2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【↑】ミドリフグスレ その19【↓】

1 :pH7.74:2018/03/17(土) 15:52:36.79 ID:0K4O3J2l.net
前スレ
【↑】ミドリフグスレ その15【↓】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1396105974/
【↑】ミドリフグスレ その16【↓】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1436075489/
【↑】ミドリフグスレ その17【↓】
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1455103185/
【↑】ミドリフグスレ その18【↓】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1485312401/

過去スレ
ミドリフグ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1146908893/
ミドリフグ A
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1169470036/
ミドリフグスレ(実質3)
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1210419750/
【↑】ミドリフグスレ その4【↓】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1220208592/
【↑】ミドリフグスレ その5【↓】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1225967106/
ミドリフグ そのE
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1233742394/
【↑】ミドリフグスレ その7【↓】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1242336551/
【↑】ミドリフグスレ その8【↓】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1249264477/l50
【↑】ミドリフグスレ その9【↓】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1253473813/
【↑】ミドリフグスレ その10【↓】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1259841404/
【↑】ミドリフグスレ その11【↓】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1278528689/
【↑】ミドリフグスレ その12【↓】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1290052557/
【↑】ミドリフグスレ その13【↓】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1322272522/
【↑】ミドリフグスレ その14【↓】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1363988640/

874 :pH7.74:2020/10/01(木) 08:37:48.11 ID:myJbnLtR.net
>>869

> >>867
> 俺はリバースリキッドマリンというのを使ってる
> もちろん他の人の環境にも合うかはわからないけど
> もし使うなら最初の一回は上部フィルターを仮につけて細かい目のフィルターを二重にしてぶん回しておいてから投入したほうがいい
> 投入した瞬間に水の中に小さな浮遊物が大量に出現する
> 説明だとそれが不純物を固めた状態って言うけど
> たしかに二回目からは出なくなった
> >>868
> 一応淡水対応の商品もあるけどどうだろうね
> 俺はふぐ水槽の他にも淡水の水槽あるんだけどそっちはソイル分厚く敷いて成長がものすごい早い水草植えてどんどん刈り込んでたらそのうち成長が止まると同時にミドロ系の藻も出なくなってモスがいい具合に育つようになった
> そっちは生体貝とエビだけで底面濾過と水作だけ
> 上の濾過剤も入れてない
> 水はやっぱり天然水
> もうソイル変えないで6年立つからソイル崩れてるな

875 :pH7.74:2020/10/01(木) 08:43:39.24 ID:beZ2hnhw.net
>>866
>あと硝酸塩だがもちろん除去剤は使ってる

>>869
>俺はリバースリキッドマリンというのを使ってる


リバース リバースリキッド マリン 500ml
https://www.shopping-charm.jp/product/2c2c2c2c-2c2c-2c2c-2c2c-313838343036
特長

pH、KH、Caを高レベルに維持する水質調整剤です。

リバース・リキッドのイオン吸着力により絶えず蓄積する酸化物(硫酸、リン酸、ケイ酸、硫化物等)を総合的に除去します。

カルキ抜き効果もあります。

コケの生えにくい水質に調整し、水換えの回数を減らすことができます。

生体が取込む事により餌食いや排泄をサポートする効果があります。

水道水に含まれる塩素などの有害な物質を除去します。

ろ過材に付着しろ過能力を増強します。

876 :pH7.74:2020/10/01(木) 08:44:40.07 ID:c7k1xSrD.net
>>871
そうだね、一時的だね
で?
俺は換水してないとはいったけど足し水はしてるよ
水は蒸発するからね
それに吸着剤入れてるけどなにか問題が?
>>872
俺にはその動画が塩分0地域か汽水域か世界の定義の淡水域か区別つかない
>>834あたりからメコン川の潮の逆流になったんじゃないか?
水門本流に作られてないって面白いこと言うね
本流にさかのぼった潮が支流には流れ込まないんだ
メコンデルタの地図見ればそんなの不可能かパラレルワールドでこの世界の物理が通じない世界の話だね
>>873
淡水魚の定義も書こうか?
二次性淡水魚まで含めたら大変なことになるけどな

877 :pH7.74:2020/10/01(木) 08:47:07.45 ID:TR4xHSj3.net
>>871
チャームが書いてるように、一時しのぎにすらならないみたいだね

878 :pH7.74:2020/10/01(木) 08:50:33.04 ID:w1NCsWiF.net
>>875>>871
その商品気になったのでメーカーHPをググってみたが
一時凌ぎの効果もないもよう。
https://www.water-eng.net/products/

879 :pH7.74:2020/10/01(木) 08:51:18.15 ID:w1NCsWiF.net
書き込みかぶった。
リロードしてなくてすまん。

880 :pH7.74:2020/10/01(木) 09:19:22.19 ID:c7k1xSrD.net
>>878
まぁ効果をあると信じるかどうかは本人次第だからね
まぁテスターで引っかからないのにあえてやめる理由もないしな
もちろん俺は使ったほうがいいなんて言わないよ
俺は使い続けるけど
難点は近所で取り扱いしてた店がなくなっちゃて車で2時間のドライブ必要なぐらいか

881 :pH7.74:2020/10/01(木) 19:36:24.73 ID:snuI0DOK.net
>>877
>>878
一応、酸化物を除去>>875とあるから、効果があるなら一時凌ぎにはなるんじゃない?
商品の効果が本当ならの話だけどね

882 :pH7.74:2020/10/01(木) 19:43:21.38 ID:snuI0DOK.net
>>876
一時凌ぎにしかならない物に頼って換水しないのがおかしいと思っただけ、投入した瞬間しか吸着効果のない除去剤だとしたら尚更
まあテスターで引っかからない内はそれで良いんじゃない?特殊な水槽環境だからそのやり方が通用するのかもね?
硝酸塩以外も測っているのか知らないけど

動画に映るモーリーと混泳しているコイ科の魚はジャイアントダニオと呼ばれる種類で、全く塩分が不要な純淡水魚
よって君が>>840で言った「淡水に持っていくとすぐ死ぬ」は間違っているね

>>834のどこに逆流の話が出てきているの?君の妄想?
それに防潮用の水門があるのは>>845のデータを見る限りデルタ地帯の小さな水路だけど…

淡水魚の定義云々以前に、そもそも君が聞いてきたのは>>810の学位論文で出てきた淡水域種の定義でしょ?
論文中ではミドリフグを汽水域種、メコンフグを淡水域種と呼んでいて明確に区別しているけど?
なぜ話を逸らしていくの?

883 :pH7.74:2020/10/02(金) 02:04:19.62 ID:B0pxHG2H.net
>>872
Poecilia cf sulphurariaが海水種
>>882
ジャイアントダニオってメキシコにいるんだ
初めて聞いたよ
魚の分布図書き直しだね

884 :pH7.74:2020/10/02(金) 19:50:20.83 ID:OWPWtkgv.net
プラティとモーリーの区別も付かないのに、元から未記載の海水種を知っていたとは思えないな
ここで指摘されてからモーリーの海水種を検索して調べたんでしょ?
「マングローブの根っこのところで一生を過ごす」のに海水種を出してくるんだ?

動画のジャイアントダニオは水槽内にいるのは見れば分かるでしょ?
それより学位論文のミドリフグの話にはもう触れないんだ?

885 :pH7.74:2020/10/02(金) 21:08:20.53 ID:5eftDgIN.net
>>884
水槽の中で飼育してるのを水槽と書かないで出すのって詐欺師の手口じゃない?
海水魚と淡水魚をごちゃまぜにしたなんて動画はいくらでもあるわけだし

886 :pH7.74:2020/10/02(金) 21:12:02.53 ID:5eftDgIN.net
どっちもそうそう信用できないけどあなたの方は情報が薄っぺらすぎる
反論されたらほとんどだんまりだし
底が浅くて自分だけの世界で語ってる気がするよ

887 :pH7.74:2020/10/02(金) 21:58:01.31 ID:NgYlEpN/.net
>>886
まぁ俺の方の完全淡水ミドリフグに対する疑念も最もだとは思うけど
とりあえず間違いなさそうなのは
塩分耐性が違う種類が(それも複数)いる
ここまでは間違ってないと思う
その塩分耐性が低いほうがどこまでの塩分に対応してるのか、勿論魚自身は自分の耐性なんか知らんから濃いところに入り込むやつもいる
それは寿命が縮むだけ
逆に塩分がどこまで薄くてもいいのか
普通の水草が成長するけどちょっと塩分入ってますよぐらいならいいのか
それていいなら最大の懸念である汽水化(海水化)が面倒そうだという問題から解放されることになる

888 :pH7.74:2020/10/02(金) 22:42:03.92 ID:wxN3XxpC.net
>>885
>>886
自演?>>883とIDが違うけど

889 :pH7.74:2020/10/03(土) 00:32:07.19 ID:jdFTX7oG.net
>>885
なぜ水槽内だと分かっていないフリをするの?
急に海水種とやらを調べて出してきたのは動画を見て分かったからでしょ?
もう嘘を付くのはやめなよ

>>887
複数種存在していて塩分耐性がどうであれ、繁殖も淡水で行うような所謂「完全淡水」とか「陸封型」のミドリフグなんてのは今のところ確認されていない
もしいると主張するなら、そういう種類の存在を証明する論文が出てからしようね?
そうでないと信憑性が無いし、嘘を付く業者の片棒を担いでいるようにしか見えないよ
因みに>>810の学位論文では、ミドリフグの塩分耐性については「100%海水でも生存した」とあるね

890 :pH7.74:2020/10/03(土) 01:18:22.24 ID:uCsUx8HB.net
>>888
お前の世界ではお前と俺しかいないみたいだなw
>>889
いなぁ水槽だとは思わなかったなー
でどうやって中の魚種類判別したの?
俺魚くんみたいな専門家じゃないから正確な種類まではわからないなー
きっとあなたなら>>832がなんていう魚かわかるんだろうな
>>889では複数種いて薄い汽水でも充分生涯を全うできる種がいるのは認めちゃうのかな?
あ、そうそうあの論文そんなに長いスパンで飼ってないからねよく飼育日数見たほうがいいよ

891 :pH7.74:2020/10/03(土) 02:25:48.69 ID:jdFTX7oG.net
>>890
同じ動画投稿者がジャイアントダニオは個別で動画を上げているから判別出来たよ
https://www.youtube.com/watch?v=_9YkmxlcPq0
複数種いる可能性は>>810の学位論文でも塩基配列を解析して示唆しているよ
薄い汽水で生涯を全う出来る種類がいるかどうかは、証明する論文があるのなら認めてもいいけど?
学位論文は飼育日数までは載せてないよ、何を知った気になっているのか知らないけど

892 :pH7.74:2020/10/03(土) 04:28:17.56 ID:VGG61CL+.net
>>891
うんうん
非常に惜しかったね
2つ目の動画はジャイアントダニオかもしれないね
でも一個目のはジャイアントダニオではありえないんだ
近縁種と考えられてた実は別の魚

まぁたしかに生涯薄い汽水で行ける論文はないね
そしてこれからも作られないだろう
まずミドリフグの寿命わかってないし、それも種で違うだろうから
金かければ出来るだろうけど所詮学問もお金がすべて
ミドリフグに金かけようなんて物好きはいない、リターンないしね
というわけで話は最初に戻っちゃうんだな
タイの大学の池に棲んてるのはそこで繁殖してると言う
その池の塩分濃度は?って話に戻るわけだ
俺は水源地に近いんだから塩分あっても薄いと思ってるけどね

893 :pH7.74:2020/10/04(日) 08:28:03.50 ID:u6JEVwYM.net
>>892
君は最初の動画に映っているのは別の魚だと主張するんだ?
「正確な種類まではわからない」>>890と言っておきながら、別の魚だと判別出来たんだ?

結局、タイの大学の池の話に戻すんだ?池の水に塩分があるのは認めちゃうんだ?
池がGoogleマップに表示されない水路で川と繋がっていたら、海から3キロもない場所だから潮の逆流もミドリフグの遡上もあるかもしれないもんね?
淡水ミドリフグだと主張するには無理があるとようやく気付いたんだね

ところで君、自分が嘘を付いても間違えても一向に認めないし謝らないんだね?

894 :pH7.74:2020/10/04(日) 12:04:57.77 ID:KFY3XaqK.net
>>893
んー?
嘘なんかついてないよ
魚の種類はわからないなーと言ってるだけでただジャイアントダニオでないことはわかる
これは矛盾しないんだよ?
>>872の動画について1から10まで嘘をついてるのは誰なのかな?
まぁ最初からジャイアントダニオでないし海水域のモーリーがいない事も5秒でわかることだけどな

大学の池に関しては世界の基準で淡水なら淡水なんだよ
わかるかい?
岩塩があるところなら井戸水でも薄い汽水になるのわかるかい?
タイってそこらじゅうから岩塩取れるの知ってた?
タイの大学の池って人造の池でね、実質プールなんだ
人造の池の排水の側から水が逆流してくるとかすごい作りだなw
そして地形図で見たらわかるとおり潮が逆流するほどの平坦な土地でもない
俺が言ってる塩水は岩塩由来のこと言ってるんだよ
水源に近いから蒸発で塩分濃度高くならないで薄いと思うと言ってるんだけど?
まさか俺が海水逆流なんて、アホな話認めたと思った?

895 :pH7.74:2020/10/04(日) 14:23:34.65 ID:u6JEVwYM.net
>>894
魚の種類が分からないのにジャイアントダニオでないと分かるのは矛盾しているね?
>>883「Poecilia cf sulphurariaが海水種」と>>894「海水域のモーリーがいない」も矛盾しているね?

池が人造の池なのは分かっているんだ?
人造で大して歴史も無いのに淡水ミドリフグがいると主張してしまうんだ?
あの大学があるのは平坦な土地だよ?岩塩層もそこらじゅうにある訳ではないし嘘を付くのはやめようね
人造なのだから、普通に考えれば池の水は近くの川から引いてきているとしか思えないね
その水を引くための水路から潮が逆流したり、ミドリフグが遡上していると考えるのが自然だね

896 :pH7.74:2020/10/04(日) 14:28:08.98 ID:u6JEVwYM.net
結局、君の言っている事は嘘を付いて矛盾していたり、何の証拠もソースも無い妄想そのもの
自分の非を認めないし、嘘と妄想で塗り固めた屁理屈を言っているんだからどうしようもないね
だから君とのくだらないやり取りもそろそろ終わりにするよ

897 :pH7.74:2020/10/04(日) 20:07:50.37 ID:KFY3XaqK.net
>>895
全然矛盾してないよ
なにであの動画を見つけてきたのかは知らないけど根本の部分であなたは勘違いしてる
種類がわからなくてもジャイアントダニオじゃないって分かるってのはあなたが深海魚をサンマと言ってるぐらいの見当違いをしてるから
>>895
そりゃ大学自体は平坦さ
だが大学の標高を調べてみるんだね

898 :pH7.74:2020/10/18(日) 09:03:35.78 ID:EC3wcajk.net
我が家のミドリフグ、飼い始めて11年が経過しました。
途中、尾ぐされ病になったり何度か危機もありましたが、無事乗り越えてくれました。
まだまだ長生きして欲しいです。

899 :pH7.74:2020/10/18(日) 22:30:15.06 ID:SbGRzRlD.net
>>898
凄いねー、何センチくらいあるの?

900 :pH7.74:2020/10/24(土) 17:10:10.48 ID:lbFjIosa.net
ミドリフグって歯研ぐ?珊瑚石とか装飾品をたまにガリガリ噛んでるんだけど。

901 :pH7.74:2020/10/26(月) 01:08:50.58 ID:52W2Ehe2.net
研ぐよ

902 :pH7.74:2020/10/26(月) 07:28:40.60 ID:b0Iro5ZM.net
やっぱそうなんだね。ありがとう。

903 :pH7.74:2020/10/29(木) 22:05:44.06 ID:PFQnxN38.net
嫁が面倒みてる
https://i.imgur.com/dtVpWf0.jpg

904 :pH7.74:2020/10/30(金) 17:42:11.39 ID:Xg945QbU.net
>>903
かわいいなw

905 :pH7.74:2020/11/09(月) 20:38:31.62 ID:8R9Wjul2.net
https://i.imgur.com/FUX8idp.jpg

906 :pH7.74:2020/12/11(金) 12:48:08.05 ID:42sUGVfS.net
昨晩嫁が変だと大騒ぎ
睡眠中
https://i.imgur.com/KCOkCu2.jpg

907 :pH7.74:2020/12/11(金) 20:27:30.18 ID:Mm/8ahwD.net
可愛すぎやろw

908 :pH7.74:2020/12/12(土) 04:25:34.57 ID:oEL5c8SV.net
ふぐまんじゅうだな
家のはもうしてくれなくなった
最初はいきなり猛スピードで泳ぎだしてひっくり返ってそこに沈んでいって「え?死んだ?」と思ったら着底と共に団くなって寝てたりしてたけど

909 :pH7.74:2020/12/21(月) 08:39:01.80 ID:0/PdkPQi.net
昨日コースでふぐを喰ってきた
旨かったが複雑な気分だw

910 :pH7.74:2020/12/31(木) 13:50:18.46 ID:cBj1lnaj.net
みーちゃんの水槽の大掃除完了

911 :pH7.74:2021/01/07(木) 17:17:41.39 ID:XCWnTzhX.net
初心者なのですが質問失礼します
ミドリフグ飼いたいのですがどこを見ても気性が荒いため単独飼育をオススメしますと載ってます
出来れば5匹くらいで飼いたいのですがどなたか何匹か同じ水槽で飼われてるかたいらっしゃいませんか
水槽はガラスの900スリムです
ご教示ください可愛くてもう我慢できません

912 :pH7.74:2021/01/07(木) 23:58:48.14 ID:TdOciqMo.net
>>911
3匹いたときあったけど力関係は出来ちゃうね
力強いのが餌独占してさらに大きくなったりとか
あとこいつらの個体ごとに餌の好き嫌い激しいから餌の複数用意する必要もある

913 :pH7.74:2021/01/08(金) 01:56:26.38 ID:APNefYx3.net
>>911
うちは3匹で3年くらい飼ってるけど
ずっと仲良しだよ
ただ成長に個体差はある
餌をとるのが巧い奴は成長が早い

914 :pH7.74:2021/01/08(金) 06:22:14.73 ID:zUnciKAR.net
ミドリフグに南淡にアベニーくらいしか飼った事無いけどフグ性格荒いって聞くけど荒さ見た事が無いんだよね
ベタとかシクリッドとかどうしようもないくらい同種襲うのに

915 :pH7.74:2021/01/08(金) 08:17:54.42 ID:KJnUpuZT.net
>>911です
ありがとうございます
やっぱり気性荒いんですねただ性格もあるんですか…>>912さんと>>914さんは性格良かったんですねうらやましい
昨日見に行った熱帯魚屋では30水槽に10匹くらいいて1匹齧られたのか死んでいました
あと餌を複数用意は大変ですね…
ありがとうございました熟考します

916 :pH7.74:2021/01/08(金) 08:19:58.76 ID:KJnUpuZT.net
>>915
>>913さんところは仲良しだったんですね…
見極めるのが難しいですね…

917 :pH7.74:2021/02/02(火) 14:13:08.86 ID:mouvemhY.net
背中に白いカサブタみたいのができた
リムフォシスティスかなあ
1回淡水浴させて擦ってみたけど
落ちなかった
ちなみに海水飼育

918 :906:2021/03/02(火) 12:16:44.68 ID:Ad2y2ia3.net
淡水浴3分を中3日で5回
底砂入れ替え
フィルターをこまめに交換
水替え数回

なんとか治りそうです

919 :pH7.74:2021/03/22(月) 22:29:38.88 ID:rkuN00uT.net
良かった

920 :pH7.74:2021/03/22(月) 23:21:33.92 ID:iI6cRGDb.net
フグなら歯の折方覚えれば飼えるんじゃない?
養殖場は変えてるし。
歯折ると気性が丸くなるとかなんとかかんとか(適当)

921 :pH7.74:2021/03/23(火) 03:17:46.70 ID:H8rKheEs.net
ここ初めて来て過去スレも読んだけど無知な奴ばっかじゃねーか
危ないと何でも換水とか知ったかやめろよ亜硝酸とか出てないなら意味ないから
そこが原因でもないのに、水は出来てて落ちるのはほとんど病気→拒食ルートだよ
だから弱ったら即出してバケツにエアとヒーターで飼うしかないそれで回復しないのは
何しても無理。忌々しいエラ病のせいだから。これになったらいくら水作ろうが
同じ環境なら新しい魚入れても同じ。いつも元気なのに餌吐き出すようになったら要注意
そくバケツで換水しながら飼うしかない。水に問題ないのに拒食で弱るのはこの糞エラ病

だから一番大事なのはエアレーションだよマジしかも強い水流
よく水面が波打てばとかいうけどそれは酸欠の話だろ論外寄生虫とか悪いもの落とすのに
強い水流がいる上部フィルターならエルボーとって下にどんどん落とす
違うなら一部に強くエアレーションかける横方向とか全体は休むとこ無いからダメ
あと余計な餌とか生体を持ち込むな貝とかあげるならきっちり殺菌海とかで拾うなよヤドカリとか
上手く行ってる人は持ち込んでないから運よくいってるだけ
一部でいいからガンガンエアレーションしないとダメふぐ類は寄生虫に弱すぎる
バクテリアも活性化するし損はない知ったかに言われるがまま換水しても無駄全部糞エラ病のせい
リセットしないと多分無駄。したらガンガンエアレーションかけるエアレーションつけてる人は
普段泡で遊んでるように見えて予防してんだよ外掛けとかあんなチョロチョロじゃダメ

922 :pH7.74:2021/03/23(火) 03:37:51.40 ID:H8rKheEs.net
せっかく色んな人来るなら海水濃度とエアレーションの有無くらいみんな書けばいいのに
データが取れるしゴミみたいなレスしかないのは無駄だろ
うまくいく濃度があるかもしれないし今の常識が変わるかもしれないし
俺は1008くらいで上部フィルターのエルボとって下にガンガン流してる
音はうるさいけど明らかに底の方のゴミが綺麗になるパウダーサンゴはそこだけ少ないけどな
洗濯機にするなよガンガンエアレーションをして寄生虫とか落とすとこつくればいいだけ
ほんと糞エラ病はうざいから個体自体は元気なのにエラ病で食べれなくなって吐く
ミドリフグはこにかからなかったら簡単だし掛かったら訳も分からず死んでいくよ
研究者とかいないのかもっと病気の怖さ知らせろよ亜硝酸とかアンモニアはみんな理解してるから
ミドリフグは粘膜予防とエラ病がすべて酸欠してなかろうが強いエアレーション必須
運よく飼えてるのは寄生虫持ち込んでないかえあれで落としてるか
弱ったらその水槽から出してバケツで買うリセットか、エアレで水槽の環境変えないとだめ
なんでミドリフグの話題でこれが出ないんだよ相当数の人間が訳も分からず殺してるのか
水質見て異常ないなら拒食な時点で水槽から出す死なせたくないならな換水とか無意味
急に鰓洗いみたいに暴れる食欲があるのに吐き出すのは病気バケツで飼って
水槽はエアレーション入れる不安なら水槽リセット殺菌

923 :pH7.74:2021/03/23(火) 13:54:07.89 ID:R9RqbqM/.net
長すぎて一文字も読む気にならないのん。良い事言ってるんだよね多分。

924 :pH7.74:2021/03/23(火) 15:15:03.44 ID:LmM//7xA.net
とりあえず水をこまめに替えよっと

925 :pH7.74:2021/03/23(火) 16:04:02.75 ID:9YYZrULZ.net
エアレーション しようぜって事でしょ

926 :pH7.74:2021/03/23(火) 22:21:41.79 ID:sUIlRs8J.net
エアレで寄生虫が駆除、予防出来るの?

そういえば水槽に入れる扇風機みたいなファンをアマゾンで見たな。
あれなら海の中みたいに水流を右、左と交互に流れ作れそう。

927 :pH7.74:2021/03/27(土) 05:34:08.75 ID:+6AYsHv3.net
>>922
二匹目で8年間生存中
まぁ比重とかは俺の場合前にも書いたが24℃で1.006
普段は人工海水の元使ってるが年に一回ぐらい海洋深層水の紫外線殺菌されたものを4倍希釈して入れてる
水量は75リットル
エアレーションはアデックスのx202を一台これを3分岐させて底面濾過2基と水作に1基
メイン濾過は外部でメガパワー6090
これを出口のパイプは外してそのままストンと水落としてる
水流はオオカナダモを入れて揺らがない様に底面と水作で調整
餌は基本クリルを2日に一回小さいのを、たまに海ぶどう
これはうちのやつが草食の傾向が強いため普段も藻を食べてるようだ
たまに生き餌としてミナミヌマエビ
これは近所に全国でも有数の錦鯉の養殖場があるのでそこから仕入れてる
そこは井戸水
俺の普段の足し水は工業用精製水
共存はカノコガイが4匹ほど
基本貧栄養なんでフィルターも2年変えてないし底面濾過の濾材の掃除もしてない
藻が少し多いなと思ったら水作だけ本体ごと交換

928 :pH7.74:2021/03/28(日) 12:35:50.55 ID:TEjbZyzG.net
思いついた端から文を羅列してるみたいな起承転結の無い特徴的な長文書いてる人同士がアンカーつけて会話してるけど、同じ人?

929 :pH7.74:2021/03/28(日) 12:40:41.99 ID:DhjJYrIH.net
同じ人でしょ。文体が同じだし。
誰も読んで無いから自分で自分にレスつけてるんじゃ。

930 :pH7.74:2021/03/28(日) 13:04:02.54 ID:TEjbZyzG.net
そっか

931 :pH7.74:2021/03/28(日) 15:56:16.60 ID:JetILwwW.net
違うがそうことでもいいよ
俺は他人がどう飼おうと知ったことじゃない
中には狭い水槽で多頭飼育してうまくやってる人もいるんだし
そもそも俺毎日見てるわけじゃないしな
水槽目の前だけど中確認は2日に一回ほどだ
まぁストレスを与えないって点ではいいのかもしれんが

932 :pH7.74:2021/03/28(日) 16:32:18.97 ID:DhjJYrIH.net
他人がどう飼おうと気にしないが、自分の飼い方は語りたいのか。
面白いな。

933 :pH7.74:2021/03/28(日) 19:35:07.52 ID:JetILwwW.net
知らんよ、海水濃度とエアの状態かけって言うからついでに餌含めて書いただけ
そんなに嫌なら自分のことも他人のこともお前は書かなければいいだけだ
ROM専として100年ROMってろ

934 :pH7.74:2021/03/29(月) 07:33:06.16 ID:iebF36A3.net
すごく・・・気持ち悪いです・・・

935 :pH7.74:2021/03/29(月) 07:37:01.51 ID:6i1RjIB8.net
誰か見ても同一人物だろ w
キンモー

936 :pH7.74:2021/03/29(月) 20:04:16.63 ID:BswjO0uE.net
バレバレなのにw

937 :pH7.74:2021/04/01(木) 14:10:57.83 ID:bvWbuMhD.net
>>933
「読み手がどう捉えるのかはどうでもいい」というアスペ的な特徴は
安価つけてる両者どちらにも見られるな
他者への語りかけではなく、オナニーに終始してるというか
何かを伝えたいという要素がなく、ただただオナニーしたがってる

サワガニスレにも去年似たような長文キャラ2つで安価つけあって会話してたが
あれと同じ人なの?

938 :pH7.74:2021/04/02(金) 11:14:47.45 ID:HJDsuQLR.net
もはやどうでもいい
というかここってマウント取りたいやつの集まりだな
笑えるレスばっかり来るしな
前もミドリフグがいる大学は河口に近いから海水逆流するとかw
ばーかその大学の所在地は海抜18メートルだよ
毎日東日本大震災以上の津波が来る土地とか凄いな(女川漁港で15メートル弱)
かと思えば変な淡水魚を例に出してきたり
名前にタージ・マハールにしか住んでいない魚と書いてるだろうが

939 :pH7.74:2021/04/05(月) 06:10:18.58 ID:I/vDz87o.net
なんだ、河川の逆流どうのこうので何ヶ月も何十レスに渡って言い合ってた人なのかwww

940 :pH7.74:2021/04/10(土) 00:53:29.83 ID:1Kj7E0Bf.net
916pH7.742021/03/27(土) 05:34:08.75ID:+6AYsHv3
>>922
二匹目で8年間生存中
まぁ比重とかは俺の場合前にも書いたが24℃で1.006

今きたずっと見てなかったから自演疑われてるな違うから
てかこいつらなんで喧嘩腰なんだ?自演する意味ねえし
初心者が殺しまくるからアドバイスしてるだけだろ別にうまく飼えてるなら無視しとけよ

あなたの比重よりももう少し上げた方がいいよ08くらいが負担が少ないから
海水がいいとか言ってるのは何を根拠に言ってるんだ浸透圧だけみると
海水魚だろうが汽水だろうが淡水魚だろうが一番負担が少ないのはこの辺
だから金魚も塩浴するだろ体力温存できるから海水にしたら余計な負担かけることになる
汽水で08でベストな比重で飼えるのに海水にするやつ意味がわからん
虐待してることだけは忘れるな淡水で飼ってるやつもな

941 :pH7.74:2021/04/10(土) 01:05:43.17 ID:1Kj7E0Bf.net
サワガニスレにも去年似たような長文キャラ2つで安価つけあって会話してたが
あれと同じ人なの?

はあ?ここ初めてこの前来たけどそんな煽りあいしたいならやるか?
文句あるなら書いとけあとで全てのレスに相手してやるから
手かお前邪魔なんだよ初心者が泣きそうに質問してるのに水換えとか糞みたいなことしか
いえねー白雉ばかりで水換えなんか意味ねーよアンモニアが出るような水槽は論外だし
底の方で黒くなって息が荒いのもエラ病、ミドリフグの死因も大概エラ病
ミドリフグは初心者向けの魚じゃねーよ確かに強い魚だしある程度水槽環境糞でも
追いかけまわしても平気でもなエラ病になったら餌も食わない水換えしても無駄なんだよ
そんなことは何匹も助けられなかった俺が一番わかってんだよ
片エラになって黒くなって必死に生きようとしてるのに色々いじっても助けられなかった
だからここに質問に来る人の気持ちがわかるんだよお前らが医者なんだよ
変な煽りで茶化すなよ今悩んでる人に書いたんだおめーらは黙ってろ
ミドリフグはらんちゅうとかディスカスと同じエラ病に弱いんだよ

942 :pH7.74:2021/04/10(土) 01:16:36.90 ID:1Kj7E0Bf.net
927pH7.742021/04/02(金) 11:14:47.45ID:HJDsuQLR
もはやどうでもいい
というかここってマウント取りたいやつの集まりだな

おめーみたいな飼ってもない虐待のゴミに言ってねーけどな
ミドリフグがいつまでも元気でいてほしいアンモニア、亜硝酸も出てないのに弱る
拒食で死なしてしまうこの糞な現状にイラつくから書いてるだけだけと邪魔だから消えろカスが
ミドリフグの飼い方とか見なくていいからこれから俺が書くトリートメントと
救命法と比重を010前後にしとけばいい淡水は細菌性のエラ病が怖いから水温も25くらいにしとけ
ミドリフグはエラ病さえならないと強いしほぼ問題も起こらない逆になって対処法知らないと
つらい姿を死ぬまで看取ることになる淡水浴とかイソジン浴したり虐待してな
だからミドリフグの様子見てエラ病の兆候があれば速攻治療に入る
片エラ、目が見えない底にいつもいる、ただようようになる、餌は食いに来るけど吐き出す
吐き出すのは健康なのでもあるけど吐き出した後もう餌を食おうとしない
この辺なら余裕で助けられる

943 :pH7.74:2021/04/10(土) 01:34:39.96 ID:1Kj7E0Bf.net
エラ病の兆候、拒食な時点、なんかおかしいでも治療開始
バケツに塩分濃度0.9くらいが理想かけ離れて場合はそのままとにかく体力減らすことは
一切するな馬鹿がカテキンとかイソジン浴とかオキシドールとかホルマリンとか書いてるけど
そんな短時間で治らないしただの賭けで虐待だ

バケツにグリーンfゴールド規定量+プラジプロ規定量で二週間薬浴
淡水浴とかホルマリンとか短時間とか書いてるのはやるな体力つかうだけ
これで一週間以内に餌くうまで回復するから最初の三日は変化しないと思う
効きだしたら一気に元気になるからいじるなよ三日で全換水餌食いそうなら次の日に少しやる
この方法で死にかけで呼吸が止まって死にかけも直したから行けると思う
薬が効くのが3日後くらいだからそこまでに体力絶対減らすな余計なことするな早期に発見
プラジ系は糞高いけどミドリフグ飼うなら絶対飼っとけ
でも日本企業が作ってるのに日本で買えない糞みたいな国とにかくミドリの辛い姿見たくないなら買え
あと寄生虫の可能性があるものはいれるな餌も生はやめとけタンクメイトも海からとってくるとか論外
プラジカンテルはホント無茶苦茶効くしかもバクテリアにも影響ないから水槽にもいれとけ
リセットがいいとは思うけど
そりゃミドリ死なして欲しくないから長文にもなるわとにかくミドリはエラ病だけ
気を付けてたら餌も食うし水質にも敏感じゃねーよ大体がここみたいに原因間違いで
水換えとか淡水浴とかしてる間に体力なくなって殺してるだけ本当は強い魚だよ

944 :pH7.74:2021/04/10(土) 01:52:48.44 ID:1Kj7E0Bf.net
俺も買ってきてからのトリートメントに全てかけてる二週間は上で書いた薬浴
問題なければ水槽に入れる後は適当白点病とか細菌性ならバケツで全換水で自然治癒力でなおる
だから今困ってる人はお前が医者なんだよちょっとでも違和感あれば薬浴しとけ
プラジプロ系買っとけこれだけ知ってれば他は熱帯魚とかと同じだエラ病だけ気にしとけ
エアレーションも大事なのは書いたし、現地のミドリなら淡水浴も塩浴もできる
でも水槽はお前らの作る濃度に掛かってんだぞ海水で飼ってる馬鹿はやめてしまえ虐待だ
前も書いたけどらんちゅう、ディスカスはエラ病浸透してるのにミドリのエラ病は誰も書いてない
ここでもネットでも役立たずの先人のせいでどんどんミドリが殺されてる現状
ここ読んだ人だけでも広めてくれトリートメントがすべてプラジ買っとけこれだけだよ
ミドリのトラブルはエラ病が全てと言ってもいいわ俺もまだまだ勉強中
一匹でも何もできずに死ぬミドリが減ると良いと思って書いた熱くなったけど許してくれ
薬の件でもショップのトリートメントのいい加減さ、飼い方書いてるやつがエラ病の事
理解できてない事本当にイラつくとにかくエラ病をもっと各自勉強してくれちょっとは
なんで死んだかくらい考えろ。死にかけでも適切な治療すれば餌くうし元気になるから
とにかく観察しておかしかったら薬浴エラ病さえならなかったら飼いやすい魚だから

945 :pH7.74:2021/04/10(土) 09:26:59.79 ID:gcLhS5Ph.net
> マウント取りたいやつの集まり

まさに巨大ブーメランw
情報発信したいだけなら、他人を気にせず淡々と書いてればいい。

946 :pH7.74:2021/04/10(土) 18:50:45.51 ID:4eBVPHF5.net
NGですっきり

947 :pH7.74:2021/06/01(火) 18:13:02.54 ID:xusr6yut.net
アサリを投入してみた

みーちゃんはじーっと見てるけど
誰もアタックしない

アサリって結構動くのね
一晩で30cmくらい移動してるw

948 :pH7.74:2021/06/08(火) 19:35:03.21 ID:Z1FWJiCV.net
アサリ君は5日で☆になりました
みーちゃんは見てるだけでした

949 :pH7.74:2021/06/09(水) 14:24:01.82 ID:q2+WpoT1.net
汽水でしょ?シジミだともっと長生きするよ。

950 :pH7.74:2021/06/10(木) 19:03:47.80 ID:hUidH+k4.net
ううん
完全海水

951 :pH7.74:2021/06/10(木) 19:27:54.23 ID:cblkpvK4.net
あ、そうなんだ。

952 :pH7.74:2021/06/14(月) 17:20:40.30 ID:CK1ZiHmw.net
>>937
長文アスぺ>>927はこのスレが建ってた当初からいるアヌアビス君だろ>>100 
彼は自分の水槽にRO水やミネラルウォーターを使って足し水をしたり、アナカリスを入れて換水をしないらしい
去年、タイの大学のミドリフグを淡水種とかいって長々とアホなレスを続けていたのも彼だろう

間違いを指摘されてもそれを認めず長文オナニーを続けるので怪文書が出来上がる
そして話の論点をどんどんずらしていくから会話が成立しない

953 :pH7.74:2021/06/26(土) 00:35:45.79 ID:dQdQFot1.net
淡水で飼おうと思いますが、水草はやられますかね?
水草絨毯やりたいんですが。。

954 :pH7.74:2021/07/03(土) 19:22:18.80 ID:5IpAktHl.net
935pH7.742021/04/10(土) 18:50:45.51ID:4eBVPHF5
NGですっきり

お前みたいなしょーもないのに言ってないから
久々に来てみれば俺には何も言えず関係ないこと書いてるごみしかいねーな
そりゃ俺はごく基本的なことしか言ってねーし誰かと勘違いしてマウントとか意味不明なごみ
おめーらに言ってねーから俺のことが嫌いでも俺の言うことは聞いてくださいで書いてるから
弱ってるミドリフグ引き取りたいわ文句あるなら行ってみろ初心者丸出しとエア飼育のごみ共
上であさりとあほなこと言ってるけど初心者に限ってあれこれやろうとする
はあ?
で数日後餌食べませんどうしたら、でここの馬鹿は生餌がいいよとか入れてたら食べるよとか
はあ?
一番大事なのはなんで食べないのかだよあほかほんと芝くぞ過去すれ読んでて腹が立ってしかたないわ
無知な初心者とそれに答える無知なエア飼育者
なんで餌を食わないかを突き止めるのが先だろマジ死ねよカス
でお決まりの言葉昨日まで元気に餌食べてました、、、
はあ?だから弱ったんだだろうがカスが調子悪いときは餌やるなよなのになんで食う餌探すあほ
心配しなくても不調の原因がなくなったら勝手にねだるしミドリフグの本当の食欲しらない馬鹿しかいないんだろうな
俺のこと嫌いでもこれだけは壁に貼っとけ餌は絶対やりすぎるな立ち上げ半年は」亜硝酸測りながら
少量を二日に一回でいいから、で調子悪いときは餌抜いて食べる餌探す努力より水質か病気か要因を排除しろよ
人間ができるうまく変えるコツは餌をやるのを我慢する精神力だけあとは余計な事せず微生物が勝手にやるから
いろいろ実験みたいに餌入れるなよカスが餌やらなさすぎて殺すなんかねーからやりすぎなんだよ

955 :pH7.74:2021/07/03(土) 19:35:14.01 ID:5IpAktHl.net
うちのは拒食なんか経験したことない、俺が来て寄ってこないとか手から食いそうにないときは絶対やらないから
餌やりのときの寄ってきかたで体調わかるし
お前らは海水で淡水飼育でいじめるから寄ってこないんだろ個体差じゃねーよ俺のは二匹ともくるし
クリルなんか奪い合いでこっちが心配になるくらいだし、離れててゲームしながらコップ持っただけで反応するし
かなり飯食べててもこっち監視してるし、ミドリフグはめちゃくちゃなつくから
そんな餌入れないと寄ってこないとか食べないとか論外なんだよ、餌のせい個体のせいじゃなく
お前の水槽の環境が悪いからだろ
しかも一日中上で浮いてたり底砂ついばんだり、中層巡回したりほとんど動いてる
上下運動が習性?はあ?基本的に動物は無駄なことしねーよカスが書き直せ嘘かくな
あれはストレスです犬がしっぽ追いかけるのも習性化あほジャネーノ
俺のフグは上下運動なんかめったにしねーよやるのは水替えで水質が変わった時と
水替えでどんどん水位が下がるとき怖がってジャンプしたり
そのときはさすがに俺が寄って行っても無視で上下運動してるあれが習性?はあ?
あの状況で餌なんかやれるわけねーだろ一心不乱に逃げてる状況だよあれは
普段からやってるならお前らの水槽に問題があるんだよもう一度言うぞ余計な力使うと餓死する可能性があるのに
あんな勢いよく上下運動なんかする意味ないんだよあと飛び出し事故もお前らの水槽が嫌なんだよ
飛び出したことなんかねーよクリル上げるときにジャンプするけど

956 :pH7.74:2021/07/03(土) 19:58:15.56 ID:5IpAktHl.net
後ここのお決まり淡水で飼うときはぼろくそ言うのに海水には寛容意味不明
どう考えても海水のほうがアンモニアの毒性も立ち上がりも遅いのに
まあどうせ自分の海水飼育を正当化したいだけ元気に見えても上下運動してるんだろストレスなんだよカス
でフグのためとかいうからなじゃあタンクメイトもライブロックも、サンゴも入れてねーよなフグのためなんだろだろ
結局海水で飼うバカも淡水で飼うバカも水草入れたいとかライブロックいれないとか自分都合なだけ
おめーらは二度と淡水飼育のやつに文句言うなよ上下運動させていじめてる海水馬鹿共

あと単独飼育強制するやつなまあこっちは一理なるただ喧嘩するとかあほみたいな理由じゃねーよ
喧嘩なんか過密だから起こるんだよほんとの理由水質の悪化
60センチ水槽で俺は二匹が限界だと思ってるうちも二匹餌のときは修羅場だけど普段は落ち着いてる
人間も魚も狂暴化させる一番の原因はストレスだから90センチ水槽に一匹とか二匹でもいいレベルだよ
ミドリフグは本当に水が汚れる理由は高たんぱくの餌にもあるグッピーとか金魚の餌みてみ
それに比べて最高レベルの高たんぱくの餌がミドリフグの餌だから
このへんが初心者がミドリフグ死なせる理由、10ℓなんか半日で亜硝酸マックスになるから
俺はトリートメントのときバケツ飼いするけどおめーらも経験しとけ
10ℓなんか怖くて買えないからちょっと餌やってもすぐ亜硝酸地獄アンモニアは即分解されるけど亜硝酸は残るから
しかも時間差でくるからなだから初心者は餌やりすぎるなと言ってる
一度上がったら何か月も下がらないこともある俺はフィシュレスで立ち上げるから放置だけど
だから頼むから生エサとかやるな、毎日二回水合わせて全換水のベアタンクならいいけど
好きにやれよ俺は寄生虫入れなくないからしない、水の汚れのこわさ知ってたらあさりなんか入れるきにならんし
小さい水槽で飼う気にもならん、場所にも金にも余裕あるなら90センチの水槽でもいいくらい
まあお前らのフグは食欲もないらしいし、小さくてもいいけど、調子いいミドリフグはいくらでも餌ねだる
限界までやったことねーわ怖すぎてとにかくとにかく初心者は余計な事するな半年は少量の餌にしとけ
半年以降は少量を数回に分けてやるのがいい。食いだめできないからフグはいっぱい上げても無駄どころか
マイナスいいか絶対餌やりすぎるな納得できねーなら10ℓ飼育亜硝酸試薬買ってやってみろ
いとも簡単に亜硝酸地獄になるからそれでもミドリフグは元気なんだからおめーらが亜硝酸地獄
の中気付かず飼ってそのうちに弱って、餌食わなくなりましたー昨日までいっぱい食べてたのにとかほざく
今のそのあさりが亜硝酸地獄をあとで呼ぶんだよいいから餌やるな

957 :pH7.74:2021/07/03(土) 20:32:45.99 ID:5IpAktHl.net
なんか10リットルが文字化けしてるな
トリートメントついでに初心者はバケツ飼い強制したいわどんだけすぐ水が汚れるかわかるから
60センチ水槽でも不安にあるくらい10リットルなんか即換水レベル
お前らのアドバイスでまともなのは大きい水槽買えだけだな、これだけは大きいが正義
毎日換水濾過に頼らないなら小さくてもいいけどお前らが思ってるよりめちゃくちゃ早く亜硝酸マックスになるし
それでもミドリフグの食欲は落ちないおめーらどんだけフグいじめてんだ
浸透圧の関係で亜硝酸の影響が大きいのは淡水でアンモニアの影響が大きいのは海水
ミドリフグは汽水だから亜硝酸の影響受けにくいだからお前らの目に見える不調は相当やばい状況
亜硝酸は酸欠と同じで苦しめる事になるんだぞアンモニアで苦しめて塩分濃度で苦しめて酸欠で苦しめていい加減しろ
俺のこと嫌いでいいから本当に餌のやりすぎだけはやめろ、初日に餌やりとか殺すのと同じだから
自分も精神強くないから甘やかしてしまうけどうまく飼いたいなら我慢しろ自戒を含めて言ってんだよ
餌食わないならその原因を全力で探れわからないならバケツ飼育にしろ
バケツ飼育マスターすると自信がつく大体水換えって俺のフグが上下運動するようにストレスなんだよ
しかも換水した程度で亜硝酸さがらねーし意味ねーから即隔離できれいな水に入れてエアは最小限
イソジン薬なんかするなよ、早めに隔離できればバケツ飼育毎日全換水で治る水質が原因の場合
で水槽はいじるなそのまま水質改善まで放置、病気でも白点なんかどこでもいるしカラムナリスも
病気の原因も水質の悪化が原因
ここのやつは馬鹿みたいに水換えとかいうけど経験上水換え程度で改善なんかねーよ
さっきも言ったけどミドリフグは強いからお前らが異変に気付いてるときは重症だから
普段からくそみたいな水質で飼ってるから無理やり餌入れるから異変に気付けない
水質汚染のこわさ知らないからボケーっとあさりとかクリルどんどんやるしかもバケツ程度の容量の水槽で
何年か経つといかに馬鹿な事してるかわかるわ
餌なんかやらなくても死なないから餌の心配より比重とか亜硝酸、アンモニア、ぴーえいち気にしろよ
謎解きと同じ自分が正しい飼育してたらミドリフグが答えだしてくれるだから餌食べないから何食べさそうとか
根本から間違ってんだよ間違ってる結果として餌を食わない上下運動する元気がないなつかない
耳が痛いだろ
悪いけど俺の水槽はミドリフグかなりいい環境だと思ってるその結果拒食なし上下運動なし
優雅にいつも泳いでる。

参考に比重は08で水温は29度60センチ水槽に上部フィルターウールと粗目の青マット
サンゴ砂細目にヒーターとタコツボだけシンプルぴーえいちは八前後
生体もミドリフグ以外入れたことないし生エサも上げたことない
なるべく東南アジアの環境に近くしたいと思ってる向こうの水はもっと硬度高いだろうけど
水温はマネしないほうがいいアンモニアの毒性が跳ね上がるし、初心者はオートヒーターで上下させないように
タイとか平均が30度くらいで最低で27度だしなにを根拠に26度で飼えとか夏場やばいとか言ってんだ
どう見ても高温のほうが元気だよしかし余計な菌も元気になるし溶存酸素量も減るし
初心者はやらないほうがいいでもミドリフグ自体は高温が好きだよ活性が全然違う
そりゃ日本でいう冬でも水温27くらいまでしか下がらないんだから弱ってるなら水温のせいじゃなく
お前の水槽の環境が悪いだけうちのは元気すぎるくらい

958 :pH7.74:2021/07/03(土) 20:42:26.91 ID:5IpAktHl.net
初心者はなるべく大きい水槽で飼う、バケツ飼育マスターする、餌はやりすぎない
かわいそうなくらい少なめでいいから
水質さえよければ餌を何しようとか考えなくていいから、フレークでも赤虫でもクリルでも喜んで食う
ミドリフグが答えだしてくれるから、過程から間違ってるのに目先の餌の問題で解決しようとするな
お前の間違った飼い方の答えが拒食ってだけ、そこからでもバケツに隔離すれば戻る可能性もある
とにかく向こうからねだるまで一切餌なんかやるなよ、そのときなんとか食べたとしても
よくなることなんかねーからおめーらも気持ち悪いのに無理やり口に入れられなくねーだろ
餌食べる行為自体が水できてないと自殺行為なんだよ、たえず鰓からアンモニアだしてその環境で生活するんだぞ
体調悪い、自身からでるアンモニアで水質悪化、だから餌なんかやらなくていいんだよ
餌やらなくて死ぬことはねーよ弱って死ぬんだよ、餌やらないのが魚を助けることになるんだよ
栄養付けないととか、アンモニアまき散らす、消化に体力つかうでいいことねーから
ねだるまで絶対やるなそれで死んだら、餌関係なく手遅れだったんだよ

959 :pH7.74:2021/07/03(土) 21:08:13.92 ID:5IpAktHl.net
あと根拠もねーのになんでもかんでも水換えで済ますなよ、亜硝酸なんか水換えしようがさがらないから
一か月バケツ毎日換水覚悟で隔離しろ毎日換水なら餌やりすぎてもすぐ換水できる
バケツ飼いはしっかり塩分濃度と水温合わせてエアレーションして入れてやれよ
溶け残りがあるとぴーえいちが変動するからエアレーションかけるのがコツ
俺は何か月もバケツ飼いしつつ水槽立ち上げたから毎日換水しても網で追い回しても水さえ合ってれば餌食いも落ちたことない
小さい水槽で飼うやつは特にやってみろ亜硝酸地獄がいかにやばいかすぐ経験できるから
二度と小さい水槽とか言い出さないわ
おめーらのこととかどうでもいいけど亜硝酸で酸欠で死ぬミドリフグに心痛めてるから書いてんだよ
長文だからとかエア飼育のごみに言われたくねーよ頼むから苦しんで殺すな俺の心も痛くなるから
飼うならしっかり勉強して飼えよ、前に書いたけどアンモニアの毒性が上がる水温とアルカリ性、溶存酸素の関係
高たんぱくの餌を大量に食う、汽水で立ち上がりににくい、胃がないので即消化しておおきな糞をする
最強クラスに水が汚れる要因だらけなのがミドリフグなんだよ
ほんらいベタみたいな容器でクレーンゲーム釣る生き物じゃねーんだよほんと覚えとけよ
大型の肉食魚並みに汚れるから、ショップとか雑誌のレイアウトとか参考にするなよ
60センチ水槽でも一匹がいいし、小さい水槽なら濾過言ってる前に毎日全換水だから
そんな簡単に飼えると思うなよ大きい水槽買えない毎日換水できないなら飼うなマジで
あんな人に慣れて可愛い生き物が苦しんで殺される報告なんか受けたくねーから
買ってきたら何日かは餌をやらない、それからもねだるまでやらない、入れて待つとか論外
うちのは一分持ったことないし食べ残したことも回収したこともないうまく飼えば本当に元気で人になれる
歯をむき出しにしたりサンゴ砂食べて吐き出したり上層でボケーっとしたり、ジュース遠くで飲んでてもほしがったり
部屋移動したらついてきたりいつも、一緒だからその辺の魚と一緒にしてほしくねーわ
ミドリフグは遠くも見えるし人のこと良く見てるから俺が遠くで手を動かしただけでこっちくるし
痛い感覚も苦しい感覚もあるし、少しは勉強して殺すな。高たんぱくの餌これだけでも金魚とかグッピーとかとは全然違うんだから
アンモニアなんか絶対水槽に残したらダメなんだよ餌あげたら想像しろよ猛毒のアンモニアが鰓からどんどん出てくるとこを
水が透明とかしゃきとしてるとかなんの参考にもならないそんな状態でも亜硝酸地獄とかざらにある
フィッシュレスで立ち上げればわかる、臭いも当てにならないだから亜硝酸試薬だけは買っとけ
餌なんか選んでんじゃねーよ虐待者共が

960 :pH7.74:2021/07/03(土) 22:59:45.43 ID:fpibP31e.net
読んでないけど掲示板に命とかかけてそう

961 :pH7.74:2021/07/03(土) 23:17:29.99 ID:Omi3YIb2.net
最初の3行だけ読んだ。半年以上前の書き込みにレスしているあたりも狂気を感じるね
まさにNGにしてスッキリ

962 :pH7.74:2021/07/04(日) 23:35:49.58 ID:E1hhpGoy.net
昨日水温30度ぐらいまで上がったからか3匹ともエサに興味示さなくなった
今日は25度ぐらいキープしたけど治らない
外に逃げたいのかみんな水槽の壁の方にばっか向ってる
もしかすると一昨日水槽拭いたときにすごい驚いてたから今の環境に怯えちゃったのかな?
全員別の水槽に移した方がいいのかな?

963 :pH7.74:2021/07/05(月) 18:58:02.03 ID:+16R1vd9.net
また湧いたのかw

ちなみに淡水浴と水替えで
白いカサブタは完治したし
再発もしてないわ

964 :pH7.74:2021/07/06(火) 03:06:15.83 ID:XMElldsM.net
ミドリフグなんて2日か3日に一回目玉くらいのクリル上げりゃいいんだよ
そもそも雑食だから藻とかくうから

965 :pH7.74:2021/09/05(日) 17:14:27.85 ID:VX31gyRT.net
949pH7.742021/07/03(土) 22:59:45.43ID:fpibP31e
読んでないけど掲示板に命とかかけてそう

950pH7.742021/07/03(土) 23:17:29.99ID:Omi3YIb2
最初の3行だけ読んだ。半年以上前の書き込みにレスしているあたりも狂気を感じるね
まさにNGにしてスッキリ

おめーがな毎日張り付いてどうでもいいくそレスしかできねーエア飼育のゴミくず
ミドリフグの話題が理解できないから涙目でつぶやくだけ
自演してんじゃねーよカス邪魔なんだよおめーみたいなのは

966 :pH7.74:2021/09/05(日) 17:15:34.76 ID:VX31gyRT.net
950pH7.742021/07/03(土) 23:17:29.99ID:Omi3YIb2
最初の3行だけ読んだ。半年以上前の書き込みにレスしているあたりも狂気を感じるね
まさにNGにしてスッキリ

過疎スレで何言ってんだこのカス
直近のレスしかつけれないならこのゴミレスしかねーから何もかけねーだろ頭使えゴミくず

967 :pH7.74:2021/09/05(日) 17:18:26.43 ID:VX31gyRT.net
952pH7.742021/07/05(月) 18:58:02.03ID:+16R1vd9
また湧いたのかw

ちなみに淡水浴と水替えで
白いカサブタは完治したし
再発もしてないわ

この気違いなに草はやしてんだゴミ読んでないアピールかっこいいな
おめーに書いてねえよカスエア飼育の基地外おめーみたいなのがイソジンとか
水替えとか適当に言ってんだろうなもう二度と書くなよ
水替えとか赤ちゃんでも言えるだろ何して生きてきたんだゴミ

968 :pH7.74:2021/09/05(日) 17:28:05.07 ID:VX31gyRT.net
さーてまた書くか読んでませんアピールが精一杯で反論できねーゴミくず以外に
できるわけねーよなそりゃ合ってるし内容読んで読んでないアピールする時点で
エア飼育の煽り基地か内容は正しくて何も言えず煽るしかできねー奴だからな
評価ありがとうございます

プラジプロとグリーンFゴールドあれば三日くらいから体調もどる
俺も未熟だから何回も殺しかけてけど、発見が早いからすぐ直る
そこで黒くなって餌食わないレベルでも直すこれが俺の自信になってるから
いろんな対処法が経験でわかるそれをここに無料で書いてるわけ
だからつつくのは内容ではなく泣きながら読んでないアピールか下らん煽り
おめーらは瀕死になったら落とす役立たずだろ俺の書き込みの通りすればいいんだよ
どうせ水替えとかイソジンとか淡水浴とか治した実績もねーのにわめいてるんだろ
どっかで自分のミドリフグが一番おめーらのミドリフグはどうでもいいとか言ってたけど
糞だな飼うのやめろ俺はどのミドリフグも全部可愛いと思うし
だからおめーらみたいなきめえゴミ人間にも無料で教えてんだよミドリフグが生きて欲しいから
だからおめーらも余計な煽りせずに俺の言う通りすればいんだよアホが

969 :pH7.74:2021/09/05(日) 17:37:10.92 ID:VX31gyRT.net
ある程度経験あって瀕死はこうする、白濁りはこうするみたいなノウハウがある奴は好きにすればいい
でも水替えレベルのことを聞きに来るようなやつはおめーらの感情とか意思はどうでもいいから言うこと聞け
絶対殺すなよ殺したら全部おめーの責任だから

拒食って言葉も本当に嫌いなんだよさもミドリフグが選り好みして、食わない責任はミドリフグ
みたいに書きあがって何が生エサがいいだよ死ね
拒食になるのも全部飼い主の責任かなり調子悪いから拒食だからあほだろ
何ボーっと餌食いませんだ死ねよもう隔離して治療するレベルだからかなりやばい状態
おめーらのフグは調子悪いから餌入れないと寄ってこねーんだろ
普通にいい環境で飼ってたら拒食の前に動きが変わるから
寄る激しく上下に動いたり、俺の場合チャンネルとか頭書くだけで遠く居るのに寄ってくる
これだけで調子が分かるんだよ、だから治療も早くできる寄ってこない時点で即治療レベル
おめーらのは普段から上下運動とか水槽見ただけで寄ってこないだろ信じられないだろうけど
視線動かすだけで寄ってくるから水槽の前にいないのにご飯食べるのも見てるしいつも一緒
こんな状態でおかしい動きすれば馬鹿でもわかるだろ拒食以前に寄ってこない時点で異常なんだよ
虐待ばっかしてんじゃねーよ

970 :pH7.74:2021/09/05(日) 17:47:26.04 ID:VX31gyRT.net
951pH7.742021/07/04(日) 23:35:49.58ID:E1hhpGoy
昨日水温30度ぐらいまで上がったからか3匹ともエサに興味示さなくなった
今日は25度ぐらいキープしたけど治らない
外に逃げたいのかみんな水槽の壁の方にばっか向ってる
もしかすると一昨日水槽拭いたときにすごい驚いてたから今の環境に怯えちゃったのかな?
全員別の水槽に移した方がいいのかな?

関係ねーようちは30度だけどちょっと水槽見ただけで飛んでくるし
こんな可愛いの一生守ろうと思うくらい
しかもなに急変させてんのノウハウでもあるの?初心者のくせにいじるなよそんなことで治るか
驚くなんかミドリフグは日常茶飯事パニックでガラス板にぶつかったりそんなのは10分で治る
遠くから手ふればわかることこれで寄ってこないなら調子悪い
俺のうちではこれが全て夜寝るとき以外底にいるの見たことねーし大体泳いで俺が少しでも動いたら
角に寄ってくるこれがない時点で俺の中では一大事
普段から見てれば調子が悪いのなんか一目瞭然普段から調子よく飼えてる人ならな
餌食べないならバケツ隔離で俺が言ったことしろよ間に合えば三日で治る
大体は激しく上下運動この時は手を振っても寄ってこないここから進むと夜も意味なく上下運動
で餌を食べるが底にいる時間が増えるで餌を食わなくなる。なるべく早く隔離すること
餌を変えるとか水換えとかそんなんで治るかよいい加減にしとけよエア飼育指導者は

971 :pH7.74:2021/09/05(日) 17:55:31.34 ID:VX31gyRT.net
初心者なら断然サバのほうがいい、気は少し弱いけど、愛嬌があるし、俺が飯食ってるときも
見てくるのはサバだけ、なんでそんなにサバ嫌うのかわからんわ緑もいるけど、気が強いけどビビりやすいし
体調悪くても少しわかりにくい体色が黒くなった事ないし、サバはびっくりとか調子悪いと
直ぐ薄くなるしわかりやすいどっちも可愛いけど犬みたいなサバと猫みたいなミドリ
サバは本等に愛嬌のかたまり餌もよく食べ喧嘩も売らないし
初心者は探してでもサバにしとけ愛嬌で大好きになるからちゃんとした環境で飼えばな
視線向けるだけで寄ってくるくらい可愛い魚他にいるか?餌の容器見せた時の顔が可愛すぎ必死で
そんなとこも見たことないなら環境がくそなんだよライブロックだヤドカリとか言う前に環境整えろよカス
そんなもの入れようとも思わんミドリが主役だしミドリフグいない水槽なんかゴミ
ミドリフグ飼わなくなったら水槽なんか放り捨てるわ

972 :pH7.74:2021/09/05(日) 18:05:17.85 ID:VX31gyRT.net
民間療法で唯一の効いたのがオキシドール俺が馬鹿で餌やりすぎて白濁りして水槽崩壊
生体はバケツ治療で元通りになったけど白濁りが何しても取れなかった
活性炭もゴミ水換えも意味なし
オキシドール3ミリ毎日入れたら三日で劇的に改善
アクアは大体三日目くらいからだな薬も、環境も三日くらいから答えが出始める
だから即改善なんかねーよそんな事経験ないし正しい選択かは三日くらいからわかる
生体はバケツにいたからできたけど生体入ってたらやってないかも
だからオキシドールは効きます変な雑菌とか苔にも効くと思うただ生体に影響あるかもだから隔離
何しても改善しないならリセット感覚でオキシドールしたら改善するかもな
オキシドールくそと思ってたけど鰓病とかには信用してないけど水槽にはマジで効果ある
リセットするよりはるかにマシ60センチ水槽に3ミリならバクテリアにも悪影響出てない
俺はそのあとすぐ入れたけど問題なかったし
やっぱ薬でも水槽に影響があるものは使わないほうがいい、プラジプロもオキシドールも
水槽環境を破壊しないグリーンFは知らね

973 :pH7.74:2021/09/05(日) 18:12:26.39 ID:VX31gyRT.net
淡水浴も、イソジンもしなくていいからそんなの治らないカテキンも全部やったことあるから
白点なんか出たことねーしミドリフグはプラジプロとグリーンFで大体治る
治らないのは普段から調子悪くて気付くの遅れただけ全部飼い主のせい
みどりは調子いいと愛嬌たっぷり拒食なんかありえねーから年中ねだる
個体差とか言い訳するなよ環境のせいだから手を挙げると水が出るくらい暴れるのに
俺がいるときは基本俺の近くにいる自信もって言えるわいい環境で飼ってあげてると
他の見ても黒くなってたり海水水槽とか特になあんな色なったことねーよ
見るだけで大急ぎでこっちくるくらいにいい環境で育ててやれよ
体調もわかりやすいし、寄ってこないのは異常だと思ったほうがいいぞ
ショップのくそ環境でも寄ってくるのにお前ら何してんの?

総レス数 1012
296 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200