2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆ヤマトヌマエビ28匹目

1 :pH7.74:2018/12/08(土) 19:16:48.94 ID:PeUcLAly.net
温厚だけどエサを見つけると激しく走り出すヤマトヌマエビ。
コケ取り能力が抜群ということもあり人気のあるヌマエビです。
ここは彼らの飼育についていろいろ語り合うスレッドです。

◆前スレ
☆ヤマトヌマエビ☆27匹目
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1525525984/
☆ヤマトヌマエビ☆26匹目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1513672645/

テンプレは >>2-3 あたりに

450 :pH7.74:2019/12/06(金) 02:11:05 ID:Y90A/mxN.net
ヤマトってph5.0だと過酷すぎるのかな?
1週間に一匹ぐらいの割合で死んでいく

451 :pH7.74:2019/12/12(木) 11:33:11 ID:3Qh0bRKV.net
おいーっす、すごいヤマト発見したでw
脚先までシマシマのタイガー模様でまるで蜘蛛のような存在感や
他の個体と比べてもここまで鮮やかなのはいないンゴねぇ
https://i.imgur.com/Bq02082.jpg

452 :pH7.74:2019/12/12(木) 12:43:12 ID:0bUDmkFt.net
うちのもこんな感じだけど
ごく一般的なヤマトじゃないか?

453 :pH7.74:2019/12/12(木) 13:00:39 ID:3Qh0bRKV.net
いや、これは写真だからそう感じるだけや
生で見たらすごいで
ニキもヤマトの写真撮ってみ、これよりはるかにショボくなるで

454 :pH7.74:2019/12/12(木) 16:33:52 ID:nHy4aK1u.net
何だこいつ…

455 :pH7.74:2019/12/12(木) 16:59:13 ID:NPXs1d16.net
>>454
そのIDでアクア板検索してみ

456 :pH7.74:2019/12/12(木) 17:04:01 ID:KgomGE8b.net
たぶんミナミスレで黒いミナミが珍しいって騒いでたのと同じ奴。
珍しくないって言っても話を聞かないから相手をするだけ無駄。

457 :pH7.74:2019/12/12(木) 23:34:17.61 ID:5Y/CytNK.net
ただの秩父だぞ

458 :pH7.74:2019/12/13(金) 17:55:41 ID:fNmLu1bc.net
ヤマトの脚先までちゃんと確認してみ、ニキら
色濃くシマシマになっとる個体はほとんどおらんから

459 :pH7.74:2019/12/13(金) 23:42:37.33 ID:yoH+fRMp.net
ウチのも減る一方で増えないと思ってたがお前らのせいかよ

460 :pH7.74:2019/12/14(土) 13:33:57 ID:UugGLT86.net
おいおい、それ普通だぞ。
ソイルや水草ビッシリの環境にいるとそんな感じの色になりやすい。
ウチの実家の水槽にいるヤマトはそんな感じだったりもっと青みがかってたり。

そもそもどれだけのヤマトを見てきたのか知らんが、普通に近所でヤマトを捕まえる環境に住んでてアホほどの数を見てると、そんなの何の変哲もないと言わざるを得ない。

461 :pH7.74:2019/12/14(土) 15:59:59 ID:MGHQQby1.net
>>460
チッチ、これは脚先までってのがポイントやw
脚先までシマシマがくっきり入ってる超レア個体よ

462 :pH7.74:2019/12/14(土) 16:12:31 ID:hdNTg2cg.net
>>461
自分の物は偶然最高の品
他人のはグズ品

はーすごいね〜偶然にもよかったね〜

どのスレでも同じようなやってんなー

一人で悦に入ってろや。みんな呆れてるんだよ。
あと巣から出てくんな。

463 :pH7.74:2019/12/14(土) 16:19:54 ID:zr7IVjIS.net
うちのも足まで模様ついてるけど
レアなの?

464 :sage:2019/12/14(土) 16:57:00 ID:0+a52yH8.net
だからニキとかなんJ語を使ってる基地外を相手にすんなっつーの

465 :pH7.74:2019/12/14(土) 17:59:08.73 ID:pN43iaDy.net
>>462
黙ってNGしとけ

466 :pH7.74:2019/12/15(日) 08:46:21.52 ID:zj6TzJUA.net
>>461
いや、だから、それ普通

467 :pH7.74:2019/12/15(日) 09:10:44 ID:XWBEskcv.net
荒らしに構う奴も荒らし

468 :pH7.74:2019/12/15(日) 11:49:51 ID:iEBZG/R2.net
>>463
いやタダ模様がついてるだけやないで、くっきり鮮やかについてるんや
明らかに他とは存在感が違う

469 :pH7.74:2019/12/15(日) 12:08:36 ID:T1AYTRar.net
いつまでやるんだ…

470 :pH7.74:2019/12/15(日) 13:04:53.30 ID:zj6TzJUA.net
井の中の蛙過ぎてw

471 :pH7.74:2019/12/15(日) 22:57:17.47 ID:zPzKaAG/.net
脱皮に失敗して死んじゃうのって
水質のせいなんですかね?

472 :pH7.74:2019/12/15(日) 23:04:00.32 ID:7UqInMqp.net
水質というか水の中のミネラルとかカルシウム足りてないと脱皮不全起こしやすい

473 :pH7.74:2019/12/16(月) 10:22:16.10 ID:TLPsSmEv.net
エビに必要なミネラルやらなんやらを豊富にどうのみたいなの謳ってるエビ用カルキ抜き液使ってたけどこないだ遂に最後の一匹が脱皮不全で逝ったわ

474 :pH7.74:2019/12/17(火) 13:13:38 ID:805EXg+C.net
エビいる水槽には溶岩砂とミロネクトン入れてるな
水質は弱酸性だけどこの二つ入れてて脱皮不全起こった事はないが
ミロネクトンは海泥なのに水槽内だと藻が生えてきて減ってる感じしないから多分溶岩砂のおかげ

475 :pH7.74:2019/12/28(土) 22:53:50.32 ID:eXwC4zG0.net
ウチなんてスノードームみたいに沈殿物が水槽内を舞ってるが
エビちゃんたちはしぶとくツマツマしてるが購入時より小型化してる気も?

476 :pH7.74:2020/01/02(木) 20:38:28.35 ID:rAjMugNe.net
産まれてから半年
https://i.imgur.com/ToLfkat.jpg

477 :pH7.74:2020/01/02(木) 21:54:48.66 ID:H6ii3jZp.net
エビが一箇所に密集するともう虫感がハンパなくて
虫嫌いの嫁が怖がってる

478 :pH7.74:2020/01/02(木) 22:07:05.31 ID:hjLRbG8N.net
やまとが石の影にびっしり着いてるとなかなかきつい。

479 :pH7.74:2020/01/03(金) 12:54:16.36 ID:TW1z3skP.net
ミナミやビーは小さいからまだいいけどヤマトのデカさは初見はビビる
苔取り能力すごいし繁殖しないから管理もしやすいんだけど

480 :pH7.74:2020/01/03(金) 19:58:28.29 ID:NOKU8JuZ.net
ヤマトが水槽横で干しエビになってたからお正月のタコパで入れた

481 :pH7.74:2020/01/04(土) 01:42:06.24 ID:eZ+MwQ5A.net
よく飼ってたやつ食べれるなw
俺はエビ飼ってから好きだった店で食品で売ってるエビ類全部食べれなくなったわ

482 :pH7.74:2020/01/04(土) 01:44:04 ID:eZ+MwQ5A.net
うちのヤマトはちょいちょい妊娠するけどみんなのとこと何が違うんだろ

海水の元飼ってきて普通に育ててるが

483 :pH7.74:2020/01/04(土) 16:59:35 ID:3mZxcaP7.net
>>481
サクサクして美味しいぞ

484 :pH7.74:2020/01/04(土) 20:08:00 ID:VQzODLKc.net
なんか変な菌とかいそう

485 :pH7.74:2020/01/05(日) 12:01:45.32 ID:XruLujQX.net
>>482
どういうこと?、オスメス一緒に飼ってれば抱卵・孵化までは普通にするよ。

ただゾエアが育つ環境を用意するのが面倒だから、そのまま魚の餌にしたりろ過器に吸い込まれるままにしてんだと思うけど。

486 :pH7.74:2020/01/05(日) 22:53:44 ID:uVOTQlMb.net
赤くなってしまったヤマトを死なせずに済んだ人はいますか?
うちのヤマトがまた一匹赤くなってしまったのですが、助ける方法はあるでしょうか?

487 :pH7.74:2020/01/06(月) 02:03:54.82 ID:+6om0lk3.net
ダメだろうね。
白くなっても危険信号
一番良いのは半透明なんだから

488 :pH7.74:2020/01/06(月) 17:46:55 ID:c8gnL5BO.net
赤い葉っぱに隠れてるえびちゃんは透明+赤くなったりもよくあるよ

濃い透き通り悪い赤は駄目らしいが

489 :pH7.74:2020/01/06(月) 19:55:31.20 ID:qCnBIxCz.net
486です
隔離して様子をみておりましたが、本日お亡くなりになりました。
赤くなるのはアンモニアが原因らしいけど、セラの試薬で測っても、ほとんど検出されないだよな。。。

490 :pH7.74:2020/01/06(月) 20:21:22 ID:xu+tlzL+.net
>>489
環境分からないが水草水槽であっても夜間エアレーションで良くなることがある。

491 :pH7.74:2020/01/08(水) 12:50:26 ID:kBhLtck4.net
水草水槽にヤマト入れて赤くなって死ぬとかあるからアンモニア説には疑問

492 :pH7.74:2020/01/09(木) 20:18:52 ID:6TmL39XC.net
殖えないということでショップで買ったトゲナシヌマエビのソイル水槽で、ワラワラと
稚エビが沸いてるんだけど・・・
俺は何エビを掴まされたんだ?w
画像検索で近縁種見たけど、正直ワカラン
ミナミが混じってたと考えるのが普通かも知れんが、小さいなりに目も白いしそうには
見えん
レッチェリ殖やそうと思ってた水槽なのにプランが崩れたw

493 :492:2020/01/09(木) 20:57:08.00 ID:6TmL39XC.net
色々調べてみたら、ヌカエビってので間違いなさそう、小型卵だし
レッチェリとは交雑するのかな?

494 :pH7.74:2020/01/09(木) 23:40:56 ID:J2IrrUfq.net
>>493
レッチェリとヌカエビ(ヌマエビ属)は交雑しないよ。
レッチェリと交雑するとしたら同じカワリヌマエビ属のミナミとかアルジー。

あとそれ本当にヌカエビ?
ヌカエビなら大きめのゾエアで孵化するから、稚エビじゃなくて泳いでるゾエアに気付く筈。
それとゾエアがろ過機に吸い込まれるからミナミ程簡単には増えないし。

495 :pH7.74:2020/01/10(金) 01:06:11 ID:UEaJe1Np.net
>>494
アルジーライムは繁殖させたことがある
ヤマト♂に近い大きさで、ミナミやシナヌマエビより明らかな小型卵を無数に抱えてる
水草水槽で殖えるエビってヌカエビしか思いつかない
ゾエアは無警戒だったのと老眼進んでるんで、見つけられた自信がないw
最近のヌマエビ・ヌカエビ類の分類変更の説明を理解するのに手こずったw
流通しているミゾレヌマエビが本来のミゾレとは別種とか、もうね・・・

496 :pH7.74:2020/01/10(金) 08:28:33.53 ID:tSXjVx5O.net
>>495
確かにカワリヌマエビ属以外じゃヌカだけだね。
なんか引っかかるけどスレチになりそうだしまぁ良いか。。。

あとヌカはミナミよりも小食だから、コケが気になるならヤマトかトゲナシも入れといた方が良いよ。

497 :pH7.74:2020/01/12(日) 13:16:52.15 ID:L+Wl5+p6.net
2cm位のミナミヌマエビがいる水槽にヤマト入れたらミナミ食べちゃいますかね?

498 :pH7.74:2020/01/12(日) 16:10:23 ID:0/bQIXhk.net
食わない

499 :pH7.74:2020/01/12(日) 18:00:30.94 ID:q+igO558.net
今日買ってきた大きなヤマトちゃん
しっぽの先が欠けてるんだけど脱皮で治るかな?

500 :pH7.74:2020/01/18(土) 12:59:25 ID:iBhTvJi5.net
>>499
自己レス
6日たって脱皮した大ヤマトちゃんみたら
しっぽの先がかなり治ってきてるように見える
片方切れてたっぽい触覚も左右長さが揃ってる

傷だらけの子売りつけられたんかなってちょっと落ち込んでたけど安心したわ
エビってすごいな!

501 :pH7.74:2020/01/19(日) 00:58:05 ID:l5pIath1.net
エビは傷ついたら再生機能ないから2度と治らないとなんかでみたが普通に治る時あるよな おれんとこの片目だったのいたが脱皮のたびに復活して今は3分の1色が黒じゃないが目が出てきた

502 :pH7.74:2020/01/19(日) 01:03:07.09 ID:l5pIath1.net
ヤマトヌマエビ繁殖挑戦して色々買って海水も食べ物も酸素も水かえも完璧にやったつもりでいたが2000匹近いゾエアちゃんが11日目の今日全滅したわ

途中まで30匹くらい行けそうだなと思ったがまじむずいねスペランカーもいいとこだわ
毎日水かえでゾエア吸い込まないように二時間以上かかってたから大変だったが

503 :pH7.74:2020/01/19(日) 09:17:33 ID:rzSMyiSN.net
>>502
参考の為に教えてくれないか。

1.ゾエアの餌はなに?
2.水槽のサイズはどれ位?
3.毎日水換えって、全体の何割ぐらい換えてたの?

504 :pH7.74:2020/01/19(日) 15:56:54 ID:SzrLM6wf.net
https://youtu.be/-stS47bgaPQ

505 :pH7.74:2020/01/19(日) 20:05:20 ID:l5pIath1.net
>>503
餌は1ヶ月くらいかけて作った海水のグリンウォーターと水草水槽のフィルターの泥

水槽はGEXの小サイズ 

水替えは毎日3分の1 まだ孵化してない卵がカビはえたり毎日死んじゃうゾエアをスポイトで取り除いてたら結構水減るからその分たす感じ

506 :pH7.74:2020/01/19(日) 20:43:59.37 ID:pRw2pqn0.net
>>505
ありがとう、参考になった。
やっぱり餌の準備と水質の維持が難しいんだね。

507 :pH7.74:2020/01/20(月) 15:44:02 ID:/Fd9SKTg.net
エビが乱舞している
今日は何かの日?

508 :pH7.74:2020/01/20(月) 22:02:14 ID:RcjCieUb.net
ワシのとこは乱舞しとらんが

509 :pH7.74:2020/01/21(火) 10:40:58.85 ID:8/Y6/jxF.net
知らないおつまみ落ちてたゾ…

510 :pH7.74:2020/01/21(火) 13:47:51 ID:uqpRay9P.net
>>507
たまたまメスが脱皮しただけだよ。

511 :pH7.74:2020/01/21(火) 15:08:44 ID:iGdh0iPb.net
>>507
俺のとこのヤマトも数日前に乱舞してたわ

512 :pH7.74:2020/01/21(火) 19:24:33 ID:0rp5ynkk.net
分かりました、水草トリミングで根っこごと引き抜いた時に、土中の物質が水に出た
のが乱舞の原因みたいです
一匹横たわったけど、持ち直しました
アンモニアでも出たかな?
新月とかまだ先だもんね

513 :pH7.74:2020/01/21(火) 20:58:41 ID:p1vNGIF1.net
マジレスするとメスが強烈なフェロモン出して定期的に鬼ごっこするけどそれじゃないの

514 :pH7.74:2020/01/22(水) 09:56:54 ID:9hr1E+m+.net
そうだよ
メスが脱皮した時にフェロモンを出すんだ
新月なんか関係ない

515 :pH7.74:2020/01/22(水) 20:56:51.51 ID:A4GrGsKh.net
よく月の満ち欠けがどうのこうのとか言うけどオカルトよな
思い込みや、クラスター錯誤というやつやね

516 :pH7.74:2020/01/25(土) 10:01:01 ID:F5PbpBm/.net
冬場ってショップで購入して家にかえるまでに水温下がって死なないかな?

517 :pH7.74:2020/01/25(土) 16:06:06 ID:TOpjodDg.net
>>516
今年は暖冬だし暑さよりは寒さに強いらしいから
帰ってからの温度合わせをしっかりしてあげれば大丈夫じゃないかな
雪国住みなら持ち帰るバッグの中にカイロ入れてあげるとか

518 :pH7.74:2020/01/27(月) 01:30:11 ID:eHcBRQhi.net
知り合いがヒーター壊れてて冬に水温5℃になってても一匹も星にならなかったと聞いたな もちろん一気に5℃の水に入れたら星になるのもいそうだけど徐々に落ちてく場合は寒さは結構いけるんじゃね

暑さは弱そうだから夏に35℃とかは全滅しそうだが

519 :pH7.74:2020/01/27(月) 09:28:50.90 ID:I/yIMrfW.net
星とかきっしょ

520 :pH7.74:2020/01/27(月) 12:28:45 ID:8RJEook5.net
>>518
うちのヒーター壊れて39度になってて
魚全滅したのにヤマトだけは死ななかったよ
色は白くなってたけど今は戻って元気

521 :pH7.74:2020/01/27(月) 19:25:27 ID:AN02hrWX.net
へぇ

522 :pH7.74:2020/01/27(月) 19:36:02.66 ID:eHcBRQhi.net
>>520
39ってちょい温い風呂並みだよな エビの生命力凄いな

523 :pH7.74:2020/01/28(火) 13:24:03 ID:KD2EVOff.net
うちのヤマトいつのまにか消えちゃった。
そんなに大きい水槽じゃないから、パっとみりゃどこにいるか
すぐわかったのに。
水槽の周りを見てみたけど、みつけたのはミナミの干物1つのみ。

524 :pH7.74:2020/01/29(水) 09:17:04 ID:XN1yf0ug.net
>>523
基本的な事だけど、水槽に蓋してないの?

525 :pH7.74:2020/01/29(水) 18:48:47.13 ID:4tMcrNHT.net
>>524
普通せんよ、ワイみたいな本格水草レイアウターはね
オープンアクアリウムが大前提やしね
ワイも蓋しとるのはメダカと金魚と錦鯉だけや
水草水槽は魚やエビは飛び出すのが基本、減ったら買い足すだけや

526 :pH7.74:2020/01/29(水) 21:11:02 ID:vJ5yMzY/.net
お前には聞いとらんわボケ

527 :pH7.74:2020/01/29(水) 21:39:21 ID:FN8ntH2y.net
黙っとれやエセ関西弁

528 :pH7.74:2020/01/29(水) 22:09:33.89 ID:CErHiu3D.net
>>523
基本的な事だけど水槽に蓋してないの?

529 :pH7.74:2020/01/30(木) 05:55:00 ID:a33FyoA6.net
>>528
普通せんよ、ワイみたいな本格水草レイアウターはね
オープンアクアリウムが大前提やしね
ワイも蓋しとるのはメダカと金魚と錦鯉だけや
水草水槽は魚やエビは飛び出すのが基本、減ったら買い足すだけや

530 :pH7.74:2020/02/02(日) 06:29:02 ID:qSBr4bO8.net
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200201004102_4549415743.gif
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200201004916_6352485531.gif

531 :pH7.74:2020/02/02(日) 18:42:44.92 ID:3n1ybRrk.net
>>530
グロ

532 :pH7.74:2020/02/02(日) 21:34:28 ID:evZEUI8F.net
>>530
なんやコレ脱肛?
ともあれ死ねや

533 :pH7.74:2020/02/02(日) 21:59:37 ID:Gx2Ak/Ky.net
人間の肉体の神秘を見た気がする、だが氏ね

534 :pH7.74:2020/02/02(日) 22:40:28 ID:hp5b+lgH.net
虫の産卵みたいだあ…
ヴォエ!

535 :pH7.74:2020/02/02(日) 22:56:54.76 ID:+pL0Pfs3.net
なにか分かんなくてまじまじ見ちゃったわ
脱肛てここまでなるもんなのか
ていうか本物?よく生きてるな

536 :pH7.74:2020/02/02(日) 23:29:33.98 ID:gP4Dz9jH.net
腸脱肛っていう脱肛よりヤバイやつらしい

537 :pH7.74:2020/02/02(日) 23:40:27.79 ID:dE1C7s6l.net
解説しなくていいから…

538 :pH7.74:2020/02/02(日) 23:40:51.93 ID:dE1C7s6l.net
ケツマイモで検索してみ

539 :pH7.74:2020/02/18(火) 13:06:41 ID:m/Laau6S.net
ミナミが多数いる中でヤマトは一匹だけだと長生きしづらいのかな?
あと数匹入れてやったほうがいい?

540 :pH7.74:2020/02/18(火) 13:11:15 ID:4lRixyDu.net
うちだとヤマト2匹だけ混ぜてるけど平和なもんだよ

541 :pH7.74:2020/02/18(火) 18:40:02 ID:V7PbLTSN.net
20匹くらいいるはずなのにせいぜい見かけて2匹

542 :pH7.74:2020/02/19(水) 19:08:20 ID:l+grSj+2.net
ふと水槽みたらプレコがなにやらモグモグしてて
口元にヤマトさんのしっぽがーーーーー!

プレコに食われるとは思わなんだ
脱皮してるところを狙われたっぽい
悲しい

543 :pH7.74:2020/02/26(水) 14:40:47 ID:UjmYTryk.net
水槽を立ち上げて2週間強、水槽も苔てきたので満を持してミナミさん10尾に
お越しいただき苔を一掃してもらいました。
翌々日の夜、ミナミさんが流木の水面ギリギリに集まって何やら会議中。
?と思ってたら次の日の朝…3尾が赤くなって逝ってました…
急な水質悪化が原因かと思い1/3換水しましたが、やっぱりミナミさんは水面ギリギリに
混泳のオトシンクルスには変化はありませんでした。

わかってる情報は以下のような状況です
水草水槽
ソイル:8 流木:1.5 石:0.5
水温:24度
ph:5.8
co2添加:1秒3滴
換水:週3回 1/3(換水の水は水道水を一晩置いたものにテトラ4in1添加)
水質検査:キットがないため週末に

経験豊富な皆さん、アドバイスをお願いします。

544 :pH7.74:2020/02/26(水) 14:49:38 ID:RuEnt6ha.net
>>543
アンモニアか亜硝酸か水草の残留農薬か
生体はミナミとオトシンだけなの?

あとここはヤマトヌマエビスレだよ

545 :pH7.74:2020/02/26(水) 15:11:52 ID:UjmYTryk.net
あっ…
ミナミさんじゃなくヤマトさんの間違いです…
生体はヤマトヌマエビ10尾とオトシンクルス3匹を同時に導入しました。
水槽サイズは60cmです。

水草は立ち上げ時に植栽して2週間強(毎日換水)たっているんですが
残留農薬の可能性はありますか?

546 :pH7.74:2020/02/26(水) 15:44:11 ID:RuEnt6ha.net
>>545
可能性はあるよ
植えた水草全部書いてみて

ヤマトとオトシンだけなら餌は入れてないよね
ソイルはアマゾニアだったりする?

547 :pH7.74:2020/02/26(水) 15:51:32 ID:UjmYTryk.net
ありがとうございます。
水草はすべてチャームから購入しました
ロタラグリーン、ロタラインディカ、ブリクサ、アヌビアスナナプチ、クリプトコリネ
ニューラージパールグラス、プレミアムモスです。
餌は入れてないですね。
ソイルはアマゾニアIIとアマゾニアノーマルです。
石は龍王石系のものを1.5キロほど。

548 :pH7.74:2020/02/26(水) 16:08:36.68 ID:RuEnt6ha.net
>>547
アヌビアスとクリプトは組織培養じゃないなら残留農薬の可能性がじゅうぶんある
あとアマゾニアで立ち上げ2週間だとちょうど亜硝酸が出る頃だね

ヤマトを死なせたくないなら、バケツにカルキ抜き入れた新水用意してそこに一旦退避させて、水槽はあと1週間くらいは水換えかな

549 :pH7.74:2020/02/26(水) 16:12:13 ID:mKtKQseZ.net
長文すまん
ヤマトヌマエビって環境に慣れれば丈夫という認識なんだけど
ある時からポツポツ赤いお星さまになるようになってしまったんだ
それ以降買ってきても買ってきても赤くゆで上がるみたいになるので
何年間かはエビ飼うの我慢してたのね
水質検査しても亜硝酸も硝酸塩も許容範囲
数年後そろそろええやろ!と30匹お迎えしたら2日で10匹赤くなるという惨劇を繰り返してしまった
そこで、ある仮説を立てた
そういえばアヌビアスが全然活着してくれない流木があるな
思い返すとその流木入れた時期とエビちゃんがポツポツ落ちる時期が重なるような気がする
とりあえず残りのエビには申し訳ないけど、怪しい流木だけ撤去して様子見よう
ということで
怪しい流木抜いたらエビちゃん落ちなくなりました

550 :pH7.74:2020/02/26(水) 16:35:36 ID:UjmYTryk.net
アドバイスありがとうございます。
アマゾニアが亜硝酸塩をだすとは、情報収集が甘かったです…
あと1週間ほど毎日換水すればよかったですね。
しかも生体を入れるのに水質チェックをせずに
2週間たったから大丈夫だろうと甘い考えがダメでした。
生体の避難も視野に入れて水質チェック行いたいと思います。

総レス数 1001
198 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200