2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【↑】ミドリフグスレ その19【↓】

1 :pH7.74:2018/03/17(土) 15:52:36.79 ID:0K4O3J2l.net
前スレ
【↑】ミドリフグスレ その15【↓】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1396105974/
【↑】ミドリフグスレ その16【↓】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1436075489/
【↑】ミドリフグスレ その17【↓】
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1455103185/
【↑】ミドリフグスレ その18【↓】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1485312401/

過去スレ
ミドリフグ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1146908893/
ミドリフグ A
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1169470036/
ミドリフグスレ(実質3)
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1210419750/
【↑】ミドリフグスレ その4【↓】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1220208592/
【↑】ミドリフグスレ その5【↓】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1225967106/
ミドリフグ そのE
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1233742394/
【↑】ミドリフグスレ その7【↓】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1242336551/
【↑】ミドリフグスレ その8【↓】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1249264477/l50
【↑】ミドリフグスレ その9【↓】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1253473813/
【↑】ミドリフグスレ その10【↓】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1259841404/
【↑】ミドリフグスレ その11【↓】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1278528689/
【↑】ミドリフグスレ その12【↓】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1290052557/
【↑】ミドリフグスレ その13【↓】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1322272522/
【↑】ミドリフグスレ その14【↓】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1363988640/

2 :pH7.74:2018/03/17(土) 15:58:38.90 ID:0K4O3J2l.net
とりあえず建てました!
だいぶ前の画像ですが。
https://i.imgur.com/oZALW6o.jpg

3 :pH7.74:2018/03/17(土) 16:20:51.02 ID:n0rZqZu9.net
>>1乙パッファ

4 :pH7.74:2018/03/17(土) 19:13:03.02 ID:9sv6x+FI.net
三匹のうた一番小さいのが死んだ
朝は元気だったのに
外から帰ってご飯あげようとしたら大きい二匹が異様に怯えていて小さいのが見当たらない
探したら細い壺(中で回転はできる)に入って休んでたところ他のフグに押されて入り口を塞がれたらしい
その死を感じて怯えてたようだ
今は冷凍庫で眠ってる
そしたら残りの二匹は安心してもとの挙動に戻った
享年二歳と半年
上手く飼えなくてすまん

5 :pH7.74:2018/03/18(日) 06:02:34.30 ID:Wrw28lMd.net
>>4
死因が不明すぎる
蛸壺で酸欠死なら塞いでた方も苦しいから出ると思うが
そもそもフグは恐ろしく酸欠に強いし
平気で数時間陸で生きてる

6 :pH7.74:2018/03/18(日) 06:18:25.78 ID:MO3DLbCC.net
>>5
蛸壺でなくて竹炭の筒
中に入ったときに他のフグに筒の向き替えられていり口がガラスに向いてしまった
元々はエビの逃げ場に入れてたんだけど

7 :pH7.74:2018/03/18(日) 06:23:29.27 ID:Wrw28lMd.net
>>6
筒と死因の因果関係は無いと思う
他の原因があって小さい弱い個体が落ちたのか
何らかの不調だったんじゃないかな

8 :pH7.74:2018/03/18(日) 19:20:30.12 ID:iqM2/nAV.net
換水したら餌を食べなくなった
食いしん坊なのに心配だ

9 :pH7.74:2018/03/18(日) 20:44:04.45 ID:VFRmW87hy
前スレ最後に5chに誘導するリンクが貼ってあってスゲー悪質

10 :pH7.74:2018/03/19(月) 08:19:17.27 ID:XFl6af1i.net
>>1

11 :pH7.74:2018/03/24(土) 19:39:47.99 ID:xKbwAgSb.net
安定すると書くことがないよな
丈夫なのはいいことだが

12 :pH7.74:2018/03/25(日) 19:21:31.02 ID:km6dC9sG.net
茶色いコケをなんとかしたい初心者です・・・

13 :pH7.74:2018/03/25(日) 22:17:25.64 ID:xjjvxg0d7
茶ゴケは手間と機材で対応するか、貝投入かな。最初食べられなければそのまま行ける。
フネアマガイ、カバクチカノコガイ、レッドリップスネールとか。

14 :pH7.74:2018/03/25(日) 23:06:18.04 ID:hqXtlyXW.net
>>12
テデトール

15 :pH7.74:2018/03/26(月) 01:40:41.64 ID:00L4FVyV.net
手で取ったらミドリが噛みつきにきますやん

16 :pH7.74:2018/03/26(月) 07:39:43.19 ID:tYJHc33r.net
サンゴ砂まで茶黒になってテデトールが難しい・・・
マガキ貝でも入れようかな

17 :pH7.74:2018/03/26(月) 12:23:28.62 ID:ZwO8N7ru.net
>>16
うちマガキ貝入れたら
マガキ貝の背の届くところだけ綺麗になった
一応働いてはくれてる

18 :pH7.74:2018/03/26(月) 13:30:55.64 ID:T5ayBfLF.net
死んだミドリフグが蘇った夢を見たよ
さて換水しよう、すーぱー行ってRO水汲んでこなきゃ

19 :pH7.74:2018/03/26(月) 22:27:36.63 ID:bxccQKRs.net
生きてた頃の夢じゃなくて
蘇った夢ってピンポイントだね
土からフグが出てくる夢か

20 :pH7.74:2018/03/26(月) 23:27:56.06 ID:au3my2DU1
ゾンビーのミドリフグが思い浮かんだ

21 :pH7.74:2018/03/27(火) 05:37:09.27 ID:g4CVzzWg.net
>>19
いや土葬は危ないので冷凍保存して焼却場なんだが
うっかり冷凍庫から出して放置したら解凍されて生き返った
包んでた紙をひらいたら口が動いてたから水槽に入れたら泳ぎだした

22 :pH7.74:2018/03/27(火) 07:55:40.91 ID:G5V0s4nI.net
土葬が危ない()

23 :pH7.74:2018/03/27(火) 08:04:03.76 ID:dbhdFmOE.net
ゾンビフグ怖いお

24 :pH7.74:2018/03/27(火) 08:46:43.16 ID:g4CVzzWg.net
掘り返して犬猫が食べたらな
ミドリフグにテトロドトキシンがないというデータはないんだ

25 :pH7.74:2018/03/27(火) 09:16:59.14 ID:G5V0s4nI.net
>>24
フグ毒はプランクトン→貝を通して蓄積する
アクア環境下で生まれ育ったミドリは無毒だぞノータリン

26 :pH7.74:2018/03/27(火) 21:39:27.92 ID:wtxljlQS.net
ずんだ餅みたいでかわいいよね

27 :pH7.74:2018/03/27(火) 22:54:40.10 ID:0ih4YGlb.net
>>24
テトロドトキシンは食物連鎖による蓄積でしかないよ

28 :pH7.74:2018/03/28(水) 03:00:41.01 ID:R0riT4us.net
>>25
うちのは貝食べてるけど?
生きたエビも
カニも上げてる
蓄積しないという理由教えて

29 :pH7.74:2018/03/28(水) 04:15:47.01 ID:zMmhbamr.net
>>28
非食用の天然の貝食わせてるなら可能性はあるけどそうじゃないだろ
知恵遅れか?

30 :pH7.74:2018/03/28(水) 05:56:29.15 ID:bY+9iHdY.net
>>28
無知って恥ずかしいね

31 :pH7.74:2018/03/28(水) 07:48:31.60 ID:9cThr9CJ.net
無知といってごまかす
説明できない無知w

32 :pH7.74:2018/03/28(水) 09:49:19.91 ID:R0riT4us.net
>>29
普通に活けのアサリやザザエ切ったのとか上げてるよ
そして俺が知ってる限り養殖のふぐも
量は少ないけどテトロドトキシンはたまるんだけど

33 :pH7.74:2018/03/28(水) 15:52:55.74 ID:EwS06PaA.net
見苦しいにも程がある

34 :pH7.74:2018/03/28(水) 15:57:56.61 ID:G8jA/JF8.net
>>32
養殖と素人が水槽で飼育するのは違うからな

35 :pH7.74:2018/03/28(水) 18:09:10.61 ID:U+w117d9.net
アクア環境でも毒化するよ
クリルとかにも毒成分含まれてるし
むしろなんでアクア環境なら大丈夫と思った?
完全陸上でのフグ養殖で使ってる餌は海老や貝の材料が殆ど無いってだけで
しかも完全に毒がないわけじゃない
人体に影響しない程度だから無毒フグと歌ってるだけ

36 :pH7.74:2018/03/28(水) 18:29:37.37 ID:zMmhbamr.net
クリルに蓄積するわけ無いだろ

37 :pH7.74:2018/03/28(水) 23:45:31.38 ID:y9zGjYE8.net
>>35
流石に痛いよ

38 :pH7.74:2018/03/29(木) 04:17:11.57 ID:7NPXj8bK.net
テトロドトキシンって乾燥したらなくなるんだ
初めて知ったよ

39 :pH7.74:2018/03/29(木) 04:42:35.83 ID:3znGybWD.net
>>35
含まれません
甲殻類でテトロドトキシンを蓄積する生物はごくごく一部で
少なくともオキアミなんかは蓄積しえません

いい加減悪足掻きやめなよ無知無蒙くん

40 :pH7.74:2018/03/29(木) 04:50:00.49 ID:7NPXj8bK.net
>>39
あのー
一部の甲殻類って
大量蓄積できる甲殻類と勘違いしてませんかね?
大量蓄積できるのは一部の種ですけどどの甲殻類も植物性プランクトン摂取する限り蓄積するんですよ
それを食べ続けることでフグは体内にテトロドトキシンを貯め込むのです
もし大量蓄積してる種を食べ続けたらフグ自身がテトロドトキシンで中毒しますけど

41 :pH7.74:2018/03/29(木) 07:24:25.85 ID:zKEB22M2.net
一部の甲殻類うんぬんはどうせWikipediaあたり見て言ってるだけだろ
それなら網でか込まれた養殖場のふぐはみんな肝まで食えるわw
外部から完全隔離してイワシを主原料にしたペレットフードのフグでさえ人間に影響でない程度とはいえ毒持ってるんだけど、これがいわゆる無毒フグと呼ばれてるやつ
無毒=毒が全くないじゃないんだな

42 :pH7.74:2018/03/29(木) 07:53:14.93 ID:UtArjE3P.net
この池沼は0か1の話をしてたわけか
道理で他の人たちと話がかみ合わないわけだ

43 :pH7.74:2018/03/29(木) 07:57:04.30 ID:UtArjE3P.net
>>36
この池沼によれば0.3 ppm程度でも蓄積してるっていうことになるんだよ
0 calの清涼飲料は0 cal じゃない!と主張するアスペと一緒

もはや言葉遊びの領域

44 :pH7.74:2018/03/29(木) 08:10:35.38 ID:9uThmejV.net
>>41
>>40
>>38
>>35
>>32
>>31
>>28
これ全部中身一緒やろな

45 :pH7.74:2018/03/29(木) 08:33:30.61 ID:zKEB22M2.net
>>42
0か1かではないな
もとの話は犬や猫が掘り返して食べても大丈夫かどうかだ

改めてきこう
生きた貝などを与えられたミドリフグは犬猫が食っても平気なのか?

46 :pH7.74:2018/03/29(木) 10:52:11.03 ID:bSdqyUyq.net
飼育してるミドリフグに毒とか
こんな馬鹿が飼うから死んだのだよ

言い訳できる?

47 :pH7.74:2018/03/29(木) 11:09:43.55 ID:nzm7WFxX.net
>>45
その程度平気に決まってるだろ
まじでアスペっぽいな

48 :pH7.74:2018/03/29(木) 13:54:30.60 ID:dSSc9WVV.net
殺して冷凍したミドリフグ食べればわかるじゃん

49 :pH7.74:2018/03/29(木) 14:43:57.07 ID:9QJmfQqj.net
>>46
答えられないなら黙ってろボケ

50 :pH7.74:2018/03/29(木) 15:12:46.04 ID:rvPV3ZLO.net
そもそも卵から捕獲されるまでの間に天然の貝とか食べまくりなんだけどね
ちりめんじゃこに入ってるふぐ(大きさ5ミリ)が見つかったら全国に告知して回収するのはなんでですかなぁ
毒がないない騒いでる奴は卵から返して飼育してるんですかね

51 :pH7.74:2018/03/29(木) 17:23:04.03 ID:9QJmfQqj.net
ぐぬぬ

52 :pH7.74:2018/03/29(木) 20:28:46.69 ID:nzm7WFxX.net
>>50
食品衛生法のせいで回収してるだけで
フグの稚魚自体から毒の検出は
検出下限外なんですが

53 :pH7.74:2018/03/29(木) 20:30:16.18 ID:nzm7WFxX.net
衛生法では稚魚に
毒がある
から規制しているわけではなく
検出下限外ではあるが
ないとはいえない
ため規制しているだけです

54 :pH7.74:2018/03/29(木) 20:35:00.43 ID:nzm7WFxX.net
あとは混入物であろうがフグを販売する以上
稚魚だろうと除去処理が必要となる
それを行っていないから違反になるから回収するだけで
もはや毒のあるなし自体は全く関係ない 形骸的なもの

55 :pH7.74:2018/03/29(木) 20:45:55.46 ID:Wk6YdQ9Y.net
結局
俺たちの意味する 毒がない というのと
このアスペが主張する 毒が(0.00000・・・では)ない

という 定義の違いがあるかぎり

平行線だろう

56 :pH7.74:2018/03/29(木) 20:53:45.57 ID:rvPV3ZLO.net
そろそろ結論出そうか
生後三年のミドリフグ(10センチ)は体重三キロの猫が食べても問題ない量の毒なのかどうか
お前ら意図的にこれを避けて根拠はないけど問題ないって言ってるよな
本当に問題ないんだな

57 :pH7.74:2018/03/29(木) 21:06:30.46 ID:3znGybWD.net
>>56
あるわけないだろ
まじで頭逝ってんのか?

58 :pH7.74:2018/03/29(木) 21:08:55.26 ID:p/ZUYfhj.net
飼育してるミドリフグに毒とか
こんな馬鹿が飼うから死んだのだよ

言い訳できないよね?

59 :pH7.74:2018/03/30(金) 00:09:53.26 ID:yyino1Mo.net
>>58
飼育してるミドリフグにも毒があるぞ!

危険だな!よし殺そう!

ミドリフグ死んじゃった 土葬キケン 

これがすべての真相だとよ

60 :pH7.74:2018/03/30(金) 00:17:42.60 ID:54Irje7U.net
そつか
それならそういうことでいいや
あ、ちなみに東北大学の論文で飼育環境化におけるミドリフグのテトロドトキシンの生成について論文あるからね
約300nmol/gほどです
もいうわけで大学の専門教授より素晴らしい知識を持ってるミドリフグ飼育者に乾杯
さてこれは人間何人死ぬ致死量でしょう

61 :pH7.74:2018/03/30(金) 02:23:14.29 ID:Engn21yx.net
>>50
カミハタがミドリフグの人工繁殖してるの知らないのか
そんなレベルでスレに書き込むとかどうよ

62 :pH7.74:2018/03/30(金) 02:24:27.11 ID:Engn21yx.net
こいつどんだけ必死なんwww

63 :pH7.74:2018/03/30(金) 02:50:55.57 ID:54Irje7U.net
>>61
なんだカミハタの方でしたか
でも実際はカミハタの方から来ました詐欺なんでしょ?
今全国にいるミドリフグのどのぐらいが人工孵化て産まれたミドリフグかしってるの?
その付加した幼魚の餌を何を使ってるか調べたの?

64 :pH7.74:2018/03/30(金) 03:25:54.46 ID:Engn21yx.net
数ヶ月前にこのスレで土葬がどうのと暴れてたのもコイツだな
あの時もとんでもない回数の即レス無双だったし

65 :pH7.74:2018/03/30(金) 03:30:08.04 ID:54Irje7U.net
>>64
最後にほい論文と研究資料持ってきたらまぁ俺だな
裏付けなして話しせんよ
前に水はアルカリでないと駄目だって原理主義者もちゃんと論文出してやった
ミドリフグは研究者多いからいろいろ読んてみると面白いよ
初心者用の本に書いてある常識なんて本当に当てにならないから

66 :pH7.74:2018/03/30(金) 04:00:40.34 ID:xCSeSoPr.net
自分自身の論文と研究ではないところが草

67 :pH7.74:2018/03/30(金) 04:02:16.94 ID:GTSwIcav.net
殺してる奴がなんか言ってる

68 :pH7.74:2018/03/30(金) 04:28:14.09 ID:54Irje7U.net
>>66
俺が研究してるのはミドリフグと一緒に飼える汽水生体についてかな
まぁ論文にする気はないけど
水草については今のところアナカリスが一番いいな
新しく新芽も出したよ
アヌアビスは駄目だな、ミドリフグが葉に穴を開ける

69 :pH7.74:2018/03/30(金) 04:33:55.34 ID:GTSwIcav.net
殺さずに長生きさせる研究が先なんじゃないのか?
冷凍庫のミドリフグにゴメンナサイしておけよ

70 :pH7.74:2018/03/30(金) 04:42:43.32 ID:54Irje7U.net
>>69
もう火葬されてるよ

生体は貝ならカバ口だね
フネアマガイ最強とよく言われるがちょっとしたすきをみてフグが食べてしまう
石巻だと小さすぎるし他のかのこは脱走率が高い
エビは釣具屋で売ってるモエビが一番かとヤマトは駄目だな、あいつら汽水環境だとすぐ脱走しやがる
抱卵個体脱走されないよう隔離して入れたらどうやら孵化はしたらしい
まあ海に行けないから動物プランクトンとしてフグのお腹の中か

71 :pH7.74:2018/03/30(金) 05:18:54.61 ID:54Irje7U.net
しかしミドリフグ飼ってるやつって不思議だよね
繁殖しないとか言ってるけどさ
カミハタが繁殖に成功した
カミハタが売ってるのは完全淡水ミドリフグ
ということはミドリフグは成熟したら淡水環境に戻って産卵するってわかるだろうに海水で産卵しないって騒ぐんだものな
まさかカミハタが海水で産卵した卵を淡水に持ってきてそこで孵化させてるわけ無いだろうに

72 :pH7.74:2018/03/30(金) 08:08:01.14 ID:4r9p+Pmv.net
>>66
ドメスティックなしょうもない日本語論文を
崇拝してる時点でお察しされる学歴っぽい

73 :pH7.74:2018/03/30(金) 09:30:24.13 ID:54Irje7U.net
>>72
なんなら英語論文のサイト紹介しようか?
読解力あるならいいけど
世界でもテトロドトキシンの生成についてはミドリフグでの研究が一番多いんだぜ
なんせ欧米はフグ食わないからトラフグとかに興味なし
安くて手に入りやすくて小さい水槽で飼えて遺伝子の解析がしやすい
ミドリフグは研究対象の王様だぞ

74 :pH7.74:2018/03/30(金) 09:56:57.20 ID:VqW+jSQX.net
なんかごちゃごちゃやってけど
水槽にいるミドリフグは小動物が食べても平気かどうかってことだろ?
だめに決まってるじゃねーか、どっから大丈夫なんて出てきたんだ?

75 :pH7.74:2018/03/30(金) 15:39:37.09 ID:B22yvfVb.net
>>73
こういうアスペって
こういうことしでか自尊感情維持ができないんだろうな
衒学的に見せてるようでその内容は空虚

76 :pH7.74:2018/03/30(金) 15:43:29.70 ID:B22yvfVb.net
>テトロドトキシンの生成についてはミドリフグでの研究

そもそもミドリフグというかフグはテトロドトキシンを生成してるわけじゃなく蓄積してるだけなのに
そんなことすら知らないようだ

77 :pH7.74:2018/03/30(金) 17:51:32.54 ID:VqW+jSQX.net
揚げ足取りしかできないなら参加するなよ
飼育されたのはどう具体的に大丈夫なのかの根拠が知りたいのだが

78 :pH7.74:2018/03/30(金) 18:33:51.42 ID:54Irje7U.net
>>76
残念だが生成で合ってる
まさか食べた毒がなんの行程も経ずに各部位に分けられていくとか思ってる?
フグによって蓄積される場所が違うこと考えればわかると思うんだが
あれは体内の真菌によって再生産されてるんだよ
その真菌がいる場所が蓄積される場所になる
上に書いたのにな大量のテトロドトキシンを取るとフグも中毒すると
これは真菌の処理が追いつかず中枢神経に毒が回るからだよ。

79 :pH7.74:2018/03/30(金) 18:49:50.13 ID:lFCEONux.net
代謝という言葉も知らない
生化学やらないものね
さすが相変わらず水産系は底辺だな

80 :pH7.74:2018/03/30(金) 18:52:45.06 ID:lFCEONux.net
>>77
>>78
これ
一応本人的には別人のふりできていているつもりなのか?

81 :pH7.74:2018/03/30(金) 19:33:20.68 ID:yyino1Mo.net
0、2、3、4、5、9、18
ニートかな

82 :pH7.74:2018/03/30(金) 19:52:15.44 ID:lFCEONux.net
0.6〜293.7nmol/gじゃん
なに最大値だけとってんだろ
こんな恣意的な論法理系とは思えないね
しかも案の定TTXが還元的代謝されただけの脱酸基ばっかの超類縁体だったし
これを生成と表現することになんら違和感ももたないあたり
これだから有機化学も生化学も生物学も分子生物学もろくに学ばない底辺水産系は困る

83 :pH7.74:2018/03/30(金) 20:01:34.03 ID:lFCEONux.net
え・・・小学生の自由研究か・・・?
学卒論文用のテーマにしてもひどいと思うが
もはやそこら辺の素人アクア人の趣味レベルだし
こんなのが『研究』という名でまかり通るあたり
学部というよりは大学自体がFラン臭してきた


65 pH7.74 sage 2018/03/30(金) 04:28:14.09 ID:54Irje7U
>>66
俺が研究してるのはミドリフグと一緒に飼える汽水生体についてかな

84 :pH7.74:2018/03/30(金) 20:32:13.19 ID:yyino1Mo.net
>>68
アヌアビスってなに? もしかして ア ヌ ビ ア ス ?
自分の研究(笑)の実験飼料の名前すらろくに把握できてないってどんだけ馬鹿なんだ
しかもミドリがアヌビアス系喰うとか常識だし
なんならショウテデニィも喰うぞ また一つ賢くなったな

85 :pH7.74:2018/03/31(土) 00:19:29.86 ID:cZZrb4rI.net
>>68こんなんで研究っていうの?
しょっぼ

86 :pH7.74:2018/03/31(土) 05:08:46.58 ID:YOwfzLFb.net
まだキチガイ暴れてた

87 :pH7.74:2018/03/31(土) 06:06:51.84 ID:vMYC6yUF.net
>>82
もしかして徹夜で必死こいて元を探ってたの?
おつかれさんw

88 :pH7.74:2018/03/31(土) 06:09:49.34 ID:vMYC6yUF.net
>>84
揚げ足トラップ引っかかってくれてありがとう
自動変換わざわざ一文字直したかいがあったわw
ちなみに穴開けるって前から俺このスレで書いてるからいまさらそれを常識とか言われてもねー

89 :pH7.74:2018/03/31(土) 08:28:46.89 ID:iXn0bnwn.net
まさかの後釣り宣言
痛々しいな

90 :pH7.74:2018/03/31(土) 08:32:16.40 ID:W+gEQ+kW.net
無いことの証明は難しいからな
まあ掘り返して犬猫が食って死んだとしても
別にいいじゃん

91 :pH7.74:2018/03/31(土) 08:33:09.24 ID:iXn0bnwn.net
どういう理屈で徹夜したことになるのか
もはや意味が不明だけど
tetraodon nigroviridis tetrodotoxin

92 :pH7.74:2018/03/31(土) 08:36:20.73 ID:iXn0bnwn.net
これらの単語スカラーで漁ってたら
定量系の論文がヒットしまくるから
すぐに見つかるんだけど
底辺Fラン大学生くんはこの手の論文探しも減ったくそなの?だから徹夜とかいう発想になっちゃった?
論文紹介とか大変そうだね

93 :pH7.74:2018/03/31(土) 08:52:25.24 ID:W+gEQ+kW.net
ミドリフグスレで
顔真っ赤って・・・
そして青くなる

94 :pH7.74:2018/03/31(土) 08:55:17.01 ID:YOwfzLFb.net
何はともあれ
こいつは満足に飼う事が出来ずに殺した奴だから相手にするだけ無駄

95 :pH7.74:2018/03/31(土) 08:57:41.13 ID:PRxkQu3i.net
>>68>>88
小学生の自由研究みたいな研究内容といいこの恥ずかしい言い訳といいまじで子供
まがりなりにも混泳可否の研究()してるという設定の奴が
ミドリフグの方を死なせてるとか糞笑える
PCRすらできない(=手さえ動けばなんとかなる馬鹿学生向けの解析系テーマすら使えない)学生向けの
最後の手段の研究テーマ(笑)って感じだけど
実験動物のミドリフグすら死なせる
こんなん池沼学生を介護させられる教授も大変やな

96 :pH7.74:2018/03/31(土) 09:03:47.10 ID:iXn0bnwn.net
>>94
ミドリフグの飼育すら満足にできない
素人アクアリストにすら劣るこの子にとっては
一緒に飼えるお魚探しケンキューって
けっこうハードル高いケンキューなのかもねw
実験用のマウス自体を飼育維持できずに死なせてるようなもんだし

97 :pH7.74:2018/03/31(土) 09:16:26.85 ID:PRxkQu3i.net
毒性実験というわけでもないのに観察対象試料ミドリフグを死なてせる
池沼学生アヌアビスくんの今後の活躍に期待

98 :pH7.74:2018/03/31(土) 10:02:11.47 ID:GEzo2p1AT
>俺が研究してるのはミドリフグと一緒に飼える汽水生体についてかな
>まぁ論文にする気はないけど
これ社会に何のメリットがあるの? 栽培でもないし、何か二次的な生産性向上でもないし。
アクア系ペット業界の一考察?

99 :pH7.74:2018/03/31(土) 11:42:25.82 ID:ckKM8tHZ.net
ミドリと何が混泳できるか?
そこらへんのアクアショップや一般人でもでやってそうな類いの実験
実験とは呼べても研究と呼べるような代物ではない
ましてこんなネタで論文にしようか悩めるなんて
イントロで己の研究の学術的意義をひねり出す必要すらなさそうな
お気楽お遊び学科は楽そうでうらやましいですね

100 :pH7.74:2018/03/31(土) 12:13:30.83 ID:PRxkQu3i.net
興味本位で過去スレを完全一致検索してみたら
一年以上前からアヌアビス言ってて恐怖



2 pH7.74 sage 2017/01/26(木) 07:52:20.25 ID:6FvPuQvR.net
前スレ落ちたのかな?
ミドリフグとサイアミーズフライングフォックス、バンゴルビーがいる汽水水槽にアヌアビスバルテリー入れたんだが
毎日一個ずつ葉っぱに直径5ミリぐらいのまん丸い穴が空いていくんだ
これってフグが齧ってるのかな?

746 pH7.74 sage 2017/08/21(月) 10:53:53.94 ID:phEsT815.net
うちは海ぶどう三匹中一匹しか食べない
汽水だから中に入れてもすぐだめになるから買うのももったいないんだよな
小さい水槽で海水にして海ぶどう専用増殖施設でもつくろうかな
ちなみにアヌアビスバルテリー入れたら葉が一本一本根本からかじられて後一枚になったところで
すくいだして現在バケツで養生中

793 pH7.74 sage 2017/09/13(水) 12:36:24.27 ID:WICyb1xd.net
>>792
0.006汽水だよ
この濃度ならアナカリスやマツモ
アヌアビスとかウィローモス行けるんだぜ
ただ成長は遅くなるが
魚はカダヤシ目(グッピーモーリなど)やメダカ
コイ目の一部も行けるな
エビもモエビとか行ける
ヤマトヌマエビはダメ(習性で上流に行こうと脱走する)
今はモエビ2とユビナガホンヤドカリとバンゴルビー二匹同居中
エビは襲われない、なぜかは知らんw
砂利と行ってもただの砂利と違うし
色つけに半貴石を5%珊瑚石30%外部濾過用ボール20%水の通りを良くするためにリング型濾過石を割ったものが10%残りを麦飯石にしてある
それを二本のパイプで底面濾過
ゴミと利用に水作と外部濾過一基、今は清掃中で取り外してるが活性炭専用ミニ外部濾過も普段ついてる
アルカリの調整はリバース使ってる。これ使うと藻はほとんど生えない

総レス数 1012
296 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200