2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Windows】PCオーディオ総合56.0J【AU】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 09:38:49.88 ID:n32qI3RM.net
ここはWindows PCをプレーヤーとして直接音楽を再生することに関心のある人が、
ピュアオーディオ的視点でWinPC及び接続機材・ソフト・設定等について語り合うスレです

WinPCに取り込んだ音楽ファイルをWinPC以外のプレーヤーで再生したい人は
各種専用スレでお願いします

前スレ
【Windows】PCオーディオ総合55.0J【AU】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1408774378/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 09:41:25.49 ID:n32qI3RM.net
Windows以外の話題は各専用スレへ

関連スレ(各専門スレ)
【Linux系】PCオーディオ談話室【AU】 Part5 [転載禁止]©2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1415423184/
【マック】MacOSオーディオ総合52.0J【AU】 [転載禁止]©2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1423711115/

NET AUDIO系
ネットワークプレーヤー総合21 [転載禁止]©2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1422452418/

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 09:42:21.05 ID:n32qI3RM.net
■よく話題になるフリープレーヤー
・PlayPcmWin
ttp://code.google.com/p/bitspersampleconv2/wiki/PlayPcmWin
・Wave File Player
ttp://www.wadatokki.co.jp/dl_wfp.htm
・f4b24
ttp://www9.atwiki.jp/fittle/pages/1.html
・Wave Pcm Upconvert Player
ttp://members3.jcom.home.ne.jp/yuki_san/
・foobar2000
ttp://www.foobar2000.org/
・AudioGate
ttp://www.korguser.net/audiogate/jp/

■アプリケーション
fidelizer (Windowsの設定をオーディオ向けに自動変更)
ttp://www.windowsxlive.net/fidelizer/
Fire File Copy (ファイルの断片化を極力抑えてコピー、移動する)
ttp://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/pc/sw/ffc/

■リッピングソフト
Exact Audio Copy
ttp://www.exactaudiocopy.de/
ttp://www.freac.org/index.php/ja

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 09:55:23.86 ID:/6x1PEc8.net
bughead一択

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 10:30:46.66 ID:L7rSRMeh.net
>>1
いち乙であります。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 15:41:06.31 ID:Ro0VkXOl.net
ゆうべはUSBケーブルについてアドバイスありがとうございました
お勧めいただいた商品ですが、残念ながら私にとってドンピシャという訳には行きませんでした
トラポPCの変更も視野に入れながら、今後も様々に検討していきたいと思います

>>977-978
レスありがとうございます!

そうですか、停滞気味ですか・・・正直そんな気もしてたんです
私は時流の変化に懐疑的な保守派(ゆっくりとも言うw)なので逆にあまりそうならないんですよね
昔は音の変化そのものを興味本位に追いかけて音楽を殺す愚を冒した事もありましたが
その薬が今でも効いてるようです
但し電線病は完治しませんがww

ある意味たかが趣味ですから、その中で誰が何を大事にしてるかはそれぞれでいいと思うんです
率直に言って広い部屋は羨ましいです
でも時にはラジカセの音に耳を傾けるのもいいかも知れませんよ
結局は自分自身の為に時間と費用を費やすオーディオ趣味、その中で他の人と共感を得られる方が珍しいのかも
そんな珍しい事が起こった時は、その事を喜んで新しい活力にされたら良いのではないでしょうか
私はそうした結果、「自分には不要」と思っていたハイレゾとPCオーディオに手を出してしまいました
おかげで今、オーディオ弄りが楽しいですw
その意味では前スレに書き込む前から、私は貴方にも既に感謝し尊敬しています
勿論鯖カセ氏にもドS氏にもmaro氏にもです
(一人で勝手に人に感謝してるって、若干キモいですかね?w

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 15:44:34.24 ID:Ro0VkXOl.net
おっと誤送信っとっと

追伸:ワルターのご推薦ありがとうございます
マーラー好きの私はクレンペラーの9番を気に入ってました、音質以外を・・・
俄然興味湧いてきました、まず9番から探してみます!
長文あいすみません、本当にありがとうございました!

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 16:13:18.78 ID:gjenlcFh.net
スレ立て時にメール欄に「sageteoff」と入れましょう。

スレタイの[転載禁止]が防げます。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 16:55:49.90 ID:Z2kOVM81.net
>>8
アフィカス

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 19:47:39.47 ID:L7rSRMeh.net
転載禁止でいいじゃない。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 20:47:12.71 ID:gjenlcFh.net
スレタイに余計な文字をふやすことはネットにとって自殺行為

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 21:03:37.29 ID:JbXum5rq.net
ウセロ

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 21:53:32.59 ID:HVoQEQIm.net
スレが急加速したと思ったら荒らしが湧いてたのか

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 22:06:32.83 ID:TpUy8jx9.net
何故にピュアカテなのか・・・・
自作板のがよくね?

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 00:01:55.18 ID:yTdiUMI5.net
>>14
本気でそう思うわ

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 01:27:14.99 ID:2XHvLejK.net
bughead4.42脳天やられた
これ以上の音質なんて可能なのかというレベル

bughead専用でもう一台組むかな

外付けSSDよりulram2の方が音がいいという主張にも目から鱗

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 08:12:20.74 ID:J6yEvZLQ.net
>>16
このバージョンは音質がいいね
作者がついにバグヘッドリファレンスと謳ったバージョンだけあって本物です
今までのは録音の悪いソースもそれなりに聞けたけど
録音の良いソースは限りなく良く再生し悪いソースはそれなりにいいけど粗を暴くようになってきた
ソースの粗を明確に暴ける再生ソフトなんて皆無です
ここまで音質の良い再生ソフトはMac、Linux含めてないでしょうね

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 08:29:16.74 ID:7KcuRNuB.net
なぜデジタルなのにソフトによって音が変わるの?

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 09:10:34.10 ID:fcHtmIpL.net
>>18
データは変わらないけどジッターというおまけもついてくるんだよ。
ジッターが付加されたデータはデータとしては認められないし、エラー訂正もあるからビットパーフェクトにはなるんだけど、下流のパーツがミクロレベル(動かないことはないレベル)で誤動作して悪影響がでる。
ジッター対策は多岐に渡り再生ソフトにより対策している項目が異なる。これが音質の違いとなる。
その中で一番多くのカテゴリーで対策されているのがバグヘッドである。
しかも、外的要因については手の施しようがない。

極論を言えば
内部配線や基盤の導体は超伝導の完全シールド構造
あらゆるパーツも電磁波を発しない
全く電磁波や電波が空中に舞っていない、電源は完全正弦波、もしくは直流でノイズ0で必要電圧にコンバート、パーツによる個体差が皆無であれば音は変わらない。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 09:28:21.78 ID:yTdiUMI5.net
ざっくりまとめるとソフトによって音は変わらない
でよろしいか

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 09:43:39.61 ID:xLYQ/c86.net
あなたのプアな環境ではそうなります
その方がプアなあなたにとっては幸せでしょう

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 09:56:05.00 ID:TeuKhOXF.net
>>6

ご丁寧にありがとうございます。
あちらは斜め読みしかしておりませんので、あなたがどういう方で私に何を期待されているのか、
あまり理解せずにレスをしました。お返しを頂いたことで、やはり、と思った部分もありますが
まだまだ理解不足です。失礼がありましたらご容赦ください。
それとみなさん。分けますがそれでも長くなります。しかも基本的にスレ違い。すみません。


>昔は音の変化そのものを興味本位に追いかけて音楽を殺す愚を冒した事もありましたが

そういうことはありますね。ですが音の変化が音楽を生かすことも多い。
まるでそこで演っているよう!の先のプレーヤーの気迫と熱気。つまり心の状態。気迫や熱気なんて
絶対使いたくない言葉だったのにそういうことまで感じさせる再生。オーディオは一般に知られているよりも
ずっと可能性に満ちたものだと思います。
ちなみに私のスタンスとしては、オーディオと音楽、手段と目的が逆転しても趣味としては成立すると
考えています。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 09:56:44.75 ID:TeuKhOXF.net
>ある意味たかが趣味ですから、その中で誰が何を大事にしてるかはそれぞれでいいと思うんです

同意します。たかが趣味だからこそ真剣にもなりたいですね、他人を尊重しながら。
ですがオーディオですから、ここでなら聴いた音を語る、聴いた音で語るが最低線ですよね?
オーディオを通じて世の中を把握しようとしたり、批判しようとするのも認めますが、それはあくまでも
聴感に基づいたものであるべきです。違いますか?


>でも時にはラジカセの音に耳を傾けるのもいいかも知れませんよ

今もAMはローファイなんですかね?ああいったもののほうがすっと心に入ってくる場合がありますよね。
部屋でボリュームを落として、ながら聴きをしますが、時々びくっ、としてしまいます。生活音や会話が
入っている部分ですね。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 09:58:46.67 ID:TeuKhOXF.net
>結局は自分自身の為に時間と費用を費やすオーディオ趣味、その中で他の人と共感を得られる方が珍しいのかも
>そんな珍しい事が起こった時は、その事を喜んで新しい活力にされたら良いのではないでしょうか

以前使っていたスピーカーと同じものを鳴らしている方々のお宅にお邪魔したことがあります。
皆さんお値段もハイエンドな機器で固めていましたが、出てくる音は全て違いました。
もちろん私とも。似たような部屋、機器のところもありましたが、出てくる音は同じスピーカーとは思えませんでした。
それはとても出せそうに無い音でしたが、出したいとも思いませんでした。自分には不自然に聴こえたからです。
ですが、こう聴きたいんだな、とは感じました。その方の音は一定の品位を担保してましたからね。
今までの経験でいえば、小さな部屋で機材やセッティングを工夫して謙虚にオーディオに取り組まれている方のほうが、
その出してる音に共感する場合が多いです。何らかの楽器をやっていらっしゃったり、音楽をとても愛している方に
そういう方が多いように思います。人柄が出ますね、音は。恐ろしいくらいに。音を聴くと、その人に対しての気付きに
つながります。表現なんです、再生も。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 09:59:24.01 ID:TeuKhOXF.net
ですからまず出したい音のイメージを持つことは大切ですね。一番の近道であり、迷路にも入りにくい。いい音、
言い換えるとオーディオの可能性を体感した人は、道をあまり踏み外しません。生音ももちろんそうですね。
今、出してる音は、これまで聞いてきた音を見事に反映します。取り組んできた経験も。そしてそれは
こういったところでの発言にも反映されます。こんなところで虚勢を張るなんてスレ違いの前に板違いです。
前スレで私が本物、と言って議論を加速するために質問を投げかけた方がいますが、言ってる内容もそうですが
何よりきちんとした経験に裏打ちされてるからあのようにさらっと書けるんですよ。ああいう書き方は相当経験
していないと書けない。(あとは使用している再生ソフトを確認したいんですが)

クレンペラーのマーラーはEMIですね?あそこはなかなか鳴らすのが難しいですよね。トーンを統一するつもり
なんて無かったようだし。だから演出が少ないのか、鳴るやつは凄く自然に鳴りますね。
例のワルターの中でも「大地の歌」はオーディオ的に白眉です。オケも録音場所も他と違うようですが。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 10:27:24.94 ID:fcHtmIpL.net
>>20
ソフトによっても変わるし、ハードによっても変わるということです

CPUのトランジスターの導電体まで超伝導の完全シールド構造なんて不可能でしょう
超伝導は存在するが、太さやランニングコストを見ると今の技術で基盤やリードに使える訳がない
そもそも全ての帯域を遮断できるシールドが存在しない
パルシャットも万能ではない
電源ケーブルで音が変わるというのは
シールド性能の差がケーブルの音質の差として現れているにすぎない
常識的な範囲内で考えると電波がない空間なんてこの地球上に存在しない
ケーブルを信号が通るとその時点で外部に微弱な電磁波がでる
このことからもわかるだろうに

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 10:35:53.66 ID:fcHtmIpL.net
>>20
あとコンピューター構造上による確定的ジッターを主因とする内部要因の方はソフトウェアで対策がある程度ができる

一度現状最も対策されているbughead4.42を聞いてみて
あまり対策されていないと思われるwindowsmediaplayerで聞いてみると良いよ

これで違いが分からなければ幸せ者ですね

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 10:49:51.98 ID:XNJc6iOZ.net
オカルトアクセ屋さん登場!って感じだw

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 11:03:25.03 ID:xLYQ/c86.net
>>27
プアな装置しか持っていない人に
違いは分からないよ

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 11:13:27.08 ID:Ns/HFgOt.net
プアな装置云々でなく、こんな人
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1380459439/934
『スピーカーに金かけろという書き込みはメーカーのステルスマーケティングと断定させていただく』
その前提でよろ

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 11:19:54.14 ID:7KcuRNuB.net
>>30
HDDとSSDで変わらないと断言する君も「馬鹿&プア」確定w

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 11:22:08.93 ID:Ns/HFgOt.net
>>31
お前ドS?

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 11:27:43.84 ID:7KcuRNuB.net
はいw

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 11:31:23.62 ID:7KcuRNuB.net
maroは「大馬鹿&プア」確定w

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 11:35:06.13 ID:Ns/HFgOt.net
>>33
www

いや、俺は経験で変わらんと言ってるんで、否定派キチガイどもと一緒にすんなw
なんせ俺がSSDを使い始めたのって2007年だぞ?w
山ほど変わらん経験しとるんだわwww

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 11:36:05.87 ID:7KcuRNuB.net
自分でオカルトと思う事は実施しないだけで否定もしない
否定する奴は何であれ「罵る」これが俺のスタンスw

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 11:40:55.44 ID:Ns/HFgOt.net
さすがドSwww

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 11:42:12.46 ID:7KcuRNuB.net
>>35
それは自己の経験範囲内の話
否定を断言した瞬間に全ての環境で変わらない
だから「馬鹿&プア」と言っているw

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 11:43:10.87 ID:xNZh99ok.net
プアなニワカに常識的な値段で音の良いUSBケーブルを教えて下さい

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 11:53:25.06 ID:7KcuRNuB.net
常識的な絶対的値段は存在しない

相対的目安があれば機器の5%
5万のDACであれば2500円のUSBケーブル
50万のDACであれば2.5万のUSBケーブル
500万のDACが仮にあれば25万のUSBケーブル

ケーブル基地害には自己責任で青天井

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 11:58:00.23 ID:xNZh99ok.net
>>40
5万に2500円ってマジっすか!?
USBケーブルに25000円とか正直アンビリバボーなんですけど
そんなに差が出るもんですかねえ・・・

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 11:58:41.41 ID:Ns/HFgOt.net
>>38
自己の経験上も、論理的な帰結も変わらないということで、
音が変わると言ってる奴に論戦挑むくらいは許せよwww

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 12:03:10.15 ID:7KcuRNuB.net
>>42
全ての環境でHDDとSSDでジッターは変わらないし
変わったとしても顕在化しないと、断言するの?

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 12:06:01.93 ID:7KcuRNuB.net
>>41
5%以内だから108円ダイソーでも、おk

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 12:06:06.64 ID:Ns/HFgOt.net
>>43
ジッターがストレージの違いによってどう変化すんだ?w

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 12:07:15.88 ID:Ns/HFgOt.net
>>40
俺んちではDACが定価11万、ケーブルは2万だから2割近いなw

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 12:07:57.76 ID:7KcuRNuB.net
>>45
USBだけでジッターが発生するとか、馬鹿なの?

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 12:15:54.73 ID:4x9LPocX.net
色々力説されるけど、比べてみたら iPob の音が一番まともだった、ということはありそう。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 12:16:49.45 ID:xNZh99ok.net
>>46
現用品とバルクで音はどう違いますか?

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 12:19:36.71 ID:Ns/HFgOt.net
>>49
自慢じゃないが聴き比べしたことない、DACと同時に買って接続、そのまま現在に至る
この程度のケーブルは使っておきたい中ワイヤーワールドへの信頼で選んだだけw
そして、泥沼を避けるべく今後も聴き比べとかする予定無い、今大変満足している、それが全て

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 12:20:42.08 ID:7KcuRNuB.net
デジタル転送全てでジッターは発生する

PC内部で発生したジッターが、
PC外部出力のジッターにまで影響するかは不明

断言するのであれば、
PC外部出力のジッターには影響しない事を、証明せよw

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 12:26:05.79 ID:7KcuRNuB.net
再生ソフトで音が変わる事は、
PC内部で発生したジッターが外部出力のジッターに影響している事を
意味していると個人的に思っているw

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 12:26:45.52 ID:Ns/HFgOt.net
>>51
おっとエライな、俺が調べてるwww間にwww正解なのかこれwww

で、
>PC外部出力のジッターにまで影響するかは不明
DACに転送され、DACがデジタル処理を行う際に、それ以前のジッターは完全に無視される
オーディオ的にジッターが音質に意味あるのは、DAC以降のジッターだろ
という俺の考えwww

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 12:27:44.89 ID:Ns/HFgOt.net
>>52
おっと、俺にこの観点は抜けてるな
ただ、個人的にソフトで音が変わった経験がプラシボの可能性があるため、保留するw

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 12:42:00.17 ID:fcHtmIpL.net
>>35
SSDとHDDの違いより
内蔵と外付けの違いの方が大きいね
外付けは明らかにいい
配線距離を考えると内蔵の方が良さそうだけどね
振動や電源の差もあるだろうけど

内蔵で違い音質を出そうと思ったら
ULTRAm2のSSDしかない

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 12:55:56.18 ID:fcHtmIpL.net
>>52
LANアイソレーターを入れるとケーブルの品質が無視されるほどの効果と言われている

アイソレーターがついているのはDAC側であってそれより上流のDDCにはついていない事が多い

少なくともDDCには悪影響あるのではないだろうか??

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 13:13:00.08 ID:7KcuRNuB.net
>>56
NA-11S1 所有でDDCとして使用している
NA-11S1はUSBアイソレートなのでUSBケーブルの違いが出るか等
個人的な興味で確認したい事は多数あるが、今は株に夢中w

NA-11S1は通常LAN使用、後継か他社上位機でLANアイソレーター付きが出れば
買い換えたいw

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 13:15:56.76 ID:xxMSEesW.net
>>18
消費電力の変化自体がオーディオ機器にとってノイズ源だから
消費電力の変化パターンがソフトによって違い、それによって音質差が生まれる

現代のコンピュータは、低消費電力化のためにアイドル時の消費電力を小さくしてるため、
負荷がかかった時とアイドル時で非常に大きな消費電力差があり、
この消費電力の変化がノイズとなって音質に影響する

仮にアイドル時でも高負荷時でも消費電力がかわらないCPUがあれば、
オーディオ機器には最適な気がする

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 13:24:04.78 ID:fcHtmIpL.net
>>58
それ、bugheadの対策の一つにあったな
だいぶ前のバージョンだけどメモリーの電圧を高いままに保って安定させるとか
未だに搭載されてるね
七秒待ちのやつがそれ

再生ソフトでbughead以外windowsでは音質的に優れたソフトがないね
少し前ならplayPCMwinだったけど開発終了してるしな

60 :maro@2ch ◆10MK3.IYlg :2015/03/01(日) 13:27:20.13 ID:Wd0l7oIS.net
>>58
そういうことなら倍率変更できるG3258なんかを買ってUEFIで24倍(2.4GHz)くらいに設定して省電力を全部切って
OSの電力設定を高パフォーマンスにすればクロックと電圧は一定

CPUの電圧も変えたければ変えられるよん。上げても音質に影響はないけどね

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 13:33:19.61 ID:7KcuRNuB.net
>>60
PC内部で発生したジッターが、
PC外部出力のジッターにまで影響するかは不明

断言するのであれば、
PC外部出力のジッターには影響しない事を、証明せよw

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 13:48:13.15 ID:7KcuRNuB.net
アキュDC-901はESS社ES9018使用
ES9018は高精度クロック打ち直し機能内蔵済み
なのにアキュは外付けで高精度クロックを実装

それぞれの高精度の精度差含め
何故アキュが機能重複実装しているのかmaroの見解は?

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 14:08:41.79 ID:7KcuRNuB.net
61,62
に回答なければ、糖質否定派と同類とみなすw

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 15:06:36.89 ID:dmJ35jJY.net
ずいぶん攻撃的なカルトだな。
信じる者は救われる(ただし自分だけ)にしてほしいわ。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 15:16:55.04 ID:+K5Pgkms.net
素人は否定せずにスルーしろよw

俺は自ら積極的に肯定しないw

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 15:19:20.51 ID:Ns/HFgOt.net
>>58
FLAC24bit96kHzでCPU負荷これだけど?
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org153265.jpg

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 15:26:50.26 ID:+K5Pgkms.net
>>66
すばらしい!
何%から影響あるか知らないがw

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 15:48:04.86 ID:Ns/HFgOt.net
>>67
その後w
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org153272.jpg

なんか、上記のあとほとんどの状態で負荷0%なんだがwwwwww
音質に影響?カンベンしてくれwww

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 15:53:47.66 ID:xLYQ/c86.net
>消費電力の変化で音が変わる・・・

アホというしかないほどの
どうしようもない阿呆

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 16:29:48.82 ID:+K5Pgkms.net
>>68
読み手が可能性が薄いと思うだけで良いw

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 16:33:29.91 ID:Ns/HFgOt.net
うむ、そういう趣旨でやっとるw

ただ単にその時点での負荷ゼロ、というだけでなく、タスクマネージャーが使用率を、
表示できる時間の全部を通じてほぼゼロだったという画像だけんのw

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 16:36:00.02 ID:Ns/HFgOt.net
ちなみに音源は下記のflac 96kHz/24bitの方
http://www.e-onkyo.com/music/album/nbd00093/

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 16:48:27.38 ID:b6U/sKLU.net
タスクマネージャは1秒に1回平均値を表示してるだけ
可聴範囲に影響のあるノイズ(負荷変動による消費電力変動)を詳細に計測するには、
1秒間に数万回のサンプルで計測しないと

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 16:56:35.54 ID:Ns/HFgOt.net
>>73
こういうのを、重箱の隅を突くと言うわけだが
自分がただのキチガイに見えることも理解できないほど客観視する能力を失っているらしい

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 16:59:11.29 ID:Ns/HFgOt.net
視覚的にわかりやすく見せてやろうか

          ____
       / \  /\   1秒間に数万回のサンプルで計測しないと キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    |
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ

            ___
       /      \
      /ノ  \   u. \ !?
    / (●)  (●)    \ 
    |   (__人__)    u.   | クスクス>
     \ u.` ⌒´      /
    ノ           \
  /´               ヽ

         ____
<クスクス   /       \!??
      /  u   ノ  \
    /      u (●)  \
    |         (__人__)|
     \    u   .` ⌒/
    ノ           \
  /´               ヽ

76 :maro@2ch ◆10MK3.IYlg :2015/03/01(日) 17:13:58.34 ID:Wd0l7oIS.net
私は大してコストが掛からない方法を提示してるだけなのに
なぜアキュフェーズのDC-901?しかもCPUの電圧とかカンケーねーし

最近のオーディオ誌はCPUの電圧を上げれば上げるほど音がいいとか指導してるの?面白すぎ
でもノートPCやメーカー製PCだと電圧変更なんて基本できないよ
自作か自作と同じパーツを使ったBTOの領域

ブレの少ない安定した直流を発生できる電源ユニットのこととカンチガイしてるのかな?
それならニプロンでもSeasonicでも使えばいいだけ

でもよく選んで買わないとサーバー用とかファンが爆音のもあるからジッターとかコモンモードノイズとか
誌面でしか体験できないノイズをはるかに上回るノイズが付いてくるよん
対策は20畳の地下室が必要とかドヤ顔で言われたらもの凄いファンタジーだね

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 17:26:57.82 ID:+K5Pgkms.net
俺はCPUの電圧とか言ってねーし
記入者を識別して流れを理解しろよ、文盲なの?

78 :maro@2ch ◆10MK3.IYlg :2015/03/01(日) 17:35:37.87 ID:Wd0l7oIS.net
書いてないなら反応しなきゃーいいじゃん

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 17:37:37.16 ID:+K5Pgkms.net
間違った指摘をするから反応するw

80 :maro@2ch ◆10MK3.IYlg :2015/03/01(日) 18:01:11.71 ID:Wd0l7oIS.net
何だドSか

私が >>60>>58 にきちんとアンカしてるのにろくに読まないで DC-901 とか持ち出してきてるから
>>76 ではアンカ省いただけですが何か?

そもそも私が書いてることと DC-901 は関係ないし。わけわかんない

2コアのG3258だと音が悪いとでも?オーディオ再生ソフトなんてマルチスレッド必要ないから
2コアで十分だし。重畳的にスレッドを使って高音質とか聞いたことないし

なのでシングルスレッドの性能が一番高いHaswellコアで2コアかつ倍率変更が可能な
G3258を書いたんですけど?7,000円くらいだし。マザーだってオーディオ機能の充実したのを買っても19,000円くらいだし
電圧とか設定なんてしたい用にすりゃーいいだけだからタダだし

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 18:19:56.48 ID:+K5Pgkms.net
>私が >>60>>58 にきちんとアンカ

だから反応していない

>>62>>61 ジッターの「おまけ」w

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 18:27:11.82 ID:nhfnLT9S.net
えっ?おれ?

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 18:36:13.50 ID:fcHtmIpL.net
>>69
そこまで低いとクロックが変化してるよ
よって消費電力も変わってる
これはインテルの仕様
何ギガヘルツで動いているか正確に測定できるソフトでチェックしてみて
外付けの消費電力を測る家電量販店で売っているあれをつけてみてもよくわかる


CoreI7はメモリーコントローラーも内包しているから音が違うよ(いいとは言わないけど)

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 18:45:19.56 ID:LRMxLvJQ.net
久々にピュアAUらしいレスを見た気がする

85 :maro@2ch ◆10MK3.IYlg :2015/03/01(日) 18:50:10.81 ID:Wd0l7oIS.net
聴き分けできなくても気になる人はジッターは実際あるわけだから7.1ch用に開発されてDACを内部に8つ持ってるES9018を
更に複数使ってジッターを消す努力をしてる DC-901 を選んでもいいんじゃない?

常時200万円くらい自由に使えるお金を持ってる人には合理的な選択じゃん
ローンを組んでまで買う必要があるのかは人それぞれだね

それより確実に聞こえてるファンの音をなるべく聞こえないようにしましょう
ハードフェチでいろいろいじって楽しみたいならこういう方法もあるよってのが私のレス

箱を開けてラックに収めて防振の対策とかして電源ケーブルとラインケーブルをつなぐ以外に
楽しみを感じてる人もいるからね

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 18:50:13.83 ID:Ns/HFgOt.net
>>83
よくもまあ、そこまで低レベルなカキコミ出来るな

>そこまで低いとクロックが変化してるよ
クロックの変化は、俺んちのPCは基本俺が決めてる
クロック変化させるPCもあれば、低級機と何故か最高級機はクロック固定になる
5.0GHzとかのPCつくる俺に対抗できると思ってる?

>よって消費電力も変わってるこれはインテルの仕様
ただのバカ丸出し状態、電圧まで俺がBIOSで決めてるんだよ、わかるか?

>何ギガヘルツで動いているか正確に測定できるソフトでチェックしてみて
いい加減素人は黙ってろ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1312073275/612
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org153340.jpg
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org153339.jpg

>CoreI7はメモリーコントローラーも内包しているから音が違うよ(いいとは言わないけど)
俺はCorei7でもサンディーとアイヴィーとハズウェルとデビルズキャニオン全部区別する人なんだけどwww

なんだろう、このろくな知識も持ってないのに自分が一番知ってると勘違い出来る恥ずかしい奴

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 19:02:29.30 ID:+K5Pgkms.net
>常時200万円くらい自由に使えるお金を持ってる人

自由に使えるかは別にして、日々それ以上に増減するのだがw

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 19:03:06.53 ID:Ns/HFgOt.net
>>87
リアル爆笑したぞw

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 19:32:06.12 ID:fcHtmIpL.net
>>86
それくらいわかってるわ
このスレッドの需要考えてノートパソコンポンおきみたいなユーザーがPCは音質が悪いとほざいている
そのレベルに合わせてやってるだけ
大抵BIOS画面すら起動させない層が大半だろう

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 19:34:23.52 ID:fcHtmIpL.net
>>86
板の特性も知らずどや顔でOCCT(笑)
呆れるにもほどがある

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 19:35:46.66 ID:Ns/HFgOt.net
>>89
だからな、会社貸与だったボロノートでも我が自慢の5GHzマシンでも、PCで音変わんないって言ってるんだけど、
まだわからないの?

池沼なの?

Windows3.0の時代から総計30台は音質比較してるんだけど俺w

まあベースになってる知識量が違い過ぎるから仕方ないが、
USB1.1で足りてる音声再生にCPU負荷のULTRAm2のって、あんたら大丈夫か?と思う

そもそもCPUの電圧についてはmaroの>>60の通りだしね

現時点での俺の聴覚上の「音が変わらない」と感じられるPC関連

・ストレージの種類や容量・速度で音は変わらない
 Windows3.0の時代からPCで音楽再生をしているが、その手の変更で変わったk記憶が全く無い
 ありがちな「SSDにダウンロード直後に聴いたのと、サーバー(HDD)転送後の音」は変わったと全く思えん

・CPU負荷で音は変わらない→音楽再生にCPU負荷もへったくれもない
 他の重負荷作業を別途やってる時の音は、聴いたことないから知らん

・CPU性能やPC性能で音は変わらない
 我が家の誇る(現在故障中w)2700K@5GHzとセロリン2.3GHzで音は完全に同じにしか聴こえませんw
 ついでに先日、珍しくPentiumIII-S1.4GHzDualで試しに聴いてみたが、同じ音にしか思えんwww
 環境は全てWindows7にfoobar2000な

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 19:36:12.78 ID:Ns/HFgOt.net
>>90
いいから消えろ池沼

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 19:39:32.67 ID:fcHtmIpL.net
>>92
foobar2000?
せめてHQPLAYERかbugheadで比較してくれない?

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 19:40:08.26 ID:Ns/HFgOt.net
ちなみにOCCT貼ったのは、
>>83
>何ギガヘルツで動いているか正確に測定できるソフトでチェックしてみて
ってのに対応したんだけど、自分で言った話に対応して、この言い草

>>90
>板の特性も知らずどや顔でOCCT(笑)呆れるにもほどがある

自分で書き込んだ内容忘れてこれwww
まさに、池沼www

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 19:40:34.35 ID:Ns/HFgOt.net
>>93
いいから消えろ池沼

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 19:41:30.71 ID:fcHtmIpL.net
>>94
OCCTなら俺の環境もド安定してるってことで信用してない

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 19:42:07.59 ID:Ns/HFgOt.net
>>95
もはや日本語もまともに書けなくなった池沼www

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 19:44:04.20 ID:fcHtmIpL.net
>>97
人のことをいけぬまというのは構わないけど
変わらないとドヤるなら
せめて再生環境を書きましょうね

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 19:44:10.37 ID:Ns/HFgOt.net
そもそも東京インターナショナルオーディオショウで、ほとんどのブースで
威厳を賭けた場にもかかわらず、リッピング音源をノーパソだった

>このスレッドの需要考えてノートパソコンポンおきみたいなユーザーがPCは音質が悪いとほざいている
バカなの?

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 19:44:49.22 ID:Ns/HFgOt.net
>>98
言い出しっぺの法則をID付き画像でおながいしますw

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 19:45:23.87 ID:fcHtmIpL.net
>>99
そういうのに詳しくないか
利便性重視しただけだろ

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 19:46:08.26 ID:Ns/HFgOt.net
>>101
>>98を言い出しっぺの法則をID付き画像でおながいします

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 19:50:25.82 ID:Ns/HFgOt.net
>>101
つーか、アクシスブースでエアーとアレキサンドリアXLFという3千万超えデモで、
ノーパソリッピング音源だったんだけど???

>そういうのに詳しくないか利便性重視しただけだろ

マジ、池沼なの?本当凄いねおまい

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 19:51:25.73 ID:Ns/HFgOt.net
今頃 ID:fcHtmIpLがID付き画像を俺のために撮影してくれてると思うと、
ワックワクだぜwww

さて、どんな機材が出てくるのか

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 19:56:29.75 ID:2xHKZCrM.net
>>104

じゃあ待ち時間に質問
再生プレーヤーはいくつか試しましたか?

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 19:57:31.46 ID:fcHtmIpL.net
>>104
音が変わらない環境が羨ましい
さぞかしプアな機器で比較されているのでしょうね
当方PC自作経験は25台ほどしかないので負けてるけど音質変化は感じるね

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 20:01:48.95 ID:2xHKZCrM.net
ありゃ、まずいな

じゃあ
>>106

voyageMPDあたりをどう思いますか?

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 20:06:40.50 ID:J6yEvZLQ.net
>>104
人を既知概という奴が既知概
これ一般常識な

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 20:12:10.15 ID:Ns/HFgOt.net
>>106
>>98を言い出しっぺの法則ということでID付き画像でおながいします

ついでに
>当方PC自作経験は25台ほどしかないので負けてるけど音質変化は感じるね
こちらも信ぴょう性について禿しく疑惑、画像うpよろしくwww
ちなみに俺は改造メーカー機込みの数なんで、自作だけで言えば俺を上回るってことだからな

当然ID付き画像出てくるんだよな???

>>105
コルグの奴とfoobar2000だけしか経験しとらん
バグヘッドとやらは、入れてみたいと思っている

>>108
それは例えば日本人がISISをキチガイというのがキチガイになるので根本的に間違っている

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 20:13:06.42 ID:fcHtmIpL.net
>>107
JPLAYのハイバネートモードの音質に比べればまだまだだという印象
bugheadには単体でこの音質を目指してほしいしその可能性の高い唯一のフリーソフトね

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 20:14:09.62 ID:Ns/HFgOt.net
>>110
>>98を言い出しっぺの法則ということでID付き画像でおながいします

ついでに
>>106
>当方PC自作経験は25台ほどしかないので負けてるけど音質変化は感じるね
こちらも信ぴょう性について禿しく疑惑、画像うpよろしくwww
ちなみに俺は改造メーカー機込みの数なんで、自作だけで言えば俺を上回るってことだからな

当然ID付き画像出てくるんだよな???

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 20:15:49.27 ID:2xHKZCrM.net
>>109

ありがとう
コルグとfoobarでは変わらなかったと?
asio or wasapi 有り無しだとか、pc周りで変わる事象は
ありましたか?

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 20:17:23.93 ID:fcHtmIpL.net
>>109
別に俺はどんな犯罪者も既知概と思っちゃいない
環境や教育や食文化がそうさせたのだろう、可哀想な奴だという位にしか思っちゃいない
たかが書き込みが気に入らない程度の奴を既知概で片付けるその精神こそどうかしてる

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 20:19:56.62 ID:2xHKZCrM.net
>>110

おっ!初めてその二つを体験した人に出会いました。
なんだか今はあっちのほうが優勢ですよね?
こっちはマシンの能力を要求されるからでしょうか?

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 20:20:58.55 ID:Ns/HFgOt.net
>>112
コルグとfoobarでは差があったと思ったが、今はプラシボの懸念ありと思っている
ASIOのみ経験、WASAPIはまだやったことないな

ASIOはfoobarと同時導入だから、結果比べてはいないな

>>113
>>98を言い出しっぺの法則ということでID付き画像でおながいします

ついでに
>>106
>当方PC自作経験は25台ほどしかないので負けてるけど音質変化は感じるね
こちらも信ぴょう性について禿しく疑惑、画像うpよろしくwww
ちなみに俺は改造メーカー機込みの数なんで、自作だけで言えば俺を上回るってことだからな

当然ID付き画像出てくるんだよな???

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 20:24:51.56 ID:2xHKZCrM.net
>>115

度々ありがとうございます。
pc周りにおける音の差異はいかなるものでも懐疑的、
と理解しました。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 20:27:47.50 ID:Ns/HFgOt.net
ええええええええええええええええええ

こいつ( ID:fcHtmIp)、こいつだったwww
下記スレで、fcHtmIpを検索してみるべし

例えば
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1380459439/934
>スピーカーに金かけろという書き込みはメーカーのステルスマーケティングと断定させていただく
をはじめ、もう信じられないガチキチガイだわ

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 20:28:13.03 ID:Ns/HFgOt.net
おっと勘違い失礼

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 20:30:45.41 ID:Ns/HFgOt.net
正確には、ID:fcHtmIpLね、名言集

http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1380459439/941
スピーカーメーカーの怠慢は周知の事実でしたか?
スピーカーを推奨するのはスピーカーメーカーのステルスマーケティングというのも周知の事実でしたか?

http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1380459439/947
周波数特性完全フラットのスピーカーあげて見ろよ

http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1380459439/958
既存スピーカーメーカーはフラットは俺の生きている間は白旗上げてるということだな
ちゃんとフラットに近い特性を出せるメーカーがスピーカーを作るべき

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 20:32:13.35 ID:J6yEvZLQ.net
>>118
反論もあなたの書き込みばかりじゃないか
あなたも同じようなもの
寧ろ既知概を安易にだす時点であなたの方に賛同できません
もう少し静かに書き込めませんかね

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 20:32:35.39 ID:Ns/HFgOt.net
>>120
>>117>>119をキチガイだと思わないんだな、お前って

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 20:35:14.84 ID:J6yEvZLQ.net
>>121
いやフラット特性を作るのが難しいのはスピーカーだということは分かるよ
だけど長い歴史の中で進化していないということも分からなくもない
あなたが既知概ぼやいているからその分マイナスして
フィフティフィフティ位だな

123 :maro@2ch ◆10MK3.IYlg :2015/03/01(日) 20:35:20.72 ID:Wd0l7oIS.net
>>87
株の口座じゃなくてお小遣い帳の方ね

>>86
5ギガーだね。でもLinpack AVXじゃないとね

i7-4790K@4.6GHz /殻割りリキプロ /室温32℃
http://jisaku.155cm.com/src/1425241694_c277d793961a3e989e5e1e44aae078c6edaf045d.jpg
http://jisaku.155cm.com/src/1425241694_6c02d25c003cce9d319b74682336e58f56104f75.jpg

キャパシタの対策してリキプロ塗る前のデビルさん
http://jisaku.155cm.com/src/1425241694_11c92b11fad13b723faf30d63c4b64ddcb9ea768.jpg

画像探していて出遅れたー
このPCはもちろん音楽再生用ではないじゃん 👀

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 20:37:24.83 ID:Ns/HFgOt.net
>>123
>でもLinpack AVXじゃないとね
AVXだと4.8が限界だったな確かw

wwwwww

すっげーな、俺はサンディーでOC趣味から一時撤退してっからなあ
殻割り不要にならんと、安心して楽しめんからなあ、男だなおまい

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 20:39:12.47 ID:Ns/HFgOt.net
>>122
向こうちゃんと通して読んでくれ、まともに評価せんという気があるならなw
俺は2002年から2ちゃんにいていろんな奴見てきたが、ここまでの異常者は上位3%程度だ

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 20:43:13.40 ID:J6yEvZLQ.net
>>125
ちゃんと通して読んでその評価
いけませんかね?
スピーカーの進化が緩やかというのは否定できないでしょ
音質はともかくフラット特性に関してはヘッドホンユニットの方が進化してる度合いは大きいと思う
書きすぎのきらいはあるけど主張だしまあそう思えば?という程度でいいのでは?

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 20:46:39.93 ID:Ns/HFgOt.net
>>126
>スピーカーの進化が緩やかというのは否定できないでしょ
単なる物理特性ならそうやもしれんが、俺はスピーカーがここ20年で最も進化したと思っているからな
ただの四角い箱だけだったのが多彩で合理的な形状となり、加えて音場の再現力は別次元になった
1980年からオーディオやってるが、2000前後からのイノベーションは本当に凄い

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 20:47:50.71 ID:Ns/HFgOt.net
ちなみに、俺が異常者呼ばわりする最大の理由は>>117
スピーカーが重要=ステルスマーケティングなど、俺からすればキチガイ以外口に出来ない言葉だ

129 :maro@2ch ◆10MK3.IYlg :2015/03/01(日) 20:49:43.27 ID:Wd0l7oIS.net
>>124
私はちょっと前の空冷クーラーだから冷却能力的にこれ以上はムリじゃん

※うちのCPUは4.7GHz以上に電圧の壁があって要求が高くなるから240mm以上の
  ラジをもった簡易水冷とかじゃないと厳しい

今は万力ドライヤーとかリスクの少ない方法が考案されてるから
殻割りは意外と敷居が低くなってるよん

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 20:52:02.51 ID:Ns/HFgOt.net
>>126
オーディオやってれば、経験則として、スピーカーが最も音に影響があるというのは半ば常識だろう
その判断を、「ステマ」だと連呼する、つまりオーディオファイルのほとんどをステマ扱いしているのがこいつ
普通にキチガイで何ら問題ないと判断している

罵倒程度x人数で言えば、俺のキチガイなんぞ問題にならんほど悪質なものだ

>>129
倒産したがザルマンのCNP9900MAXは素晴らしい冷却能力だったわ

へー、デビルズキャニオンでやろうかしら
2700kマジ飛んだのよ、メインマシン不在状態w

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 20:52:47.16 ID:J6yEvZLQ.net
>>128
まぁ、この板が一部ステルスマーケティングに使われているのも否定できないわけで
全てがステマと言ってしまうと語弊がある程度の解釈で必死になるほどの類ではない

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 20:53:49.78 ID:Ns/HFgOt.net
>>131
お前のような偽善者はもう相手にするのはやめるわ

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 20:56:28.42 ID:Ns/HFgOt.net
で、相変わらず画像うpがないなー

>>113
>>98を言い出しっぺの法則ということでID付き画像でおながいします

ついでに
>>106
>当方PC自作経験は25台ほどしかないので負けてるけど音質変化は感じるね
こちらも信ぴょう性について禿しく疑惑、画像うpよろしくwww
ちなみに俺は改造メーカー機込みの数なんで、自作だけで言えば俺を上回るってことだからな

当然ID付き画像出てくるんだよな???

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 21:00:26.04 ID:J6yEvZLQ.net
>>132
まぁ、向こうさんの方がおかしいよ
ただ既知概連呼はどうかと思うね

俺の主張
スピーカーはフラット特性をだすのが最終目標にならないほど難しい
スピーカーで音は変わるが良くなっているとは限らない
外観的にはスピーカーの進化は凄いが実際それが音に反映されているかと言えばそうとも限らない
ヘッドホンの進化は需要の関係もありスピーカーより凄まじい

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 21:10:14.84 ID:Ns/HFgOt.net
>>134
おっと、一方的な偽善者ぽくない判断したんで議論再開

>ただ既知概連呼はどうかと思うね
俺は人けっこう選んどるよ、まああまりに向こうでムカついたから使ったが
ちなみに、こっちではこいつには、あっちのアレだってわかるまで使ってなかったのだぞ?知ってたか?

>スピーカーはフラット特性をだすのが最終目標にならないほど難しい
というか目標にする必要もない

>スピーカーで音は変わるが良くなっているとは限らない
合意

>外観的にはスピーカーの進化は凄いが実際それが音に反映されているかと言えばそうとも限らない
そうでもないケースがある、というのは認めるがG3GIYAとか形が極めて有効

>ヘッドホンの進化は需要の関係もありスピーカーより凄まじい
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1388769990/117-122

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 21:12:47.28 ID:Uk0M2h/4.net
以前はバカ連呼だったが最近はキチガイ連呼か
このスレの変わらんな

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 21:22:26.81 ID:oH9xhn5H.net
ピュア出身の思い込みが強いおっさんがトンチンカンな事を言って袋叩きされるスレ
まあ隔離スレだし役目は果たしてるよな

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 21:24:14.04 ID:Ns/HFgOt.net
PCについては俺が言い出しっぺだから、画像うpな
IDの紙とか面倒だから、今日届いたガパオ(明治屋)を一緒に写すんでそれで代用

サブがメイン死亡中にてメイン化で1台
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org153409.jpg

死亡中メイン2700Kで2台
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org153418.jpg

オーディオ・ソニーTVモニタをコントロールするリビングメイン2600Kマシンで3台
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org153410.jpg

ガパオが乗ってるのがリビングサブの、右の17インチモニタに映写してるマシンで4台
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org153411.jpg 壊れたCSチューナーのケースに入ってるw

モニタ故障中にて動いてないが寝室用マシンで5台
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org153413.jpg

書斎の自作機4台で9台
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org153414.jpg

書斎のメーカー機3台で12台
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org153415.jpg

他2台自作機・メーカー機で14台
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org153416.jpg

他マシンになってないマザーとかw
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org153421.jpg

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 22:02:36.74 ID:ckk96vsG.net
http://womancafe.jp/divination/insyou/


友達が自分に対して抱いているホンネがこれで分かるみたい

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 22:31:42.64 ID:oH9xhn5H.net
Bug Head Emperorだっけ?
Facebookのページから移動しようとしたらセキュリティ警告が出たぞ
調べてみたら百度経由のデータ抜き取りソフトじゃねーか、これ推してる情弱は何考えてんの?

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 23:48:38.79 ID:2xHKZCrM.net
>>135

GIYAは何度聴いても変な音が付きまとう。箱鳴り?

リアリティを得るためにはフラットなだけが重要ではない。そういうことに気づいてるところもある。
売れてないけどw

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 23:52:57.15 ID:Ns/HFgOt.net
>>141
俺は全く感じなかったが、そんなに良耳だという絶対的自信もないのであるやもしれんなあ
ただ、GIYAの箱鳴りは素材的にも計算的にも少ないはずだよ、ローレンスディッキーのやることとしては

>売れてないけどw
何それ、おしえて?w

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 23:59:48.99 ID:2xHKZCrM.net
>>142

もう一度あの日本一の(売り上げを誇る)専門店で聴いてみてください。
あなたのものとは別のものですよ。

144 :143:2015/03/02(月) 00:06:45.46 ID:V+atQ28X.net
>>142

>何それ、おしえて?w
教えませんよw

今年も有楽町で鳴らしたようですが、ほとんどの人が気付かなかったでしょう。
そんなもんです。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 00:57:19.68 ID:buiadr31.net
>>143
いろいろわからんのだが

1.あなたのもの、とは何を意味するのか

2.聴いてみてくださいとはG3GIYAのことか

3.有楽町で鳴らしたってのは何のことか?よもやウッドコーン????

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 01:03:23.91 ID:enbPKMzQ.net
1,www
2.giyaのどれか(もう置いてないかも)
3,No(でも考え方は近いかも)

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 01:08:18.50 ID:enbPKMzQ.net
1,あなたのローレンス

こっちのほうがいいね

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 01:12:28.68 ID:buiadr31.net
あれ(三代目D-ソウルブラザース)自体はローレンスディッキーじゃないだろ、初代はそうなのかな?
原器は当然にそうだがw

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 01:14:49.45 ID:enbPKMzQ.net
正確にはそうだけど直系でしょ?

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 01:18:10.43 ID:xnOKkdX8.net
>>141
>リアリティを得るためにはフラットなだけが重要ではない。

・・・ボクサティブ?

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 01:20:57.44 ID:enbPKMzQ.net
>>150

NO

これ以上は勘弁。いつか当たりそうw
みなさん良い夢を

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 03:24:22.79 ID:+gwPF4U7.net
>>91
Windows3.0って、cdドライブ回して再生って話?

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 10:00:31.32 ID:74j/VOG0.net
長年、無駄なことをやってきましたって自慢かw

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 10:08:00.28 ID:traTeIpT.net
>>152
そだよw

>>153
趣味ってそういうもんじゃね?www

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 14:44:53.20 ID:5DJ3TfLj.net
>>152
自作経験は同じくらいだけど
故障機種が多すぎる
ちゃんと部品を厳選してコンデンサー破壊などが起こりにくいマザーとかで組めば電池切れかHDD故障くらいしかありえない
電源故障もたまにあるらしいけどなったことない
BIOS飛ばしても復旧できないわけないもんね

それよりコルグから何に繋いで違いが分からないのか
まぁ、俺もSSDとHDDの内蔵同士、外付け同士なら違いがわからないけどな
外付けはexFATでフォーマットし直すからその影響かもしれないけど

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 17:45:40.22 ID:BZjGkOMQ.net
故障機種 にだけ反応すると、
・部屋が汚い、ホコリが多い
 もしくはPCの中に黒いのがいる
・家の電気が極端に不安定
 もしくはアンペア足りてなくて...
・ウイルス感染中

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 17:59:04.85 ID:traTeIpT.net
つーか誰宛だよw俺か?

うちのPCで故障したのって、1993年に買ったNECのノートと1996年に買ったデスクだけだぞ
俺の話じゃなきゃスルー汁

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 19:10:38.54 ID:fj95XCAp+
上ゲ

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/02(月) 21:37:03.63 ID:hkhVyFnB.net
DSDを試すために、取りあえずフォステックスのHP-A4を買ったが、バスパワーで動くモノなので
USBケーブルを通してPCのノイズが入るから、その対応に必死になる。
結局、ステレオ1月号付録のノイズフィルターを手に入れ、そして次は外部電源を使おうと模索してたら、
価格が高いものばかり。結局行きついた先は、研究施設などで使う直流安定化電源をヤフオクで5千円未満で購入。
これだけでも割と安く対策出来るものだわ。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 14:02:03.28 ID:GOPjsBj5.net
今日エレコム株を買った

これからUSBケーブルはエレコム推しだwww

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 15:56:30.34 ID:iWhWpNEh.net
争いは辞めて超初心者の俺に分り易く商品をおすすめしてくれ
5万ぐらいでDACとヘッドホンが欲しいんだ

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 16:13:30.64 ID:GOPjsBj5.net
両方で5万だと、こんなのどうよw
http://review.kakaku.com/review/K0000588800/#tab

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 17:55:22.76 ID:nMm2KNS7.net
これ以外の選択肢がない
http://kakaku.com/item/K0000155053/?lid=ksearch_kakakuitem_image

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 18:24:12.36 ID:aNk/TElP.net
PCオーディオの限界を感じたらN1Z&N1Aでら

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 19:19:47.05 ID:5PK3bBGC.net
ヘッドフォンだと頭が痛くなるしかといってスピーカーだと近所迷惑だからこういうのが欲しかったんだけど
http://gigazine.net/news/20130604-emperor-1510-lx/

これだとちょっとモニターが近すぎるんだよなあ
手元に15インチの作業用、遠くに27インチの観賞やゲーム用を設置してメリハリを付けたいんだよ

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 21:03:55.19 ID:4OEez2mK.net
>>165
歯科医院にある治療椅子に似てるなw
だけど、こういうのを販売しても売れるんだろうか。ディスプレイを並べまくって指令室みたいな
雰囲気の部屋になってる奴は結構いるようだし。
ttp://sp.matomech.com/article.aspx?aid=5654560&bid=1746

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 21:05:38.54 ID:5PK3bBGC.net
>>166
記事元にあるけど限定販売とかだったらしくて転売にえらい高値が付いてたみたい

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 21:09:23.96 ID:gXa7dzgE.net
>>166
歯科のバイノーラル録音を薦めようと思って探したが
いいのが見つからなかったのであった

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 21:26:30.23 ID:4OEez2mK.net
>>167
まあ、とにかく大金払ってこういう椅子を買うよりも、先ほどの海外のパソコンの作業環境みたいに
自分自身で好きなように工夫して部屋の中をアレンジするのにカネかけた方が安上がりだし
個性が出ていいんじゃね?

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 21:43:55.74 ID:BW9qnMHv.net
ID:fcHtmIpL

こいつは駄耳確定だからね。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/04(水) 22:08:27.28 ID:pCuNY8r+.net
ジャストシステムのメールでJRMCがあった。
国内で代理店と契約したんだ。
でも6000円とか高いだろ。
確か20ドルくらいで買ったような記憶が。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 02:14:48.77 ID:ToU3/U0x.net
>>170
そいつは知らんが
今更そんなIDほじくり返す貴方は駄耳いや糞耳だな

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 19:18:38.61 ID:k1athGmS.net
つまらん

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 19:22:02.27 ID:Pm88XJcc.net
>>172

>.169では無い者だが、何でその理屈で聴覚と関係すると思えるんだ?

糞耳どころかクソ脳だなw

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 19:30:52.19 ID:OObCa7Nz.net
すごい初歩中の初歩の質問だけど
DACってどこで売ってるの?
PCパーツ回ってみたんだがなくて

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 19:34:34.06 ID:Pm88XJcc.net
>>175
サウンドカードと呼ばれるものがDAC

あと、こういうのがDAC
http://www.jp.onkyo.com/pcaudio/usbaudioprocessor/index.htm
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4988755014878/109939900000000

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 19:37:04.06 ID:OObCa7Nz.net
>>176
いやそれが
PCIeのサウンドカードもUSBDACもなかったんですよ

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 19:38:41.69 ID:Pm88XJcc.net
>>177
そりゃ、その売場が変なんだよwww
アキバのTSUKUMOならフツーにいろいろ売ってるw

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 19:40:33.92 ID:Pm88XJcc.net
面倒ならこれから買ったら?
http://kakaku.com/kaden/headphone-amp/itemlist.aspx?pdf_Spec102=2

で、PCパーツ系でないオススメピュア・オーディオ系DACはこれ
http://kakaku.com/item/K0000429481/
俺も利用中

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 19:44:16.90 ID:OObCa7Nz.net
>>178
ありがと
別の店でさがしてみます

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 19:54:17.88 ID:k1athGmS.net
ぶぶっw
ピュアカテにこんなんがいるんだな

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 19:55:41.68 ID:u09meUtv.net
何を求めてるのか知らんけど
今日日USBDACで売ってるようなものはオーディオコーナーだぞ

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 00:44:12.79 ID:NytYnEzP.net
>>182
PCパーツで探してるくらいだから、普通にサウンドカードだろ。別にusbdac探してるわけじゃないだろ。
単にDACとして機能してるPCパーツが何か判らなかったって話。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 10:36:54.13 ID:sGe8gb6+.net
>>182
ヨドとかだと、ラトックのUSB-DACは、パソコン売り場に置いてあるぞ

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 10:54:33.37 ID:KLYL6Qre.net
USB-DACのメーカー・流通は、
・PC周辺機器系
・家電系
・オーディオ系
3つあるんだよな

ショップによって、これらを別々の場所に展示してあるところと、
同じ場所に展示してあるところがある

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 14:56:52.64 ID:4neW9C16.net
>>180
マジレスすると
AIMSC808がいいぞ
オンキヨーディスコンの今サウンドカードでこれ以外の選択肢はないな

187 :日本鬼子 ◆MEIeHLmcwA :2015/03/06(金) 16:17:43.77 ID:roX6tucL.net
ちょっと読んで見てね。↓

ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★23 [転載禁止](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1425565508/47-49

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 16:23:59.04 ID:NytYnEzP.net
32bit/384kHz対応のオーディオカードってあったっけ?

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 16:30:56.95 ID:cH+zsT/m.net
>>188
こんなん見つけた
http://japanese.alibaba.com/product-gs/musiland-03-ps-32bit-384khz-pci-sound-cards-606356556.html

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 20:44:08.34 ID:NytYnEzP.net
>>189
おおう、さすがの検索能力ですね! ありがとうー。

しかし、alibabaか・・・しかもミニマムロット10個(笑)。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 23:00:19.70 ID:XpAe+NHO.net
有婆より婆抜

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 23:50:09.89 ID:Kjh5ux3L.net
alibabaは業者向け
個人向けはaliexpress
ただし在庫はない模様

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 07:10:51.94 ID:mJv2a8fw.net
DACはPCM1798みたいだし、デジタル出力以外は192kHz/24bitだな

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 09:50:10.60 ID:CaYIk6xp.net
Bughead4.45
リライトかけろと言っていた作者が、リライトかけるとリライトジッターが生まれて音質が悪くなりますとか、アイコン消せとか言っていた作者が、アイコン消すとリライトジッターが生まれてよくありませんとか

ファイルウェブの奴はcMP勧めてるし
アイコン消すくらいでリライトジッターが生まれるのなら、cMPなんかをシェルにするとリライトジッターだらけになるだろう
もうワケがわからない

195 :日本鬼子 ◆MEIeHLmcwA :2015/03/07(土) 12:51:28.79 ID:5TfFN0EG.net
↓読んで見てください。

ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★23 [転載禁止](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1425565508/79-80

PCから外部へ繋ぐなら、結局のところ外部光接続がベストだと思われます。
ちなみに、MP3をそれほど否定はしていません。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 12:56:35.71 ID:WhoTc/19.net
ver上がるごとに機能追加するごとに最高て、一回りして元に戻ってるんじゃねって印象w

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 21:35:29.28 ID:1i/Qpy1i.net
数字見ていい音でりゃ世話ねーわw
自作板でやれや

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 09:07:46.14 ID:pxhD8QSU.net
>>188
俺はサウンドカードにこだわるより、音質の良い一個体とした物に変えたよ。
192KHz 24bit DAC ONKYO SE-90PCI サウンドカードから、384KHz 32bit DAC TEAC UD-501に。

199 :197:2015/03/09(月) 10:15:41.84 ID:pxhD8QSU.net
DAC個体にはUSB接続する時、ハブを道さず、直接切接をする。
USBケーブルは、音質の良い物に変える。
http://www.ippinkan.com/wireworld_audioquest_usb.htm
を参考に。

俺はPCがタワー型で隣の部屋に有るので、Forest 2 5m (http://www.yodobashi.com)
を選んだ。

200 :197:2015/03/09(月) 10:46:36.47 ID:pxhD8QSU.net
×Forest 2 5m
○ALPHA DESIGN LABS FORMULA 2 5m

201 :187:2015/03/09(月) 13:16:28.36 ID:4fpt9SVQ.net
>>198
アドバイスありがとう。おれ、前スレ337です。
現在、DAC相当となるものはse300pcie r2 とoppo ha-1の何れか切り替えて使用しています。
usbケーブルはあまり拘りがないためメーカー・型式は失念しましたがメーター2000円程度のものだったかと。
基本的にケーブル類は自作なんですが、usbケーブルは線材だのシールドだの拘って作ると市販品より高価になりがちなんですよね。

202 :197:2015/03/09(月) 14:57:37.13 ID:pxhD8QSU.net
>>201
もし、中古でも新品でも購入する機会があったならば、エージングを徹底的にすること。
エージングを行わなければ、その機種の本当の音は聞けない。
このCDの中に
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/12469/
バーンイン・トーン(15:00)が入っている。
CDを3000円出して買うのに抵抗が有る人が多いだろうが、
このCDは、希望小売価格が5800円なので、3000円は安いだろう。
システムを高音質にしたいならば、この位の出費は惜しまない事。
このバーンイン・トーンを普段聴く音量で繰り返し再生させて、
10日間240時間エージングを行うこと。
音は10日間うるさいから、スビーカーにふとんをかぶせておく。
10日間我慢・我慢・我慢。
10日間我慢の先には、見違える音が聞こえるはずだ。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 15:26:25.98 ID:xUndizs/.net
捨てました。




ステマした。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 20:38:16.49 ID:7CSLkL7I.net
お金かけなくても、ツベのピンクノイズでいいんじゃないの?

205 :187:2015/03/09(月) 22:15:20.56 ID:4fpt9SVQ.net
バーンイン関連は、スピーカーから始まって、amp dac ヘッドホン カナルイヤホンetc. もうお腹いっぱい。
音源はcd他売るほど有ります・・・

うちの場合、そんなことより、一番面倒なのはルームチューニングかな。
吸音はカーテンはじめ布系が安易だけど、音響拡散には片面ダンボールとスダレおすすめ(笑)。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 22:17:32.76 ID:T4xCHOnN.net
先輩・・・PvPマッチしないっすよ・・・
ところで0/4とかってどういう事?たまに1/4とかなるんだけど、自分申請してるから1/4とかから始まるんじゃないのけ?

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 22:18:52.90 ID:T4xCHOnN.net
ごばく

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 00:32:08.87 ID:xEKpuX3M.net
ここで1点

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 00:32:46.61 ID:xEKpuX3M.net
くそー

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 00:47:16.02 ID:xrBXUyGl.net
死ねよ

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 06:44:06.67 ID:LyBtnNRC.net
しゃぶれよ

212 :201:2015/03/10(火) 07:16:58.34 ID:IpQ4JuJk.net
それぞれ自分の考えでやればいい。やるか、やらないかも自分次第だ。
ただ、俺は自分の経験の中で、
オーディオシステムを高音質にする為のアドバイスを>>202に書いた。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 11:52:40.32 ID:3KpqIf6Y.net
PCスレで何無駄な商売根性出してんのwwww
PCソフトでピンクノイズやサイン波でも何でも再生させればいいだけだ
コーンを前後に動かすだけの話なんだから
或いは>>204

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 12:03:19.44 ID:EU7Tt0dW.net
正統(笑)なオーディオマニアさまは、ノイズにも善し悪しがあって…と言い出しそうだね

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 13:37:27.21 ID:kAnsd0xo.net
>>214
オーディオマニアは5800円のエージングCDなんて安くてちゃちそうなので使いません

お金を払えば払うほど何でも音が良くなったような気になる
それがオーディオマニアです

フリーソフトのbugheadはどんなに更新されようが有料のjriverに脳内音質で勝てません更にその上がJPLAYやHQPLAYERだったりします

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 15:33:56.88 ID:geVhlPU9.net
>10日間我慢の先には、見違える音が聞こえるはずだ。

これはあくまでも希望的観測です
その点承知して購入してください

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 18:06:43.56 ID:bsjYytq1.net
UD501・・・・w

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 20:08:32.59 ID:kAnsd0xo.net
>>217
ハイコンポクラスの音を奏でる代物をピュアauで語るべきではないよな
プアオーディオカテなら別だけど

219 :197:2015/03/11(水) 07:55:50.76 ID:4VrjwQwX.net
>>216
>10日間我慢の先には、見違える音が聞こえるはずだ。
俺のオーディオシステムでは、10日間エージングしたら、音がとても高音質なモノになった。
これは俺の経験値であり、ネット上すべての人に当てはまるかわからないので、そういう記述にした。

>>217-218
世の中金が全てだ。と思っている人には、
UD-501希望価格11万の物を安く思えるかも知れないが、
俺は、このHPを見て
http://community.phileweb.com/mypage/entry/2721/20130217/35483/
アップコンバーターOFF、PCMデジタルフィルターOFF特性は、
THDとIMDも良し
インパルス応答も良し
このHPのF特は44.1KHzの表示で、普段俺は192KHz以上で使うから、
F特がこの特性なら十分使えると判断し、購入した。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 09:17:34.01 ID:pEXNLivC.net
bughead4.47SQ版使えば一発解決
エージングだなんだとか些細な差

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 14:00:33.73 ID:FLmzpOtQ.net
UD-501ここじゃあ酷評されてるけどねw
http://www.head-fi.org/t/693798/thoughts-on-a-bunch-of-dacs-and-why-i-hate-chocolate-ice-cream
"S"の意味は推して知るべしw

222 :197:2015/03/11(水) 14:40:16.68 ID:4VrjwQwX.net
>>221
Teac UD-501 (Coax from Sony Transport)

Presents a staticy unrefined grain found in many low cost low performance products.
An overall rough unrefined signature which imparts itself upon the music.
Not too different from many mediocre or poor quality headphones and amps.
On the analytical side with on the moderately high scale in false detail.
Slightly lean. The treble, while not as bad as most SABRE implementations,
screams delta-sigma. It gets annoying after a while. It ain't exactly cheap either.
If you really want to try DSD / DoP, try the Schiit Loki first.

機械訳
多くの低コスト低性能の製品に見られるstaticy未精製穀物を提示します。
音楽の際に自分自身を与える全体的なラフ未精製署名。
多くの平凡なまたは低品質のヘッドフォンとアンプからあまりにも異なっていない。
分析側ではとの虚偽の詳細に適度に高いスケールで。少し痩せた。
高音は、ほとんどのSABRE実装ほど悪くはないが、デルタ - シグマを叫ぶ。
これは、しばらくして迷惑を取得します。これは、いずれかを正確に安くはない。
あなたが本当にDSD / DOPは試してみたい場合は、最初のSchiitロキを試してみてください。


みんなUD-501を、ヘッドホン出力を指してUD-501の作りは平凡だと言うが、
俺は、バランス出力、RCA出力を使っての事を言う。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 15:00:16.44 ID:zhg/iNY5.net
そもそも、UD-501はDAC機能メインでHPAはおまけ、
おなじくTEACで、これとセットで使うことを意図したHA-501っていうヘッドホンアンプがあるので、
DAC兼ヘッドホンアンプとして使うときは通常UD-501+HA-501のセットで使うのであって、
UD-501単体の評価をする場合、純粋なDACとして、XLRもしくはRCA出力で評価するのが当然である

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 15:25:15.05 ID:zbUI+vhH.net
>>221
ねえねえ、そのリンクのpurrinって奴は、実績あるオーディオ関係者なの?

それとも、価格にいる自称オーディオマニアの類?

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 18:56:39.69 ID:26Mify6A.net
そんなこと
知るけー

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 21:09:24.66 ID:Rjc3kS10.net
>>222
他の機械翻訳

ティアックUD-501(うまくソニー輸送から引き出します)

多くの低コスト低パフォーマンス製品で見つかるスタット氷の精製されていない粒を示します。
音楽にそれ自体を与える全体的なラフな未加工のサイン。 多くの平凡であるか質の悪いヘッドホンと
アンペアとあまり異ならない。 間違った詳細の適度に高い目盛りの上でによる分析的側で。
わずかに傾いてください。 大部分のSABRE実現例ほど悪くない間、ボーイソプラノはデルタ-シグマを
叫びます。 しばらくして腹立たしくなります。 それも、必ずしも安くありません。 あなたが本当に
DSD/DoPをためしたいならば、最初にSchiitロキをためしてください。

ティアックUD-501(ソニー輸送からうまく取り扱いなさい)

staticy洗練されていない粒が多くの低価格低性能製品に発見したプレゼント。音楽において
自身で添加する全体のおおよその洗練されていないサイン。多くの平凡なまたは低品質な
ヘッドホーンとampsと違いすぎない。分析的な側について と 間違いの詳細の適度に高いスケール 。
少しやせている。ほとんどのSABREインプリメンテーション、悲鳴デルタシグマほど悪くない間の3倍。
それはしばらくしてわずらわしくあり始める。それも正確には安くない。もしあなたが本当にDSD/DoPを
試したいならば、最初に、Schiitロキを試しなさい。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 21:53:11.65 ID:JvwvDESd.net
まあ、安エソだわな。
アプコンデフォのおもちゃw

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 21:54:12.74 ID:JvwvDESd.net
水増しおもちゃかw

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 00:20:39.13 ID:UxGLJMyM.net
ソニーから「音質にこだわったmicroSDXCカード」とかこのスレ的にどーなん
オーディオグレードのLANケーブル、SATAケーブルってのと異兄弟物だと思うけど

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 01:56:29.55 ID:sLp5k+h0.net
>>227-228
自演小僧が。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 02:43:29.04 ID:NU2oXcnY.net
オーディオ機器にとっては、消費電力が変動するものはすべてノイズ源なので、
当然SDカードも同じ

消費電力の変動パターン(≒ノイズパターン)が変われば音は変わる

一般にオーディオ専用ASICは、オーディオ周波数に同期したクロックで動作し、
消費電力の変動も少なくしてあるのでノイズをほどんど出さないが、
PC系チップはそうでなくて大量のノイズを出す

よってSDカードによって音質が異なる

PCだと再生ソフトによって音が違い、ロスレスならLPCMより音が悪くなるが、
これも再生ソフトによって負荷のパターンが違い、結果的に消費電力パターンが異なるので音が変わる
ロスレスの場合、デコード時に激しく負荷変動して消費電力がかわるので、ノイズがかなり発生して音が落ちる

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 03:39:03.50 ID:m5jCcwyo.net
>>229
ソニー“高音質”microSDカード開発者に質問をぶつけた - AV Watch
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20150309_691795.html

ノイズを低減したというが実測値はイイワケして公開せず
音声出力の計測結果は差がなかったけど音は変わると主張
そんな話を信じろと言われてもw

ガチで詐欺のオーディオ用LANケーブルやSATAケーブル
LANターミネータよりは少しマシか

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 04:28:43.65 ID:70EIokwb.net
>>231
>ロスレスならLPCMより音が悪くなるが、
>これも再生ソフトによって負荷のパターンが違い、結果的に消費電力パターンが異なるので音が変わる
>ロスレスの場合、デコード時に激しく負荷変動して消費電力がかわるので、ノイズがかなり発生して音が落ちる

ロスレス音源解凍時、大きく負荷変動が有るならば、
リニアPCMで保存すれば良い。リニアPCMファイルの拡張子はwav。LPCMとは、リニアPCMの事。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 09:19:28.49 ID:n/fstLN4.net
FLACにも圧縮しないのがあるんだが
これはどうなんだ?

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 09:19:28.48 ID:YAecSliY.net
すべてが最高の素材で固められているよりも、「毒」的な要素が含まれている方が良いと感じる
それが人間
A5シャトーブリアンよりもスーパーの牛脂注入肉の方がうまいと感じるみたいな

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 14:01:59.97 ID:lrZu0hbJ.net
実際によくできた牛脂注入は美味いよ
注入するのは牛脂だけじゃなく、いろんな調味料が入ってるからな

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 14:31:18.58 ID:n/fstLN4.net
おいおい
ここは料理のスレじゃないんだが

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 15:48:18.24 ID:bsv1jrvX.net
豚の脂のほうが旨いよね

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 18:56:46.97 ID:IZ9dMcyA.net
久しぶりにJRiverとJPLAYで音楽聴こうとしたら
JPLAYがつかえなくなってたのね
フォーラムにレジストリとかあったみたいだけど
Dropboxのファイル削除されてて使えない
どなたかファイル持ってませんか?
もしくは使えるようにするやり方ありますでしょうか?

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/12(木) 19:45:05.78 ID:Qyyq3Aps.net
iPhoneアプリのmonkeymote 4 foobar2000ってメチャメチャ便利だな。
もうコタツから動けないぜ!

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 02:14:26.55 ID:PB+SoG1c.net
Bugheadの使い方がわからない
再生したら何故かJRiverも勝手に立ち上がり同時再生(?)という状況だがこれでいいのだろうか
そういえば初期設定の画面でJRiverの文字があったな
英語読めないのでスルーしてたが

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 02:33:44.49 ID:PB+SoG1c.net
vectorからver 4.43を落としてたわ
公式の4.47をインスコし直した
今度は起動した途端メモリが足りないと表示され強制終了
16GBもあるのに

初期設定で、6.z Tune[Memory optimize]をクリックすることで何とか再生出来るようになった
しかし、Sound quality degradation 50%の模様orz

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 03:01:42.45 ID:PB+SoG1c.net
ver 4.43はそうでもなかった気がするが、音量があまり出ないんだな
アンプのつまみを普段の倍くらい回してる

ふとBugheadの画面にあるボタンがどのような効果があるのか疑問に思った
playやskip、pcm、mmx+ときて、Maxを押した途端、凄まじい音量で思わず飛び上がった
ソフトの音量が小さめになってたのね

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 04:30:30.27 ID:xeeUrEMz.net
恥をさらすな。これからだ。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 07:27:21.13 ID:XxjG6Nuf.net
JPLAY6のベータテスターに申し込んだけど半月ほどしても返信がありません

ベータテスターから外れたということでしょうか?
製品版購入してるのですが、顧客舐めてるのでしょうか?

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 07:47:18.51 ID:E6oHPZLD.net
>>241
最初の起動画面をクリックしてセットアップ>ASIO選択 で直接再生
JRiverとおすとイコライザが使えるのが利点かな?

>>242
8GBでも普通に起動している
ztuneする場合は 1.2GB 2.2GB 3,4はフリー
RAMディスクがあるなら切ってみればいい

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 08:17:02.44 ID:VX47uMcf.net
>>241
あのソフトの作者って、BugHeadのスキンをアニメキャラに変えたら音質が良くなるとか、
謹製のソフトでファイルを読み直すと音質が音質が良くなるけど、リライトジッターというものが発生するので
音質が悪くなるって平気で言う奴だから信用出来ない

統合失調症だからか、妄想や幻聴を実際に起きた事と思ってるみたいだし、関わらない方が良さそう

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 09:09:59.71 ID:XxjG6Nuf.net
>>247
あれはbugheadスレのネタだろう
アニメキャラにすると音質が良くなるとは一言もかいていないよ
作者の環境なら黒のリライト壁紙だと効果がありすぎるからイラストにしてるけど、リライト効果が高いから黒ならノーマルで色付きならハーフモードを適用するということしか書いていない
リライトジッターという言葉も造語で音質改善効果が強すぎてバランスが悪いという意味で解釈すればいい

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 09:15:24.52 ID:XxjG6Nuf.net
環境によってはbugheadにAVXリライトをかけてmmx++で黒色壁紙にした方が好ましく聞こえる場合もあるだろうし

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 11:06:30.27 ID:AqMJ8+C2.net
ソニー、高音質再生にこだわったmicroSDXCカード発表
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150219-00000027-rbb-sci

ソニーもオカルトに手を染めたのか?
それとも
ディジタルでも音が変わるのは真実なのか?

もし、ディジタルで音が変わるならば
高音質なディジタル・ケーブル類はもとより
高音質なストレージ(USBメモリー、HDD、NASなど)を買わなければ
高音質な音楽は聴けない

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 11:37:59.40 ID:r4GK+xDc.net
>>250
メモリコントロールチップの違いだけで、パルシャットみたいなものを貼ったりしてるわけじゃないだろう
よってオカルトではない

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 15:04:43.10 ID:3tYz58Qp.net
>>250
これはネット上で"理系"な人がオカルトだと叩いてるが、
理系だからと言って自分の専門分野外では素人同然なことがよくわかるな

SDカードによって音質がかわる理由は、
このスレの >>58 で書かれてるのがそのまま当てはまる

SDカードの読み書きするときの消費電力パターンがSDカードによって変わるために、
SDカードによって音質が変化する

消費電力が変化することは、そのままノイズとなるからな
とくにデジタルオーディオ機器のクロック周りはノイズの影響を受けやすい

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 15:08:49.31 ID:q+YDUadw.net
>>252
質問なんだが、PC周りの内部で、それが起こった

しかし、それがUSBなりLANケーブルなりで、DACにデータが渡った

そしたら、この話はDACの消費電力関連では言えても、PCやNAS時点では言えない
それでいいか?

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 15:20:23.24 ID:3tYz58Qp.net
いまどきの携帯音楽プレーヤーは、基本Android等の汎用OS・汎用SoCベースで、
しかも、音楽再生に必要な性能の何千倍・何万倍とかの処理速度を持ってる

しかも、アイドル時には消費電力が限りなく小さくなるように設計されてるが、
負荷時はSoCによって変わるが、スマホは最大2Wくらいまでいく
携帯音楽プレーヤはスマホほどは性能不要なのでもう少し少ないだろうが
それでもアイドル時と負荷時はかなり差が出る

プレーヤは、アイドル(低消費電力)⇔負荷(高消費電力)を繰り返してるので、
消費電力の変動がノイズ源となって、音質劣化する

SDカードによって、SDカード自体や、本体側のコントローラ・CPUの消費電力の変動パターンが
変化すれば当然音質は変化する

たまに、数百MHz〜GHzのクロックだから可聴周波数には関係ないなどという人がいるがこれは間違い
いわゆる"デジアン"は、数百kHz〜数MHzのスイッチング周波数で動いてるが、
ちゃんと20Hz〜20kHzの可聴周波数の音が出せる
携帯音楽プレーヤのデジタル部分は、あたかもスイッチング周波数が数百MHzのデジアンのようなノイズを放出する
(よって可聴周波数帯のノイズも出る)

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 15:21:48.88 ID:q+YDUadw.net
>>254
おい、>>253を教えてくれよう

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 15:48:17.98 ID:3tYz58Qp.net
>>253
音質の変化する要因として、
1.電気的な測定データに表れて、理論(電気的)に説明がつく(オーディオ業界以外の理系な人にも通用する)
2.電気的な測定データには出ないが、人間が実際に聞くと変化するので、
  経験則ベースで理論が組み立てられて、オーディオ業界の人には通用する
3.電気的な測定データには出ず、人間が実際に聞くと変化するが、
  オーディオ業界でさえはっきりと理論が作られてない

USBオーディオやらNASによる音質の違いは、
これらが混ざった状態なんだよな
とくに、2.と3.の要因が大きい

2.や3.の代表例として、ケーブルで音が変わるとか、インシュレータで音が変わるとかだね

他の業界で言えば、製薬業界では、なぜこの物質を投与すれば効くのか理論的に解明されてないが
経験的に効果があることがわかってるとか、
冶金・材料・物性業界で、なぜこの物質にこれを添加するとこういった性質が現れるのか理論的に解明されてないが、
経験的に変化することがわかってるみたいな

オーディオ業界はこのあたりの業界に似てる

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 15:51:34.38 ID:q+YDUadw.net
>>256
答えになってないよー

>>252で君が言っている理屈は、ケーブル経由前の状態が関係するか、って聞いてるんだ

ちなみに、
>ケーブルで音が変わるとか、
USBケーブルの場合、仕様上電力までDACに送る、これが悪さする可能性あるんじゃまいか?w

>インシュレータで音が変わるとかだね
DACのインシュレーターは、アナログ出力段からは当然に影響あるだろう

てことで俺の中では否定していない

てことでよろしくー

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 17:47:03.73 ID:/5ifbRuG.net
DACで変換される前まではずっとデジタルなのだが。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 18:01:12.19 ID:1KKFvQK+.net
ループ

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 18:17:05.33 ID:nxR5PQRJ.net
単純な疑問なんだけど、もしmicroSDの電気的特性で音に影響が出るのなら
影響が出ないように設計しないのはなんでなの?
コストの問題?
色の違いで音が変わるなら、手持ちのカードを塗り替えれば好みの音を探せるの?

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 19:10:48.90 ID:yoRo+aXU.net
>>260
内臓メモリには当然気を使って部品選定やら対策できるけど、SDカードはユーザが好きなの入れるから。
GNDが共有している以上、完全に電源ノイズを無くすのは無理。
その要因をなるべく排除したものが例のSDでしょ。
まあ、普通耳の人には関係ない商品かもしれんが。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 19:23:04.80 ID:DzmUV8pb.net
microSDカード電源や、それが繋がってるコントローラ、
処理するCPU/SoCの電源を、オーディオ系(オーディオ用クロックも含む)と完全に分離して
干渉をしないようにすれば、
カード差による影響をほとんど受けなくなるとおもうよ

携帯機器なら、バッテリー複数積んで、カード・SoC・コントローラ部と、オーディオ部(オーディオ用クロックも)を
別バッテリーで駆動して、バッテリーから分ければいいとおもう
据え置き機器なら、筐体内に複数トランス入れてトランスから分離すればいい

これはCDプレーヤでも、メカから発生するノイズの対策をどうするかの問題があって、
上位機種には、メカ部とそれ以外で別トランス使ってることが多い

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 19:27:16.69 ID:DzmUV8pb.net
電源分離だけじゃGNDの影響は残るね
GNDまで対策するにはアイソレータ入れて電気的にGNDまで分離する必要がある

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 19:29:37.88 ID:q+YDUadw.net
>>261
>内臓メモリ
世の中ってバカ多いんだなあ
https://www.google.co.jp/search?q=%E2%80%9D%E5%86%85%E8%87%93%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E2%80%9D

ところでおい、 ID:3tYz58Qp 、逃げんなよ説明しろよ>>257

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 19:38:44.56 ID:yoRo+aXU.net
あら、変換間違いかw
すまんすまん。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 19:47:46.23 ID:q+YDUadw.net
>>265
Nice返し!w

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 20:33:43.71 ID:PB+SoG1c.net
>>246
・確かに16GBの内4GBはRAMDISKだった。でも、これはあまり切りたくない。
その設定をすることで、Sound quality degradation(低下、変質)が50→30%に減り、落ちる様子もない

・初期設定でASIOクリックしても反応しなかったので、JRriverの方を押してたみたい。
ASIO4ALLをインストールすることによりASIOも選択できるようにになった。
が、今度は音が鳴らないorz。asioの設定がどこかおかしいんだろうな。
もう少し格闘してみます。ありがとう

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 20:43:07.61 ID:nxR5PQRJ.net
>>263
内臓と言う時点で疑わしいがw
だったらGNDも分離すれば良いと言うことではないの?

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 20:49:31.70 ID:fbfrdPgK.net
intenso購入したのでPCとゲームに繋げたのですがノイズが酷いです。
環境は
dell Win8.1〜(USB)〜intenso
xbox one〜(光)〜intenso
なのです。普通に音楽だけ聞いてる時は何の問題も無いのですが画面を切り替える際など操作時にブツっとノイズが入ります。
初期不良かと思いメーカーに診てもらいましたが問題無し。PCの設定などで何かしておいた方が良い事はあるでしょうか?

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 21:02:33.50 ID:aqZAPf/S.net
>>267
RAMDISK切りたくないというのは
バグヘッド使いたくないということを意味します

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 22:38:44.41 ID:yoRo+aXU.net
>>268
そんな簡単にできるなら各メーカーみんなやっとるわ

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 22:43:08.69 ID:PB+SoG1c.net
そんな殺生な

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 22:45:50.90 ID:BEEGRVZm.net
>>257
横だけど、
デジタルの0/1だから測定データには表れないけど、消費電力の変化でノイズが発生して悪さしてる(はずな)んだよ(テヘ
原因不明なのは、製薬業界でもよくある話(キリッ
っていつもの堂々巡りだろ

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 22:52:21.94 ID:D68sbZjW.net
>>273
うん、簡単に言うと、俺はSSDとHDDで音の変化は無い、ってのを言いたかったんだわ
つまり、DACの電力変化の影響は受けても、PCサイドの影響は受けない、受けるはずがないとなw

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 22:52:58.54 ID:D68sbZjW.net
ああ、自宅だからID変わってる、昼は ID:q+YDUadwな

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 23:04:45.74 ID:nxR5PQRJ.net
>>271
それをやるのがメーカーじゃないのかなあ。
簡単なら中華辺りが適当にやって来そうだし
自作とかしちゃったり?

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/13(金) 23:51:06.69 ID:XhkOSAa8.net
効果があるに決まってんだろと言わんばかりの主張はするけど
ブラインドテストは全力回避するのがオーディオ業界

278 :245:2015/03/14(土) 08:29:33.78 ID:RJoZIekU.net
>>267
16GBでRAMディスク4GBなら zTuneで1:4GB 2:4GB 3&4:FREEでいけるでしょ。
ASIOがどこのかは知らないけど 最近のは普通に認識するよ
Windowsのサウンドのプロパティの確認も忘れずに
アップサンプリングはとりあえずなし X1かNORMALで音出しできるまでガンガレ

しかし 作者とうとう壊れたみたいだな。 

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 09:31:01.55 ID:nYC6CXwV.net
>>277
そのくせ、「ほとんどのメンバーが音の違いを認識した」みたいなことを言うんだよねw

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 13:29:35.42 ID:AS/zSlfQ.net
>>274
SSDとHDDでは変化は僅かの差でかんじられないかもしれない
外付けHDDと内蔵HDDの差は意外とあるよNTFSとexFATの違い、PC電源と安定化電源やバッテリー電源の違いなのかは分からないけど外付けHDDの勝利

そこそこの環境なら聞き分けられるな

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 13:32:19.33 ID:AS/zSlfQ.net
バグヘッドの作者は外付けHDDや
NASではなくultraM2SSDを推奨してる
イメージ的には悪い音になりそうなものだけどな

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 13:43:08.46 ID:Q5gjQx7R.net
オーディオ用NASはこれで決まり
RockDiskNext

比較検証! I.Oの“高音質設計”NAS「RockDiskNext」でどこまで音が変わるのか?
http://www.phileweb.com/review/article/201311/26/996.html

ちょっと一汗、オーディオ用NASを組んで高音質を目指そう
http://www.pc-audio-fan.com/special/nas-for-audio/20141105_67700/

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 13:50:25.14 ID:a2edD7G4.net
>>281
その時点でオカルト臭満載なんだがな
USB2で余りまくりのkbpsデータを、何が悲しゅうて32Gbsの転送能力いるよ

>>280
俺んち全く感じないんだわ、ホント
まあ、電源だけ別にして外出しした内蔵HDDって感じだがな、こんな奴
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org158403.jpg

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 14:00:54.59 ID:AS/zSlfQ.net
>>283
フォーマットはexFATにしてますか?
あと電源も振動もPC内蔵と大差なさそうですね

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 14:03:26.44 ID:a2edD7G4.net
>>284
うん、電源が別以外は、基本外に出てるだけって感じだからな、マザーからSATAケーブルで繋がってるし
そんじゃダメかw

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 14:17:08.11 ID:6RyZvERr.net
一般に、HDDやSSDの電源と、PCのマザーボードや
使用するUSB I/F・PCIexカードの電源の系統が違うほうが高音質

ふつうの3.5インチ内蔵HDDは12V、SSDは5Vから電源を取ってる
外付け3.5HDDは、自前で電源持ってPC本体の電源に依存しないのが多い

CPUを除く主要部分が5Vから電源とってるマザーボードの場合、12V電源を使ってるHDDのほうが
SSDより高音質なこともある

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 15:00:30.23 ID:AS/zSlfQ.net
>>286
アルミやメタル系ハウジングUSBメモリーの電源を外付けにすると奇跡の音になるよ

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 16:08:58.92 ID:Q5gjQx7R.net
>USBメモリーの電源を外付けにする・・・
って?

どないするねん?

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 16:52:09.50 ID:AS/zSlfQ.net
>>288
USBaメス aオスケーブルを購入

電源線のホットだけ途中を断線
電源線のコールドを断線し、再度つなぐ
この2つから電源線を分岐させ5Vの安定化電源につなぐ

これだけだよ

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 17:11:35.18 ID:Kw9l1tkd.net
大概悪い癖でスレも読まずに書くからちょっとは読もうと読んだけど意味がわからん
変わるってなら測定でもして証拠を出さなきゃインチキを売りつける人らと同じ
そこまではめんどくさいってならこれをこうしたら変わったって
後よくなったって言うのはいい音の絶対基準があいまいなので何の説得力も無い

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 19:46:02.59 ID:Q5gjQx7R.net
あの“音の良いmicroSDカード”の効果を確認できる!
e☆イヤホンが比較試聴コーナーを設置
http://www.phileweb.com/news/d-av/201503/12/36483.html

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 20:19:22.44 ID:AS/zSlfQ.net
>>290
金もらってないんですけどね
ピュアオーディオ層にも関わらず500円程度の金が惜しい(5vの安定化電源くらいもっているのが前提)なら掲示板の書き込みをやらなければいいだけ

バグヘッドの開発者もインチキを売る人ですかね?
M2SSDはデータ的にはビットパーフェクトで同じだから大したことない音質ですよ、って紹介すればインチキじゃないとかなんとも

あなたのオーディオセットはすべてあらゆる測定データを開示してもらった状態で購入したのでしょうね

炊飯器も何もかも
炊飯器ならきっちり理想値に合わせた状態のあらゆる種類の米飯にたいする一粒あたりの水分保持量くらい開示していなければ味の参考にならないから購入するきにならないよね

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 20:22:09.63 ID:AS/zSlfQ.net
>>290
営利を目的としていないのに高額な測定機器を購入させ測定データを求める
あなたのような恐ろしいお方を説得しているわけではなく純粋な紹介なので念のため

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 23:28:34.79 ID:4/GME1O9.net
定番の逃げセリフ来ましたw

測定できないならブラインドでテストすればいいのに絶対やらないよね
実施の大変さよりも自慢の耳がアテにならなかった気付くのが怖いからw

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 23:32:21.66 ID:k+onSxEw.net
逆にブラインドテストまでしてから売ってる商品カテゴリってなに?
ほとんどの家電製品が詐欺になるぜ。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/14(土) 23:57:46.72 ID:7huYCxQX.net
>>295
目で見て結果がわかるやつは、ブラインドテストしなくてもいいんだよ。
耳の性能は悪いし記憶に留めて比較もできないから、
音がいいと言い張るなら、製品名隠して当ててみろ、という程度の話。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 01:01:19.55 ID:qLZD8oBo.net
自分の耳を信じようぜ
自分が信じて納得できればそれが最良なんだよ

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 01:49:53.87 ID:KVmh+BQu.net
そうして信じる者はボられゆく

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 03:45:38.91 ID:EEKvYV9g.net
このジャンルはむしろ自分の耳を疑ったほうがいいと思うわ。
洗脳もしくは自己催眠を解かないと。
ケーブルとかタップとかSDカードとかマジで怖い。
いや経済活動としてはいいのかもしれんし余計なお世話か・・・

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 08:31:31.43 ID:vsJ7L5rz.net
大学病院で精密検査うけてみれば良いと思うよ
受け方知らんけど

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 10:08:27.16 ID:opl9jRQG.net
情報の80%は目が支配してる

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 10:48:05.56 ID:kRWV2714.net
そういった妄信は大学病院へ行ってどうなるものでもない。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 12:56:05.26 ID:vsJ7L5rz.net
妄信は知らんがABRなら本人の意思にかかわらず
聞こえてるかどうかわかるぞ

304 :197:2015/03/15(日) 14:08:44.23 ID:9sjZPdD72
UD-501が家に到着してから、>>202のバーンイン・トーンで2日間
ヘッドホン出力とRCA出力と同時出力でエージングしたので、速報を書く。

>>222の英文に書いてある通りだ。
ヘッドホン出力では話にならない。
低域が少なく、英文の通り、あからさまに低品質だ。
みんな、絶対エージングを行って、RCAもしくはXLR出力で聞くべきだ。
そうすると、ヘッドホン出力とRCA出力では、「本当に同じ機械なの?」と3段階位びっくりするだろう。
3段階位びっくりするだろう。は、例えでは無く本当だよ!。

エージング前のRCA出力の音質
音が硬く、シャリシャリしている。
2日間エージング後のRCA出力の音質
音に硬さが無くなり、最低域〜低域が増え、なめらかになり、艶が出て来た。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 14:01:50.30 ID:wFJZNGIh.net
>>299
音は脳で聞いてて、脳は常に音情報を都合よく変換している
だから高いSDカードを使用する事で脳が興奮して音が綺麗になるんだよ

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 14:20:05.75 ID:onbYjosO.net
PCオーディオをやっている人の多くは
FLACなどの音源にタグ情報を付加したり
ジャケット画像を埋め込んでいる

しかし
タグを何も付けない場合の方が音質がいいというのに

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 14:45:51.48 ID:t/Ae2Fa2.net
ハードで音が変わるのは理解できるけど、ソフトで音が変わるってのはどういう理屈なんだ?

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 14:57:17.89 ID:opl9jRQG.net
Dspやイコライザーが入ると鮮度がおちる

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 15:34:50.10 ID:EEKvYV9g.net
>>305
自己暗示とかプラシーボって奴か?
俺も春先クシャミが多くなっても「俺は花粉症ではない」と意志を固くすることで悪化してないな。
最初から花粉症ではない可能性が高いがw

ブラインドテストとかじゃなくても自分で使用前後で比較すればいいのに。
アンプの違いとかPCMレコーダーで録ってそれをヘッドホンで聴きゃあ分かるぞ。
録音でわからない微妙な差なら費用対効果低いと思うんだがなあ。

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 16:26:51.43 ID:UOsK0TjK.net
むかしはクロックで音がかわるなんていわれてもオカルト扱いされてた
実際に低周波ジッタが高精度で計測できる機器は数千万円して、
オーディオメーカーでさえ持ってなかった
(持ってたのは無線通信とか、発振器メーカーとか?)

ところが今や安価に低周波ジッタをかなり高精度に計測できるようになり、
低周波ジッタ測定値と音質の関係が明確になって以降、
オカルト扱いされなくなった

いまはまだケーブルの違いによる音質差を測定する機器・方法が見つかってないが、
将来それが開発されればオカルトとはいわれなくなるよ

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 17:14:08.90 ID:5wN8DPGd.net
安いノーブランドのmicroSDに金箔を張り付けてもらったらものすごい音の変化にビックリしたわ。

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 17:21:03.03 ID:2MZwF+f3.net
ソープランドに見えた

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 17:21:26.92 ID:D6yJkrdz.net
ついでにクライオ処理してもらえ

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 17:34:36.64 ID:PkJMqJOy.net
WinPCなら
SRS Audio Essentials

DFX Audio Enhancer
入れるだけどもだいぶ変わるけどな

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 17:39:28.40 ID:2MEzQAeD.net
>>314
それって単にエフェクトかけてごまかすだけじゃん

エフェクトかけて誤魔化すのは、ピュアオーディオのレベルに達してないしょぼいシステムには効果が高いが、
まともなシステムだと逆に音質悪化する

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 17:49:36.11 ID:PkJMqJOy.net
>>315
サブのノーパソでイヤホンしながら作業する時は劇的に変わるよ
メイン機に載せててる最近のサウンドカードだとノイズも出ないし音質も8年ぐらい前と比較し向上してる
でも電磁波だらけのPCで ピュアオーディオ は無理だろw

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 18:22:59.15 ID:xBOVgOQ5.net
>>313
そんなの当たり前じゃん!やってもらったよ。
端子も金メッキとロジウムと2つ作ったよ!

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 18:27:08.89 ID:D6yJkrdz.net
パラジウムとルテニウムも追加で

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 19:20:02.87 ID:2MEzQAeD.net
金とロジウムは、音質の違いってより音色の違いが大きい気がするよ
金はすこし柔らかめの音がして、ロジウムは音の輪郭がかっちりした音が出る傾向にあると思う

これが電気的な性質によるものなのか、それとも振動・共振等の音響特性によるものかは知らんが、
案外後者の影響が大きい気がするよ

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 19:27:22.04 ID:xBOVgOQ5.net
>>319
そうそう、このカードで八代亜紀の船唄を聴いたら、金メッキのはなんかしみじみする感じ。
ロジウムメッキのはほろほろする感じ。
まさに歌の世界に引き込まれてしまったよ。
次ぎはハンガリー舞曲でも聴いてみよう!

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 19:59:55.94 ID:7/ng8WvM.net
演歌だけでハネ満w

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/15(日) 22:34:31.47 ID:3OpYtQ4W.net
>>321
つ 歌詞

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 12:50:56.34 ID:oG5sdBB/.net
↓みたいなこと書いてあるけど
ttp://www.yoshidaen...audio/pcosusume.html
現状pc+usbdacを外付けssdをusbケーブル(安物)でpc(mac)に刺して聞いてんだけど
そこをdela n1aをnasにしてlan経由で
HP通りオーディオグレードのhub介して
曲引っ張ってaudirvana等で聞いたら
ガラッと音良くなるもんなのかね?
試した人います?

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 14:58:31.93 ID:nncDZHE2.net
楕円出張乙

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 18:30:08.86 ID:zpd2QNbk.net
>>323
MAC使いの方はスレ違いです
ここはWindowsでPCオーディオのスレです

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 18:42:58.40 ID:Ormn3qjf.net
>>323
リンク見れないよ。

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 19:43:31.54 ID:oG5sdBB/.net
macに限らずwindows(foobar)とかでもいいよ 要するにpcオーディオ聞く場合に
usbとかの外付けhddとかから曲引っ張ってくる場合と上記リンクみたく高音質nasやらハブ介してネットワーク経由で引っ張って来る場合の音質に差が出るのかってことが知りたい。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 20:24:34.17 ID:VIP7CtyJ.net
>>327
従来のピュア機器みたいに、こっちの方が高いからいい音だ!そうに決まっている!
みたいなプロパガンダが無いから判断し辛いんだろうね

まーそういう人がいるから、
LANのhubの空きポートに付けるクソ高い抵抗?らしきものやクソ高いケーブルが成り立つのだろうw

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/16(月) 21:48:15.12 ID:oG5sdBB/.net
プラシボなのかねぇ。
ちなみにn1a+usb dacの音はusb外付けhddからソース引っ張ったpc+usb dacの音より明らかにsnが良かったから気にはなってるんだがね。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 00:29:42.26 ID:jrFjm0D9.net
うちの構成ってこんな感じなんだけど、
DSDを再生する前提でもっとこうすれば簡単に音よくなるってある?
そもそも自分がPCオーディオの常識をわかってない気がして。
50万以上使うのはなしで。

CDからAudioGateでDSD変換

PC(AudioGate、導入予定のDACが使えないようなら別のソフトに変えるかも?)

DAC(導入予定)

アンプ(luxman 550ax)

スピーカー(fostex GX100)

ラインまわりとインシュレータはだいたいkrynaになってる。電源は特にいじってない。
特に気になるのはDSD変換がAudioGateでいいのかってところ。
海外音源のDSDを売ってるところってあまりないよね?
まとめ見たけど、多すぎてなんだかよくわからないな

http://hi-resolution.net/2015/03/15/1870/

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 00:45:56.93 ID:a63NWTUo.net
>>330
JRiverお勧め、有料だけど
WIN用ソフトいろいろ試したけどこれが一番音良い気がする
DSDも再生可能っぽい
音源持ってないんで試してないけど

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 01:56:30.96 ID:pD9sOMMc.net
>>330
もうやってることもあるかもだけどあまりお金かけずにできることだとこんな感じかなあ

・まずSP置くとことかセッティング見直す
・DACのUSBと帯域が被るところに余計なUSB機器は挿しまくらない
・DACの電源はバスパワーじゃなくてコンセントから取る
・マザーボードから電源をとるファンの数はできる限りで減らす
・PCの電源設定で省電力関係は全部切る
・Windowsなら「エアロの透明感を有効にする」のチェックははずす
・デバイスマネージャーのUSBのプロパティ→「電源の管理」の中の「電源の節約のために〜」のチェックはずす
・再生ソフトでスキンとか使ってるならはずす
・タスクマネージャーで音楽再生ソフトの優先度上げる
・チップセットドライバの更新をしたことないなら最新のものにしておく
・PCやモニタ等の機器とアンプ、DACなどの音響機器のタップは分ける
・部屋(というか自宅)の音響機器やPC、家電コンセントの極性は正しく挿す

あとこのスレで読んで試してみたんだけど音響機器以外のコンセントにPLC用ノイズフィルターかましたら
聴いてすぐわかるくらい音の分離感と楽器の質感が良くなってくっきりしっかりとした音が出てびっくりした
音響機器と関係ないコンセントの状況で音がこんなに左右されているとは思わなかったわ;

他の人がやってうちの家と同じようにはっきり効果がでるかはわからんけど音響機器以外の家電
 (特に冷蔵庫、冷暖房機器、ACアダプター、充電器、モデム、照明器具、熱帯魚フィルター等)で
コンセントをたくさん使ってるような場合は興味があればお試しあれ

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 02:38:01.49 ID:ng1QI3ZJ.net
>>330
あのー・・・DSDが何なのか知っていれば、
CD(PCM)を早い段階でDSDに変換しても意味が無い事は分かると思うが
そして、ソースがPCMならそれはPCMの音だよ

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 07:26:10.97 ID:+IkhIxFa.net
>>333
いいじゃないのぉ
趣味の世界なんだから、好きにさせてあげようよ

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 08:44:10.58 ID:9giXchMk.net
好きにさせてあげたいけど、本人がこうしたらいい音!
このパーツがいい!とかしつこいんだから仕方ない
音は自己完結しか出来ないんだから宗教みたいなしつこい勧誘はおことわりします

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 08:56:38.33 ID:/OpDrMrC.net
一番効果があるのがサブウーハーの導入だな

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 08:57:08.58 ID:2Jn1t4V2.net
CDをわざわざDSDに変換したから聴くって?
元々、44.1kHz 16bitのPCMの音しか入っていない
変換しても音質はそれ以上になることはない
そんな阿呆なことはやめなされ

DSDが聴きたいのなら最初からDSD音源を買いなされ

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 09:24:26.22 ID:dLGYt3Bx.net
アナログ録音の源テープからDSDに変換して聞くことに意味がある。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 10:42:02.35 ID:X7CvZPvT.net
>>312
俺もだ、いったい何が起こったのかとw

いの右側と、カタカナのノが合体すると、うむ、ソに見えるんだなwww

>>332
・まずSP置くとことかセッティング見直す
正しい
・DACのUSBと帯域が被るところに余計なUSB機器は挿しまくらない
挿しても全く音変わらん
・DACの電源はバスパワーじゃなくてコンセントから取る
同意する
・マザーボードから電源をとるファンの数はできる限りで減らす
ファンだらけだが音はファンレスと変わらない
・PCの電源設定で省電力関係は全部切る
全く変わらない
・Windowsなら「エアロの透明感を有効にする」のチェックははずす
頭大丈夫ですか?
・デバイスマネージャーのUSBのプロパティ→「電源の管理」の中の「電源の節約のために〜」のチェックはずす
頭大丈夫ですか?
・再生ソフトでスキンとか使ってるならはずす
頭大丈夫ですか?
・タスクマネージャーで音楽再生ソフトの優先度上げる
頭大丈夫ですか?
・チップセットドライバの更新をしたことないなら最新のものにしておく
頭大丈夫ですか?
・PCやモニタ等の機器とアンプ、DACなどの音響機器のタップは分ける
判断を控える
・部屋(というか自宅)の音響機器やPC、家電コンセントの極性は正しく挿す
極めて正しい

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 10:47:06.44 ID:A6F0rEQy.net
PC初心者だけど
sata3のM2SSDは音が悪い
pciexのM2SSDは音が良い
って主張している人は
どういうマザーにpciexのM2が載ってるかくらい分かりやすく説明してからのせてほしいね
あと、sata3表記がなければ全部pciexのM2SSDなのかもよくわからないし

これで外付けmSATASSDと音が変わらない、むしろ悪化だとショックだね

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 13:03:52.36 ID:VKbHUXpa.net
オカルト信者がいないとオーディオ業界は存続できないんだよ

…言わせるな、恥ずかしい

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 13:26:47.30 ID:vgJfHZ6y.net
>>340
そのくらい自分で調べろよ

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 14:48:44.84 ID:A6F0rEQy.net
>>342
ありがとう
間違えてSATA接続のを購入してしまったので変換基盤で対応してみるわ

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 17:57:55.87 ID:MPlr6abg.net
>>332
ソフトの優先度を上げるのはあまり重要じゃなくて、プロセスの優先度が重要。
MMCSSを使えば出来るんだけど。あくまで安定した音楽再生の為であって、音質向上のためじゃない。
あと、システムの詳細設定-パフォーマンスオプションの最適なパフォーマンスを、バックグラウンドサービスに設定するとか。

>>333
DSDで配信されているものでもアナログ-PCMでリマスター-DSD変換のものもあるから意味が無いとは思わないな。
配信元が変換するか、PCで変換するか、DACで変換するかの違いだね。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 18:34:00.05 ID:MPlr6abg.net
割りと音に影響与えてるなって感じるのは、マザーボードから電源をとっているCPUファンかな。
ファンの設定が出来るんだったら、CPUファンはサイレントの設定にして、ケースファンは静音タイプを使って目一杯動かしたほうがいいと思う。
あと、ファンのケーブルを捻るとノイズ対策になる。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 18:42:12.79 ID:vgJfHZ6y.net
>>343
有効性は知らんけど
SATAに変換しないで直にいけるからM.2SSDのほうがいいって話なんだろ
変換基板使ったら意味ないだろ

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 19:35:29.93 ID:3fEUrrR6.net
音楽PCでファンの音に無頓着な人いるんだね〜 

まあ人それぞれだけど

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 20:04:36.72 ID:2Jn1t4V2.net
Akasa Euler Mのファンレス・ケース使って
PCオーディオ用を自作しようかな

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 20:12:05.46 ID:X7CvZPvT.net
>>345
その、マザー電源ファンが音質に悪影響を与える根拠を述べよ

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 20:21:47.43 ID:MPlr6abg.net
>>349
科学的に物を言ってるわけじゃないから根拠なんて無いよ。経験でそんな感じがすると言う事。
マザーボードの電圧変化が激しくなると、アースを通じてノイズが混入するんじゃないかな?

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 20:26:00.10 ID:MPlr6abg.net
あと、CPUファンは回転数が高くてうるさいものが多いからね。PC全体の騒音も抑えたほうがいいでしょ。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 20:26:50.38 ID:A6F0rEQy.net
>>346
pciexでも無変換じゃなくて変換して送ってるようなのだが変換精度がいいのかね?
よくわからない

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 20:27:53.99 ID:A6F0rEQy.net
>>350
よくわからないけどマザーボードから引っ張ってこなければ違いがないってこと?

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 20:29:52.98 ID:X7CvZPvT.net
>>352
あのな、、、、変換精度がデバイスごとに違ってたら、、、、、お前デジタルってナンだかわかってるか?

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 20:39:22.32 ID:MPlr6abg.net
>>353
理屈ではそうだよね。電源ユニットから直に取れるタイプがあればそのほうがいいかも。
といっても実際あるのかなw。CPUクーラーを静音タイプに取っ替えたほうが現実的かな?

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 20:40:04.65 ID:geW/KzLd.net
ジッター!

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 20:43:22.62 ID:A6F0rEQy.net
>>354
ならSATAへの変換でもpciexへの変換でも一緒ってことじゃね?

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 21:04:18.78 ID:lISibHjc.net
オデオは金だよw

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 22:15:21.75 ID:wVJp/dqn.net
オーディオで音決めるのはスピーカー

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/17(火) 23:00:27.20 ID:A6F0rEQy.net
JPLAYハイバーネートモードはGPUも止めるからGPUファンの影響を止められて音質向上するのかね

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 09:02:10.44 ID:rk8TfDF5.net
同じ音が違って聞こえるのはだいたい脳のせい

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 09:29:27.49 ID:uWjsbRJn.net
>>355
お前ド素人なんだな

>電源ユニットから直に取れるタイプがあればそのほうがいいかも。
そういうケースいくらでもあるだろう、昔のアンテックなんて全部そうだった

ホント、オカルトかぶれのオーヲタはPCを語るな
オカルトかぶれてないオーヲタはPCオーディオ語ってくれ

>>357
当たり前だろう何言ってるんだ
変換方法によってデジタルデータが変化したら、世界中大混乱だぞ
銀行振込が伝送経路によって、金額変わるとかだぜ?

>>359
うん、SSDとHDDで音が変わるとかいうオカルトや、PCIEXとSATAで音が変わるという恥ずかしい奴何言ってるだろうねw

>>360
ここまで来ると、もう何も口に出すなと言いたい、JPLAYのそれ知らんがホントにGPU止まるとして
・別途グラボがついてるマシン→何も映らなくなります→画面真っ暗で操作できませんw
・グラボがついてないマシン→GPUはCPUの中に同居しとるがCPUファン止めるってことかい?w

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 10:19:42.79 ID:qR+kMxC/.net
JPlay+fooberが俺的には大満足
両方共にフリーであるのに音質が素晴らしい

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 10:20:23.78 ID:qR+kMxC/.net
foober→foobar

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 10:31:09.40 ID:UNWpoWf8.net
>>362
ハイバネートモードは操作できないし
画面真っ暗です
基本的に二台PCで使いますよ

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 10:38:04.05 ID:UNWpoWf8.net
>>362
いちいちグラボついてるマシンとか書かないと分からないのかね
GPUのファンって書いてあればオンダイグラフィックスとは思わないだろ普通
こいつ前いた30台マシン自作した奴か?理解力のない面倒くさい奴だな

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 10:43:19.05 ID:uWjsbRJn.net
>>366
>いちいちグラボついてるマシンとか書かないと分からないのかね
お前さー、ここ、何のスレだ?
現在出荷されてるPCの99%、グラボついてないぞ
そんな、(俺やお前のような)極めて特殊な例前提とかw

>オンダイグラフィックスとは思わないだろ普通
ここにそんな言葉知ってる奴何%いると思えるんだ?w
ここまで環境に配慮できん奴って、自閉症かと思っちまうぜw

>こいつ前いた30台マシン自作した奴か?理解力のない面倒くさい奴だな
自閉症まがいに言われたくないわw

俺は、自作ヲタだがここがピュア板だという前提でモノを言っている
ほんと、社会性のない奴だなw

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 10:48:56.89 ID:UNWpoWf8.net
>>367
あとM.2SSDのpciexとSATAの音質の違いについては実名でbugheadのFacebookにあなたがここで書いたように書き込めば?
それが出来ないってことは音が違うってことじゃない?

あとオカルトをしらない者から言わせてもらうと
JCATのUSBインターフェース+専用電源は音がいいよ

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 10:52:04.59 ID:uWjsbRJn.net
ついでに言えば、お前は自分で>>360だとゲロったに等しいな

>いちいちグラボついてるマシンとか書かないと分からないのかね

つーことは、

358 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2015/03/17(火) 23:00:27.20 ID:A6F0rEQy [6/6]
JPLAYハイバーネートモードはGPUも止めるからGPUファンの影響を止められて音質向上するのかね

ってことだ

頭、大丈夫ですか?www
ねえねえ、何をどーしたら、GPUファンがデジタルの音質に、悪影響与えんの?
よもや、このレベルの音質云々にマザーのオーディオ出力から音出してるとか言わないよねえ???
DACにUSBケーブルをデジタルデータ転送するのに、何をどーしたらファンが音質劣化させるの???

>>368
>実名でbugheadのFacebookにあなたがここで書いたように書き込めば?
個人情報ばらまけと、キチガイかおのれwww

>それが出来ないってことは音が違うってことじゃない?
個人情報ばら撒けなければ音が違う????本物のキチガイかwww

>あとオカルトをしらない者から言わせてもらうと
オカルトって自覚無いから、こういう話出来るんだろうなあ
社会通念上君みたいなのをオカルトって言うの、ファン電源で音が変わるとかね、わかった?w

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 10:52:48.60 ID:uWjsbRJn.net
>>369
誤:DACにUSBケーブルをデジタルデータ転送するのに、
正:DACにUSBケーブルを経由してデジタルデータ転送するのに、

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 11:36:45.41 ID:nSOCjwEX.net
>>367
社会性ww

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 12:33:25.01 ID:UNWpoWf8.net
>>370
何度言い換えてもおかしいだろ

USBDACと表記しないとDDC必要とするだろ

もう少しオーディオの基本を分かってpavに書き込めよ

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 12:35:58.23 ID:UNWpoWf8.net
>>369
音質向上するのかね
というくだりは否定的意味を含んでいることも分からない典型的な日本語に不自由なお方

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 12:38:14.06 ID:uWjsbRJn.net
うん、 ID:UNWpoWf8 についての結論

1.デジタルデータを受領したDAC以降の音が、未満のPCのファンによって劣化すると思える>>360
うん、根本的にデジタルについての知見、オーディオについての知見がおかしい

2.オカルト塗れなのに、オカルトの自覚が一切ない>>368
うん、そりゃそうだよねえwww

3.グラボ関係のやりとりにおいて、環境に配慮する能力が絶望的に欠落している>>367
まあ、自閉症なんだろう、中でも知能の問題からカナー症候群が疑われる

4.俺が個人情報をばら撒けなければ、音は変わるそうだ>>368
ありえない次元で自分に都合のいい解釈をする、実名で発言できなきゃ意見は否定されると
オンダイグラフィックの例からも予見される、確実な「発達障害」
しかもこの知能が低さから、カナー症候群の疑いが更にかなり濃厚となった

>>372
>USBDACと表記しないとDDC必要とするだろ
発達障害の戯言には付き合いたくないが、ほう、たとえばこれ、USBDACなのか?w
http://www.luxman.co.jp/product/d-08u_2

こういう些細な部分の「広義」を理解できないところも、モロカナー症候群の特徴
ガチか

>もう少しオーディオの基本を分かってpavに書き込めよ
もう少し、常識をわかってから人にモノを言え、、、
まあ、障害者にそれを言うのは酷ってもんか

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 12:38:17.02 ID:9l2rSbDU.net
>>363
JPLAYがフリー? 
試用版だと音切れするだろ?

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 12:39:05.57 ID:uWjsbRJn.net
>>373
俺なら、そんなもん可能性の時点でゼロなので、質問すらしないということもわからない、
典型的なカナー症候群w

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 12:40:05.87 ID:UNWpoWf8.net
>>374
頼むから必死で書くのはいいけど
371に解答くれよ常識知らずが

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 12:41:12.67 ID:UNWpoWf8.net
>>376
なるほどな
どっちがおかしいか判明したな

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 12:42:36.82 ID:UNWpoWf8.net
デジタルデータが同じだと音が変わらないんだよ
これが私の持論です

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 12:43:24.92 ID:uWjsbRJn.net
>>377
>>374が回答になっていることが理解できないカナー症候群w

>>378
もはや自分以外誰も意味がわからないことがわからないカナー症候群

ID:UNWpoWf8の最終評価
>>374

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 12:45:12.16 ID:uWjsbRJn.net
ふと気付けば、突然sageからageに変えているwww
きめえ

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 12:45:52.91 ID:UNWpoWf8.net
>>380
ありがとう
貴方のような人間が友人にいなくて良かったよ

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 12:46:23.56 ID:UNWpoWf8.net
>>381
貴方を晒すためにな

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 12:46:58.23 ID:uWjsbRJn.net
>>382-383
>>374

まじきめえ

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 12:47:14.56 ID:UNWpoWf8.net
>>384
マジキメェ

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 12:48:29.23 ID:uWjsbRJn.net
>>385
オウム返しもカナー症候群の特徴のひとつです
>>374

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 12:49:20.66 ID:Vv+ay2Dk.net
なぜいちいちageるのかわからん


僕たちsagesageブラザーズ!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧          ∧_∧
 ( ・∀・)  ∧_∧   (・∀・  )   sage
 ( つ  )つ ( ・∀・)  /(  б ) sage
 l⌒__ノ  (○   ) ∪⌒__ノ    sage
 し'  し'  (_)`∪ノ  (_/ ヽ_)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 12:50:24.71 ID:uWjsbRJn.net
>>387
>>383
だって、まじきめえ

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 12:52:17.37 ID:uWjsbRJn.net
ちなみに、こういう場所において「友人」っていうキーワードを否定的ない見で書き込む奴って、
たいがいが、「友人」関連について、激しいコンプレックスを持っていると想定される

何故なら、そこにコンプレックスが無い奴は、リアルの友人が一切関係ないこの世界で、
その用語を使うという発想が無いからだ

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 12:53:08.90 ID:UNWpoWf8.net
>>384
例えばこれの例
USB経由ならUSBDACと呼べるだろ

オンダイグラフィクスがどうのこうの言う割にマイナーな例を出し過ぎだな

日本語破綻してるよ

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 12:53:39.16 ID:UNWpoWf8.net
>>389
関係のない返信はまじきめぇ

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 12:55:25.89 ID:uWjsbRJn.net
>>390
>USB経由ならUSBDACと呼べるだろ
LUXMAN D-06uを、この世の誰も「USB-DAC」なんて呼ばないという現実を理解できない
まさに、カナー症候群www

ついでに言うと安価間違ってるwww
誤:>>384
正:>>374  発達障害の戯言には付き合いたくないが、ほう、たとえばこれ、USBDACなのか?w
        http://www.luxman.co.jp/product/d-08u_2

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 12:56:59.07 ID:uWjsbRJn.net
>>390
>オンダイグラフィクスがどうのこうの言う割にマイナーな例を出し過ぎだな

今どきのCDPやSACDPは、全てUSBでの取り込みが可能となっている
もはや、何をか言わんやだなカナー症候群

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 12:56:58.22 ID:UNWpoWf8.net
>>387
そりゃおかしい日本語使う人をさらすためだよ
>>392
もういいやブログの更新でもするわ

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 12:58:06.73 ID:uWjsbRJn.net
>>394
うん、そうしてくれ、そして、コミュニケーション系の発達障害は、こういうところに来るな
お前は100%、カナー症候群だ、つーか言われてただろ幼少から自閉症だって

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 13:00:25.35 ID:UNWpoWf8.net
>>395
お前以外に言われたことない
しかもお前が医師免許持ってるならしんじてやってもいいが持ってないならその診断怪しいんだが

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 13:03:17.00 ID:UNWpoWf8.net
>>395
俺を必死に批判するということはデジタルデータが同じなら音が変わらないということを否定するオカルトだろ
オカルトは巣に帰れ

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 13:04:43.02 ID:uWjsbRJn.net
>>396
>>374
>>380-381
>>382>>391
>>392

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 13:05:18.13 ID:uWjsbRJn.net
>>397
何この幼稚な理屈

カナー症候群は掲示板に来るな
>>374
>>380-381
>>382>>391
>>392

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 13:05:35.23 ID:UNWpoWf8.net
>>398
巣に帰れ

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 13:07:10.51 ID:uWjsbRJn.net
ついに、論理もへったくれもない、発狂した自閉症になりますたーwww

カナー症候群は掲示板に来るな
>>374
>>380-381
>>389>>382>>391
>>392

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 13:08:18.17 ID:UNWpoWf8.net
>>401
カナー症候群ではありませんが何か?
勝手に診断すんなよ無資格が

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 13:08:39.02 ID:uWjsbRJn.net
>>402
>>394
>もういいやブログの更新でもするわ

「もういいや」で、「ブログの更新」すんだろが

消えろカナー症候群
>>374
>>380-381
>>389>>382>>391
>>392

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 13:08:39.31 ID:lk3B+rJ9.net
結論

両方キチガイ

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 13:09:07.66 ID:uWjsbRJn.net
>>404
キチガイに対応するには、自分も一時的にキチガイにならないと無理なんだよw

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 13:09:25.00 ID:UNWpoWf8.net
>>403
カナー症候群ではありませんが何か?

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 13:10:35.44 ID:uWjsbRJn.net
>>406
>>394
>もういいやブログの更新でもするわ

「もういいや」で、「ブログの更新」すんだろが

消えろカナー症候群
>>374
>>380-381
>>389>>382>>391
>>392

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 13:18:50.47 ID:Vv+ay2Dk.net
∧_∧
( ´・ω・) … ふぅ
( つ旦O
と_)_)

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 13:34:27.35 ID:uWjsbRJn.net
.          /     ///////////__   __\/////////∧     ヽ
         /     ノ///////////  `´  \'.//////////ゝ     '.
       ,     //////////// \      ////////////ヽ      ,
         ′  ////> ´ ̄ ̄` <//////> ´ ̄ ̄` <//ハ      ,
      ,     {//´                        `ヾ}      ,
            >'  ,   ´! ̄、 ̄`   、  ,  -――‐- ..,_     ヽ     ,
      ′    l   /: : :!  \    `´    /   l: :`ヽ   '.     ,
     ,    │ /: : : l_フ`二ニミー   -‐イニ二´ヾ |: : : \ ./     '
           ∨j: : : : l/ /_ノl:lっ       /_ノl:lっ Y: : : : | /      '
      '      V: : : :| 弋_,_,_,/       弋_,_,_,/ |: : : :.|'     !    !
    l        !: : : :|        ヽ           !: : : :.!    l   |
    |       l: : : : !      ___       |: : : : !    l   |
    |     l   : : : : |       l/     `l      |: : : : |    l   |
     |        l: : : : |、       |      |       /!: : : : !    l   !
     |     !  : : : : :| ヽ    |      |     /: |: : : : :!    l   |    生存戦略ー!
     |       l: : : : :|: :l :l\   l_____,l     イ: : |: : : : :|    l   |
     |   │ , : : : : :|: :l :l : : lヽ       ィ : :l :l : : !: : : : :|    l   |
     |   │ |: : : : |: :l :l : :ノ!   ` - ´   | : :l :l : : !: : : : :|    l   |
     |   │ |: : : : |: :l :l : | ` ー―――‐' 1 :l l: : : |: : : : :|    l   |
     |   │ |: : : : |  イ´ `r― r   ┬ r' `> 、|: : : : :|    l   |

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 13:43:09.28 ID:qR+kMxC/.net
ここは『気狂い』どもがののしり合うスレですね
わかりました

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 13:45:40.80 ID:uWjsbRJn.net
>>410
>ここは『気狂い』どもがののしり合うスレですね

これも罵りだわなあ

       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
   /  .`´  \
     ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (・∀・∩<  こいつも『気狂い』なんだw
    (つ  丿 \_________
    ⊂_ ノ
      (_)

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 13:48:41.57 ID:uWjsbRJn.net
こんな感じ?
           r"`ヽ、
           \::: \
             \::: \
              ):  )
         __/::: /
       /   〈:: /
      /   \ ,〈//\
    /    (●) ┃(●) \  ここは『気狂い』どもがののしり合うスレですね
     |       (__人__)   |
      \      ` ⌒ ┃ ,/
.      /⌒〜" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ
      |  ,___゙___、rヾイソ⊃
     |            `l ̄
.      |          |

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 14:26:44.43 ID:XKT2sz43.net
>>409
良かったね

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 14:30:24.77 ID:XKT2sz43.net
ID:UNWpoWf8
がアク禁になり
ID:uWjsbRJn
がアク禁にならなかった

どっちもどっちだが
違いはageとsageの違いだな

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 14:39:30.40 ID:uWjsbRJn.net
>どっちもどっちだが違いはageとsageの違いだな

PC中途半端な知識VS10年以上の自作板住民

中途半端なオーヲタVS中学時代よりキャリア30年以上のオーヲタ

発達障害VS健常者

低知能(カナー症候群)VS高知能(130台)

オカルトVS非オカルト

age(告げ口志向>>394)VSsage(常にねらの流儀)

位の違いがあるわ

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 14:53:56.95 ID:xn0oULD5.net
きめえからどっちも死んどけ

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 14:56:40.88 ID:uWjsbRJn.net
昨夜深夜0時からピュア板にした発言の全てが>>416

まじきめえwww

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 18:19:51.04 ID:ef3onWUN/
【Windows】PCオーディオ総合56.0J【AU】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 09:38:49.88 ID:n32qI3RM.netここはWindows PCをプレーヤーとして直接音楽を再生することに関心のある人が、
ピュアオーディオ的視点でWinPC及び接続機材・ソフト・設定等について語り合うスレです

WinPCに取り込んだ音楽ファイルをWinPC以外のプレーヤーで再生したい人は
各種専用スレでお願いします

419 :maro@2ch ◆10MK3.IYlg :2015/03/18(水) 18:23:30.06 ID:03XuVLE9.net
ここはイデオロギーの緩衝地帯だから到底無理な要求や洗脳や暴力的な刷り込み以外は
大目に見てあげた方がいいと思うけどね

>>360
ビデオカードのファン制御はビデオカードの回路とVBIOSで決められているので
その範囲内であればAfteburnerやOpenHardwareMonitor等の外部のソフトから制御できるけど
ゼロにはできない場合が多いね(大抵最低値が20%くらいかな)

最近のNVIDIAのGPUを使ったビデオカードは温度によっては2つあるファンの片方を停めたり
全停止できるのもあるよん。ASUSとかmsiとか代理店があれだけどPalitとか

でもビデオカードには電力生成のためのスイッチング回路が組み込まれてるから
オーヲタ的には避けた方がいいんじゃない?

ビデオカードとかマザーボードはオーディオ的にはカタログスペックを
逆読みした方がいいと思うじゃん

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 19:12:36.27 ID:XKT2sz43.net
>>415
なるほど
130台の割に幼稚な文しか書けませんね
健常者なのに障害者未満の文しか書けませんね

こういう奴をスルーする
こういう奴を削除依頼する
これがネラの流儀よ

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 19:25:40.00 ID:XKT2sz43.net
>>419
オーヲタ的にはGPUオンダイグラフィクスの方がノイズ源になると思ってるんじゃない

マザーボードからGPUの電源も直接給電するので悪影響があると思いこんでる

422 :maro@2ch ◆10MK3.IYlg :2015/03/18(水) 19:38:30.15 ID:03XuVLE9.net
>>421
なるほどねー。まぁ、そう考える気持ちもわからなくはないけどさ

ビデオカードだってPCI-Eスロットから最大75W給電されてて足りない分を
6pin(最大75W)、8pin(最大150W)の補助電源から得ている事を知ってほしいじゃん

輻射ノイズが気になるならできるだけCPUやGPUを動かさない方がいいのにね
でもそんな事よりよほどUSB-DACの上にある "USB Root Hub" の "電源の節約のために〜"
のチェックを外した方がいいのにね

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 19:42:48.23 ID:Pr0RJGu5.net
今時PCなんか安いのになぜオーディオ専用にしないのか謎だわ。

424 :maro@2ch ◆10MK3.IYlg :2015/03/18(水) 19:49:06.18 ID:03XuVLE9.net
オーヲタが気にするグランド周りをオーディオ用にチューンしたと謳っている
BIOSTARのHi-Fiマザーやアコリバの分離USBケーブルと同じ機能を持った
GIGABYTEのオーディオマザーとか使って組めばいいのにね

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 20:06:05.57 ID:UE2xMCHj.net
オーディオ強化したマザーボードっていうのは、
あくまでオンボードサウンドカードまわりに音響用電解コンデンサ使ったり、
その周辺の回路をちょっとこだわってるだけだからな

所詮オンボードレベルの音質にしかならない

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 20:25:06.98 ID:qR+kMxC/.net
正くは
オンボードの音質を向上させたマザボ

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 20:41:16.62 ID:nSOCjwEX.net
今日はやたら難癖つけたがる粘着レスが多かったけど、
いつもこんななの、このスレ?

428 :日本鬼子 ◆MEIeHLmcwA :2015/03/18(水) 20:52:03.63 ID:cJi+Cu6o.net
>>427
ゴキブリがコッチに逃げちゃったねww
ごめんw

429 :日本鬼子 ◆MEIeHLmcwA :2015/03/18(水) 20:55:33.14 ID:cJi+Cu6o.net
ハイレゾはあぼんだけど、PCオーディオって遊びがあぼんするわけではない。

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 21:01:21.79 ID:WR955k2R.net
日本鬼子がゴキブリ。あっちいけよ。
新聞紙丸めてパン!

431 :maro@2ch ◆10MK3.IYlg :2015/03/18(水) 21:15:35.14 ID:03XuVLE9.net
>>426
オンボードをALC1150にしてノイズ対策をしてコンデンサを
オーディオ用のにした以外に↓みたいなのもあるじゃん

◆BIOSTAR "PURO Hi-Fi"
 ・CPUへの電力供給をHi-Fi化
 ・マザー全体のグランドをHi-Fi化
 http://www.biostar.com.tw/app/en/event/hifi/puro.htm

◆GIGABYTE "USB DAC-UP"
 ・外部電源を持つUSB DACを使用する際、USBの電力供給を切ることができる
 (アコリバの分離USBケーブルと同じ効果)
 http://www.gigabyte.jp/press-center/news-page.aspx?nid=1232 

オーディオ強化はちょっとした流行になってるけど
あまり話題になっていないので消えちゃうかもね

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 21:21:46.18 ID:nSOCjwEX.net
昔、電源ユニット変えたらオンボードの音がガラッと変わってしまったのにはびっくりしたな。
安くてパワーの少ない電源はやっぱり音が痩せてしまった。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 21:29:55.03 ID:nSOCjwEX.net
>>431
音の入口から出口までをイメージしてシステムを組まないと機能が重複してしまうから気をつけないとね。
個人的にはオールインワンで何でも詰め込んだPCとかオーディオ機器は金の無駄だと思う。

434 :maro@2ch ◆10MK3.IYlg :2015/03/18(水) 21:39:51.38 ID:03XuVLE9.net
ごめん。BIOSTARのはオンボード周りの強化っぽいね
なのでおすすめは GIGABYTE の "USB DAC-UP" 機能を持ったマザーに
外部の USB DAC だね

>>433
私はオーディオ用PCには静音化の他にお金がかからない
オカルト風味を少し加えてある

・チタンネジ(通販でネジ屋さんから購入)
・テフロンワッシャー(同上)

とかね。あとはフェライトコアを田コネやファンの電源ケーブルに付けたり
使わなくなった6Nの電源ケーブルを使ってみたり

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 21:58:29.15 ID:nSOCjwEX.net
>>434
フェライトコアは自分も付けてるよ。正直なところ音の変化は分からないw。
それよりもCPUファンのケーブルを撚っただけで音が変わったのにびっくりしたな。
USBはポートのはめ込みの甘さとか、コンデンサとかが音に影響しているような気がするから、USB DAC-UPって効果はあるかも。

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 22:03:25.17 ID:gG9mfA8U.net
そこまでやるならノートかタブレットの方がいいんじゃねw

バッテリー駆動だぜ

437 :maro@2ch ◆10MK3.IYlg :2015/03/18(水) 22:05:32.06 ID:03XuVLE9.net
>>435
静音化以外は人にはおすすめしないよん。自己満足だからね
オーヲタ的にはこうしてみましたみたいな感じ

あとテフロンテープも貼ってたり
(元ライトカネラー)

438 :maro@2ch ◆10MK3.IYlg :2015/03/18(水) 22:16:19.25 ID:03XuVLE9.net
>>436
ノートはファンが小さくて高回転だから回ると気になるじゃん
最近のは静かだと思うけどデスクトップで大型のファンを600rpmくらいで
ゆるゆる回していた方が静かだし

それにエガワーじゃないし

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 23:23:02.92 ID:pUHO276i.net
>>435
ノイズ対策で最初から捻ってある延長ファンケーブルなんかは普通に売ってるね
てかファンでの体験といえば以前にマザボ直結の3cmと4cmの高回転数のファンが必要なくなったから
とっぱらったら出音のもわもわが軽減してたなぼただったんでファンの影響は個人的にはあるんだろなと思った

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 23:41:44.12 ID:gG9mfA8U.net
>>438
ファンレスの製品が沢山あるわけだが

441 :maro@2ch ◆10MK3.IYlg :2015/03/18(水) 23:52:07.24 ID:03XuVLE9.net
>>440
ファンレスであれば問題ないね

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/18(水) 23:53:49.31 ID:nSOCjwEX.net
そのためにわざわざ買うか、持ってるものをカスタマイズするかの違いじゃない?
自分でカスタマイズして音が変わったほうが勉強になるし、何より面白い。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 00:13:49.05 ID:peqjR1YR.net
>>442
面白いのはその通りかもしれない、俺も自作PCでやってるし
ただ、Winタブが2万円で買えちゃう現状だから、
完全音楽専用ならこっちでやってみるのもいいと思う

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 00:16:30.35 ID:peqjR1YR.net
俺は15年位前からPCオーディオをやってるけど、
同時の自作PCよりも・・・いや、10年前の自作よりも
今のWinタブの方が遥かにハイスペックだっていう・・・

445 :maro@2ch ◆10MK3.IYlg :2015/03/19(木) 00:19:55.86 ID:U6VbPQLF.net
安いWindowsタブでUSB DACがきちんと使えるのかとかちょっとキョーミあるじゃん

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 00:29:52.80 ID:NGahH5NR.net
タブレット面白そうだね。Win10が出たら対応機器がいろいろ出るだろうから、
その時に新機種を買うか、中古を買うかw。

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 02:18:08.45 ID:zibBXoPz.net
タブレットだとCPUパワーが心配だけど、DSDとかちゃんと鳴るの?

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 02:24:02.14 ID:peqjR1YR.net
今のWinタブって同クロックのCore2Quad位のパワーがあるんだけど
DSD再生ってそんなCPUパワー食うの?

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 05:02:43.77 ID:s6wwQ8Jp.net
DSDそのまま受け取れるDACをタブレットに積まれてないから
PCMへ変換しながら再生することになる
ソフトにもよるが1GHz2Core以上かな

450 :日本鬼子 ◆MEIeHLmcwA :2015/03/19(木) 08:04:44.64 ID:Yp2I0d1Z.net
>>445
まろしゃん。
ヒートシンク&シールドをケースにアース直結して地面にノイズ流すのがいいと思うんだけど。
で、光で外部USBアンプ+スピーカー

PCIeのノイズ塗れのからのデータリッピングって出来そうだし。
ドルビーの発想って永遠に生きるよね〜

良質フルレンジへの再評価を周知したら、それなりに遊べる環境になると思うんだ。

451 :日本鬼子 ◆MEIeHLmcwA :2015/03/19(木) 08:05:15.35 ID:Yp2I0d1Z.net
>>430
うるせーからあぼん。

452 :日本鬼子 ◆MEIeHLmcwA :2015/03/19(木) 08:24:44.95 ID:Yp2I0d1Z.net
>>450
ミス。

ごめん 外部USBアンプじゃなくて
外部DACアンプでした。

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 08:29:00.39 ID:nHFBEz2t.net
透明あぼーんで見れない会話が続いてると思って確認したら、
自作板でNGに放り込んだキチガイか

まさかピュアAUにまでいるとはな

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 08:49:14.90 ID:a0jHxDkh.net
JCAT+JCATbatteryPSUは音いいわ
たかだかUSBポートに合わせて14万円くらいするけどな
これはオカルトではない

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 08:55:00.68 ID:4b8pRT89.net
お〜カルトだ

456 :日本鬼子 ◆MEIeHLmcwA :2015/03/19(木) 09:15:42.45 ID:Yp2I0d1Z.net
元々ピュア板住人ですよ??

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 09:57:24.10 ID:4b8pRT89.net
小手半が気に入らん

458 :日本鬼子 ◆MEIeHLmcwA :2015/03/19(木) 10:20:34.70 ID:Yp2I0d1Z.net
オレに変なレス入れるとキムチ認定されるけど大丈夫か?
ツイからの流れで使ってるんだけど…

459 :日本鬼子 ◆MEIeHLmcwA :2015/03/19(木) 10:24:40.96 ID:Yp2I0d1Z.net
>>450
ミスってか無知でした。
同軸の方がいいっぽいです。

ちゃんとしたアキュファンに教えて貰った。

460 :日本鬼子 ◆MEIeHLmcwA :2015/03/19(木) 10:56:34.40 ID:Yp2I0d1Z.net
>>459
ごめん、どっかであぼん認定の人だったw
光でw

461 :日本鬼子 ◆MEIeHLmcwA :2015/03/19(木) 10:58:12.66 ID:Yp2I0d1Z.net
454でしたかwwww

462 :日本鬼子 ◆MEIeHLmcwA :2015/03/19(木) 11:46:36.71 ID:Yp2I0d1Z.net
混乱したので修正。

-----------------

>>445
まろしゃん。
ヒートシンク&シールドをケースにアース直結して地面にノイズ流すのがいいと思うんだけど。
で、光で外部DACアンプ+スピーカー

USB非同期クロック接続は所詮データ欠損だらけMP3状態だし。

PCIeのノイズ塗れのからのデータリッピングって出来そうだし。
ドルビーの発想って永遠に生きるよね〜

良質フルレンジへの再評価を周知したら、それなりに遊べる環境になると思うんだ。

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 13:54:12.10 ID:4b8pRT89.net
>>460
言いがかりはお良し

464 :日本鬼子 ◆MEIeHLmcwA :2015/03/19(木) 14:28:09.33 ID:Yp2I0d1Z.net
オレのツイ知らないって時点で、ギャラリーからキムチ認定だぞ?
日本人か?

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 17:15:18.82 ID:CvUjFmB6.net
>>420
>130台の割に幼稚な文しか書けませんね
幼稚というなら、幼稚じゃないお手本よろしくw

>健常者なのに障害者未満の文しか書けませんね
どこがどう、生涯者未満の文章なんだ?指摘してみろw

>こういう奴をスルーする
いてないじゃんw

>こういう奴を削除依頼する
削除皆無なんだけど?www

>これがネラの流儀よ
要するに、お前ってキチガイってこと?

>>maro
お前、DACにデータ送る前のPC段階で、PCパーツで音変わると思ってるの?

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 17:17:57.65 ID:CvUjFmB6.net
>>427
基本的に常駐しとるわw

まあ
>>432
  昔、電源ユニット変えたらオンボードの音がガラッと変わってしまったのにはびっくりしたな。
  安くてパワーの少ない電源はやっぱり音が痩せてしまった。

こんなオカルト野郎かつ、社会性って言葉が奇異に感じられる底辺>>371には住み心地よくないよw

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 17:19:52.04 ID:rxk84Lbh.net
だれか Windows10 で再生しとる人柱な人いる?

468 :日本鬼子 ◆MEIeHLmcwA :2015/03/19(木) 17:37:03.95 ID:Yp2I0d1Z.net
あぼんな。悪意が無いのかも知れんがスパイス入りだぞ?それ。

469 :maro@2ch ◆10MK3.IYlg :2015/03/19(木) 19:49:20.12 ID:U6VbPQLF.net
>>462
いまいちよくわかんない部分(ドルビーのくだりとか)もあるけど
問題は省電力に振ったCPUできちんとひと通り使えるかだね

あとタブは光出力がないかもしれない(ヘッドホンと共有だといいのだけど)

>>465
PCでは変わらないしDACでも難しい
(Tom's Hardwareのブラインドテストでは2ドルのALC889が2,000ドルのUSB DACに買って一番だったりするし)

いろいろ書くと長くなるのだけど対象の人は無理やり人に
すすめているのわけではないので叩く必要はないのでは?
オーヲタ的にはあり得る思考だし

キヨコみたいに "ファンの音が気になるのはお前が狭い部屋を使っているからだ。広い部屋にしろ!"
とか本質的ではあるけどいきなり高いハードルを強いているわけでもないし
リニア電源推しで一切の反論を許さないヤツとかもっと凄いのが過去にはいたし

>>467
私は最新の Build 9926 x64 を使ってるけどドライバのインストーラーによっては不明なWindowsのバージョン扱いで
上手く動かない場合があるのでデバイスマネージャからあてたりとかいろいろしないとならないから
こういうβモノに慣れていない人にはおすすめできないかな

ドライバがあたってしまえばまぁ問題はない感じ

470 :日本鬼子 ◆MEIeHLmcwA :2015/03/19(木) 19:55:21.31 ID:Yp2I0d1Z.net
>>469
タブはMP3で割り切るのが正解じゃ無いかなぁ…
噂で洗脳刷り込まれてる部分は有るけど、音楽楽しめないってレベルじゃ無いし。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 20:25:54.65 ID:peqjR1YR.net
>>449
PCMに変換してたら意味がないな
DSD対応のUSB-DACが無いならダメだねえ、あるのか知らないけど

PCM音源は問題ないな

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 20:34:52.32 ID:+KB9kmE8.net
なんだ ここでも音の違い議論かw

電源、音楽記録媒体による音の違い等は、各所で出てるけど
ハイレゾより、説明付けやすいんじゃないのか?w
デジタルデータ自体に違いが出たら大変なことになるが
音楽再生となると、まだまだ未知なところが多いけどなw

473 :日本鬼子 ◆MEIeHLmcwA :2015/03/19(木) 20:39:03.02 ID:Yp2I0d1Z.net
PCおたはスペック気にしちゃうから、噂どおりの機材に満足して音楽を楽しめない環境作っちゃうって怖さが有る。

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 21:02:22.81 ID:Sc62oll7.net
PC内部の構成なんぞでぐだぐだ言うよりAVBとかMADIでも使えば?

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 21:15:04.47 ID:hgmsx6jW.net
たった2chの音質的にまともなインターフェイスが欲しいだけなんだけど

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 21:40:04.80 ID:peqjR1YR.net
>>472
だから2万円のWinタブにUSB-DACで問題ないんじゃねって思ってる

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 21:40:13.58 ID:E/X4CRZq.net
DSD Live Streamingのソフト(PrimeSeat)と視聴サンプルが公開されたね
楽しみ〜

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 22:10:05.49 ID:McI8w3XZ.net
HDDにCDを取り込んでるんだけど タイトルのつけ方が出鱈目でデータがグジャグジャ
どうやって整理したら良いか分からない
1枚物は問題ないけど全集物はひどいよ

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 22:18:58.76 ID:NGahH5NR.net
>>466
社会性の欠片も感じられないレスなのに社会性とか言い出すから、おかしくてしょうがないじゃないかw。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 22:22:08.73 ID:CvUjFmB6.net
>>479
w。

www

2ちゃんにもう少し慣れてから書き込めw

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 22:25:16.55 ID:CvUjFmB6.net
>>469
安心したわw

東京インターナショナルオーディオショウでも、ウルトラハイエンド鳴らす音源が、
ノートPCのリッピングだってのに、何を言ってんだろってなw

>対象の人は無理やり人に
>すすめているのわけではないので叩く必要はないのでは?
>オーヲタ的にはあり得る思考だし

いや、日本語通じる奴で気に入らない奴は徹底的に叩く、それが俺の10年来の2ちゃんの流儀だwww
特に、USB経由なのにストレージやPCの電源妄想垂れ流してるポエマーは、基本フルボッコだ

>キヨコみたいに "ファンの音が気になるのはお前が狭い部屋を使っているからだ。広い部屋にしろ!"
>とか本質的ではあるけどいきなり高いハードルを強いているわけでもないし
キヨコとかネカマぽい表現やめれwwあいつは、水前寺だ、キヨコじゃないしアキラでもないw

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 22:30:53.64 ID:CvUjFmB6.net
>>479
しかも、お前半芝か!!!w

ホント、どこまで恥ずかしい奴なんだよw

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 22:41:03.10 ID:NGahH5NR.net
>>482
2ちゃんを10年もやると日本語の能力も社会性も低下するんだね。
良い手本になってるよ。みんなこうはなりたくないって思うだろうね。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 22:44:56.87 ID:CvUjFmB6.net
>>483
だからさー

>日本語の能力も
日本語の能力が劣っているという指摘をせよ

>社会性も低下
2ちゃん内部の社会性なんぞ、なんか意味あんのか?w

>良い手本になってるよ。
ここ、2ちゃんな?わかってるか?

で、半芝の、w。

よく、恥ずかしくないねえw

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 22:46:47.62 ID:CvUjFmB6.net
>>483
結局さ、お前は、自分が不快ってのを、勝手に

>2ちゃんを10年もやると日本語の能力も社会性も低下するんだね。

こういう表現にしているけど、全く根拠なんざ無いんだよ
現実には、社会的なレベルも知能も知性も、比較にならんほどお前は俺より低い
そのコンプレックスによる潜在的な反感が、こういう、無様な表現になるんだわな

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 22:49:22.09 ID:NGahH5NR.net
>>484
ほら、恥ずかしい。
いくら2ちゃんだからって自分は恥ずかしくてとても真似できないよ。
日本語能力の点でいうと、自分の考えを他人が全て理解しているって前提でものを喋ってる。
社会性の点でいうと、意味が通じないのを他人の知能のせいにする。気に入らなければ叩く。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 22:52:04.12 ID:CvUjFmB6.net
>>486
>いくら2ちゃんだからって自分は恥ずかしくてとても真似できないよ。

俺も恥ずかしくて半芝に句読点打った後とても出てこれないよ
よく出てこれるねwww

>日本語能力の点でいうと、自分の考えを他人が全て理解しているって前提でものを喋ってる。
どれが?w安価で示せw

>社会性の点でいうと、意味が通じないのを他人の知能のせいにする。
どこが?安価で示せw

>気に入らなければ叩く。
お前みたいなきめえ奴は、とことん叩く、当然だ、何故か?
ここは2ちゃんだ、ホントバカなんだなお前w

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 22:52:31.29 ID:4qisdBhC.net
>>478
タグ情報の編集は必須だと思っておいたほうが良いよ
自分なりのルールを考えて、それにあわせるしかない

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 22:55:07.32 ID:+KB9kmE8.net
東芝で丸く納めろよ

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 22:56:03.71 ID:CvUjFmB6.net
>>489
全くオーディオ関係ないが、うちのクライアントマシン13台中12台が東芝のSSDだわw

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 22:56:39.17 ID:NGahH5NR.net
>>487
文法が少しくらい違ったって別に恥ずかしがることはない。
英語を上手く話せない人が一生懸命英語でコミュニケーションしようとしている人をバカにする人はいないでしょう?
いるとすればその人は社会性が無い。あなたのレスがいい見本だということだよ。

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 22:56:44.05 ID:O/CdSP5x.net
自分で直せば、
って書くと怒る?

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 22:56:51.02 ID:+KB9kmE8.net
さすがだw

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 22:56:53.20 ID:CvUjFmB6.net
ちなみに1台はインテルw

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 22:58:22.71 ID:CvUjFmB6.net
>>491
はいー、結局>>491
>日本語能力の点でいうと、自分の考えを他人が全て理解しているって前提でものを喋ってる。
どれが?w安価で示せw

>社会性の点でいうと、意味が通じないのを他人の知能のせいにする。
どこが?安価で示せw

ホント、どこまで無様な池沼なんだ?
お前の年収教えて?w

>>493


496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 23:08:32.79 ID:NGahH5NR.net
>>495
あなたのレス全てだ。
安価、池沼、半芝
知ってる人は入るだろうが、よそから見れば女子高生の会話と大差ないなw
あなたの人物像を、このスレで評価すると、近寄りがたく自分の言うことだけが正しいと信じ文句をいうとすぐ切れるめんどくさい人って感じだけど。
あなたがいくら年収が多くても関係ないよ。ここ2ちゃんなんだろ?

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 23:11:31.31 ID:CvUjFmB6.net
>>496
ここ、2ちゃんなんだけどwwwww

>安価、池沼、半芝 知ってる人は入るだろうが、よそから見れば女子高生の会話と大差ないなw
うん、絶望的な無能は、結局

>>491
  >日本語能力の点でいうと、自分の考えを他人が全て理解しているって前提でものを喋ってる。
  どれが?w安価で示せw

  >社会性の点でいうと、意味が通じないのを他人の知能のせいにする。
  どこが?安価で示せw
に、全く答えることなく、ひたすら中傷を繰り返す

>あなたの人物像を、このスレで評価すると、近寄りがたく自分の言うことだけが正しいと信じ文句をいうとすぐ切れるめんどくさい人って感じだけど。
あなたの人物像を評価すると、社会の底辺、年収人に言えません、て感じだけど

>あなたがいくら年収が多くても関係ないよ。ここ2ちゃんなんだろ?
あのさ、
>安価、池沼、半芝 知ってる人は入るだろうが、よそから見れば女子高生の会話と大差ないなw

お前って、絶望的な知能指数なんだな

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/19(木) 23:28:12.55 ID:CvUjFmB6.net
あれ?反応ないな?w

>安価、池沼、半芝 知ってる人は入るだろうが、よそから見れば女子高生の会話と大差ないなw

           r"`ヽ、
           \::: \
             \::: \
              ):  )
         __/::: /
       /   〈:: /
      /   \ ,〈//\
    /    (●) ┃(●) \  あなたがいくら年収が多くても関係ないよ。ここ2ちゃんなんだろ?
     |       (__人__)   |
      \      ` ⌒ ┃ ,/
.      /⌒〜" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ
      |  ,___゙___、rヾイソ⊃
     |            `l ̄
.      |          |

ほれほれw

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 00:51:19.30 ID:I0H9xjLH.net
カンケーンナインってタイ語でパンツ。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 01:13:21.94 ID:/A8toyfO.net
windowsでもっと良い音で聴きたいって人以外
もうここに来てほしくないんだが

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 02:02:55.61 ID:SIHatAll2
ここでジサカー気取ってイキがってる奴総じてニワカレベルなのなw
自作板じゃ笑いモンだからここで厚顔無恥ぶり発揮してんだろ

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 02:31:10.71 ID:yt5uZevx.net
>>471
DSD対応のUSBDACは沢山あるよ
DoP対応してるなら大丈夫と思う

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 09:33:46.98 ID:8fQXc1Nn.net
>>500
>windowsでもっと良い音で聴きたいって人以外
全く同感だ

しかし、その「良い音」がインチキでも可とかありえんだろうw
インチキとオカルトが跳梁跋扈するスレなんざ、役に立つとも思えないわな

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 09:38:56.24 ID:6SBpr9s6.net
>>503
オカルトだがbugheadinfintybladeSQ4.52は本物
JPLAYのハイバネートモードの音質を目指したらしいからな

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 09:42:29.32 ID:8fQXc1Nn.net
>>504
俺はbugheadに知見ないから、その意見は否定しないw
マークレビンソン(人名)もなんかソフト出してるしね

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 09:54:55.35 ID:g0dQOVI3.net
bugheadinfintybladeSQは、俺も比較中だw

音楽再生ソフトで音質が異なるのは、処理次第で考えられることだが
電源はまだしも、音源の記憶や媒体で音質が変わるという原因解明よろしくw

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 10:11:51.63 ID:8fQXc1Nn.net
おっと、見逃してたぜしてたぜw

>>447-449
DSDネイティブではないが、>>66-68でFLAC24bit96kHzのタスクマネージャー画像うpしている
画像消えてるから再アップ
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org160728.jpg

今夜DSDネイティブでもやってみるぜw

つーか、>>449って何言ってるの?
>DSDそのまま受け取れるDACをタブレットに積まれてないから
>PCMへ変換しながら再生することになる

細かいレトリックミスをおいといても全く意味がわからん
タブレットがDSDを受け取れないの?受け取れるの?
つーか何でこのスレでタブレットDAC再生前提?

ちなみにDAC音質差はオカルトどころか圧倒的に存在する
テレビのアナログ出力(テレビのDAC)と、テレビのデジタル出力をTEAC UD-501でDACでは、
音質に強烈な差が存在する

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 10:16:38.28 ID:go9ziQph.net
レベルの低い話をするならPC系の板かAV板に行けばいいのに

509 :日本鬼子 ◆MEIeHLmcwA :2015/03/20(金) 10:46:12.91 ID:yTYMKK4c.net
>>508
うん…PCがノイズ源だと知ってるならそうするべきかもしれない。

だけど知識の遊びって大事にしないと駄目だよ?
噂は要らない。

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 10:48:21.72 ID:Xylt5zpz.net
>>507
>FLAC24bit96kHz
PCMや、それの圧縮音源が問題ない事は分かってる
何しろx264動画とセットでデコード余裕なんだからw
>>447が、まるでDSDは特別高負荷みたいに言ったから、そうなのか?と返したのさ
個人的には知らないながら重いわけが無いと思ったりするけど

>つーか何でこのスレでタブレットDAC再生前提?
デスクトップで再生可能な事は分かり切ってるから
タブレットだとどうなるのか知らない人が多いみたいだから、情報交換ってトコかな

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 10:58:53.49 ID:vDeXJQFe.net
JPLAY 安く購入する方法ないかね〜 ?99はちょっと高杉

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 11:00:19.66 ID:mTHRFm48.net
久しぶりにいい流れ。
試したことを書き込んでくれれば参考になる。期待してる。
PC環境によって違うみたいだからその辺を書き添えてくれれば
うれしい。

で、理屈はそのあとで。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 11:05:48.49 ID:8fQXc1Nn.net
>>510
>>448の人かな?
まあこのスレでも既にDSDネイティブ構築できてる人って全員じゃないだろうしな
今夜DSDネイティブで>>507と同様な画像うpするんでよろw

ちなみに、画像のPCは2600K@4.4GHzオールコアと通常レベルのOCマシンなわけだが、
それをAV環境に使ってる理由は、ストリーミング動画がほぼCPUパワーに依存するから
つーか、ニコニコベンチで悔しい思いしたくないからw
でもいくら高クロックでも、0%じゃあ、関係ないよねえw

>>512
せっかくなんで、大変詳しいwPC環境w
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1312073275/471

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 11:09:34.02 ID:mTHRFm48.net
>>513

噂のbughead試してくれれば、みんな参考になると思うんですが

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 11:16:05.61 ID:Xylt5zpz.net
補完系はエフェクターという認識

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 11:16:22.27 ID:8fQXc1Nn.net
>>514
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1379007214/416-418
って言われたから意地でも使わないwww

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 11:17:25.69 ID:g0dQOVI3.net
Rewrite dataは、いまいち効果感じないが
Bug head Emperor SQは音質変化大だな
いわゆる鮮度がいい

ただし、それが原音再生しているのかは不明だがw

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 11:27:35.64 ID:8fQXc1Nn.net
ちなみに、某スレで3名の同調者が出ているPCオーディオ系の話を紹介しておこう
DSDをPCM変換で聴く音と、DSDネイティブで比較という話

DSD2.8と、PCM24bit96kHzは、元が同じソースでも、何故か音が違う
明らかにDSDの方が透明感や空気感が高い、つまり高音質

一方、DSD2.8とDSD5.6は、3人とも全く聴き分けが出来ないw
みんな、変化の方向性の表現が同じなんで、これは明らかにオカルトではないと思う
何で同じビットで音が変わるのか、それは多分プレーヤーで音が変わる可能性も示唆する
ともかく、いくら論理的にどう言おうと、こんだけオカルト嫌いな俺を含めの、
3人の人間が同じ表現で高音質を断言しているのだ

ということで、プレーヤーはなんであれDSDネイティブ環境がまだな君、やっとけw

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 11:30:17.01 ID:SN7J4zK0.net
Bugheadは俺のPCだと高音キラキラ低音スッキリであまり好きになれなかったな

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 11:36:14.70 ID:mTHRFm48.net
>>516

あんなので意固地になるなんて、らしくないですよ。
試してみましょうよ?お願いします。


>>519

どんなPCですか?

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 11:52:58.20 ID:SN7J4zK0.net
Athlon5350 とAM1I-AとAC130-AP02AA使ってる自作PCだよ

522 :日本鬼子 ◆MEIeHLmcwA :2015/03/20(金) 12:01:30.32 ID:yTYMKK4c.net
>>519
高音キラキラだと、原因はBughead事態だと思うね。
ノイズとロスの原因に当てはまらない。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 12:02:59.11 ID:g0dQOVI3.net
>>520
肝心の君は試してどうだったんだよw

あれは、好みの音を選択できる仕様で、好き嫌いがありそうだし
アップサンプリングは特定の音で、音がつぶれたり音程が違うんだがw
そもそも他の再生ソフトと音量が違うから、弱音部を何かしてるんじゃないのか?w

断っておくが、批判してるわけではないぞw
なんか知らんが、確かに、音はいい

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 12:12:29.89 ID:6SBpr9s6.net
>>519
bugheadはcorei5に最適化されているらしいけどAMDでもキャッシュパスが効いているなら同じだろう
L1、L2、L3キャッシュにキャッシュされると音質劣化するらしいからな

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 12:15:00.63 ID:mTHRFm48.net
>>523

うちのPCは非力なんすっよ
あれはパワーを要すると聞いたもんで
そんなに良ければ買い換えてみようかと

526 :日本鬼子 ◆MEIeHLmcwA :2015/03/20(金) 12:16:17.22 ID:yTYMKK4c.net
520公式あぼん

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 12:21:27.37 ID:g0dQOVI3.net
>>525
確かにパワーは使うぞw
PRAY押して再生前までの準備の時だがw
何事も、準備は重要だw

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 12:25:22.32 ID:g0dQOVI3.net
PLAYなw

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 12:29:44.74 ID:8fQXc1Nn.net
>>520
いやネタだよネタw
真意は、foobarで大変満足しているし、苦労もしたから他の使うの面倒なだけ
一度AUDIOGATEから乗り換えてるので、また乗り換える気にならないw

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 12:34:14.50 ID:6SBpr9s6.net
bughead4.52はNormalonlyならJPLAYハイバネートモードの音質にそっくりだわ
もしかしたらそれより良いかもしれない
エクスプローラGUIのアイコンたっぷりでこの音質は驚異的
最新のJPLAY6betaには負けるかもしれないが

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 12:37:07.56 ID:mTHRFm48.net
>>529

終わりなき追求、こそがオーディオファイルとしてのあなたの
真髄でしょうにw

あなたがBH試すと、ここにもかなりのインパクトをもたらすと
思うんですがね

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 12:38:07.25 ID:g0dQOVI3.net
>>529
Normalモードなら設定無しですぐ使えるから試してみるといいよw
しかもDSDも再生できるようだぞ これ

で、DUUBLEの例の出だしで、ウィンドチャイム鳴るCD持ってたよね?

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 12:39:50.80 ID:hXhEHZEC.net
バージョン上がる度に最高とか驚異的とか
せめて前バージョンに比べてどうとかないの?

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 12:41:21.40 ID:g0dQOVI3.net
あ DOUBLEだw どうも呂律が回らんな 今日w

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 12:44:14.87 ID:6SBpr9s6.net
>>533
既出だよ
4.39以降がダメで4.47から良くなった
4.47で音に広がりがでた
4.50でフラットな傾向になり
4.52で空気感まで再現

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 12:46:56.27 ID:8fQXc1Nn.net
>>531-532
>終わりなき追求、こそがオーディオファイルとしてのあなたの真髄でしょうにw
俺くらい、不真面目なオーディオファイルそうはいないと思うぞ
気分よく聴ければ音の違いとかどーでもいいって感じだからさあ

>しかもDSDも再生できるようだぞ これ
そ、そうなのか、、、、、前言撤回、ちょっと興味出た
何故DSDとPCMで音に違いがあるのか、何故AUDIOGATE3とfoobar2000で音の差を感じたのか!

>DUUBLEの例の出だしで、ウィンドチャイム鳴るCD持ってたよね?
無論持ってる、つーかあのスレだけで去年の某月、7枚位売れただろこれwww

>>534
それくらいの読み取りエラー訂正機能は多分みんな持っるから直さなくていいんじゃね?www

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 12:51:05.59 ID:g0dQOVI3.net
>>535
4.52なんてどこから入手したんだよw

さては、ファン優先入手だなw
はやくくれよw

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 12:51:53.52 ID:mTHRFm48.net
>>536

>そ、そうなのか、、、、、前言撤回、ちょっと興味出た
>何故DSDとPCMで音に違いがあるのか、何故AUDIOGATE3とfoobar2000で音の差を感じたのか!

おっ!!
では、週末のレポを期待しています!!

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 12:55:41.14 ID:hXhEHZEC.net
>>535
このスレ内をbugheadで検索してもその既出、ほとんど書かれてないよ
4.42が最高っていう人までいるんですが

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 12:58:38.47 ID:g0dQOVI3.net
>>536
>無論持ってる、つーかあのスレだけで去年の某月、7枚位売れただろこれwww

おお、そかw
で、bugheadで、その曲を、×2つまり88.2のアップサンプリングで再生してみそw
俺だけ>>523みたいに音程おかしいのか知りたいんだがw

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 13:00:24.72 ID:6SBpr9s6.net
>>539
環境によるから一概には言えない
4.42と4.43はウイルス誤検出の問題で再リビルドしているだけ。コンパイラの違いだけだから4.43の音を聞いて4.42最高って書いてるんじゃない?

542 :日本鬼子 ◆MEIeHLmcwA :2015/03/20(金) 13:02:46.64 ID:yTYMKK4c.net
公式あぼん

ID:bWryVRc4
ID:6SBpr9s6

エ サ あ げ な い で ね ☆

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 13:07:13.47 ID:6SBpr9s6.net
>>537
フォルダ内のupdateだよ

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 13:42:08.27 ID:g0dQOVI3.net
>>543
あー フォルダのURLか
ま とりあえず4.50でいいか

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 13:58:00.01 ID:6SBpr9s6.net
>>544
フォルダー内のbugheadupdater(名前は違うかもしれない)とかいうファイルを実行するだけだよ

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 14:14:57.17 ID:vDeXJQFe.net
Bughead4.52とfoobar2000+Jplayで比較してみた
ブラインドじゃわからないくらいの差だけど やっぱJplayのほうが
若干透明感があってくっきりしてるような気がする

547 :日本鬼子 ◆MEIeHLmcwA :2015/03/20(金) 15:29:49.26 ID:yTYMKK4c.net
ステマ皆殺し確定。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 15:40:33.72 ID:g0dQOVI3.net
>>545
そかw

>>547
さすがに情報管理には敏感だなw
今日も21時消灯か?w

549 :日本鬼子 ◆MEIeHLmcwA :2015/03/20(金) 15:48:48.70 ID:yTYMKK4c.net
うんw

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 15:56:10.08 ID:g0dQOVI3.net
そかw

>>546

なら、Bughead4.52+Jplayが最高なんじゃないのか?w

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 16:07:35.22 ID:8fQXc1Nn.net
>>538
多分おまい水前寺だよなあ?頼むからフツーに接してくれよw
おまいのがどーかんがえても金持ちだし、きっと偉かった奴だし、多分歳上だしな
まあbugheadのインスコがうまく出来たらな

>>540
うん、上記の通り、やることにしたわ、ただfoobarのDSDネイティブですら禿しく苦労したからなあ
パソコンつくるのは得意だが、ソフトあしらいには弱いのよ

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 16:19:07.82 ID:g0dQOVI3.net
>>551
対応にDSD出てるから、そのまま再生できるんでないかな

とりあえず、CDのウインドチャイムと音質評価だw

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 16:25:57.78 ID:i8magHp2.net
>>511
1万、2万のケーブルはほいほい買うんでしょ?
だったら、気前よく買えよ

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 16:47:05.00 ID:vDeXJQFe.net
>>550
その組み合わせはマシンパワーがね ちょっと厳しい
何故か音質もさほど向上しないし

>>553
ケーブルは安いので充分だよ
上海問屋にはお世話になりましたw

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 17:03:35.57 ID:g0dQOVI3.net
>>554
Bughead4.50+Jplayやってみたわw
音がなまるw
正規のASIOのほうがいいなw

ASIO4ALLよりはどうかは知らないがw

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 17:13:46.12 ID:vDeXJQFe.net
>>555
オレの場合 foobar2000+Jplayがスッキリとしてよかった
Bughead452+ASIOとの違いは高域かな? 糞耳なんで自信はないw

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 17:27:25.50 ID:g0dQOVI3.net
>>556
>Bughead452+ASIOとの違いは高域かな?

うん
Bughead4.50+JplayはBughead4.50+正規ASIOに比べてなまるw
ま、鮮度だなw
中高域のキレや鮮度に違いが大きい

あと、これ やっぱ アップサンプリング ×2や×4は、音いじってるだろw
埋もれた音が沸き出る感じで、前後感が出るからいいのはいいんだが
原音なのかどうかが問題だw

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 17:55:23.96 ID:g0dQOVI3.net
>>556
>オレの場合 foobar2000+Jplayがスッキリとしてよかった
おいw
foobar2000+Jplayいいぞこれw
すっきりちゅうか、なめらかで質感がいい
foobar2000+正規ASIOだと、ちょい音がきつめだった

foobar2000+Jplay これはいいわ

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 19:33:56.53 ID:7WA8kdGG.net
foobar2000 は、1.x系になってから基本音が悪いからな
0.8.3もインストールしてたまにそっち使ってる

foobar2000 0.8.3を、タスクマネージャで優先度を最低にして使うと音が良く感じる

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 20:47:26.67 ID:EfdPqAZw.net
foobar使ってる人って、Preferences - Advanced - Playbackの設定ってどうしてる?
Thread Priorityとかいじってる人いるかな?

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 21:08:15.88 ID:EfdPqAZw.net
556だけど
プレーヤーによる音の違いがあるとすれば、バッファーの設定とか、プロセスの優先度の設定の違いによるところが大きいと思ってる。
foobarだったらthread Priorityは1から7まで設定できるし、MMCSSはAudio、Playback、Games、Pro Audioとか設定出来る。
CPUの他のプロセスの割り込みを極力排除するように設定すれば、どのプレーヤーも同じ音に鳴ると思うんだけど、どうかな?

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 21:29:21.92 ID:fOhgUJD7.net
PCは素人だが
音楽再生で最も優先されるべきはUSBのデバイスドライバと思うが?
(PCからの出力ジッターに一番影響しそう)

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 21:38:14.59 ID:EfdPqAZw.net
>>562
WindowsはデフォルトでAudio Class2.0に対応してないんだよね。24bit96kHzまではAudio Class1.0で対応できるけど。
あとUSBのコントローラーはUHCIよりOHCIのほうが、OSの負荷が少ないから、DACを繋ぐのにはおすすめ。

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 21:39:33.21 ID:g0dQOVI3.net
foobarは普段使わないから、デフォルトのままだぞw
再生ソフトの優先順位は、タスクマネージャーのプロセスで変えたり
再生ソフトごとメモリに入れたりしたが、PCの性能がUPしてる今現在いや現在
変化を感じなかったんだがなw(XPまでは、変化あったような気がするがw)

foobarあたりは、なんせCPUにほとんど負荷かからんでw
USBのデバイスドライバあたりは重要だろうね

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 21:42:28.29 ID:EfdPqAZw.net
音楽再生のプロセスを優先すると、後回しになるのがネットワーク関係。
Fidelizer(だったかな?)とかいうソフトがあって、オーディオ以外のプロセスを片っ端から阿智回しにするんだけど、ネットワークを切ったり、グラフィックが遅くなったりする。
でも確かに音は良くなったよ。
BugheadとかJplayerは使ったことはないけど、同じようなことをしてるんじゃないかな?

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 21:48:11.75 ID:EfdPqAZw.net
>>564
Core2duoを使ったパソコンだと、変化があった。
いまはAMDのAPUを使ってるんだけどあまり変化がないね確かにw。
コア数が増えたからプロセスが増えても負荷がかかんないからじゃないかと思っている。
Bugheadは複数のコアを使わないで1つのコアで再生するように設定してるんじゃなかったっけ?

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 21:48:27.87 ID:g0dQOVI3.net
Jplayerは今日はじめて使ったけど、最初まいったわw
キーボード、マウス操作不可 Fidelizer以上だw
へたにモード選択すると注意だw

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 21:51:19.63 ID:g0dQOVI3.net
>>566
うんうん
>Bugheadは複数のコアを使わないで1つのコアで再生するように設定してるんじゃなかったっけ?

なんかどっかにそう説明あったな

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 22:11:10.79 ID:EfdPqAZw.net
>>568
どうもこの辺を見てたのが記憶にあったみたい。
http://oryaaaaa.world.coocan.jp/bughead/emperor/index.html
1つのコアで再生するとは書いてなかったw。
でも1コアは使用率100%ってキツイな。Core i7とかじゃないと温度あがるとファンが唸り声を上げそう。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 22:13:58.27 ID:g0dQOVI3.net
>>569
DLしたホルダのマニュアルに書いてあったかもしれん 
マニュアルもすごいぞw

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 22:46:39.44 ID:7YUUfrpY.net
>>563
>>564
usb Audio class2.0対応DACなら専用ドライバ添付されてるんじゃん。

572 :552:2015/03/20(金) 23:16:05.45 ID:VCb37VyH.net
>>558
そこでJplay買うか買うまいか迷ってるところなんだよw
Bugheadの最近の進化はけっこう凄いから いずれ追い越してしまうかも
まあインターフェイスはfoobar+Jplayのほうが便利なんだけどね
割引クーポンとか無いのかねぇ?

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 23:20:12.69 ID:EfdPqAZw.net
>>571
専用ドライバじゃないと動かないんだよね。だから怖い。
windows7用、8用、10用とドライバがどこまで提供されるかわかんないし。MacみたいにOSが標準で対応して欲しいんだけど。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 01:05:12.88 ID:lH0+mxyM.net
>>551

まあそう気にせず

で、結果楽しみにしてますよ
ここだけじゃなく、混沌としたままのPCオーディオ評価に
風穴を開けるかも

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 01:08:45.91 ID:lH0+mxyM.net
うん、今年の有楽町からノートが消えるきっかけとなるかもw

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 01:17:44.74 ID:kpe6YBEd.net
>>572
JPLAYはメールさえ届けば永久に無料アップグレードだからある意味安い
JRIVERなんて初期から毎回アップグレードしてたらいくらになるんだ??

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 05:51:14.14 ID:MFF1YSiin
USBオーディオインターフェース Part39 スレより

348 :名無しサンプリング@48kHz:2014/04/10(木) 09:55:09.21 ID:i4Z22QNx.net
yamaha steinberg のUR824にしてから音飛びが半端なくてデバッグと原因究明に東奔西走しているところだけど、
Teac UD-501(USB DAC)なんかはASIOのレイテンシ 6.0ms等でも音飛び無しで動いてるんだよ。

この人の言っているTeac UD-501のASIOのレイテンシ設定ってどこにあるの?
俺もUD-501持っているんだけど、そんな設定場所が見つからない。
UD-501の音飛びで俺も困っているんだけど
UD-501のレイテンシ設定場所知っている人、教えて。

578 :577:2015/03/21(土) 05:59:57.82 ID:MFF1YSiin
ググっても、設定場所出てこなかったし、ホント困ってる。

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 06:02:55.84 ID:ZAdE7WWl.net
HQplayerは忘れ去られたな
最早Windowsの高音質再生ソフトはbughead vs JPLAYの構図になった

580 :日本鬼子 ◆MEIeHLmcwA :2015/03/21(土) 06:16:00.96 ID:A20chB+u.net
>>573
Win10はスパイス入りだから行ったらいかんぞ?

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 08:15:11.94 ID:Bgt60ELN.net
>>573
Windows10以降なんて普通にos標準サウンドドライバで出てるだろ。

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 12:39:44.64 ID:MtNtakI8.net
ほい、DSD2.8のCPU負荷調べたぞー

http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org161110.jpg
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org161111.jpg
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org161112.jpg

基本、0%wwww
時々、7%位に1コア負荷が高まるときがある、若干FLACよりも負荷がありそうだが、
基本0%ww

また変なん湧いてるな

>>561
PCの設定で音は変わりませんいい加減にして下さい

>CPUの他のプロセスの割り込みを極力排除するように設定すれば
もう、黙ってろ無知蒙昧

>Core2duoを使ったパソコンだと、変化があった。
頭大丈夫かお前

>コア数が増えたからプロセスが増えても負荷がかかんないからじゃないかと思っている。
もはや、差別用語でしか表現出来ない領域へ

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 13:24:23.33 ID:MtNtakI8.net
とりあえず、予告通りbugheadインスコ、、、、、何故だ!!!DSDはおろかFLAC96kHzが再生出来ないwwww

仕方ないので、以前リッピングしたJ-POPのCD音源をばwww

。。。。。

な、なんだこれ、音ちゃうわ、確実にbugheadの方がいい、これはたまげた
音場感がよりリアルで、音場の透明感高い、なんだこりゃ
うん、使えるならこれ使おう、なんとしてもハイレゾ聴けるようにせにゃ

負荷については、最初に20%とかになるけど、進行始まると、foobarよりは高いな、1%位
しかしメモリの食い方が凄い、foobarだと2GB程度だったが、こっちは4.65GBも使こうとるわ

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 13:28:45.75 ID:MtNtakI8.net
アレま画像つけ忘れ

http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org161127.jpg

いずれにしても、CPU負荷がどうの、割り込み処理がどうのというオカルトは消えてくれ

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 13:34:54.47 ID:Q1ogXqc4.net
その音の違いは何に起因するんだ?

デジタルだからと言い出せば、
デジタル出力なので再生ソフトで音が変わる事は有り得ない。
まさか、データ改変しているとか言わないよなw

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 13:37:17.84 ID:Q1ogXqc4.net
消えるべきは、お前だw

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 13:43:47.13 ID:MtNtakI8.net
>>585
音変えてる(リマスタリングしてる)と作者ゆーとるんだが
ホントこういう恥ずかしい奴ってなんなの?w

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 13:44:23.83 ID:NcdogAtx.net
bugheadは音イジってるんじゃなかったか、意図的にノイズ混入させたとかなんとか
マニュアルに書いてた気がする

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 13:47:20.90 ID:MtNtakI8.net
なんてったって、PLAY押したら、数秒間「リライト」って表示されるよなw
音源を書き換えてるんだわなあ、、、、

          ____
       / \  /\  消えるべきは、お前だ キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    |
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ

            ___
       /      \
      /ノ  \   u. \ !?
    / (●)  (●)    \ 
    |   (__人__)    u.   | クスクス>
     \ u.` ⌒´      /
    ノ           \
  /´               ヽ

         ____
<クスクス   /       \!??
      /  u   ノ  \
    /      u (●)  \
    |         (__人__)|
     \    u   .` ⌒/
    ノ           \
  /´               ヽ

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 13:50:02.23 ID:Q1ogXqc4.net
>>587 >>588
あらまぁw

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 14:16:31.44 ID:MtNtakI8.net
なるほど、foobarのASIOドライバーじゃダメなんか
とりあえず下記入れたらFLAC96kHzもDSDもかかるようになったが、
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/asio4all/
DSDはめっちゃ歪む

サイトによると
  音が歪みますが?
  調整が必要です
  Bug LVを下げるか、音量を下げて下さい。出力がレベルオーバーしているのが原因です。
  音源によって、どの程度のレベルオーバーが起きるか予測できませんので、利用者側で
  調整しなくてはなりません。Black15 x 1 で、Bug LV 5ならば、音量は[10]が適正値となります。
  作者はいつも歪んだ状態では聞いて確認していませんので、歪むと悩む前に対策をして下さい。

Bug LVって何だwwwバグレベルwww
そこからもうわからんwww

592 :maro@2ch ◆10MK3.IYlg :2015/03/21(土) 14:24:43.40 ID:G8hFBQBH.net
>>591
http://www.rosenkranz-jp.com/Product/Accessories/kaisergage.htm

◆情報
 http://www.rosenkranz-jp.com/Information/Information_about_the_Rosenkranz_product/Other_products/kaiser_gauge_information_index.html

◆使い方
 http://www.rosenkranz-jp.com/Product/Accessories/kaisergage.pdf

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 14:28:37.56 ID:MtNtakI8.net
>>592
おいmaro、何で俺にカイザーのステマ汁www
俺はbugheadの使い方を知りたいんだがwww

つーか、使い方読んでたらこえーんだけどマジで

594 :maro@2ch ◆10MK3.IYlg :2015/03/21(土) 14:34:49.29 ID:G8hFBQBH.net
>>593
すべて作者のお心のままにって感じじゃない?

よくわかんないけどいいと思ったらそれでOK、人にすすめる時に対価がかかる場合は
証明付きでッて感じ。拒否られてもオトナの対応ができるといいね

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 14:51:47.02 ID:MtNtakI8.net
音割れるの多分DSDネイティブじゃなかっただけだったわ、176.4て表示されとる
bugheadでDSDネイティブってどうやるんだろう、ネットあさっても情報ないよー

>>594
うーん、何の話なのかもはやわからん???
いや588単体の意味はわかるんだが、やりとりの構造が不明すぐるwww

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 15:25:14.95 ID:Piu2iuT7.net
>>587

お疲れ様です。
弄らない設定があるようですが・・・

http://purepure.wp.xdomain.jp/archives/2861

お手数をおかけします。

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 15:28:48.83 ID:kpYxPHNE.net
bugheadの作者はハイレゾ否定派でこのソフトを使うと、ハイレゾ音源よりも高音質になると公言してる模様

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 15:31:24.92 ID:Piu2iuT7.net
>>597

何をもって「高音質」なのですかね?

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 15:33:17.11 ID:Piu2iuT7.net
しかるべき音源をしかるべき環境で聴けば
情報量の多さは体験できますよ

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 15:35:10.27 ID:qOVJKNpY.net
2Kを補完すれば4K8Kよりも高画質になる!

アホかと

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 15:39:32.38 ID:Piu2iuT7.net
>>597

つい反応してしまいましたが、ソースをお示しください

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 15:40:57.68 ID:Piu2iuT7.net
大事な局面です。
伝聞情報は慎重に

603 :maro@2ch ◆10MK3.IYlg :2015/03/21(土) 15:57:34.38 ID:G8hFBQBH.net
伝聞とかじゃなくて作者のHPを貼ればいいじゃん
これを読んで信じるか信じないかはその人の自由

Bug head
http://oryaaaaa.world.coocan.jp/bughead/index.html

作者HP
http://oryaaaaa.world.coocan.jp/

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 16:07:46.40 ID:kpYxPHNE.net
個人的にはbughead自体胡散臭いからスルーしてる

605 :maro@2ch ◆10MK3.IYlg :2015/03/21(土) 16:13:57.02 ID:G8hFBQBH.net
作者の思い込み理論によって開発された音楽再生ソフトだから
作者にシンクロできる人には最高なんじゃない?

私はこれのためにメモリを32GBにするなんてありえないけどね

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 16:14:33.98 ID:Q1ogXqc4.net
>音変えてる(リマスタリングしてる)と作者ゆーとるんだが

ホムペには
「ファイルの内容はバイナリ比較で完全一致して、変更はありません。」
ど書いてあるが?

607 :maro@2ch ◆10MK3.IYlg :2015/03/21(土) 16:18:46.59 ID:G8hFBQBH.net
文章前半では仮定した "完全な1や0とはならないグレーゾーンの連続する信号" が
後半では存在することになってるから意味がよくわからないね

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 16:30:36.70 ID:ZAdE7WWl.net
Normalmodeonlyならデータ弄らない
これのプリセット(blade10など)は全部ビットパーフェクトでJPLAYのXtreamとかbeachみたいなメモリー転送への処理方法の違いのみ
こちらのモードがオーディオファイルにはおすすめ

アップサンプリングモード
こちらは当然ビットパーフェクトではない

609 :maro@2ch ◆10MK3.IYlg :2015/03/21(土) 16:36:42.46 ID:G8hFBQBH.net
なんか薄ーいテレビ台の上にSPベタ置きしている画像が貼ってあるけど
この環境で聴感調整して大丈夫なのかな?ボワ付きそうじゃん

せめてSPはゴムでもコルクキューブでもいいから2-3cmTV台から浮かせたいよね

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 16:38:50.08 ID:xcsq6Shr.net
ギガバイトのマザーのようにUSBの給電をオフにできる
USBインターフェースカードある?
無いならギガバイトのマザー買おうかなって思ってるんだけど

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 16:40:11.69 ID:sNrJSUsg.net
>>583
お、やったすかーw
音は、なんかわからんがいいでしょw

ASIOは何?
なんもいじらんでも、すぐ再生できたんだが、DSDは対応とあるけどあかんのか?

で、DOUBLEのアップサンプリング(×2)のウインドベルの音はどうじゃ?w

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 16:42:46.33 ID:sNrJSUsg.net
あ ASIO4ALLか 了解

613 :maro@2ch ◆10MK3.IYlg :2015/03/21(土) 16:43:59.02 ID:G8hFBQBH.net
>>610
ないです

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 16:44:01.49 ID:MtNtakI8.net
頭の悪さと品格の悪さを共存させる人相手にするのは本当に不快だ

>このソフトウェアは、グレーゾーンの信号を改善してファイルを置き換える事により、
元のファイルをメモリ上で変更することにより

>ファイルを最も良い状態へ改善します。
要はデジタルデータ書き換えます

>なお、ファイルの内容はバイナリ比較で完全一致して、変更はありません。
元の保存されているファイルの内容が変わっちゃうとか迷惑なことはしません
あくまで読み込んだ後のメモリ上のファイルを、変換します

要は作者はこの日本語力だから
http://oryaaaaa.world.coocan.jp/
>書類選考2000社以上連続で落ちて、実力テストの機会すら与えられず、無職を続けています。
なんだろうなあ

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 16:45:07.21 ID:MtNtakI8.net
>>611
今車検から車戻ってきた(金払ってきた)んで、これからやるわ

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 16:55:50.69 ID:sNrJSUsg.net
USBの給電OFFしたいなら、ケーブル配線いじればいいじゃん
そういうケーブルも販売されてたようなw

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 16:56:32.63 ID:kpe6YBEd.net
>>614
実行ファイルが実行できるのはどうしてよ?
変更してたら実行できないんじゃね?

618 :maro@2ch ◆10MK3.IYlg :2015/03/21(土) 17:24:21.83 ID:G8hFBQBH.net
>>617
変えてるのは音楽ファイルだけだから
実行ファイルを変えたら動作しないじゃん

1) メモリ上に音楽ファイルを置いて "グレーゾーン信号を改善" するファンタジーを経て
2) 設定で音楽ファイルを変化させて聞き飽きないサウンドに変化

という2段構えだね。2) が真空管設定みたいなフィルターなのか
EQなのかはよくわかんないけど

関係者らしき人が別スレで私を煽っているので直接聞いてみたら?

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 17:48:55.54 ID:MtNtakI8.net
>>617

  /'           !   ━━┓┃┃
-‐'―ニ二二二二ニ>ヽ、    ┃   ━━━━━━━━
ァ   /,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 )    ┃               ┃┃┃
'   Y  ー==j 〈,,二,゙ !  )    。                  ┛
ゝ.  {、  - ,. ヾ "^ }  } ゚ 。
   )  ,. ‘-,,'   ≦ 三
ゞ, ∧ヾ  ゝ'゚       ≦ 三 ゚。 ゚
'=-/ ヽ゚ 。≧         三 ==-
/ |ヽ  \-ァ,          ≧=- 。
  ! \  イレ,、         >三  。゚ ・ ゚
  |   >≦`Vヾ        ヾ ≧
  〉 ,く 。゚ /。・イハ 、、     `ミ 。 ゚ 。 ・


>>618
maro〜どーしたらいい?こういうの?
何でこんなやつがPCオーディオスレにいるの???

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 17:59:34.35 ID:MtNtakI8.net
>>611
音は立体感と透明感が上がる希ガスな感じ
大貫妙子「夏に恋する女たち」冒頭のピアノの実在感も、bugheadの方がよろしかった

で、WAVで取り込んで、アップサンプリングー、、、、どうやるのか散々探したが見つからんwww
44.1kHz表示でなら聴いた

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 18:03:58.74 ID:/IQ4bdGM.net
ポチポチするだけでただで貰えるんだから貰っとけ↓

アプリ入れて招待者に【さいぶら】っ
て入れるだけで今ならAmazonギフト券ポイント500貰える

http://jpapi.honeyscreen.com/invite/?referrer=utm_fiksu_adid%3D1064380

貰ったらソッコーアンインストールでOK 👀

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 18:20:43.55 ID:sNrJSUsg.net
>>620

デフォだとnormalになってるから、最初の起動画面でclick to setupを
クリックするとASIO選択で、ASIO4ALL選択。
すると、モード選択画面出て、右の1のnormal onlyのやつを4のupsampling
クリックしてstart

すると 再生画面上に×2 ×4とあるのが それぞれの倍率アップサンプリング選択
右上のself sound optimizerクリックすると Autoでレベルオーバー回避するみたいだけどな

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 18:20:53.28 ID:ZAdE7WWl.net
>>619
rewritedataは実行ファイルに対してもリライトできるだろ
データをメモリー上で変更してバイナリー一致してなければ実行できないだろってこと

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 18:24:39.18 ID:MtNtakI8.net
今夜もひとり、都会の片隅で酒を片手に、戦士の休息
今日は最近現れないキムチヘッドについて記しておきたく、ペンをとった

今夜も、旨い音楽を肴に、ジントニックをあおる
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org161214.jpg
今夜を彩るBGMは、ヒラリー・ハーンのモーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第5番
http://www.amazon.co.jp/dp/B00RD7PYKE
俺が彼女を好きになって、初めて出た新譜だ、モーツァルト苦手だけど買わないわけにはいくまい
先日の、最高のコンサートが脳裏に浮かぶ

ふと思う

汚物と化したキムチヘッドオリジナルが最近出てこないのは、寒さで凍死したせいだろう
人として、終ってしまった、汚物と化したキムチヘッド、生かされている理由もない
結局、奴がいなくなって、このスレもだいぶ平和になったかに思えた
しかしアルカイダ後のイスラム国よろしく、何故かキングキムチなんてのが発生したりしている

キムチヘッド時代の方がよかった?うん、まだ言葉が通じる頃ならそうだろう
しかしオフ会を逃亡し、その後執拗にこのスレを荒らしたキムチヘッド
一度期待した分、裏切られたダメージは大きい、もう、嫌悪感しか無い

神よ、キムチヘッドはいつ凍死したのですか?
奴が凍死して、悲しんだ人間、何人いましたか?
どこまでもどこまでも残念な汚物、キムチヘッド

神様、あんな汚物をこの世から消し去ってくださり、ありがとうございます
あんな奴でも一度はオフしようと思ったわけで、今夜は線香のひとつでも立ててやった気分で寝ます

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 18:25:03.95 ID:MtNtakI8.net
うわ、とんでもねえ誤爆wwwww

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 18:26:51.72 ID:kpe6YBEd.net
foobar2000とJPLAYは相性いいな

逆にbugheadとJPLAYなら音がなまる
もっとも上品になった感じで音質的には良くなってるようにも思うけど
俺の劣悪環境ならbughead+JPLAYは44.1khzしか再生できない
ハイレゾは一秒で音が止まったり、鳴らなかったりする

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 18:29:39.57 ID:MtNtakI8.net
>>622
了解、やってみる、ちょっと戦士の休息シリーズやってて、、、、、うわーマジ最悪

>>623
とんでもねー誤爆しといてなんだが、あえてマジレスしてやろう

>データをメモリー上で変更してバイナリー一致してなければ実行できないだろってこと
何がどうやったら、ソフトが読み込んでその後メモリ上で展開した後で変更したデータを、
バイナリ一致要件が入るんだ?

もう、中学生と議論しているかのようだ

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 18:37:26.80 ID:MtNtakI8.net
>>627
誤:後で変更したデータを、バイナリ一致要件が入るんだ?
正:後で変更したデータに、バイナリ一致要件が入るんだ?

いちいち訂正して流すwww

629 :maro@2ch ◆10MK3.IYlg :2015/03/21(土) 18:46:09.95 ID:G8hFBQBH.net
>>618
ここはピュア板だということをお忘れなく。自作民とはPCへの入り方が違ってるからね

>>623
rewritedataは "グレーゾーン信号を改善" するファンタジーだから信じる人は
使えばいいんじゃない?

↓のためにデータをイジってるのはBug Head本体の方でしょjk

> 聴き飽きないサウンドを作り出せます。そのパターンは100以上、自分で作り出すことも可能です
> まずは、黒x1のサウンドで傾向を確かめて下さい

630 :maro@2ch ◆10MK3.IYlg :2015/03/21(土) 18:47:17.99 ID:G8hFBQBH.net
アンカミス

>>619
ここはピュア板だということをお忘れなく。自作民とはPCへの入り方が違ってるからね

>>623
rewritedataは "グレーゾーン信号を改善" するファンタジーだから信じる人は
使えばいいんじゃない?

↓のためにデータをイジってるのはBug Head本体の方でしょjk

> 聴き飽きないサウンドを作り出せます。そのパターンは100以上、自分で作り出すことも可能です
> まずは、黒x1のサウンドで傾向を確かめて下さ

631 :日本鬼子 ◆MEIeHLmcwA :2015/03/21(土) 18:48:00.08 ID:A20chB+u.net
>>629
そうだと思います。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 18:51:14.98 ID:ZAdE7WWl.net
>>627
rewritedataをexeファイルにかけたとしてデータ変更してたら実行できないだろってことだろ
出鱈目に変更してたらエラー訂正効いたとして実行できるのかね?
わけないだろ

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 18:56:38.92 ID:kpe6YBEd.net
>>630
黒x1のアプサン時代は終わった
blade、orochiモードmmx+のビットパーフェクトモードNormalonlyの音質にこだわってる
アプサンの方は如何に劣化させて聞きやすくするかという方向になってる

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 18:59:25.91 ID:NcdogAtx.net
Bugheadは専スレあるんでそっちでやればいいんじゃないですかね

BugHeadInfinityBlade [転載禁止](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1418003024/

635 :maro@2ch ◆10MK3.IYlg :2015/03/21(土) 18:59:46.45 ID:G8hFBQBH.net
>>632
だから rewritedata は作者が発見して科学的に証明できない理論に基づいたもので "0" "1" の隙間に存在する
何かを除去するためのおまじないだからその理論に賛同してる人は実行すればいいだけ

隙間の何かが除去されてクリーンになるだけで "0" "1" は何ら変わらないから
問題ないんじゃない?

私は使わないけど

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 19:06:10.25 ID:nGHi3ppB.net
アンチBugheadは使わなければいいだけ 
いちいちウザい

>>626
今日改めて色々試してみたが Jplayが古いCmediaのASIOでは動かない事が判明
KSなら動くんだけどな 
取り敢えずもう暫く色々やってみる
Bughead+Jplayはマシンパワー食い過ぎる割に音は良くない
JRiverのMCの古いのはJplay対応だったらしいが MC20は未対応なのが惜しい。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 19:14:30.57 ID:MtNtakI8.net
>>629
お前って、何もかもがわかってない残念な奴なんだなw

>>630
でもよ、>>632これはないだろー、もうね、池沼という言葉を使わない自分を褒めてやりたいほどだ

と、どんどん流れて都合いいw

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 19:19:54.11 ID:MtNtakI8.net
なんつーか、この時代に、ここまで無学な奴にここまでする義務ないんだがな
ファイル名は仮称な

bughead.exe
ongaku.wav

bughead.exe
ongaku.wavをメモリに展開

bughead.exe
ongaku.wav→ongaku2.wavに変換

bughead.exe
ongaku2.wavを再生

という位のことがわからんバカは、黙っててくれるか?

639 :maro@2ch ◆10MK3.IYlg :2015/03/21(土) 19:24:54.34 ID:G8hFBQBH.net
ピュア板なんだからしょうがないっていうのがわからないのかな?
オーディオ誌や毒電波ブログに染まってるんだから自分がよく聴こえてれば何でもありの世界だよ

私もさんざんやってきたけど信じきってる連中にその考え方はおかしいから
改めろって力押しはムリ。カイザーゲージが存在してる業界なんだから

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 19:29:21.27 ID:kpe6YBEd.net
>>638
bugheadはフルメモリ再生ではありません
残念

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 19:34:12.03 ID:kpe6YBEd.net
>>638
それはcMP2のうちcplayの方式な
メモリー上にフルに読み込み
アップサンプリングをかけてメモリー上に保存
それを再生するのがcplay
cMPで不要なサービスをカットする
とはいえJPLAYのハイバネートモードほどはカットしないから操作も可能

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 19:39:07.67 ID:tfoo5eMa.net
>>582
PCの設定で音は変わりませんっていう人がさ、
なんで再生ソフトで音が変わるようなことを言うのかな?
自分が理解できないことを棚に上げて他人に暴言を吐くのをいいかげん止めろよ。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 19:50:04.76 ID:MtNtakI8.net
>>640-641
もういいわ

池沼

>>642
こんな奴は、
http://hissi.org/read.php/pav/20150321/dGZvbzVlTWE.html
黙ってろ

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 19:56:21.53 ID:MtNtakI8.net
>>639
最低限ってもんんがあるだろw
「フルメモリ再生」とか世にもびっくりな言葉を使いこなす、お前が言う「毒電波」な連中から
まともなスレにするために戦えwww

日本語通じない奴相手にする位なら、
日本語通じる奴のカイザーゲージ破壊が正しい行動じゃね?

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 20:05:51.56 ID:MtNtakI8.net
>>640-641
うん、池沼は悪いわな、maroが言うように、そういう人にも懇切丁寧にせにゃいかんかったすまん

エクセルってあるだろう
ファイルを立ち上げる、そして何かいじる
元のファイルと異なる存在になる
それと、サーバーやらローカルやらにあるファイルと一致していなくて、エクセルが文句言うか?って話だ

普通に、多くのアプリケーションはこういう構造になっている
そのなんたら以外でも、全ての音楽プレーヤーは、同様の構造になっていなきゃおかしい
というか、違う操作が想像つかん

普通は読んでメモリに展開、そのまま再生(例えばfoobarがプレーヤー落としてもそのまま再生続くよな)
で、bugheadが、そのまま再生せずに、処理したものを再生している、としか思えない挙動をしている
確認はしていないが、100%の確信がある

ちなみに、俺は上場企業IT部門トップの経験がある、そっちについては基本プロだ
だからオカルトに対抗して暴れてるw

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 20:06:58.02 ID:kpe6YBEd.net
>>614
2000社が本当かどうかは定かではないが
bugheadとrewritedataを履歴書に添付して送付したら即採用だね
この技術が欲しいところはいっぱいあるはず
下手すりゃ天下のマイクロソフトが在宅勤務などの福利厚生いっぱいつけて採用するかも
ネックになってる音質に関わるノウハウだしね
そうなったらフリーソフトとして手に入れることすら不可能になるけど

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 20:15:10.10 ID:MtNtakI8.net
>>646
突然古いレスへのレスかいwまあいいだろう

>下手すりゃ天下のマイクロソフトが在宅勤務などの福利厚生いっぱいつけて採用するかも
>ネックになってる音質に関わるノウハウだしね

これについては全く同感だわ、つーかもう、就職諦めてるだろこいつ
諦めてるというよりは、bugheadのマネタイズに何らかの可能性を見出し、もう就活していないという感じと見た

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 20:55:01.27 ID:sNrJSUsg.net
そんなことより、DOUBLEはどうなったんだよw

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 21:03:48.13 ID:MtNtakI8.net
>>648
酔っ払って忘れてたwwww今やった

うん、これ事故だろ、完全に音がおかしい、ウィンドウベルの音な

キュルキュル言ってるわ、なんか面白えなこれ、本気でめっちゃめちゃ音いじってるってことだわ

さっき聴いたノーマルでは、全く問題なかった

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 21:12:08.09 ID:MtNtakI8.net
4倍に至っては、音はおかしいわ音は歪みまくりだわ、なるほどーってなw
基本1倍がいいんかね、やっぱり
Think different? by 2ch.net/bbspink.com

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 21:13:06.87 ID:sNrJSUsg.net
>>649
おお 確認ありですw

俺だけでなくてよかったわ
高速で音程あがる出だしは、キュルキュル鳴るし、チーンと響くとこがピンとか鳴るし
おかしいだろこれw しかもウインドベルだけw
やはり、なにやらしてるなw
似たような音源 たとえばオルゴールとかもなるんちゃうかw
Think different? by 2ch.net/bbspink.com

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 21:17:11.66 ID:sNrJSUsg.net
Think different? by 2ch.net/bbspink.com

なんだよこれw
アップルかよw
Think different? by 2ch.net/bbspink.com

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 21:33:33.61 ID:sNrJSUsg.net
Inspire the Next? by 2ch.net/bbspink.com
Think different? by 2ch.net/bbspink.com

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 21:34:05.85 ID:OJO0OClm.net
何でモメテルのかよく判らず?
USBで繋げばそれで良いんじゃないの
Think different? by 2ch.net/bbspink.com

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 21:46:19.18 ID:auxBwvLZ.net
2ちゃんも広告付きでウザくなってきたぞ
もう他に移動するか卒業するかだな
Think different? by 2ch.net/bbspink.com

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 21:46:29.18 ID:auxBwvLZ.net
2ちゃんも広告付きでウザくなってきたぞ
もう他に移動するか卒業するかだな
Think different? by 2ch.net/bbspink.com

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 22:42:43.33 ID:tfoo5eMa.net
Jplayってやつがここで話題になってたんでインストールしてFoobar2000で使ってみた。
Engineが幾つか設定出来るけど、XtreamとBeachを使ってみてなんとなく音が違うような気がする。
で、Beachから普段使いのWASAPI(event)に戻してみたけど、違いが分かんなかったw。
ネットしながら音楽再生するのにJplayは不便なんで自分的にはFoobarでいいかな。

Foobarの常用の設定は、
WASAPIのHigh worker process priorityをon
Thread Priorityを7に
Use MMCSSをon
MMCSS modeをPro Audioに
あと、Full file buffering up to に音楽ファイルサイズより大きい値を設定すれば、一旦メモリに読み込んで再生することになるけど不便なんで使っていない。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 22:43:55.28 ID:MtNtakI8.net
>>651
どーいたしますたw
しかしこれうざいな、頭大丈夫なのかジム

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 22:44:10.56 ID:tfoo5eMa.net
Think differnt?消えたかな
違いが分からなかったからか?

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 22:47:31.50 ID:MtNtakI8.net
>>659
www

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 23:07:17.12 ID:+lKBdzYA.net
2chの運営の迷走ぶり

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 23:52:57.31 ID:xcsq6Shr.net
>>614
どうりで機材が安物ばっかなわけだ

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/21(土) 23:58:05.76 ID:MtNtakI8.net
>>662
なんせ無職ロングキャリアらしいからなw

664 :maro@2ch ◆10MK3.IYlg :2015/03/22(日) 00:18:39.37 ID:ywU7DoFx.net
トンデモ理論で固められた Bug head をなぜここまでこのスレは推すのか理解不明

私はよく調べてないんだけどデータリライトの呪文でジッターが減ったとか消えたとかの
データって提示されてるのかな?それともお得意の多分とかだろうとかの世界?
水前寺はこのソフト推してるけどこの作者に心酔してるって事?

まぁ、無料だから害はないけど、はっきりいってオカルトだよね
有料だったらカイザーゲージやプロケのどすこいスタンドと同レベル

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 00:26:33.85 ID:AlQ9XsAe.net
>>664
まるでCDとハイレゾみたいになってきたなw
君 試聴してみた?
とにかく音はいいんだよw
データリライトだけの方は、俺は効果感じなかったがなw

ただ音がいい原因までは主張するつもりもないし、はっきり言ってわからんw

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 00:32:48.02 ID:WC+66RWr.net
皆様お疲れ様でした
特に貴重なお時間を割いてテスト頂いた方には
感謝申し上げます

色々と示唆に富んだ遣り取りがありますが
またもや安ワインで使い物になりませんので
明日またお付き合いください
おやすみなさい

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 02:02:18.79 ID:AlQ9XsAe.net
おいw
なんとw

例のアップサンプリング ×2 と×4だがw
再生録音してスペクトラム見るとやばいぞw
ハイレゾかよこれw
ちょうど左右対称のように見えるんだがw
これは、脳波推進派から言えば、すごいぞw
作者は、脳波推進派かよw

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 04:54:02.98 ID:AlQ9XsAe.net
波形見ると、補完も、すごいなこれw

669 :日本鬼子 ◆MEIeHLmcwA :2015/03/22(日) 08:54:17.11 ID:JwvXkFQW.net
おわったね〜〜〜〜〜www

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 09:01:16.30 ID:NyEtI55L.net
ハイレゾスレよりも面白いな

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 09:07:24.00 ID:0R6PDimx.net
>>614

おはようございます。お疲れ様でした。

作者以上に日本語能力が乏しいのでこれでもはっきりとは
理解できていないのですが、結局

ノーマルモード(ノーアップサンプリング)ではファイルのデータは
メモリ上に展開させるものの、改編はしていない

ということなんでしょうか?

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 09:20:06.74 ID:+xItREFs.net
作者のFBページ読んでみたらいい

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 09:36:49.40 ID:F4ZcUfyh.net
>>645
違うだろ
rewritedataはそのエクセルの実行ファイルにもかけられるんだよ
音楽データや画像データや動画データやスプレットシートだけなら当然開けるだろうよ

674 :maro@2ch ◆10MK3.IYlg :2015/03/22(日) 09:42:12.56 ID:ywU7DoFx.net
>>673
1) メモリ上に音楽ファイルを置いてrewritedataで "グレーゾーン信号" を改善するファンタジーを経て
2) Bug head本体の設定で音楽ファイルを変化させて聞き飽きないサウンドに変化

という2段構えだね。個人で楽しむならいいけど他者にしつこくすすめるのなら
"グレーゾーン信号" について存在の証明とかそれを削除するロジック等を説明しないとね

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 09:47:50.48 ID:UKfGQkR/.net
>>664
お前昨日からスタンスぐちゃぐちゃだろ>>639
>オーディオ誌や毒電波ブログに染まってるんだから自分がよく聴こえてれば何でもありの世界だよ

論理は後付の、無職メンヘラ(ガチ)の妄想だとしても、音源ファイルのいじり方が上手いからいい音になる
音楽鑑賞としては、充分価値あるソフトだ

>>665
そうなんだよ、ここでオカルト叩きしてる俺が、普通に評価できる音だ

>>666
何で20畳の地下室リスニングルームでハイエンド揃えてるお前が安ワインなんだよwww
もしや、安くて数千円とか言ってるのか?www
俺が安ワインと言ったら千円超えることねーぞwww

>>667-668
マジかwww
脳波推進派大勝利か?www
ほう、補完も普通じゃないのかよ、画像うpしてくれよ〜

>>671
>メモリ上に展開させるものの、改編はしていない
メモリ展開の上、何らかの作者いわく「ファイルを最も良い状態へ改善します。」をやってるはず、音違うもん
アップサンプリングは、更に補完を>>668が凄いことしてるって言ってる

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 09:53:26.27 ID:UKfGQkR/.net
誰か>>673が言ってる
>rewritedataはそのエクセルの実行ファイルにもかけられるんだよ
って何の話かわかる奴いる?

DATAをリライトすることが、実行ファイルのリライトとか、知ってる人間からすればキチガイレベルなんだが、
もしやこんなキチガイレベルの話を、bugheadが実装しているってことか?
ソフト壊れるじゃんwww

つーかこの場合のDATAって社会通念上、音源ファイルでしょ、何が言いたいのこの人?
無論広義では実行ファイルもDATAだが、このケースで実行ファイルが実行ファイル自身をリライト、、、

ダメだ、どう考えても、キチガイとしかwww

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 09:54:14.14 ID:UKfGQkR/.net
>>674
お前賢い奴なのに、突然絶望的に文章の意図読めてない時あるよなあ

678 :日本鬼子 ◆MEIeHLmcwA :2015/03/22(日) 09:55:46.49 ID:JwvXkFQW.net
【予言】

巨大レーベル隕石衝突、司法機関含めて世界同時あぼん。

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 10:07:19.79 ID:UKfGQkR/.net
>>673
つーかよ、その実行ファイルのリライトって、何のためにすんだ?
もう、お前の知識つーか知能に、絶大な疑問が湧いている

実行ファイルリライトとかwww何の必要性もねーじゃん、
何でそんなことすんだよホント大丈夫かお前

音源ファイルのリライトは、作者によると必要だぞ、音よくするために
で、実行ファイルのリライト、、、、ダメだこっちまで頭おかしくなりそう

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 10:09:09.99 ID:UKfGQkR/.net
ん?実行ファイルが、bughead自身以外にもあると、とんでもない勘違いとかしてんのか?
例えば音源ファイルが、実行ファイルだとか?????

そうじゃなきゃ、もう本気で頭おかしいレベルだぞ

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 10:16:27.13 ID:UKfGQkR/.net
>>674
また変なこと言ってる

他者にしつこく勧められたの、この56では多分俺だけで、俺が納得して使用したという事実しかないだろ

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 10:20:14.64 ID:0R6PDimx.net
>>675

>メモリ展開の上、何らかの作者いわく「ファイルを最も良い状態へ改善します。」をやってるはず、音違うもん

もう一回FBの今年の分とHPを読んだけど、BHのノーマルモードでの改編に関しては何も書かれてないね。
ちなみに「ファイルを最も良い状態へ改善します。」っていうのは「Rewrite data」というまた別のソフトの説明だよね?
まあ、BHの研究における知見を基にしたようだし、その後のBHへのフィードバックもある得るだろうね。

仮にデータは改編されている、とした場合、その変化が好みの方向だとしても問題は品位が上がっているか、だと
思うけど、そのへんどう?
レポート読む限り、ジッターが減ったための変化、に思えるんだけど。

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 10:29:22.34 ID:F4ZcUfyh.net
>>679
foobar2000の実行ファイルがあるフォルダーごとrewritedataをかけると音質が変わる
AIMP3然り、JPLAY然り

chrome、グラボのドライバー、Picasa3にrewritedataをかけると画質が変わる

らしい

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 10:42:41.54 ID:NOYeDPyD.net
>>683
ひょっとして、rewritedataってデフラグの強化版かな?
普通にデフラグやってればいいような気がする。
Windowsなら週1で実行するようにスケジューラに入ってるよね。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 10:49:06.01 ID:gf8uD/s3.net
かないまる大先生によると、ファイルコピーで音が変わるらしいからなw
当然、デフラグでも音が変わるのだよ
http://kanaimaru.com/AVQA/11/q111212.htm

686 :maro@2ch ◆10MK3.IYlg :2015/03/22(日) 10:51:44.11 ID:ywU7DoFx.net
ジッターがなぜ改善されるのか可視化してほしいじゃん

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 11:21:35.19 ID:0R6PDimx.net
聴感を優先し可視化できないものも認める、これがオーディオですよ。
オカルトに騙されないためには経験と環境を積み上げていくしかありません。
可視化されたものはその先の仮説を立てる時にしか役に立ちません。
可視化された事実であっても自らの聴感に訴えなければ意味などありません。

頼るべきは自分の聴感のみ。
なんと世の流れと逆行した趣味なのかw

オーディオを愛する孤立した人々。
だからこそここでは連帯しましょうねw

688 :maro@2ch ◆10MK3.IYlg :2015/03/22(日) 11:27:44.10 ID:ywU7DoFx.net
じゃあ "ジッター" とか現実に存在するものを引き合いに出すのは無意味だね
測定できないんだから

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 11:48:03.78 ID:0R6PDimx.net
OSを弄り、プレイヤーを吟味し、電源を分離する。(他の対策もありますが)
こういった過程での音の変化の方向性は共通しています。

聴感上の歪が下がることで埋もれていた音が聴こえて来るようになり
結果、音場の見通しが良くなった上で音像の実在感が高まる。
人によってはこの初めの変化を大人しくなった、と物足りなさを
感じる場合もあるでしょう。
でもこの変化を積み重ねることで、方向性の正しさを実感できます。

邪魔してたのは世間で言われてるジッターというものか。
私はそんくらいの認識ですね、ジッターという言葉については。
今より良い音を聴きたいだけですから。

690 :maro@2ch ◆10MK3.IYlg :2015/03/22(日) 11:51:24.73 ID:ywU7DoFx.net
"ジッター" って便利な言葉だね♪

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 11:57:43.76 ID:0R6PDimx.net
現象から原因を考える。
原因を考えるのはあくまでもその先の良い音を聴いたいから。

こういう人たちがここに集まってもらいたいものですね。
まあヒールの演じ手も停滞してる時は刺激策として許容しますが。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 12:02:11.27 ID:yzmxKru3.net
>>667

アップサンプリング時に、高域補完しているってこと?

それだと純粋なアップサンプリングとは言えないねえ。
もとの音に歪みを加えているわけだ。

どのような高域補完をしているか発表すべきだと思うがな。

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 12:03:47.07 ID:UKfGQkR/.net
>>682
なんだ、つーことは、>>606が間違ってたってことかいw
うむ、読んだら途中からbugheadじゃなくて違うソフトの説明かよwww
これだから就活成功しねーんだよwww

まあいい、PLAYボタンを押すと、数秒間「REWRITE」って表示されんだよw
44.1kHzで表示されるわ、メモリは2.5GBもfoobarより余計に使うことから、

>BHのノーマルモードでの改編に関しては何も書かれてないね。
ソフトウェアの挙動で、それはほぼ確実に想定されると言っていいだろう

>仮にデータは改編されている、とした場合、その変化が好みの方向だとしても問題は品位が上がっているか、だと
>思うけど、そのへんどう?
品位という定義があいまいな話よりは、実在感が上昇していると思った、ピアノとかな
音場の拡大傾向も感じられたし、これはちょっと面白いとおもったよ

>>683
いやそれ違う話w
君が言う方は、確かにそういうソフトらしいな

>>685
読んでて殺意沸いたわ

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 12:13:43.04 ID:0R6PDimx.net
>>693

>ソフトウェアの挙動で、それはほぼ確実に想定されると言っていいだろう

なるほど

>品位という定義があいまいな話よりは、実在感が上昇していると思った、ピアノとかな
>音場の拡大傾向も感じられたし、これはちょっと面白いとおもったよ

ということはメインのプレイヤーとして採用?

この状態でもう一つ試してもらいことがあるんだけど、今だと荒れそうなので
時期を見てお願いしてみます。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 12:17:45.19 ID:UKfGQkR/.net
>>694
DSDネイティブ再生がいまんとこ俺には出来ない
しかし、J-POPにおいてはそんなもん買わないし、確かに下記のレスの通りJ-POPが上手い
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1379007214/416
ので、DSDネイティブの方法がわからんうちはDSD以外メイン、わかったら完全メインにするよ

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 12:21:36.70 ID:0R6PDimx.net
>>695

面倒なことをお願いしちゃった訳だけど
それなら良かった

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 12:22:33.98 ID:UKfGQkR/.net
>>696
いや無理やりインスコさせてくれた方々には感謝こそすれ、面倒だとは全く思ってないぞよw

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 13:33:04.48 ID:SeZ76WL0.net
ちょいと質問。
behringerのpowerplay pro-x ha4700ってどうなの。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 13:33:10.22 ID:naFaLdRz.net
>>692
そういうソフトだってマニュアルに書いてある、それがBugheadの由来だとも

高域補間して再生するソフトは他にもあるけどね

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 13:34:51.81 ID:SeZ76WL0.net
この板なんか荒れてるな。

701 :日本鬼子 ◆MEIeHLmcwA :2015/03/22(日) 13:50:27.26 ID:JwvXkFQW.net
>>700
【予言】

巨大レーベル隕石衝突、司法機関含めて世界同時あぼん。

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 13:53:36.10 ID:CkaVnaJr.net
>>700
常に見えない敵と戦ってるからね

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 14:12:25.09 ID:+gQ4UUlC.net
208 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2015/03/21(土) 22:19:25.47 ID:8cxvx5WH0
オーディオを知らない、音響処理技術を知らない、しかも精神病の人。それでも
自分の才能を信じたら出来ることがありました。高音質サウンドプレイヤーの
開発です。教科書を見ない、常識を調べない、噂を信じない、すべてを否定し
ながら作り続けた結果、オーディオ歴が長い人から「素晴らしい音だ」と評価
されるようになりました。ここまでやれば、非凡だと言われます。しかし、
教科書を見て、常識を調べて、噂を信じて、オーディオを知って、音響処理技術
を知りますと、それは凡人の姿です。それが日本のメーカーの姿となっては、
非凡のメーカーに負けて当然でしょう。非凡のあり方を示し続けることによって、
日本のさらなる発展に貢献できればと思いを寄せています。

最新「Bug head Emperor 4.52」、公開です。

Mircosoft OneDrive - Bug head
http://1drv.ms/1nBAKyD

百度云 - Bug head
http://pan.baidu.com/s/1pJlur6V

704 :日本鬼子 ◆MEIeHLmcwA :2015/03/22(日) 14:14:10.16 ID:JwvXkFQW.net
>>703
適切な改行を求む。

そのLvじゃまともな仕事に就けんぞ?

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 14:16:05.81 ID:vSILEXsx.net
秋葉原行ってきた。HDD3TB9980円@東映

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 14:24:00.07 ID:tbRa5Qiu.net
円安なのにその価格ってすごいな

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 15:42:27.05 ID:z5/3E/CD.net
どうせHITACHIだろ

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 16:09:59.78 ID:UKfGQkR/.net
>>707
下記、2011年の記事な
http://www.josan.jp/senryaku110314.htm

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 16:16:02.04 ID:Qc3p255W.net
>>703

ご紹介ありがとうございます。
この人、噂の作者ではないですよね?
視点が自分と似てて興味を持ちました。

そうか!むこうで208さんに直接質問すればよかったのか!

710 :690:2015/03/22(日) 16:17:35.23 ID:Qc3p255W.net
id変わってますね。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 16:25:06.35 ID:vSILEXsx.net
>>707
東芝

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 16:45:14.47 ID:AlQ9XsAe.net
>>675 >>692

画像UPかーw
ま、あとでするかもしれんが、製作者が詳細説明してないから、怒られるかもしれんw
とりあえず、説明すると まじすごいスペクトラムなんだよw

>>667でも書いたが、CD44.1だと22kで切れるだろ
それが×2(88.2)の場合、22kあたりを中心に左右対称に分布してるんだよw
つまり、20〜22kまでの分布がそのまま22kを基点に22k〜20まで分布した感じ
ようするに、22k↑の超高域の音圧がすごいということ

波形は、サンプリングの間の補完がものすごく多い
例のウインドベルは、高域かつ高速だから補完がうまくいってないんでないのかw
波形みると原音とぜんぜん違うw

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 18:18:03.69 ID:AlQ9XsAe.net
ま UPするよw
ウインドベルの曲ではない、ある曲データ

@CDから×2(88.2)で再生録音したスペクトラム
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org227269.png.html

A同じ曲の波形 上44 下88 わずかに先頭がずれているがw
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org227272.png.html

一般のアップサンプリングでは、波形はほとんど変わらないが
これは補完がすごいw

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 18:59:53.92 ID:IUESglEA.net
補完と言うより「超高域付加」に見える

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 19:21:07.15 ID:NOYeDPyD.net
>>705
3TBのUSB外付けBハードディスクも安くなってるね。テレビ録画の需要でこっちのほうが価格がこなれてきてるかも。
オーディオ的には内蔵と外付けとどっちがいいんだろう?

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 19:24:29.82 ID:9bWNBxlf.net
ある周波数より高い信号に、その倍音を付加してるように見えるけど、
これはフィデリックスのSH-20Kと同じ手法?

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 19:26:21.57 ID:9bWNBxlf.net
と思ったが、フィデリックスはノイズを高域信号として付加するからちょっと違うか

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 20:45:28.68 ID:AlQ9XsAe.net
>>714
補完と付加両方じゃないかな
マニュアル P49 P61あたり見ればわかるよ
超高域付加に関しては詳細はないが、バグでたまたま付いて、よかったぽいなw

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 21:08:07.57 ID:AlQ9XsAe.net
>>716
SH-20K調べたが、効果はある人はいるなw
その効果も、超高域の音圧により差があるみたいだね

いずれにしても、超高域付加されるのは共通だなw

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 21:44:52.59 ID:UKfGQkR/.net
>>713
うわーすげえな

>>718
え?マニュアルって、どこにあんの?

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 21:56:07.07 ID:+xItREFs.net
マニュアルも読まずにグダグダ言ってたのかよ

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 21:57:52.05 ID:AlQ9XsAe.net
>>720
DL先のProgram FilesのBug head EnmerorのフォルダのBug head Manualてやつ

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 22:00:34.68 ID:AlQ9XsAe.net
Emperorなw

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 22:12:58.13 ID:AlQ9XsAe.net
>>697
突然なんなんだよw
横文字はすべてbugheadに見えるじゃねーかよw

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 22:14:04.32 ID:AlQ9XsAe.net
あ >>698なw

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 22:28:42.95 ID:AlQ9XsAe.net
ちなみに、アップサンプリング無しの normal(44.1)再生録音波形と、元波形と比較すると
拡大目視した限りでは違いはないけどなw

音の違いの原因解明よろしくw

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/22(日) 23:38:13.64 ID:AWbEwmqvx
>>610
あるぞ
tX-USBで検索しろ
でも高いからコスパは微妙

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 00:02:32.25 ID:XRSR3mKw.net
>>726

>ちなみに、アップサンプリング無しの normal(44.1)再生録音波形と、元波形と比較すると
>拡大目視した限りでは違いはないけどなw

!!

ちなみにビットパーフェクトかどうか検証する手立てはありますか?

729 :690:2015/03/23(月) 00:04:07.36 ID:XRSR3mKw.net
日付を跨ぎました

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 00:11:30.90 ID:GriBCTqR.net
>>726
各音源の先頭をきっちり合わせられれば、両者の差分を出せるんだけど
あとでやってみるかw

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 02:06:32.21 ID:GriBCTqR.net
>>728
先頭できるだけ合わせて差分出したけど、振幅が混みいったとこは差分でるなw
先頭のわずかなズレのせいか、それともデータの違いなのかは判断つかんw

732 :690:2015/03/23(月) 02:50:04.98 ID:ZpEyFblu.net
>>731

ありがとうございます。
いづれにしてもかなり近い、ということですよね。

遅くまですみませんでした。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 06:58:36.35 ID:GriBCTqR.net
>>732
先頭うまく合わせたら差分は、波形としては、ほぼないようだw

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org228233.png.html

上段 再生録音 左CH 反転
中断 元音源 左CH
下段 差分

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 07:34:57.17 ID:1V8K2GC/.net
拍手喝采

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 08:12:30.50 ID:kD6ghC2m.net
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs

ご存じクソコテw もともとは2000年代初めにオーディオに突如参画してきたニワカw
声優になる夢を思い描くが、あえなく挫折wそこで女に縁がなくモテない典型のオーオタ相手ならと、
彼らに媚びを売りアイドル声優まがいにチヤホヤされようと画策しコテハン活動。重度の発達障害者で
発達丸出しといえる理性の欠けたものすごいキレ方はピュアAU板でもたびたび目撃されている。
女オーオタなんて発達しかいない。アチコチのスレに無暗に出没してキリバンゲット!と無粋な書き込みは
空気が読めない発達障害特有の迷惑行動。性格に難があるので男と付き合えず相手にされない事や
欲求不満からクソコテ付けてスレ汚しの連投。「汚いオカマは自分の巣にお帰り下さい」
と煽られ、ムキになり実際に自分の板を作ってしまうほど強情な性格w
ネットでは強気だが、実は気が小さくボソボソと小声で話す内気な一面もある。
ちなみに12年くらい前の時点でアラフォーだったから今はアラフィフだw
つまり1000ZXL子とは 5 0 歳 近 い 若 作 り の お ば あ ち ゃ ん だ w

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 08:17:04.16 ID:qhmzEoM4.net
みんな分かってるし

737 :日本鬼子 ◆MEIeHLmcwA :2015/03/23(月) 08:20:11.54 ID:3pLS1SnG.net
【予言】

巨大レーベル隕石衝突、司法機関含めて世界同時あぼん。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 09:00:49.14 ID:+9obS2uT.net
>>721
グダグダ?
俺昨日インスコして初めて使って、ファーストインプレッション書いただけだけど?
他に、ソフトウェアの常識を書いた記憶があるが、グダグダ?

>>722-723
サンキュー

>>724-725
>横文字はすべてbugheadに見えるじゃねーかよw
ワロタ

>>733
すげー

>>736
歳はゼンゼン違うだろwww
去年の4月の時点で30代だったのは間違いないぞ(4つ位の情報がそれを指していた)

739 :草薙 ◆MEIeHLmcwA :2015/03/23(月) 09:02:09.77 ID:3pLS1SnG.net
へー

740 :草薙 ◆MEIeHLmcwA :2015/03/23(月) 09:50:11.58 ID:3pLS1SnG.net
::::::::        ┌───────────────── ┐
::::::::        |ヒャッホーイキムチがやられたようだな… │
:::::   ┌───└───────────v───┬──┘
:::::   |フフフ…奴はキムチ四天王の中でも最弱… │
┌──└────────v──┬───────┘
| オウムごときに例えられるとは │
| キムチトライブの面汚しよ…  │
└────v─────────┘
  |ミ,  /  `ヽ /!    ,.──、
  |彡/二Oニニ|ノ    /三三三!,       |!
  `,' \、、_,|/-ャ    ト `=j r=レ     /ミ !彡     
T 爪| / / ̄|/´__,ャ  |`三三‐/     |`=、|,='|    
/人 ヽ ミ='/|`:::::::/イ__ ト`ー く__,-,  、 _!_ /   
/  `ー─'" |_,.イ、 | |/、   Y  /| | | j / ミ`┴'彡\
 キングキムチ   キムチヘッド  キムチヘッド2

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 10:09:37.79 ID:+9obS2uT.net
>>733
てことは、、、、プラシボか?????

でもなんか違うぞ、ホント
なんでだ???

うーん、、最初の挙動(リライト表示で9秒位、最初に待たされる)は実は何もしてないってことかい?
俺が違うって言い出したの、それすらよくわかってない時だからそれによるプラシボはあり得ない

謎だー

742 :草薙 ◆MEIeHLmcwA :2015/03/23(月) 10:13:24.63 ID:3pLS1SnG.net
あ、草薙に引っかかったのかw

743 :日本鬼子 ◆MEIeHLmcwA :2015/03/23(月) 10:38:27.96 ID:3pLS1SnG.net
Offします。

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 10:49:06.84 ID:Gtuw+7m8.net
BH453来たよ〜

745 :草薙 ◆MEIeHLmcwA :2015/03/23(月) 12:19:23.46 ID:3pLS1SnG.net
復活。

746 :草薙 ◆MEIeHLmcwA :2015/03/23(月) 12:26:12.92 ID:3pLS1SnG.net
【予言】

巨大レーベル隕石衝突、司法機関含めて世界同時あぼん。

747 :690:2015/03/23(月) 12:28:17.72 ID:DP+lpj0y.net
>>733

お疲れ様でした。お仕事大丈夫ですか?

試聴レポートと併せると、どうやら低ジッターな送り出しを
期待できるようですね。さあてどうしたものか・・・

ほんとにありがとうございました。

748 :maro@2ch ◆10MK3.IYlg :2015/03/23(月) 12:30:51.21 ID:wzja6wHJ.net
何でそれで低ジッターなの?

749 :maro@2ch ◆10MK3.IYlg :2015/03/23(月) 12:44:51.92 ID:wzja6wHJ.net
"誤解していませんか!? クロックジッターの「真実」を解説"
http://ednjapan.com/edn/articles/1208/24/news015.html

デジタルオーディオにおいて「クロックジッター」を表現する場合は、
「オーディオマスタークロックの立ち上がりピリオド(周期)ジッター」
であることを明確にしなければならない

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 13:01:45.30 ID:yOjXouGN.net
>>713

この波形を見たり、説明書を読んだ限りではアップサンプリング時は積極的にデータを変えるようですね。

付加される高域データが多すぎて大音量だとツィータの体力が若干心配ですが。まあ、一般家庭では問題ないだろうけど。

こういうのって、元信号にない音を付加するものだから、高品質というのはどうかな。
聞いて本人が満足すれば、それでよいわけですけど。

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 13:11:47.43 ID:1V8K2GC/.net
>>731
「オーディオ特性に直接影響を与えるのは、
オーディオマスタークロックである。」

これをUSB-DACのPLLだけと誤認しているのか?

752 :草薙 ◆MEIeHLmcwA :2015/03/23(月) 13:23:35.94 ID:3pLS1SnG.net
USBでDAC繋いで非同期クロックでノイズ排除。
↑これは、データ間引きしてるってことで、DACに送られるデータ量は実質解らない。
もしかしたらCDと変わらないかもしれない。

クロックジェネレーター使えたとしても、PCを抑えることは無理なんで、
ポータブルプレーヤー+DACをクロックジェネレーターで制御するのが理論的にはベストなはず。

なんだけど、それだとストレージが圧倒的に足りない。
謎仕様。

あ、
データロスの差分修正が入るはずだから、PC+DACはMP3みたいなことになるねw

だめだこりゃwww

753 :草薙 ◆MEIeHLmcwA :2015/03/23(月) 13:25:04.70 ID:3pLS1SnG.net
前スレ626様
>平家物語のハイレゾ
>妄想?ウソ?

音楽って全体のバランスで聴くわけだから。
どーなんだろうね。

ミクロ的に見れば、
ハイレゾも狙ったとおりの音を出せない=今までのオーディオと変わらない。

で、不確定要素がSACDとハイレゾとMP3は大して変わらないから、表現者が狙った音を出したいならCDが一番確実ってことになるかな。

そもそも
1スピーカーのエンクロージャーの特性に左右される。
2再生時のスピーカーのΩ値がコロコロ変わって必要電力が一定じゃ無い。
3スピーカーの変動電力要求にアンプが何処まで追従できるか。

なんで、アナログ部が追従できる範囲のちょっと上の情報量で十分です。
其れがどの位かはプロじゃ無いので解りませんが。

--------------

SACDやらハイレゾ行くよりも、グライコ復活させたほうが健全だと思う。
手の付けられない領域にエフェクト入れられたりするより全然まし。

女性Vo特有の五月蝿さも、ある程度カットできるし。

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 13:26:13.08 ID:l39mOAlL.net
>グライコ復活させたほうが健全

それは邪道ですねん

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 13:28:38.06 ID:zhnFt78d.net
グライコが邪道となると、
グライコ使いまくって編集されてる普通の楽曲は全滅だな

756 :草薙 ◆MEIeHLmcwA :2015/03/23(月) 13:30:32.08 ID:3pLS1SnG.net
SACDの嘘

最上位ラインナップが3ピース構成になってるのが、その証明。
クロックジェネレーター介するならワンピースが最適なんじゃないかと思ったら、クロックジェネレーターがノイズ元なので分けるしかない。
DACにクロックジェネレーター入れるわけにもいかない。

結局SACDもデータ読み込みとDACの同期が取れず、保管修正だらけのMP3状態。

ハイレゾもコレと一緒。

レーベルのムチャ振りにハードが壊される。


結局のところ、著作権保護団体がリッピング出来るCDをDisりたくてしょうがない。
だから無駄なデータ量アピってCDをDisる。

コピーはデータ財産保護も含まれるので、其処まで禁止したいならディスクの破損(傷含む)の原因問わず無償交換すればいいだけの話。
基本的人権を奪うのだから、コレは当然の話。

司法とレーベルと著作権保護団体が主導した【世界的詐欺】

世界同時あぼん

757 :草薙 ◆MEIeHLmcwA :2015/03/23(月) 13:35:56.24 ID:3pLS1SnG.net
かもんw

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 14:31:05.83 ID:0GsU2NME.net
>>713
そもそも、その波形表示そのものが間違ってるので、
まともに波形比較が不可能

20k以上まで信号が入ってる44.1kサンプリングデータの表示に線形補完を使ってるが、
ナイキスト周波数限界付近まで使ってる場合、線形補完とまともな補完じゃ差が出過ぎる

線形補完じゃないまともな方法で補完した波形で比較しないと、比較不可能

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 14:36:24.42 ID:0GsU2NME.net
オーディオ信号の場合、「低周波ジッタ」も重要

デジタル信号伝送なんかの場合、高周波ジッタが重要なので、
従来のジッタ計測機器・手法では、基本高周波ジッタしかわからない

低周波ジッタまで分析できる機器・手法をつかわないとね

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 16:56:29.62 ID:GriBCTqR.net
>>741
これは単に、各データをソフトで波形にしただけだから、各データ自体は差がないだろう
というところまでしかわからんなw
なので、音質の違いの原因はいろんな解釈があるということだなw

>>747
いえいえ
気になると、夢に見るタイプなんでw

>>750
うむw
問題は、ノーマル再生での違いを解明できればいいんですけどねぇ

>>758
>線形補完じゃないまともな方法で補完した波形で比較しないと、比較不可能

単に、サンプリング点を線で結んで表示していると思うが
CDとそのCDをこのaudacityでアップサンプリングしたものと比較すると差がないし
アップサンプリングでこれだけ超高域が付加されてるから、波形が違うのは当然で
比較不可能という意味がわからない

ちなみに、両方10k48dBでLPFかけた波形比較(20k以下の比較)をしたが
20k↑の付加が大きな差であることがわかる

761 :草薙 ◆MEIeHLmcwA :2015/03/23(月) 17:47:02.16 ID:3pLS1SnG.net
かもんw

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 18:29:58.86 ID:riAulwVp.net
1/2
TEAC UD-501の10日間のエージングが終わったので、報告する。
>>198-202など今となっては知らない人がほとんどだろうが、
エージングで劇的な変化が有ったので結果報告する。

10日間のエージングで変わった事は、
CD からリッピング、mp3を変換した384KHz 32bit wavを192KHz TEAC ASIO出力で聞き比べてみると、
本当に音のつややかさ、全くクモリが無い透明さ、純粋さ、音のなめらかさをはるかに超えた、
スケートオリンピックメダリストの踊りを見ている様な滑り込む感覚、驚くリアリティ、に凄く感動した。
本当に「純粋な世界」を味わえる様になった。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 18:30:43.58 ID:riAulwVp.net
2/2
エージングをやるかやらないかは、各自自由だが、
これだけの変化が現れるのだったならば、やったほうが良いと思う。

初めの4日間は>>202のバーンイン・トーンを使った。この周波数特性を見ると、21KHzまでのピンクノイズが使われていた。
そこで自分は5日目からは、テスト信号発生ソフト WaveGene を使って96KHzのピンクノイズを使った。
なぜ96KHzかというと、WaveGeneのピンクノイズは、サンプリング周波数96KHzピンクノイズは23Hz未満が低域不足になる。
それ以上のサンプリング周波数だと、60Hz、110Hz未満で低域不足になる。これでは使えない。
96KHzのピンクノイズがサンプリング周波数44.1KHz以上でまあ使えるぎりぎりの所と判断し、使った。
この96KHzのピンクノイズを192KHzにソフトで変換し192KHzのファイルにして10日まで使った。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 19:42:58.25 ID:l39mOAlL.net
mp3という圧縮された糞音源と比べるとか・・・
ピュアではmp3なんて比較の対象にならないんだが

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 19:45:05.07 ID:+9obS2uT.net
>>762
凄いねえ、俺ONKYO SE-90PCIも持ってるわ、今メインPCで使ってるのはSE-300PCIEだわ、
ピュア用の現行DACはTEAC UD-501だわ、趣味似とるんかいなw

ただそのエージング論はいただけないな、特にこれ
>>202 名前:197[sage] 投稿日:2015/03/09(月) 14:57:37.13 ID:pxhD8QSU
  もし、中古でも新品でも購入する機会があったならば、エージングを徹底的にすること。
  エージングを行わなければ、その機種の本当の音は聞けない。

よもや、そのCDじゃなきゃエージングにならんとか言わんよなあ???
エージングは、普通にCDかけてりゃそれで充分だろう、何でそんなもん必要なんだよ
あげく、そのCD、レビュー凄いことになってるねえ
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/12469/?reviewall=y

あと、我が家でのUD-501は、買った時も今も、なーんも音変わっとらんな
スピーカーは鬼のように変化したがw

よもや、上記のCD使ってないから、、とか、言ったらマジでキレるぞwww

766 :草薙 ◆MEIeHLmcwA :2015/03/23(月) 19:50:51.81 ID:3pLS1SnG.net
あぼん4本刺さりとは☆

や る じゃ な い か !

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 19:59:54.40 ID:+9obS2uT.net
>>760
マジで悩むわ、ひっさしぶりのプラシボくらったのかなあ???

ところでおまいってDTMなんだよなw

768 :AIRさん:2015/03/23(月) 20:02:19.34 ID:OjEkVFQr.net
い い の か ?

769 :草薙 ◆MEIeHLmcwA :2015/03/23(月) 20:04:15.86 ID:3pLS1SnG.net
む?

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 20:12:47.68 ID:wS1lc+gz.net
「AIR」が来ると「どら」と「ほにょ」まで来そうだな
長文は禁止

771 :日本鬼子 ◆MEIeHLmcwA :2015/03/23(月) 20:18:25.97 ID:3pLS1SnG.net
時間が…

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 20:46:41.22 ID:GriBCTqR.net
>>767
うむw
最近はこっちが多いなw

アップサンプリングの方は、マジ脳波系じゃないかw
ノーマルの方でも、音がいいという人は多いな

ただ、いい理由がよくわからないというのがあって
肝心の音質差異ついてよりも、試聴する前に、その理由で拒否するやつが
多いようだなw
まず、聴いてから判断しろよと言いたいw

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 20:52:47.45 ID:+9obS2uT.net
>>772
そうだったかwww
あっちはもう、オナニーくんとか電気難聴くん(差別用語略)とか、もうグダグダだかんなwww

>肝心の音質差異ついてよりも、試聴する前に、その理由で拒否するやつ
これはただのバカ

それこそ、地動説の時代に天動説はただのオカルトだった
まずは実験、それが科学的

科学的に否定していると思い込んでる奴って、それが最も科学的じゃない態度だって知らないんだろうね

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 20:54:15.16 ID:+9obS2uT.net
おお、既に酔っ払ってるwww

>>773
誤:地動説の時代に天動説はただのオカルトだった
正:天動説の時代に地動説はただのオカルトだった

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 21:01:35.17 ID:GriBCTqR.net
まじでbugheadになったかと心配したぞw

776 :755・756:2015/03/23(月) 21:08:31.28 ID:riAulwVp.net
>>764
実際やってみれば、どれだけ凄い音が出てるか、わかる。

>>765
えーと・・・2/2の文章>>763を読んでくれたかな?
初めの4日間はそのCDのバーンイン・トーンを使った。
そのCDのバーンイン・トーンの周波数特性を見ると、21KHzまでのピンクノイズが使われていた。
そこで後の6日間は、テスト信号発生ソフト WaveGeneを使って
サンプリング周波数96KHzのピンクノイズを使った。
と、>>763に書いたが。

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 22:37:28.63 ID:+9obS2uT.net
>>776
つーことで、この方、下記レビューのCDのステマ確定
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/12469/?reviewall=y

こんな評判のCDを使わないと、エージングの結果が違うとwwwww

オカルトというより醜悪なマーケティングと言うべきかw

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 22:42:57.38 ID:GriBCTqR.net
ハイレゾ96を×2すると192で再生するんだが

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org229153.png.html

なんなんだよw
ウルトラハイパーソニックかよw
作成者はヘッドホンをメインにしてるようだが、一般のSPはかなりきついなw
ハイレゾスレ民が見たら、まず非線形歪がとか言い出すだろうなw
作者は、超高域付加に関して、説明したほうがいいんでないのか?w

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 22:49:02.89 ID:+9obS2uT.net
95kHzですら切れとる、つーかなんだこの凄まじい音域わwww

思わず、90年代に「ぼくわー」とか言ってたニフティー時代を思い出したぞwww

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/23(月) 23:51:42.69 ID:WVw6P/Id.net
192kのハイレゾを再生するとやりすぎみたいな違和感があるね
リッピングした44.1kに合わせてるんだろうか

781 :690:2015/03/24(火) 00:33:31.83 ID:y+XIOV+c.net
>>767

らしくないじゃんw
もう一回聴き比べてみればいいことでしょ?

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 00:45:42.47 ID:y+XIOV+c.net
もう一回、じゃないな。
自分の感覚を認められるまで、だよ。

783 :769:2015/03/24(火) 05:29:08.00 ID:yMhir1GB.net
>>764
mp3は44.1KHz 16bitのままだと最大の320kbpsでも、とてもピュアにはなれないよ。
44.1KHz 16bitのmp3を384KHz 32bit wavに変換すると、とても音質が良くなるよ。
机上の空論じゃなく、実際にやってみてそのデーターを聞いてみて。
まあそれ以上に、CDの44.1KHz 16bitデーターを384KHz 32bit wavに変換すると、とても音質が良くなる。

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 05:43:50.54 ID:toa60QuQ.net
mp3で16bitて

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 05:47:08.92 ID:ZwZvW9U7.net
過疎スレに文字コテが2IDいて文体は同じ
イトヲカシ

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 07:17:59.21 ID:AnReTWfJ.net
もう2ch全体が過疎ってる

787 :776:2015/03/24(火) 07:28:55.38 ID:yMhir1GB.net
>>785
2chは日付が変わると、IDが変わるという事を知らなかったの?

788 :日本鬼子 ◆MEIeHLmcwA :2015/03/24(火) 08:44:36.18 ID:23ECP2zX.net
おはようございます。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 09:54:47.53 ID:2cNSqRcJ.net
>>785
文字コテってなんだ?数字コテって意味?w

で、
>>696=水前寺と呼ばれることが多い奴
>>776>>783>>777で示したステマくん

ゼンゼン別人じゃん、文字コテといい自演認定といい、お前大丈夫か?

790 :日本鬼子 ◆MEIeHLmcwA :2015/03/24(火) 10:03:21.74 ID:23ECP2zX.net
A10ほしいなぁ…

791 :GAU-8ガトリング砲 ◆MEIeHLmcwA :2015/03/24(火) 10:06:22.82 ID:23ECP2zX.net
A10

米軍のロングセラー攻撃機
イボイノシシの愛称

264 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2015/03/06(金) 09:58:22.29 ID:pluEd+NS [2/2]
なので、誤爆された方はたまらんと思う

30mm GAU-8ガトリング砲を発射すると、その反動で「機体のボルトが緩む」
「反動で速度が落ちて失速する(実際にはわずかに減速する程度)」というような戦場伝説がある。

湾岸戦争においては参加機のうち半数にあたる約70機が被弾しながら、
被撃墜は6機にとどまり、喪失率は10%でしかない。
384箇所の破孔を生じながら生還、数日後には修理を完了し任務に復帰した80-8186号機や、
イラク戦争においてSAMによって右エンジンカウルを吹き飛ばされながら生還した
80-258号機などの「タフさ」の実績がある。

792 :GAU-8ガトリング砲 ◆MEIeHLmcwA :2015/03/24(火) 12:11:22.31 ID:23ECP2zX.net
30mmGAU-8ガトリング砲一発上げ

793 :GAU-8ガトリング砲 ◆MEIeHLmcwA :2015/03/24(火) 15:09:19.17 ID:23ECP2zX.net
30mmGAU-8ガトリング砲一発上げ

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 15:16:37.55 ID:6O13vYJ8.net
こいつお薬が切れて暴走してるのか?

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 15:18:58.63 ID:NaTZ7yan.net
荒らしに構うなスルー推奨

796 :GAU-8ガトリング砲 ◆MEIeHLmcwA :2015/03/24(火) 15:22:23.13 ID:23ECP2zX.net
787 30mmGAU-8ガトリング砲5秒

788 30mmGAU-8ガトリング砲5秒

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 15:53:58.20 ID:HinFVQhs.net
6.8秒バズーカのもじりだろー

798 :GAU-8ガトリング砲 ◆MEIeHLmcwA :2015/03/24(火) 15:55:41.23 ID:23ECP2zX.net
>>797
>>791

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 17:02:11.33 ID:x5sJe3Ey.net
>>783
>44.1KHz 16bitのmp3を384KHz 32bit wavに変換すると、とても音質が良くなるよ。
>机上の空論じゃなく、実際にやってみてそのデーターを聞いてみて。
>まあそれ以上に、CDの44.1KHz 16bitデーターを384KHz 32bit wavに変換すると、とても音質が良くなる。

変換は、何でしてるのかな?

800 :GAU-8ガトリング砲 ◆MEIeHLmcwA :2015/03/24(火) 17:08:32.25 ID:23ECP2zX.net
30mmGAU-8ガトリング砲5秒

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 17:09:01.74 ID:x5sJe3Ey.net
4.54が出てるなw

「ドラッグアンドドロップ処理を有効にしていますと、ジッターが発生すると判明しました。」

そのジッターが発生すると判明したデータを示せばいいんだがなw
ドラッグアンドドロップ処理は、有効無効選択式にしてもらいたいな

802 :GAU-8ガトリング砲 ◆MEIeHLmcwA :2015/03/24(火) 17:10:07.33 ID:23ECP2zX.net
ゴォーーーーーーーー

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 18:24:55.77 ID:faZIrLGT.net
この前スレ見てたらJRiverっての話出てて使ってみたけどこれいいね。
f2k+JPRAYってのも試してみたけど途中で止まってダメだわ

804 :GAU-8ガトリング砲 ◆MEIeHLmcwA :2015/03/24(火) 18:25:27.85 ID:23ECP2zX.net
30mmGAU-8ガトリング砲5秒

805 :776:2015/03/24(火) 18:40:25.41 ID:yMhir1GB.net
>>799
俺は、WaveLab 8で変換してる。
有料ソフトだ。
有料ソフトだけに、高いレベルの変換ができる。
フリーソフトで比較的良いレベルで
384KHz 32bit 変換できるのは、Audacity 2.0.6位かな。
でも、有料ソフトと比べると、有料ソフトの方に差は有るが。

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 19:59:25.35 ID:zlI1Rd9m.net
サンプリング周波数をあげるよりも bit数上げた方がよくね?

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 20:02:13.57 ID:x5sJe3Ey.net
>>805
ほう おれはAudacityだな

384kHz 32bit の 再生ソフトもWaveLab 8?

808 :日本鬼子 ◆MEIeHLmcwA :2015/03/24(火) 20:06:06.43 ID:23ECP2zX.net
こんなもんかな

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 21:17:42.54 ID:zlI1Rd9m.net
384kHz 32bit 用のDACって何使ってるの?

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 21:58:39.98 ID:5SdbP/yO.net
わざわざファイルをコンバートしなくても、リアルタイムでアップサンプリング再生すればいいと思うんだけど、
音が違うもんなの?

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 22:07:52.54 ID:WgiJoGoM.net
>>809
おいら、oppo ha-1。

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 22:35:15.36 ID:ZwZvW9U7.net
ジッターって存在を確認するのは個人レベルだと大変なのに本格的ですね
どういう環境で測定されてるんでしょうか?

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/24(火) 22:53:23.02 ID:ZwZvW9U7.net
http://ja.wikipedia.org/wiki/Foobar2000

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 00:41:16.78 ID:339dwUJA.net
ジッターに限らず、個人レベルでは測定出来ないようなのが
感覚で分かる人たちがゴロゴロいるとか恐ろしいところだよねこの板

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 00:51:08.62 ID:Dft1EgyL.net
>>812
誰に聞いてるんだよw

>>814
とりあえず試聴してみそw

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 00:54:00.18 ID:bnkmCPho.net
>>814
おまえは個人レベルでは測定できないような味や物の手触りの違いは全く分からんのか?

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 01:05:48.37 ID:8Wvw+2QE.net
>>815

なんで聴いたこと無い、って決めつけてんのw

>>816

素晴らしい!!さあて反論派の大物をお待ちしてますよw

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 01:08:38.11 ID:g0lTdLx7.net
俺は個人では測定できない味や手触りの感触はオカルトだと思っている

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 01:11:51.95 ID:8Wvw+2QE.net
>>818

素晴らしい!!
究極のの人生ですね!!

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 01:13:40.04 ID:8Wvw+2QE.net
>>818

ちなみに測定の技術は日々進化してますが、
それでも今の自分を捨てるんですか?

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 01:25:17.06 ID:Dft1EgyL.net
>>817
>なんで聴いたこと無い、って決めつけてんのw

だってさ
>ジッターに限らず、個人レベルでは測定出来ないようなのが

オーディオ関係なんてほとんどそうじゃんかw
で、音質の違いを語るわけだろ

で、聴いたことないって 何をだ?w

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 01:30:43.81 ID:8Wvw+2QE.net
>>821

>で、聴いたことないって 何をだ?w

なるほど!じゃあ聞いてみよう!


>>814

いったい何を聞いたんですか?

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 01:35:13.43 ID:8Wvw+2QE.net
>>814

あなたにとって「聞く」とはどういう行為ですか?
測定値に跪くための行為ですか?

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 01:47:23.99 ID:8Wvw+2QE.net
なるほど。

今のオーディオは、世間から離脱しないよう自身の感覚を殺す
機能を期待されてるわけだ。

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 02:04:21.61 ID:MAIHUsI7.net
料理の味は個人レベルでは測定できないが、食べればわかる
音質も同じ

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 07:45:50.92 ID:byKzTLnR.net
HQplayerってどう?
高いのがいいと思って買ったんだけど
bugheadとそう変わらないんだよね

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 08:23:07.62 ID:aMfL8v7z.net
BugheadがJplayみたいに動作してくれたら完璧なんだけどな
インターフェイスはJRiverやiTunesなんかを使って再生はBughead みたいなの希望

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 08:28:56.40 ID:lmFPhS+G.net
>>815
>>801

自分がいいと思っていればそれでよくてクローズで何やってるのかわからない
Bug headを嫌がる人にムリに奨めなくてもいいのでは?

オープンな環境で開発されてるfoobarが好きな人もいるでしょうし

>>820
測定の技術が進化しているからジッターが判明しましたといってるのなら
当然測定していると思うのが今の常識なのでは?

測定もせずにジッターって言葉を使ってるだけなら嘘になりますね

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 08:55:50.19 ID:MAIHUsI7.net
foobarは、0.8.3くらいが音質がまとも
1.0.xはすごく音質が悪い
1.1.xの途中から少しだけ音質が良くなったが、0.8.3にはかなわない

830 :日本鬼子 ◆MEIeHLmcwA :2015/03/25(水) 09:08:21.82 ID:9ikIPk+P.net
トリップ変更します。

831 :日本鬼子 ◆.UyVszED9. :2015/03/25(水) 09:09:33.22 ID:9ikIPk+P.net
変更しました。

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 09:24:35.71 ID:byKzTLnR.net
>>828
薦めている人は無料だから試すことくらいはできるだろってことだろうね
jriverをやたら勧めているブロガーもいるよね
有料だから流石にmediagateやHQplayerやJPLAYといった類は勧められない

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 09:26:58.57 ID:byKzTLnR.net
audiogateの誤りでした
すみません

834 :813:2015/03/25(水) 10:18:45.94 ID:VFuq9KGE.net
>>828

>測定もせずにジッターって言葉を使ってるだけなら嘘になりますね

嘘と言われても仕方がありませんね
「デジタルデータ再生において聴感上好ましくない影響を与える何か」
で良いですか?

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 10:18:54.00 ID:ptZYeiHy.net
古い話で申し訳ないがDACの電源に工業用直流安定化使ってた人がいたけど、
ぶっちゃけあの手は出力にかなりのリップルが乗る
どうせならリップルの小さいタイプ使うべき
http://www.tdk-lambda.co.jp/products/ps_linear/
それなりのお値段するけどね
音質に影響するかどうかはよくわからんが精神衛生上ね

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 10:25:02.55 ID:e8xLj/px.net
>>805
>>776 エージングに特定の(しかも悪質な)CD使わないと結果に差が出るというオカルト
いやおそらく醜悪なステマ>>777、かつ絶望的な知能>>789の君は消えてくれるか?

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 10:27:08.11 ID:e8xLj/px.net
ああ、絶望的な知能は君じゃなかったわごめんな>>836一部訂正

>>805
エージングに特定の(しかも悪質な)CD使わないと結果に差が出るというオカルト>>776
いやおそらく醜悪なステマ>>777は極めて不快なんで消えてくれるか?

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 10:34:56.17 ID:50M2I6gn.net
>>834
>「デジタルデータ再生において聴感上好ましくない影響を与える何か」
オカルトアクセが存在しうる理由ですね

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 10:38:05.84 ID:ptZYeiHy.net
あとジッターって言葉だけ独り歩きしてるようなので言っておくと、元ソースに対して出力された信号が時間軸
でぶれることを指す。一般的にね
つまりもとのソースをジッターなしで再生できるリファレンス機器がないといくら出てきた信号を測定したところで
ジッターあるなしは議論できない

ソフトを変える事による出力信号の違いは測定できるけどね。だからはっきり言ってジッターの有無で音がよくなった
悪くなったってのは主観的な話でしかない。相対的な話をするリファレンスがないんだからね。
つまり現段階で言えることは耳で聞いてこの音が好き、嫌いでしかないわけ

ただ問題はオーディオにこういう概念持ち込んでも意味がないこと。最終的な判断は人の耳であるわけだからね
正しい(原音に忠実な)音といい音ってのは必ずしも一致しないことは言わなくてもみんなわかってるだろうけど

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 10:51:04.40 ID:VFuq9KGE.net
>>838

>オカルトアクセが存在しうる理由ですね

それと同時にこんなところにオーディオをやってるふりをした
偽善パtロール隊が蔓延る理由でもあります
この人たちの特長は自分の耳を否定しているわけですから
音では何も語れません。注意しましょうねw


>>839

「ジッター」はそうなんですか?
「デジタルデータ再生において聴感上好ましくない影響を与える何か」は
好み以前に再生の品位に影響を与えますか?

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 10:52:56.40 ID:VFuq9KGE.net
間違いました。


>>839

「ジッター」はそうなんですか?
「デジタルデータ再生において聴感上好ましくない影響を与える何か」は
好み以前に再生の品位に影響を与えますが?

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 11:07:40.91 ID:ptZYeiHy.net
>>841
ジッターについては↓参照してね
ttp://www5.epsondevice.com/ja/quartz/library/tech_note/techl_notes_2013_04jitter.pdf

”デジタルデータ再生において聴感上好ましくない影響を与える”かどうかは俺の判断するところじゃないけどね
音響メーカーがやっきになってジッター排除しようとしてるとこ見ると多少はあるのかもしれんね
それを最終的にスピーカーから出てきた音からあ、ジッターある!と判断できるかどうかは別問題
あえて個人的に言えは音声再生にスピーカー使ってる時点でジッターもくそもないと思う
だってコイルに電流流してコア駆動させて空気振動させてんだよ?nsだのmsのぶれなんか・・・
おっと。言い過ぎた

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 11:11:14.75 ID:VFuq9KGE.net
>>842

OSを弄る。プレイヤーを各種試す。
こういったことで出音の違いを感じたことが無いのですか?

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 11:26:05.30 ID:ptZYeiHy.net
>>843
ああ、それは当然あるよ。OSについてはわからんけど。だけど>>839で言ってるようにリファレンスがないって
話してるだけでソフトや機器のもつ個性というか色を否定してるわけじゃない
ジッターのあるなし、機器やソフトによる色づけ、それら全部ひっくるめて最終的に耳に届くわけであって
もし可能だとしてまったく同じ構成でジッターだけ排除したものとそうでないものと比べたとき、
俺は聞き分ける自信ないよってこと

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 11:43:48.81 ID:VFuq9KGE.net
>>844

それぞれの再生プレイヤーで違いを感じられたわけですかね。
どのプレーヤーも同じデータをUSB-DACなりに出力してるはずですよね?
ではなぜ出音が違うのか、その原因は何だと思われているのですか?

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 11:50:37.50 ID:ptZYeiHy.net
>>845
”どのプレーヤーも同じデータを”これが怪しいと思ってるよ。ソフトについてはわからんちんだけど
実際にサンプリング周波数上げて機器に送るプレイヤーだってあるしね

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 12:08:43.67 ID:iYOt1jdJ.net
NUENDOとSEQUOIAだと割と音の傾向違うよ
どちらかと言うとNUENDOがお勧め
ASIO環境ならね

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 12:16:13.10 ID:GscZZ+gb.net
ラトックシステム社インタビュー
「クロック」と「ジッター」が再生音に及ぼす影響とは?
http://www.phileweb.com/interview/article/201012/22/89.html

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 12:16:58.01 ID:VFuq9KGE.net
>>846

アップサンプリングしない設定で試してないのですか?
ASIOもしくはWASAPI通す、通さないではどうですか?

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 12:18:57.23 ID:lmFPhS+G.net
極端な例をいえば音を加工するタイプで何をしているかわからないプレイヤーソフトは
高価なスピーカーのツィーターを飛ばしてしまうかもしれない
DTM用のパワードならタフだから大丈夫だとは思いますけど使用者の自己責任の割合は大きい

オープンで開発されているソフトや商用のソフトは検証されていたりリスク管理が
開発工程に組まれているだろうから少ない

そういう事ですね

851 :GAU-8ガトリング砲 ◆.UyVszED9. :2015/03/25(水) 12:25:22.61 ID:9ikIPk+P.net
ゴォォォォーーーーーーーーーーーーーー…

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 12:36:47.71 ID:ptZYeiHy.net
>>849
ジッターもう関係なくね?俺質問攻めにしてもなんも出ないよ?
ただの田舎の伝送ハード屋なんだしw

個人的には音に影響出るようなジッターノイズよっぽどひでえ環境じゃなきゃ出ないと思ってるよ
bit訂正だってしてるんだし
bit訂正が多いほど音が悪くなる!とか言われたらあーそうですかとしか言えん

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 12:49:11.92 ID:VFuq9KGE.net
>>852

同じデータでも設定、使用プレイヤーで出音が異なる、
ということに気付いて欲しかったんですよ。
これを適正に積み重ねればかなり違った音になります。
まだヴェールがあったのか、と。
ジッターのせいかどうかはわかりませんがね。

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 12:54:20.30 ID:lmFPhS+G.net
加工をするタイプのプレーヤーではヴェールが増えるだけなのでは?支離滅裂ですね

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 12:59:15.57 ID:e8xLj/px.net
>>854
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1420620839/462-465
池沼は消えてくれよw

なあ池沼

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 13:01:07.19 ID:e8xLj/px.net
>>854
ああ失礼、池沼じゃないよな、ただたんに、とんでもなく、頭が悪い
そして、とんでもなく性格が悪い、それだけだよな、池沼とは違うは悪い悪いwww

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 13:09:24.87 ID:VFuq9KGE.net
ヴェールを剥がすたびにシステムはより敏感になっていきます。
そう、違いを感じやすくなっていくんですよ。
だからは初めのヴェールを適切に剥がすことがとても重要になります。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 13:14:50.05 ID:byKzTLnR.net
>>857
ベールを剥がした答え
それがJPLAYハイバーネートモードです

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 13:23:47.82 ID:VFuq9KGE.net
>>858

同じような機能持ったものを試したことがあります。
すでに音楽再生しか出来ないようにチューンしていたためか
とても窮屈な音がしましたね。
ダイナミクスを抑制された音、といえばわかってもらえますか?

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 14:34:27.54 ID:qBYJWvy2.net
>>811 ヘッドフォンアンプかよ・・・ 期待した俺がバカだった

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 16:04:39.52 ID:zhH6NnbO.net
>個人的には音に影響出るようなジッターノイズよっぽどひでえ環境じゃなきゃ出ないと思ってるよ
>bit訂正だってしてるんだし

「bit訂正」とは何の話だ
本当にオーディオ用途のUSB動作を理解しているのか?

862 :GAU-8ガトリング砲 ◆.UyVszED9. :2015/03/25(水) 16:28:19.70 ID:9ikIPk+P.net
ゴォォォーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー…

863 :GAU-8ガトリング砲 ◆.UyVszED9. :2015/03/25(水) 16:29:05.82 ID:9ikIPk+P.net
854 30mmGAU-8ガトリング砲5秒

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 17:31:35.94 ID:Dft1EgyL.net
ジッター かw

ま、あれだよ
ビットパーフェクトは、有名どこのソフトはクリアしてると思う
じゃ、音変わらないだろ! そうだよなw

じゃ、その先はどうするのか?
それがいろんな再生シフトでも工夫されているタイミングパーフェクト(時間軸)で
処理速度をUPするとか、再生に関係ない処理を止めるとか、リライトなんだろうな(ジッター云々に関係w)

で、ジッター減らせばいいと言うが、逆に増やしたら音がどうなるか気にならないか?w
ビットパーフェクトも含め、参考情報

http://community.phileweb.com/mypage/entry/3260/20120129/28384/
http://community.phileweb.com/mypage/entry/2721/20150301/46424/

foobarは、ビットパーフェクトのようだし、基準としていいと思う
問題は、そこから先だw

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 18:28:44.89 ID:V/d6d1P9.net
>>859
同じような機能のようなものは思いつきません
Windowsserver2012r2のサーバーコアモードも違いますね

思いつくのにcMPがありますがcMPは右クリック以外マウス操作もキーボード入力も画面表示も生きていますので全くの別物です

何か知りたいです

866 :GAU-8ガトリング砲 ◆.UyVszED9. :2015/03/25(水) 18:30:09.49 ID:9ikIPk+P.net
ゴォォォォォーーーーーーーーーーーーーーーー…

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 20:00:40.95 ID:U8pftEZ5.net
>>865

JPLAYのハイバーネートモードってOSの余計な動きを
強制的に止めちゃうってやつだと認識していましたが?

私が試したのはFidelizerですね。

868 :852:2015/03/25(水) 20:03:16.83 ID:U8pftEZ5.net
id変わってました

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 20:24:53.21 ID:V/d6d1P9.net
>>867
キーボード入力も受け付けない
マウス操作も無効
画面表示しない
モードがハイバーネートモードです
通常二台のPCをLANでつなぎ
コントロールPCにfoobarなどとJPLAYを
オーディオPCにJPLAYをインストールします
推奨osはWindowsserver2012r2のサーバーコアモードです
全く違う代物ですよ

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 20:29:56.73 ID:U8pftEZ5.net
>>869

でも再生以外の余計な動きを止めて
「デジタルデータ再生において聴感上好ましくない影響を与える何か」を
抑制する、という同じような機能、狙いなのではありませんか?

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 20:34:33.40 ID:geJBEBhv.net
ハードレベルのジッターからすりゃ誤差だよ
くだらねえ

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 20:45:48.42 ID:U8pftEZ5.net
>>869

でもJPLAYの方が徹底してるようだし、「強制的」な部分の
ネガティブ効果への対策もやっているようですね。

勉強になりました。

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 21:04:23.15 ID:XF2nHV75.net
「ハードレベルのジッターからすりゃ誤差だよ」

顕在化するシステム

顕在化しないシステム

「くだらねえ」
ガラクタ自慢乙

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 21:26:14.21 ID:GscZZ+gb.net
キーボード、マウス操作出来ない、ディスプレイ映らないってもはやPCじゃないよね。
ノイズ対策やら何やらで突き詰めるのは面白いけど、いろいろがまんして音を良くしようとは思わないな。

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 21:37:27.92 ID:geJBEBhv.net
>>874
専用PC使ってiPadでリモートデスクトップ使うんじゃないの?
そうすりゃ割と簡単に無ノイズ

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 21:46:51.86 ID:GscZZ+gb.net
>>875
そうなると、PCオーディオというより、組み込みOSを使ったオーディオ機器だよね。
このスレの住民はみんなそっちの方向にいっちゃってるのかな?

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 22:03:27.27 ID:Dft1EgyL.net
ま なんだかんだ言って、よほどPC再生ソフトにこだわりがあり
PCに金かける人は別だけど

同じ金かけるなら、いいネットワークプレイヤーからデジタル出力して、DACにつないだほうが
効果大じゃないのかよw

あ スレ違いか すまんw

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 22:08:20.96 ID:tbYhkplp.net
音が良く途切れるんだけど如何したらいいの?

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 22:15:13.99 ID:50M2I6gn.net
>>877
ネットプレイヤーはリモコンがクソだから、このスレやMacスレがあると思いますのよ

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 22:22:25.51 ID:Dft1EgyL.net
>>879
リモコンかw
そこは、ipadやらで 以下省略w

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 22:30:26.57 ID:GscZZ+gb.net
>>878
バッファーを増やす。やり方は環境やアプリによていろいろ。
ちなみに、MS-DOSならconfig.sysを修正する。

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 23:00:31.58 ID:50M2I6gn.net
>>880
ふw
リモコンアプリもクソだね
さらには、ギャップレス再生できないのを、仕様とほざけるなんて羨ましいよw

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 23:24:13.70 ID:Dft1EgyL.net
>>882
君は、機能重視なのか?w

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/25(水) 23:44:29.99 ID:50M2I6gn.net
不便さを我慢してまで使いたいとは思わないだけだ
世の中には、膨大な手間をかけて、いい音を聞いている自分に酔う人がいるのを
否定はしないけどね

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 00:06:28.81 ID:8+8v/0z2.net
>>884
>不便さを我慢してまで使いたいとは思わないだけだ

人それぞれだからなw

>ネットプレイヤーはリモコンがクソだから、このスレやMacスレがあると思いますのよ

そうか?
俺は、俺もそうだが、金かけずにPCで、いい音を聴くためにここに来てる人が多いと思うんだがなw
>>877でも書いたが、もし金を使うのなら、ハードを含めPC音楽再生のために使うのか
それとも、ネットワークプレイヤー等に金を使うのか
そこの判断は重要だろうということ

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 00:10:58.64 ID:PwN3qoUb.net
うちの場合コンソールの24Vパワーサプライとパワアンのトランスの唸りがある程度あるから
PC静音なんてあんまり真面目にやる気しない

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 00:33:38.06 ID:rrrQPvYZ.net
うちは1号機は静かだけど2号機は少しやかましい。
普段は1号機で聞くがデータは両方に持ち合う。
2号機の方に3TB増設完了したので当分は大丈夫。

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 02:11:27.61 ID:ZG2CN/lf.net
オーディオ専用にPC用意できるなら、WindowsよりLinuxのほうが高音質

889 :762・763・766・763・805:2015/03/26(木) 07:02:44.68 ID:eBWhbny7b
残念だな。せっかくUD-501をハイエンド機に変える機会を書いているに、
オカルトで終わってしまうなんて。
盲目状態の人には何を言ってもダメなんなんだな。非常に残念だな。
俺は10日間のエージング後、UD-501がハイエンド機に変わったせいで、
とてもレベルの高い音楽生活を送っているぞ。

890 :889:2015/03/26(木) 07:16:34.70 ID:eBWhbny7b
再生ソフトは、フリーソフト・有料ソフト色々試したが、KMplayer + ReClock が一番良かった。

891 :889:2015/03/26(木) 07:24:41.13 ID:eBWhbny7b
KMplayer + ReClockで>>762の音が聞こえた。

892 :何が重要か:2015/03/26(木) 06:24:12.00 ID:L3wTyhi+.net
PCオーディオ
本質にバシッと力を入れるのが最善
つまりDACと再生ソフトに全力投入
高級DACとプロ用DAWで決まり

他のケーブルがどうの電源がどうの
設定がどうのやらこまけーことは
適当でよい

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 07:12:49.99 ID:x3BUOvxD.net
JPLAY安く買う方法ないの?

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 07:23:59.97 ID:3Ym+yT6Z.net
「プロ用DAWで決まり」

寝惚けるな

895 :889:2015/03/26(木) 08:49:38.21 ID:eBWhbny7b
TEAC UD-501を持っている人は、ぜひ10日間エージングしてみてよ。超ハイエンド機に豹変するから!!
他の人もぜひ10日間のエージングをおすすめする。

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 08:54:18.28 ID:PwN3qoUb.net
NUENDO持ってるけど普段はfoobar

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 10:38:45.11 ID:CLHHV7Yk.net
切れた?

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 11:31:20.05 ID:CLHHV7Yk.net
再投稿

>>762-763
>>766
>>783
>>805

残念だな。せっかくTEAC UD-501をハイエンド機に変える機会を書いているのに、オカルトで終わってしまうなんて。
盲目状態の人には何を言ってもダメなんだな。非常に残念だな。
UD-501を96KHzピンクノイズで10日間エージングしたらハイエンド機に豹変するのに。。。オカルトなのか。非常に残念だな。
俺は10日間エージング後、とんでもなく非常にレベルの高い音楽生活を送っているぞ。それがオカルトなのか。

TEAC UD-501を持っている人は、テスト信号発生ソフト WaveGene で
10日間96KHzピンクノイズエージングをおすすめする。ハイエンド機に豹変するから!!
他の人も、10日間96KHzピンクノイズエージングをおすすめする。

再生ソフトは、フリーソフト・有料ソフト色々試したが、KMplayer + ReClockが一番良かった。
KMplayer + ReClockで、>>762の音が出た。

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 11:34:41.40 ID:WdjJCkE3.net
もしそれが本当なら
すでに長時間稼働させているひとものも
ハイエンド機に豹変しているんだろうな

そんな声聞かないけど

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 11:45:22.48 ID:hVEGLqub.net
エージングされたのは脳みそなのかもな

901 :887:2015/03/26(木) 11:51:07.94 ID:CLHHV7Yk.net
テスト信号発生ソフト WaveGene で
96KHz 32bitピンクノイズ作成23Hz-45KHzまでピンクノイズが一定に出力
96KHz 32bitピンクノイズを192KHz 32bitピンクノイズにソフト変換→Windows Media Playerで連続再生

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 11:54:06.01 ID:WdjJCkE3.net
スピーカーならともかく
DACがエージングで豹変するとも思えん

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 12:10:38.05 ID:Ey3PtTQx.net
ピンクノイズじゃなくてモーツァルトでエージングしろよ

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 12:24:29.95 ID:m+BymRHB.net
>>903
ピンクのモーツアルト?

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 12:24:48.05 ID:Yq66s8B8.net
コンデンサはエージングの効果はあると思うよ。
スピーカーのネットワーク部とかDACのコンデンサはずっと電圧をかけていればエージングはすすむんじゃないかな。
とはいえ新品のものをわざわざ劣化させることはないと思うけど。
みなさんエージングよりアンチエージングが必要なお年ごろでしょ?

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 12:34:47.92 ID:WdjJCkE3.net
>>905
>コンデンサはエージングの効果はあると思うよ。


豹変するのかよ?

っているんだが

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 12:39:08.42 ID:Yq66s8B8.net
>>906
豹変ってのは主観でしょ。確かに違うと感じる程度でも豹変って言ってるかもしれないし。
まあとんでもない負荷を与え続ければ音は変わるんじゃないかな。

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 12:50:32.15 ID:WdjJCkE3.net
おいおい
前から比べてがらっと大幅に変わらなかったら豹変とは言わんだろう

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 12:59:50.78 ID:Yq66s8B8.net
>>908
がらっと大幅にって言われたってw
音がすごく良くなった!
音がもう全然違うよ!
と同類の表現でしょ。

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 13:02:56.32 ID:WdjJCkE3.net

DACのコンデンサのエージングでそうなるんかいw

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 13:05:17.12 ID:WdjJCkE3.net
もーいい
付き合いきれない

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 13:10:53.49 ID:g3uX5XLd.net
豹変というのは
サウンドレコーダーでwav再生するのと
bugheadでwav再生するくらいの違い

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 13:24:45.59 ID:ym7lfh7q.net
今週Bugheadに関する試聴レポートや測定でアップサンプリングに関して
ネガティブな評価がなされたわけだけど、反論が一切ない。
ここでBugheadを推していた人が多数見受けられたが、これらの人たちは
全てノーマルモードで聴いていたわけ?そんなことも書かれていなかったと思うが?
どうしても不自然に思えるのだが?

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 13:27:50.51 ID:gINDNFyt.net
俺はノーマルモードオンリー

915 :887:2015/03/26(木) 13:38:35.81 ID:CLHHV7Yk.net
>>907
>まあとんでもない負荷を与え続ければ音は変わるんじゃないかな。

確かに96KHz 32bitピンクノイズ作成時、
クリップしないぎりぎりの最大レベル-3dbで、96KHz 32bitピンクノイズを作成した。

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 13:38:47.12 ID:UT8qTbTK.net
俺も試聴はノーマルモードだな
でも他の再生ソフト使ってる

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 13:40:17.03 ID:ym7lfh7q.net
>>914

あなたが以前ここで発言したことがあるかどうかはわかりませんが
他のOSを含むPCオーディオ再生において最強、とぶち上げたからには
それなりのオーディオファイルであることを前提にしているのですよね?
私の質問にvoyageMPDなどより上、と答えた方も実際いました。
他の方々はどうして沈黙してるんでしょうか?

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 14:00:54.58 ID:ir/dUZf8.net
>>917

そんなにかまって欲しいのか
まあ現状フリーソフトではBughead最強だろ
453になってJplayと遜色なくなったみたいだし 
この先まだまだアップデートしそうだしな
気に入らないなら他の使えよ  

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 14:04:00.04 ID:Ey3PtTQx.net
豹変って基本的に悪くなる方に使うんだよね

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 14:06:53.05 ID:m+BymRHB.net
元の意味は以下のとおり
http://kotowaza-allguide.com/ku/kunshihyouhen.html

悪い意味ではない。

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 14:09:15.96 ID:ir/dUZf8.net
だいたいアップサンプリング=偽音でカサ増し なんだから
ノーマルモードで使うのがデフォだろ

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 14:22:20.46 ID:ym7lfh7q.net
>>918

そういうあなたたちの最終的な出音レベルに疑問を持ち出したわけですよ。
大した音出してない人の話しなんて興味ないですからね。

発言に説得力を持たせたいならネガティブな部分も併せて書くでしょ?
そうすればここにまで蔓延りだした偽善パトロール隊もキャンセルできるし。

あなたはそうだとして他の方はどうなんですか?

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 14:44:55.52 ID:ir/dUZf8.net
>>922
一人で自問自答しとけよ
なんで他人の出音とか気になるのか理解できん
自分の耳に自信ないんだろ?

逆に他にいいのがあるんなら積極的に晒してみろ 
速攻で試してやるから

924 :887:2015/03/26(木) 15:04:45.61 ID:CLHHV7Yk.net
×>>766
>>776

925 :GAU-8ガトリング砲 ◆.UyVszED9. :2015/03/26(木) 15:15:21.74 ID:qBr1yhKq.net
制式ゾウリムシ

ID:kU+6V1IE ID:E3zR41ZO ID:OYvNcaWi ID:igcvXsDK ID:U8pftEZ5
ID:V/d6d1P9 ID:ZG2CN/lf ID:rrrQPvYZ ID:0uoqYecG ID:uSfqZvIA
ID:PWpoXH9H ID:30NrN481 ID:wYQV8fUW ID:xxcH3Sa0 ID:VowmnFbK
ID:NrV+I9cE ID:MOl/5x9O ID:5ZdEjPaw ID:iT6p7526 ID:PwN3qoUb
ID:zMFc5aH/ ID:95ToIJ1P ID:zqZXKjYm ID:m+BymRHB ID:jizOd4u3
ID:iHHi3FL6 ID:H0qtNLS+ ID:bG1OseAr ID:Yq66s8B8 ID:TtdF52/2
ID:AIJMyVAP ID:OYqUw+au ID:9xuE2xKU ID:I5WJqqS0 ID:ir/dUZf8
ID:8xElB288

まじ微生物ww
        Λ_Λ
        (´∀` ;)-、  貴方がプロIYHerですか
       ,(mソ)ヽ   i  
       / / ヽ ヽ l  
 ̄ ̄ ̄ (_,ノ ̄ ヽ、_ノ ̄

926 :GAU-8ガトリング砲 ◆.UyVszED9. :2015/03/26(木) 15:16:47.18 ID:qBr1yhKq.net
ごめんなさい。
誤爆しちゃいました…

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 16:00:08.31 ID:8+8v/0z2.net
>>913
>今週Bugheadに関する試聴レポートや測定でアップサンプリングに関して
>ネガティブな評価がなされたわけだけど、反論が一切ない。

別にネガティブな評価するために出したわけではないんだがw
調べれば、アップサンプリングの音はいいと言っている情報もあるし
だいたい、アップサンプリングに関しては作成者もリマスタリング再生ソフトと
言ってるくらいだからなw
しかも、脳波推進派から言えば、検証ソフトとしても最高だろw

他のソフトと純粋に比較するなら、当然ノーマルモードが基本だが
アップサンプリングの音が気に入っているなら、アップサンプリングとの
比較で好きなソフト選べばいいんじゃないのかw

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 16:26:28.49 ID:x3BUOvxD.net
JPLAY安く買う方法ないの?

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 16:38:52.26 ID:8+8v/0z2.net
あとさ
UD-501のエージングの話ししてる人いるけどさ
なに、UD-501の新品状態からのエージング比較を言ってるわけ?
それとも、使いこなした状態からエージングしろと言ってるわけ?

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 17:06:06.73 ID:g3uX5XLd.net
>>917
voyageMPDの音知ってるけど
voyage持ち上げる人に限って

聞いたことないだろ

と言いたい

少なくともJPLAYのハイバーネートモードよりは音は悪いです
分かってJPLAYわざわざ購入しませんよ

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 17:07:00.89 ID:8+8v/0z2.net
で、
どうもさっきから、歯に食べかす詰まって、取れそうで取れないから
ほじくるかw

>>898
>再生ソフトは、フリーソフト・有料ソフト色々試したが、KMplayer + ReClockが一番良かった。
>KMplayer + ReClockで、>>762の音が出た。

君 何台 UD-501持ってるの?
まさか1台じゃないよな?
いろいろ試した台数あるんだよな?

もし同じUD-501の場合、エージングかけなおすと、よくなったり悪くなったりするのか?

932 :887:2015/03/26(木) 17:18:19.91 ID:CLHHV7Yk.net
>>929
自分のUD-501は新品購入です。>>198-202 >>219 ですが新品であろうが中古であろうが、
徹底的なピンクノイズによるエージングをおすすめします。

>>931
>君 何台 UD-501持ってるの?
1台ですよ。1台のUD-501で、再生ソフトを色々変えて同じファイルを再生してみた場合、
KMplayer + ReClockで、10日間後のエージングが終わったUD-501から>>762の音が出たんですよ。

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 17:21:35.36 ID:g3uX5XLd.net
>>898
Kmplayerの後継のPotplayerが神が降りたような音だと絶賛してるブログあるわな
トランセンドの安物MP3プレーヤーやビニールのテレビカバーが音質最高なんて書いて広告誘導させるアフィリエイトブログなんだけど

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 17:29:00.18 ID:8+8v/0z2.net
>>932
あ 1台かw

いや、再生ソフトいろいろ聴き比べてるくらいだから
>>202みたいなエージングのソフトや方法もいろいろ比較してるんだろうと思ってさw

935 :GAU-8ガトリング砲 ◆.UyVszED9. :2015/03/26(木) 17:30:30.00 ID:qBr1yhKq.net
先生遊びすぎだろこれww

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 18:19:05.29 ID:Ey3PtTQx.net
KMplayerもPOplayerもウィルス入りの韓国製じゃないかw

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 19:45:49.77 ID:EvmmwKBB.net
>>860
OPPO HA-1は機能的にDAC部とAMP部が高次元でバランスしてる複合機だ。
DACとしての機能は素晴らしいぞ。色付けが無いため評価が難しいとも言えるが。
まあAMP部が優秀すぎるためにHAPという認識を持っても不思議ではないがね。

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 19:47:08.74 ID:EvmmwKBB.net
HPAのミスな

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 20:18:41.29 ID:j70Y3kf4.net
ピンクノイズや市販のエージング音源だとエージングが早くできるだけで、
べつにふつうに使っててもエージングに時間がかかるだけで問題ない

たとえばピンクノイズや市販のエージング音源なら200時間で済むエージングが、
ふつうのオーディオ信号なら600時間、みたいな感じで

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 20:35:42.00 ID:6ixOoKhl.net
え、そう?
ha-1視聴したけど、スタジオライクなフラット感出てるだけで後は特筆するようなもんはなかったけど

最近聴いてぶったまげたのはmbox miniかな
ジャンク品2000円で買ったんだけど、phoneアウトの出音が笑っちゃうくらい良かったわ
解像度なんかは特別高くはないんだけど、本当に物凄くよく練りこまれた音
ただ、出音に一癖あるから好き嫌いあるけどね
lineアウトはそこまででもなかった
単体HPAと考えれば鬼のようなCP、おすすめ

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 21:07:30.87 ID:Yq66s8B8.net
bugheadとかjplayとかパラノイア的なプレーヤー使ってる人って、ライブラリ管理はどうしてるの?
自分はiTunesのライブラリ管理が一番便利だと思ってるから、音楽ファイルはALACに変換してiTunesのライブラリに追加して、再生はFoobar2000とかMusicbeeとかを使っている。
Foobar2000はColumns UIでカスタマイズすれば便利だし、Musicbeeは最初からユーザーインターフェイスがこなれている。

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 21:35:14.24 ID:Yq66s8B8.net
エージング音源を使ってエージングするのって、
新車の慣らし運転でドリフトしまくるようなもんじゃないの?
万人に進めるものじゃないと思うんだけど。

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 23:02:37.22 ID:ESkOcyag.net
>>930

voyageMPDなんて昔の話しですよ。
lightmpdは聴きましたか?

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/26(木) 23:08:46.25 ID:w4hcFjeU.net
総合的にはmbox mini>>>HA-1だと思いました
時期がちょっとズレてるけど、同じヘッドホン使った上での、フォンアウトの判断です

945 :887:2015/03/27(金) 02:06:27.79 ID:Nxi6mBZX.net
なぜオーディオ機器のエージングにはピンクノイズが良いのですか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1021736620

サンプリング周波数96KHzのピンクノイズは23Hzから45KHzまで−3dB/octのカーブです。
ピンクノイズはオクターブ内(例えば100Hzから200Hz間と1000Hzから2000Hz間)の
エネルギーが全帯域で等しいので周波数スペクトルとしては平坦です。
このため、全帯域エネルギー等しいので
レベルの入力ソースとして23Hzから45KHzまで平坦に代えて使うことが出来ます。

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 07:54:38.77 ID:Z1cD9fwd.net
bughead4.54
金属的な音が心地いい
ジッター?を減らすとこういう音になるんだな

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 08:17:50.23 ID:VMXWxBJD.net
Bug headは低ビットレートのMP3ファイルの補完技術であるSINC補間を「売り」にしているという時点で
周回遅れのランナー のような気がする という意見もあるようですね
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 08:36:28.14 ID:Z1cD9fwd.net
>>947
いつの話よ
基本wavかflacかdsfでしか聴かないだろ

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 08:43:02.58 ID:VMXWxBJD.net
>>948
Bug headの売りの技術がSINC補間の亜種でそれを使って元ファイルを加工するようです

950 :887:2015/03/27(金) 08:52:07.18 ID:Nxi6mBZX.net
なぜWaveGeneのピンクノイズで、サンプリング周波数96KHzのピンクノイズで10日間エージングが必要なのか。

オシロスコープでDACのアナログ出力波形を観察
http://community.phileweb.com/mypage/entry/2721/20140621/43045/
より

オリジナルデータ
20KHz -3db
44.1KHz 24bit
http://community.phileweb.com/images/entry/430/43045/1L.jpg?1403527723

951 :887:2015/03/27(金) 08:53:19.25 ID:Nxi6mBZX.net
UD-501出力データ
DAC内蔵アップコンバーター OFF
デジタルフィルター OFF (零次ホールド)
http://community.phileweb.com/images/entry/430/43045/9L.jpg?1403527723

UD-501出力データは、方形波に似ている。サイン波の入力が似方形波として出力されている。
これがUD-501で聞いた感じでギザギザした感じと思える原因なのだ。
これを解決する為には、似方形波状態を元のサイン波状態に戻さなければならない。
そうする為には、方形波は高い高周波からできている。
この似方形波状態の波形から高周波成分を取り除いて、元のサイン波状態に戻さなければならない。
それをする手段が、できるだけ高周波を持ったピンクノイズでエージングを徹底的にすることなのだ。

WaveGeneのピンクノイズの、サンプリング周波数192KHzのエネルギースペクトルは、60Hz-96KHzまで平坦です。
ですが、60Hz未満は−3dB/octで低減していきます。これでは低域不足です。
96KHzのWaveGeneのピンクノイズのエネルギースペクトルは、23Hz-45KHzまで平坦です。23Hz未満は−3dB/octです。
ですから、WaveGeneのピンクノイズは、96KHzのピンクノイズが使えるギリギリの所でしょう。

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 08:58:13.39 ID:v9OS1NBY.net
>>951
ud-501ってそんなにすごいの?
マスタリングクラスかそれに近いDAコンバーター、例えばEMMのとかprismとか聴けばクリーンさで一線を越えるのは1秒でわかるけど
ud-501にもそれに匹敵するものが本当にあるの?
実は値段相応なだけだろw

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 09:15:46.08 ID:Z1cD9fwd.net
>>952
AITどころかHTPCのmy435v4にも負けてるよ
パイのU-05クラスじゃない?

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 09:37:17.59 ID:f45SvTEf.net
電源とか明らかにケチってるしね
価格なりの製品だと

955 :887:2015/03/27(金) 09:49:58.00 ID:Nxi6mBZX.net
>できるだけ高周波を持ったピンクノイズ
だから、>>202のバーンイン・トーンのピンクノイズは21KHzまでなので、
5日目からはエネルギースペクトルが45KHzまで有る、WaveGeneの96KHzのピンクノイズに切りかえた。

>>952
エージングしないままでは>>951の出力データの様にギザギザの波形で価格相応だ。
それを10日間96KHzピンクノイズでエージングすることにより、波形がなめらかになり、美しい>>762に書いた
「本当に音のつややかさ、全くクモリが無い透明さ、純粋さ、音のなめらかさをはるかに超えた、
スケートオリンピックメダリストの踊りを見ている様な滑り込む感覚、驚くリアリティ」
の音が聞こえるのだ。

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 09:50:36.47 ID:7uuKujJ4.net
>>951
おい、887
もういいけげんUD-501とピンクノイズでエージングの話題はやめろよ
やりたければ別にスレを立ててやれよ

957 :887:2015/03/27(金) 09:59:52.50 ID:Nxi6mBZX.net
×波形がなめらか
○波形が美しいなめらかさ

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 10:06:49.49 ID:sC6cUE0V.net
UD-501とか なんでそんな安物を声高に語るんだろうね
恥ずかしくないのかね
 

959 :887:2015/03/27(金) 10:41:53.00 ID:Nxi6mBZX.net
>>956
UD-501のスレは既にありますので、そこに移動しましょうかね。

【PC】TEAC UD-501 DAC を語る [転載禁止]&copy;2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1425788474/

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 10:45:34.39 ID:RBA/cggV.net
>>958
おいもUD-501使いだけど、くだんの彼の言動は、さすがに恥ずかしいw

961 :GAU-8ガトリング砲 ◆.UyVszED9. :2015/03/27(金) 10:47:11.89 ID:9XrZLUUp.net
制式ゾウリムシ
ID:jygZlpTN ID:7Z1tsjZn ID:CmFZhbzx ID:nO1tGvIn ID:Dkfo+mxw
ID:twBKb6Hx ID:EURSXAqD ID:Z1cD9fwd ID:Nxi6mBZX


まじ微生物…
 . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
        ∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・  また串探そうぜ?
       /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 * 
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、     .i ゚ .+
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l  ゝ ,n _i  l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 11:53:47.22 ID:sC6cUE0V.net
>>960
まあオレも安物使いだから 機器については黙ってるんだけどなw
Bughead454 いいかんじだ。 もうJplay要らないや

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 12:26:25.44 ID:cbBqcdTl.net
lyra2使ってるけどbugheadとcubaseだと普通にcubaseかな
糖質臭い色使いが精神的に有害なのでbugheadは無いわ

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 12:38:18.92 ID:eh73uKR4.net
>>917
>他のOSを含むPCオーディオ再生において最強、
そんなこと思ってもおらんし当然言ってもいないが、電波でも受信しているのか?

俺はWindowsしか、そしてfoobar とオーディオゲートとbugheadしか使ったことないぞ

お前このスレにいた電波か?

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 12:42:43.23 ID:eh73uKR4.net
>>929
こいつ、特定の某CDでエージングしないと音は変わらないと言っている
>>776-777

>>960
俺は>>765だけど、 ID:Nxi6mBZX はキチガイにしか見えない

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 12:54:46.52 ID:PmQMmype.net
BugHeadのスレは既にありますので、そこに移動しましょうかね。

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 12:55:11.76 ID:sC6cUE0V.net
>>963
インターフェイスはこの際目をつぶるよ 
Jplayみたいに外部インターフェイスとして動作してくれたらいいのにな

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 13:04:18.73 ID:7uuKujJ4.net
>>966
そう
BugHeadはBugHeadスレで大いに議論してくれ

969 :887:2015/03/27(金) 13:43:04.13 ID:Nxi6mBZX.net
>>965
>こいつ、特定の某CDでエージングしないと音は変わらないと言っている

769 :755・756:2015/03/23(月) 21:08:31.28 ID:riAulwVp
>>765
えーと・・・2/2の文章>>763を読んでくれたかな?
初めの4日間はそのCDのバーンイン・トーンを使った。
そのCDのバーンイン・トーンの周波数特性を見ると、21KHzまでのピンクノイズが使われていた。
そこで後の6日間は、テスト信号発生ソフト WaveGeneを使って
サンプリング周波数96KHzのピンクノイズを使った。
と、>>763に書いたが。


944 :887:2015/03/27(金) 09:49:58.00 ID:Nxi6mBZX
>できるだけ高周波を持ったピンクノイズ
だから、>>202のバーンイン・トーンのピンクノイズは21KHzまでなので、
5日目からはエネルギースペクトルが45KHzまで有る、WaveGeneの96KHzのピンクノイズに切りかえた。

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 13:43:42.78 ID:sC6cUE0V.net
議論ってw 
使ってよかった悪かったって感想以外 はなすことはねーよ

971 :GAU-8ガトリング砲 ◆.UyVszED9. :2015/03/27(金) 13:48:38.22 ID:9XrZLUUp.net
ID:jygZlpTN ID:7Z1tsjZn ID:CmFZhbzx ID:nO1tGvIn ID:Dkfo+mxw
ID:twBKb6Hx ID:EURSXAqD ID:Z1cD9fwd ID:Nxi6mBZX ID:vbZjZ47B
ID:Vba/yKkn ID:7iQw59Jw ID:l5+xXbTI ID:30D08FcT ID:+DkIcRfv
ID:DFK1CN1N ID:8Cp+diqA

まじ微生物…
 . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
        ∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・  また串探そうぜ?
       /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 * 
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、     .i ゚ .+
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l  ゝ ,n _i  l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 13:50:46.02 ID:eh73uKR4.net
キチガイをこれ以上相手にしても仕方ない

過ぎたるは及ばざるが如し、なんでもオカルト思考停止も問題だが、
もう恥ずかしいほどのオカルトって、まともなファンに迷惑だから消えろ

973 :887:2015/03/27(金) 14:05:40.26 ID:Nxi6mBZX.net
2チャンのピュアオーディオってこんな程度なのね。
実践してみればどれだけ超ハイエンド機に変わるかわかるのに。

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 14:38:04.84 ID:7uuKujJ4.net
>実践してみれば・・・

お前さん
一人よがりもいい加減にせいよ

このスレの人の皆がUD-501を持っているわけじゃないぞ
むしろUD-501持っている人のほうが少数派だ

いい加減、UD-501のスレに移住せろよな

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 15:01:43.31 ID:oZDaKPEf.net
エージングは訳すと劣化という

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 15:08:15.67 ID:cbVtJo7p.net
バーンインでお願いします。

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 15:30:02.01 ID:6ozegQJU.net
ピンクノイズじゃなく、ふつうのいつも聞く音源でもエージング/バーンインは可能
ピンクノイズは、ふつうの音楽より時間が短縮できるだけの話でしか無い

べつにピンクノイズでやる必要はまったく無い

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 16:11:35.01 ID:eh73uKR4.net
>>973
キチガイは消えろ

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 16:19:46.37 ID:eh73uKR4.net
>>977
ましてや、ピンクノイズでやったら、普通の音源でやるのと違って下記とかwww

          ____
       / \  /\  実践してみればどれだけ超ハイエンド機に変わるかわかるのに。 キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    |
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ

            ___
       /      \
      /ノ  \   u. \ !?
    / (●)  (●)    \ 
    |   (__人__)    u.   | クスクス>
     \ u.` ⌒´      /
    ノ           \
  /´               ヽ

         ____
<クスクス   /       \!??
      /  u   ノ  \
    /      u (●)  \
    |         (__人__)|
     \    u   .` ⌒/
    ノ           \
  /´               ヽ

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 17:04:47.42 ID:CMlIb9OW.net
どうも最近、よくわからなくて、気になって寝つきが悪いんだが

>本当に音のつややかさ、全くクモリが無い透明さ、純粋さ、音のなめらかさをはるかに超えた、
>スケートオリンピックメダリストの踊りを見ている様な滑り込む感覚、驚くリアリティ、に凄く感動した。
> 本当に「純粋な世界」を味わえる様になった。

俺もいろんな音質の表現を見てきたが
「スケートオリンピックメダリストの踊りを見ている様な滑り込む感覚」?

「処女のような初々しさ」に匹敵する、すばらしい表現力だなw

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 17:16:26.07 ID:eh73uKR4.net
>>980
DACエージングしただけで、そんな音が出る時点でインチキ
というか、表現の次元がもはや狂人という範疇、まじでキチガイ

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 17:34:16.49 ID:CMlIb9OW.net
DACエージングの件だが、俺は試してないからなんとも言えないが
だいたい、DACのエージングなのか?w

音の入り口からSPまですべて関係してるんだがw
特にSPはエージングの影響出る情報は多いよな

「スケートオリンピックメダリストの踊りを見ている様な滑り込む感覚」

この感覚を証明するためにはどうすればいいんだろうかw
前にも書いたが、とりあえず、UD-501は2台で、片方は通常使用の物と
比較せなあかんだろうなw

983 :887:2015/03/27(金) 18:59:40.55 ID:Nxi6mBZX.net
>>982
>だいたい、DACのエージングなのか?w
>音の入り口からSPまですべて関係してるんだがw
>特にSPはエージングの影響出る情報は多いよな

UD-501エージングは出力端子を放って置くのでは無く、
RCA出力端子をプリアンプに接続してプリアンプの電源を入れ、UD-501情報が入る形にして行った。
そしてボリュームは最小にして、
ヘッドホン(プリアンプ出力端子に直接続してある)に音が出ない様にして行った。

>「スケートオリンピックメダリストの踊りを見ている様な滑り込む感覚」
>この感覚を証明するためにはどうすればいいんだろうかw

984 :887:2015/03/27(金) 19:01:24.23 ID:Nxi6mBZX.net
>「スケートオリンピックメダリストの踊りを見ている様な滑り込む感覚」
>この感覚を証明するためにはどうすればいいんだろうかw

上記の様なセッティングをし、10日間テスト信号発生ソフトWaveGeneの
96KHzピンクノイズでエージングすれば良い。

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 19:22:16.67 ID:SkGh5KZH.net
>>983
ここでプリ使ってるの俺だけかと思ってましたよ。

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 19:27:26.15 ID:SkGh5KZH.net
>>983
細かい音の変化はHPのほうが聞き取りやすい場合が多いですけど
通常はSPで聴いてるんですか?

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 19:27:53.54 ID:v9OS1NBY.net
>>983
>そしてボリュームは最小にして、
>ヘッドホン(プリアンプ出力端子に直接続してある)に音が出ない様にして行った。

いいんじゃない
俺はヴィンテージNEVEコンソールのチャンネルストリップやNEUMANNフェーダー直でこれやってる
そこらのプリアンプと称する製品がいかにゴミかよくわかるよ

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 19:35:13.99 ID:SkGh5KZH.net
残り少ないんですがいちおう聞いておきましょうか。

>>987
>そこらのプリアンプと称する製品がいかにゴミかよくわかるよ
ヴィンテージなフェーダーに比べて例えばどれがゴミですか?

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 19:37:08.85 ID:v9OS1NBY.net
>>988
プリアンプやヘッドホンアンプと聞いてあなたが思いつくほぼ全て

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 19:42:16.20 ID:SkGh5KZH.net
>>989

じゃあこちらから具体化しましょうか。
ヴィンテージなフェーダーは3次元の音場展開が得意ですか?

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 19:52:55.09 ID:SkGh5KZH.net
>>989

制作サイドの人には厳しくいきますよ。
スタジオ外の音を聴いたことが無い、耳の悪い人結構いますから。

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 19:58:25.53 ID:v9OS1NBY.net
>>990
電源次第だからなんとも言えない
電源の選択次第で全然条件が変わってくるから、個別の傾向にはあまり意味がないよ
フェーダーいじくればすぐわかる話だけど

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 20:00:22.48 ID:SkGh5KZH.net
>>992

ゴミ呼ばわりしたのですよ?
少なくともイコールコンディションで比べたことはあるでしょ?

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 20:01:46.90 ID:v9OS1NBY.net
というか俺はシステムに業務機使ってるだけで制作でもなんでもないし…
単なる聴き専のアマチュアなんすけど
自分で試した結果音質がいいと言ってるだけで、そこまで肩怒らせていろいろ言われても困る

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 20:10:06.09 ID:SkGh5KZH.net
>>994
>というか俺はシステムに業務機使ってるだけで制作でもなんでもないし…

そういう臭いもしましたよ。
業務用も良いですが一般用を馬鹿にしちゃダメですよ。
同メーカーの業務用と一般用を聴き比べるとわかります。
求められているものが違うんです。値付けが変わるのも
仕方がない。一般用はもう少し安くしてほしいものですがね。

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 20:15:10.74 ID:ZvStV0mZ.net
http://womancafe.jp/divination/akuun-tesou/

悪い運気を呼び込む手相だってさ

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 20:20:14.57 ID:SkGh5KZH.net
それとプリってその人のオーディオ観やレベルが表れやすいんですよ。
ピンクノイズの人、結構追いかけられてますがプリを使ってる。
そういう意味での>985だったわけで.。
過剰に反応したのはそういうことです。

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 20:36:47.67 ID:CMlIb9OW.net
>>983
そかw

>>202に書いてある
>音は10日間うるさいから、スビーカーにふとんをかぶせておく。

あ、ふとんかぶせたんじゃないのかw

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 22:28:52.73 ID:+DkIcRfv.net
オーディオ機器ならエージングで多少は音は変わるだろうからそんなに力説しなくてもいいと思うんだが、
PCのエージングで音が変わったって人がいたらぜひ教えて欲しい。バカにしないから。

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 22:43:38.58 ID:SnBJ/gfh.net
ヘッドホンやスピーカーはエージングで劣化するというのは常識だから
その劣化を考慮して作ってるメーカーも有って
想定内の劣化で音がいい具合になる場合もあるんだよね
エスパーしてみたよ

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/27(金) 22:44:25.28 ID:oZDaKPEf.net
モーツァルトを聴かせたワインは美味くなると言うのは信じる

1002 :887:2015/03/28(土) 06:44:53.65 ID:TmImJ/Qy.net
>>998
> >>202に書いてある
> >音は10日間うるさいから、スビーカーにふとんをかぶせておく。
> あ、ふとんかぶせたんじゃないのかw

ヘッドホンの購入時、エージングにふとんをかぶせて行った。
スピーカーのエージングは、1Fで暮らしており、
2Fにシステムがある為、遮音ができており、ふとんはかぶせずに行った。

1003 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/28(土) 07:28:41.60 ID:9q0vOhWO.net
>>1002
いや、別に調書とってるわけでないし、気にするなよw

1004 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/28(土) 08:12:12.22 ID:4nQjJPoF.net
NAS、ネットワークプレーヤー使わない理由て何ですか?
どっちにしようか悩む

1005 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/28(土) 08:27:42.81 ID:9q0vOhWO.net
>>1004
それは俺も悩んでるんだよw
まぁ、金ないのが一番の悩みだがなw

1006 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/28(土) 08:28:11.78 ID:uW96O3ec.net
このスレはお馬鹿さんが多いなぁ
「DACをピンクノイズでエージングすると豹変する」
というオカルト・ネタの大針に釣られて・・・

1007 :877:2015/03/28(土) 09:21:49.27 ID:TmImJ/Qy.net
>>966
まあ、わからない人はそう思っていれはいい。相手にしない。好きにしろ。
俺はかまわず非常に高いレベルで音楽を楽しんでいるから。

1008 :887:2015/03/28(土) 09:25:08.64 ID:TmImJ/Qy.net
×877
○887

1009 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/28(土) 09:33:53.93 ID:PwWGWQug.net
>>1004
データをファイル鯖に移したら
若干音が遠くなったような気がする('A`)

1010 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/28(土) 09:41:13.54 ID:9q0vOhWO.net
>>1009
そのまんまじゃねーかよw
おちがついたとこで 〆かw

1011 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/28(土) 10:03:20.52 ID:OqVq7O8Z.net
  ←キチガイ                       普通→
↑┌───────────────────────
迷│ 鉄道                    恋愛
惑│   政治 ゲハ
  │  声優 ネトウヨ  アイドル        B'z
  │ ネトゲ           自転車
  │    エレキギター         
  │      アニメ            
  │   釣り       エロゲ 
  │  TCG     阪神   フィギュア
  │ BL           レッズ     
  │    東方              楽器  
  │       ボカロ  歴史 特撮
  │                 漫画 車バイク
  │             軍事  格闘技 模型 ゲーム
  │ オーディオ                 PC  カメラ
無│              野球 サッカー   
害│                     ロボット 海外ドラマ
↓│         切手             クイズ

1012 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1012
335 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200