2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【↑】ミドリフグスレ その19【↓】

1 :pH7.74:2018/03/17(土) 15:52:36.79 ID:0K4O3J2l.net
前スレ
【↑】ミドリフグスレ その15【↓】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1396105974/
【↑】ミドリフグスレ その16【↓】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1436075489/
【↑】ミドリフグスレ その17【↓】
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1455103185/
【↑】ミドリフグスレ その18【↓】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1485312401/

過去スレ
ミドリフグ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1146908893/
ミドリフグ A
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1169470036/
ミドリフグスレ(実質3)
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1210419750/
【↑】ミドリフグスレ その4【↓】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1220208592/
【↑】ミドリフグスレ その5【↓】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1225967106/
ミドリフグ そのE
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1233742394/
【↑】ミドリフグスレ その7【↓】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1242336551/
【↑】ミドリフグスレ その8【↓】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1249264477/l50
【↑】ミドリフグスレ その9【↓】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1253473813/
【↑】ミドリフグスレ その10【↓】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1259841404/
【↑】ミドリフグスレ その11【↓】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1278528689/
【↑】ミドリフグスレ その12【↓】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1290052557/
【↑】ミドリフグスレ その13【↓】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1322272522/
【↑】ミドリフグスレ その14【↓】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1363988640/

813 :pH7.74:2020/09/26(土) 22:10:21.36 ID:cWqkQM73.net
馬鹿な真似と言うならこれ以上求めないが、果たしてそんな人物は存在するのかねぇ
論文の方は君が貼らないから、こっちで探してもう貼ってあるんだが…>>810を見て何か言う事はないのかな?
君とやり取りしていて分かったのは、淡水で一生を過ごす陸封型のミドリフグの存在を裏付ける確かな情報など無い事と、君の読み解き能力のなさだけだったね

814 :pH7.74:2020/09/26(土) 22:12:06.31 ID:PmQhu+fO.net
>>813
まぁ確証にはならんな
だがそういうタイ東部の川にミドリフグがいると言う情報が2年前のTwitterで現地に移住した日本人が報告してるのは確かだ

815 :pH7.74:2020/09/26(土) 22:36:26.32 ID:cWqkQM73.net
本当にタイ東部の川にミドリフグが泳いでいた所で、メコン川を遡上してきたとしか思えないけどねぇ…陸封型のミドリフグでもなんでもないだろうに
そもそも君がその情報に拘る本当の理由は、学位論文に書いてあったタイ東部からメコンフグを採取した情報を、ミドリフグの採取だと勘違いしてしまったからそういう言い訳をしてるだけじゃないのかね?
一般人のTwitterがソースだと言えば、馬鹿な真似だからここに貼らなくて済むもんなぁ

816 :pH7.74:2020/09/26(土) 22:38:18.70 ID:cWqkQM73.net
ところで君は本当に一般人かい?
淡水ミドリフグの存在を必死に正当化するあたり、どこかの店の関係者のようにも思えてきたんだが…

817 :pH7.74:2020/09/26(土) 23:40:04.39 ID:PmQhu+fO.net
>>815
メコン川の河口からタイまで約500キロメートル
そして複数の国をまたがってるので大きいダムが各所に
もちろん上流のことを考えて魚が通る別ルートなど作ってません(他の国のために作るわけがない)
どうやって遡上するの?

818 :pH7.74:2020/09/26(土) 23:42:51.30 ID:b3JrdnCj.net
>>816
たしかに
論文が出てない以上、いるという証明ができないから、現時点では淡水ミドリはいないということだね。目が覚めました。

819 :pH7.74:2020/09/26(土) 23:44:53.59 ID:PmQhu+fO.net
>>816
俺は完全な一般人だよ
つか6年前にゲーセンで取ったミドリフグを飼育してるだけ
最初ここでは絶対にすぐ死ぬとか言われてたけどなんとかここまで来たよ
育て方も教科書とはぜんぜん違う
換水はしてないし外部フィルターも全く交換しない
ただフグの調子を見てるだけだ
あえて言うならエアコンつけっぱで室温安定させてるぐらいか

820 :pH7.74:2020/09/26(土) 23:47:53.26 ID:PmQhu+fO.net
>>818
そう、いるともいないとも証明できない
逆に海水で飼ってる人はなんで海水なの?
成魚は海水に入るってどこからそんな情報きたの?
たまたま河口からちょっと流れたのを見ただけじゃないの?
だれか沿岸に潜ってミドリフグが群生してるのを見たとか?

821 :pH7.74:2020/09/27(日) 03:56:47.20 ID:pVv0S0LN.net
小保方

822 :pH7.74:2020/09/27(日) 05:10:06.72 ID:YvNeWpDA.net
サンゴ礁で泳いてるミドリフグはいまーす

823 :pH7.74:2020/09/27(日) 09:58:30.96 ID:MAfz6jHI.net
>>820
淡水ミドリがいない証拠もないというのは悪魔の証明といって証明不可能だから、いる証拠を出さないといけないんだよ。
ある人が泥棒でないことの証明はできないでしょ。UFOや上の書き込みのようにSTAP細胞と同じだね。

824 :pH7.74:2020/09/27(日) 10:35:40.57 ID:os0jp/cR.net
>>817
学位論文をちゃんと読まなかった自分の勘違いを誤魔化す為に、ここに貼れもしないTwitterがソースの話はやめたら?
いる証拠として淡水ミドリフグの論文貼ってよ

825 :pH7.74:2020/09/27(日) 11:01:17.11 ID:YvNeWpDA.net
>>824
はいはい、検索もできない人が何を言ってるやら

826 :pH7.74:2020/09/27(日) 11:16:21.85 ID:os0jp/cR.net
そんな論文は今のところ存在しないから貼れないんだよね、知ってたよ

827 :pH7.74:2020/09/27(日) 11:35:32.95 ID:os0jp/cR.net
>>817
>>825
http://suigenren.jp/news/2018/04/07/10420/
https://www.jetro.go.jp/biznews/2020/01/a7376fa0f6eb601e.html
そもそもこれらを見れば分かるけど、メコン川本流でタイから河口までに出来ているダムはドンサホンダムの一箇所だけ
しかもそのドンサホンダムですら去年の12月に建設が完了したばかりで、それまではタイから河口の本流にはダムが作られてない
もしタイ東部のメコン水系の川にミドリフグがいるとすれば、去年までなら海から遡上してくる事も可能だけど?

君こそ、どこにダムがあるのか、いつダムが出来たのかを検索したりして調べてから発言してるの?
君の主張は全て覆されたね

828 :pH7.74:2020/09/27(日) 12:25:45.56 ID:YvNeWpDA.net
>>827
これ水力発電限定のダムな
メコン川の各国にダムによる水利権は昔から問題になってるんだよ

829 :pH7.74:2020/09/27(日) 12:46:27.11 ID:yKbZhiSQ.net
こんな過疎スレが一気に伸びててびっくりした

>>806
「とりあえず ミドリフグ 論文 これだけでトップの方に出てくるよ」
とタイピングするよりURL貼った方がはるかに楽なのに
わざわざそんな手間かけて隠してたら疑われても仕方ないと思う

>>809
東南アジアの下流域なんてどこも水にごりまくってるし
そんな所で泳いだままのミドリフグの大型個体とメコンフグだと
見間違いの可能性が大じゃないかな?
https://i.imgur.com/GgTnvzG.jpg
https://i.imgur.com/yfEZUTe.jpg

>>811
その情報くれ

>>812
鍵かけてない全世界に本人が公開してる情報をわざわざ隠す必要あるの?
ちなみに>>805であなたにソース貼るよう依頼した俺は
あなたが昨日まる一日議論してた人とは別人だよ

830 :pH7.74:2020/09/27(日) 12:51:16.07 ID:yKbZhiSQ.net
ふと思ったんだが、>>819のように換水してなきゃ淡水で飼育も可能かもしれん
大して海水成分が必要のない汽水魚なんだし
換水せずに煮干しなりアサリなり食わせ続けていけば
淡水で飼育していても自動的に汽水になっていくんだから

一休さんみたいなこと言ってすまんw
煮干しってしょっぱいよね

831 :pH7.74:2020/09/27(日) 13:00:31.22 ID:os0jp/cR.net
>>828
メコン川本流にそこに載っている以外のダムはまだないよ
自分が無知だから全部他人に調べさせてるんだよね、知ってたよ
結局君は淡水ミドリフグが存在する証拠を何一つ出せなかったね

>>829
アップロードした本人が撮った動画ではないようだけどね
5cmもなかった幼魚らしい
https://twitter.com/puffers_island/status/946372270754164743
(deleted an unsolicited ad)

832 :pH7.74:2020/09/27(日) 13:01:42.88 ID:YvNeWpDA.net
>>829
見間違いね
まぁこれをみてミドリフグと答える人もいるだろうしありえなくはないけどな

https://i.imgur.com/HRHJu2A.jpg

833 :pH7.74:2020/09/27(日) 13:08:30.84 ID:YvNeWpDA.net
>>831
もしかしてwikiで見たとか言わないよね?
確かに現在環境を考えてダムの開発はしないことになってるよ(中国、ラオス以外)
現在な
意味わかるな?
あと500キロメートル遡上する魚ってどんなの?
タイ東部の標高知ってる?

834 :pH7.74:2020/09/27(日) 13:50:19.37 ID:os0jp/cR.net
>>833
メコン水系の川が流れるタイ東北部のウボンラーチャターニー県で標高120mだね、別に高くも無い
因みに>>810の学位論文で出てくる「タイ東部」はメコン水系ではないと思うけどね、君は>>806でメコンだと言ってるけど
遡上する魚なら例えば、中国に生息するメフグなんかは川を数千キロ遡上して産卵する事で有名だけど?
「河豚」という漢字も川を遡上するこのメフグが由来だと言われているし
ダムの話はメコンフグとの見間違いだったとしたら全く関係なくなるね
君がTwitterのソースを貼らないから確かめようもないけど

835 :pH7.74:2020/09/27(日) 14:08:51.32 ID:YvNeWpDA.net
>>834
見間違いかどうかはしらんさ
それこそこのURL貼ったらお前にはわかるのか?
わからないよな?
ところでお前さんの見解を聞きたいんだが
汽水域種と淡水域種の違いってなんだ?
メダカは知ってるよな?あとグッピーやプラティ、やつらは半海水でも、プラティに至っては海水でも普通に繁殖するがあれは淡水種か?汽水域種なのか?プラティは海水魚なのか?

836 :pH7.74:2020/09/27(日) 14:16:32.52 ID:YvNeWpDA.net
>>834
あと標高だけどものすごく広い県だけどそのどこの標高?
メコン川が流れてるあたりは↓だけど?
これが120メートルならすごいね
きっと県の中心部は海抜マイナス100メートルぐらいなんじゃなあか?

https://i.imgur.com/Ouq2n9h.jpg

837 :pH7.74:2020/09/27(日) 14:58:04.40 ID:os0jp/cR.net
>>835
頑なにTwitterのURLを貼ろうとしないのは存在しないからでしょ?
見間違いかどうかなんて、まず貼ってもらわないと判断出来ないんだけど?
学位論文のURLを貼ろうとしなかったのも、自分の勘違いを指摘されるのが嫌だったからでしょ?

汽水域種と淡水域種の違い?
その言葉の定義は、繁殖も含めた一生をどの水域で過ごすかによるだろうね
でも、学者が使う時と観賞魚の業者が使う時では意味合いが違うんじゃないかな
メダカの仲間の場合は一般的には淡水域種と認識されてると思うけど?汽水や海水にわざわざしなくても繁殖出来るでしょ?グッピーとかプラティも含めて
ミドリフグの場合は「完全淡水ミドリフグ」とか「陸封型のミドリフグ」なんて付けて一部の業者が売ってたんだから、買う方は普通は繁殖も淡水で行うと思うよね
淡水域種だと誤解を生む名前や謳い文句で売ってたよね、 東京都杉並区の店とか大阪府堺市の店とか確信犯だろうけど

>>836
この写真、イタリアのラテマール山群でしょ…
標高3000mの山なんて、タイ東北部と比べ物にならないぐらい高いけど?

838 :pH7.74:2020/09/27(日) 15:12:48.97 ID:YvNeWpDA.net
>>837
パーテム国立公園ですけど
なに?イタリアって今日一番笑わせてもらったわ

839 :pH7.74:2020/09/27(日) 15:18:15.34 ID:os0jp/cR.net
本気でタイの国立公園だと思っているならもう手に負えない…

840 :pH7.74:2020/09/27(日) 15:21:27.80 ID:YvNeWpDA.net
>>837
プラティはマングローブの根っこのところで一生を過ごすやつもいるけど?
そいつらを淡水に持っていくとすぐ死ぬんだが?

841 :pH7.74:2020/09/27(日) 15:27:05.23 ID:fWL+2wSs.net
>>839
少なくともパーテム国立公園ではないな
ラテマール山群に似てるね
全く同じ写真は見つけられなかったけど
タイの写真ではないな
あなたが言うように論文もTwitterも貼らない怪しい人だね

842 :pH7.74:2020/09/27(日) 15:41:20.32 ID:YvNeWpDA.net
>>841
そっか
旅行会社の写真だったんだがそこがイタリアの写真使って詐欺やってたのか

843 :pH7.74:2020/09/28(月) 08:28:26.68 ID:bSV9qaKM.net
白々しい嘘付くなよ
知っててわざと間違えてるだろ
画像検索したら普通にネットにある写真だわ
なにが旅行会社の写真じゃ
論文の誤解を指摘されて言い返せなくなったらから話逸らしてるだけだろ

844 :pH7.74:2020/09/28(月) 10:48:42.32 ID:Uwoxh1PK.net
>>843
へーtrip.comの写真なんだが
ちゃんとタイの写真で出るぞ
どっちか嘘つきなんだかはっきりしてるじゃないか

845 :pH7.74:2020/09/28(月) 11:16:19.37 ID:Uwoxh1PK.net
メコン川の塩分濃度なら
平成30年の農業農村工学会の講演で行われた
メコンデルタ水路網における塩分濃度と魚類層に関する調査でデータ出てるけどね
なんかタイの方まで潮が逆流するなんて上で書いてあったけどそんなわけないっての
メコン川から農業用水引いてるんだから塩分あったら農作物全滅だよ
ちゃんと防潮用の水門あるから

846 :pH7.74:2020/09/28(月) 11:26:30.87 ID:Uwoxh1PK.net
ちなみに再来年の10月にはもっと確実に塩分の遡上を防ぐために塩水侵入防止水門が新たに完成予定

847 :pH7.74:2020/09/28(月) 11:36:20.93 ID:Uwoxh1PK.net
あとダムがないと書いてた人もいるけどそれも間違い
日本生態学会第63回全国大会の中で
我々はこれまでメコン川流域の代表的なダム貯水池を調査し
メコン川中流域(ラオス、タイ)の8貯水池で2012〜2014年にかけて、各貯水池3〜8回の調査を行い
とある

848 :pH7.74:2020/09/28(月) 11:43:18.67 ID:Uwoxh1PK.net
あと淡水の定義もはっきりしたほうがいいよ
日本を含む世界の淡水の定義ってものがあって
淡水は「塩分濃度が0.5%以下の水」と定義されている
海水で3,4程度
だから海水の7倍希釈ほどした水は淡水だから
それで飼育できる個体は淡水ミドリフグ名のれる

849 :pH7.74:2020/09/28(月) 15:04:56.94 ID:mPHFCMgY.net
>>840
それ本当なの?

ソースが存在しないのにソースがあると言い張ってデマ流す流れになってるみたいなので
その手のアクアリウムの常識を覆すような情報には是非ともソースが欲しい
ソースの解釈が間違ってないのかを、自分の目で見て確認したい

850 :pH7.74:2020/09/28(月) 17:15:50.63 ID:Uwoxh1PK.net
>>849
ああ、これは間違いだな
モーリーの間違いだ

851 :pH7.74:2020/09/29(火) 07:51:00.07 ID:RUxc0w0r.net
ゲーセンで取ったミドリフグを飼ってプラティとモーリーの区別もつかない初心者が
ソースも貼らずにソースあるあるとひたすら言い張るスレになっちまったか

852 :pH7.74:2020/09/29(火) 08:09:32.65 ID:A3NYDvGS.net
そもそもその人がゲームセンターでとってきて換水せずに飼ってるのは本当にミドリフグなんですかね…(震え声)

853 :pH7.74:2020/09/29(火) 09:15:46.29 ID:6nBIqz87.net
>>851
なにただのちょっとした勘違いを揚げ足取りする人よりマシだと思いますよ

854 :pH7.74:2020/09/29(火) 09:21:16.59 ID:6nBIqz87.net
>>852
聞きたいけど換水ってなんのためにするの?
俺のところ80リットルの水に底面2基に外部10リットルサイズ、さらに水作フラワー入ってる
これで一匹飼い(+貝類)だけどどんな問題が発生するの?
俺には換水による水質変化のほうが害になると思えるんだけど?

855 :pH7.74:2020/09/29(火) 09:44:28.16 ID:6nBIqz87.net
ただ【絶対】ミドリフグか?と言われたら首をかしげるところはあるな
エビや剥いた貝は好きだが生きてる貝類は襲わない
エビよりも海ぶどうが好き、普段から藻も食べてる
膨らんてるのを見たことない
ふぐまんじゅうも2回しか見たことない
うむ、ミドリフグに外見そっくりな何かかもしれないな
だがそんなのは遺伝子みないとわからんのだし俺はどうでもいい

856 :pH7.74:2020/09/29(火) 09:58:34.20 ID:nTtgs3Ua.net
>>852
> 聞きたいけど換水ってなんのためにするの?

それは本気で聞いているのか?


> 俺のところ80リットルの水に底面2基に外部10リットルサイズ、さらに水作フラワー入ってる
> これで一匹飼い(+貝類)だけどどんな問題が発生するの?

だから?
本当に理解できてないのか?
バカの振りしてこのスレで釣りしてるだけ?

857 :pH7.74:2020/09/29(火) 12:40:19.95 ID:bVBbaeav.net
バカはNGで

858 :pH7.74:2020/09/29(火) 17:52:18.32 ID:6nBIqz87.net
>>856
いやまじで聞いてるけど
細かいゴミは水作が全部吸い取るしこれは交換する
濾過過剰状態だから水に栄養はほとんどない
あえて言うならアナカリスがその残った栄養も吸い上げる
だからミドロなどの藻は生えない
足し水はミネラルウオーター足すだけ
安全に安定してるところに水を交換するとか自殺行為だろ

859 :pH7.74:2020/09/29(火) 19:29:57.07 ID:ZkmbTO10.net
>>858
まあ各種数値が安定してんならいいんじゃないの。
ミネラルウォーター足し水する人初めて見たけど。

860 :pH7.74:2020/09/29(火) 21:45:35.39 ID:znp5vLMq.net
>>859
最初RO水だったんだけど、近所のおいてるとこつぶれちゃってね
通販で買ってもいいけどミネラルウオーターと値段変わらないし
水道水カルキ抜きだとどうしても藻が生えてくるから

861 :pH7.74:2020/09/30(水) 00:12:47.02 ID:kieYeEl5.net
>>858
>濾過過剰状態だから水に栄養はほとんどない

間違ってる。

>あえて言うならアナカリスがその残った栄養も吸い上げる

間違ってる。

初心者なのは仕方ないけど、何でもいいから熱帯魚の飼育本1冊買って1から勉強した方がいいと思う。多分根本的に理解してない。

862 :pH7.74:2020/09/30(水) 00:40:19.74 ID:PBHcKr9C.net
そもそもミドリフグの水槽にアナカリスなんか入れたら、かじられまくってすぐに枯れ果てるけど

863 :pH7.74:2020/09/30(水) 01:19:30.57 ID:s/7hN4Qd.net
>>862
齧られるよ
まぁ餌用の別水槽にいくらでもあるからいいんだけどな
>>861
あなたは毎回毎回
間違ってる
それしか言えないのな
どこがどう間違ってるか全く指摘することができない
まるで国会の反対反対しか言えない野党みたいだよ

864 :pH7.74:2020/09/30(水) 01:49:44.45 ID:uJwPOLrI.net
どう間違っているのかは
本読めば書いてあると教えてもらえてるような

865 :pH7.74:2020/09/30(水) 04:55:40.15 ID:s/7hN4Qd.net
>>864
いや、ただの皮肉だよ
こいつ、いつもソース全部貼れみたいなこというだろ
それに対する返答

ちなみに貧栄養状態なのは間違いない
水をRO水使ってる以上窒素、リン酸、カリウムは水道水に比べてほぼ入らない
あとはフグの糞とかからの変化になるが濾過装置入れて90リットルの水に対して一匹の6センチの魚が出す糞はバクテリアが分解して最終的に水草が吸収しきれない量でしょうか?って問題
ちなみに苔は目に見える状態には全く生えてこない状況
餌もふぐが餌ほしいときは決まった場所に来るのでその時にやるだけ、一日か二日に一回

俺はこういう状態のときはいじらないべきと思ってるよ

まぁ熱帯魚の本とかには水のサイクルが安定したときのことなんて書いてないだろ

866 :pH7.74:2020/09/30(水) 05:06:50.18 ID:s/7hN4Qd.net
あと硝酸塩だがもちろん除去剤は使ってるしそのもとになる汚泥は水作に吸い取らせてこれは月1で本体ごと交換してる
あえて言えばこれが換水になるのかな
まぁ問題があるという人は具体的に指摘どうぞ

867 :pH7.74:2020/09/30(水) 07:52:45.26 ID:lYi9hkZC.net
私もその硝酸塩の除去剤使いたい
何という商品か教えて欲しい
涼しくなったとは言え、水換えしんどいよね…

868 :pH7.74:2020/09/30(水) 14:43:53.69 ID:VtgDSE45.net
海水だと硝酸塩の除去はできるけど、淡水水槽は水換えしか硝酸塩は減らせないんじゃない?

869 :pH7.74:2020/09/30(水) 15:39:20.94 ID:TpgTg1fx.net
>>867
俺はリバースリキッドマリンというのを使ってる
もちろん他の人の環境にも合うかはわからないけど
もし使うなら最初の一回は上部フィルターを仮につけて細かい目のフィルターを二重にしてぶん回しておいてから投入したほうがいい
投入した瞬間に水の中に小さな浮遊物が大量に出現する
説明だとそれが不純物を固めた状態って言うけど
たしかに二回目からは出なくなった
>>868
一応淡水対応の商品もあるけどどうだろうね
俺はふぐ水槽の他にも淡水の水槽あるんだけどそっちはソイル分厚く敷いて成長がものすごい早い水草植えてどんどん刈り込んでたらそのうち成長が止まると同時にミドロ系の藻も出なくなってモスがいい具合に育つようになった
そっちは生体貝とエビだけで底面濾過と水作だけ
上の濾過剤も入れてない
水はやっぱり天然水
もうソイル変えないで6年立つからソイル崩れてるな

870 :pH7.74:2020/10/01(木) 01:45:52.51 ID:BtzxIOly.net
>>869
ウソつくなょw

871 :pH7.74:2020/10/01(木) 07:15:16.97 ID:snuI0DOK.net
その手の除去剤は効果あっても吸着出来る間の一時凌ぎでしょ
本当に一匹飼いで過剰ろ過だとしたら、それで一時的には硝酸塩が出なくはなるだろうけど換水不要になる訳ではない
アナカリスを入れてて安定してるのなら知らないけど

872 :pH7.74:2020/10/01(木) 07:21:12.63 ID:snuI0DOK.net
>>840
>>850
マングローブモーリーと呼ばれているPoecilia orriですら淡水域まで侵入するようだけど…
https://www.youtube.com/watch?v=Gaoz6iX9tJI
しかもコイ科やシクリッドの仲間の淡水魚と混泳している動画まであるけど…

>>844
じゃあその中国の旅行会社が間違えてるんでしょ

>>845
メコン川の塩分濃度の話なんていつしたっけ?
タイの方まで潮が逆流するなんてどのレスで書いてる?
そもそもその水門は本流には作られていないし

>>847
その調査も支流のダムの話であって本流のものではないでしょ

873 :pH7.74:2020/10/01(木) 07:22:58.18 ID:snuI0DOK.net
>>848
それはあくまで淡水の定義であって、「淡水域種」の話とは別物だけど?
淡水で一時的に飼育出来ても繁殖まで出来ないから「淡水域種」ではないという話をしていたのだけど…

>>853
本音が出たね?
>>810の論文の件、全然ちょっとした勘違いではなかったけど

874 :pH7.74:2020/10/01(木) 08:37:48.11 ID:myJbnLtR.net
>>869

> >>867
> 俺はリバースリキッドマリンというのを使ってる
> もちろん他の人の環境にも合うかはわからないけど
> もし使うなら最初の一回は上部フィルターを仮につけて細かい目のフィルターを二重にしてぶん回しておいてから投入したほうがいい
> 投入した瞬間に水の中に小さな浮遊物が大量に出現する
> 説明だとそれが不純物を固めた状態って言うけど
> たしかに二回目からは出なくなった
> >>868
> 一応淡水対応の商品もあるけどどうだろうね
> 俺はふぐ水槽の他にも淡水の水槽あるんだけどそっちはソイル分厚く敷いて成長がものすごい早い水草植えてどんどん刈り込んでたらそのうち成長が止まると同時にミドロ系の藻も出なくなってモスがいい具合に育つようになった
> そっちは生体貝とエビだけで底面濾過と水作だけ
> 上の濾過剤も入れてない
> 水はやっぱり天然水
> もうソイル変えないで6年立つからソイル崩れてるな

875 :pH7.74:2020/10/01(木) 08:43:39.24 ID:beZ2hnhw.net
>>866
>あと硝酸塩だがもちろん除去剤は使ってる

>>869
>俺はリバースリキッドマリンというのを使ってる


リバース リバースリキッド マリン 500ml
https://www.shopping-charm.jp/product/2c2c2c2c-2c2c-2c2c-2c2c-313838343036
特長

pH、KH、Caを高レベルに維持する水質調整剤です。

リバース・リキッドのイオン吸着力により絶えず蓄積する酸化物(硫酸、リン酸、ケイ酸、硫化物等)を総合的に除去します。

カルキ抜き効果もあります。

コケの生えにくい水質に調整し、水換えの回数を減らすことができます。

生体が取込む事により餌食いや排泄をサポートする効果があります。

水道水に含まれる塩素などの有害な物質を除去します。

ろ過材に付着しろ過能力を増強します。

876 :pH7.74:2020/10/01(木) 08:44:40.07 ID:c7k1xSrD.net
>>871
そうだね、一時的だね
で?
俺は換水してないとはいったけど足し水はしてるよ
水は蒸発するからね
それに吸着剤入れてるけどなにか問題が?
>>872
俺にはその動画が塩分0地域か汽水域か世界の定義の淡水域か区別つかない
>>834あたりからメコン川の潮の逆流になったんじゃないか?
水門本流に作られてないって面白いこと言うね
本流にさかのぼった潮が支流には流れ込まないんだ
メコンデルタの地図見ればそんなの不可能かパラレルワールドでこの世界の物理が通じない世界の話だね
>>873
淡水魚の定義も書こうか?
二次性淡水魚まで含めたら大変なことになるけどな

877 :pH7.74:2020/10/01(木) 08:47:07.45 ID:TR4xHSj3.net
>>871
チャームが書いてるように、一時しのぎにすらならないみたいだね

878 :pH7.74:2020/10/01(木) 08:50:33.04 ID:w1NCsWiF.net
>>875>>871
その商品気になったのでメーカーHPをググってみたが
一時凌ぎの効果もないもよう。
https://www.water-eng.net/products/

879 :pH7.74:2020/10/01(木) 08:51:18.15 ID:w1NCsWiF.net
書き込みかぶった。
リロードしてなくてすまん。

880 :pH7.74:2020/10/01(木) 09:19:22.19 ID:c7k1xSrD.net
>>878
まぁ効果をあると信じるかどうかは本人次第だからね
まぁテスターで引っかからないのにあえてやめる理由もないしな
もちろん俺は使ったほうがいいなんて言わないよ
俺は使い続けるけど
難点は近所で取り扱いしてた店がなくなっちゃて車で2時間のドライブ必要なぐらいか

881 :pH7.74:2020/10/01(木) 19:36:24.73 ID:snuI0DOK.net
>>877
>>878
一応、酸化物を除去>>875とあるから、効果があるなら一時凌ぎにはなるんじゃない?
商品の効果が本当ならの話だけどね

882 :pH7.74:2020/10/01(木) 19:43:21.38 ID:snuI0DOK.net
>>876
一時凌ぎにしかならない物に頼って換水しないのがおかしいと思っただけ、投入した瞬間しか吸着効果のない除去剤だとしたら尚更
まあテスターで引っかからない内はそれで良いんじゃない?特殊な水槽環境だからそのやり方が通用するのかもね?
硝酸塩以外も測っているのか知らないけど

動画に映るモーリーと混泳しているコイ科の魚はジャイアントダニオと呼ばれる種類で、全く塩分が不要な純淡水魚
よって君が>>840で言った「淡水に持っていくとすぐ死ぬ」は間違っているね

>>834のどこに逆流の話が出てきているの?君の妄想?
それに防潮用の水門があるのは>>845のデータを見る限りデルタ地帯の小さな水路だけど…

淡水魚の定義云々以前に、そもそも君が聞いてきたのは>>810の学位論文で出てきた淡水域種の定義でしょ?
論文中ではミドリフグを汽水域種、メコンフグを淡水域種と呼んでいて明確に区別しているけど?
なぜ話を逸らしていくの?

883 :pH7.74:2020/10/02(金) 02:04:19.62 ID:B0pxHG2H.net
>>872
Poecilia cf sulphurariaが海水種
>>882
ジャイアントダニオってメキシコにいるんだ
初めて聞いたよ
魚の分布図書き直しだね

884 :pH7.74:2020/10/02(金) 19:50:20.83 ID:OWPWtkgv.net
プラティとモーリーの区別も付かないのに、元から未記載の海水種を知っていたとは思えないな
ここで指摘されてからモーリーの海水種を検索して調べたんでしょ?
「マングローブの根っこのところで一生を過ごす」のに海水種を出してくるんだ?

動画のジャイアントダニオは水槽内にいるのは見れば分かるでしょ?
それより学位論文のミドリフグの話にはもう触れないんだ?

885 :pH7.74:2020/10/02(金) 21:08:20.53 ID:5eftDgIN.net
>>884
水槽の中で飼育してるのを水槽と書かないで出すのって詐欺師の手口じゃない?
海水魚と淡水魚をごちゃまぜにしたなんて動画はいくらでもあるわけだし

886 :pH7.74:2020/10/02(金) 21:12:02.53 ID:5eftDgIN.net
どっちもそうそう信用できないけどあなたの方は情報が薄っぺらすぎる
反論されたらほとんどだんまりだし
底が浅くて自分だけの世界で語ってる気がするよ

887 :pH7.74:2020/10/02(金) 21:58:01.31 ID:NgYlEpN/.net
>>886
まぁ俺の方の完全淡水ミドリフグに対する疑念も最もだとは思うけど
とりあえず間違いなさそうなのは
塩分耐性が違う種類が(それも複数)いる
ここまでは間違ってないと思う
その塩分耐性が低いほうがどこまでの塩分に対応してるのか、勿論魚自身は自分の耐性なんか知らんから濃いところに入り込むやつもいる
それは寿命が縮むだけ
逆に塩分がどこまで薄くてもいいのか
普通の水草が成長するけどちょっと塩分入ってますよぐらいならいいのか
それていいなら最大の懸念である汽水化(海水化)が面倒そうだという問題から解放されることになる

888 :pH7.74:2020/10/02(金) 22:42:03.92 ID:wxN3XxpC.net
>>885
>>886
自演?>>883とIDが違うけど

889 :pH7.74:2020/10/03(土) 00:32:07.19 ID:jdFTX7oG.net
>>885
なぜ水槽内だと分かっていないフリをするの?
急に海水種とやらを調べて出してきたのは動画を見て分かったからでしょ?
もう嘘を付くのはやめなよ

>>887
複数種存在していて塩分耐性がどうであれ、繁殖も淡水で行うような所謂「完全淡水」とか「陸封型」のミドリフグなんてのは今のところ確認されていない
もしいると主張するなら、そういう種類の存在を証明する論文が出てからしようね?
そうでないと信憑性が無いし、嘘を付く業者の片棒を担いでいるようにしか見えないよ
因みに>>810の学位論文では、ミドリフグの塩分耐性については「100%海水でも生存した」とあるね

890 :pH7.74:2020/10/03(土) 01:18:22.24 ID:uCsUx8HB.net
>>888
お前の世界ではお前と俺しかいないみたいだなw
>>889
いなぁ水槽だとは思わなかったなー
でどうやって中の魚種類判別したの?
俺魚くんみたいな専門家じゃないから正確な種類まではわからないなー
きっとあなたなら>>832がなんていう魚かわかるんだろうな
>>889では複数種いて薄い汽水でも充分生涯を全うできる種がいるのは認めちゃうのかな?
あ、そうそうあの論文そんなに長いスパンで飼ってないからねよく飼育日数見たほうがいいよ

891 :pH7.74:2020/10/03(土) 02:25:48.69 ID:jdFTX7oG.net
>>890
同じ動画投稿者がジャイアントダニオは個別で動画を上げているから判別出来たよ
https://www.youtube.com/watch?v=_9YkmxlcPq0
複数種いる可能性は>>810の学位論文でも塩基配列を解析して示唆しているよ
薄い汽水で生涯を全う出来る種類がいるかどうかは、証明する論文があるのなら認めてもいいけど?
学位論文は飼育日数までは載せてないよ、何を知った気になっているのか知らないけど

892 :pH7.74:2020/10/03(土) 04:28:17.56 ID:VGG61CL+.net
>>891
うんうん
非常に惜しかったね
2つ目の動画はジャイアントダニオかもしれないね
でも一個目のはジャイアントダニオではありえないんだ
近縁種と考えられてた実は別の魚

まぁたしかに生涯薄い汽水で行ける論文はないね
そしてこれからも作られないだろう
まずミドリフグの寿命わかってないし、それも種で違うだろうから
金かければ出来るだろうけど所詮学問もお金がすべて
ミドリフグに金かけようなんて物好きはいない、リターンないしね
というわけで話は最初に戻っちゃうんだな
タイの大学の池に棲んてるのはそこで繁殖してると言う
その池の塩分濃度は?って話に戻るわけだ
俺は水源地に近いんだから塩分あっても薄いと思ってるけどね

893 :pH7.74:2020/10/04(日) 08:28:03.50 ID:u6JEVwYM.net
>>892
君は最初の動画に映っているのは別の魚だと主張するんだ?
「正確な種類まではわからない」>>890と言っておきながら、別の魚だと判別出来たんだ?

結局、タイの大学の池の話に戻すんだ?池の水に塩分があるのは認めちゃうんだ?
池がGoogleマップに表示されない水路で川と繋がっていたら、海から3キロもない場所だから潮の逆流もミドリフグの遡上もあるかもしれないもんね?
淡水ミドリフグだと主張するには無理があるとようやく気付いたんだね

ところで君、自分が嘘を付いても間違えても一向に認めないし謝らないんだね?

894 :pH7.74:2020/10/04(日) 12:04:57.77 ID:KFY3XaqK.net
>>893
んー?
嘘なんかついてないよ
魚の種類はわからないなーと言ってるだけでただジャイアントダニオでないことはわかる
これは矛盾しないんだよ?
>>872の動画について1から10まで嘘をついてるのは誰なのかな?
まぁ最初からジャイアントダニオでないし海水域のモーリーがいない事も5秒でわかることだけどな

大学の池に関しては世界の基準で淡水なら淡水なんだよ
わかるかい?
岩塩があるところなら井戸水でも薄い汽水になるのわかるかい?
タイってそこらじゅうから岩塩取れるの知ってた?
タイの大学の池って人造の池でね、実質プールなんだ
人造の池の排水の側から水が逆流してくるとかすごい作りだなw
そして地形図で見たらわかるとおり潮が逆流するほどの平坦な土地でもない
俺が言ってる塩水は岩塩由来のこと言ってるんだよ
水源に近いから蒸発で塩分濃度高くならないで薄いと思うと言ってるんだけど?
まさか俺が海水逆流なんて、アホな話認めたと思った?

895 :pH7.74:2020/10/04(日) 14:23:34.65 ID:u6JEVwYM.net
>>894
魚の種類が分からないのにジャイアントダニオでないと分かるのは矛盾しているね?
>>883「Poecilia cf sulphurariaが海水種」と>>894「海水域のモーリーがいない」も矛盾しているね?

池が人造の池なのは分かっているんだ?
人造で大して歴史も無いのに淡水ミドリフグがいると主張してしまうんだ?
あの大学があるのは平坦な土地だよ?岩塩層もそこらじゅうにある訳ではないし嘘を付くのはやめようね
人造なのだから、普通に考えれば池の水は近くの川から引いてきているとしか思えないね
その水を引くための水路から潮が逆流したり、ミドリフグが遡上していると考えるのが自然だね

896 :pH7.74:2020/10/04(日) 14:28:08.98 ID:u6JEVwYM.net
結局、君の言っている事は嘘を付いて矛盾していたり、何の証拠もソースも無い妄想そのもの
自分の非を認めないし、嘘と妄想で塗り固めた屁理屈を言っているんだからどうしようもないね
だから君とのくだらないやり取りもそろそろ終わりにするよ

897 :pH7.74:2020/10/04(日) 20:07:50.37 ID:KFY3XaqK.net
>>895
全然矛盾してないよ
なにであの動画を見つけてきたのかは知らないけど根本の部分であなたは勘違いしてる
種類がわからなくてもジャイアントダニオじゃないって分かるってのはあなたが深海魚をサンマと言ってるぐらいの見当違いをしてるから
>>895
そりゃ大学自体は平坦さ
だが大学の標高を調べてみるんだね

898 :pH7.74:2020/10/18(日) 09:03:35.78 ID:EC3wcajk.net
我が家のミドリフグ、飼い始めて11年が経過しました。
途中、尾ぐされ病になったり何度か危機もありましたが、無事乗り越えてくれました。
まだまだ長生きして欲しいです。

899 :pH7.74:2020/10/18(日) 22:30:15.06 ID:SbGRzRlD.net
>>898
凄いねー、何センチくらいあるの?

900 :pH7.74:2020/10/24(土) 17:10:10.48 ID:lbFjIosa.net
ミドリフグって歯研ぐ?珊瑚石とか装飾品をたまにガリガリ噛んでるんだけど。

901 :pH7.74:2020/10/26(月) 01:08:50.58 ID:52W2Ehe2.net
研ぐよ

902 :pH7.74:2020/10/26(月) 07:28:40.60 ID:b0Iro5ZM.net
やっぱそうなんだね。ありがとう。

903 :pH7.74:2020/10/29(木) 22:05:44.06 ID:PFQnxN38.net
嫁が面倒みてる
https://i.imgur.com/dtVpWf0.jpg

904 :pH7.74:2020/10/30(金) 17:42:11.39 ID:Xg945QbU.net
>>903
かわいいなw

905 :pH7.74:2020/11/09(月) 20:38:31.62 ID:8R9Wjul2.net
https://i.imgur.com/FUX8idp.jpg

906 :pH7.74:2020/12/11(金) 12:48:08.05 ID:42sUGVfS.net
昨晩嫁が変だと大騒ぎ
睡眠中
https://i.imgur.com/KCOkCu2.jpg

907 :pH7.74:2020/12/11(金) 20:27:30.18 ID:Mm/8ahwD.net
可愛すぎやろw

908 :pH7.74:2020/12/12(土) 04:25:34.57 ID:oEL5c8SV.net
ふぐまんじゅうだな
家のはもうしてくれなくなった
最初はいきなり猛スピードで泳ぎだしてひっくり返ってそこに沈んでいって「え?死んだ?」と思ったら着底と共に団くなって寝てたりしてたけど

909 :pH7.74:2020/12/21(月) 08:39:01.80 ID:0/PdkPQi.net
昨日コースでふぐを喰ってきた
旨かったが複雑な気分だw

910 :pH7.74:2020/12/31(木) 13:50:18.46 ID:cBj1lnaj.net
みーちゃんの水槽の大掃除完了

911 :pH7.74:2021/01/07(木) 17:17:41.39 ID:XCWnTzhX.net
初心者なのですが質問失礼します
ミドリフグ飼いたいのですがどこを見ても気性が荒いため単独飼育をオススメしますと載ってます
出来れば5匹くらいで飼いたいのですがどなたか何匹か同じ水槽で飼われてるかたいらっしゃいませんか
水槽はガラスの900スリムです
ご教示ください可愛くてもう我慢できません

912 :pH7.74:2021/01/07(木) 23:58:48.14 ID:TdOciqMo.net
>>911
3匹いたときあったけど力関係は出来ちゃうね
力強いのが餌独占してさらに大きくなったりとか
あとこいつらの個体ごとに餌の好き嫌い激しいから餌の複数用意する必要もある

913 :pH7.74:2021/01/08(金) 01:56:26.38 ID:APNefYx3.net
>>911
うちは3匹で3年くらい飼ってるけど
ずっと仲良しだよ
ただ成長に個体差はある
餌をとるのが巧い奴は成長が早い

総レス数 1012
296 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200