2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

印刷・書籍・辞書・文字・情報伝達の歴史

1 :世界@名無史さん:2024/03/22(金) 21:39:24.69 ID:0.net
かけ

46 :世界@名無史さん:2024/04/25(木) 19:10:11.39 0.net
>>4
北方民族って基本無文字社会だからな
社会の表層には文字が用いられてもなかなか全体には浸透しなかったんだろ
だから使用文字の交代がよく起こる

47 :世界@名無史さん:2024/04/27(土) 20:46:43.22 0.net
魯迅は漢字廃止論者だった

48 :世界@名無史さん:2024/04/27(土) 21:01:22.21 0.net
>>45
充電池は伸びた
ニッカドのラジコンは重電3-4時間稼働5-8分

ブラウン管から液晶テレビ

49 :世界@名無史さん:2024/04/28(日) 20:03:30.74 0.net
句読点があると威圧感が発生する

50 :世界@名無史さん:2024/04/29(月) 02:23:44.42 0.net
東洋では骨や銅板に文字をほっていた
甲骨文、金文

のちに墨を使った。今でも墨は使われてる

51 :ウムウル:2024/04/29(月) 04:45:24.26 ID:0.net
>>45

情報以外でアナログじゃなくなったモノっていったら
通信ぐらいかなぁ

通信で情報以外のモノを送るかといったらアレですがw
あ、そういえばお金はかなりデジタル化しました

52 :世界@名無史さん:2024/04/29(月) 04:55:45.30 ID:0.net
IT化が発達しても紙はますます重要になってる
ペーパーレスと言うけど
ペーパーがますます増えてる

53 :世界@名無史さん:2024/04/29(月) 21:11:59.02 ID:0.net
ペーパーレスで複合機・コピー機が売れない

54 :世界@名無史さん:2024/04/30(火) 07:19:22.26 0.net
13世紀後半のヨーロッパでは、イタリア中部にある
ファブリアーノという小さい町で紙の製造が始まった。

55 :世界@名無史さん:2024/04/30(火) 07:28:41.91 0.net
>>53 どこの異世界?

56 :世界@名無史さん:2024/04/30(火) 17:13:01.49 ID:0.net
三又の戈 又はいくつ?

57 :世界@名無史さん:2024/05/01(水) 21:34:40.19 0.net
sf小説
銀河英雄伝説
「古代中国人が紙を発明して以来、
人類はついに文字を記す媒体でこれ以上の物は発明できなかった」
2000年後も紙はあるんだろうか

58 :世界@名無史さん:2024/05/02(木) 05:36:27.91 0.net
ビル・ゲイツ

世界初の印刷聖書であるグーテンベルク聖書を個人で所有している。
自著『ビル・ゲイツ未来を語る』などでは、Web会議・オペレーティングシステム・
インターネット・携帯電話・テレビ電話・セットトップボックス・スマートフォン・
カーナビゲーション・スマートスピーカー・パワードスーツ・仮想通貨・
タブレット (コンピュータ)・ウェアラブルコンピュータ・ファクシミリ・
マウス (コンピュータ)・スキャナ、無人機、人工衛星、国際宇宙ステーション、
太陽光発電、燃料電池、テレワーク、低公害車、電気自動車、オール電化住宅、
現金自動預け払い機、監視カメラ、顔認証システム、メタバース、ロボット、
3Dプリンター、電動自転車、電動アシスト自転車、自動運転車、大規模言語モデル、
生成的人工知能、無人航空機、ディープラーニング、量子コンピュータ、
人工知能の普及による社会的な影響力の大きさをグーテンベルクの活版印刷になぞらえるなど
グーテンベルクの研究にも熱心である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B2%E3%82%A4%E3%83%84#%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%83%97%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%A8%E3%81%AE%E9%96%A2%E4%BF%82

59 :世界@名無史さん:2024/05/02(木) 20:27:01.11 0.net
3Dプリンターでものも印刷するようになってる

60 :世界@名無史さん:2024/05/02(木) 20:46:44.69 0.net
木の栽培促進の研究って進んでるみたいだな
紙も実はこれまで以上に安定してできるようになるかもしれん

61 :世界@名無史さん:2024/05/05(日) 13:02:04.39 0.net
印刷業界はブラック企業

62 :世界@名無史さん:2024/05/05(日) 18:44:37.26 0.net
印刷できる枚数は100枚レベルなんだが、難しい技術を使わずにそれが実現できた
謄写版が、実は意外と重要だった問題。
少し前まで、理想社の稼ぎ頭だった”プリントゴッコ”も謄写版だったんだよな。

63 :世界@名無史さん:2024/05/08(水) 16:20:24.81 ID:0.net
昔は葉に文字を刻んで墨と油を流し込んで文字を浮かばせていた
葉書はこれから取られた
郵便局の象徴は多羅葉

64 :世界@名無史さん:2024/05/08(水) 19:05:30.24 0.net
コピー機(白焼き)の無い時代は青焼き

青ヤギさんは白ヤギさんに食われて死んだとさ

65 :どんぐりがなんだってんだ?:2024/05/09(木) 02:17:29.29 0.net
そりゃあ青焼きよりは白焼きのほうが生理的に見やすいからな
その白焼きもゼロックスやリコピーに代表される電子コピーに駆逐された
電子コピーも初めは高価で分厚い専用紙、臭いがきつい、再コピー不可

66 :世界@名無史さん:2024/05/15(水) 08:43:21.89 ID:0.net
>>62
は〜るか昔、高校で生徒会役員をやっててガリ版印刷をずいぶんやった。
就職してそれを言ったらしばらくはガリ版係。
同時に就職した一期大卒がガリ版印刷をできないのに驚いた18歳当時。

67 :世界@名無史さん:2024/05/16(木) 03:40:27.93 0.net
木や葉っぱなどに刻んで書くのはインクがいらないという利点がある

68 :世界@名無史さん:2024/05/18(土) 13:06:30.34 0.net
読売新聞オンライン 
早期・希望退職を募集する大手企業続出、3年ぶりに1万人超の可能性…黒字のうちに構造改革か


ペーパーレス化で複合機などが振るわないコニカミノルタも、
来年3月末までに国内外で全体の6%にあたる2400人規模を削減する。
24年3月期は最終利益が5期ぶりに黒字転換したが、
「1人当たりの生産性の高い組織に変革したい」という。

69 :世界@名無史さん:2024/05/21(火) 00:32:26.72 0.net
ニニ六事件

にいにいろくじけん
「い」は何処から来た?

70 :世界@名無史さん:2024/05/21(火) 20:36:03.97 ID:0.net
マイクロフィルム
マイクロフィッシュ
磁気テープ

19 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200