2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

もしも国鉄航空があったら

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/26(金) 18:21:12.84 ID:88/DcOSi0.net
国鉄は鉄道だけでなく自動車線や連絡船もあったが航空路線に手を出したらどうなっていたか

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/26(金) 19:59:34.51 ID:FI56n40m0.net
民営化と同時に機体も空中で分割

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/26(金) 22:21:41.46 ID:gd3y+fwG0.net
労組がもう一つ増える

4 :638:2021/11/26(金) 22:53:07.06 ID:JcBzSZRl0.net
働勞チバがストライキ!!

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/26(金) 23:45:01.80 ID:mKQVSwyb0.net
ICAO 3レターは JNR

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/27(土) 08:25:35.35 ID:OU2jrznb0.net
新幹線の振替代行輸送で飛行機が使える
鉄道に倣ってスーパーシートの名称がグリーン席になる(利用にはグリーン航空券が必要)

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/27(土) 10:15:00.32 ID:ZCShnC1b0.net
>>1

こうなっていたわ


https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/airline/1259421995/

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/27(土) 11:16:00.03 ID:mZuCqEEy0.net
>>6
周遊券で往復飛行機使えたり通しで切符作れたりって考えると面白そう。
あと、空港から主要駅への連絡バスも国鉄が走らせてただろうね。
連絡バスも国鉄利用者は無料にしたり割引運賃にしたり……。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/27(土) 12:03:30.71 ID:zNEYZlKy0.net
>>7
確かに。

でも転勤は国内だから映画化は難しいわね

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/27(土) 14:56:20.80 ID:OU2jrznb0.net
成田空港や新千歳とかJRが乗り入れてる空港だと東京→(鉄道)→成田空港→(航空)→新千歳空港→(鉄道)→札幌が1枚の切符で発券できるとか

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/27(土) 14:58:29.56 ID:OU2jrznb0.net
東京〜九州で往路ブルトレ・復路航空機の往復乗車券が可能とかやりそう

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/27(土) 15:28:40.73 ID:ZeaLPIbw0.net
>>11
ブルトレと航空便が両立せず、ブルトレがさっさと廃止されてるんじゃないか?

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/27(土) 16:48:55.12 ID:OU2jrznb0.net
ブルトレが飛行機の最終便より後に出発して始発便より先に到着しないと意味がない
サンライズはそれでビジネス利用が多く存続できた上に全区間直流区間であり電車化して運行コストを圧縮できた

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/27(土) 18:09:49.95 ID:mZuCqEEy0.net
現実に新幹線が開通してからも他社の航空便が増えてからもそれなりに長い期間ブルトレが走っていたから
別に早期廃止にはならないのでは?
昔は今より飛行機が使いづらかったことを忘れてないかな

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/27(土) 20:19:03.25 ID:gNmry2I10.net
それは経営が別だったのが大きいんじゃない?
途中の中小都市の需要を拾うっていうのはあるだろうけど、東京・大阪対九州なんかは全滅でしょ。
残ったとして対博多1本にまとめられそう。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/27(土) 21:36:49.85 ID:6B4LkLc50.net
国有鉄道ではなかったけど、CPは鉄道会社の子会社エアラインやったね

他にはあるかな?

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/27(土) 22:18:26.30 ID:D5+75/Of0.net
ストで空港がコロナ真っ最中の頃の様に飛行機で埋まる
余剰人員を使ってゲート前で蕎麦屋
令和になってもまだDC-8やB727が飛んでいてマニアが集まる

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/27(土) 23:54:56.28 ID:Su/TRqAP0.net
むかしあったJDA(日本国内航空)の夜間便。
全てYS-11(60人)
ムーンライト便:東京22:30⇒大阪0:25⇒福岡1:55着/2:30発⇒大阪4:25⇒東京5:55

オーロラ便:東京23:00⇒札幌1:20
ポールスター便:札幌2:00⇒東京5:00⇒大阪6:30

ポールスター便:大阪22:30⇒東京0:30⇒札幌2:50
オーロラ便:札幌3::20発⇒東京5:55

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 10:55:51.88 ID:OvojikyH0.net
>>15
今よりもっと飛行機を使うことに抵抗があった時代だったのでどれだけ時間かかっても鉄道、という人がそれなりにいたのよ
墜落事故も今よりずっと多かったし

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 11:11:21.33 ID:zAhcq/ae0.net
このスレの時代設定はいつなんだよ?
昭和30〜40年代前半と昭和40年代後半、特に昭和50年代後半以降じゃ長距離輸送のシェアが違うでしょ。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 11:16:09.98 ID:OvojikyH0.net
自分で設定すればいいじゃんよ。
で、何年ごろならこう、何年ごろならこうって書けばいい。
自由に妄想しなよ。

総レス数 329
72 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200