2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ゾイド考察スレッド29

1 :名無し獣@リアルに歩行:2014/10/24(金) 11:47:39.33 ID:???.net
ゾイドは兵器であり、兵器である以上、然るべき運用法、戦術、戦略があるはずである。
また、ゾイドそのものの原理や惑星Zi上の国家の体制の細部など不鮮明な点も多い。
それらの謎を我々で考察してみるというのがこのスレッドの趣旨である。

ぶっちゃけた話、俺設定の語り合いみたいなものでいいです。

では、簡単にルールを。
・このスレッドは俺設定を語り合うスレッドです。現在、概ね軍事関連の考察が中心となっています。
・御互いの俺設定の食い違いはあって当然。議論のときはまず始めにその事を頭に入れておいて下さい。
・考察を行うスレッドですから、俺設定ではあってもなるべく論理的かつ具体的な説明が求められます。
・反論を行う際も、「〜の場合は○○だ」とか、「××はこういうものだ」など、論理的で具体性のある主張を。
・複数の話題が同時並行で進む事は議論の混乱を招きます。流れに関係のない質問は自粛しましょう。
・一つの話題を語りきり、次の話題に入る時は最低1日、できれば2日程度は様子を見ましょう。
・新しい話題を振る場合はID公開を推奨、議論中はsage進行を守りましょう。
・煽り、荒らしはご法度。ゾイドを愛する者同士、マターリした心で語り合いましょう。

138 :名無し獣@リアルに歩行:2015/06/20(土) 14:23:40.00 ID:???.net
>>137
ジェノブロ=箱裏
LB=G2レックス箱裏や月刊ゾイドグラフィックス
カスブロ=説明書
によるとナマモノコア

139 :名無し獣@リアルに歩行:2015/06/20(土) 14:26:15.79 ID:???.net
その辺は明確にされてないけど
人工的にゾイドを繁殖させる研究を推し進めた結果がブロックスだから
100%人工物というのはあり得ない気がする
遺伝子を持った生物である事には変わりないわけだし

140 :名無し獣@リアルに歩行:2015/06/21(日) 19:18:14.68 ID:???.net
とある動物メカ漫画で、当初は動物の脳そのものを制御装置として移植していたけど
それだと動物の脳を手に入れる手間もかかって効率が悪いってんで
動物の意識をAIにコピーさせる形式に改めたと言う流れがあったけど
ブロックスはそれに近い物があるんじゃないかと思う。

ただ、LB系は例外でコアはオリジナルの物をそのまま使いつつ
ボディー部分だけネオブロックス規格に合わせる形で小型化させた扱いだな。

141 :名無し獣@リアルに歩行:2015/06/22(月) 18:58:50.99 ID:BbKwn7ob1
>>140
そのとても面白そうな漫画のタイトルをよければ教えていただけないだろうか

142 :名無し獣@リアルに歩行:2015/06/30(火) 23:41:32.65 ID:???.net
ゾイド生体の本能特性を上書可能であることは、時代が下るが三虎で存在確定してる技術だな。
人工コアの出力面などの改良が遅々として進まないあたりも、依然生体ベースであるがゆえの
ブラックボックスがあるためと考えることができるか。

143 :名無し獣@リアルに歩行:2015/07/17(金) 07:45:04.90 ID:???.net
バトスト二巻に出てたデスザウラーの競合機のデスドラゴンとデスバードって
ウルトラザウルスとサラマンダーのコピーなの?

144 :名無し獣@リアルに歩行:2015/07/17(金) 08:20:30.76 ID:???.net
コンセプトは参考にしてるくらいじゃない?
アレはあれで優秀な機体だったんだけどね

145 :名無し獣@リアルに歩行:2015/07/17(金) 17:29:58.19 ID:???.net
>デスドラゴンとデスバード
 四脚型や飛行型のギルやセイスモには、デスザウラーだけでなく案外これらからのデータが活かされてるんじゃなかろうか。

146 :名無し獣@リアルに歩行:2015/07/19(日) 17:01:18.24 ID:???.net
トビー機以外のデスザウラーのガッカリっぷりを踏まえて考えると
一般のパイロットが扱う事を考慮に入れるならデスドラゴン・デスバードのが良かったのかも。

147 :名無し獣@リアルに歩行:2015/07/19(日) 17:46:46.97 ID:???.net
コアボに入ってるバトストの時間稼ぎに使われたデスザウラーはどうなんだろう

148 :名無し獣@リアルに歩行:2015/07/20(月) 23:04:33.18 ID:???.net
>>146
とはいえデスは共和国首都を攻め落としたバランスブレイカーだし他の機体で同じことをできたかどうかは疑問だな
けど他の機体もそれなりに優位性はありそうなんだよね

149 :名無し獣@リアルに歩行:2015/07/26(日) 00:38:08.47 ID:???.net
今でも疑問に思うのは、鉄竜騎兵団があっさり中央大陸を攻め落としたことなんだよね。
特に、エレナを見捨てて、ヴォルフに従う西部住民ってのは相当変だ。
元のゼネバス帝国臣民はエレナの顔を知っていたわけで、ルイーズ=エレナだって知ってたはずだけど、
ヴォルフがゼネバスの孫だっていう証拠は、西部住民から見れば、全く無いんだから。

それで、色々考えたけど、東部住民の反エレナ派が敗因のような気がするわ。
ヘリック二世の姪というだけで、ゼネバスの娘が国家元首をやるのが気に食わない層が軍とか政府にいて、
鉄竜騎兵団が攻めてきたときに、プロイツェンとつるんで共和国を滅ぼそうとしてるんだと思い込んで、
連中がエレナの言うことを聞かなかったんじゃないか。
そのせいで、戦線があっさり崩壊したし、セイバリオンのハッチも開くように細工されたということだと思う。

西部住民は、エレナの方針に反対する過激派だけがヴォルフに協力して、他は抵抗してたんだけど、
エレナが不信な死を遂げたせいでやる気を無くしてしまい、東部の連中とは一緒にやっていけない、
ロブ様が戻ってくるまでここは我慢だと思って、ヴォルフに降伏したということなんではないか。

この想定だと、ネオゼネバス帝国崩壊後に、ヴォルフ派の大量粛清と第三次中央大陸戦争が不可避だけど。

150 :名無し獣@リアルに歩行:2015/07/26(日) 09:39:13.95 ID:???.net
そもそもあの後ネオゼネバス帝国は崩壊するのだろうか
まず中央大陸自体が大異変で3つに引き裂かれてるし
軍事力で勝る帝国に西側の大陸を本気で守られると攻め落とすのは無理ゲーに思える

151 :名無し獣@リアルに歩行:2015/07/26(日) 14:16:54.21 ID:???.net
ゼネバス→ネオゼネ→Zi-ARMSまでは続いたが、ネオブロの時代は空白になってるな
へリック→新へリック→ZOITEC→ビースやガイロス→新ガイロス→ダイナスと違って

まーわかっているだけで120年はネオゼネも存続したんだし
エレナやヴォルフみたいに内側に爆弾抱え込む愚策はやめたんだろうな

152 :名無し獣@リアルに歩行:2015/07/26(日) 19:50:36.88 ID:???.net
ゾイド人て寿命長いしあんま世代交代進んでなかったのかもね
大戦争の後に大異変だったから国内は滅茶苦茶だろうし不満はいくらでも出てきただろうし
反エレナ派が大勢いても不思議はない

153 :名無し獣@リアルに歩行:2015/07/27(月) 11:11:24.09 ID:???.net
>>151
ネオブロックスの時代はどの種のゾイドが好きかで分かれてる気がするわ。
ビース共和国はヘリック共和国を始祖としてるって設定が表記された資料も
あった気がしない事も無いけど、ゴジュラスがダイナス帝国の物になってたりも
しているわけであるから(G2レックスの事)ヘリック共和国内の恐竜型ゾイド
扱ってたグループもダイナスの方に行って、逆にガイロス・ゼネバス系の
動物型扱ってたグループがビース共和国に行った〜なんて事してそう。

154 :名無し獣@リアルに歩行:2015/07/27(月) 11:29:49.63 ID:???.net
ネオブロは技術の断絶が起きるほど時代が離れてるわけで
ヘリックもゼネバスもほとんど関係なさそう

155 :名無し獣@リアルに歩行:2015/07/27(月) 14:22:48.27 ID:???.net
>>153
好き嫌いも何もG2レックスは箱裏にダイナス帝国が太古の地層からゴジュのコアを発掘して利用して云々書いてあるし
バイトグリフォンを倒せるならゴジュでなくてもいいみたいな書き方

156 :名無し獣@リアルに歩行:2015/07/27(月) 14:46:27.38 ID:???.net
元来闘争本能の強い恐竜型はそのコアデータとともに封印され、人々は扱いやすい哺乳類型や、小型の昆虫型を(略
とか
「禁忌」とされていた古代のゾイドコアの再活性化による新兵器開発を決定した(ヴァルキリーシーザー)
ってのはビースが勝手に封印したり禁忌にしてるだけっぽいな…周辺の小国は従ってるのかもしれないけどダイナスは
普通にG2レックス開発したほか
惑星支配の野望に駆られた皇帝は配下の恐竜型ゾイド軍団を最強の存在とすべく、合成の生贄を求めてビース共和国を侵略した
だの
ラプトイエーガーには「生物としての気性も荒い」とあるしフリーダム

157 :名無し獣@リアルに歩行:2015/07/31(金) 02:09:32.71 ID:???.net
>149
 プーはルイーズが他ならぬエレナであることを知らなかった。さらにわざわざ同じ文中で、プーは
かつてエレナの顔を直見していることも繰り返し強調している。エレナは名前と同時に顔も変えて
いたのだろう。
 身内ですら分からないレベルを、まして幼少時の面影しか知らないデルポイ残留のゼネバスの
民草が判別はできなかったかと。
 案外、ヴォルフの方が余程ゼネバス似だったりしたのではないか。
 あとエレナが身分を伏せたのは、旧共和国人の心情を慮ってともある。共和国人の心理として
気に入られてたかどうかは別として、ゼネバスだからどうこうというのは無かっただろう。
 アカンかったのはガイロスとの停戦・共闘に先走ったことかと。この点、ガイロスと組んでゼネバスを
デルポイの同胞を討つのかと思われてしまった面があったかもしれない。

 ハーマンが未来のゼネバス指導者として見られていた可能性も怪しい。
 パリスに託した遺書のくだりで、ハーマンは自身の血筋を知らされてなかったとあり、政治の道を
選ばず一軍人としてネオゼネと戦い抜いてほしいと願っている。そして結局ハーマンの存在は物語から
フェードアウトしてしまってる。

158 :名無し獣@リアルに歩行:2015/08/04(火) 12:26:43.78 ID:???.net
超大型輸送艦ゾイドって
アンモクラフト、オクトラウド、スターフィッシュ、タートルシップ、ドラグーンネスト、バローンカンボス、ピンギートレーン、ホエールカイザー、ホエールキング
とほとんどが水棲生物モチーフだけど(ホバーカーゴだけが例外)
何か理由があるんだろうか

159 :名無し獣@リアルに歩行:2015/08/04(火) 18:39:56.54 ID:???.net
 艦船超級の大型種の大部分が水棲種に集中しており、それもあって近代まで大陸間の交通が絶えてたんだと思ってる。
 あとは潜水艦としてはもちろん、飛行艦の場合でも二次元で行動する陸棲種よりも三次元機動する水棲種の方が適性が高いといったあたりが考えられそう。

160 :名無し獣@リアルに歩行:2015/08/06(木) 17:16:02.11 ID:???.net
ジオーガのパワーが通常ゴジュの10倍ってなにげにやばくないか?
関節とかフレームの荷重限界が無ければウルトラを片手で振り回せるぐらいになりそう

161 :名無し獣@リアルに歩行:2015/08/06(木) 23:52:21.61 ID:???.net
『これらの重装備とあいまって計算上ではノーマルゴジュの5〜10倍の戦闘力を持つはずだった』だから腕力で10倍は吹きすぎ。
 でもコングの機体をたやすくねじ切る剛力。片手ではともかく、ウルトラぐらいの重量を投げ飛ばすことは不可能じゃないかも。

162 :名無し獣@リアルに歩行:2015/08/07(金) 02:42:43.48 ID:???.net
一応ギガ付属のバトストに「ノーマルゴジュラスの10倍ともいわれるパワーを持っている」とある
脚力も10倍近く向上すると考えていいなら、ゴジュラスMk2の体重が1/10になったような運動性能になるんだろうか
もちろん機体が耐えられる範囲でパワーを使わないと自壊するだろうからもう少し実際には限界があるだろうけど、ゴジュラスB+→ジオーガSという運動性能評価の向上も納得
後発である200トンのギガに比べて、キャノンも相まって287トンのジオーガが運動性能はギガ(A+)よりも上という辺りも同様かな

163 :名無し獣@リアルに歩行:2015/08/07(金) 06:58:00.37 ID:???.net
ゾイドの運動性の差<パワーや装甲の差ってバランスが好き

164 :名無し獣@リアルに歩行:2015/08/07(金) 19:27:58.75 ID:???.net
MK-U限定もバトスト3に火力と機動性を強化したとあるのでオーガノイドの出力だけの運動性でもないだろうな

165 :名無し獣@リアルに歩行:2015/08/10(月) 19:37:45.12 ID:???.net
 ガンブラはディバの上位互換という印象…だったのだが、評価値を見比べると、そうでもなかった。
 火力は激烈だが、装甲は同程度でシールドの利があるものの、格闘・機動性能とも劣り接近戦では
ディバに分がある。索敵でもゴルドスや観測ユニットに頼るようだ。
 戦術上、砲亀上位互換の重砲以上のものではなく、突撃隊のディバとの棲み分けは理に適っている。

 ディバは共和国再興戦争まで現役だが、ガンブラは上記のごとく、ギガにしても極希少な野生体に
依拠してると考えられる以上、前衛を務めうる重機甲ゾイドを質量とも満足するのはディバをおいて
他に替え難かったのであろう。
 遡ってGTOの躓きは、第一次前面会戦の痛手から新たに立て直そうとする機甲師団戦力の
土台まで瓦解させ、近接戦力を高速隊に依拠する体制からの脱却を断念せしむる、
戦争全期間に渡って影響するインパクトがあったのではないか。

166 :名無し獣@リアルに歩行:2015/08/10(月) 19:50:04.62 ID:???.net
>>165
ガンブラは戦略機動性に優れるから単純な砲亀やディバの上位互換というわけじゃないしー

167 :名無し獣@リアルに歩行:2015/08/10(月) 20:10:22.14 ID:???.net
 サラカーゴで運べるってこと?
 重量倍のディバはキツそうだが、砲亀なら2機運べるんじゃないか。

168 :名無し獣@リアルに歩行:2015/08/10(月) 20:54:50.79 ID:???.net
 てか、閃光師団救援はかなり場当たり、投機的な作戦だったと思うぞ。
 能力的にガンブラ単独ではBFとの接近戦は困難と思われ、閃光師団が即座に反応して連携がとれなかったら
逐次投入・各個撃破に終わってたかと。
 サラカーゴの数も限られるだろうし、そうそう当てにできる戦術とは考えがたい。

169 :名無し獣@リアルに歩行:2015/08/10(月) 22:12:35.69 ID:???.net
突撃ゾイドと砲撃ゾイドじゃ使い方が違って当たり前だろとしか

170 :名無し獣@リアルに歩行:2015/08/10(月) 22:28:04.26 ID:???.net
旧ガンブラ(120km/h)は、カノンフォート(190km/h)に乗っていたシュウ視点で
「ガンブラスターの機動力と攻撃力の素晴らしさに、すっかり惚れ込んでしまった。
スピード、破壊力、どこをとっても文句なかった。」
そうなのでディバどころか
「吸収したゼネバス軍のゾイドでは歯が立たないと見るやヘルディガンナーの部隊を前面に出し砲撃を開始した。」
な旧ヘルディと互角のカノンフォートの上位互換だったんだろうな

171 :名無し獣@リアルに歩行:2015/08/13(木) 10:34:37.75 ID:???.net
>>162
しかしオーガは稼働時間が大幅に低下していると言う一面もある。
追加エネルギータンクを背負った状態ですらそれなんだから
やっぱ相当無理させてるんだろうと思われる。

緒戦は高性能を生かしてブイブイ言わせられても長期戦になると
スタミナ不足が災いしてパワーと再生速度の低下を起こしそう…

172 :名無し獣@リアルに歩行:2015/08/13(木) 17:27:53.93 ID:???.net
ステステ戦やジェノブレ単独防衛網突破あたりの奮戦見てると稼働時間ってシュナやケニみたいな欠陥でもないと戦闘に影響しなさそうなんだよな
無補給無メンテの長期単独作戦でもないと差が出なそう

173 :名無し獣@リアルに歩行:2015/08/14(金) 09:19:40.90 ID:???.net
オーガは量産なんてされないアーバイン搭乗機一体限りの完全な一品物だからこそ
あそこまで高い評価を与えてもろたのかも知れない。どんなに強くても一機だけなら
ミリタリーバランスに与える影響力は些細な物だからって事で強くしても良いと判断されたんだろ。

これがただのゴジュラスの近代化改装機的な位置付けならそこまで強くなってなかったかも知れない。

174 :名無し獣@リアルに歩行:2015/08/15(土) 15:53:34.41 ID:???.net
>172
 ただBランク以上あたりから戦術上有意差がないとするとオーバースペックな連中はその分を
なぜ他に振り向けんという疑問も。
 ジェノブレのアレなんかは帰還を考慮しない決死行だからと考えられんかと。

 それと気付いたのが、ディバの稼動時間が意外と短いことだ。
 共和国軍の攻勢圧力の乏しさは、実質的主力戦車たるディバのスタミナが一因と解釈できんだろうかと。

175 :名無し獣@リアルに歩行:2015/09/05(土) 15:14:07.35 ID:???.net
 ダクホ組みながら、同じ武装にいわばダウングレードしたシュバコンがあちこち配備されてたらしい
理由についてつらつら考えてたが。
 どうもアルダンヌの状況を見てもTVMと中距離ミサは対ゴジュ級を想定したもので、主力が小粒になった
現代では過大なきらいがあるのではないだろうか。

176 :名無し獣@リアルに歩行:2015/09/09(水) 11:50:48.31 ID:???.net
ゾイドVSだと何百発とミサイルを撃ち続けられるコングだけど
実際はそんなに沢山撃てないだろうね。
背中の大型ミサイルだって見ての通り二発で撃ち止めだろうし。
ミサイル補給用のキャリアーみたいなのがコングの後方に
常に待機しているなら話は変わって来るけど。

それなら継戦能力を優先してミサイルを外してガトリングだの
ビームガンだのを積んだタイプが用意されるのも当然。

177 :名無し獣@リアルに歩行:2015/09/09(水) 12:08:53.83 ID:???.net
そもそもミサイルキャリアーあるならコングが撃つ必要あるのか?と言う疑問が
手持ちも出来るランチャーは汎用性高くて便利だろうけど弾数がな

178 :名無し獣@リアルに歩行:2015/09/09(水) 23:51:26.92 ID:???.net
>>176
>ミサイル補給用のキャリアーみたいなのがコングの後方に
あんなの財力の関係でマリー姉さんくらいしかできないぞ

179 :名無し獣@リアルに歩行:2015/09/10(木) 00:28:11.62 ID:???.net
 TVMが現実と同じ誘導方式なら誘導性能は母機側に依存するから。キャリアだけで運用するにしても
コングの頭だけは付けなきゃならんな。元と同じ以上の高さにw

 コング自体のミサイル搭載弾数はもう少し増やせそうではあるが、タカが知れている。
 かといって誘導性能はそのままに小型化してもコスパが悪化するし、ミサイルのグレードを落したのでは
それこそコングを使う意味が無い。割と微妙なバランスのシステムなのではないか。

 共和国軍の優位な長射程火力に対抗するため不可欠ではあるものの、それ以外の使いでは徐々に
狭まりつつある。岐路に立たされる存在、という実像が見えるようなないような。

180 :名無し獣@リアルに歩行:2015/09/10(木) 08:39:24.94 ID:???.net
そういやコングは肩に装着してたミサイルランチャーを手に持ち替えてる隙に
ゴジュラスに接近されて大変な事になっちった〜って言う流れがあったけど
これはやっぱりコング的に滅茶苦茶時間のかかる動作なのかな〜って思った。

181 :名無し獣@リアルに歩行:2015/09/10(木) 10:50:58.48 ID:???.net
 あれはTVMの後に共和国軍に後退の選択肢を与えないため、かなり近間で撃ったのではないかと思。
 TVMの後は中距離ミサの連打でたたみかけるつもりだったが、予想を裏切り最速で強攻してきたため
中距離ミサを持ち換える必要が生じ、スキを作ってしまったとか。

 それで思ったが、FB4の火力評価も複数のミサイルが重複するレンジがあり、その最大値を表記してるのではないか。
 さすがに10連自己誘導ロケットだけでA評価は高すぎるし。

 だとすると本当に一発こっきりでB+を叩きだすチャージミサイルは、威力に関しては相応のものがあるのかなと。

182 :名無し獣@リアルに歩行:2015/09/10(木) 12:17:18.09 ID:???.net
>>180
ゴジュラスはああ見えて背中のブースターでジャンプしてくるから瞬間的な速度は結構なもの

183 :名無し獣@リアルに歩行:2015/10/06(火) 01:08:38.33 ID:???.net
コンセプトアートはバトストのパラレルなのでは?
・CA一巻ラストでグローバリーVが落ちる→CA2巻以降へ
・グローバリーVが落ちて来ない→そのまま戦争激化→後に文明崩壊↓
数万年後自らのルーツを忘れた人類が再び戦争を開始→グローバリーVが落ちる→バトストへ
みたいな

この妄想だと古代ゾイド人は未来の地球人類、ゾイド人はその末裔ということになる

184 :名無し獣@リアルに歩行:2015/10/07(水) 12:06:33.12 ID:???.net
まあ元々ゾイド世界って時空間自由自在ですしあの辺時空歪んでるんじゃないですかね

185 :名無し獣@リアルに歩行:2015/10/08(木) 00:40:03.73 ID:me/19rWB.net
ゾイドは楽しいよ
ゾイドは面白いよ
ゾイドは最強だよ
ゾイドは最高だよ
ゾイドは無敵だよ
ゾイドは至高だよ
ゾイドは至福だよ
ゾイドは極上だよ

186 :名無し獣@リアルに歩行:2016/01/05(火) 21:05:44.02 ID:+Py3+B9ux
火力はゴジュ量産>コング量産なのでもともとコングの火力はそれ程でもないのでは

187 :財前:2016/12/24(土) 14:17:42.51 ID:f4qZMLohK
皆様、メリークリスマス。
古館様、北野武様、若狭様、野村様。かつては、私たちを支持して下さっていたのに、利和を入院させるという、
公安の圧力で応じることができず、本当に申し訳御座いませんでした。
そういえば、過去にはタモリさんも大谷さんも三雲さんも、ハルカを支持していたのですよね?一体何があったんだか・・・。
利和は今でも、Hやハルカたちを信じているそうです、馬鹿ですよね?
八代様、小倉様、玉川様、色々なプレッシャーがあると思いますが、あまり権力を信じないほうがいいと思います。
マスコミが政府公安に協力していることは、昔から知っています。
青木理さんがニワトリについて、長江家と同じ体験をしていたとは・・・。
よくある話なんですかね?原体験って大切ですね。
長江家は代々、皇室を神と祀る神職の家系で、村長や町長、校長などを務めてきたと聞いていますが・・・。
本当ですかね?まあ、本当だから政府も、皇室まで利用した前代未聞の観察に踏み切ったのでしょうが。
プラネットアース大好き。ナデシコのラピス役の声優って誰だったかな。勘違い?
長江の祖母のへそくり三百万円は、公安の協力者に盗まれました。
長江家の番犬・アン・ゴマ・チワ助は、公安の協力者のスタンガンに殺されました。きなこは生きています。
利和の愛猫・コメは、公安が嫌がらせに放った野良猫に追い立てられ、命を落としました。
利和の強制入院中、毎日離れの利和の部屋の前で主人の帰りを待ち続け、最後は利和を探しに出かけ、息絶えたそうです。
公安は協力者を、何があっても守ると言っています。

それでは皆様、よいお年を。
今年一年、お世話になりました。

総レス数 187
59 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200