2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

イタリアの歴史

1 :世界@名無史さん:2024/03/23(土) 23:41:20.20 0.net
イギリス、ドイツ、フランスのスレがあるのにイタリアが無いので立てました
中世の、ゴチャゴチャ分裂した状態だった時代と、統一イタリア以後の時代に
特に興味があります。

2 :世界@名無史さん:2024/03/24(日) 10:44:23.27 0.net
世界最高峰の伊ピアニスト、マウリツィオ・ポリーニ氏死去

3 :世界@名無史さん:2024/03/24(日) 11:53:56.73 0.net
ビスナルクは有名だがカヴ―ルはそれほどではない

4 :世界@名無史さん:2024/03/24(日) 20:40:14.33 ID:0.net
赤シャツ隊率いるガリバルディなかりせば、イタリア統一は出来なかったかも知れない
今でもナポリ王国続いてたかも

5 :世界@名無史さん:2024/03/24(日) 23:20:38.35 0.net
よく日本の近現代史はどこで誤ったかという命題が議論されるが、
イタリアが第二次世界大戦に参加せずに中立国でいる、あるいは
最初から連合国側につくというシナリオはあったのかな?

6 :世界@名無史さん:2024/03/24(日) 23:40:17.09 0.net
大森実に訊け。

7 :世界@名無史さん:2024/03/29(金) 10:13:03.73 ID:0.net
イタリアはアンドレオッティやファンファーニのような奥の院風情の腐敗した老人に統治された方がいいのかもね

8 :世界@名無史さん:2024/03/29(金) 11:54:06.15 0.net
森喜郎や竹下登が奥の院から統治した日本は成功例

9 :世界@名無史さん:2024/03/30(土) 11:11:39.56 0.net
エトルリア人はどこへ消えた?

10 :世界@名無史さん:2024/04/01(月) 14:22:54.00 0.net
クラクシ政権はやっぱりアンドレオッティの傀儡だったのか?

11 :世界@名無史さん:2024/04/01(月) 16:50:45.69 0.net
そうです。村山政権が竹下先生の傀儡政権だったのと同じです。

12 :世界@名無史さん:2024/04/03(水) 18:15:14.56 0.net
イタリアでは
コルシカを奪回せよ
といっている右翼っているの?

13 :世界@名無史さん:2024/04/05(金) 13:43:07.66 0.net
イタリア人は何世紀にもわたって、北イタリアを”南バイエルン”
と賞賛し、南イタリアを”北アラビア”と蔑んできた。

14 :世界@名無史さん:2024/04/07(日) 19:41:01.96 0.net
北イタリア人がブラジルやアルゼンチンに入植して南イタリア人がアメリカやカナダに移民するというねじれ

15 :世界@名無史さん:2024/04/08(月) 13:39:39.49 0.net
アメリカ大陸は21世紀のローマ帝国だったのですね。

16 :世界@名無史さん:2024/04/08(月) 23:40:09.19 0.net
イタリア政治四天王
アンドレオッティ
ファンファーニ
モーロ
コロンボ

17 :世界@名無史さん:2024/04/09(火) 09:34:04.39 ID:0.net
イタリア政治新四天王
ベルルスコーニ
アマート
プロディ
ダレマ

18 :世界@名無史さん:2024/04/11(木) 19:15:00.28 0.net
イタリア王「ムッソリーニの暴走なのに王制廃止とは」

19 :世界@名無史さん:2024/04/12(金) 10:13:48.85 ID:0.net
空き家
日本 846万戸
イタリア 700万戸(2011)

人口ピーク
日本 2008年
イタリア 2017年

20 :世界@名無史さん:2024/04/12(金) 22:54:15.29 0.net
南北戦争にてアメリカに渡ったイタリア人
南軍に元両シチリア王国の兵士
北軍に元ガリバルディの兵士

21 :世界@名無史さん:2024/04/13(土) 02:35:09.97 ID:0.net
>>18
ムッソリーニの暴走にイタリア王も加担したと見られたから

22 :世界@名無史さん:2024/04/13(土) 13:33:32.47 0.net
第二次世界大戦後のイタリアは、「レジスタンスから生まれた
共和国」という自画像を描いてきた

23 :世界@名無史さん:2024/04/13(土) 14:09:21.06 0.net
具体的に詳しく 。>22

24 :世界@名無史さん:2024/04/15(月) 19:23:29.50 0.net
「『レジスタンスから生まれた共和国』――反ファシズムと戦後イタリアのナショナル・アイデンティティ」(佐藤成基編『ナショナリズムとトランスナショナリズム』法政大学出版会, 2009年)

25 :世界@名無史さん:2024/04/16(火) 18:27:00.83 0.net
レジスタンスのせいで、中部イタリアでは
イタリア人住民がドイツ軍に虐殺されたりしてるな

26 :世界@名無史さん:2024/04/16(火) 20:01:41.57 ID:0.net
未回収のイタリアを回収したらオーストラリアは内陸国へ

27 :世界@名無史さん:2024/04/19(金) 16:01:49.93 0.net
イタリアの政治家
「ファシストは絶対の悪」
日本の政治家も
日本軍は絶対の悪と言い切れよ
日本の場合、政党ではなく軍が暴発した(という事になってる)ので事態はややこしいが

28 :世界@名無史さん:2024/04/19(金) 22:48:24.06 0.net
日本の場合はマスコミが暴発したんだろ

29 :世界@名無史さん:2024/04/20(土) 00:15:32.77 0.net
メローニ「え!」

30 :世界@名無史さん:2024/04/20(土) 07:48:58.73 0.net
イタリアでは、戦後の自由主義や民主主義はレジスタンスを
通じて自ら勝ち取ったものである、という認識が支配的となった
戦後に成立した第一共和政を支えたのは、国民解放委員会に
集う諸党派だった

31 :世界@名無史さん:2024/04/20(土) 13:10:40.14 0.net
現代イタリアでは、ムッソリーニはそれほど否定的には扱われていないらしい
ヒトラーやナチスが、少なくとも表向きには完全否定されてるドイツとは大違い

32 :世界@名無史さん:2024/04/20(土) 13:13:12.30 0.net
戦後の総選挙で共産党が多数派になると、アメリカの意向もあって共産党は追放された

33 :世界@名無史さん:2024/04/20(土) 14:42:07.84 0.net
イタリア南部は、レジスタンスを経験した北中部と異なる
歴史を歩むことになる
国民解放委員会に集った諸党派は、この地域で大衆的な
基盤を築くことができず、王党派や地域主義政党が力を持った
とりわけ、シチリアでは保守勢力を中心とするイタリアからの
分離独立運動が台頭した

34 :世界@名無史さん:2024/04/21(日) 08:22:51.74 ID:0.net
アルド・モーロが誘拐・殺害された事件、
犯人はまだわかってないんだったっけ?

35 :世界@名無史さん:2024/04/21(日) 11:52:55.76 ID:0.net
赤い旅団ってなんで腐敗したんだ?

36 :世界@名無史さん:2024/04/28(日) 21:42:23.70 0.net
パスタの喰いすぎ

37 :世界@名無史さん:2024/04/29(月) 19:12:23.73 0.net
ピザもあるよ

38 :世界@名無史さん:2024/04/30(火) 07:33:51.04 0.net
日本ではあまり知られていないが、1950年代中盤以降、
イタリア経済は高度成長(いわゆる「経済の奇跡」)に突入した。
通称「太陽道路」など高速道路網の開通や自家用車の普及、小作農に
土地を配分する土地改革などの社会経済改革を通じて、国民の
経済生活は向上した。

39 :世界@名無史さん:2024/05/02(木) 23:03:48.33 ID:0.net
ムッソリーニ政権のエチオピア侵略は、
19世紀末に初めて欧米勢力がアフリカに
敗北したという屈辱を晴らすための
ものだったんだよな。

40 :世界@名無史さん:2024/05/03(金) 20:38:15.51 0.net
今の日本に必要な指導者は大久保利通でも田中角栄でもない。
それはムッソリーニである。

41 :世界@名無史さん:2024/05/04(土) 16:33:00.73 0.net
高校教科書に記載されている第一次世界大戦の陸上戦闘は、マルヌとタンネンベルクだろう

少し詳しい資料でヴェルダン、ソンム、ガリポリが追加される 最重要なのは西部戦線、ついで東部戦線 後は中東戦線が少し出てくるくらい 

その間イタリアは、オーストリア=ハンガリー帝国と、2年もの間イゾンツォ川周辺で12回にも渡る会戦を繰り広げた 第一次イゾンツォの戦いから第十二次イゾンツォの戦いまである

客観的に見て完全な泥試合で、イタリアはよく飽きもせず攻撃を繰り返したものだと思うが、これは全て参謀総長ルイージ・カドルナの指揮によるものであった

この消耗戦に耐えたイタリア人は意外と辛抱強い というか第一次世界大戦の時の英仏独露墺伊の兵は、二次大戦の日本兵かと思うほど無茶な命令に従順に命令に服し機械的に死んでいった

42 :世界@名無史さん:2024/05/04(土) 17:07:10.16 0.net
第一次世界大戦で、急峻な山岳地帯が多い
アルプス地方の戦線では、兵士たちに危険な
作戦が課されることも多かったとか。

43 :世界@名無史さん:2024/05/04(土) 17:43:04.31 0.net
イゾンツォ川流域では、イタリア側だけで
34万人の損害が出た。
昔の人間が、国民国家というものに対して
感じていた宗教的なまでの情熱は、今の
若い人たちにはなかなか理解しにくいかもな。

44 :世界@名無史さん:2024/05/04(土) 19:12:49.10 0.net
第一次大戦のイタリア戦線は普通にオーストリア優位だろ。
ま、三等切符で一等船室をせしめる才能はフランス以上。
G7もごり押しでメンバー入りしたし、ある意味 イタリアは凄い。

45 :世界@名無史さん:2024/05/04(土) 20:07:00.62 0.net
もともとイタリアはドイツ、オーストリアとともに
三国同盟を形成していたが、戦争がはじまると
中立の立場に逃げ込んでしまった。
結局イタリアは英仏露と秘密協定を結び、
オーストリアのみに限って宣戦した。
もちろん南チロル、フィウメ、トリエステなど、
オーストリア領になっている地域の併合に
野心を抱いていたため。

46 :世界@名無史さん:2024/05/04(土) 20:43:25.06 0.net
そんなん誰でも知ってるがな。いちいちレス書く話か・

47 :世界@名無史さん:2024/05/05(日) 09:21:36.55 0.net
大正時代、日本人のアメリカへの移民は日米間の大きな争点だった 1924年改正移民法が成立、日本では排日的移民法と言われることもあるそうだが、日本人移民が事実上全面禁止となる

これに日本の世論は憤激し、毎度の国民性か、アメリカ製品不買運動、アメリカ映画上映自粛、果ては米大使館前での割腹自殺騒動にまで発展する 

日系移民自身もアメリカでは差別され苦労を重ねたが、真珠湾攻撃で差別は頂点を迎え日本人移民はアメリカ国籍を持つ2世諸共強制収容所に放り込まれた

という状況は現代日本人もよく知るところであるが、アメリカではイタリア系移民もロクでもない扱いをされていた事はあまり触れることはない

20世紀初頭イタリア移民は数の上では日本移民よりずっと多かった この時期に約200万が移住したという しかもハワイや西部中心の日本人と違いイタリア人は大西洋岸のアメリカ中心部に住んだから、社会的影響度ははるかに大きい

当時アメリカでは、イタリア移民は、白人ではなく黒人寄りの有色人種扱いだった イタリア人はアメリカ社会に溶け込まないし溶け込めない 圧倒的数で完全な白人扱いで社会的に強固な立場にいたドイツ系とは大きな差があった

1924年の移民法は排日移民法と言われるが最も割を食ったのはイタリア人だった これにより10万単位のイタリア移民がアメリカから帰国する羽目になったのである

丁度成立したムソリーニにファシスト政権はこの移民問題に対応する必要があり、その一環が領土の拡大であったとも言う

48 :世界@名無史さん:2024/05/05(日) 10:31:21.25 0.net
>>41
ヨーロッパのまじめ君はWW1で死滅したのだよ

日本のまじめ君はWW2で死滅して
お花畑パヨクと戦わないウヨク、外国人受け入れバンザイ拝金保守しか残っていない

49 :世界@名無史さん:2024/05/05(日) 18:48:30.87 0.net
イタリアといえばマネスキン

50 :世界@名無史さん:2024/05/05(日) 19:08:23.46 0.net
イタリアの出版社と言えばディアゴスティーニ

51 :世界@名無史さん:2024/05/05(日) 20:13:00.91 0.net
イタリア人って欧州人の中じゃ一番黒目黒髪、肌が暗い割合が多いから
北欧人だけじゃなく東欧人にすら差別されている。

欧州人の考えていることはよくわからん。

52 :世界@名無史さん:2024/05/07(火) 19:03:29.11 0.net
イタリアは子供っぽい差別はあるが、ホロコースト的なものは少ない
中世の魔女狩りでは、イタリアはドイツやフランス、スペインなどよりはずいぶんマシで、特にヴェネツィアはその辺緩かった

第二次世界大戦ではイタリアのユダヤ人への対応は緩く、イタリアはフランス南東部を占領下に置いたが、イタリア軍はドイツ執拗な引き渡し要求にもかかわらず、当地のユダヤ人を拘束も何もしなかった そのためイタリア軍占領地はヴィシーやドイツ軍占領地域からユダヤ人が逃げ込む駆け込み寺化した

なぜイタリア人はユダヤ人に寛容だったのか
命令や法律に逆らいたくなる反抗精神、細かい事は気にしないケセラセラ、そして、窮鳥懐に的な人としての優しさがイタリア人にあった

ドイツ人の命令は善悪を超えて守るべきものというコチコチだけれどユダヤ人虐殺も命令だったからで済ますのとは全く対照的

53 :世界@名無史さん:2024/05/07(火) 19:38:26.39 ID:0.net
北イタリア人とスロベニア、クロアチア人の差なんて無いよ。
ラテン、スラブのイメージかなんか知らんがディナール人種に少しノルディックが混ざっていることには変わらないから。

南イタリアはギリシャ人に近くなるけど。

54 :世界@名無史さん:2024/05/07(火) 21:42:26.58 0.net
世界で最も文化的影響力のある国ランキング 2022
tps://newsphere.jp/list/20_countries_with_most_cultural_influence/

1. イタリア
2. フランス
3. アメリカ
4. 日本
5. スペイン
6. イギリス
7. 韓国
8. スイス
9. ドイツ
10. オーストラリア


経済大国ランキング

1位 アメリカ合衆国 25,346,805
2位 中国 19,911,593
3位 日本 4,912,147
4位 ドイツ 4,256,540
5位 インド 3,534,743
6位 イギリス 3,376,003
7位 フランス 2,936,702
8位 カナダ 2,221,218
9位 イタリア 2,058,330
10位 ブラジル 1,833,27

55 :世界@名無史さん:2024/05/07(火) 21:44:01.63 0.net
世界最大手のオンラインホテル予約サイトHotels.comによる全世界27000人以上を対象とした
グローバルフードアンケートの調査結果(2012)

世界の旅行者が選ぶ旅行先のローカルフードが一番美味しいと思う国
1位:イタリア(32%)
2位:フランス(24%)
3位:日本(18%)
4位:中華人民共和国(13%)
5位:スペイン(11%)
6位:米国(10%)
7位:メキシコ(8%)
8位:タイ(8%)
9位:台湾(5%)
10位:インド(5%)

日本人が選ぶ旅行先のローカルフードが一番美味しいと思う国
1位:イタリア(40%)
2位:フランス(31%)
3位:日本(19%)
4位:中華人民共和国(15%)
5位:韓国(14%)
6位:台湾(10%)
7位:スペイン(7%)
8位:ドイツ(7%)
9位:タイ(6%)
10位:米国(5%)

56 : 警備員[Lv.1][新芽]:2024/05/08(水) 00:40:13.89 ID:0.net
ふむう

57 :世界@名無史さん:2024/05/08(水) 14:16:50.14 0.net
>>51
その浅黒系は古代初期農耕民の子孫な

58 :世界@名無史さん:2024/05/08(水) 17:24:57.03 0.net
>>55
そのランキングほんまかいな? 昔 中国に2週間旅行したが本場の中国料理はどれもゲロ不味で繊細な日本人の舌には合わない。
唯一旨かったのは北京ダックだけだった。うちの近所の中国人が経営する店も客は在日中国人相手でやはりゲロ不味。
中華料理は日本人向け中国風料理で本場とは似て非なる代物。

59 :世界@名無史さん:2024/05/08(水) 19:48:48.36 ID:0.net
一口にイタリア料理といっても、地域ごとの差が大きいよな
まさしく千のイタリア

60 :世界@名無史さん:2024/05/10(金) 17:13:16.57 0.net
イタリア料理は安くても食える中華は安いと食えたもんじゃない というイメージがある

61 :世界@名無史さん:2024/05/10(金) 21:31:48.42 0.net
>>58
実際の中華は香辛料がキツイな

62 :世界@名無史さん:2024/05/10(金) 21:33:04.89 0.net
>>38
ハイテク日本の方が家電の普及は早かっただろ
三種の神器とか

63 :世界@名無史さん:2024/05/10(金) 21:34:12.75 0.net
イタリア人はイタリア人というアイデンティティが非常に弱いというのはゆうめな話だな

64 :世界@名無史さん:2024/05/10(金) 21:34:37.41 0.net
>>63
ゆうめ→有名

65 :世界@名無史さん:2024/05/10(金) 21:55:03.17 0.net
母を訪ねて三千里で、ジェノバ出身の船長が最初イタリア人とわかっているマルコに冷たかったのに、マルコがジェノバ出身と聞いた途端手のひらクルーで大歓待

66 :世界@名無史さん:2024/05/13(月) 10:36:48.22 ID:0.net
>>63
ベルギー人も、ベルギー人というアイデンティティが非常に
弱いのだそうだ
自分たちはワロン人かフラマン人だと思っていると

26 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200