2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【↑】ミドリフグスレ その19【↓】

1 :pH7.74:2018/03/17(土) 15:52:36.79 ID:0K4O3J2l.net
前スレ
【↑】ミドリフグスレ その15【↓】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1396105974/
【↑】ミドリフグスレ その16【↓】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1436075489/
【↑】ミドリフグスレ その17【↓】
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1455103185/
【↑】ミドリフグスレ その18【↓】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1485312401/

過去スレ
ミドリフグ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1146908893/
ミドリフグ A
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1169470036/
ミドリフグスレ(実質3)
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1210419750/
【↑】ミドリフグスレ その4【↓】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1220208592/
【↑】ミドリフグスレ その5【↓】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1225967106/
ミドリフグ そのE
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1233742394/
【↑】ミドリフグスレ その7【↓】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1242336551/
【↑】ミドリフグスレ その8【↓】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1249264477/l50
【↑】ミドリフグスレ その9【↓】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1253473813/
【↑】ミドリフグスレ その10【↓】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1259841404/
【↑】ミドリフグスレ その11【↓】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1278528689/
【↑】ミドリフグスレ その12【↓】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1290052557/
【↑】ミドリフグスレ その13【↓】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1322272522/
【↑】ミドリフグスレ その14【↓】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1363988640/

740 :pH7.74:2020/05/15(金) 12:55:52 ID:I/bVsbk4.net
>>739
727ではないけど、今日大阪のペットバルーンっていうところのツイートで完全淡水ミドリフグ入荷したって言ってた。近ければ行ってみればと思うし、遠ければオンラインショップもあるようなので覗いてみては?

741 :pH7.74:2020/05/21(木) 03:57:05 ID:UDO2NQMV.net
>>739
多分まだ一般販売はしてない
繁殖に成功でニュースになったのが去年辺りだから
カミハタな
ちなみにベトナム産ではないかと言われてる

ミドリフグって現地でいろんなのを買い集められて大きいタンクにまとめていれてくるから同じ種類のがつがいになることはまずないんだ
繁殖まで目指すなら現地で捕獲だろうね

742 :pH7.74:2020/05/27(水) 06:25:58 ID:vksN9Dqn.net
カミハタで繁殖成功したのは10cm位の普通の汽水種だろ
しかも雑誌(フィッシュマガジン)でニュースになったの去年じゃなくて7年前だぞ、知ったかぶって嘘を教えるなよw
https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m70317376143_6.jpg

ミドリフグのベトナム産が淡水種だとの情報は東京都杉並区の某店が5年前に言い始めたのが最初で、それから色々な店が便乗して「完全淡水ミドリフグ」なるものを売っていたが全部嘘
噂のあったベトナムの某湖は部外者の魚などの採集が禁じられている場所だからなw
https://ameblo.jp/ishitoizumi/entry-11978045190.html
http://www.ishitoizumi.com/products/detail.php?product_id=982
この店のHPだと2012年に初紹介と言ってるが、その時はベトナム産とは言ってなくて2015年から急に言い始めたんだぞw

743 :pH7.74:2020/05/27(水) 06:36:03 ID:vksN9Dqn.net
因みに、本当に淡水種だと言われているのが生息しているのが確認されているのはボルネオ島北部のサバ州のみ
https://twitter.com/puffers_island/status/1261528009695088648
この種類だと言われているが生態等の研究が進んでないと思われるから、これも本当は汽水種かもなw
(deleted an unsolicited ad)

744 :pH7.74:2020/05/27(水) 06:50:52 ID:jSV9Wszo.net
ペットバルーンから完全淡水ミドリフグを買って飼育中です
飼育を開始して10日経ちますが今のところ淡水で元気です餌もよく食べます
特徴は頭の前の方の緑色が結構光ってるような色をしてる位ですかね後は普通のミドリフグのようです

745 :pH7.74:2020/05/27(水) 06:55:53 ID:vksN9Dqn.net
>>742
2015年じゃねぇ2014年だわw
https://ameblo.jp/ishitoizumi/entry-11924457102.html

746 :pH7.74:2020/05/28(木) 04:12:44 ID:DhfZ0TRF.net
結局、純淡水ミドリフグって存在しないの?
存在するなら飼育セットごと女性にプレゼントしようと思ったのに

>>744
体内に蓄積されてる各種ミネラルが減ってきて体調落とすのって
どれくらいかかるんだろうね
タイやヒラメなんかも慣らしたら数カ月は淡水で飼えるがいつか死ぬって
岡山理科大だかの教授の論文で昔読んだけど

747 :pH7.74:2020/05/29(金) 20:18:13 ID:JXi6fs+a.net
>>746
アベニーパファーにしたら良いんじゃない?

748 :pH7.74:2020/05/30(土) 23:25:36 ID:Zyl1s7H0.net
>>747
どう考えてもアベニーパファーはフグ感が足りないし
ミドリフグに比べて可愛さ足りなくないか?

ミドリフグが淡水で飼えたらブームになると思う

749 :pH7.74:2020/05/31(日) 21:54:50 ID:Qihk0GYu.net
>>748
まあ、好みだからね。
おいらはミドリもアベさんもどっちも好きだから。

750 :pH7.74:2020/06/02(火) 21:27:42 ID:hDXyAbw2.net
ならショウテデニィが最高だろ
淡水
小型
フグ感強い
そして混泳可
最強だろ

751 :pH7.74:2020/06/02(火) 23:22:45 ID:M8fQQv82.net
>>750
そんなええのおるんや!

…と思って調べたら…なんやこれ(´;ω;`)
https://store.shopping.yahoo.co.jp/neos-y/a9-290201-10.html
http://www.aquafield.jp/item/nea04503/

どういうことなんや?(´;ω;`)

752 :pH7.74:2020/06/05(金) 14:23:07 ID:I2iEwEY+.net
>>751
高え

アベニーパファーでいいやん

753 :pH7.74:2020/06/24(水) 21:40:54.22 ID:WIyfMN2k.net
飼育1年で30×25×20水槽じゃ狭くなったので、30×30×40にサイズアップしてみました。
だいぶゆとりが出来た。これで終生飼育いけるかな。https://i.imgur.com/zNE6nVM.jpg

754 :pH7.74:2020/06/25(木) 10:01:58.36 ID:/EM9Q+kC.net
サイズアップした途端、地震きて焦った・・・

755 :pH7.74:2020/06/27(土) 21:39:18 ID:B4NrNdDp.net
大きな地震来たらこういう台だと絶対倒壊するなw
自分ならもっと安定感のある台に置くわ
つかあんまりサイズアップしてなくねw

756 :pH7.74:2020/06/28(日) 01:03:10.80 ID:qc13kV5P.net
まあ、言うてもミドリフグだから、そんなにデカくしてもしょうがないしね。
でも水量が倍以上になってるから、それなりにゆとりがあるよ。

757 :pH7.74:2020/06/30(火) 20:12:23 ID:R7KWAB6e.net
次に水換えした時、水槽裏に両面テープ貼るといいかもね

758 :pH7.74:2020/07/01(水) 16:06:14.14 ID:IRpSiibm.net
>>757
地震対策で?

759 :pH7.74:2020/07/01(水) 19:29:01.23 ID:FEpJE9pi.net
運が悪けりゃ氏ぬだけさ
氏ぬだけさ

760 :pH7.74:2020/07/02(木) 03:43:33 ID:VQqxPa35.net
>>758
もちろん
>>753見てると不安になるし

761 :pH7.74:2020/07/20(月) 22:46:31 ID:sc0MM+l3.net
ミドリフグってクリグラ以外だと何食う?

762 :pH7.74:2020/07/20(月) 23:47:19 ID:MGJKrtla.net
赤虫とかアサリとか魚肉とか

763 :pH7.74:2020/07/23(木) 02:49:26 ID:pyQtK8Qo.net
人工飼料で頼む

764 :pH7.74:2020/07/24(金) 10:11:01 ID:yPwIMyng.net
ヒカリのフリーズドライ天然飼料ってやつの、赤虫と川エビはよく食べました。パックDE赤虫は食べませんでした。

765 :pH7.74:2020/07/28(火) 02:18:11 ID:nuy19O9P.net
>>764
ありがとう

766 :pH7.74:2020/08/13(木) 11:52:53.95 ID:Y8KQh5eo.net
暑い・・・

みーちゃんがゆだる・・・

767 :pH7.74:2020/08/13(木) 18:04:28 ID:TYpeI4/P.net
暑い時は酸欠注意で、
エアレーション しましょう。
出来れば冷却ファンも。

768 :pH7.74:2020/08/21(金) 20:54:35.50 ID:cAOSfJ2/.net
ペットバルーンのミドリフグ、かなり状態わるくない?

769 :pH7.74:2020/08/21(金) 22:26:20 ID:3r6VrMp5.net
5月に淡水ミドリフグ買ったけど元気でいますよ

770 :pH7.74:2020/08/22(土) 21:50:09.03 ID:/KSl+3GN.net
こんなの入れるかぁ?ってくらいに傷ついた子がいくつか。ほぼヒレがなかったり、皮膚の色素が完全に半身抜けていたり。当然その日に死んだ。あとの残りはなんとか看病して生きてる。夏はダメだな。

771 :pH7.74:2020/08/24(月) 19:17:38.87 ID:1kSC2TBu.net
JUNのプレミアムクリルっての買ったけど乾燥剤とか入ってないんだけど大丈夫なの?
一応缶詰だけど湿気る前に使い切れって事?
おかきに入ってた乾燥剤でも入れとけばいいだろうか

772 :pH7.74:2020/08/26(水) 21:56:15.78 ID:XyF3txmj.net
>>770
ちゃんと汽水にしてる?
汽水魚だから、皮膚が傷ついてバリア機能失ったら、浸透圧の関係で皮膚から入ってくる水をうまく排出できないと思うよ

773 :243:2020/08/27(木) 08:42:25 ID:CnH2gbfU.net
>>771
底のスポンジの下に乾燥剤入ってるよ

774 :pH7.74:2020/08/27(木) 18:03:45 ID:43RCDWf5.net
ミドリフグWikipediaには最大17センチとかなってるけど、そんなでかくなることある?

775 :pH7.74:2020/08/27(木) 20:12:55 ID:5KRP/UOG.net
他の淡水フグと混同されてる?

776 :pH7.74:2020/09/20(日) 14:33:20.76 ID:WZfP9SIE.net
>>774
ミドリフグってものすごく種類多いから
ショップで同じ水槽に入ってるのが全部違う種類だったりする

777 :pH7.74:2020/09/20(日) 14:37:12.23 ID:WZfP9SIE.net
ところで水の成分だけど今ようやく藻が生えないぐらいに貧栄養になったがそれていいのかな
60センチハイタイプの水槽に一匹
外部濾過に底面、水作だから水も変えないで硬質の水を足してるだけなんだが

778 :pH7.74:2020/09/20(日) 18:14:29.32 ID:XKAunxUL.net
>>776
それでもそんな巨大なミドリフグは存在しないと思う
見たことも聞いたことがないもの

779 :pH7.74:2020/09/20(日) 18:49:17.53 ID:5XaBD+s1.net
>>778
オオヒョウモンミドリフグとか

780 :pH7.74:2020/09/20(日) 20:33:19.24 ID:+HZjncWz.net
オオヒョウモンミドリフグをググってみたが、これって別種なの?

ミドリフグ Dichotomyctere nigroviridis
分類
界 : 動物界 Animalia
門 : 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
綱 : 条鰭綱 Actinopterygii
目 : フグ目 Tetraodontiformes
科 : フグ科 Tetraodontidae
属 : ディコトミクテレ属 Dichotomyctere
種 : ミドリフグ D. nigroviridis

日本語のwikipediaには、こういう風に「種」まで書いてあるし、

D. nigroviridisは約15 cm(6インチ)(5.9インチ)の典型的な最大長に達し、最大17 cm(6.7インチ)の報告があります。[3]

英語のwikipediaを機械翻訳したら、こんな風にその「種」が17cmと書いてあるけど

遺伝学 編集する
D. nigroviridisは、脊椎動物の ゲノムとしては最も小さく、およそ3億4,000万塩基対である[6]ため、遺伝学のモデル生物として選択されています。2004年に、そのゲノム配列のドラフトが公開されました。[6]

しかも英語のwikipediaによるとゲノム解析までされてる

781 :pH7.74:2020/09/20(日) 22:54:44.20 ID:pHs928Vt.net
>>780
別種
というかミドリフグが同じように見えて種がものすごく多いって分かったのまだ数年前
2004年のゲノム解析よりあと
カエル顔のファハカってミドリフグいるでしょ?
A.B.Cと三匹いてCがファハカとする
AとBがそっくり
それで、遺伝子調べたら
Aに近い遺伝子がBよりもCのファハカだったりする
これがミドリフグが飼育下で繁殖しにくい原因の一つ
同じ海域の同じ場所でさえ数種が混ざる
その為陸封型の同じ場所でとれたミドリフグは繁殖に成功しやすいらしい
タイの大学の池に住んでるミドリフグは単一種らしいよ
あとはベトナムの湖のもそうだと聞いたことはある

782 :pH7.74:2020/09/22(火) 19:45:13.74 ID:XVQeszFx.net
>>774
ミドリフグと呼ばれているフグには隠蔽種(sp.)があと2種は存在しているらしい
その2種が最大20cm程になる中型種で、最大全長の記録には多分その2種の記録も含まれているんじゃないかと思う

783 :pH7.74:2020/09/23(水) 06:59:03.61 ID:aUo4pIJN.net
ジムだと思ってたらイデオンだったって事?

784 :pH7.74:2020/09/23(水) 15:34:59.85 ID:wCupAYtP.net
>>783
どっちかというとガンダムとサイコガンダム
種類的にはガンダムって名前がつくの全部ぐらいあるんじゃない?
知らない人には区別つかないだろうし
研究者でもようやく宇宙世紀ガンダムとそれ以外のガンダムが区別つくようになりましたってぐらいだと思うよ

785 :pH7.74:2020/09/23(水) 15:43:02.55 ID:oLLAwcjB.net
まあうちの母親は未だに全部ファミコンと言うしな

786 :pH7.74:2020/09/23(水) 22:48:01.42 ID:gRXfUieo.net
>>781
以前噂のあったベトナムのバーベー湖のは、もうはっきり嘘だと判明してるよ
現地の観光案内所に問い合わせた人が、案内所の人から「バーベー湖にフグはいない」と返事を貰ってた
>>745の店が現地の業者か日本の問屋辺りに掴まされた嘘情報だろう

それとタイの大学の池のミドリフグの話は>>143の事だと思うけど、海から遡上してきたミドリフグが住み着いているだけとしか思えない
トラン県シカオ郡にある大学キャンパスは海から3キロぐらいしか離れてないから、水質も汽水だろう
http://trang.rmutsv.ac.th/trang/en
このラジャマンガラ工科大学スリビヤヤ校トランキャンパスのHPにマップが載ってあるから、位置を確認したいならしてみるといい

結局、ベトナムのやつもタイのやつも汽水のミドリフグだろうよ
陸封型のミドリフグの存在など眉唾でしかない
それでも淡水で一生を過ごす種類が存在すると言うのなら公に認められた論文で示してくれ、業者が嘘付きばかりだからさ

787 :pH7.74:2020/09/23(水) 23:06:20.30 ID:kqwTb4pp.net
5月にペットバルーンから淡水緑風と言うのを購入して淡水で飼ってるけど問題なく成長してるよ

788 :pH7.74:2020/09/23(水) 23:06:50.88 ID:kqwTb4pp.net
あ、緑風ではなくてミドリフグです

789 :pH7.74:2020/09/23(水) 23:12:04.76 ID:gRXfUieo.net
一時的に淡水で飼育出来ている=淡水で一生を過ごす陸封型の種類、ではないよ
一時的に飼育出来ていても産卵と孵化は間違いなく汽水だろう

790 :pH7.74:2020/09/23(水) 23:15:47.13 ID:kqwTb4pp.net
そうなんですか特に問題なく元気そうに育っているので淡水ミドリフグはいるんだと思ってました

791 :pH7.74:2020/09/23(水) 23:28:28.00 ID:gRXfUieo.net
>>191の動画みたいに海水魚である日本のクサフグですら一時的に潮の干満の影響がない淡水域に侵入してくるからね
ミドリフグでも同じ事だろう
因みにクサフグの場合は寄生虫を落とすために川を遡上するとの説があるみたいだね

792 :pH7.74:2020/09/23(水) 23:45:01.48 ID:3pG3xwkN.net
石と泉とペットバルーンで計3回淡水ミドリフグ買ったけど、3回ともすぐ死んでしまったから、淡水ミドリはいないものとしてるわ。もしいるなら飼いたいけど。
誰か白黒はっきりつけてくれないかな。

793 :pH7.74:2020/09/23(水) 23:46:14.44 ID:J86hIQK8.net
淡水が怪しいのはわかったけど、成長したら海水がいいっていう人とミドリフグはあくまで汽水で海水にすると調子が落ちるって人がいるのもミドリフグの種類が違うからなの?

794 :pH7.74:2020/09/23(水) 23:53:07.60 ID:gRXfUieo.net
>>793
それは存在するらしい隠蔽種が記載されない限りはっきりしないんじゃないかな

795 :pH7.74:2020/09/23(水) 23:58:17.88 ID:gRXfUieo.net
>>792
新しい論文が出ない限り淡水種はいないと思った方がいいよ
売っている業者の言う事を信用してはいけない

796 :pH7.74:2020/09/24(木) 01:08:26.88 ID:34+OYzL4.net
体調が悪くなったように見えない限りは一応淡水で買い続けてみます

797 :pH7.74:2020/09/25(金) 07:57:17.31 ID:QOzWcNQQ.net
>>786
タイのは当歳から成魚までいるってあるぞ
ってことはそこで一生を終えてるんじゃね?

798 :pH7.74:2020/09/25(金) 08:07:56.46 ID:QOzWcNQQ.net
そしてその大学の地図を詳しくみたが大学構内に海に通じてる池はない
一番近い川は海に通じてるが大学付近が水源地
流石に水源地までは汽水の逆流ないだろ

799 :pH7.74:2020/09/25(金) 08:10:06.33 ID:QOzWcNQQ.net
>>793
俺のは汽水で6年目
濃度は0.006をずっと維持

800 :pH7.74:2020/09/25(金) 23:21:34.03 ID:9uOxfUFy.net
>>798
大学の地図、ってまさかGoogleマップ?
Googleマップなんて小さい水路等まではマップに表示されないよ
しかも海外の川は日本の川みたいに海との高低差がないから、3キロなんて距離は普通に潮の干満の影響があるよ
海から50-60キロ離れてて汽水とか弱アルカリ性の水質とか当たり前
ボルネオアカメフグとかもそういう環境で暮らしている

801 :pH7.74:2020/09/25(金) 23:25:09.63 ID:9uOxfUFy.net
それより今更だけど>>144とか>>157が言ってたタイの大学ってどこの大学の話してたんだろうね?
タイのシカオ郡の海から一番離れてる場所でも、直線距離で20キロも離れてないんだけどねぇ

802 :pH7.74:2020/09/26(土) 03:40:10.28 ID:O9OEWflW.net
今なら幼魚にチップつけて行動の追跡とか出来ないのかな

803 :pH7.74:2020/09/26(土) 03:44:02.46 ID:O9OEWflW.net
そして資料が8年前の東大の研究だから今ならもっと進んだ論文ありそうだけど
誰も研究してないのかな

804 :pH7.74:2020/09/26(土) 05:00:22.11 ID:PmQhu+fO.net
検べたら別の論文あったわ
これは繁殖でなくて地域ごとの遺伝子情報調べたらってやつだね
俺はもちろん専門でないんで間違えてるかもしれんがアジア系は淡水域種と汽水域種に別れ(海水域種と言うのはないらしい)淡水域種は汽水域種に比べ塩分耐性が低いことが明らかになったとのこと
この実験での淡水域種はメコン川とタイ東部で採取したそうだ

805 :pH7.74:2020/09/26(土) 06:30:00.96 ID:h1eAaCq2.net
資料なんて読み方次第でどうとでも捉えられるんだからソースあるある連呼は意味がないし、
まずは貼ってみんなに読ませてからにしなよ

806 :pH7.74:2020/09/26(土) 08:11:36.16 ID:PmQhu+fO.net
>>805
とりあえず
ミドリフグ 論文
これだけでトップの方に出てくるよ
いまタイ東部の地図見たけどこれもメコン川の流れだな
ただ距離が直線でも東京から大阪ぐらいあるし明らかに山岳地域、しかも大きいダムが複数あるから汽水域じゃないのは確かだし遡上もできないと思われる
これなら論文で淡水域種と断定してるのも納得な感じだけど

807 :pH7.74:2020/09/26(土) 14:10:23.98 ID:cWqkQM73.net
「ミドリフグ 論文 淡水域種」で検索しても、そんな内容の論文は出てこないけど?
唯一、単語だけヒットして出てきたのがTetraodon属の塩分適応について記された学位論文だけど、その論文でもミドリフグが淡水域種だとは一言も書いてないし
その学位論文ではメコンフグを淡水域種だとは書いてるけどね
タイ東部で採取したと書いてるのもメコンフグだし
君が見つけた論文のURLを貼ってくれる?貼れるでしょ?

808 :pH7.74:2020/09/26(土) 17:33:35.73 ID:PmQhu+fO.net
>>807
よくみろよ
ちゃんとミドリフグに対してもおなじ実験やってるから
この辺は文章の読み解きの問題だぞ

809 :pH7.74:2020/09/26(土) 18:00:33.84 ID:PmQhu+fO.net
あとは一般人のTwitterだけどタイ東部の川にミドリフグが泳いてるのを情報てあげている

810 :pH7.74:2020/09/26(土) 18:12:09.05 ID:cWqkQM73.net
>>808
http://gakui.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/gazo.cgi?no=129201
えっ?この学位論文で合ってるの?
君が貼らないから仕方なく貼るけど、どこにもミドリフグが淡水域種だとは書いてないよ?

この学位論文がミドリフグで調べてるのは、塩基配列とメコンフグとの塩分耐性の比較、ミオシン重鎖遺伝子の働きだけ
因みに、文章中で出てくる「アジア淡水域種」って単語は、ミドリフグの事を指して言ってないよ
Tetraodon属魚類を大きく3つの系統に分けた時(アジア淡水域、アジア汽水域、アフリカ淡水域)の一つのグループってだけ
そのグループのうち、ミドリフグはアジア汽水域系統のTetraodon属という事になってる
この学位論文は2013年頃のものだから、まだTetraodon属にミドリフグが属するDichotomyctere属が含まれていた頃のものだね

読み解きが出来ていないのは君の方じゃない?

811 :pH7.74:2020/09/26(土) 18:35:15.68 ID:cWqkQM73.net
>>809
タイの汽水域で泳いでるミドリフグの動画を載せてる人なら知ってるけど、タイ東部の川でミドリフグが泳いでるなんて情報は誰も上げてないけど?
誰のいつのツイートなの?

812 :pH7.74:2020/09/26(土) 21:22:47.41 ID:PmQhu+fO.net
>>811
個人のTwitter上げるような馬鹿な真似できるかよ
だいたいソース貼れソース貼れってお前は自分で検索もできないのか?

813 :pH7.74:2020/09/26(土) 22:10:21.36 ID:cWqkQM73.net
馬鹿な真似と言うならこれ以上求めないが、果たしてそんな人物は存在するのかねぇ
論文の方は君が貼らないから、こっちで探してもう貼ってあるんだが…>>810を見て何か言う事はないのかな?
君とやり取りしていて分かったのは、淡水で一生を過ごす陸封型のミドリフグの存在を裏付ける確かな情報など無い事と、君の読み解き能力のなさだけだったね

814 :pH7.74:2020/09/26(土) 22:12:06.31 ID:PmQhu+fO.net
>>813
まぁ確証にはならんな
だがそういうタイ東部の川にミドリフグがいると言う情報が2年前のTwitterで現地に移住した日本人が報告してるのは確かだ

815 :pH7.74:2020/09/26(土) 22:36:26.32 ID:cWqkQM73.net
本当にタイ東部の川にミドリフグが泳いでいた所で、メコン川を遡上してきたとしか思えないけどねぇ…陸封型のミドリフグでもなんでもないだろうに
そもそも君がその情報に拘る本当の理由は、学位論文に書いてあったタイ東部からメコンフグを採取した情報を、ミドリフグの採取だと勘違いしてしまったからそういう言い訳をしてるだけじゃないのかね?
一般人のTwitterがソースだと言えば、馬鹿な真似だからここに貼らなくて済むもんなぁ

816 :pH7.74:2020/09/26(土) 22:38:18.70 ID:cWqkQM73.net
ところで君は本当に一般人かい?
淡水ミドリフグの存在を必死に正当化するあたり、どこかの店の関係者のようにも思えてきたんだが…

817 :pH7.74:2020/09/26(土) 23:40:04.39 ID:PmQhu+fO.net
>>815
メコン川の河口からタイまで約500キロメートル
そして複数の国をまたがってるので大きいダムが各所に
もちろん上流のことを考えて魚が通る別ルートなど作ってません(他の国のために作るわけがない)
どうやって遡上するの?

818 :pH7.74:2020/09/26(土) 23:42:51.30 ID:b3JrdnCj.net
>>816
たしかに
論文が出てない以上、いるという証明ができないから、現時点では淡水ミドリはいないということだね。目が覚めました。

819 :pH7.74:2020/09/26(土) 23:44:53.59 ID:PmQhu+fO.net
>>816
俺は完全な一般人だよ
つか6年前にゲーセンで取ったミドリフグを飼育してるだけ
最初ここでは絶対にすぐ死ぬとか言われてたけどなんとかここまで来たよ
育て方も教科書とはぜんぜん違う
換水はしてないし外部フィルターも全く交換しない
ただフグの調子を見てるだけだ
あえて言うならエアコンつけっぱで室温安定させてるぐらいか

820 :pH7.74:2020/09/26(土) 23:47:53.26 ID:PmQhu+fO.net
>>818
そう、いるともいないとも証明できない
逆に海水で飼ってる人はなんで海水なの?
成魚は海水に入るってどこからそんな情報きたの?
たまたま河口からちょっと流れたのを見ただけじゃないの?
だれか沿岸に潜ってミドリフグが群生してるのを見たとか?

821 :pH7.74:2020/09/27(日) 03:56:47.20 ID:pVv0S0LN.net
小保方

822 :pH7.74:2020/09/27(日) 05:10:06.72 ID:YvNeWpDA.net
サンゴ礁で泳いてるミドリフグはいまーす

823 :pH7.74:2020/09/27(日) 09:58:30.96 ID:MAfz6jHI.net
>>820
淡水ミドリがいない証拠もないというのは悪魔の証明といって証明不可能だから、いる証拠を出さないといけないんだよ。
ある人が泥棒でないことの証明はできないでしょ。UFOや上の書き込みのようにSTAP細胞と同じだね。

824 :pH7.74:2020/09/27(日) 10:35:40.57 ID:os0jp/cR.net
>>817
学位論文をちゃんと読まなかった自分の勘違いを誤魔化す為に、ここに貼れもしないTwitterがソースの話はやめたら?
いる証拠として淡水ミドリフグの論文貼ってよ

825 :pH7.74:2020/09/27(日) 11:01:17.11 ID:YvNeWpDA.net
>>824
はいはい、検索もできない人が何を言ってるやら

826 :pH7.74:2020/09/27(日) 11:16:21.85 ID:os0jp/cR.net
そんな論文は今のところ存在しないから貼れないんだよね、知ってたよ

827 :pH7.74:2020/09/27(日) 11:35:32.95 ID:os0jp/cR.net
>>817
>>825
http://suigenren.jp/news/2018/04/07/10420/
https://www.jetro.go.jp/biznews/2020/01/a7376fa0f6eb601e.html
そもそもこれらを見れば分かるけど、メコン川本流でタイから河口までに出来ているダムはドンサホンダムの一箇所だけ
しかもそのドンサホンダムですら去年の12月に建設が完了したばかりで、それまではタイから河口の本流にはダムが作られてない
もしタイ東部のメコン水系の川にミドリフグがいるとすれば、去年までなら海から遡上してくる事も可能だけど?

君こそ、どこにダムがあるのか、いつダムが出来たのかを検索したりして調べてから発言してるの?
君の主張は全て覆されたね

828 :pH7.74:2020/09/27(日) 12:25:45.56 ID:YvNeWpDA.net
>>827
これ水力発電限定のダムな
メコン川の各国にダムによる水利権は昔から問題になってるんだよ

829 :pH7.74:2020/09/27(日) 12:46:27.11 ID:yKbZhiSQ.net
こんな過疎スレが一気に伸びててびっくりした

>>806
「とりあえず ミドリフグ 論文 これだけでトップの方に出てくるよ」
とタイピングするよりURL貼った方がはるかに楽なのに
わざわざそんな手間かけて隠してたら疑われても仕方ないと思う

>>809
東南アジアの下流域なんてどこも水にごりまくってるし
そんな所で泳いだままのミドリフグの大型個体とメコンフグだと
見間違いの可能性が大じゃないかな?
https://i.imgur.com/GgTnvzG.jpg
https://i.imgur.com/yfEZUTe.jpg

>>811
その情報くれ

>>812
鍵かけてない全世界に本人が公開してる情報をわざわざ隠す必要あるの?
ちなみに>>805であなたにソース貼るよう依頼した俺は
あなたが昨日まる一日議論してた人とは別人だよ

830 :pH7.74:2020/09/27(日) 12:51:16.07 ID:yKbZhiSQ.net
ふと思ったんだが、>>819のように換水してなきゃ淡水で飼育も可能かもしれん
大して海水成分が必要のない汽水魚なんだし
換水せずに煮干しなりアサリなり食わせ続けていけば
淡水で飼育していても自動的に汽水になっていくんだから

一休さんみたいなこと言ってすまんw
煮干しってしょっぱいよね

831 :pH7.74:2020/09/27(日) 13:00:31.22 ID:os0jp/cR.net
>>828
メコン川本流にそこに載っている以外のダムはまだないよ
自分が無知だから全部他人に調べさせてるんだよね、知ってたよ
結局君は淡水ミドリフグが存在する証拠を何一つ出せなかったね

>>829
アップロードした本人が撮った動画ではないようだけどね
5cmもなかった幼魚らしい
https://twitter.com/puffers_island/status/946372270754164743
(deleted an unsolicited ad)

832 :pH7.74:2020/09/27(日) 13:01:42.88 ID:YvNeWpDA.net
>>829
見間違いね
まぁこれをみてミドリフグと答える人もいるだろうしありえなくはないけどな

https://i.imgur.com/HRHJu2A.jpg

833 :pH7.74:2020/09/27(日) 13:08:30.84 ID:YvNeWpDA.net
>>831
もしかしてwikiで見たとか言わないよね?
確かに現在環境を考えてダムの開発はしないことになってるよ(中国、ラオス以外)
現在な
意味わかるな?
あと500キロメートル遡上する魚ってどんなの?
タイ東部の標高知ってる?

834 :pH7.74:2020/09/27(日) 13:50:19.37 ID:os0jp/cR.net
>>833
メコン水系の川が流れるタイ東北部のウボンラーチャターニー県で標高120mだね、別に高くも無い
因みに>>810の学位論文で出てくる「タイ東部」はメコン水系ではないと思うけどね、君は>>806でメコンだと言ってるけど
遡上する魚なら例えば、中国に生息するメフグなんかは川を数千キロ遡上して産卵する事で有名だけど?
「河豚」という漢字も川を遡上するこのメフグが由来だと言われているし
ダムの話はメコンフグとの見間違いだったとしたら全く関係なくなるね
君がTwitterのソースを貼らないから確かめようもないけど

835 :pH7.74:2020/09/27(日) 14:08:51.32 ID:YvNeWpDA.net
>>834
見間違いかどうかはしらんさ
それこそこのURL貼ったらお前にはわかるのか?
わからないよな?
ところでお前さんの見解を聞きたいんだが
汽水域種と淡水域種の違いってなんだ?
メダカは知ってるよな?あとグッピーやプラティ、やつらは半海水でも、プラティに至っては海水でも普通に繁殖するがあれは淡水種か?汽水域種なのか?プラティは海水魚なのか?

836 :pH7.74:2020/09/27(日) 14:16:32.52 ID:YvNeWpDA.net
>>834
あと標高だけどものすごく広い県だけどそのどこの標高?
メコン川が流れてるあたりは↓だけど?
これが120メートルならすごいね
きっと県の中心部は海抜マイナス100メートルぐらいなんじゃなあか?

https://i.imgur.com/Ouq2n9h.jpg

837 :pH7.74:2020/09/27(日) 14:58:04.40 ID:os0jp/cR.net
>>835
頑なにTwitterのURLを貼ろうとしないのは存在しないからでしょ?
見間違いかどうかなんて、まず貼ってもらわないと判断出来ないんだけど?
学位論文のURLを貼ろうとしなかったのも、自分の勘違いを指摘されるのが嫌だったからでしょ?

汽水域種と淡水域種の違い?
その言葉の定義は、繁殖も含めた一生をどの水域で過ごすかによるだろうね
でも、学者が使う時と観賞魚の業者が使う時では意味合いが違うんじゃないかな
メダカの仲間の場合は一般的には淡水域種と認識されてると思うけど?汽水や海水にわざわざしなくても繁殖出来るでしょ?グッピーとかプラティも含めて
ミドリフグの場合は「完全淡水ミドリフグ」とか「陸封型のミドリフグ」なんて付けて一部の業者が売ってたんだから、買う方は普通は繁殖も淡水で行うと思うよね
淡水域種だと誤解を生む名前や謳い文句で売ってたよね、 東京都杉並区の店とか大阪府堺市の店とか確信犯だろうけど

>>836
この写真、イタリアのラテマール山群でしょ…
標高3000mの山なんて、タイ東北部と比べ物にならないぐらい高いけど?

838 :pH7.74:2020/09/27(日) 15:12:48.97 ID:YvNeWpDA.net
>>837
パーテム国立公園ですけど
なに?イタリアって今日一番笑わせてもらったわ

839 :pH7.74:2020/09/27(日) 15:18:15.34 ID:os0jp/cR.net
本気でタイの国立公園だと思っているならもう手に負えない…

総レス数 1012
296 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200