2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

植民地主義

37 :名無し音楽放浪の旅:02/01/22 01:01 ID:cOgnDqCX.net
32>>33
>そのミュージシャンたちの良さを踏まえた起用に限るでしょ?
それはいくらなんでも踏まえてると思うよ。チャリティでやってるわけじゃないでしょ。やってたらそれはそれでご立派なことだと思います。
で、踏まえたはずの「良さ」が出てるかどうかはサイモンの創作・演奏能力の問題。そういってわるければ、リスナーの鑑賞能力の問題。
ただ、サイモンがそれを踏まえたかどうか、というと、サイモンと起用された演奏家の関係は「内部的事情」だから:
>内部的にはいろいろ問題もあったかもしれないけど、それはたいした問題じゃない。
といえば同じことだよね。

>搾取よりも、この場合は偽善が問題なんです。
んー、まぜっかえすようで申しわけないが、そもそも反植民地主義って往々にして偽善じゃない?当事者性のない白人が語ったり唱えたりするものなわけだから。
ただ、偽善も善だといえばそれはつねに真理だし。
そういう意味ではサイモンの行為は(作品を聴かないかぎりでは)反植民地主義ともいえると思うよ。レコードがダメだからこのひとは植民地主義、とか、レコードがよければ反植民地主義、という基準は成り立つべきではないと思う。
政治的立場は音楽作品のクォリティとは関係なく判断すべきだよ。帝国主義的・差別主義的でも能力のある音楽家だっているだろうし。

>そういうミュージシャンを使いこなすだけの音楽性が彼にあると思えないし。
結果的にサイモンが失敗作をつくったとして、サイモンの植民地主義に原因があると判断するのは早計だと思いました。

>それを簡単に受け入れてしまうだろうアメリカ的楽天主義。
これは受容の問題であり、受容を創出するマーケティング技術の問題だから、サイモンさんの問題とはちがわないだろうか。

くりかえしになりますが、わたくしがサイモンさんの作品を聴けばもうちょっと噛みあった議論になるのかも知れません。
まちがってサイモンを買った(と思った)ひとは「搾取」の被害者にじゅうぶんなりうるから、当事者性をもった議論ができるでしょうし。

153 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200