2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

植民地主義

301 :名無し音楽放浪の旅:04/05/16 04:48 ID:???.net
凄い。8月から書き込み無し!
見間違いじゃないよね。

302 :名無し音楽放浪の旅:04/05/16 19:58 ID:l1HMN8Io.net
>>301
ヤア

303 :名無し音楽放浪の旅:04/05/17 07:26 ID:???.net
>>1に有る、>ブラジル・テイストを取り入れたフュージョン
っていうのがまず間違った認識なんだよな。
ブラジル人ミュージシャンが60年代半ば以降にアメリカへ出稼ぎに出て大ヒットを飛ばしたり
センセーションを巻き起こしたのがきっかけになって大きい商売が始まったのが
70年代のフュージョン・クロスオーヴァーなんだから。
中村とうようのこの辺の批判って、商売人に向かって商売するなって言ってるような
ナンセンスなんだよ。ポジティブな面に目を向けりゃ良いものを…

304 :名無し音楽放浪の旅:04/09/06 11:54 ID:1PRzZ6wh.net
>>290
>セックスと掛け詞や類語、縁語が多いほど
シェークスピアそのまんまだな

305 :名無し音楽放浪の旅:04/09/23 11:53:05 ID:eofPFAy0.net
>>303
でも、たとえばチックがアイアートを、閉塞したジャズシーンを展開させる
一種の異化作用の起爆剤として起用して持ち上げた面は確実にあるんじゃないかな。
そこには確実に「エキゾティックな他者」の音響的記号としてブラジリアン・
パーカッションを扱う目線があったように思う。嫁のフローラ・プリムの
Voの位置づけなんかも微妙にそうなんじゃないかって気がしちゃうね。そんな
「土人の原始的エネルギー」を発散する夫婦も、後にはジョージ・デュークに
よってすっかり文明化されるわけだけど…。言ってみればあれはコロニアルな
近代的啓蒙の物語の再演なんだな。

ケペルかなんかが書いてたけど、アイアートはブラジルじゃ無名に近いらしいね。

306 :名無し音楽放浪の旅:04/11/25 21:53:21 ID:???.net
>洋楽の要素を邦楽的に解釈する、という試みは、ほとんど行われていないようなんですね。
これも面白い話題ですね。

武満徹系統はそれだと思いますが。

それにしても数年ぶりに覗いてまだこのスレあるのにビックリした。 


307 :287:04/11/29 19:54:50 ID:???.net
1年半前の書き込みにレスが付くのにもビックリするのだ!


308 :名無し音楽放浪の旅:04/12/04 00:07:01 ID:???.net
>洋楽の要素を邦楽的に解釈する、という試みは、ほとんど行われていないようなんですね

そう解釈しちゃうのは、それを言ってる人が貧しいからです。
盛大に行われてますよ。
手っ取り早いのは野球場に行って応援を音楽として聴いてみる事です。
あるいは山下達郎を真剣に聞いてみたり。

309 :名無し音楽放浪の旅:04/12/04 16:36:14 ID:???.net
>>305
阿呆が戯言を抜かすな。
AirtoとFloraが「土人の原始的エネルギー」?
ブラジルみたいな音楽の先進国からアメリカに渡ったAirtoみたいな
渡米前から洗練されてたミュージシャンに何言ってんの?
植民地主義云々の戯言がただの差別意識の醜い顕れ方だっていう見本だね。
このスレの本質だよ。
マイルスの土人の酋長的な統率力、とか普段から言ってる人なんだったらまだ救いも有るけど。

310 :名無し音楽放浪の旅:04/12/04 20:27:56 ID:???.net
そもそも「ポピュラリティとしての音楽」なる姿勢が受け入れられないだけなんだろ。
一般受けする中にワールドミュージック取り入れるだけでも素晴らしい才能だと思うが。
まぁ中村とうようは批判して飯食ってるんだから、乗せられてる方が馬鹿なだけなんだがね。

311 :名無し音楽放浪の旅:04/12/04 21:51:51 ID:???.net
>>308
邦楽→純邦楽な。洋楽ってのは洋楽ロックじゃなくてクラシックとか軍楽隊とか西洋音楽一般って意味。
んで、時代もおよそ明治の話。
話の流れ的に。>>287参照

野球場の応援は、六大学だと昭和のはじめに慶応が堀内敬三、早稲田が古関裕而あたりが作曲してる。
技法としては洋楽でしょう。それがどんどん崩れていってる、って意味では、洋楽の土着化のよい例かも。

達郎はかなり特殊な人で、相当自覚的に異文化受容からの音楽制作をしている人ではあります。
英米ポップスの影響を受けた日本人歌手というだけでなく、
その英米ポップスに影響を与えた米国黒人音楽をふまえ、
英米ポップスがその影響をどう受け止めて音楽制作に及んだかという事も意識しながら
自分の音楽を作り、歌っている。

312 :名無し音楽放浪の旅:04/12/05 02:25:05 ID:???.net
山下達郎は自分のスタイルが浪曲そのものだっていう事を公言してるよ。

313 :名無し音楽放浪の旅:04/12/18 05:55:52 ID:???.net
でも、達郎氏は
英米ポップスや黒人音楽を研究するほどに浪曲には知悉していまい。
伝統邦楽的な要素がそれほど強いとも思えない。

実際、浪曲聞く醍醐味は味わえないもの。


314 :名無し音楽放浪の旅:04/12/18 15:53:01 ID:???.net
>>285で上がっているものはこれはこれでいいと思う。
これでストップじゃ寂しいが。
本格的な邦楽と英米系しか知らない人の橋渡しになるのでは?

問題は、例えば国本聴いて浪曲に興味を持っても、
次のステップへの敷居がかなり高い所。

いわゆる「邦楽ニューウェーブ」系には一層ディープなものを期待。

315 :名無し音楽放浪の旅:04/12/24 10:20:58 ID:???.net
大分鈍感な人だな。

316 :名無し音楽放浪の旅:05/01/10 02:00:25 ID:KSnDLf8p.net
>山下達郎は自分のスタイルが浪曲そのものだっていう事を公言してるよ。

こういう話をマジに受け取る人は、浪曲そのものを聴いた事がないに違いない。

317 :世界音楽 ◆5EJ71eKlNQ :2005/03/21(月) 14:53:30 ID:4dxgBPNk.net
本当に馬鹿が多くて困ってる。
とうようの著作でもとりあえず読め。
この世界に民族音楽以外の音楽なんか存在しないって。
現在世界の覇権を握るアングロサクソンの音楽をただ単にポップス
と称してるだけ。分かれよ、それくらい。


318 :名無し音楽放浪の旅:2005/03/21(月) 14:57:24 ID:???.net
>>316

浪曲そのものとはそれは違うだろうけどさ。
本質的なところでって意味でしょう。
そんなにけんけんするもんじゃないよ。

319 :名無し音楽放浪の旅:2005/03/21(月) 15:01:45 ID:???.net
一発目で上がったディープフォレストなんかは本当に最悪だ。
別に彼らにしたらねたはなんでもいいわけじゃん?
搾取と言われても仕方ないだろ。

あとレディスミスブラックマンバーゾがちょっとアメリカのブラック
コンテンポラリーみたいなのやったのも最悪だった。本当に
意味ないし。あいつらの息遣い聴きたいのに。

それからテイク6も女陰ザバンドみたいなの最悪。

320 :名無し音楽放浪の旅:2005/03/21(月) 15:05:32 ID:???.net
>>313
日本人としてやってる時点でもうすでに浪曲ということは
身体に染み付いてるのでは。
英米の音楽を研究するように対する必要はない。

321 :名無し音楽放浪の旅:2005/03/21(月) 15:09:18 ID:???.net
>>316

あのー、山下達郎自身が言ってるんですけども。
それともあなたは山下自身よりも山下のことを知ってるとでも?

322 :名無し音楽放浪の旅:2005/03/21(月) 15:34:13 ID:???.net
本人がそういってるからと言って、「浪曲そのもの」とはかぎらんだろう。
達郎はそのつもりってだけで。
「浪曲そのもの」って言い方にしても、比喩的なもんだし。
浪曲の感覚を意識して取り込んでいて、それなりに自信があるってことでしかない。

323 :名無し音楽放浪の旅:2005/04/06(水) 02:40:32 ID:w5EsKN3K.net
全裸緊縛【小山田圭吾】 強制食糞
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/legend/1111157852/
【障害者虐待】小山田圭吾の悪行【カッコ悪い】
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1099482444/

324 :名無し音楽放浪の旅:2005/04/09(土) 12:07:27 ID:???.net
>>317
スレの前半でさんざん述べられている事を何を今更…
125以降辺りの議論を読め。

>>320
英米ポップスの代表曲は幾らでも挙げられるが
浪曲のそれは…

昔の職人の技術と一緒。
触れる機会が無ければ研究するしかないと思う。



英米ポップス

325 :名無し音楽放浪の旅:2005/04/09(土) 12:20:04 ID:???.net
(途中で送信してしまった…スンマソ)
英米ポップス+浪花節ならまだわからんでもないけど、どこが浪曲?って感じ。
具体的に浪曲のどこをどう取り入れてるのか、説明があったらキボン。

326 :名無し音楽放浪の旅:2005/04/10(日) 00:50:58 ID:???.net
>>137
とうようのポピュラー音楽の定義も相当あやしいぞ。
スマトラ島限定で流行った音楽スタイルを「史上初めてのポピュラー音楽」と称してみたり…

MMの解説も今読むと結構ヒドイが、
特に「ポピュラー音楽の世紀」読んであまりにバカバカしかったので、以降完全にスルーしてる。
おまいも早く洗脳から醒めろ。


327 :326:2005/04/10(日) 00:53:10 ID:???.net
>>137でなく、>>317の間違い。失礼。

328 :名無し音楽放浪の旅:2005/04/10(日) 18:04:57 ID:???.net
>>324
少し前の世代の人達(今の50代とか)は、ポップスの洗礼以前に浪曲や講談、
落語、チンドンなんかを浴びるように聞いてる訳です。
触れる機会が無いなんてとんでもない。

329 :名無し音楽放浪の旅:2005/06/20(月) 11:29:28 ID:bbfmX9gx.net
竹村淳の「ラテン音楽名曲名演ベスト100」って本の中にも植民地主義の一例
らしきことが書かれてあった。うろ覚えだけど
 「トム・ジョビンが「想いあふれて」を発表した後、これに目をつけたアメ
  リカ人がジョビンの承諾もなく勝手に英訳詞(?)をつけてアメリカで売り
  出したけど、ジョビンのところには全くその印税が入ってこなかった」
って感じの内容だった気がする。確かにこのやり口は露骨だなあ・・・    

330 :名無し音楽放浪の旅:2005/06/20(月) 13:05:36 ID:LzbsI2Gb.net
バカばっかりだな。

331 :名無し音楽放浪の旅:2005/06/20(月) 13:17:13 ID:LzbsI2Gb.net
実際の経済行為での搾取と、スタイルは別問題だろ。
どこまでいっても違う。

くだらないポップス化しながら、当地のミュージシャンをまじめにサポートしている
スターもいれば、民族音楽の発掘を謳って、安い音源に3000円とかつける企業もある。

山下と浪曲なんてストーリーだよ。音楽的にアナライズしてそのつながりを具体的に
指摘してみろよ。山下の歌はトーナルハーモニーじゃなくてテトラコードの連結か?
ばかいうな。

332 :名無し音楽放浪の旅:2005/06/20(月) 13:26:10 ID:LzbsI2Gb.net
>328
浴びるようにきいているかは疑問。
たしかに日本の西洋に影響をうけた近代音楽は存在したが、
いかんせんいまの若者のような日常的に商業音楽をきく習慣はない。
音楽を聞くという余暇自体がない人もたくさんいる。
音楽まったく聞かない若者なんてそうそういないだろ?

333 :名無し音楽放浪の旅:2005/06/20(月) 20:33:22 ID:???.net
阿呆だなあ

334 :名無し音楽放浪の旅:2005/08/06(土) 09:59:32 ID:???.net
>>328
今の世代には少ないよな。

各国のワールドミュージック聴いてると、
ポピュラーが日本ほど自国の伝統音楽と乖離している国はまず無い。
かなり異様に見える。

輸入店でよく見る国別編集盤も、多くが半分くらい沖縄音楽っての多いし。


335 :名無し音楽放浪の旅:2005/08/26(金) 12:26:58 ID:???.net
トラッド系ロックって意味ではごく順当なアプローチのソウルフラワーは
日本的な文脈だとかなり異様なことやってるような感じすらしちゃうもんね。

336 :名無し音楽放浪の旅:2005/12/03(土) 03:04:41 ID:qrx8L2zX.net
山下達郎は幼少時は柳家三亀松(浪曲と言うより俗曲)のファン。
落語家に弟子入りする話もあったらしいから、実家は相当な演芸通だったようですね。

337 :名無し音楽放浪の旅:2005/12/03(土) 13:29:05 ID:???.net
いや、あの年代まではそれが普通。

338 :名無し音楽放浪の旅:2005/12/03(土) 13:33:39 ID:???.net
昭和30年代のラジオ欄とかを見たら面白いよ。
その頃まではポピュラー音楽を熱心に聴くのは、どっちかって言うと変わり者だけで、
演芸や映画、それに含まれる形での音楽の方が圧倒的に強い。

339 :名無し音楽放浪の旅:2006/04/13(木) 22:27:50 ID:xiFSivU7.net
わたらせ

340 :名無し音楽放浪の旅:2006/04/13(木) 22:54:56 ID:???.net
ワールドミュージックのも関係あるミュージックマガジンのとうようズトークはブサヨでどうしようもないですが、
もういいトシした爺さんであるわりにはガキ丸出しでどうしようもなく、今月もなんであんなに、なんでそんなにお前等イスラムが好きなの?
キリスト教はご都合主義だからダメで、イスラムは純粋だからエライとか、そんないっつも戦前の日本の純粋な皇国主義叩いて
日本の純粋は悪い純粋、イスラムの純粋だけがきれいな純粋かよ しね

(以下長いので略)

341 :名無し音楽放浪の旅:2006/04/18(火) 11:30:51 ID:???.net
馬鹿ウヨやる暇があるならもっと音楽聴けや

342 :名無し音楽放浪の旅:2006/08/03(木) 00:04:03 ID:aU0E2sUZ.net
植民地主義の何が悪いの?

343 :名無し音楽放浪の旅:2006/08/03(木) 00:28:02 ID:???.net
香ばしいなあおい。

344 :名無し音楽放浪の旅:2006/10/01(日) 06:08:22 ID:???.net
異質な文化が混じり合って自然発生したものなら植民地主義にはならないんじゃないの

345 :名無し音楽放浪の旅:2006/10/03(火) 10:13:34 ID:???.net
香ばしい葵ちゃんがどうしたって?

346 :名無し音楽放浪の旅:2007/05/22(火) 12:59:10 ID:???.net
(文化)植民地主義ってのは、宗主国wが植民地からの
文物を取り入れることじゃなく、宗主国wの文物が植民地に
流入することでローカル文化がハイブリッド化されることだと思っていた…

347 :名無し音楽放浪の旅:2007/06/09(土) 00:40:52 ID:2rXly13f.net
age

348 :名無し音楽放浪の旅:2007/06/09(土) 17:58:44 ID:???.net
>>340
戦前の日本の皇国主義は中国や朝鮮から来た儒教と
西洋思想がくっついたハイブリッド。

349 :名無し音楽放浪の旅:2008/04/17(木) 06:36:51 ID:az3LN7s6.net
いろいろな考え方があるんですね

350 :ウーゴ ◆eaYqa3SeLE :2008/09/12(金) 12:47:33 ID:rORc9Mf1.net
ポストコロニアルって難しい

351 :名無し音楽放浪の旅:2008/09/23(火) 04:03:52 ID:/PCxxFlX.net
こんなスレあったのね。脊髄反射でカキコ。

まあ、植民地主義と批判するなら日本なんて超音楽植民地主義でしかないかと・・
トラッドの借用起用はオリジナルへの還元につながるでしょ。
その前にミュージックマガジンつう商業誌はどうなのよ。

ピンク・フロイドのレコード(「道」)のライナーに
図々しい出しゃばりな自己主張をするのは植民地主義じゃないのか。
この件についてはただの偽善者の文句ジジイが難癖付けて噛みついたとしか思ってない。
スマン、個人的に印象悪いんだわあの人。

352 :名無し音楽放浪の旅:2009/02/12(木) 08:16:28 ID:EpAIQSj4.net
kusosure

353 :名無し音楽放浪の旅:2009/02/18(水) 21:12:07 ID:NhsJa2mJ.net
日本が西洋音楽の植民地だっ

354 :名無し音楽放浪の旅:2009/03/05(木) 16:38:35 ID:bIQ23P44.net
>>353
同意wwww

355 :名無し音楽放浪の旅:2009/03/29(日) 21:55:52 ID:aPGcNMLj.net
>>317
この一言は物凄く説得力があるな。
現在の大半の日本人は流行のJ-POPを"邦楽"と称するけど、あんなもん邦楽でもなんでもないわな。

このスレの住人は流行のJ-POPについてどう思う?
多分嫌いだとは思うがw

356 :名無し音楽放浪の旅:2009/03/30(月) 01:09:38 ID:???.net
民俗音楽と大衆音楽とは分けて語ってるわけだが。中村は。

357 :名無し音楽放浪の旅:2009/03/30(月) 20:05:07 ID:cwTOcG0D.net
外来の音楽はいずれ土着化する運命にあるわけだが
これほどグローバリゼーションの激しい時代になると
絶えず外来の文化が流入し変化が複雑に絡み合い
どの時点から土着化したもので邦楽と呼んでいいのか判断が難しい。

見方を変えて日本人が邦楽と自称する程度に受容している面から考えれば
J-POPはもう邦楽と言うべき状況にあると言えるんじゃないかな。
純邦楽はもう日本人の音楽でなくなりかけているわけだし。

358 :名無し音楽放浪の旅:2009/03/30(月) 22:54:53 ID:hPv9+b5y.net
日本人が奏でていたら"邦楽"だなんてふざけた話。
J-POPが邦楽?
笑わせんなよw
このスレの住人はわかってると思うけどなw

359 :名無し音楽放浪の旅:2009/03/31(火) 01:46:43 ID:n8OezRCp.net
では>>358氏の考える邦楽のあるべき姿について語ってくれないか
私は時代の移ろいとともに世間から受け入れられる音楽も変わっていくと思う
大衆受けするものが必ずしも良いものとは言えないだろうがね

360 :名無し音楽放浪の旅:2009/03/31(火) 01:48:38 ID:???.net
>>358=>>355は他スレで暴れている荒らしなので、放置でお願いします。
ご迷惑をおかけしますが宜しくお願いします。

361 :名無し音楽放浪の旅:2009/03/31(火) 07:54:33 ID:MK3n+zkk.net
この流れwwww

362 :名無し音楽放浪の旅:2009/03/31(火) 11:02:43 ID:???.net
相変わらず空気読めてないな…
こういうスレでは「w」は控えたほうが良いかと

363 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/01(水) 08:13:17 ID:???.net
リーダー

364 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/01(水) 23:26:51 ID:???.net
J-POPなんか聴いてられんよ

365 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/02(木) 11:05:34 ID:???.net
>>364
そもそもJ-POPとは?
具体的にアーティスト名を挙げてくれないか?

366 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/03(金) 00:11:10 ID:???.net
オレンジレンジw、いきものがかりw、大塚愛w、エグザイルw、グリーンw、ミヒマルGTw


wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

367 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/03(金) 00:30:02 ID:???.net
>>366
FUNKY MONKEY BABYS、Aqua Timezなんかも

368 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/03(金) 00:42:03 ID:???.net
あとGIRL NEXT DOORね

369 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/03(金) 07:53:22 ID:???.net
>>366
>>367
>>368
こいつらの発する雑音が日本の文化なのか???

370 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/03(金) 12:05:08 ID:???.net
>>369
日本人にしか出来ない音楽ってのもあると思うけどね
そういう音楽に出会った時「日本人で良かった」と感じるわけだけど
今売れてる人達はリスナー(主に中高生)に媚び売りすぎな印象

371 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/03(金) 18:41:37 ID:???.net
はっぴいえんどなんかはいいと思うけど>>366が挙げてるようなのは糞

372 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/07(火) 23:03:24 ID:WwFtg5YO.net
巷間の洋楽と邦楽の分類は映画の邦画と洋画と一緒だからそう目くじらを立てることでもないだろう
とはいえ邦楽が国産ポップスを指すことが自明とされてるような現状には俺も少々の違和感を覚える
本来の意味である音楽様式の区分で言うなら国産ポップスは洋楽だからな
関係ないがユニットという言葉がグループの同義語と化してんのもな
ポップスの世界で言うユニットという呼称はコア部分だけを固定して
他のパートは必要に応じて外部から賄う形態を本来は指していたのにな(スタカンとか)

373 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/08(水) 00:50:39 ID:???.net
そういう言葉のクスグリで売るのが今の情けない「じぇーぽっぷ」

374 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/08(水) 11:30:11 ID:???.net
>>372
映画と音楽では歴史が全く違うよ。
邦楽=J-POPに違和感を覚えないなんておかしい。

>>他のパートは必要に応じて外部から賄う形態を本来は指していたのにな
これ知らなかった。
スタイルカウンシルのほかにはトラフィックとか?


375 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/08(水) 17:38:13 ID:???.net
スタイルカウンシル、ウイングス、トラフィックあたりか。
スタイルカウンシルは後期になって人員固定して正式メンバーにしてなかったか?

376 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/09(木) 13:05:26 ID:???.net
>>366
どれも微妙に古くね?
最近のは知らないんですか?自分が興味ないカテゴリはスルーですか?

377 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/09(木) 17:37:44 ID:???.net
366じゃないんだけど、カテゴリー、ジャンルに興味なくても
良いものは聴けば興味持つだろうし・・・
わざわざ「興味もてない音楽一覧」とか作る人も居ないだろうし。

だから漫然とJ-POPつまんね、と俺も思ってるけどね。

378 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/10(金) 07:40:14 ID:???.net
>>376
J-POP勢ってすぐに古くなるよなw
英米だと何十年も現役で活躍してるのがいるのに。

379 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/10(金) 08:12:07 ID:???.net
Mr.Children、サザンオールスターズなど、日本でも長いこと支持されているグループもいるよ
>>366で挙げられている人達はすぐ消えそうだけど
だってリスナーが若い人中心だからね

380 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/10(金) 17:06:19 ID:???.net
>>Mr.Children、サザンオールスターズなど、日本でも長いこと支持されているグループもいるよ
長けりゃいいってもんでもないぜw

381 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/10(金) 17:52:58 ID:???.net
それでは>>378と矛盾するな

382 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/10(金) 19:07:44 ID:???.net
矛盾しねえよ。
英米にだって長く活動してて糞なのもいる。

383 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/10(金) 23:54:11 ID:???.net
>J-POP勢ってすぐに古くなるよなw

↑この部分と

>長けりゃいいってもんでもないぜw

↑この部分が矛盾してるというより、論点をすり替えてるな
>>376では良い悪いの話などしていないから

384 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/11(土) 00:28:04 ID:???.net
ミスチルもサザンもクソだと言いたいんですね?

385 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/11(土) 01:48:37 ID:???.net
意地でもそういう方向に持っていきたいらしいが、いかんせん知能が低すぎる。

386 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/11(土) 07:28:51 ID:???.net
この展開はいかんせん知能低すぎだが、このスレ住人はJ-POP全般は糞だと思ってるだろ?

387 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/11(土) 09:05:16 ID:???.net
>>384
糞だろ?w
おまえは糞じゃないとでも思っていたのか?w

388 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/11(土) 09:17:26 ID:???.net
変な奴が住み着いてしまって話が物凄く低レベルになってるな。

389 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/11(土) 10:19:46 ID:???.net
>>386が最も低知能な件

390 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/11(土) 14:59:49 ID:x+B7rb5P.net
>>387
お前の方が遥かに糞だがな
って事でクソ晒しage

391 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/11(土) 21:22:02 ID:???.net
>>378
>>382
なぁ、なんでこいつって英米を基準に話すんだ?

392 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/11(土) 21:49:30 ID:???.net
わけわからん

393 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/11(土) 23:55:26 ID:???.net
春ですから

394 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/12(日) 07:12:02 ID:???.net
トーキングヘッズ

395 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/12(日) 07:14:52 ID:???.net
はぁ???

396 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/12(日) 18:03:37 ID:???.net
トーキングヘッズ

397 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/12(日) 18:16:54 ID:???.net
ソニックユース

398 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/12(日) 19:24:51 ID:???.net
>>397
リーダーw

399 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/13(月) 06:56:54 ID:???.net
トーキングヘッズ

400 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/13(月) 08:02:48 ID:???.net
トーキングヘッズ

401 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/13(月) 11:59:43 ID:???.net
ソニックユース

402 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/13(月) 12:29:52 ID:???.net
トーキングヘッズ

403 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/13(月) 15:35:58 ID:???.net
トーキングヘッズ好きなの?

404 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/13(月) 20:35:12 ID:???.net
トーキングヘッズ

405 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/13(月) 21:42:27 ID:???.net
トーキングヘッズがどうしたって?

406 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/14(火) 07:11:53 ID:???.net
トーキングヘッズ

407 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/14(火) 07:44:50 ID:???.net
トーキングヘッズ

408 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/14(火) 10:09:01 ID:???.net
ソニックユース

409 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/14(火) 10:29:55 ID:???.net
トーキングヘッズ

410 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/14(火) 10:31:32 ID:???.net
途中で送信しちまった
トーキングヘッズでオススメの曲教えて

411 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/14(火) 10:45:19 ID:???.net
トーキングヘッズ

412 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/14(火) 11:09:36 ID:???.net
ちょw

413 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/14(火) 12:51:11 ID:???.net
自演をやると口調がしらじらしくなるのが、この馬鹿の特徴

414 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/14(火) 14:26:36 ID:???.net
デヴィッド・バーンはニューヨークパンクのなかでは一番の勝ち組だよな。
テレヴィジョンのトム・ヴァーレインはソロではぱっとしないし、ラモーンズなんかメンバー4人中31人しか生きていないし・・・。

415 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/14(火) 17:24:15 ID:???.net
トーキングヘッズ

416 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/14(火) 18:19:30 ID:???.net
荒らしは
1 放置
2 荒らし報告


417 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/14(火) 18:51:34 ID:???.net
トーキングヘッズつながりで話を元に戻そうか。
トーキングヘッズのリメイン・イン・ライトのライナーに「原始と原子の火花散る出会い」と表記されているんだが、こういうのは勘弁してほしいよね。
おまえらはどう思いますか?


418 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/14(火) 19:41:31 ID:???.net
洋楽の邦題は痛いのが多いからなぁ。

419 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/14(火) 20:30:59 ID:???.net
邦題じゃなくてライナーにそう書いてあるんだって

420 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/14(火) 23:50:29 ID:???.net
>「原始と原子の火花散る出会い」

今野雄二だね。
でも何が勘弁してほしいのかわからない。
有名なフレーズだから今さら改めて考えることもなかったし。

421 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/15(水) 00:27:22 ID:???.net
>>417は坊やだから

422 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/15(水) 01:33:31 ID:???.net
ほんとこういう腐った奴等ってなんとかならないもんか。

> 何が勘弁してほしいのかわからない
素直に「思わない。」って質問に答えるのが先だろうに。
ほんと駄目。人として駄目。

423 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/15(水) 01:44:33 ID:???.net
>素直に「思わない。」って質問に答えるのが先だろうに。

どういう意味で「勘弁してほしい」と言ったのかを尋ねてるんだが。
まず質問の意味がわからなかったのだから、
それを先に聞いてからでなければ、思うも思わないも答えようがあるまい。

>ほんと駄目。人として駄目。

君は俺の言ったことを理解していないのにそう断じるのは駄目じゃないのかね?

424 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/15(水) 02:00:51 ID:???.net
マジ勘弁して欲しいよな。
「原子と電子の出会い」・・・ それこそ意味不明じゃん。

意味不明だけど今野雄二が言ってれば改めて考えるまでもなく
「有名なフレーズ」だし、疑問もつのがおかしいんじゃない?
そういう風に取れるんだよね。

425 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/15(水) 02:07:37 ID:???.net
>そういう風に取れるんだよね。

そういう意味でないことは>>423で述べた通り

426 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/15(水) 02:10:37 ID:???.net
じゃあ、「何が勘弁してほしいなのかわからない」ではなくて、
「言われてみれば意味わからないよね」だろうな、まず。

427 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/15(水) 02:12:42 ID:???.net
君の場合はそうなんですね、わかりました

428 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/15(水) 02:14:39 ID:???.net
自分で何言ってるかも理解してないあんた相手にするのは時間が無駄だ。じゃあな。

429 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/15(水) 02:18:51 ID:???.net
あ、逃げた

430 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/15(水) 02:21:34 ID:???.net
逃げたとかw構って欲しいだけだったんだ。マジ勘弁だね。
>>424と自分のレスを百回読み直したら相手してやるよ。

431 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/15(水) 02:24:10 ID:???.net
こちらが質問の内容を聞いたことに対して返答ないままに去ろうとしたから
逃げたと解釈したんだが

432 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/15(水) 03:02:37 ID:???.net
>原子と電子の出会い

言葉遊び的なものだな
勘弁とか意味不明とか騒ぎ立てるだけ無粋

433 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/15(水) 07:08:26 ID:???.net
酷い邦題に突っ込みいれるのも無粋なのかな。

434 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/15(水) 07:12:00 ID:???.net
デヴィッド・バーンが言ったわけじゃないから作品の価値に影響はない

435 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/15(水) 10:10:49 ID:???.net
>>431
自分こそ駄目じゃないのか?ってそんなもの答えられるかってw

しかし百回読むの随分早いね?

436 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/15(水) 17:23:38 ID:???.net
おまえらトーキングヘッズ大好きなんだなw

437 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/15(水) 18:36:07 ID:???.net
>自分こそ駄目じゃないのか?ってそんなもの答えられるかってw

>>431で言った「質問の内容を聞いたこと」というのが、それを指していると思うか?
明らかにそちらの読解力不足、もしくは自分に不利な部分に触れないよう逃げている。

438 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/16(木) 01:48:52 ID:???.net
>>437
それ以外に俺に向けられた質問ってなんだ??
また「逃げる」とかじゃなくて答えてみなよ。

439 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/16(木) 01:50:00 ID:???.net
言うまでもないと思うが、念のため、
> それを指していると思うか?
当然それ以外思い当たらないな。

440 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/16(木) 02:32:15 ID:???.net
>>423で言った通りで、
君がどういう意味で「勘弁してほしい」と言ったのかを尋ねてるんだが。
「勘弁」などという抽象的な表現では何が問題なのかわからないし、
それだけで「どう思う」と問われても、思うも思わないも答えようがない。だから尋ねた。

加えて言うなら、>>424の「意味不明」というのも、どういう点を指して言っているのかわからない。
「原子と電子の出会い」という言葉は、意訳すれば「ロックとアフリカンビートの融合」という程度の意味だと思っているし、
>>432が指摘してるように言葉あそびのようなもので、それ以上の深遠な意味があると思っていなかった。
だから俺には、何故君がことさらに問題視しようとしているのかわからない。
もしも君が、言葉の上っ面だけあげつらって、痛いとか言おうとしてるとすれば、それはこのスレの趣旨から外れる。

「原子と電子の出会い」という言葉の、具体的にどういうところを問題視しているのか教えてほしい。
それを教えてもらわなければ、こちらは君の意見に同意することも反論することもできない。

さらに、>>426
> 「言われてみれば意味わからないよね」だろうな

これは当てはまらない。
君がどういう点を「意味不明」と言っているのか、
その具体的なことを>>424をはじめとして一度も言ってないので、
何をもって「意味不明」と言っているのか、こちらにはわからない。
だから君の主観でそんなことを押し付けられても困る。




441 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/16(木) 02:50:45 ID:???.net
>>440
>>423より前に俺は「勘弁して欲しい」なんて書いてないんだがな?

なんか勝手に思い込みで話されてる感がずっとあったんだが、
やっぱりそういうことだったんだな。

昨日からあんたに付き合ってる俺は>>417じゃないよ。

442 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/16(木) 03:12:50 ID:???.net
>昨日からあんたに付き合ってる俺は>>417じゃないよ。

それはすまなかった。
でも「勘弁」だけでなく「意味不明」も、どこがなのかわからないよ。

443 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/16(木) 03:29:54 ID:???.net
> 意訳すれば「ロックとアフリカンビートの融合」
そういう意図なのだろうと言うことはもちろんわかるだけど。

しかし、ロックは電子か?だとしてアフロビートは原子か?または逆なのか?
そもそも、電子と原子が出会うって、言葉遊びにしてもどういうたとえなんだ?

出会うもクソもこの世の物質を構成していると言う原子は、
原子核と電子で構成されているだろ。
つまり、単純に原子と言ったら電子込みで原子なんだよ。
原子と電子が出会う?意味がわからん。

今野がここを勘違いしていたとする。原子と電子が別々のものだと。
この世に存在する天文学的な数字の原子と電子の中で
何か特別な原子と電子が存在してそいつ等同士が出会った、
と言いたいのだろうか。
それもたとえとしては数のオーダーがあまりに違いすぎてピンとこない。

上で述べたようなのとは違う意味で原子と電子という単語を出してるのだろうか?
意味不明だよ。

今野雄二がどういう文章を書いているのか読んでないからかもしれないが
如何にも70年代後半〜80年代の恥ずかしい洋楽の邦題およびライナーノートの
うわっついた感じがするんだよね。

言葉遊び、といえば聞えは良いが、洋楽の邦題とかライナーというのは
実に恥ずかしいものだったと思ってる。だから勘弁して欲しいわけ。
ちなみにトーキングヘッズのリメインインライツは好きですけどね。

444 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/16(木) 03:46:04 ID:???.net
連レスになるけど。勘弁してくださいね。

言葉遊びというのは的確なたとえになっていればこそ、
気の利いたものに見えるものだと思うのですよ。
上に書いたように、原子と電子、やっぱり良くわからない。

ニューウェーブとかあそこらへん時代、妙に気取った文体で、
自分のよくわからないタームを振り回してるキャッチコピーを良く見かけたもんだが
今見ると、本当に、恥ずかしくて勘弁して欲しいとおもう。
その気持ちはよくわかる。
今野雄二のライナーとかマガジンに書いていたレヴューって
その代表格みたいなものだと自分は思ってるよ。
だから、「ああ、やっぱり今野雄二か(苦笑」って感じでね。

もう一つには、そういう安直な良く考えずにつけてるコピーを書いてるような人が
「文化人」なんて呼ばれて持て囃されていたというあの時代の空気。
これも当時のテレビなどを見る機会があるとなんとも恥ずかしい気分になるね。
ああいう空気がそのままバブルに繋がっていったわけだよね。

当時まだガキンチョだった俺らだって恥ずかしいなぁ〜と思ってみてたのに、
今になっても「考えた事も無かった」とか、そういうこと言われると
(実際の世代がどのあたりなのかわかりませんが)沸々と怒りが湧いてきちゃうんですよねw
ちょっとは考えてみてからレスすれば?って。

自分が人間的に出来てないもんですから。なんでしょうねえ。やっぱり。
それは反省してるけど。

445 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/16(木) 03:47:27 ID:???.net
俺は>>424の中からそのままコピペしてたので、うっかり気づかなかったが、
今野雄二の原文は、

×原子
◯原始

だよ。まぁ>>417はちゃんと「原始」と書いてあるので、
>>424ですり替わってしまったんだな。
長々と書かせてしまってすまなかったが、ちょっと勘違いだね。

>今野雄二がどういう文章を書いているのか読んでないからかもしれないが

それはちょっとマズイでしょう。
ただの「感じ」でものを言ってる訳だから。
でもまぁ、言わんとすることはわからなくもないよ。

この言葉、ライナー以降にも今野氏以外のライターが度々ヘッズ関連の記事とかで引用してた記憶がある。
だから今野云々というよりは、この言葉自体が有名というか、慣用句みたいなものとして耳慣れてるんだよね。
だから俺は今までそんなに深くは考えなかったな。

言葉の意図としては、原始=アフリカ、電子=アメリカということだと思う。
まぁ、原始=アフリカっていう定義は問題ありかもしれないね。

しかしね‥‥俺としては今さらって気がするんだよね。
俺は今野雄二のことは好きでもなんでもないんで、擁護する気はないけど、
やっぱり、ただの言葉遊びだよ。
問題視する意見もわからないことはないけど、
そんなに目くじらたてなくても‥‥と思う。



446 :417:2009/04/16(木) 06:49:26 ID:???.net
>>417を書いたものだが、荒れさせてしまい悪かったw

447 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/16(木) 09:43:13 ID:???.net
>>417>>436
こいつは大した知識もないくせに他人を煽るアホ
いつも発言が抽象的だよな

448 :417:2009/04/16(木) 11:02:20 ID:???.net
>>436は違うぜ。
まあでも、ここの住人はトーキングヘッズ好きなんじゃないか?

449 :447:2009/04/16(木) 11:10:15 ID:???.net
>>448
アホとか言って悪かった、すまん

450 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/16(木) 14:09:16 ID:???.net
トーキングヘッズ

451 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/16(木) 17:34:57 ID:???.net
トーキングヘッズ
入門的なアルバムって何?

452 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/16(木) 20:53:32 ID:???.net
リメイン・イン・ライト

453 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/17(金) 02:13:24 ID:???.net
これで本当にやめる。

>>445
ごめんなさい。「原始」だったんだね恥ずかしいわ。
まあ、それでもじゃあロックは電子なのか?とか、
原始時代には電子は存在しなかったのか?とか、、
ピンとこないものはありますけどね。
なんとなくでもわかってもらえて良かったです。

>>446
むしろ俺(>>418)が酔っ払って変な事書いたのが発端みたいなもんだから、
気にしないで良いよ。

454 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/17(金) 02:34:15 ID:???.net
>>453
「リメイン〜」は、クラフトワークみたいな所謂「電子音楽」ではないけど、まぁ近いっちゃ近いよね。
アフリカ音楽は、ジャズやブルース等の黒人音楽のルーツ的なものという意味では、まぁ「原始」かなと。
意味というよりは、ほとんどニュアンスだね。
そこを真正面に「意味」と捉えれば、議論の余地があるだろうけど、
あまり深く考えすぎない方がよいのかも。

荒れた原因の一端を担ってしまった俺が言うのもなんだけど、
まぁみなさん穏やかになって、よかったよかったw



455 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/17(金) 07:47:53 ID:???.net
>>454
そういう意味だとトーキングヘッズじゃなくて50年代のロックのほうが「原始と原子の出会い」にぴったり当てはまるね。

456 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/17(金) 09:23:46 ID:???.net
>>452
それ聞いてみるわ

457 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/17(金) 09:42:05 ID:???.net
トーキングヘッズってリメイン・イン・ライトだけで充分じゃね?

458 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/17(金) 10:37:17 ID:???.net
リメイン〜の時にはアフリカ音楽ではとっくに電気楽器使ってたし
ロックに影響された音楽だってあったでしょうに。

ヘッズ自身、植民地主義的な人たちではないと思うんだけれど、
「原始と電子の出会い」なんて事をライナーに書くのは残念な事ですね。

459 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/17(金) 14:05:18 ID:???.net
このアルバムがあるからこそ、トーキングヘッズは同期のテレビジョンやラモーンズやパティ・スミスよりも評価されているんだぜ

460 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/17(金) 17:50:36 ID:???.net
ええ話やな

461 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/17(金) 18:48:00 ID:???.net
>>460
どれがいい話?

462 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/18(土) 09:54:59 ID:???.net
>>461
この流れがね
トーキングヘッズファンっていい奴が多そうだな。

463 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/18(土) 17:44:34 ID:???.net
いい奴というか、トーキングヘッズのファンをやってるのはヲタ系が大半だからw

464 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/18(土) 18:38:36 ID:???.net
トーキングヘッズってルックス的にヲタな感じ

465 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/18(土) 22:53:46 ID:???.net
パンクムーブメント(ニューヨーク、ロンドン両方)一番の功績はデヴィッド・バーンを発掘したことと思うよ。
個人的に好きなのはテレヴィジョンだったりクラッシュだったりジャムだったりするけど、トーキングヘッズおよびデヴィッド・バーンほど後世に残すべき音楽を創造したものは他にいないね。

466 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/18(土) 23:37:13 ID:???.net
ラモーンズなんかは今聴くと糞だよなw

467 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/19(日) 00:00:34 ID:???.net
>>466
糞とか言わないの!

468 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/19(日) 01:45:54 ID:???.net
「ニコニコ生討論会」に出演した民主党・鳩山幹事長
「日本列島は日本人だけの所有物じゃない」「日本は恥ずかしい国」

4:58頃「定住外国人の参政権ぐらい 当然、付与されるべき」
6:32頃「日本列島は日本人だけの所有物じゃないんですから」
8:30頃「今の日本でほんとに居心地がいいんですかね、私は必ずしもそうは思わない」
「オバマ大統領を生んだアメリカはすごい、絶対に日本では起こりえない」
9:20頃「韓国だって参政権を与えてる、日本は恥ずかしい」

http://www.nicovideo.jp/watch/sm6775700

じゃあ、朝鮮は日本のものでもあるの?←朝鮮人が認めるわけが無いw
つまり、、、日本が朝鮮の植民地にされてしまうんです!><

469 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/19(日) 17:55:41 ID:???.net
無知なのでスレ違いの話題しか出せないのが、この馬鹿の特徴

470 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/19(日) 20:13:19 ID:???.net
↑日本植民地化をもくろむチョン乙

471 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/19(日) 20:28:51 ID:???.net
>>470
俺は誰のこととも言ってないのに食いついてくるところを見ると
お前は「無知なのでスレ違いの話題しか出せない馬鹿」だなw
わざわざ自己申告乙

472 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/19(日) 22:54:18 ID:???.net
チョンと言っただけで、何も話題出してませんが。わざわざ食いつくチョン自己申告乙。

473 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/19(日) 23:27:48 ID:???.net
やめなよ。
どっちにしろスレ違い。

474 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/19(日) 23:34:19 ID:???.net
無知うんぬんは>>466に対してだよな…?

475 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/20(月) 08:04:40 ID:???.net
>>474
そんなの単純に好みの問題だろ。

476 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/20(月) 10:15:21 ID:???.net
自分の好まない音楽を糞だと言うのはやめろよ…

477 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/20(月) 11:21:16 ID:???.net
トーキングヘッズ

478 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/21(火) 08:09:05 ID:???.net
トーキングヘッズ

479 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/21(火) 18:19:35 ID:???.net
いろんな音楽を取り入れてその都度成功を収めている人といえばスティーヴ・ウィンウッドを思い出すな

480 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/22(水) 17:11:49 ID:???.net
ミュージックマガジンという雑誌に80年代アルバムのランキングが掲載されていた。
なんとトーキングヘッズのリメイン・イン・ライトが1位。
ここまで評価が高いとは知らなかったw
今なら本屋に置いてあるぜ。

481 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/22(水) 23:44:57 ID:???.net
>>480
>という雑誌

なんというか‥‥君は若いな。
一応、このスレは中村とうようの本を読んでいることが前提になってると思うんだが、
その様子じゃ読んでなさそうだね‥‥。



482 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/23(木) 00:45:23 ID:???.net
24才だからねぇ

483 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/23(木) 07:28:44 ID:???.net
ちょw21だ。
来月22になる。

484 :名無し音楽放浪の旅:2009/04/23(木) 10:55:25 ID:???.net
見苦しいな

485 :名無し音楽放浪の旅:2009/05/07(木) 21:37:45 ID:1DMeY5Lx.net
つーかね、なんか小学生演歌歌手のスレが立って、
それ見てて思ったんだけど。

演歌としてのワールドミュージックというかさ、
(西洋音楽を取り込んだ)世界のポップスというのはどれも
ある種、演歌みたいな持ち味を感じるんだ。
一流のミュージシャンはどの大陸であってもそういう味がある。

最初は若者向けの音楽ばかり興味があったが、
段々とそういう「世界ルール」が見えてきてなお面白くなってきた。
だから正に演歌こそ日本のワールドミュージックだと今は思う。

ワールドミュージック好きです、なんて口では言うけど
そういう味をひたすら嫌って、綺麗に洗練されすぎたのや、
現代音楽がらみ、面白くも無い素朴な民俗音楽、
なんかを好む奴って多いんだよね。

俺からするとそんなのはワールドミュージックではない。
「知的」に味わってるつもりらしいんだが俗物根性丸出しなんだよ。 
それこそ「音楽的植民地主義」の奴隷だ。
ミニマルだエレクトロニカだノイズだ、反吐が出るわ。
あいつ等は何もわかっちゃいない。

486 :名無し音楽放浪の旅:2009/05/09(土) 19:46:16 ID:???.net
戦後に生まれた演歌は、もともとが朝鮮半島の俗謡をベースに作られたものなので、
西洋音楽を取り込んだアフリカやアジアのポピュラー音楽などとは性質が異なる。
もちろん広義の意味で言えば「ワールドミュージック」と呼べると思うが、
それを言ったら歌謡曲やJ-Pop全般がワールドミュージックだ。

487 :名無し音楽放浪の旅:2009/05/09(土) 20:09:35 ID:???.net
そういうこと言ってるんじゃないんだけど。
ていうか、中村の本読んだこと無い人?

別に中村が絶対に正しいというわけではないのだから、
音楽観強いるわけではないのだが、文脈を捉えずに反論されても困る。

488 :名無し音楽放浪の旅:2009/05/09(土) 20:24:12 ID:???.net
朝鮮の俗謡もそうだけど、演歌は日本の民謡・俗謡だってベースになってるだろ。
楽器編成やバックのアレンジなどの具体的な手法としては西洋音楽を取り入れてる。
そういう意味では性質は他の地域の大衆音楽と大して違わないと思うが。

民衆に伝わった音楽文化が、外からの影響を咀嚼して新しい音楽が出来あがる。
そういう音楽に共通して見出せる味わいを見出し、楽しむのが「ワールドミュージックを聴く」という事。
中村は大衆音楽の真実というコンピレーションアルバムと本を昔出していたが、
そういう事を主張というか、音楽の聴き方として提案するものであった。

ひとまず、ここまでは音楽観を共有していなければ話にならないと思うんだ。
このスレッド的には。放置されてきた問題だと思うけど。

489 :名無し音楽放浪の旅:2009/05/27(水) 08:43:49 ID:Vhhxl80Q.net
中村とうようの著作を読んだことある香具師なんかそんなにいないだろw

490 :名無し音楽放浪の旅:2009/05/27(水) 19:44:26 ID:???.net
しかしこのスレにくれば>>1は読むだろ。

491 : 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/22(水) 21:07:29.63 ID:???.net
test

492 :名無し音楽放浪の旅:2011/07/21(木) 20:38:54.90 ID:nqN8PdgF.net
ご冥福をお祈りします

493 :名無し音楽放浪の旅:2011/07/22(金) 14:56:51.35 ID:???.net
ああまだ落ちてなかったのか このスレ

494 :名無し音楽放浪の旅:2012/04/28(土) 05:41:04.74 ID:???.net
オチそうで落ちない良スレだと思ったんで一番新しいガンダム!

495 :名無し音楽放浪の旅:2013/11/02(土) 18:51:17.40 ID:8YUo8+Jt.net
東洋一

496 :名無し音楽放浪の旅:2014/02/06(木) 18:55:31.33 ID:YafrOYl7.net
日本はアメリカの植民地

497 :名無し音楽放浪の旅:2015/07/27(月) 15:08:52.45 ID:???.net
ネットでよく見るキャンギャルのプライベート流出動画のようですが、
これは完全に挿入部分が見えちゃってますねー^^
http://ingirls.tk/eromovie.html

498 :名無し音楽放浪の旅:2016/02/02(火) 02:07:37.16 ID:MB5RJcRlr
!!「知識」「お金」「時間」がないからこそ、うまくいった。
http://goo.gl/FaOPn1

153 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200