2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

○○○ヘイシャン・ミュージック●●●

1 :ララ満 ◆rfFPB5aE :02/09/29 22:19 ID:???.net
ゆる〜く、イナタいピュアゴールド(ミニ・オールスターズ)にまいりますた!
ハイチの音楽について、漏れにおしえてYO!

449 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

450 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

451 :D.P.コンパ化中 ◆fW2RumBaCA :03/07/22 21:44 ID:???.net
>再履修者さま
ごぶさたです。
シュレシュレ、ジャケット画像見たらなんとなく見逃していたような。。
シュレシュレ検索してみました。
http://www.harvest-cafe.com/botak/worldM/shleushleu.html
http://www.africasounds.com/newafrica.htm

話は関係ないのですが、
pure goldのアコ奏者リシャール・ドゥルゾーの
ソロアルバム(P-VINE)を見かけたのですが、その時気付かず
家に帰ってライナーを見てから2日後に買いに行ったら売れていた・・
安かったのに。残念でなりません。

452 :Tout-Choc Anti-Choc 教えて君 NKOLO MBOKA:03/07/25 19:03 ID:???.net
 >Les Shleu Shleu “Haiti, Terre De Soleil”
ヴィンテージっぽいジャケがいいすねえ〜。どこで買ったのですか?
Les Shleu Shleu でアマゾン検索したら
Kimbe Ren Mwin ってタイトルのCDしかありませんでした。
はて、これっていつのアルバムなんでしょ??

453 :アフロ・タヌキ:03/07/28 18:38 ID:???.net
>みなさまへ

ご無沙汰しておりました。Kompa pour Emelineという曲をアップ
しました。当然、エムリーヌ・ミッシェルにささげた曲。自分とし
てはこれでコンパ/カダンスになってるつもりですが。またご批判
感想などよろしく。シュレ・シュレの件はまた後日にて。

454 :アフロ・タヌキ:03/07/30 19:04 ID:???.net
シュレ・シュレの件で僕に思いつくのはバンドの名義を誰かが持ってて
その人がリーダーとかバンド・メンバーを適当に指名してたのでは?
コンゴでは割とよくある話ですが。そこで思い出すのはスカシャのメッセ
ージのジャケットに写ってる中にどう見ても白人スタジオミュージシャン
みたいな人がいること。後、ロベール・マルティーノとクロード・マルセ
ランの競演で個人的には愛着のあるMAS2でもホーン奏者はNYの白人
スタジオ系で実はアストラッド・ジルベルトの80-90年代の録音でも
同じミュージシャンが出てくるのです。NYではやはり相当器用でないと
スタジオをやれないのでしょう。ある意味ではアメリカの凄さで秋吉敏子
さん(ジャズの殿堂入り)がアメリカにはうまいミュージシャンがごろご
ろいるとよく言われてますが実際平均的テクニックの高さには感心します。

455 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

456 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

457 :名無し音楽放浪の旅:03/07/30 20:24 ID:buGytJlW.net
http://gohan-uma.hoops.ne.jp/image/banner/world01.gif

458 :山崎 渉:03/08/02 02:01 ID:???.net
(^^)

459 :Tout-Choc Anti-Choc 教えて君 NKOLO MBOKA:03/08/05 21:15 ID:???.net
D.P.コンパ化中さま、
うPされてた「不明の女性シンガー」(だったっけ?)ってのは何ですか?
たぶんこっちの設定のせいだとは思うのDすが、昨日は聴けなくて、
今日は、そのダウソ済みのファイル開けようとすると、パスワードを要求されました。
パスワードがわからなくて、もう、何が何だかわからなくなってます。 ?(゜_。)?(。_゜)?

460 :D.P.コンパ化中 ◆fW2RumBaCA :03/08/05 21:57 ID:???.net
わかりづらくてごめんなさい。
しかし、そちらはパスかけてないですよ。

461 :名無し音楽放浪の旅:03/08/06 21:51 ID:2Twl+kAA.net
はじめて2chに書き込みです。ヌムール・ジャン・バチストでgoogle検索したら
このスレ発見しました。以前は見つからなかったのに。自分以外にもこんなに
ハイチ音楽ファンが居たなんて。うれしくて涙が出そうです。いつもコンパ
聞いてます。最近CD見つからないので困ってました。皆さんの情報はホントに
有難いです。これから仲間に入れてください。

462 :名無し音楽放浪の旅:03/08/06 21:52 ID:2Twl+kAA.net
はじめて2chに書き込みです。ヌムール・ジャン・バチストでgoogle検索したら
このスレ発見しました。以前は見つからなかったのに。自いたなんて分以外にもこんなに
ハイチ音楽ファンが居たなんて。うれしくて涙が出そうです。これから仲間に
入れてください。


463 :名無し音楽放浪の旅:03/08/06 21:57 ID:2Twl+kAA.net
ごめんなさい。はじめてなのでやり方よくわからず、2度書き込んじゃいました。

464 :D.P.コンパ化中 ◆fW2RumBaCA :03/08/06 22:14 ID:???.net
>>461
はじめまして。こちらこそどうぞよろしく

465 :446/437/423/416(再履修者):03/08/07 06:46 ID:???.net
>>451,D.P.コンパ化中どの。
リシャール・ドゥロゾー(P-ヴァイン AC-10003)
あ・・・それを買ったのは恐らく、この私。 3/23、\750で入手・・・すみません。
リシャール・ドルゾ楽団(と記憶していた)はFMで1曲聴いた事があったので
覚えていただけで、ヌムールの楽団ゆかりの人々とは気付かずに・・・・。

このアルバムで一番注意して聴いていたのは、シンバルの刻み方です。
コンパでは、クラーベの半分⇒3拍のパートを繰り返すパターンが典型的で ・・・
|♪ ・ ・ ♪ ・ ・ ♪ ・ |♪ ・ ・ ♪ ・ ・♪ ・| ← なのですが、このアルバムでは|♪♪♪♪♪♪♪♪|♪♪♪♪♪♪♪♪| ← と、細かく刻むパターンを使って、
これに強弱をつけて(ミュート加減?)細かいウネりをつけていく演奏法なのです。
それでいてペースは、ズン♪ズン♪と弾かれる、これまた典型のもので ・・・
|♪ ・ ・ ・ ♪ ・ ・ ・ | ♪ ・ ・ ・ ♪ ・ ・ ・ |
全体を通して聴くと、やっぱりコンパだぁ、と感じるわけなのです。

いや、これはコンパと言うより、いわゆるコンパ・ディレクトなのでは?
などと、私はここで考えたりします。
クラーベの半分パターンは後世の作品ほど多く聞かれ、
ヌムール楽団の作品では聴いたことがないし・・・。
(っつーより、↑古い録音だから高音が少なくて聞こえにくいのだなぁ)
なにしろ、ヌムールの楽団ゆかりのリシャール・ドゥロゾーのアルバムですし。
ともかく、コンパ変遷の資料として一聴の価値あり、と、しておきましょう。
このアルバムは>>51のリストにも載っていますね。以下のように書いてあります。
Richard Duroseau et son Orchestre. Compas Jupiter (Rotel Records 3373). 1973.


466 :D.P.コンパ化中 ◆fW2RumBaCA :03/08/07 23:23 ID:???.net
>>465 再履修者さま
すみませんなんて、とんでもないです。
僕が見かけたのは、ヴィヴァのLPを3枚買ったときなので、ええと・・・
7月に入ってからです。
しかし、強烈にイナタイ、ジャケットですよね。

ドゥロゾーはMASのピュア・ゴールドやコンパスでもひいているようです。
バチスト楽団には何時頃からの参加なのでしょう。
コンパスのライナーにも↓への参加は書いてあるのですが・・・
Nemours Jean-Baptiste: Les Trois Dangers (IBO Records: ILP-127)
http://home.intercity.or.jp/users/JAKI/2music/20world/202compas.html
の一番下にジャケ写あり)

467 :Tout-Choc Anti-Choc 教えて君 NKOLO MBOKA:03/08/10 12:59 ID:???.net
>>461
登場人物の極端に少ないスレですので、どうぞよろしく。
 >自分以外にもこんなにハイチ音楽ファンが居たなんて。
ってことで、「こんなに」はいません。(w

「ヌムール・ジャン・バチスト」でぐぐってみたら、15件(のみ)ヒット。
やはりマイナーな世界ですねえ。でもそこからディープなサイトに繋がりました。
VOODOO のページです。
 http://www5a.biglobe.ne.jp/~dambala/
私は、ここで長年の疑問が解けました。。。

468 :465/446/437/423(再履修者):03/08/11 22:30 ID:???.net
>>467,T.C.A.C.教えて君 N.M.どの。
ヴードゥーのサイト、今後ちょくちょく覗かせてもらうつもりです。
資料室という名のリンク集では、まず「ヴードゥー総合」の項に注目。
当スレで既におなじみのサイトがありました。

そういえば>>452の件での返答がまだでした。遅くなってすみません。
音もヴィンテージの“Haiti, Terre De Soleil” の入手先は
東京・新宿駅南口のタワー・レコードです。購入価格・税別\2790。
残念ながら通販ではありません・・・・。
“Kimbe Ren Mwin” のリリースは、下記のページに拠れば1999年のもよう。
http://www.artistdirect.com/music/artist/bio/0,,492610,00.html?artist=Les+Shleu+Shleu
このアルバムでフィーチャーされている Joe Trouillot という人は
シュレシュレ以上の大ベテランのようです。
参考HP:http://www.joetrouillot.com/chrono.htm

“Haiti, Terre De Soleil” の中の“Devinez”という曲は
ミニ・オール・スターズも取り上げていまして、
P‐ヴァイン盤「ジェネラシオン70」に収録されています。
曲の途中で'80年代コンパ調に変化する、それ以前のアレンジは
あまりオリジナルを変えないように仕上がっていますので、
こちらでシュレ・シュレのサウンドを偲ばれてもいかがかと・・・・。


469 :D.P.コンパ化中 ◆fW2RumBaCA :03/08/13 20:19 ID:???.net
そのサイトからリンクされているけどリンク切れな、
もうひとつの、ディープなサイト。
http://web.archive.org/web/20010316152841/http://www.ns.kogakuin.ac.jp/~k199023/promido.htm
どちらも積読になってました。汗
移転先が不明なのが残念。

>Devinez
ありがとうございます。
ジェネラシオン70の最後の曲ですね。
フワッとテンポが変わるところが、なんともいえません。

470 :山崎 渉:03/08/15 14:59 ID:???.net
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

471 :Tout-Choc Anti-Choc 教えて君 NKOLO MBOKA:03/08/20 22:16 ID:4eEWEzGB.net
久々にコンパ化進展となりました。
下記のLPをゲト!むろん中古です。
○Bossa Combo - Racines
○SCORPIO UNIVERSEL - Gypsy Fever
まだ一回ずつしか聴いてないけど、どっちも良かったす。
Bossa Comboのタイトル曲は一発で気に入りました。

472 :D.P.コンパ化中 ◆fW2RumBaCA :03/08/21 02:46 ID:???.net
雑談スレを覗いたら面白いサイトが紹介されていました。
>http://www.oct.zaq.ne.jp/musicau/

コンパも詳しそうな方がいて、「ハイチ いいジャケ8選」
などの愉快なコーナーが。
スカシャとDPの紹介があるのですが、もしかすると、
以前リンクしたイビジカフェ(>>207)と同一人物かも?
http://www.oct.zaq.ne.jp/musicau/meibancamericahaiti.htm

>>471
おめでとうございます。
ボッサ・コンボ、プチプチのラジオ>>168で聴いた覚えが。
どっかに保存してあると思うんですが、、また明日にしまふ。

473 :Tout-Choc Anti-Choc 教えて君 NKOLO MBOKA:03/08/26 22:50 ID:???.net
>>472
D.P. EXPRESS の DAVID は、やはりマストのようですね。ホスイ…

しかし、ハイチは・・・
まさにとんでもない国であった、とな…
http://www3.plala.or.jp/sekai188/tanpen/f_essey.htm

474 :D.P.コンパ化中 ◆fW2RumBaCA :03/08/27 00:33 ID:???.net
((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル

>DAVID
聴きたいです〜。
とりあえず、デルタ・レコード>>136で1分ずつ聴けます。

しかしまあ、そのサイト、抱腹絶倒ですね。
一日中ニヤニヤが止まらない・・・

475 :Tout-Choc Anti-Choc 教えて君 NKOLO MBOKA:03/08/27 23:28 ID:???.net
あのお〜、そこでDPが見つけられないのだけどおー??

あと、そこでだれか買った人いませんか?一枚あたり約13ドル(送料込み)
ってことでしょ?ちゃんと届くのなら数枚まとめて注文したいとこなんだけど。

476 :D.P.コンパ化中 ◆fW2RumBaCA :03/08/28 01:16 ID:???.net
>TCAC教えて君NMさま
申し訳ない。昨日僕が聴いたのは、デジャンとジプシーズでした。

477 :Tout-Choc Anti-Choc 教えて君 NKOLO MBOKA:03/08/29 21:15 ID:???.net
久々にデルタ・レコード>>136をあれこれ試聴してて気がついたのだけど、、、
、、、続きはリンガラ・スレで。

478 :D.P.コンパ化中 ◆fW2RumBaCA :03/09/01 22:28 ID:???.net
とうとうデジャンの「さようなら」「ちょっと待っておくれよ、、」ゲット!
バナキンのンキシのおかげでしょうか。
ルンバを沢山買ってしまいまだ聴いてません。

479 :Tout-Choc Anti-Choc 教えて君 NKOLO MBOKA:03/09/03 22:36 ID:???.net
>>478 何を買ったかあっちで報告キボーヌ。

MM誌78年11月号にて、最初期(?)のハイチ探訪報告が載ってました。
日暮さんです。D.Pにビックリしてます。

480 :D.P.コンパ化中 ◆fW2RumBaCA :03/09/06 00:27 ID:???.net
イスナール・ドゥビーの声を聴きながら整理整理

デジャンとシステム・バンド揃えたいなあ。
実はシステム・バンドの持っている一枚が一番の
愛聴盤だったりするんで。
よくこんなにめまぐるしく変化する曲をおぼえられる
もんですね。
しかも、のりがぴったりあってるのが素晴らしい。

481 :Tout-Choc Anti-Choc 教えて君 NKOLO MBOKA :03/09/12 21:50 ID:hJqBGpnp.net
とあるとこから拾った話題。
こんな本が出てるようですが、どなたかお薦めの本ははありませんか?
『ダンシング・ヴードゥー 〜ハイチを彩る精霊たち〜』(佐藤文則、凱風社)
『ハイチ目覚めたカリブの黒人共和国』(佐藤文則、凱風社)
『アフター・ザ・ダンス 〜ハイチ、カーニヴァルへの旅〜』(エドウィージ・ダンティカ、現代企画室)

482 :D.P.コンパ化中 ◆fW2RumBaCA :03/09/12 21:55 ID:???.net
二番目の本、古本屋にあったのでゲト予定。
読みやすそうな本でした。

483 :Tout-Choc Anti-Choc 教えて君 NKOLO MBOKA:03/09/12 22:13 ID:???.net
買って読んだら感想など是非。
ブックオフで100円であったりしないかなあ〜?田舎じゃ無理か。。。

484 :D.P.コンパ化中 ◆fW2RumBaCA :03/09/12 22:23 ID:???.net
100円に落ちるまで待ってたら、買われないかと心配。
でも、買う人いるのかな?

485 :D.P.コンパ化中 ◆fW2RumBaCA :03/09/21 00:07 ID:???.net
買いますた。(`・ω・´)
ハイチについてこれだけ沢山書いてある本は初めて。
ララ・マシーンかブークマン・エクスペリアンス聴きながら読んでみます。
あと、ミュージカル・トリップ・トゥ・ハイチというコンピレをgetしますた。
開放的で、ホンワカしていて、カリブに行ってみたくなります。
バチストと同様佐藤有紀氏の解説がくわしいです。

486 :Tout-Choc Anti-Choc 教えて君 NKOLO MBOKA:03/09/23 00:55 ID:???.net
http://www.ne.jp/asahi/ko-1/crossroads/label/pvine/no49.htm
のページの3段目のやつ、中古ではけ〜ん。
まだ買ってないけど、買い!なんですか?これ。どんなの?

487 :D.P.コンパ化中 ◆fW2RumBaCA :03/09/23 01:08 ID:???.net
>TCAC-NMさま
>>465で再履修者さまが解説してくださってるLPです。
バチスト楽団〜MASで活躍したアコ奏者で、PureGoldや
Compasで弾いている人みたいですよ。

488 :ボノボ ◆1ceGmaifuU :03/09/23 01:26 ID:???.net
あ、なるほど!!そのレスは何度も読んだのに、何しろ知らない盤についての
ことだったから、、、、
73年のレコードなわけですね。買い!すよね?
っと、D.P.コンパ化中さんは買い逃したのでしたね。。。

489 :468/465/446/437(再履修者) :03/09/23 16:30 ID:???.net
>>486 >>488,TCAC-NMどの。
「そのレスは何度も読んだのに」 
・・・書いた自分も読み直して、文章の理解に苦しむ。(汗
改行にも失敗してるし。と、いう訳で今更ながら>>465の訂正。
リズム・パターンのところは、以下のように上下に並べて書きたかったのです。

|♪ ・ ・ ♪ ・ ・ ♪ ・ |♪ ・ ・ ♪ ・ ・ ♪・ | シンバル(現在のコンパの典型)
|♪♪♪♪♪♪♪♪|♪♪♪♪♪♪♪♪| シンバル(ドゥロゾー楽団での刻み方)
|♪ ・ ・ ・ ♪ ・ ・ ・ |♪ ・ ・ ・ ♪ ・ ・ ・ | ベース・ギター

リシャール・ドゥロゾーは、ここではアコーディオンではなく
電子オルガンを演奏しており、ホーン・セクションもタイトになっています。
1973年作品ということでミニ・ジャズのことを意識しますけど
音楽の特徴としてより、流派としてコンパ・ディレクト(ヌムール系)と思いたいところ。
あと、当時は若手中の若手ではなかったのか?と思われる二人、
アンドレ・デジャン(←フレール・デジャン)がトランペットとトロンボーンで、
ティコ・パスケ(←マグナム・バンド)がドラムで(一曲限定)ゲスト参加。
両人とも当時どのバンドにいたかは、当方の不勉強に付き、わからず。

490 :489/468/465/446(再履修者):03/09/23 17:17 ID:???.net
_| ̄|O ズレましたね。↑↑↑やっぱり・・・・。

ヤケになって、さらに連続投稿失礼。
9月21日・日曜日、台風接近の最中に久々の、東京・渋谷レコード店巡り。
その中で感心したのが、タワー・レコードでは、棚に差し込まれたCD一枚一枚に
手書きのコメントが封入されていたこと。 新宿店などではCD棚の上方部分の、
ジャケット表紙を見せるようにして並べるところの(イチ押しタイトル用の棚)
棚の前面にコメント・カードが貼りつけてある程度で、しかも
そこにヘイシャンが置かれることは多くない・・・・。
どうやら渋谷店にはハイチ音楽に詳しくて、しかもマメな店員さんがいるようで。
まぁ、ヘイシャン・アイテム全品をくまなく確かめたわけではないのですが。
音楽鵜(>>472)の「ハイチのいいジャケ8選」で取り上げているアルバム、
スカ・シャの“Doing It”には、「メッセージに比べると、まだまだです。」
と、あったような。(うろ覚え)
・・・で、何がまだまだなんだ?(→もう一度、音楽鵜を読みなさいっ !!)

ただ惜しいのは、タワレコでのミニ・レコードのCDの値付けは\2790と割高。
(渋谷も新宿も) ティ・パリのに(>>174)限っては\3090の値付け。
ミニものなら、同じ渋谷のエル・スールの方が、もう少し安い。 \2600ぐらいですね。
さらに惜しむべくは、欲しいものの一部しか買えないことです。(苦w

491 :Tout-Choc Anti-Choc 教えて君 NKOLO MBOKA:03/09/24 22:24 ID:???.net
488は名前が誤爆でつ。。。
再履修者さま
それ買わなきゃいけない気になってきました。(w

あと、タワレコにあるだけまだましです。地方のタワレコにはハイチものが
まず見当たりません。チローロの国内盤だけハケ〜ンしたのみ。
ってことで、 >>136  デルタレコードの通販で買ってみてもらえませんか?
ちゃんと届くのかどうか?実験を! あ、どなたでも・・・(w

492 :D.P.コンパ化中 ◆fW2RumBaCA :03/09/28 03:18 ID:???.net
明日あたりゆっくり本読めそう。

493 :delta express:03/10/04 15:19 ID:/v5VNPCA.net
はじめまして。古いヘイシャンを安く聴きたくてデルタレコードにオーダーし
てみました。最初のオーダーは7月半ばでしたが、「あなたがPAYPALを使って、
金を送らないかぎりオーダーは完了しません」などといった自動返信メールが
来ました。その後、約1ヶ月音信不通でした。送金しましたが何度メールを出
しても返信なし。詐欺かと思って、PAYPALに調査してもらい、返金されました。
(PAYPALだったのが良かった)為替レートの変動で、2000円ほど損しました
が、まぁ授業料か、とあきらめました。ところが、9月頃になって「家族のト
ラブルで国に帰っていてオーダーを受けられなかった。もう1度オーダーして
欲しい」と代表者からメールが入ったので、「為替レート変動による損害分を
ディスカウントするならオーダーしてもいい」と返信しました。「ok、オー
ダーリストを送れ」ときたので、メールでリストを送りました。3枚のout of
orderがありました。(ここで思ったのは、ネット上でオーダーして、そのまま
自動返信が来たとおりにPAYPALに支払いをしても、支払った後にout of order
が判明する可能性がある!ということです。いったいどうするんでしょうねぇ。)
送料含めて10%ディスカウントしてくれました。(約40ドルは大きい!)結
構いい加減そうなので、不安もありましたが「海外からCDを買うと、ケース等
破損していることが多いのできちんとパックしてくれ」と、念を押しました。
約1週間後、緩衝材なしの段ボール箱のみの包装で届きました。あれほど念を
押したのに!しかし、奇跡的に破損は無しでした。中身は、あやしいCD 目白押
しです。オリジナルを性能の悪いスキャナで読んで性能の悪いプリンタで出力
したようなジャケ、結構あります。ブートだったりして。


494 :Tout-Choc Anti-Choc 教えて君 NKOLO MBOKA:03/10/06 00:54 ID:???.net
はじめまして、delta expressさま。
そろそろ何枚か注文してみようかと思ってたところなので、ありがたい情報でした。
PAYPAL なんて知らなかったし。
でも何だかめんどくさそうですね。CD自体も怪しそうだし。
殆どはまともなCDでしたか?あと音質はどうでした?
ちょっと注文をためらってしまう話ではありますね、こういうややこしいことが起こるのなら。。

ところでいったい何十枚買われたのですか?(w

495 :490/489/468/465(再履修者):03/10/06 00:58 ID:???.net
>>493,delta express どの。
貴重な体験レポートの投稿、ありがとうございます。
すんなり事が運ぶわけではないのですね。
通販初心者は amazon.com からかな・・・・。

あやしいとまでは言えませんが、アナログ盤起こしのCDもありますね。
私の手持ちのなかでは、1979年のタブー・コンボの作品が・・・・。
Tabou Combo Super Sters 〔Chancy Records CRCD-7979〕 (Voye Monte)
・・・これの入手後、旧盤は出来ればオリジナルLPが欲しい、と思うように。
盤起こししなければならないということはマスターテープが劣悪?紛失?さてさて。
同作品はマルチニックのイビスクス盤もあるそうですが、こちらはどうなのでしょう?
着々と音声処理の技術は進歩しているわけですし・・・・。

その点で私としては、ミニ・レコードのCDには信頼を寄せているのですけど。


496 :delta express:03/10/06 23:24 ID:Z/kl4WjQ.net
全部で43枚買ったのですが、なかなか忙しくて聴けません。5枚くらい聴いたの
ですが、今のところ音質的には問題なさそうです。でもこの雰囲気だと絶対アナ
ログ盤起こしは出てきそうです。とにかくこの値段(1枚約980円!)で初体験
盤ばかりなのでしばらくの間は楽しめそうです。PAYPALはEBAYなどでよく使わ
れる送金会社ですが、それに登録してあるということで、一応は信用できそう
な会社だと思います。先に書いたように、サポートもありますし。ただ、無条
件で4%加算されます。
これだけCDがあってなぜかミニレコードが少ないです。世界的に品薄なんです
かねぇ。

497 :Tout-Choc Anti-Choc 教えて君 NKOLO MBOKA:03/10/08 20:58 ID:???.net
43枚!?凄い買い方ですね。(w
1枚約980円とのことですが、デルタのサイトを見たら、
Charges are $7.00 per order plus 95¢ per item to any US address,
or $12.00 per order plus 95¢ per item for international deliveries.
とあるので、日本からだと一枚あたり12.95$だと思うのですが・・・??

あと、聴かれた中で、大推薦!!って盤などどうかご教授ください。

498 :delta express:03/10/10 23:43 ID:JTyX8EuC.net
Tout-Choc Anti-Choc 教えて君 NKOLO MBOKAさま
勘違いしていました。でも10%ディスカウント分があるので1枚約1000円です。
$344.00+shipping & handling$ 60.85=$404.85−discount of 10% $40.48=$364.37
円高の今がチャンスですよ。
聴いていないものの方がはるかに多いのですが、今のところ、EXPERIENCE/MAGNUM BANDが
気に入っています。残念なことに、これは盤起こしでした。



499 :Tout-Choc Anti-Choc 教えて君 NKOLO MBOKA:03/10/11 23:04 ID:???.net
↓ですね。怪しいジャケだなあ。
http://www.deltarecord.com/cds/magnumband_experience.htm
といいつつ、さらに怪しいこっち↓にも激しく惹かれる。。。(w
http://www.deltarecord.com/cds/magnumband_jehovah.htm

ってことで次の人↓おめでとうございます!

500 :D.P.コンパ化中 ◆fW2RumBaCA :03/10/11 23:13 ID:???.net
ズザー500get

>delta expressさま
体験記ありがとうございます。通販とかする用の単語
覚えてトライしてみようかな。
漏れはほぼ中古専門なんですが、デルタ・レコードで
試聴してると欲しいCDが限りなく増えていきますね…
困った困った。

マグナム・バンドってタブー・コンボを脱退した人が
結成したんでしたっけ。

501 :名無し音楽放浪の旅:03/10/17 01:41 ID:HRtceuMB.net
>>500

ダドゥ・パスケ。

502 :delta express:03/10/19 19:30 ID:K3HNXF34.net
何かで読みました。アンドレ”ダドゥ”(ギター・ヴォーカル)&クロード”ティコ”の
パスケ兄弟が作ったバンドだって。

どなたか教えて下さい。
1 デルタで買ったスカシャのAmericaというアルバムですが、(今ヘヴィーローテーションです。)
かつてP-VINEでCAFEというタイトルで出ていたアルバムにジャケが似ているような気がします。
その証拠にCAFEという曲も入っています。タイトルはどっちが本当なんですか?
2 ちょっと前に、Maxi Compa という4枚組コンピに、Magnum BandがT・ペンダーグラスの
close the door やM・ゲイのlet's get it on などをメドレーでカバーしているものがありま
した。なかなかかっこいいです。それが入っているオリジナルアルバムを教えて下さい。他に
ソウル系のカヴァー等ありましたら教えてください。

503 :495/490/489/468(再履修者) :03/10/21 06:39 ID:???.net
>>502,delta express どの。
Skah Shah #1 "Cafe"(Mini Records MRS1144) ・・・ LPが手元にありました。
ふむ、フレッド・ポールのプロデュース、パワー・ステーション録音か。
ならば、ミニ盤がオリジナルなのかな?
>>51のレコード・リストを見ると、1980年代初めはミニとの契約期間だったようですね。
ちなみに“Cafe” は'82年の作品。
さて、参考にミニのホームページを ・・・ って、あれ?スカ・シャのコンテンツが、ない。
http://www.minirecords.com/artists_2.html
どうしたのでしょう。少なくとも“Forever”はCD化されているのに。

しゃーない、デルタ盤 “America”の参考ページだけでも。
http://www.deltarecord.com/cds/skahskah_america.htm
ジャケット表の右下にマークが印刷されているのと、曲順ですか。ミニ盤との違いは。
デルタ盤での4曲目→3→5→1→2曲目が“Cafe”の曲順となっております。
つまり、両盤とも1曲目がタイトル・チューンということになります。

しかし、ミニ盤LPの場合、タイトルがジャケットの表・裏・サイドのどこにも記されていない。
アーティスト名だけの表示なんて、ファースト・アルバムじゃあるまいし。
そんでもって、レーベルでタイトルが違うというのも、なんだかな。
・・・って、タブー・コンボの作品にも、そういうのがありますので、慣れっこ。

さて、マグナム・バンドのレコードは、どこへいったやら〜。 (つづく)



504 :delta express:03/10/21 20:55 ID:4VOouXbu.net
495/490/489/468(再履修者)さま
なるほどミニレコードだったんですね。ミニ盤はタイトルがどこにもないって
いうのもおもしろいですね。右下の絵はレーベルのマークでしょうがあとから付
けたような感じです。CDにもアルバムタイトルがどこにもありません。という
ことはデルタの人がタイトルを勝手に付けた!?

デルタ購入の最も怪しいCD発見!フレール・デジャンのL'Universはあきらかにコ
ピーのジャケに中身CD-R!やられた!

(つづく)楽しみにお待ちしております。それから、たくさんLPをお持ちのよう
なので、70〜80年代初頭ぐらいのものでおすすめを教えて下さい。

505 :D.P.コンパ化中 ◆fW2RumBaCA :03/10/23 02:30 ID:???.net
>>501-502
どうもです。タブーコンボのライナーで読んだんだっけな。
最近物忘れが激しくて…

>中身CD-R
ΣΣ(゚Д゚;)エ?!それはお気の毒です。

ところで最近ウェルベール・シコーが77年にミニから出した
アルバムをgetしますた。P-VINEから配給した「ジーナ」です。
フレッド・ポールのプロデュースで、パーソネルは不明の模様。
ミニでの75年復帰作までブランクがあったらしく、もしかして
このオケはMASなのかも、と思ったり。
(ピュア・ゴールドでのバチストと同様)元々のぐじゃぐじゃした
スタイルを、幾分かすっきりさせたものという印象なので。。。
ドラムがロールしている曲があり珍しく感じました。

506 :Tout-Choc Anti-Choc 教えて君 NKOLO MBOKA:03/10/23 23:45 ID:???.net
>フレール・デジャンのL'Univers

だは〜〜!あの中からまっ先に選びたい盤だったのに。。。
JAKIさんとこにものってたし。
中身CDR情報があったら是非また報告をよろしく!

507 :503/495/490/489(再履修者):03/10/26 02:41 ID:pjF9iVZt.net
>>503の続き)
マグナム・バンドの該当LPも、おっと、何故か手元に。
DADOU PASQUE et le "MAGNUM BAND" (CINE DISC / CD 1.21.69)
私はミニ・レコードでの2枚と↑これしかLPは持ってないので、奇遇ですな〜。
・・・で、その2枚に比べると、何だか異色の作品に思えますね。
コンパと言うよりは、ヘイシャン・ソウルのアルバムといった仕上がりの作品です。
ダドゥ・パスケの名前を先に記すあたり、事実上のソロ・アルバムなのか、それとも
単にリーダーの名を目立たせたいだけでアルバムの内容とは無関係なのか、さて。
ちなみに、>>51のリストでは“Nou Rinmin Pour La Vie”と記されていますが、
これはA面1曲目の題名。・・・ふむ、ジャケットに特に記してなければA面1曲目が
アルバムの仮題となるのが仏語圏カリブの慣例なのか。(←???)

収録の5曲中で(メドレーは1曲に数えます)、いちばんコンパらしいのが例のメドレー。
そして、打楽器はコンパなのにベースがそれらしくない変則コンパ(?)2曲、
のこりはコンパですらない、英語詞の純ソウル(?)とレゲエ、各1曲。
このアルバム、合衆国ブラックから南進してきたリスナーをニヤリとさせることでしょうが、
カリブ海からなかなか北上しようとしない私の聴きどころは、レゲエの1曲。
これはオリジナル曲ではなくて、DPエキスプレスの“David”のカバーなのです。
(参考HP:http://www.minirecords.com/music2.asp?album_id=111)+(>>472のリンク)
ソウルをコンパで演奏しているところに、コンパをコンパでカバーするわけにはいかないか。
・・・というのではなく、何か意図するものがあるかもしれないと、ちょいと考えてみました。
(投稿時に長文エラー発生のため、ここで分割)

508 :507/503/495/490(再履修者):03/10/26 02:43 ID:???.net
>>507の続き)
まず、“David”は「ハイチの名曲100選」(?)に入っているということ。
(参考HP:http://www.sakpasecompas.com/music-hall-farm/musics.htm
また、アイチ・トゥウォバドゥ(へイシャン・トルバドゥール)のライブでも取り上げられたこと。、
(参考HP:http://www.deltarecord.com/cds/haititwoubadou_livechap1.htm
(同:http://www.heritagekonpa.com/archives/HAITI%20TROUBADOUR.htm
そして何より、ハイチのボブ・マーリィと呼ばれた、あのティ・マンノの歌った曲だということ。
以上から、ハイチ人にとっては何か思い入れのある曲の一つであり、
ダドゥ・パスケは同じカリブの国の、しかし別のリズムに置き換えることによって、この曲の
精神的意味でのカリビアン・ソウルを浮き出させようとした ・・・ とは考えすぎかも。

ソウル系カバー曲、私が知っているのは1曲だけ。KC&ザ・サンシャイン・バンドの
“Shake Your Booty”が、同じマグナム・バンドの、アルバム“Adoration”で。
(参考HP:http://www.minirecords.com/music2.asp?album_id=1140
この曲は正調コンパになっています。そうそう、このアルバムには
100選に入った“Libete”(>>344)が収録 ・・・ これは文句なしの名曲でしょう。
と、いうわけで、ここでは“Adoration”をお薦めしておきます。

509 :delta express:03/10/27 00:12 ID:qeW5Ysoi.net
503/495/490/489(再履修者)さま
ありがとうございます。いやー、勉強になりました。名曲100選は情報が少ない
ヘイシャンのアルバム集めの参考になります。例のメドレー入りのアルバムは
おっしゃる通り、なんだか変わり種っぽですね。DAVIDやAdorationのほうに興
味がわきました。というのも、聞いた(読んだ)ことがある単語が出てきたか
らなんですが、Konbitに入っていたLibeteは私のコンパ初体験の曲なのです。
さっきまた聴いてみましたがやっぱりすばらしい曲ですねぇ。それから、
RARAMANの中でティ・マンノ!なんて叫んでるし、Davidには同じくKonbitに
入っているEEEEEもあるし。EEEEEもかなり好きです。「もう1回」の各国語
連呼のくだり、すごくいいです。この2枚ぜひ欲しいです!

510 :D.P.コンパ化中 ◆fW2RumBaCA :03/10/27 02:20 ID:???.net
素晴らしく濃くなってキター(・∀・)ー!
デヴィッド、聴きたいなあ。。。
デルタ・エクスプレスさま、>>170のラジオもどうぞご参考に。
OldShoolのチャンネルではコンパが沢山聴けますよん。
あと>>224から色々mp3がもらえます。
(と思ったら、開けなくなってる。。よくあることですが。ワハ)

ところで、、
今日、スカ・シャ#1のメッセージのCDをgetしたのですが、
プレスミスなのか1曲目の最後で音飛びしまくり。(´・ω・`)
これ、ミニ社長のフレッド・ポール氏がリマスタリング参加
してるんですね。

511 :D.P.コンパ化中 ◆fW2RumBaCA :03/10/27 02:35 ID:???.net
いま、shoutcast.comを漁っていたら、新しいネトラジ2つ発見。

HPはやたら凝ってるんですが、工事中なのかNotFoundが多いです。
HEPITEX LIVE RADIO HAITIAN KOMPA NEXT GENERATION
http://www.hepitex.com/
http://www.shoutcast.com/sbin/shoutcast-playlist.pls?rn=7978324&file=filename.pls
(32kb/s)

Radio New Star
http://www.shoutcast.com/sbin/shoutcast-playlist.pls?rn=2723480&file=filename.pls
(24kb/s)

512 :D.P.コンパ化中 ◆fW2RumBaCA :03/10/27 02:44 ID:???.net
どうもケンイチ・ナニワーノ氏ではないかとおぼしき方が
この板と洋楽板に書き込んでらっしゃるのですが、
違うかなぁ。。。

513 :Tout-Choc Anti-Choc 教えて君 NKOLO MBOKA:03/10/27 23:37 ID:???.net
どなたのことを指してるのか?さぱ〜りわかりませんが、
洋楽板? だとすれば、まさかシャッグスですか?(w
あとあのサイトだと、スコーピオとストゥーカスに1票!

514 :D.P.コンパ化中 ◆fW2RumBaCA :03/10/28 01:03 ID:???.net
洋楽板はラテン・ロックのスレです。
イビジカフェがケンイチ氏だというのも推測ですが。
これが当たってたら超能力捜査官になれる??

いやー、ところで僕のgetしたスカシャのCD!!w
最後の方の曲でも音とびするし、曲頭がブチキレてるのがあるし、
音が歪んでるのまで。。。こんなCD初めて。ww

515 :delta express:03/10/28 20:02 ID:3ywurNd2.net
D.P.コンパ化中さま
今まさに haitifm.comでDAVIDがかかっていました。意外とゆったりした曲ですね。
ギターのエフェクターが時代を感じさせていいです。

スカシャのメッセージ、私も買って約1年くらいですが特に問題はないようです。
真偽のほどは定かでありませんが、「冷凍庫に入れてみると直る」なんて裏技聞いたことあります

516 :D.P.コンパ化中 ◆fW2RumBaCA :03/10/29 21:55 ID:???.net
delta expressさま
( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェー その裏技使ってみます。

僕は聴けませんでしたが、haitifm、リッピングしっぱなし
にすればそのうちDAVIDとか聴けるはず。w

517 :508/507/503/495(再履修者):03/11/02 00:59 ID:???.net
>>505,D.P.コンパ化中どの。
志功の「カダンス・ランパ・トゥデイ」、MAS旗上げの年の作品ではありますけど、
そのアルバムでの数少ない記名スタッフの Robert Denis なる録音エンジニアは
DPエキスプレスのアルバムでも名を連ねているあたりから、これはハイチ録音で、
MASの全面バックアップの可能性は低いと思われます。
そのかわり(?)「1991」(>>359)では“Le Retour de la Cadence”という題で、
メドレー形式にてウェベール・シコー作品を取り上げております。
タイトル・チューン “Gina” は、「さぁ〜はじまり、はじまり〜」って感じの曲なので、
ラジオ番組のオープニングにでも使ってくれないかなぁ、と思います。
イントロの2つ目のフレーズの中でタイトル紹介、歌が始まったところでトーク開始 ・・・
そうすると、イントロの長さ加減が丁度いいように感じます。

ラジオと言えば、ハイチ音楽が日本のラジオにてサウンドエフェクトとして使われた一例を。
「コンビット!」の国内盤好評発売中!の時期、ニッポン放送の工藤静香嬢の番組にて、
同アルバムの4曲目"Rebati Kay-La" のイントロの中の、歌い出しの次に来る
シンセ三連打の部分(チャッ、チャッ、チャン♪と聞こえる箇所、コンパの刻みと一緒)を
抜き出して使っていたことがあります。
テーマを決めた上で、リスナーが面白いネタを書いて送ったハガキを読む、
そんなコーナーの中で、オチを言う前に流されるSE、という具合でした。
一回か二回聴いた程度で、番組名やコーナーの名称や内容など全然覚えていませんが、
それを聞き、「あ、同じレコード会社(ポニーキャニオン)つながり?」と思った事は覚えています。
・・・ 以上、トリビアの泉@ヘイシャン・ミュージック の話題でした。

518 :Tout-Choc Anti-Choc 教えて君 NKOLO MBOKA:03/11/02 12:47 ID:???.net
>トリビアの泉@ヘイシャン・ミュージック
( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー

>>515
裏技、試してみました。数箇所とんでしまって心に傷がついてた大切なCD。。
〜あ、ヘイシャンものじゃないのですが、、、〜
で、見事に直った!!!不思議だーーーー!???!
(゚д゚)つ〃∩ ウマー ウマー ウマー

519 :D.P.コンパ化中 ◆fW2RumBaCA :03/11/04 01:39 ID:???.net
>再履修者さま
Gina、いわれてみればそんな感じですね。
>トリビアの泉@ヘイシャン・ミュージック
オナジク( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー

そういえば裏技まだ試してないや。今晩冷蔵庫に入れてみまっす。

520 :名無し音楽放浪の旅:03/11/07 17:53 ID:aNfUCB9X.net
たまたま買ったララマシーンの94年アルバムに、
コ-ラスとリズムだけの曲(4か5曲目)が
僕の大好きなK1のアーネストホーストのテーマに似てました。
すごく良いです。
ホーストもたしかそのへんの国の人らしいのですが。
ホーストの曲知ってる人います?

521 :名無し音楽放浪の旅:03/11/08 09:44 ID:xtNigwAJ.net
>>520
ララマシーンの曲は「Bade」って曲です。
「陶酔のリズム 〜ハイチのブードゥー教の宗教音楽」
ってオムニバスの1曲目にも入っていました。

ところでハイチの曲ってヘビメタ調のギターがよく入りますね。
凄く変な感覚で面白い。

522 :D.P.コンパ化中 ◆fW2RumBaCA :03/11/08 14:49 ID:???.net
>>520
1st持ってますけど、94年のはまだ聴いてないっす。
コーラスとリズムだけの曲っていうと、以前試聴したアゾール(>>112
もそんな感じだったような。

ホーストの入場曲はいくつかあるみたいですがこちらもよく知らない…
http://www.so-net.ne.jp/feg/k-1/fighters/ernesto_hoost.htm
彼は南米のスリナム出身で、オランダに移住したとしているサイトも
あります。

523 :名無し音楽放浪の旅:03/11/08 15:33 ID:RD/V5Vsz.net
ララマシーンと一緒にVOLO−VOLOってバンドも買ったのですが、
これもミニレコードって所から出てて、カリブ色強いバンドで、
ハイチの音楽だと思いますが、どうですかね?
ゆったりしたグルーヴがとても心地よいです。

524 :D.P.コンパ化中 ◆fW2RumBaCA :03/11/08 21:30 ID:???.net
VOLO-VOLOってこれですね。
http://www.minirecords.com/artists2.asp?artist_id=61
http://www.deltarecord.com/cds/volovolo_live.htm
http://www.deltarecord.com/cds/volovolo_caresse.htm
多分ハイチだと思いますけど、ミニってハイチ以外の音楽も
やってるのかな。いい加減でスマソン。

525 :D.P.コンパ化中 ◆fW2RumBaCA :03/11/09 17:24 ID:???.net
手持ちのCDにも情報がありました。
P-VINE盤で出ていたMini All Starsがアルバム-ジェネラシオン・70の
メドレーの中でVOLO-VOLOのカレッセという曲をやってます。

解説によると、75年のこの曲を発売した当時は
ヴォロ・ヴォロ・ドゥ・マサチューセッツと名乗っていたそうです。
ただし、メドレーで次に続いている曲がグァドループのグループの曲、
と書いてありヴォロ・ヴォロの出身国が特に書いていないという事は
ハイチなのかな、と思いました。

526 :Dede:03/11/09 19:47 ID:???.net
VOLO VOLOはハイチ出身の歌手3人による名門グループ。
確かにボストン中心に活動してますが中身は完璧なコンパ。
ただ地味すぎる。個人的にはリラックス・バンドの方がはるかに
好き。後、ボストン中心に活動しているのはカボ・ヴェルデ出身の
メンデス兄弟。NYに近いせいかボストンはかなりエスニックです。

ところで元ザイコ、その後オロミデのQLに逝ったギターのVolo
Voloと何か関係があるのか?

527 :名無し音楽放浪の旅:03/11/09 22:15 ID:EXSPIzZ2.net
>>526
VOLVOL、エルグランコンポとかに近いような気がしました。

ザイコってコンゴのですか?
ハイチのギターの使われ方と打楽器の細かいリズムは
僕もリンガラあたりと近いように感じてましたが…。

528 :Dede:03/11/09 22:25 ID:???.net
>>527

Volo Voloって本当にハイチの名門バンド
なんです。ボクが始めて聴いたのが20年位前(笑)
ですから。

コンゴとハイチはつながってます。例えばNYASの
ギタリストのマカリオス・セゼールの演奏とか聞くと
納得できます。最も入手は非常に困難ですが。

529 :D.P.コンパ化中 ◆fW2RumBaCA :03/11/09 23:29 ID:???.net
>Dedeさま
ありがとうございます。
NYASとはNY・オール・スターズ?

>>527
このスレは実はリンガラ・スレから派生したものなんです。w

530 :Dede:03/11/10 20:22 ID:???.net
>>529

D.P.様、お久しぶりです。強力新人も現れてデルタ・レコード
の話とはマニアとしか言い様がないです。というかデルタ・レコード
を知ってる人間って日本に100人いないのでは?ましてや、買った
ことのある人は・・・・

531 :D.P.コンパ化中 ◆fW2RumBaCA :03/11/14 22:57 ID:???.net
>Dedeさま
レス遅れてしまいました。お久しぶりです。新スレおめです。
>強力新人
そ〜なんです。
海外から通販するだけでも億劫な漏れなので頼もしい限りです。

532 :517/508/507/503(再履修者):03/11/16 05:57 ID:???.net
通販に挑むこともなく、相変わらず三千円近いCDをタワレコなどで買っている私ですが、
先週末にヴォロ・ヴォロの話題(>>523-526)が出たことで、ちょいと聴きたくなって早速、
在庫に心当たりのある店舗へ。Volo Volo名義のCDもあったものの、買ったのは↓これ。
(L'histoire du Conpas) Ti MANNO Anthologie 〔Couleurs Music/Melodie CM415512〕
※参考HP ⇒ http://www.zoukshop.com/compas/desc.php?p=Compas&cat=&n=8
ヴォロ・ヴォロ時代の曲も何曲かはあるだろう、と期待してはいたものの、なんとまぁ、
アルバム“Caresse”の6曲中の4曲もが収録されていた。はて、大当たりと喜ぶべきか、
それとも、これでオリジナル・アルバムが買いづらくなったと嘆くべきか ・・・・。

「ジェネラシオン・70」の解説の通りに「カレッセ」は、10分超の長い曲で、
ミニ・ジャズのスタイルで演奏される曲でした。・・・で、どこがミニ・ジャズらしいかというと、
リードをとるサックスに、エレキ・ギターがハモって絡むところなど、そうじゃないかと ・・・・。
その様子は>>524・3番目のリンクの30秒間の試聴用ファイルでも確かめられます。
Track3〜6が“〜Anthologie”との重複曲で、“Caresse”はTrack4が正しいもの。

このCDは国内通販サイトのwww.handa-wanda.comでも扱っているもようで、
ひょっとしたら輸入された枚数が多く、入手しやすいCDなのかも。
しかし、曲名と演奏時間以外の細かいデータの記述が無いのが残念。
ジャケットの二つ折り印刷物を開いてみると、中は真っ白。
これはDPで歌った曲だとか、これはヴォロ・ヴォロの、とか説明してあると助かるのに。
やはりオリジナル・アルバムを入手するべきか ・・・・。

ちなみに↓ここを見て、ティ・マンノがヴォロ・ヴォロにいたことを知りました。
http://www.metrocompas.com/whoswho.htm
なんかスペルが怪しい ・・・・。 Antoine Rossini Jean-Baptiste だったはずで。


533 :D.P.コンパ化中 ◆fW2RumBaCA :03/11/20 01:08 ID:???.net
>再履修者さま
(・∀・)イイ情報ありがとうございます。
オリジナル・ジャケでの再々発は望むべくもなさそうで・・・

534 :532/517/508/507(再履修者):03/11/29 21:37 ID:6YzlZpgG.net
そういや先週は、アフロ・ボサ掲示板の告知を見て、いざ銀座へ。
写真展「ダンシング・ヴードゥー」に行ってきたのでした。
会場のBGMはブークマン・エクスペリアンスの2nd.から、アゾールの“Samba Move”
シリーズ(・・・だと思うに過ぎないけど。 >>106,>>112も参照)へ、といった様子。
写真の説明文にはダンバラ・ウェドにシンビ・ガンガなどなど、ブードゥーの精霊の名前が。
何かの歌の題名や歌詞で見覚えが ・・・ そういや、バンドの名称にもあったなぁ、
・・・ というわけで思い出したのが Sinbi というバンド。
(参考HP:http://www.simbi.org/
アルバムの音作りはブードゥー・ロックとも言われたブークマンのよりもロック寄りで
・・・ いや、ロックそのものでして、ハイチ音楽として期待して聴くと期待外れでしょうか。
強引に例えれば、スウェーデンのクスクス(>>359)といったところか ・・・ とは言うものの、
1st.アルバム“Vodou Beat”(1992年)しか聴いたことがないので、その限りですけど。
特にブークマンの1st.からのカバー・バージョン“Pwazon Rat”の出来が秀逸で、
4拍子中の1拍目にスネア・ドラムを叩き入れるアレンジが、何ともカッコいい。
このアルバムは輸入盤店“WAVE”の雑誌広告内でも紹介され、比較的多くの店舗で
見掛けることができました・・・っつーか、今でも死蔵している店舗が ・・・・。
ちなみに2nd.アルバム“Kreol”の方は未だ発見できません。

535 :Dede:03/12/01 22:23 ID:???.net
>>531 D.P.様、ご無沙汰しています。お元気ですか?

>>534

再履修者さま、お久しぶりです。おかげでサイトもグーグルの
afro+bossaの検索で世界一になりました。ブドウ膜炎という
やっかいだけれどこじらせなければ問題無い目の病気にかかり
サイトの更新が進まず申し訳ありません。でもまだまだ終わり
じゃないです。

Volo Voloってすごく地味なイメージがあるんだけれど
ハイチでは高く評価されているようです。ハイチはカリブのア
フリカだという表現がありますが、先日ポルトガル語圏アフリカは
アフリカのカリブだという表現をアンゴラ政府のサイトで見つけま
した。

これは里帰りと解釈して良いのか?ここらがわかればアフリカ音楽
の全体像も見えるような気もするんですが。もう少し聴いてみないと。

536 :D.P.コンパ化中 ◆fW2RumBaCA :03/12/07 00:05 ID:???.net
>再履修者さま
写真展、必見ものでしたね。悔
佐藤さんの本、まだ読んでない…

>Dedeさま
目ですか、、お大事に。
私もここのところ頭痛に悩まされております。

最近めっきりハイチ音楽のCDが店頭から消えてしまって、
やはり渋谷までいかないとならないようです。
一枚だけ見つけたヘイシャン・トルバドゥールを買ってみました。
これまたマレーンベな世界ですが、コンパよりもキューバより?
カッサブのメンバーなんかも参加してたり、セザリア・エヴォラの
曲のリメイクがあったりと、クレオール色の強いアルバムでも
あるようでつね。

537 :Tout-Choc Anti-Choc 教えて君 NKOLO MBOKA:03/12/10 23:10 ID:fRAHrIDQ.net
このスレはすっかりご無沙汰してしまいました。
ウチの田舎町で開催された10社以上参加のレコード・マーケットに出かけてみ
たけれど、ヘイシャンものなんて一枚もありませんでした。 _| ̄|○

ところで、ハリー・ベラフォンテのライヴ盤「AT CARNEGIE HALL」のCDを買
ってたのだけど、この中で、フランツ・カシウ作曲の「ハイチ組曲」からの曲と
の「親切な神様」って曲が入ってました。英語じゃなくクレオール・パトワで
歌われてます。はて?「ハイチ組曲」っての、なんかの盤で全部聴けるのでしょうか?

538 :D.P.コンパ化中 ◆fW2RumBaCA :03/12/13 00:07 ID:???.net
ヤフオクにタブー・コンボとMASが4枚まとめて5000円で出てる…
でも、欲しいのはフラフープ・コンパリスペクト)だけだ。_| ̄|○

539 :Tout-Choc Anti-Choc 教えて君 NKOLO MBOKA:03/12/13 19:59 ID:???.net
ナターシャだけ800円くらいで売ってホスイ…

540 :Dede:03/12/14 19:33 ID:???.net
>>537 保守age

カリプソと言えばハリー・ベラフォンテ。ところがこの人は実は
ジャマイカ人。ちなみにジャマイカではカリプソ風味の音楽は、
カイソと呼ばれたそうです。最初からクロスオーバー。クレオール
系をやっても不思議はありません。

ところでグローバー・ワシントン・Jrなどのセッションでコンガを
叩いているラルフ・マクドナルドは実はトリニダード&トバゴの出身。
カリブ/アメリカは想像以上に交流があるのでは?

541 :534/532/517/508(再履修者):03/12/15 22:40 ID:???.net
>>535,Dedeどの。
ポルトガル語圏アフリカは、アフリカのカリブ ・・・ それでは、ハイチの中にも
アンゴラ(&その他)的なものを見出すことができることになりますかね。
・・・ はっ?これは、ひょっとして「アフリカン・サウダージ」へのいざない ・・・?

>>536,D.P.コンパ化中どの。
そういや先日、ディスク・ユニオン新宿店に行った時、
中古CDのアフリカのコーナーにブークマンが2枚紛れていたので、
けしからん!(w)これはハイチのコーナーにあるべきだ!などと考えて
該当箇所を見たところ、ない!USED HAITI の仕切りが無い!どうしたんだ ・・・・。
いま(買われてなければ)そのCDはカリビアンのところにあるはずです。
ここでハイチものがアフリカのところに置いてあったことは、以前にもありましたけどね。
あと、中古LP・ラテンロックのところにヌムール・ジャン・バティストが ・・・・。
タワー・レコード新宿店では、ジャクー・ミジックのCDがキューバのところに。
これは題名(スペイン語)のせいでしょうか。 “La Familia - Live”です。
(参考:http://www.checkoutcds.com/music/cgi-bin/band.php?BandID=6
あぁ、ハイチ音楽って一体 ・・・・。

>>537,T.C.A.C.教えて君 N.M.どの。
いろいろ検索してみてみましたが「ハイチ組曲」の事は、よくわからず。
とりあえずの調べものとして・・・・。フランツ・カシウにギターを教わった人のお話。
http://www.jazzweekly.com/interviews/ribot.htm
そして、「親切な神様」の歌詞。
http://w1.871.telia.com/~u87125666/lyrics/merci_bon_dieu.htm
日本語サイトでは、http://www.bekkoame.ne.jp/~hirao-k/top.htm の
「過去の日記」の2002年7月22日および12月22日に記述がありました。

542 :Dede:03/12/17 21:02 ID:???.net
>>541

アルバムがサパーリ、手に入らないために何も解読できません。
1つ確実に言えるのはアフリカの中でもポ語圏アフリカが最も
カリブ寄りだということだけです。これはルーツがそこにあった
のか、カリブからの逆輸入が根付いただけか?


543 :D.P.コンパ化中 ◆fW2RumBaCA :03/12/26 21:58 ID:???.net
>再履修者さま
そうなんですよね。入荷数が少なくなってきたのかも。
でもLPが数枚入っていたのでgetしました。

コンパ化記録。
Gypsies のセカンド(>>227)、世界蠍団ジプシーフィーバー(>>149 >>471)
ドゥルゾー(>>465 >>466 >>489)、マグナムバンド(>>268)

Gypsiesが来てます。深いエコーのかかったキンキンのギターがヤバイ。
http://www.kwabs.com/haiti_compas.html (右側からrealoneで聴けます)
蠍団もいいですた。ドゥロゾーは想像していたより明るく、
ハイチらしいほんわかした楽しい盤でした。

マルティーノのインタビュー
http://www.kompamagazine.com/interviews/robert_martino.htm
D.PとはLes Difficiles de Petion-Villeの略みたいですね?

544 :Dede:03/12/26 23:01 ID:MUYSxh0S.net
>>543

コンパのギターはコーラス/フェイズ・シフターを派手にかけるんですが
聞くたびに、ランガ・ランガ・スターズのギターと全く同じだなと思いま
す(ギターのチャク・チャク/ネネ・チャクのこと)。

ところで意外なことにハイチでも白人系はアフリカ系より音楽でも
成功するとハイチでは信じられている。嘘だろうと思ってましたが
クロード・マルセランもロベール・マルティーノと比較されてそこら
を臭わせたし、ロベール・シャーロット(T−VICEだったかTOP
VICEだったか)もやはり同じように「肌の色が白いから人気が出る
というのはハイチの迷信だよ」とか言ってたのでかなり複雑な気分。
カリブのアフリカことハイチ、しかも音楽でそういう人種信仰が信じられ
ているとは!ところでアンゴラでもやはり混血系の方が人気あるらしく、
パトリシア・ファリアという女性歌手のCDのセールス・コピーに「ホット
な黒人娘」とあるのを見て私はあきれました。おいおい、アンゴラはアフリ
カじゃないのか?

545 :D.P.コンパ化中 ◆fW2RumBaCA :03/12/30 21:56 ID:???.net
夏に買ったデジャンのBouki ac Malis(>>478)は
ラッキーにも未開封品だったのですが、
今日レコ屋覗いたら中古LPが4200円もしていた。w
コンパ値上がりの悪寒?

546 :541/534/532/517(再履修者):04/01/01 03:23 ID:rIyOsuKh.net

あけましておめでとうございます。 そして ・・・・

≪ 祝 ハイチ共和国 建国200周年 ≫

1月1日は、ハイチ共和国の200回目の独立記念日です。(>>203
中南米で、いち早く独立を勝ち取った国。 そのこともあってか、
国民の民族的自尊心が相当高いのではないかと思います。
その表れが、ハイチ系住民が数多く在住する北米の都市名が
次々と唄い上げられる楽曲の多さではないかと思います。
また、カリブ海地域の島々の名も多く唄われますが、
これはアフロ・カリビアンとしての連帯意識、そしてハイチ人としての
他国への対抗意識、どちらもあるように思えます。
まぁ、言葉を解せぬままにハイチ音楽を聴き続けている
一人のリスナーの憶測に過ぎないかも知れませんが。

「ジャマイカにレゲエ、トリニダードにカリプソ、
ドミニカにメレンゲ、そしてハイチには、コンパがある。
ニューヨーク、マイアミ、ボストン、モントリオール ・・・・
どこに居ようと、我々はコンパで踊り、クレオールで唄うのさ。」


547 :D.P.コンパ厨 ◆fW2RumBaCA :04/01/01 10:09 ID:???.net
みなさまあけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします


祝 ハイチ共和国 建国200周年
素敵な音楽をありがとう

548 :Dede:04/01/01 20:37 ID:???.net
200年、長いような短いような。ハイチはアメリカの意向に左右
され、また反発し現代までやってきたのですが、どうしてキューバ
音楽やレゲエのような人気がでないんだろう、そんなことを考える
今日この頃です。

549 :Tout-Choc Anti-Choc 教えて君 NKOLO MBOKA:04/01/02 23:30 ID:???.net
あけましておめでとうございます。
今年の目標:コンパのアルバムを5枚くらいは買うぞ!
と、相変わらずレベルの低いところから参加させていただきます。

浪花ーのさん、登場はまだかな???(w

419 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200