2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆ヤマトヌマエビ28匹目

1 :pH7.74:2018/12/08(土) 19:16:48.94 ID:PeUcLAly.net
温厚だけどエサを見つけると激しく走り出すヤマトヌマエビ。
コケ取り能力が抜群ということもあり人気のあるヌマエビです。
ここは彼らの飼育についていろいろ語り合うスレッドです。

◆前スレ
☆ヤマトヌマエビ☆27匹目
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1525525984/
☆ヤマトヌマエビ☆26匹目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1513672645/

テンプレは >>2-3 あたりに

644 :pH7.74:2020/05/25(月) 14:04:49 ID:HQkCUyE2.net
真夜中に地震とかで跳び起きたら脳天直撃してパダライスへシフトしそうだなw

645 :pH7.74:2020/05/25(月) 14:05:13 ID:gHdQ3Ce2.net
ティッシュの位置が意味深

646 :pH7.74:2020/05/25(月) 15:41:56 ID:vkrri1n8.net
寝ながらヤマトちゃんの全裸映像見て抜いてそう

647 :pH7.74:2020/05/25(月) 16:23:31 ID:4J8xO5fY.net
脱皮する様を見ながら抜くってどんだけ

648 :pH7.74:2020/05/25(月) 18:32:08 ID:+nJkCbXF.net
>>640
そお?
面倒ではあるけど手間が掛かりすぎるわけでもないし、極端に難しいわけでもない。
普通に繁殖業者いるでしょ。

649 :pH7.74:2020/05/25(月) 18:37:16 ID:HQkCUyE2.net
>>648
問屋に流れてるヤマトヌマエビの大半は台湾で自然採取された格安品

あとはわかるよね?

650 :pH7.74:2020/05/25(月) 18:56:53 ID:a6mNjeK+.net
手間暇かけて繁殖させても商売にならないか
どじょうと同じだね
食用は安い輸入カラドジョウばっかり

651 :pH7.74:2020/05/25(月) 19:25:50 ID:zC3gx2Yi.net
>>643
https://phoebe.bbspink.com/test/read.cgi/ascii/1590367272/20
載せておいた

652 :pH7.74:2020/05/25(月) 22:26:17 ID:QtdqYGrX.net
キューバパールグラス荒らされた(´・・`)

653 :pH7.74:2020/05/25(月) 22:33:34 ID:Vd5uEMgB.net
>>649
台湾でヤマトヌマエビか。

654 :pH7.74:2020/05/25(月) 22:43:26 ID:HQkCUyE2.net
中国で獲れてもベトナムで採ってもニホンウナギはニホンウナギだしな

655 :pH7.74:2020/05/27(水) 08:30:34.69 ID:Gr9oWsnN.net
2月末頃に10匹買って3匹のママが1ヶ月半くらいで抱卵x各2回してその都度数百個
累積だと数千個になってると思う

初回数百個のうち生き残りは約10〜20匹くらいでこの子達は完全に淡水化まで成功してもう安心

2回目はほぼ失敗で2匹分はほぼ全滅と思われ残り1匹分のびっくり脱卵分からどれくらい残るか
多分今回はほぼ全滅しそう

汽水用意して毎回管理するのはちょっと疲れそう
汽水用に買った海水の素がなくなったらもうやめようかと思ってるところ

やり方はググって分かりやすいもの選んでやった方がいいけどざっくり覚えてることだけ
・ママ飼育水に海水の素規定量の7割入れて汽水を事前に作成して用意しておく(気になるなら塩分濃度計か比重計でチェック)
プラケとか空き水槽で汽水作ってエアレーションして水を作るイメージ
目に見えない微生物が生まれてくるゾエアの餌になってるらしい?
理想は1ヶ月以上回しておくと吉

・ママ抱卵したら卵の色をよく見ておく
・最初は黒っぽい→白っぽくなった日をチェック→白っぽくなってから2週間前後が脱卵予定日
・白っぽくなった日が大潮だったら次の大潮を意識すると良いらしい

ママは大抵丈夫なので淡水←→汽水どちらもドボンして平気

タイミング良ければドボンした日の夜中とかに脱卵&孵化してる
タイミング悪いとママがびっくりして全部脱卵する(あるあるなので気にしない)

エアレーションは諸説あってしない方がいい派とした方がいい派に分かれるかも
自分は最初エアレーションして成功したけど
エアレーションでかき混ぜすぎて泳ぎ疲れて死んでるんじゃないかって話もよく聞く

ただしエアレーションなしでも1日に数回はかき混ぜたり酸素供給したりしないと
水がダメになったり酸欠でやっぱり全滅する

餌も諸説あるのでなんとも言えないけど
自分の場合はPSBと微生物の餌っていうきな粉みたいなのと浮泥を少し

水換えはした方がいいと思うけど茶こしも通り抜けるくらいゾエアは小さいので
スポイトなどで吸い込まないように水替えするのは結構大変かも

最初はまだ寒い時期だったのでヒーターも入れてたけど今の季節ならもういらないかも?

656 :pH7.74:2020/05/27(水) 14:42:24 ID:30EYoAQ3.net
エアレは余計だ

657 :pH7.74:2020/05/29(金) 08:51:34.94 ID:+VQHd51m.net
24時間エアレーションはやり過ぎだろうなと前から思ってたので
余ってた電源ON/OFFタイマーでエアレーションを1時間に15分だけ日中のみに設定してみた
これで酸素供給と撹拌の自動化が出来るので楽ちん
あとはどのくらいの頻度でONN/OFFするかは手探りしながら様子見

我ながらあっぱれ

658 :pH7.74:2020/05/30(土) 10:09:58.39 ID:F/MY1zLH.net
今年もヤマト軍創設
内側がコケて見えなくなってた底面のパイプが一晩でピカピカになったw

659 :pH7.74:2020/05/31(日) 19:20:34 ID:aFLs0G+W.net
CO2添加を、ディフューザーから直添加に変えたら、
ヤマトが水面に集まってきて、三匹お亡くなりになってしまった。すまん。

660 :pH7.74:2020/06/02(火) 17:03:51 ID:9sSkOp2Z.net
抱卵した卵って何週間位で孵化する?

661 :pH7.74:2020/06/02(火) 18:39:38 ID:OniH0wG1.net
100年

662 :pH7.74:2020/06/02(火) 23:21:29 ID:0HH0+ww6.net
頑張って待つわ、いつまでも待つわ

663 :pH7.74:2020/06/02(火) 23:27:18 ID:kfOE1xkP.net
たとえあなたがふりむいてくれなくても

664 :pH7.74:2020/06/03(水) 01:49:07 ID:YSVoLSg2.net
待つわー(マツワッ)いつまでも待ーつーわー

665 :pH7.74:2020/06/03(水) 08:13:20 ID:b87QRvCi.net
おっさんホイホイ

666 :pH7.74:2020/06/04(木) 09:55:51 ID:67pD37Da.net
もはやおじいさんと言っても過言ではない

667 :pH7.74:2020/06/04(木) 12:18:00 ID:jpURxAZU.net
うちのヤマト2年くらい飼ってて3.5cmくらいなんだけど
最近あと2匹くらい足したくてショップ行ってみたら
どれも5cmくらいででかすぎて怖いから買えずにいる

うちにいるのがたまたま小さいのか
ショップのがたまたまでかいのかよくわからないけど
みんなのヤマトって何センチくらい?
3.5cmくらいのヤマトが欲しい

668 :pH7.74:2020/06/04(木) 14:22:08 ID:+TKk6vRH.net
でけーのは本当でけーよね。小型水槽に5cmの入れてエビメインと誤解されたことあるわ

669 :pH7.74:2020/06/04(木) 16:27:57 ID:1qCSDyDo.net
>>667
○天の某ショップの激安ヤマト買ったら1.5cmくらいのチビヤマトが大量に届いた
箱開けて最初に袋見たときに『ミナミヌマエビと間違えやがった』と思ったが
よく見るとしっぽがヤマトだった

670 :pH7.74:2020/06/04(木) 16:58:54 ID:Kbqg0av4.net
>>668
30cmに50匹ほど入れてる俺は

671 :pH7.74:2020/06/04(木) 16:59:35 ID:Kbqg0av4.net
>>669
麻生グループですか?w

672 :pH7.74:2020/06/04(木) 17:48:35.72 ID:IDkgX4Et.net
>>669
それは単純に若エビだからじゃないの?
成エビでその大きさ?

673 :pH7.74:2020/06/04(木) 18:29:20.11 ID:CD7PVnLq.net
ミナミみたいに増えることがないから
よろしいのではないかと

674 :pH7.74:2020/06/04(木) 23:05:30.97 ID:0AWG+udq.net
あの巨大なヤマトって天然物なの?

675 :pH7.74:2020/06/05(金) 10:16:04 ID:hSI1jBnO.net
>>670
多すぎだろw

676 :pH7.74:2020/06/05(金) 16:34:40 ID:D2EOQN3S.net
ヤマトって数が居ると物凄い処理能力になるよね
アオミドロまみれでマリモ見たくなったマツモが
夜投入して朝起きてみるとピカピカになってる

677 :pH7.74:2020/06/05(金) 16:41:17 ID:uq3Q1lnl.net
いったいどれだけ入れたんだ

678 :pH7.74:2020/06/05(金) 22:12:40 ID:fczjSu70.net
立ち上げ中の水草水槽に苔発生した時のために、ヤマトをベランダ睡蓮鉢にキープしとこうと思ってたけど、水槽と睡蓮鉢でpHが2以上違うから面倒だなぁ

679 :pH7.74:2020/06/06(土) 06:57:51 ID:Yz7A3UzR.net
ミナミの帝王

680 :pH7.74:2020/06/06(土) 21:21:05 ID:PJFJbEKl.net
夜中に嫁のすごい悲鳴で目を覚ましたら、トイレに行く途中にでかい虫がいたという。

ビクビクしながら見に行ったら、埃まみれになった脱走ヤマトだった。水槽投入したら復活した。

681 :pH7.74:2020/06/07(日) 02:41:06 ID:JpU9a0cV.net
コケ取り要員としてヤマトデビューした
ショップで仕方なくデカいの買ったけど存在感すごい
脱走して部屋で遭遇するの怖い

682 :pH7.74:2020/06/07(日) 04:42:26 ID:xfkwy/lY.net
夜中は部屋の中這いまわって朝になると何食わぬ顔して水槽に戻ってるぞ

683 :pH7.74:2020/06/07(日) 05:57:56 ID:7c+Hk2r8.net
毎晩その手法でワシの高級羽毛布団から羽毛盗んで
タンスの裏にもっふもふの別荘をハムスターに作られたんがワシや(´;ω;`)

684 :pH7.74:2020/06/07(日) 09:40:27 ID:2WHQxw9r.net
>>680
すごい根性と生命力だな

685 :pH7.74:2020/06/07(日) 10:43:54 ID:uHs7a5Qx.net
ヤマトハムエビ

686 :pH7.74(情報都市ルディノイズ):2020/06/07(日) 11:12:11 ID:lVn2Ywam.net
アオミドロ食わせる為に10匹買ってきた
ミナミがヤマトの背中にくっ付いてかわいい

687 :pH7.74:2020/06/07(日) 15:27:20 ID:32ez45VP.net
半年前に買ってから一匹も落ちた事なかったヤマトが昨日今日と連続して落ちてしまった
金曜日の水換えの時にソイルを若干巻き上げて水槽が暫く白濁してしまったんだがそれが原因かな?

688 :pH7.74:2020/06/07(日) 17:56:23 ID:GO5NGQfk.net
その程度で落ちた事はないなぁ

689 :pH7.74:2020/06/07(日) 18:26:34 ID:OmDW1iV6.net
どっちかって言うと、半年かかって弱って死んだんでは?
水替えのたびに脱皮したり、買った時よりも痩せたり(縮んだり)してなかった?

690 :pH7.74:2020/06/08(月) 15:49:52 ID:/UUynkWf.net
昨日2匹入れたんだけど全然見つからなくて変だなと思ってたら
1匹は3m離れた床で干からびて死んでた
もう1匹はいまだに不明
元々いるヤマトは全く脱走したことがないから甘く見てたわ…
どうやって3m先まで行ったのか知りたい

691 :pH7.74:2020/06/08(月) 16:51:24 ID:CTg+wjL6.net
アクティブな溶けかけ巨神兵みたいな感じで歩いてくよ

692 :pH7.74:2020/06/08(月) 16:55:42 ID:DSqCViYW.net
日本に生息してるエビ類でヤマトとザリガニだけは陸上で歩ける
他は尻尾で跳ねまわるだけ

693 :pH7.74:2020/06/08(月) 17:35:55 ID:S1pCqsAz.net
昨晩4cmの円筒形壁を付けたメダカ育成メッシュに放り込んだ抱卵ミナミが
朝普通に水槽に戻ってツマツマしてたんだが飛び出したのかね?
大胆なジャンプするんだなミナミ

694 :pH7.74:2020/06/08(月) 18:58:21.58 ID:JZEOh3ys.net
>>692
トゲナシヌマエビも歩けなかったっけ?

695 :pH7.74:2020/06/08(月) 21:08:04.45 ID:908kdb/B.net
水会わせのときによくサテライトのフタ開けて脱走したな
結構はやいぞアイツら
カサカサ音立てて歩くし

696 :pH7.74:2020/06/09(火) 21:23:40 ID:r5HLsdlx.net
>>695
パワーあるし素早いよね。虫感が半端ない。嫁はミナミは可愛いというが、ヤマトについては「虫だね、ワシャワシャしててキモイ。」

697 :pH7.74:2020/06/10(水) 16:58:39.37 ID:B0NUsQbX.net
>>689
687だけど確かに水換えの後に脱皮している事が多かった気がする、、
結局日に日に減って残り一匹になってしまった
この一匹は今のところ元気にツマツマしてるけど水質が合ってないのが原因なのかな?

698 :pH7.74:2020/06/10(水) 20:40:43.28 ID:w0Ovkd4R.net
>>697
エビは水質が急変すると体質を合わせる為に脱皮する。
脱皮は内臓とかもするから、脱皮ばかりしてると弱るんだよ。

飼い方(混泳、ヤマト単独、水草水槽)にもよるけど、水換えの仕方を調べた方が良いかも。

699 :pH7.74:2020/06/11(木) 17:48:32.54 ID:AGunIRJ4.net
脱皮中に襲われたのか、脱皮に失敗して襲われたのか分からないけど
水替え後にエビ団子ができる

700 :pH7.74:2020/06/15(月) 19:38:42 ID:tmUrLu4i.net
通販でヤマト40匹買ったら5匹死着。水合わせして水槽にいれたら3時間後に2匹死亡。
なんなの。ショップで買った時にくらべて通販の袋に入ってた水ってちょっと濁ってたんだよな。このせいか?

701 :pH7.74:2020/06/15(月) 22:20:52 ID:KtDUJ5Jl.net
プロホースで底床を掃除してると、ヤマトヌマエビのメスがいつもホースのそばあたりにくっついてくる。何か美味いものが出てんのかな。

702 :pH7.74:2020/06/16(火) 05:41:19 ID:vZqnsL/I.net
>>700
季節的に配達途中の箱が直射日光に長く当たって水が茹だってたとか

703 :pH7.74:2020/06/16(火) 15:49:46 ID:tn8EZKHy.net
>>702
昼間暑かったしその可能性は高いな。朝みたら追加で7匹死んでた。相当弱ってたっぽい。
ショップの袋詰めだと室温25度で保たれてるから元気なんだよな。ショップで買ってきた子達は超元気でツマツマしてるし。
通販は安いけどだめだな

704 :pH7.74:2020/06/16(火) 16:12:17.26 ID:/RwpYmv4.net
>>703
早い時間に一匹死んだらそいつがアンモニア源になるから
長時間置いとけば熱関係なくどんどん落ちるよ、濾過ないんだから

705 :pH7.74:2020/06/16(火) 19:24:45 ID:WHh5xELK.net
>>700
チャーム?ヤフオク?

706 :pH7.74:2020/06/16(火) 19:32:58.98 ID:2coi6y6x.net
最近ヤマトデビューしたんだけど脱皮した抜け殻がエビそのもので死体かとビビったわ

707 :pH7.74:2020/06/16(火) 20:18:11.48 ID:tn8EZKHy.net
>>705
どこで買ったかは言っちゃいけないことになってるの。
早さがウリでみんな使ったことある通販よ(^^)

708 :pH7.74:2020/06/17(水) 01:51:46.78 ID:SAro8cnb.net
>>707
アソコは結構そういうことやる
年寄りっぽいのたくさん入れてきたり

709 :pH7.74:2020/06/17(水) 06:32:05 ID:lPnOeGUC.net
どこの店?

710 :pH7.74:2020/06/18(木) 16:04:00 ID:/TmrBPjB.net
通販の巨大ヤマトヌマエビ、めちゃ働き者だけど、先住のピーコックガジョンがびびって餌食べなくなったから、ヤマトには移転願った。移転先でも他のヤマト10匹分くらいの働きしてる。

711 :pH7.74:2020/06/18(木) 16:21:44.43 ID:V2D2OLmj.net
水温30度ってやっぱダメかね
2匹おいしそうな色になって、他のお魚さん達に食べられてた

712 :pH7.74:2020/06/18(木) 16:32:58 ID:8L9vVAsb.net
ヒーターぶっ壊れて39度で魚全落ちしたけど
ヤマトだけは死ななかった

713 :pH7.74:2020/06/18(木) 17:51:15.75 ID:Dy1CSu7e.net
今年2月頃から45cm水槽で7匹
2ヶ月前くらいから餌朝1回だけにしたら
最初びっしり緑色になったガラス面のコケは全く無くなって
水換え1ヶ月しなくても綺麗なままにはなったんだけど
水草が生き生きしてたのにだんだん小さくなってる感じ

ほぼニューラージパールグラスだけなんだけど餌無さ過ぎて食ってるのかな?
底面左半分くらいに植えてたら右へどんどん増えてたのが勢い無くなって後退してる感じ
ピンクラムズホーンもめっちゃ増えて100匹くらいいたから間引いたけど

餌と水質と水草と理想のバランスを維持するのは難しいね
特に小さい水槽は

714 :pH7.74:2020/06/18(木) 18:06:12.62 ID:roTpDP+J.net
>>710
何センチある?
どのショップで売ってたの?

715 :pH7.74:2020/06/18(木) 19:02:19.48 ID:/TmrBPjB.net
通販最大手のとこだよ

測ったわけではないけど6cm近くはあるように見える
普通サイズのヤマトがミナミに見える。

でも、メスは他にも巨大な抱卵個体が何匹かいたけど、働き者はその1匹だけ。

716 :pH7.74:2020/06/18(木) 19:18:07 ID:roTpDP+J.net
>>715
さんきゅー
最大手って言うとチャームかな
時期によって大きさ変わってくるだろうけどでっかいやつ欲しくなったら買ってみるね

717 :pH7.74:2020/06/18(木) 19:32:07 ID:/TmrBPjB.net
>>716
当たり外れあるんだと思うけど、当たることを願ってるよ。

718 :pH7.74:2020/06/18(木) 19:32:51 ID:/TmrBPjB.net
>>712
それは凄い。

719 :pH7.74:2020/06/18(木) 19:42:44 ID:97fWazDz.net
巨大ヤマト同士で交配して固定化するんだ。ビッグヤマトを作ろう

720 :pH7.74:2020/06/18(木) 19:49:32 ID:Xp0iEdCD.net
鬼畜米兵に勝てそうやな

721 :pH7.74:2020/06/19(金) 21:11:40.93 ID:7Y4WucEf.net
>>719
デカイのメスばかりなんだよな

722 :pH7.74:2020/06/19(金) 21:24:34.38 ID:HfeKpEXG.net
アオミドロがっつくのと、あまり好みでないのとかいる感じがする
アオミドロを好んで食べるのを交配重ねてアオミドロ超兵器とか作れないものかね

723 :pH7.74:2020/06/20(土) 13:03:07 ID:3qW36neZ.net
抱卵したヤマトを隔離して、飼育水に海水を少しぶっ込んでみた。
大暴れしている。

724 :pH7.74:2020/06/20(土) 14:00:20.52 ID:jkKRTymd.net
>>723
えぇ…

725 :pH7.74:2020/06/20(土) 14:06:20 ID:3qW36neZ.net
>>724
書き方が悪かったな。
抱卵したヤマトを飼育水と一緒に隔離して、そこに
30%程度の割合になる量の海水をぶっ込んでみた。
大暴れしている。

726 :pH7.74:2020/06/20(土) 14:07:50 ID:bGsevYbn.net
ダメだよw

727 :pH7.74:2020/06/20(土) 14:26:23 ID:3qW36neZ.net
浮上したタビラの水合わせの間が暇でな。
よかろ?

728 :pH7.74:2020/06/20(土) 17:26:42 ID:eUgaGk9N.net
構ってちゃんかな

729 :pH7.74:2020/06/20(土) 18:40:50 ID:3qW36neZ.net
https://i.imgur.com/qK23NdQ.jpg
いや、マジだよ。

730 :pH7.74:2020/06/20(土) 18:52:37 ID:LDcbU8bE.net
プラケなどの容器で飼育水に市販の海水の元を入れて2Lの海水を作る
それに1Lの水道水を混ぜる
約66%の汽水3Lが完成
(ネットでググると概ね60〜70%の汽水が丁度よいとされている情報が多い)

そこに抱卵ママドボンして脱卵するまで放置して
脱卵したら元に戻すをかれこれ3回やってるけど
また抱卵中

もうママさんも慣れっこみたい
コツは移動させる時になるべくストレスにならないように
これでもかってぐらいに優しく扱うこと

網で掬う時に追いかけ回さずゆっくりゆっくり近づける
計量カップで移動させるんだけど
そこに自分から入るように誘導する

これくらいのことすればママさんも安心して脱卵するまでおとなしくしてくれるはず

731 :pH7.74:2020/06/20(土) 19:15:08.33 ID:d4EBWuXy.net
https://i.imgur.com/ip7ZUdD.jpg
なに奴ですかこやつは

732 :pH7.74:2020/06/20(土) 19:25:20.98 ID:NIWzCgja.net
ヤゴ

733 :pH7.74:2020/06/20(土) 20:23:02 ID:eor/LcQ7.net
タランチュラ

734 :pH7.74:2020/06/21(日) 06:17:19 ID:OKEi0lZ2.net
>>730
妖精の餌の発生はどうやってしてますか?

735 :pH7.74:2020/06/21(日) 08:43:25.90 ID:/L2VUyRX.net
>>730
脱卵した親エビを取り出して、次に脱卵しそうな親エビを
入れると、ちょうど良い具合に攪拌してくれて助かる。

しかし、ダメとか構ってちゃんと言われるとは思わなんだ。

736 :pH7.74:2020/06/22(月) 13:03:22 ID:iftXvKUl.net
ゾエアの餌は何がいいかはまだよく分からないけど
前回までは市販のPSB濃縮液
1600円?くらいでちょっと高いんだけどこれを朝晩12時間毎に10ccくらいあげて
3匹のママからおそらく1500匹くらいのゾエアが孵化して
最終的に20匹ほど稚エビまで育った

ググって出てくるゾエア用の餌には諸説あると思うけど
PSB
ミジンコ用の粉餌
ゾウリムシ
グリーンウォーター
米の研ぎ汁
浮泥(飼育水の底やフィルターに溜まってるふわふわしたヘドロのようなもので微生物がたくさんいるとかなんとか)

生態としては肉眼で見えないような微生物を食べてるはずなので
それを意識した餌で手探りするしか無いかと
情報はたくさんあるけど
安定して爆殖させることは難しいと思う

ママエビは何度も抱卵するから何度も挑戦して手探りで自己流を見つけるしか無いのかなと思ってたけど
海水の素が無くなったらもうやらないと思う
かなり面倒な割に稚エビになるまでの時間かかるし数も少ない

親の寿命が長いから年に1回くらい補充すればいいかなと思い始めてるw

737 :pH7.74:2020/06/22(月) 15:31:54 ID:aobeCgOZ.net
二枚貝も飼ってるからPSBは箱買いしてる。
一本700円くらいになる。PSBは朝一回たっぷりでも大丈夫。
PSBと米の研ぎ汁が無難だねぇ。他は水質悪化の一途。
1番の問題はタイミングで、汽水隔離すると親エビは餌を食わなくなるから
親エビの腹が減りすぎると腹に抱えた卵を食う。
なんで尾の方の卵から飛ばし始めるのか、それを見て理解したわ。

738 :pH7.74:2020/06/22(月) 15:47:27.02 ID:qyrqhefq.net
この間入れたヤマトが脱皮したんだなと思ってほったらかしにしてたんだけど
姿を見かけなくなったから多分死骸だったっぽい
脱皮と死骸の見分けついてたつもりだったんだが

739 :pH7.74:2020/06/22(月) 17:50:39.05 ID:m3q8B5c7.net
脱皮して身軽になって脱走という可能性もある

うちのヤマト達は年に2〜3匹は気が付くと上部濾過槽の中に居る

740 :pH7.74:2020/06/23(火) 02:20:23 ID:Z6VgOwcH.net
並べてる30キューブの左にいたラミーノーズがいなくなって探し回ってたら
右の水槽にいてビビったことはある

741 :pH7.74:2020/06/23(火) 05:29:04 ID:7Yk+Meoq.net
>>736
詳しくありがとう
聞いてるだけでも心折れそうw
大量に稚エビがワサワサするなら挑戦してみたいけど、その確率は苦行ですね

742 :pH7.74:2020/06/23(火) 08:03:51 ID:n1arS0+7.net
>>741
そのワサワサに増えたのをどうするんだよw
ヤマトの繁殖は、手間暇かけても数匹しか残らないのが嫌だけど、上手くいってワサワサになっても困ると思う。

まぁ最悪売るか食う(天ぷら)ってのもあるけどw

743 :pH7.74:2020/06/23(火) 12:41:22 ID:o2ouNPJP.net
冬場は確かに困るかも
夏場はいくらでも処理するアオミドロあるから困らないのだ

744 :pH7.74:2020/06/23(火) 16:23:45.71 ID:CvVKXCGM.net
>>737
腹減ると親エビが卵食うってマジ?

ヤマトだけ?
ミナミやビーも?

総レス数 1001
198 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200