2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【日淡以外】無加温飼育スレ14【春が来た】

1 :pH7.74:2019/03/19(火) 19:03:35.93 ID:siuqsnLz.net
いろんな事情でヒーター無しの無加温で魚を飼育している人、いませんか?
本スレはそういう人たちが、アカヒレや、金魚、メダカなどの日本産淡水魚以外で
飼育可能な魚種を探すために情報を交換し合うためのスレです。
ショップで一般的に流通する魚種のうち、アカヒレや、金魚、メダカなどの日本産淡水魚以外でも
元々の生息域が温帯であるため、ヒーター無しで飼育出来る魚種は居ますし、
熱帯魚として流通している魚種の中にも、現地の生息環境の関係で低温に強く、
完全なヒーター無しの無加温は無理にしても、低温で飼育可能な種はいろいろ居ます。
本スレではそういった情報を交換し合ったり、低温飼育に関するアドバイスをし合ったり、
場合によっては自分たちで実際に飼育をして各魚種の低温耐性を調べたりしています。

スレの特性上、対象魚は基本的に外国産淡水魚ですが、日淡や海水魚などの話題でも、
著しくスレの趣旨から離れるのでなければ禁止するものではありません。
水草や魚以外の生体の話題でもオK。(むしろプリーズ)
また本スレで飼育実験をしたり、飼育経験を語って情報を寄せてくださる方は
室内飼育だったり、ベランダ飼育だったり、池飼いだったりと、飼育スタイルがいろいろです。
その辺りは特に限定しておりません。

【無加温水槽 過去ログ】
01:http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1067167542/
02:http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1163479722/
03:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1200652337/
04:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1227252874/
05:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1235045236/
06:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1273849415/
07:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1316585499/
08:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1334379816/
09:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1380537713/
10:http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1404049125/
11:http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1439083157/
12:http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1474207237/
13:https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1489897099/

246 :pH7.74:2020/01/10(金) 10:47:37 ID:QeCO1xqS.net
こんなデータを見るのは初めてだけど面白いね。
非常に参考になりました。

247 :pH7.74:2020/01/10(金) 12:29:15 ID:Pip5N+Qh.net
https://imgur.com/nUermCp.jpg

248 :pH7.74:2020/01/10(金) 18:49:10.42 ID:rzZ+mj1i.net
>>245です
もう少し技術コメント付けておきますヨ

砂利や石はほとんど関係ないみたいです
水温変化の5%以下の影響なので無視していいです
やっぱり水の比熱が圧倒的ってことですね

あと放熱量の3〜4割は空気対流によるもので、
残り6〜7割は放射によるものでした
水槽台への接触部の伝熱はほとんど無いようです
だから断熱するならアルミ箔が大切なんですね

249 :pH7.74:2020/01/14(火) 12:11:40 ID:hQBSTSki.net
これって丸裸の水槽での話だから
断熱材とかを多用してたら半分ぐらいかな

250 :pH7.74:2020/01/18(土) 22:12:22.81 ID:LO14Zy9j.net
ここ数日は朝方寒いから(室温12度)レインボースネークヘッド死んだかと思ったら生きてた 春までもつか知らないけどタフだね

251 :pH7.74:2020/01/31(金) 19:42:44.74 ID:bYKq8Nxj.net
ハーフオレンジレインボーとかブルーレインボーとか16度くらいでいけるかな?

252 :pH7.74:2020/02/03(月) 15:07:17 ID:gdYseXDm.net
みなさん水温は何度ですか?

253 :pH7.74:2020/02/03(月) 15:36:02 ID:SkEfb3IU.net
>>220
日本産水草だと5度ぐらいまでは耐える
外の睡蓮鉢は氷が張るが
ウィローモスとアンブリアとアナカリスとスクリューバリスとチドメグサは青々してる
ていうかアンブリアは冬場に水上葉の茎に花が付く

254 :pH7.74:2020/02/03(月) 17:12:06 ID:ZYn8eqGc.net
ここ最近朝方冷えるから13℃くらいになってるな。でもダブルテールのメスベタ生きとるで。まぁ昼には16℃くらいになるけど。

255 :pH7.74:2020/02/05(水) 11:49:11 ID:ljVsBBPu.net
水に沈めてある枯れ葉回収しようとしたら青コリが卵産んでた
暖冬とはいえ早いな

256 :pH7.74:2020/02/08(土) 20:52:56 ID:QB0MAIKm.net
アナカリスは頑張ってるな

257 :pH7.74:2020/02/09(日) 11:25:39 ID:Dq1JqeA+.net
1月に買ったハナビ、ネグロ、アカヒレ
ハナビは全滅したけどネグロとアカヒレは元気

258 :pH7.74:2020/02/09(日) 13:02:36 ID:oBaA8SYP.net
そりゃそうだろとしか…

259 :pH7.74:2020/02/09(日) 23:26:28 ID:3pQdxvz1.net
いくらハナビが強いとはいえ、
冬まっただなかに買ってきて無加温飼育っていうのは酷かもねぇ。
うちの子は一昨年の九月に五匹買って無加温で育て続けて、
いま残ってるのが二匹。その二匹は元気。
ちなみに室内。これまでの最低水温は 8 ℃。

260 :pH7.74:2020/02/09(日) 23:37:08 ID:61LwyLwy.net
ゴールデンバルブは去年の最低3度の関西バルコニーを乗り越えたからおそらく最強かな

261 :pH7.74:2020/02/10(月) 01:49:29 ID:B9TMH4Ze.net
>>257
水温は何度になってたの?

262 :pH7.74:2020/02/10(月) 10:30:34 ID:XD77x9Fh.net
玄関に置いてる無加温水槽の青コリさんは今日も元気にモフモフしてる

263 :pH7.74:2020/02/10(月) 14:14:27 ID:kKiC3TWq.net
青コリは砂利だと迷彩効果で目立たないな
そっちの方が良い場合もあるけど

264 :pH7.74:2020/02/11(火) 18:03:01 ID:XZqRm0p0.net
元このスレの住人だけど、家の水槽がヒーター故障で大惨事になったので情報提供するわ
20℃以上あった水槽がヒーター故障で12℃に急降下(帰宅時に気付いたので、何時間この状態だったのかはわからない)

クーリーローチ→壊滅(耐えた奴もいるかもしれんが表に出てこないからわからない)
コリドラスシュワルツィ→全滅
コリドラスピグミー→何匹か死亡、耐えたのも複数いる
白コリ→全滅

ゴールデンハニードワーフグラミー、オトシンネグロ、コリドラスステルバイは替えのヒーター設置まで耐えた
青コリとシマドジョウ、スジシマドジョウは問題なく元気

265 :pH7.74:2020/02/11(火) 18:32:37 ID:tFXEdU1Z.net
いやどこのヒーターなのか教えてくれよ
肝心な情報抜けてるぞ

266 :pH7.74:2020/02/11(火) 19:12:16 ID:oxQybG4W.net
青コリ頑丈過ぎて笑えるレベル

267 :pH7.74:2020/02/11(火) 19:26:10 ID:XZqRm0p0.net
>>265
型番は確認しないとわからんけど、温度調整可能なGEXのサーモスタット&ヒーター
ただ、もう3年位使ってたやつだったから製品不良とかじゃないと思う
そろそろ換えようと思ってたところだったし

268 :pH7.74:2020/02/11(火) 19:32:56 ID:mFSH+GxF.net
またGEXかよ!

269 :pH7.74:2020/02/11(火) 21:07:29 ID:tFXEdU1Z.net
>>267
サンクス、やっぱりGEXか

270 :pH7.74:2020/02/11(火) 22:30:24 ID:bjfSuFIT.net
これだからヒーターは嫌なんだ…

271 :pH7.74:2020/02/11(火) 23:07:43 ID:/Uzh8T4e.net
無加温スレでヒーターの話なんぞせんでいいわ

272 :pH7.74:2020/02/11(火) 23:09:06 ID:Eo+Dt/N2.net
いやGEXで3年持ったら立派だろ

273 :pH7.74:2020/02/11(火) 23:43:28 ID:AykP/fZh.net
3年使ってたらGEXじゃなくても警戒し始める時期だろ

274 :pH7.74:2020/02/12(水) 00:07:17 ID:QYnJJPE+.net
>>271
いや生き残った種類が参考にはなる

275 :pH7.74:2020/02/12(水) 00:26:37 ID:UHxxRGCu.net
ヒーターにトラウマ抱えた故に語れる人間は多そうだけど…
武漢の映像見ると3.11思い出してアカン

276 :pH7.74:2020/02/12(水) 00:35:54 ID:iJPtcAKM.net
しかし今年ほど無加温楽勝の年はそうあるまいて

277 :pH7.74:2020/02/12(水) 00:43:51 ID:Fco42v/7.net
概ね暖冬だけど、暖かい日と寒い日が交互に来て温度差がヤバくね
こないだ寒かった時、最低気温が初めて-10℃いったわ…

278 :pH7.74:2020/02/12(水) 04:03:03 ID:iJPtcAKM.net
寒い地方なのかな?
雪国は断熱効果の高い家が多いって聞くから室内では急激な温度差があまりないのかと思ってたけれど

279 :pH7.74:2020/02/13(木) 08:47:01 ID:BOuMcPs8.net
レインボースネーク死んだ 寒暖の差が激しいのが原因かなぁ

280 :pH7.74:2020/02/13(木) 11:03:08.15 ID:RVQQw28p.net
>>279
チョウセンブナ単頭飼いが最強

281 :pH7.74:2020/02/13(木) 23:30:22.49 ID:WNrcUY1S.net
無加温にこだわって生体ダメにする意味は実験的な何かなの?

282 :pH7.74:2020/02/14(金) 05:03:03 ID:il0h/RVw.net
スレタイが無加温だから
それについて話してるだけでどうしてそうなった

283 :pH7.74:2020/02/14(金) 07:31:08 ID:tN9nGJEg.net
>>281
テンプレ読める?

284 :pH7.74:2020/02/14(金) 18:16:40 ID:zbICSGF3.net
無加温飼育にコツやノウハウとかあります?

285 :pH7.74:2020/02/14(金) 18:57:27 ID:il0h/RVw.net
放置のみ

286 :pH7.74:2020/02/14(金) 19:59:17 ID:req5a9o2.net
夏までに始める
秋までは高脂肪・高蛋白な餌
冬から春は低脂肪の餌
白点病が出たら諦めてヒーター入れる

2年目からは適当で大丈夫

287 :pH7.74:2020/02/14(金) 22:42:17 ID:zbICSGF3.net
>>285
せめて保温くらいは…?
>>286
なるほど参考になります

288 :pH7.74:2020/02/14(金) 22:47:00 ID:0f4Ocm82.net
>>284
勇気

289 :pH7.74:2020/02/14(金) 23:18:18 ID:zbICSGF3.net
>>288
それ勇気やない、無謀や

290 :pH7.74:2020/02/14(金) 23:18:54 ID:il0h/RVw.net
裏技だけ教えよう

春夏秋は日陰
真冬は真南に置くと越冬率はかなり上がる

批判は受け付けませんのであしからず

291 :pH7.74:2020/02/15(土) 05:55:14 ID:9CAomlIp.net
>>287
無加温水槽の室内設置場所

居間 最適
寝室 適
廊下 やや難
玄関 難
便所 修羅

292 :pH7.74:2020/02/15(土) 10:48:14 ID:2vvz6vMr.net
>>291
その気持ち、わかる。

293 :pH7.74:2020/02/15(土) 11:54:03 ID:P6akRN5N.net
無加温水槽でバルコニー以外に置くって発想はなかったわ
室内なんかうちは便所でも冬20度以上あるんだが・・・

294 :pH7.74:2020/02/15(土) 12:21:45 ID:6uVzYqJb.net
>>293
バルコニー裏山
そして良いおトイレをお持ちで。

トイレって古い家屋だと水回りの配管の都合なのか北とか北東が多いよね。
ウチは換気の小窓がたいてい開いてるんで一番寒いのが北向きのおトイレです。観葉植物も置けない。

295 :pH7.74:2020/02/15(土) 13:28:03 ID:N33ZOAO5.net
>>294
こういう昔ながらのトイレや風呂場って年寄り殺しにかかってるよな…

296 :pH7.74:2020/02/15(土) 13:34:18 ID:P6akRN5N.net
便座を常時あっため設定にしてたら勝手に室内も温まってるよね
あ、窓なしだからか?

297 :pH7.74:2020/02/15(土) 13:40:16 ID:n6VMTsrn.net
あ、の意味が全然分からないんですけど

298 :pH7.74:2020/02/15(土) 15:59:08 ID:siRQxX5s.net
あ、うちのトイレは無加温だし北だから寒いわ

299 :pH7.74:2020/02/15(土) 16:18:48 ID:/JnJ3YXm.net
>>296
窓ないなら普通は換気扇あったりしない?
便座を常時加温しててもそんなに温度こもらないよ
特殊な造りの家なの?

300 :pH7.74:2020/02/15(土) 18:04:28 ID:P6akRN5N.net
マンションだからじゃないの?18℃を下回ったことはここ10年一度もないよ

301 :pH7.74:2020/02/15(土) 18:14:18 ID:9CAomlIp.net
まぁ結局は全てが環境依存の飼育法だから臨機応変にやるしかないのよな

302 :pH7.74:2020/02/15(土) 18:31:44.72 ID:DKYpNl38.net
マンションでも換気扇あるよ…

303 :pH7.74:2020/02/15(土) 19:52:11 ID:P6akRN5N.net
まーじ疑われてる?

304 :pH7.74:2020/02/16(日) 20:08:18 ID:aOTEtRru.net
土間とか納屋とかガレージとかは掃除しやすくて水槽置くのに便利だけど電源取りにくいし寒くて無加温難易度高い

305 :pH7.74:2020/02/17(月) 15:07:09 ID:4ayvt8ux.net
>>5
5〜10くらいならパンダガラ平気だから
よかったら誰か次のスレの時ここか
Cに追加してあげて

306 :pH7.74:2020/02/17(月) 18:34:53 ID:qwdIA8VE.net
外なんで汚れるから水槽使ってないなぁ

307 :pH7.74:2020/02/17(月) 18:55:10 ID:7QwOLY6t.net
>>305
5~10 くらいでもいけるのに C なの?A ではなく?

308 :pH7.74:2020/02/17(月) 20:22:39.87 ID:4ayvt8ux.net
>>307
単純にミスです
AかBにお願いしますと書こうとしました
個体差によって落ちたりしても自分は責任取れないんで確実なBがいいかも

309 :pH7.74:2020/02/27(木) 07:20:03 ID:w+7i2qZN.net
>>291
うちの印象だとむしろ居間が難で玄関が適だわ。
居間は日中ストーブ炊くので、室温20度超えの水温17度とかになる。
逆に夜は冷えて、朝起きてくると室温一桁の水温12度とかになってる。
この温度差を毎日繰り返すと魚に堪えるらしい。

310 :pH7.74:2020/03/02(月) 17:45:33 ID:IawxFeey.net
>>309
断熱性の低い古い家はそんなもんだよな
ヒートショックで寿命激減たな

311 :pH7.74:2020/03/02(月) 23:09:41.59 ID:VgE3AUpU.net
寒暖差が激しい室内だとメダカでも死ぬからな

312 :pH7.74:2020/03/03(火) 07:27:20 ID:EIbx32S4.net
2000年以降に建てた家屋なら
断熱基準が強化されてるからな
80年台以前の家屋とか最悪だよ

313 :pH7.74:2020/03/03(火) 11:06:35 ID:yaRv03GY.net
埼玉南部
屋外の自宅の池での越冬結果

青コリ→生存
アカヒレ→生存
ゴールデンバルブ→ポツポツ落ちながらも1月まで生きてたが全滅

青コリとアカヒレは既に2年目で好調
ゴールデンバルブは去年の5月に導入して成長させたが
長い冬は越せなかった

314 :pH7.74:2020/03/03(火) 13:10:45.29 ID:+MvucKsv.net
青コリのヌボ〜っとした性格で無駄に頑丈なのホント草
バカは風邪引かないという格言に通じる何かを感じる

315 :pH7.74:2020/03/03(火) 23:49:33.49 ID:MZOfssRx.net
暖冬だった今年の冬でダメだと、基本無理だろうね。

316 :pH7.74:2020/03/05(木) 23:59:12 ID:oheN2rVa.net
ゴールデンバルブは関西のバルコニーで三年目越冬してるんだが
こいつ熱帯魚じゃないでしょ?確かさ

317 :pH7.74:2020/03/06(金) 00:03:06 ID:DLfbVfRX.net
改良魚だけど、原種の分布はマレー半島のはずだから一応熱帯魚なのでは?

318 :pH7.74:2020/03/06(金) 00:25:01 ID:v1ggVYs+.net
ゴールデンバルブ室内無加温いけるならスネール対策に飼いたい気もする

319 :pH7.74:2020/03/06(金) 00:36:05 ID:algydYPN.net
>>318
ゴルバブ様の数々の伝説を半信半疑で聞いていた僕だけど、
昨年四月から室内無加温環境で飼っている彼らが、
年を越して冬に入っても実に活き活きと仲良く泳いでいる姿を見て、
ああ、本当にゴルバブ様は噂に違わず強靭でいらっしゃるのね、と納得する今日この頃。
ただ、スネール対策になるかどうかは疑問。
チェリーバルブとかスカーレットジェムの方が適役かもしれないゾ?

320 :pH7.74:2020/03/06(金) 00:41:29 ID:pBgViuWl.net
ゴールデンバルブは主文金やコメットと一緒に外で放置してる
数倍大きい金魚をおちょくってるくらい室外無加温でもやれる。ただ絵的に汚い

321 :pH7.74:2020/03/06(金) 01:16:13 ID:lpE7HxAL.net
プラチナゴールデンバルブならキラキラ光って綺麗かもしれない

322 :313:2020/03/06(金) 18:04:17 ID:/zERofM+.net
今日池見たらゴールデンバルブ何匹か泳いでた
冬の間ポツポツと死んでたのも居たけどどうやらどこかに隠れてたっぽい
今後やるなら水草みたいな隠れ家もう少し増やしてやるかな

323 :pH7.74:2020/03/06(金) 18:12:16 ID:OMAuNJCG.net
越冬報告は出来れば県名も教えてもらえるとありがたい

324 :pH7.74:2020/03/18(水) 05:00:32 ID:YrKzO1bo.net
タイガーハイグロ、無加温で越冬した
ふつうのハイグロが根が凍結しなければ越冬とwikiにあったから試してみたが、リビングの水槽だと浮かべたままで常緑で越冬した
プラケで玄関においてるやつも抽水で水上葉も茎も生きてる

屋外ビオはさすがに枯れたが凍結してないので暖かくなればおそらく生えてくるのでは?

場所は福岡県平野部

325 :pH7.74:2020/03/18(水) 05:01:55 ID:YrKzO1bo.net
あとクリスマスモスも野外ビオ、室内プラケ共に生存してた

326 :pH7.74:2020/03/18(水) 05:15:36 ID:YrKzO1bo.net
>>317
ゴールデンバルブの原種のグリーンバルブは中国南部が北限らしいから寒さに強い個体群がアカヒレみたいどこかにいたのかも

327 :pH7.74:2020/03/26(木) 20:25:46.42 ID:Vyc17v0v.net
水草だけどミリオは今年も氷張っても越冬成功
Sですね
東京都多摩地区 屋外 濾過なし

328 :pH7.74:2020/03/26(木) 20:36:52.33 ID:tR+IooTr.net
まぁ今年は暖冬で、北関東でも殆ど凍らなくて
例年9割枯れるアマフロも全然枯れないくらいだしなぁ

329 :pH7.74:2020/03/26(木) 21:25:59 ID:Vyc17v0v.net
>>328
今年はアマフロもホテイも越冬したけど
茶色くなった部分外すとかなり小さくなっちゃった
浮草は一度でも凍るとダメージでかいから完全復活まで時間かかるよね
こいつらは越冬できる年とできない年があるけど
越冬失敗しても浮いてる限りエビの冬の隠れ家として機能するから好き

330 :pH7.74:2020/03/26(木) 22:06:19 ID:tR+IooTr.net
ホテイはこの暖冬でも保たずに枯れてブヨってるけど、エサやるとミナミが群がって水面カキカキしてるなw

331 :pH7.74:2020/03/26(木) 22:24:51 ID:Vyc17v0v.net
ミナミって枯れて柔くなったホテイのスポンジ大好きよな

332 :pH7.74:2020/03/29(日) 10:08:45.02 ID:nX/YO9/y.net
多摩地区
雪積もっとるけど水温は10℃ある
やっぱ水量は正義だな
今日は午後まで気温上がらないみたいだから水温もうちょい下がりそうだけど

333 :pH7.74:2020/04/06(月) 11:31:49 ID:ZnXOSZ7m.net
こんなスレあったんだね。
少し前の話で恐縮だけど、年末年始帰省先から戻ってきたら、ヒーター壊れてたらしくほぼ全滅していた。
そんな中生き残っていた生体は、グリーンファイヤーテトラ(2/2)、プラティ(1/5)、赤コリ(1/3)、オトシン(2/3)だった。
カージナル、ラミノーズ、コンゴテトラ、ラスボラは全滅。
何かの参考になれば〜

334 :pH7.74:2020/04/06(月) 15:26:39 ID:7PeKI6XK.net
何度まで下がってたのかわかるんだったら書いてくれ

335 :pH7.74:2020/04/06(月) 17:45:26 ID:ZnXOSZ7m.net
失礼しました、肝心なこと書き忘れていました。
とはいえ当時の室温は確認しておらず・・・。
千葉県の1月の最低気温の平均が1.9℃なので、無人の室内であれば8〜10℃くらいでしょうか。
推測で恐縮です。

336 :pH7.74:2020/04/06(月) 18:23:06 ID:4WGvAZ43.net
カージナル、コンゴあたりはともかく比較的頑張るプラティが全滅寸前って時点で結構な寒さだね

たとえ屋内でも人がいない部屋は寒いっていういい情報になったのでは

337 :pH7.74:2020/04/08(水) 07:26:43 ID:z/nTIgKn.net
兵庫県にはグッピーが帰化している
低音にかなり強い個体群らしい

338 :pH7.74:2020/04/10(金) 07:40:33 ID:E6+an1z9.net
パリピなグッピーだな

339 :pH7.74:2020/04/10(金) 15:13:20 ID:h2kM2fXC.net
ヒップホップ聴いて育ったグッピー

340 :pH7.74:2020/04/11(土) 06:10:59 ID:PzFQL//f.net
すごく首降ってそう

341 :pH7.74:2020/04/18(土) 10:09:08 ID:MfSv0gyi.net
あなたが落としたのは10万円ですか、30万円ですか
それとも頭髪1万本ですか?(´・ω・`)

342 :pH7.74:2020/04/18(土) 16:42:28 ID:Gy6mqrzX.net
一万本程度ではどうにもならんよ…

343 :pH7.74:2020/04/21(火) 18:00:44 ID:nqA9h17K.net
チャイバタとかオトシンとか苔食系の魚で屋外いけるのって
オトシンネグロの一部のみかな?

344 :pH7.74:2020/04/21(火) 20:05:57 ID:P0kResV2.net
ロリカリアは?

345 :pH7.74:2020/04/22(水) 23:38:16 ID:7swmfw8O.net
>>343
今の時期からなら並オトシンは秋まで大丈夫だぞ
近畿地方でエバグラのお供でいろいろ試したから
コケ取り用としては賛否あるけどフライングフォックスとかも平気だったし
ネグロに関してはトロ船で繁殖までしてた
ネグロは隠れ家さえあれば冬も越すらしいけど、さすがに気の毒で試してないw

346 :pH7.74:2020/04/23(木) 00:12:41 ID:p+tMCnWI.net
ロリカリアはさすがに越冬厳しそうじゃね?
試した猛者はいるかな?
リネロリカリアとか見た目ツボなんで屋外いけるなら導入したいけど
やっぱネグロ、高地性のバタフライプレコとかぐらいか?
パンダシャークローチとかどうやろ?

総レス数 1001
199 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200