2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆ヤマトヌマエビ28匹目

1 :pH7.74:2018/12/08(土) 19:16:48.94 ID:PeUcLAly.net
温厚だけどエサを見つけると激しく走り出すヤマトヌマエビ。
コケ取り能力が抜群ということもあり人気のあるヌマエビです。
ここは彼らの飼育についていろいろ語り合うスレッドです。

◆前スレ
☆ヤマトヌマエビ☆27匹目
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1525525984/
☆ヤマトヌマエビ☆26匹目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1513672645/

テンプレは >>2-3 あたりに

281 :pH7.74:2019/06/14(金) 17:40:08.79 ID:Ncq+r5ge.net
おそらく間に合わない
無駄だと思うけどやってみてもいいんでない

282 :pH7.74:2019/06/14(金) 18:35:51.39 ID:w8mBF+PD.net
>>280
天然海水取ってくるなら孵化したてでも遅くはないけど人工海水ならちょっとわからない

283 :pH7.74:2019/06/14(金) 21:39:08.66 ID:g5QR9hr0.net
海水だと死ぬだろ
汽水って濃度どんくらいだっけ?

284 :pH7.74:2019/06/14(金) 21:50:00.29 ID:4R27xM0F.net
そんなん満ち引きあるのに一定なわけないじゃん

285 :pH7.74:2019/06/14(金) 22:01:44.34 ID:IR9qq7Tj.net
海水で死ぬ事はないでしょ
野生のゾエアは海水で生きていくわけだし
ただ人工的にやる場合は蒸発で塩分濃度高くなり過ぎて死ぬ事の無い様に汽水でやってるんだと思う

286 :pH7.74:2019/06/14(金) 22:47:34.23 ID:glscz6BU.net
俺は70%位で行けたゾイ
海近いから天然海水汲んできてウールで濾して水換えの捨てる水で薄めてでOK
エアレーションと汽水に色が付くまで照明を長めに付けて後は照明はタイマーで放置で成功した

287 :pH7.74:2019/06/14(金) 23:54:30.58 ID:MTdGGLAI.net
>>285
いや、海水じゃダメ。
ゾエアは汽水じゃないと脱皮出来ないから長くは飼えない。

で、汽水で濃度や水質を維持するのが大変だから、
ミナミ以外のヌマエビは殖やすのが面倒って話になるわけよ。

因みにエビにまで育つと、逆に淡水じゃないと脱皮出来なくなるそうな。

288 :pH7.74:2019/06/15(土) 00:45:44.57 ID:SAyQdF8A.net
気になって調べてみたけどヤマトには海水の半分の濃度が一番良いっぽいね
海水や七割海水でも育たなくはないらしいけど生存率が下がる

289 :pH7.74:2019/06/15(土) 03:16:01.02 ID:MRquJm51.net
種水はブラインシュリンプが勝手に育つ環境の構築を目指すと良いよ
バクテリアが上手く機能してないとどっちみちゾエア全滅するし

290 :pH7.74:2019/06/15(土) 03:20:30.85 ID:TooKHM7w.net
>>280
塩水にモスを入れたやつに入れるといいってどっかのサイトに書いてあった

291 :pH7.74:2019/06/15(土) 06:46:13.50 ID:fFgHZ4YB.net
モス枯れないの?

292 :pH7.74:2019/06/15(土) 07:46:08.47 ID:SAyQdF8A.net
枯れる

293 :pH7.74:2019/06/15(土) 08:12:12.20 ID:fFgHZ4YB.net
枯れたモスが海水浴に溶けてちょうどいい塩梅になるってことか

294 :pH7.74:2019/06/15(土) 09:43:37.62 ID:TooKHM7w.net
>>293
そういうことらしい

295 :pH7.74:2019/06/16(日) 02:39:46.56 ID:bINQQzpY.net
塩水って何%位の?海水と同じ位?

296 :pH7.74:2019/06/16(日) 14:20:09.11 ID:OyD/EwD9.net
繁殖考えているやつはおれの汽水水槽立ち上げてっていうアイデアパクっていいぞ

https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1560569377/5

297 :pH7.74:2019/06/16(日) 14:38:37.81 ID:+zeOU8VD.net
295
さぼりに聞けw

298 :pH7.74:2019/06/17(月) 19:35:29.87 ID:goRkEtVF.net
徐々に体色が赤っぽくなったらカウントダウンだな
脱皮しても元の色に戻らなかった
いつの間にか死んじゃった
エサを横取りするイヤな奴だったけど、いなくなると寂しい

299 :pH7.74:2019/06/18(火) 04:42:13.77 ID:FQM2qEwQ.net
せやな

300 :pH7.74:2019/06/20(木) 18:53:15.62 ID:hoi//9dw.net
今日のヤマトさん
https://i.imgur.com/7Ad35kf.jpg

301 :pH7.74:2019/06/20(木) 20:23:53.76 ID:G7nxRJYh.net
>>300
どんなに頑張って優しく隔離しても絶対脱卵するんだけどどうやって隔離してるの?

302 :pH7.74:2019/06/20(木) 21:35:50.00 ID:hoi//9dw.net
>>301
脱卵するのは産卵が近い個体に多いかもしれないなぁ
卵がまだ黒い成熟する前段階に隔離するのがコツかなぁ

303 :pH7.74:2019/06/21(金) 00:04:17.09 ID:iYTyiPXF.net
脱卵したのってスポイトとかで完全に回収できますかね?
出来ないなら隔離しようかと思ってます

304 :pH7.74:2019/06/21(金) 07:32:50.66 ID:9qxeXomd.net
ベアタンクでもない限りほぼ不可能だろうね

305 :pH7.74:2019/06/21(金) 11:32:13.93 ID:iYTyiPXF.net
メダカの丸形メッシュは、小さいミジンコもすり抜けられないくらいの編み目なので
ここに隔離しとくわ

306 :pH7.74:2019/06/21(金) 11:39:12.54 ID:9qxeXomd.net
アミは容易に登頂されると思われ

307 :pH7.74:2019/06/21(金) 13:51:53.94 ID:iYTyiPXF.net
ありがとう
蓋しとくよ

308 :pH7.74:2019/06/26(水) 07:36:08.98 ID:vbwEJbKS.net
昨日の朝、泳ぎながら墜落して、ひっくり返ってピクピクしてたヤマトが、今日は起き上がってツマツマしてる。何だったんだろ?

309 :pH7.74:2019/06/26(水) 18:24:21.78 ID:+ezGQ4d5.net
3か月前くらいに飼い始めてここまでは元気よく来てくれてたはずなんだけど
なんかここ数週間元気が無いように見えて28度付近の水温が原因かなあと思ってるんですけど
既にあんまり元気がなくなるような水温なんでしょうか?
28度くらいなら大丈夫みたいな意見もよく見るし悩んでます

310 :pH7.74:2019/06/26(水) 23:27:30.89 ID:wqfiiPKF.net
>>309
うちのヤマトは、水温30℃でも平気だった(エアレーションあり)
ただそれが何日も連続して続くとどうなるか分からないけどね
個人的には28℃程度なら大丈夫だと思うけど、個体差もあるからなぁ…

311 :pH7.74:2019/06/27(木) 10:49:42.48 ID:t4/EaSCP.net
虐待レベル

312 :pH7.74:2019/06/27(木) 20:22:10.13 ID:H6B1Lutb.net
人間だって室温30度でも死なないから平気だよね

313 :pH7.74:2019/06/30(日) 00:03:01.70 ID:hL9Ud3v4.net
エビと人間は同じなのか?

314 :pH7.74:2019/06/30(日) 00:15:27.10 ID:rKXAowYb.net
天野=ヤマト

315 :pH7.74:2019/06/30(日) 03:14:50.62 ID:IQD3SF1X.net
みんなのとこは何年くらい生きてる?
調べたら寿命は2〜3年だけど、10年くらい生きるのもいるとか

316 :pH7.74:2019/07/10(水) 03:23:54.46 ID:tHZutLuS.net
>>314
ヤマト=天野=人間=おれら
おれらヤマトだったのか…

317 :pH7.74:2019/08/05(月) 21:36:47.43 ID:Tuquy1N4.net
昨日ヤマトが八匹くらい団子になってたんだよ。
普段そんなことはないので、カミさんと地震でもくるんかなーって言ってたら本当に地震があった。

ネットで調べたらシュリンプが普段とは違う動きをすると地震の前兆みたいな記事があった。
みんなは昨日そのような前兆はありませんでしたか?

318 :pH7.74:2019/08/06(火) 03:43:39.03 ID:EMjFTFJm.net
ワイの立ち上げたばかりの水槽(@帝都)では過去3日でサイアミーズフライングフォックス×1、ミナミヌマエビ×1、ヤマトヌマエビ×2が★になったは…

地震の前駆動で死ぬならわかるが、事前に死ぬとかw
水槽の人なら一笑に付すよな

319 :pH7.74:2019/08/06(火) 07:48:13.95 ID:DcvIU+bB.net
いや、死んでないよ
一箇所に固まって団子状になってたの

320 :pH7.74:2019/08/06(火) 08:26:04.31 ID:km8JvySj.net
水槽に人が近づくと角を伝って登ったりして激しく泳ぐんだけど、体調不良なわけじゃないと考えていいかな?
ツマツマはよくしてて、床に落ち着いてる時もあればいつもはゆっくり歩いてる

321 :pH7.74:2019/08/07(水) 23:22:22.36 ID:cotd9oQU.net
2匹いてどっちもよく餌食べてると思うのに片方はいつ見ても背わたすっからかん
食べてるようで食べられてないのか?背わたないと不安になるわ

322 :pH7.74:2019/08/17(土) 09:44:57.19 ID:bVUMw+Im.net
ある区画が寂しいからパールグラス植えたが
植えた側から引っこ抜いて行きやがる

323 :pH7.74:2019/08/17(土) 10:28:50.57 ID:axjDhF6V.net
ヤマトさん検定試験にパスした水草だけが生き残る

324 :pH7.74:2019/08/18(日) 23:55:06.56 ID:f160knsR.net
>>323
ヘテランテラはバスできなかった。ボロボロ。

325 :pH7.74:2019/08/19(月) 00:08:53.68 ID:kwI4Dfwa.net
水草はまだいいが魚に襲いかかるのはやめてほしい
はじめて魚襲ってるの見た時、見間違いかと思ったわ

326 :pH7.74:2019/08/19(月) 00:11:16.98 ID:aPLIdbry.net
魚襲うヤマト見るたびピンセットで頭つまんで潰して殺してたらさかなクンさん襲わなくなった

327 :pH7.74:2019/08/19(月) 00:11:38.82 ID:aPLIdbry.net
まぢがえた
さかなクンさんじゃなくさかな ね

328 :pH7.74:2019/08/19(月) 00:41:59.72 ID:3CrS6pgP.net
強烈なやつが来たな

329 :pH7.74:2019/08/19(月) 00:55:24.33 ID:CQtZpn6w.net
ヤマト性悪説信者か

330 :pH7.74:2019/08/19(月) 01:38:40.78 ID:aPLIdbry.net
エビの本分 とさかなを 襲うのは おかしいと親も言ってたから魚は守らなくては

331 :pH7.74:2019/08/19(月) 01:39:48.69 ID:cLkUmRZX.net
ヒエッ…

332 :pH7.74:2019/08/19(月) 02:21:38.68 ID:rH2J+oBK.net
ママの言うことは絶対正しいもん!

333 :pH7.74:2019/08/19(月) 02:29:41.85 ID:CQtZpn6w.net
殺した数だけ頭プチッとやられるなコイツ
死んだ後の話だけど

334 :pH7.74:2019/08/19(月) 04:32:58.85 ID:I4mdmDjY.net
テナガかスジなんじゃないの

335 :pH7.74:2019/08/19(月) 08:43:30.50 ID:O32f1hh5.net
そこまでするならエビ入れなきゃいいのにアホだな

336 :pH7.74:2019/08/19(月) 10:59:47.88 ID:UdPgGfhZ.net
飼い始めて3日目ですが、初日こそ元気だったものの
今は外部フィルターの給水パイプにしがみついてほとんど動きません
調べたところ、割とあるあるな現象みたいですが、放って置いて大丈夫なのか心配・・・
ちなみに現在の同居者はメダカ、カージナルテトラ、オトシンクルスです

投入したのは、メダカと水草・ソイル・流木の環境で数ヶ月回していた(水換えは3日ペース)環境なので、
環境もある程度は出来上がっていたと思うし
水合わせも点滴とまではいかないものの、5分感覚で少しずつ慎重にやったつもりだったんですが・・・

337 :pH7.74:2019/08/19(月) 11:00:32.58 ID:UdPgGfhZ.net
外部フィルターの排水パイプの間違いでした

338 :pH7.74:2019/08/19(月) 11:38:16.46 ID:D5g/rfuN.net
排水パイプにしがみつくのってあるあるか?
吸水ならわかるけど排水側で動かないのはおかしいと思う

339 :pH7.74:2019/08/19(月) 11:41:02.91 ID:+QkblrXW.net
>>338
絶妙なバランスで登りきれないんじゃね?

340 :pH7.74:2019/08/19(月) 12:12:50.71 ID:UdPgGfhZ.net
https://uniaqu.exblog.jp/18844682/

ここ見て、あぁあるあるなのかなと思ってしまってました

ちなみに排水パイプのストレーナースポンジの上に
5匹で寄り集まってパイプにしがみついてる状態です
たまに1匹が動き出して少し遊泳した後、結局ここに戻る

341 :pH7.74:2019/08/19(月) 12:16:21.33 ID:UdPgGfhZ.net
上記URLの内容に照らしてみると

環境例@ セット初期でアンモニア・亜硝酸などが発生している →なし、検査シートでチェック済み
環境例A 二酸化炭素が多過ぎる →特にCO2添加はしていない
環境例B 水面に油膜が張っている →特に見受けられない
環境例C 水温が高過ぎる →27〜28度前後
環境例D エビの外敵となる存在が水槽内にいる →いないという認識

すいません、チラシの裏に書いてろって話でしょうが、誰かに聞いてほしくて

342 :pH7.74:2019/08/19(月) 12:49:23.59 ID:tEl7dn73.net
環境が悪い

343 :pH7.74:2019/08/19(月) 13:26:18.56 ID:yeT0VNWC.net
いいえ、世間が悪い

344 :pH7.74:2019/08/19(月) 20:17:24.07 ID:RXBnRdS2.net
気にしすぎ、で終了でございます

345 :pH7.74:2019/08/20(火) 12:44:43.09 ID:OLU1ywZN.net
>>341
同居の生体の種類は書いてあるけど個数は?水量は?
それによっては二酸化炭素添加の有無関係なくない?

346 :pH7.74:2019/08/20(火) 14:53:13.67 ID:aC3hksA6.net
>>345
60cm80L水槽で、メダカ5、カージナルテトラ10、オトシンクルス5、ヤマトヌマエビ5です

気にしすぎというご指摘もごもっともかと思うので
もう少し気長に様子を見てみようと思います

347 :pH7.74:2019/08/21(水) 03:03:09.29 ID:awtcL1Hx.net
>>340
ストレーナースポンジを付けるのは普通吸水側
水流殺すために排水側に付けることもあるのかもしれんけど

348 :pH7.74:2019/08/23(金) 20:02:41.61 ID:Ln6zEL/+.net
吸水側でしたね、呼び方を間違えてました

ちなみに、飼い始めたときに一緒に入れたアヌビアスナナを取り除いて
水換えしたら、びっくりするぐらい元気になりました
どうやら水草の残留農薬が原因だったようです・・・

349 :pH7.74:2019/09/04(水) 19:10:07.15 ID:CfqcC1qh.net
小さめのヤマトに長い乾燥アカムシやったら、浮力があるからか必至に抑え込もうとしてて、失敗して手放してた。

350 :pH7.74:2019/09/06(金) 23:02:41.71 ID:5T8YvCJi.net
水合わせで30分ほど目を離したら容器から全ていなくなってた

351 :pH7.74:2019/09/08(日) 02:39:32.22 ID:8KBlMYC+.net
すっかりコリタブの味を覚えて、投下した瞬間に全員猛ダッシュしてくるようになって笑える

352 :pH7.74:2019/09/09(月) 11:35:25.83 ID:sy1dsTt4.net
味覚あんのかな

353 :pH7.74:2019/09/09(月) 15:34:37.85 ID:3ZFl4ipG.net
>>352
冷凍アカムシとかピンセットに捕まって強奪するし、あるでしょう

354 :pH7.74:2019/09/09(月) 23:56:11.36 ID:178Y/19D.net
弱った魚や導入直後で底でジッとしてる魚を襲うのだけは嫌だ
このエビ、普段は温厚と言われる顔をしてるが、いざ相手が弱ってると見ると畳み掛けてきやがって

355 :pH7.74:2019/09/10(火) 00:03:53.34 ID:cpdkX887.net
ミナミヌマエビ見苦しいぞ

356 :pH7.74:2019/09/10(火) 14:01:58.74 ID:8NxO3hVl.net
優しいミナミさんはそんなことしない

357 :pH7.74:2019/09/10(火) 20:37:13.85 ID:WU4PRzRD.net
ミナミさんは魚も襲わないし水草も引っこ抜かないからね
ほんとヤマトときたら…
みんな、ミナミさん最高だぞ?

358 :pH7.74:2019/09/17(火) 14:05:49.31 ID:f4r3oTzN.net
しかしミナミさん無能…

359 :pH7.74:2019/09/17(火) 15:47:15.68 ID:l7qHWKss.net
金魚の病気色々ってエビにもうつる?

360 :pH7.74:2019/09/17(火) 17:51:29.61 ID:KB5M3ETO.net
オトシンとドジョウ2匹ずつの水槽に1匹投入しようかと思うがどうだろ?

361 :pH7.74:2019/09/17(火) 19:46:34.62 ID:4FX/zjHx.net
>>360
どじょうがヤマト食べちゃうよ。

362 :pH7.74:2019/09/17(火) 23:24:07.07 ID:KB5M3ETO.net
うそやろ

363 :pH7.74:2019/09/18(水) 13:37:02.70 ID:v3h6qTt2.net
そんな事になったらどうじようってな

364 :pH7.74:2019/09/18(水) 14:21:19.96 ID:jLeNFvhS.net
エビデンスを

365 :pH7.74:2019/09/18(水) 15:58:41.21 ID:uH4qDkGX.net
オトシンどころも見つかってお後がよろしいようで

366 :pH7.74:2019/09/18(水) 21:23:55.62 ID:jLeNFvhS.net
webで寿命が10年というのを見たが
いいとこ3年みたいね
初導入としてミナミからヤマトに一瞬傾いたのだが…

367 :pH7.74:2019/09/19(木) 07:32:56.60 ID:KUSs4GDP.net
日光浴でもさせようかと
試しに水槽持ってヤマトを太陽光に直接当ててみたら
すげーパニックになって光に当たらないように水草に隠れた

ちょっと笑った

368 :pH7.74:2019/09/23(月) 10:11:42.20 ID:SF/yE9pn.net
ミナミは丈夫なんだけど、ヤマトはすぐ死んじゃう

369 :pH7.74:2019/09/23(月) 12:17:01.54 ID:fFZ6iBXu.net
ミナミの方が強いの?うそ

370 :pH7.74:2019/09/23(月) 15:55:56.74 ID:SF/yE9pn.net
うちはミナミの方が強いわ
ヤマトは環境適応力がミナミより低いんじゃないか?

371 :pH7.74:2019/09/23(月) 20:04:42.92 ID:90n8egL4.net
遠くから来た連中は4割方しぬよな

372 :pH7.74:2019/09/29(日) 02:31:45.97 ID:sXIISue+.net
近所の公園で掬ってきたのは確かに死なない。
2213で水の入れ替えも殆どしないが。
スージーが二匹混ざっていたが、こちらは3ヶ月目位に、同じ日に突然お星様になってしまった。原因不明。
ミナミは6ヶ月目で、まだ、脱落なしで増加中。
嫁はスージーの方が好きらしい。
俺はスージーは目が離れすぎていて苦手だ。

373 :pH7.74:2019/09/29(日) 02:35:53.43 ID:sXIISue+.net
あ、すまん。ミナミのスレと間違えた。
この間、お店で見たヤマトのツマツマがど迫力で良かったので、導入を検討していて覗かせてもらっていました。

374 :pH7.74:2019/09/29(日) 08:07:54.60 ID:oaqo+aTS.net
ヤマトが流木の溝とかに5匹ぐらい寄り集まってワキワキしてると
もはや虫にしか見えない

375 :pH7.74:2019/09/29(日) 10:42:53.16 ID:g4PNU4Wc.net
ロックシュリンプは可愛いのにヤマトはキモいよな。あの機動性と食い意地はダメですわ

376 :pH7.74:2019/09/29(日) 11:25:04.09 ID:ri/u7rgn.net
ロックシュリンプ俺にはむっちりしててキモいとしか思えない
ヤマトはカサカサと虫っぽくてキモい
いい仕事してくれるけどね

377 :pH7.74:2019/09/29(日) 16:28:56.81 ID:H/EokSAt.net
ロックシュリンプ自分も可愛いと思う
エーハのディフューザーをわざわざアンテナに向けて調整するほど可愛がってたけど脱皮したての柔らかい時にクラウンローチに食われた…
色々、掃除エビ飼ったけどスージーのコケ取り結構高かったよな
見た目、ハサミも目も毒々しいしイタズラするて話聞くけどうちのはしなく黙々とコケを食べてた
まぁクラウンローチに食われたんだけどね

378 :pH7.74:2019/09/29(日) 18:30:45.78 ID:6SjNhK6O.net
エビをなんだとおもっているんだ
ひとでなし

379 :pH7.74:2019/09/30(月) 00:46:35.37 ID:bBNcu9eJ.net
むしろクラウンローチをなんだと思ってんだよ

380 :pH7.74:2019/09/30(月) 01:50:21.55 ID:5v4k1S7W.net
あかん。
やっぱり、あの、リズミカルに体を揺らしながら、ツマツマというより、ズッコズッコとやっていたヤマトの姿が忘れられん。横浜市港北区のヨネヤマプランテーションで見たんだが。大きな水草水槽に一匹隔離され。楽しそうにズッコズッコやってた。5cm弱位。欲しい。

総レス数 1001
198 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200