2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆ヤマトヌマエビ28匹目

1 :pH7.74:2018/12/08(土) 19:16:48.94 ID:PeUcLAly.net
温厚だけどエサを見つけると激しく走り出すヤマトヌマエビ。
コケ取り能力が抜群ということもあり人気のあるヌマエビです。
ここは彼らの飼育についていろいろ語り合うスレッドです。

◆前スレ
☆ヤマトヌマエビ☆27匹目
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1525525984/
☆ヤマトヌマエビ☆26匹目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1513672645/

テンプレは >>2-3 あたりに

212 :pH7.74:2019/05/06(月) 21:39:38.30 ID:CNNFk+Qd.net
フィッシュレットに入れてる人いる?

213 :pH7.74:2019/05/06(月) 21:54:24.25 ID:bjDz5gyD.net
>>211
ヤマトは脱出癖があるから最初は密封するとかしないとダメ
一旦水に慣れれば逃げない

214 :pH7.74:2019/05/06(月) 23:27:02.40 ID:8YPro7rw.net
睡蓮鉢に脱出しにくいように反しが付いたの売ってるな

215 :pH7.74:2019/05/11(土) 01:41:40.10 ID:iGiUh71N.net
ヤマトに黒(限りなく黒に近い青)っているの?
池で取ってきたら1匹混ざってたんだけど…
誰か逃したのかな?

216 :pH7.74:2019/05/11(土) 16:41:58.46 ID:PU4SqEPA.net
>>215
青っぽいのはよく居るけど黒は見たことないなあ
良かったら写真見せて

217 :pH7.74:2019/05/11(土) 16:57:12.26 ID:sa1kVZdl.net
ヤマトヌマエビについてのブリード装置考えてる
水の循環をどうするか
狭い環境にしたほうが幼生が飢える心配がなくなる

218 :pH7.74:2019/05/11(土) 16:59:24.93 ID:sa1kVZdl.net
水質を安定させるためにある程度でかい水槽とそれとは別に狭い育成領域が必要

219 :pH7.74:2019/05/11(土) 17:25:59.80 ID:DilmcPZF.net
どうやって仕切るんだ?
メダカのネットとかすり抜けるんじゃ

220 :pH7.74:2019/05/11(土) 18:45:50.50 ID:iGiUh71N.net
>>216
写真見せたい。
でもどうやるの?

221 :pH7.74:2019/05/11(土) 19:37:55.83 ID:HhM4Rclf.net
>>220
携帯でとってimgurにうp

222 :pH7.74:2019/05/11(土) 20:12:28.48 ID:WPdGdfnB.net
>>220
chmate使ってるならhttps://attech.info/chmate-image-upload-delete/?amp=1

223 :pH7.74:2019/05/13(月) 17:18:08.38 ID:UzT0w1vu.net
取ってきたヤマトヌマエビの体色薄過ぎて卵巣以外で雌雄付けにくいんだけどそんなもん?

224 :pH7.74:2019/05/13(月) 22:42:26.86 ID:nYPaa+Mz.net
知らんがな。というか繁殖しないのに見分けてどうするの

225 :pH7.74:2019/05/16(木) 07:25:50.33 ID:lMYCOEbU.net
最近、夜になるとエビたちが水面にいっぱい浮かんでます。死んでる訳ではなく、早朝になると水のなかに戻ってる。酸欠なのかな?

226 :pH7.74:2019/05/16(木) 07:46:25.31 ID:aRxr/1f7.net
だろうね

227 :pH7.74:2019/05/16(木) 10:31:07.20 ID:b2oSDS08.net
冒険エビ

228 :pH7.74:2019/05/16(木) 12:52:55.94 ID:JhnsMA7o.net
ヤマトじゃないが、100匹のミナミが一晩で約半分酸欠死したことある

229 :pH7.74:2019/05/16(木) 15:06:00.63 ID:GU8DmUtk.net
稚エビってどこに置くべきなんだ
日光の当たらない明るいところと書いてあるが

230 :pH7.74:2019/05/16(木) 20:28:46.72 ID:8SlROUXi.net
>>225
念の為にエアレーションしてあげな

231 :pH7.74:2019/05/22(水) 18:05:28.81 ID:Ne7gcgy0.net
新水槽を立ち上げたとき、旧水槽の中で5ミリくらいの小エビがたくさん出たんやけど、みんなはどうしてる?
掬ってあげるのが礼儀なんよな?
こいつらをミジンコタンクに入れたらミジンコ全滅かな〜と
か色々考えちゃって、新しい水槽に戻すのもなんかなーと…

232 :pH7.74:2019/05/22(水) 18:17:20.03 ID:5eysLthM.net
3日前に契約したヤマトヌマエビ3匹が1匹になってるんだが
原因がわからぬ
食べるとすればエンゼルフィッシュ約2cmが1匹いるがこの大きさでもヤマトヌマエビ食べちゃうのかな

233 :pH7.74:2019/05/22(水) 19:23:41.20 ID:ePaHZuqD.net
水槽にフタしてる?

234 :pH7.74:2019/05/22(水) 20:01:01.39 ID:FODn6+fo.net
エンゼルフィッシュってそんなにちっちゃいのも居るのか
もっとでかいもんだと思ってた

235 :pH7.74:2019/05/22(水) 22:13:23.00 ID:S5vJCefX.net
水になれるまでは密閉するくらいの気持ちで
水に慣れればミナミと変わらないくらい脱走しない

236 :pH7.74:2019/05/22(水) 22:33:01.51 ID:SNYo7iaZ.net
>>232
うーん流石にその小ささだと考えにくいかな。少なくとも残骸は残るはず。やはり飛び出しではないかと思います

237 :pH7.74:2019/05/23(木) 07:03:21.08 ID:ELAtbgER.net
契約したから魔法ヌマエビになって戦いに行ったんだよ

238 :pH7.74:2019/05/23(木) 11:58:11.68 ID:fZW/ZJQy.net
>>105
人間だって魔法使いになれるんやで

239 :pH7.74:2019/05/23(木) 16:48:13.86 ID:Gjo7XZed.net
脱皮に失敗したっぽいヤマトを生きながらにしてヤマトが貪ってるわ…そこにテトラ達が集まりついばみだしてカオス(´-ω-`)

240 :pH7.74:2019/05/23(木) 17:24:41.85 ID:dHLfvu/J.net
脱皮と思ったら、ながーい髭が生えてるんだけどツマ葬亡骸ですかね?

241 :pH7.74:2019/05/23(木) 17:27:40.11 ID:tdOqw99i.net
>>239
スージーとか脱皮を狙うらしいし
脱皮は命がけなのね

242 :pH7.74:2019/05/23(木) 18:29:15.00 ID:gKm6gBPq.net
脱皮不全とか言われてるのはあれもともと病気の個体だろ
脱皮前後で免疫力や体力も落ちるからその影響で落ちてる

243 :pH7.74:2019/05/25(土) 00:40:35.81 ID:eeWfDScC.net
30水槽にオキシドール100ミリリットルいれたら18匹全滅した

いれすぎた

244 :pH7.74:2019/05/25(土) 01:18:45.22 ID:7KivG/zM.net
酸欠で死亡

245 :pH7.74:2019/05/27(月) 10:31:14.79 ID:g0x55VwO.net
抱卵しとる…

246 :pH7.74:2019/05/27(月) 11:12:48.81 ID:g7A2hQQ3.net
卵は抱えるみたいよ
だけど稚エビが汽水じゃないと育たないから結局死ぬらしあ

247 :pH7.74:2019/05/27(月) 12:26:39.69 ID:FPe3f78y.net
全く抱卵してくれないわけだが
ミナミはほっといても抱卵しまくりなのに

248 :pH7.74:2019/05/27(月) 12:50:37.30 ID:koenkbat.net
ヤマトを繁殖させることができたらアクアリストとしてやっと一人前

249 :pH7.74:2019/05/27(月) 13:05:04.73 ID:f22Bql0d.net
抱卵してそろそろニ週間のヤマトママエビ居るから今年こそはゾエア頑張って見る

250 :pH7.74:2019/05/27(月) 21:04:39.40 ID:lRjLNIts.net
DASH海岸+河川を用意できれば繁殖できるかもね

251 :pH7.74:2019/05/27(月) 22:02:26.70 ID:HpUMug1t.net
1/4の汽水水槽もしてるから増やせるのかな?と考えたけど
30キューブでミナミトビハゼ、バンブルビー、ニジイロボウズのハゼ水槽だから絶対喰われる
トビハゼ用に水位低く逃げ場も無いし無理か

252 :pH7.74:2019/05/28(火) 07:08:26.11 ID:C8I51jnr.net
水換えするたびに弱って死んで行く
洗剤でもはいったのかって感じだ

253 :pH7.74:2019/05/28(火) 09:26:17.42 ID:KB3UAuOW.net
カルキ抜き入れた水でも合わないと即死するぞ
一番いいのは普通の水道水にアナカリス放り込んで3日放置した水
アナカリスには解毒作用があるのか?と思うくらいエビが死ななくなった

254 :pH7.74:2019/05/28(火) 09:35:22.13 ID:4ADW+3jv.net
どうやってもエビが死ぬ時って入れ替える水云々より底や濾過槽で変な菌繁殖してたり其の他様々な要因が関係する事もあるから完全リセットした方が良いかも知れない

255 :pH7.74:2019/05/28(火) 10:33:57.50 ID:uSeYVZF5.net
エビは水質(pH)変化にもろに影響を受けやすいし残留塩素にも弱い
エビは血管をもっておらずリンパを使って血液循環をおこなってるんだが体内pHの変異差を利用している
だから外的pHの変化が体内の恒常性機構に働いてアシドーシス(酸性に傾ける作用)やアルカローシス(アルカリ性に傾ける作用)が勝手に働いてしまい
酸素運搬などがうまく行かず、俗にいうpHショックを起こして最悪死に至るというわけ

256 :pH7.74:2019/05/29(水) 01:52:55.31 ID:9pl+QPVn.net
>>255
あたまいいな。褒めてつかわす

257 :pH7.74:2019/05/30(木) 11:11:08.12 ID:h1t947wa.net
餌に糸状藻あげてるんだけど動物性の餌も上げた方が良いのかね

258 :pH7.74:2019/05/30(木) 12:27:16.97 ID:aT55+fm0.net
2か月前に2匹買ってみたヤマトさん1匹は水質に耐えられず☆に成ったが
1匹は元気がないけど育ってきた 餌食わないし苔取りもしない…
水草がぼろぼろなのが痛い

259 :pH7.74:2019/05/31(金) 03:56:07.19 ID:f4+ofT1p.net
メダカの産卵床お掃除に、ヤマト軍創設しました

260 :pH7.74:2019/05/31(金) 09:49:24.15 ID:ajNB4ZWt.net
メダカちゃんの卵ってそんなにカビが来るもんなのかな?
ミナミいれてる人も居るけど

261 :pH7.74:2019/05/31(金) 10:56:45.36 ID:AKePYV4F.net
ヤマト軍が謀反起こしてメダカの卵をくってしまうかも

262 :pH7.74:2019/05/31(金) 11:07:36.74 ID:ajNB4ZWt.net
有精卵は固いからヤマトさんも食わないだろう(慢心)

263 :pH7.74:2019/05/31(金) 11:24:58.49 ID:Zlcocnuo.net
卵はどうなのかね
孵化したら暫く動かないし餌になりそうだけど

264 :pH7.74:2019/05/31(金) 14:55:24.83 ID:6C+hyrAh.net
>>260
カビじゃなくてアオミドロ対策です
去年無事孵化して、すくすく育つの確認済みです
ホテイローテの孵化バケツに常駐してもらいます

265 :pH7.74:2019/05/31(金) 21:24:38.47 ID:QXKwoANo.net
うちのヤマトさんは水草はツマツマするが餌や苔をスルーする悪い子ちゃんです
なんかグレー→白→橙と変色してます
環境で随分色が変わるんですねー

266 :pH7.74:2019/05/31(金) 22:15:41.45 ID:dYKS07/b.net
それもうすぐ死ぬんじゃね?
オレンジはヤバいぞ

267 :pH7.74:2019/06/01(土) 01:35:23.52 ID:T6cZw0bn.net
マジか… でもゴソゴソ動いてるし
下手に水替えしたら☆に成りそうだし困ったなぁ

268 :pH7.74:2019/06/01(土) 04:56:40.20 ID:jtpllfsO.net
オレンジ色はアンモニア焼けのような気がする
水質改善必須

269 :pH7.74:2019/06/01(土) 09:53:43.63 ID:T6cZw0bn.net
取り合えず1/3くらい水を替えてみる

270 :pH7.74:2019/06/01(土) 10:54:07.67 ID:HSgwVE77.net
環境に慣れればミナミと変わらないくらい強健種

271 :pH7.74:2019/06/02(日) 17:35:08.99 ID:thlXgdOp.net
オレンジはマジで危険だったんだな
レスして少ししたら☆に成ってた
長生きしてたのに…

272 :pH7.74:2019/06/02(日) 17:48:07.01 ID:unHFKSSz.net
濁ったら終わりよ

273 :pH7.74:2019/06/02(日) 20:19:45.83 ID:S1E9bLSK.net
シューティングゲームのボスキャラみたいだな

274 :pH7.74:2019/06/02(日) 23:02:42.49 ID:/TGJiAXN.net
ダライアスかよ!

275 :pH7.74:2019/06/03(月) 21:41:01.39 ID:hBp2BH9O.net
うちの巨大なメスは赤っぽい(オレンジ?)けど8ヶ月は生きてる。
てかヤマトは1匹も落ちてない。ラミレジィ導入後は石の後ろに隠れてる事が多いが。
なのでコケ取り効果がかなり低くなってる。

276 :pH7.74:2019/06/08(土) 10:22:04.24 ID:lHUt7kM/.net
ゾエア水槽全く換水しない方がうまく行くな
海水の濾過が事前に完成されている環境があることが前提だけど

277 :pH7.74:2019/06/08(土) 17:36:09.40 ID:YZfXo0x1.net
ゾエア水槽で濾過しなくてもいける
ライト長めに点灯するのが良いよ

278 :pH7.74:2019/06/09(日) 21:33:34.61 ID:cdnngzxS.net
水換えしたら一斉に孵化して水槽がゾエアだらけになった(´・ω・`)

279 :pH7.74:2019/06/09(日) 22:56:22.62 ID:jRvgj0Od.net
水換えがヘタクソで生命の危機を感じたからだろw

280 :pH7.74:2019/06/14(金) 17:20:04.68 ID:UAMWc4Yh.net
ヤマトが初抱卵しました
今から汽水用意して間に合いますかね
餌は何がええんじゃ

281 :pH7.74:2019/06/14(金) 17:40:08.79 ID:Ncq+r5ge.net
おそらく間に合わない
無駄だと思うけどやってみてもいいんでない

282 :pH7.74:2019/06/14(金) 18:35:51.39 ID:w8mBF+PD.net
>>280
天然海水取ってくるなら孵化したてでも遅くはないけど人工海水ならちょっとわからない

283 :pH7.74:2019/06/14(金) 21:39:08.66 ID:g5QR9hr0.net
海水だと死ぬだろ
汽水って濃度どんくらいだっけ?

284 :pH7.74:2019/06/14(金) 21:50:00.29 ID:4R27xM0F.net
そんなん満ち引きあるのに一定なわけないじゃん

285 :pH7.74:2019/06/14(金) 22:01:44.34 ID:IR9qq7Tj.net
海水で死ぬ事はないでしょ
野生のゾエアは海水で生きていくわけだし
ただ人工的にやる場合は蒸発で塩分濃度高くなり過ぎて死ぬ事の無い様に汽水でやってるんだと思う

286 :pH7.74:2019/06/14(金) 22:47:34.23 ID:glscz6BU.net
俺は70%位で行けたゾイ
海近いから天然海水汲んできてウールで濾して水換えの捨てる水で薄めてでOK
エアレーションと汽水に色が付くまで照明を長めに付けて後は照明はタイマーで放置で成功した

287 :pH7.74:2019/06/14(金) 23:54:30.58 ID:MTdGGLAI.net
>>285
いや、海水じゃダメ。
ゾエアは汽水じゃないと脱皮出来ないから長くは飼えない。

で、汽水で濃度や水質を維持するのが大変だから、
ミナミ以外のヌマエビは殖やすのが面倒って話になるわけよ。

因みにエビにまで育つと、逆に淡水じゃないと脱皮出来なくなるそうな。

288 :pH7.74:2019/06/15(土) 00:45:44.57 ID:SAyQdF8A.net
気になって調べてみたけどヤマトには海水の半分の濃度が一番良いっぽいね
海水や七割海水でも育たなくはないらしいけど生存率が下がる

289 :pH7.74:2019/06/15(土) 03:16:01.02 ID:MRquJm51.net
種水はブラインシュリンプが勝手に育つ環境の構築を目指すと良いよ
バクテリアが上手く機能してないとどっちみちゾエア全滅するし

290 :pH7.74:2019/06/15(土) 03:20:30.85 ID:TooKHM7w.net
>>280
塩水にモスを入れたやつに入れるといいってどっかのサイトに書いてあった

291 :pH7.74:2019/06/15(土) 06:46:13.50 ID:fFgHZ4YB.net
モス枯れないの?

292 :pH7.74:2019/06/15(土) 07:46:08.47 ID:SAyQdF8A.net
枯れる

293 :pH7.74:2019/06/15(土) 08:12:12.20 ID:fFgHZ4YB.net
枯れたモスが海水浴に溶けてちょうどいい塩梅になるってことか

294 :pH7.74:2019/06/15(土) 09:43:37.62 ID:TooKHM7w.net
>>293
そういうことらしい

295 :pH7.74:2019/06/16(日) 02:39:46.56 ID:bINQQzpY.net
塩水って何%位の?海水と同じ位?

296 :pH7.74:2019/06/16(日) 14:20:09.11 ID:OyD/EwD9.net
繁殖考えているやつはおれの汽水水槽立ち上げてっていうアイデアパクっていいぞ

https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1560569377/5

297 :pH7.74:2019/06/16(日) 14:38:37.81 ID:+zeOU8VD.net
295
さぼりに聞けw

298 :pH7.74:2019/06/17(月) 19:35:29.87 ID:goRkEtVF.net
徐々に体色が赤っぽくなったらカウントダウンだな
脱皮しても元の色に戻らなかった
いつの間にか死んじゃった
エサを横取りするイヤな奴だったけど、いなくなると寂しい

299 :pH7.74:2019/06/18(火) 04:42:13.77 ID:FQM2qEwQ.net
せやな

300 :pH7.74:2019/06/20(木) 18:53:15.62 ID:hoi//9dw.net
今日のヤマトさん
https://i.imgur.com/7Ad35kf.jpg

301 :pH7.74:2019/06/20(木) 20:23:53.76 ID:G7nxRJYh.net
>>300
どんなに頑張って優しく隔離しても絶対脱卵するんだけどどうやって隔離してるの?

302 :pH7.74:2019/06/20(木) 21:35:50.00 ID:hoi//9dw.net
>>301
脱卵するのは産卵が近い個体に多いかもしれないなぁ
卵がまだ黒い成熟する前段階に隔離するのがコツかなぁ

303 :pH7.74:2019/06/21(金) 00:04:17.09 ID:iYTyiPXF.net
脱卵したのってスポイトとかで完全に回収できますかね?
出来ないなら隔離しようかと思ってます

304 :pH7.74:2019/06/21(金) 07:32:50.66 ID:9qxeXomd.net
ベアタンクでもない限りほぼ不可能だろうね

305 :pH7.74:2019/06/21(金) 11:32:13.93 ID:iYTyiPXF.net
メダカの丸形メッシュは、小さいミジンコもすり抜けられないくらいの編み目なので
ここに隔離しとくわ

306 :pH7.74:2019/06/21(金) 11:39:12.54 ID:9qxeXomd.net
アミは容易に登頂されると思われ

307 :pH7.74:2019/06/21(金) 13:51:53.94 ID:iYTyiPXF.net
ありがとう
蓋しとくよ

308 :pH7.74:2019/06/26(水) 07:36:08.98 ID:vbwEJbKS.net
昨日の朝、泳ぎながら墜落して、ひっくり返ってピクピクしてたヤマトが、今日は起き上がってツマツマしてる。何だったんだろ?

309 :pH7.74:2019/06/26(水) 18:24:21.78 ID:+ezGQ4d5.net
3か月前くらいに飼い始めてここまでは元気よく来てくれてたはずなんだけど
なんかここ数週間元気が無いように見えて28度付近の水温が原因かなあと思ってるんですけど
既にあんまり元気がなくなるような水温なんでしょうか?
28度くらいなら大丈夫みたいな意見もよく見るし悩んでます

310 :pH7.74:2019/06/26(水) 23:27:30.89 ID:wqfiiPKF.net
>>309
うちのヤマトは、水温30℃でも平気だった(エアレーションあり)
ただそれが何日も連続して続くとどうなるか分からないけどね
個人的には28℃程度なら大丈夫だと思うけど、個体差もあるからなぁ…

311 :pH7.74:2019/06/27(木) 10:49:42.48 ID:t4/EaSCP.net
虐待レベル

総レス数 1001
198 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200