2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【日淡以外】無加温飼育スレ14【春が来た】

1 :pH7.74:2019/03/19(火) 19:03:35.93 ID:siuqsnLz.net
いろんな事情でヒーター無しの無加温で魚を飼育している人、いませんか?
本スレはそういう人たちが、アカヒレや、金魚、メダカなどの日本産淡水魚以外で
飼育可能な魚種を探すために情報を交換し合うためのスレです。
ショップで一般的に流通する魚種のうち、アカヒレや、金魚、メダカなどの日本産淡水魚以外でも
元々の生息域が温帯であるため、ヒーター無しで飼育出来る魚種は居ますし、
熱帯魚として流通している魚種の中にも、現地の生息環境の関係で低温に強く、
完全なヒーター無しの無加温は無理にしても、低温で飼育可能な種はいろいろ居ます。
本スレではそういった情報を交換し合ったり、低温飼育に関するアドバイスをし合ったり、
場合によっては自分たちで実際に飼育をして各魚種の低温耐性を調べたりしています。

スレの特性上、対象魚は基本的に外国産淡水魚ですが、日淡や海水魚などの話題でも、
著しくスレの趣旨から離れるのでなければ禁止するものではありません。
水草や魚以外の生体の話題でもオK。(むしろプリーズ)
また本スレで飼育実験をしたり、飼育経験を語って情報を寄せてくださる方は
室内飼育だったり、ベランダ飼育だったり、池飼いだったりと、飼育スタイルがいろいろです。
その辺りは特に限定しておりません。

【無加温水槽 過去ログ】
01:http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1067167542/
02:http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1163479722/
03:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1200652337/
04:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1227252874/
05:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1235045236/
06:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1273849415/
07:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1316585499/
08:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1334379816/
09:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1380537713/
10:http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1404049125/
11:http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1439083157/
12:http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1474207237/
13:https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1489897099/

297 :pH7.74:2020/02/15(土) 13:40:16 ID:n6VMTsrn.net
あ、の意味が全然分からないんですけど

298 :pH7.74:2020/02/15(土) 15:59:08 ID:siRQxX5s.net
あ、うちのトイレは無加温だし北だから寒いわ

299 :pH7.74:2020/02/15(土) 16:18:48 ID:/JnJ3YXm.net
>>296
窓ないなら普通は換気扇あったりしない?
便座を常時加温しててもそんなに温度こもらないよ
特殊な造りの家なの?

300 :pH7.74:2020/02/15(土) 18:04:28 ID:P6akRN5N.net
マンションだからじゃないの?18℃を下回ったことはここ10年一度もないよ

301 :pH7.74:2020/02/15(土) 18:14:18 ID:9CAomlIp.net
まぁ結局は全てが環境依存の飼育法だから臨機応変にやるしかないのよな

302 :pH7.74:2020/02/15(土) 18:31:44.72 ID:DKYpNl38.net
マンションでも換気扇あるよ…

303 :pH7.74:2020/02/15(土) 19:52:11 ID:P6akRN5N.net
まーじ疑われてる?

304 :pH7.74:2020/02/16(日) 20:08:18 ID:aOTEtRru.net
土間とか納屋とかガレージとかは掃除しやすくて水槽置くのに便利だけど電源取りにくいし寒くて無加温難易度高い

305 :pH7.74:2020/02/17(月) 15:07:09 ID:4ayvt8ux.net
>>5
5〜10くらいならパンダガラ平気だから
よかったら誰か次のスレの時ここか
Cに追加してあげて

306 :pH7.74:2020/02/17(月) 18:34:53 ID:qwdIA8VE.net
外なんで汚れるから水槽使ってないなぁ

307 :pH7.74:2020/02/17(月) 18:55:10 ID:7QwOLY6t.net
>>305
5~10 くらいでもいけるのに C なの?A ではなく?

308 :pH7.74:2020/02/17(月) 20:22:39.87 ID:4ayvt8ux.net
>>307
単純にミスです
AかBにお願いしますと書こうとしました
個体差によって落ちたりしても自分は責任取れないんで確実なBがいいかも

309 :pH7.74:2020/02/27(木) 07:20:03 ID:w+7i2qZN.net
>>291
うちの印象だとむしろ居間が難で玄関が適だわ。
居間は日中ストーブ炊くので、室温20度超えの水温17度とかになる。
逆に夜は冷えて、朝起きてくると室温一桁の水温12度とかになってる。
この温度差を毎日繰り返すと魚に堪えるらしい。

310 :pH7.74:2020/03/02(月) 17:45:33 ID:IawxFeey.net
>>309
断熱性の低い古い家はそんなもんだよな
ヒートショックで寿命激減たな

311 :pH7.74:2020/03/02(月) 23:09:41.59 ID:VgE3AUpU.net
寒暖差が激しい室内だとメダカでも死ぬからな

312 :pH7.74:2020/03/03(火) 07:27:20 ID:EIbx32S4.net
2000年以降に建てた家屋なら
断熱基準が強化されてるからな
80年台以前の家屋とか最悪だよ

313 :pH7.74:2020/03/03(火) 11:06:35 ID:yaRv03GY.net
埼玉南部
屋外の自宅の池での越冬結果

青コリ→生存
アカヒレ→生存
ゴールデンバルブ→ポツポツ落ちながらも1月まで生きてたが全滅

青コリとアカヒレは既に2年目で好調
ゴールデンバルブは去年の5月に導入して成長させたが
長い冬は越せなかった

314 :pH7.74:2020/03/03(火) 13:10:45.29 ID:+MvucKsv.net
青コリのヌボ〜っとした性格で無駄に頑丈なのホント草
バカは風邪引かないという格言に通じる何かを感じる

315 :pH7.74:2020/03/03(火) 23:49:33.49 ID:MZOfssRx.net
暖冬だった今年の冬でダメだと、基本無理だろうね。

316 :pH7.74:2020/03/05(木) 23:59:12 ID:oheN2rVa.net
ゴールデンバルブは関西のバルコニーで三年目越冬してるんだが
こいつ熱帯魚じゃないでしょ?確かさ

317 :pH7.74:2020/03/06(金) 00:03:06 ID:DLfbVfRX.net
改良魚だけど、原種の分布はマレー半島のはずだから一応熱帯魚なのでは?

318 :pH7.74:2020/03/06(金) 00:25:01 ID:v1ggVYs+.net
ゴールデンバルブ室内無加温いけるならスネール対策に飼いたい気もする

319 :pH7.74:2020/03/06(金) 00:36:05 ID:algydYPN.net
>>318
ゴルバブ様の数々の伝説を半信半疑で聞いていた僕だけど、
昨年四月から室内無加温環境で飼っている彼らが、
年を越して冬に入っても実に活き活きと仲良く泳いでいる姿を見て、
ああ、本当にゴルバブ様は噂に違わず強靭でいらっしゃるのね、と納得する今日この頃。
ただ、スネール対策になるかどうかは疑問。
チェリーバルブとかスカーレットジェムの方が適役かもしれないゾ?

320 :pH7.74:2020/03/06(金) 00:41:29 ID:pBgViuWl.net
ゴールデンバルブは主文金やコメットと一緒に外で放置してる
数倍大きい金魚をおちょくってるくらい室外無加温でもやれる。ただ絵的に汚い

321 :pH7.74:2020/03/06(金) 01:16:13 ID:lpE7HxAL.net
プラチナゴールデンバルブならキラキラ光って綺麗かもしれない

322 :313:2020/03/06(金) 18:04:17 ID:/zERofM+.net
今日池見たらゴールデンバルブ何匹か泳いでた
冬の間ポツポツと死んでたのも居たけどどうやらどこかに隠れてたっぽい
今後やるなら水草みたいな隠れ家もう少し増やしてやるかな

323 :pH7.74:2020/03/06(金) 18:12:16 ID:OMAuNJCG.net
越冬報告は出来れば県名も教えてもらえるとありがたい

324 :pH7.74:2020/03/18(水) 05:00:32 ID:YrKzO1bo.net
タイガーハイグロ、無加温で越冬した
ふつうのハイグロが根が凍結しなければ越冬とwikiにあったから試してみたが、リビングの水槽だと浮かべたままで常緑で越冬した
プラケで玄関においてるやつも抽水で水上葉も茎も生きてる

屋外ビオはさすがに枯れたが凍結してないので暖かくなればおそらく生えてくるのでは?

場所は福岡県平野部

325 :pH7.74:2020/03/18(水) 05:01:55 ID:YrKzO1bo.net
あとクリスマスモスも野外ビオ、室内プラケ共に生存してた

326 :pH7.74:2020/03/18(水) 05:15:36 ID:YrKzO1bo.net
>>317
ゴールデンバルブの原種のグリーンバルブは中国南部が北限らしいから寒さに強い個体群がアカヒレみたいどこかにいたのかも

327 :pH7.74:2020/03/26(木) 20:25:46.42 ID:Vyc17v0v.net
水草だけどミリオは今年も氷張っても越冬成功
Sですね
東京都多摩地区 屋外 濾過なし

328 :pH7.74:2020/03/26(木) 20:36:52.33 ID:tR+IooTr.net
まぁ今年は暖冬で、北関東でも殆ど凍らなくて
例年9割枯れるアマフロも全然枯れないくらいだしなぁ

329 :pH7.74:2020/03/26(木) 21:25:59 ID:Vyc17v0v.net
>>328
今年はアマフロもホテイも越冬したけど
茶色くなった部分外すとかなり小さくなっちゃった
浮草は一度でも凍るとダメージでかいから完全復活まで時間かかるよね
こいつらは越冬できる年とできない年があるけど
越冬失敗しても浮いてる限りエビの冬の隠れ家として機能するから好き

330 :pH7.74:2020/03/26(木) 22:06:19 ID:tR+IooTr.net
ホテイはこの暖冬でも保たずに枯れてブヨってるけど、エサやるとミナミが群がって水面カキカキしてるなw

331 :pH7.74:2020/03/26(木) 22:24:51 ID:Vyc17v0v.net
ミナミって枯れて柔くなったホテイのスポンジ大好きよな

332 :pH7.74:2020/03/29(日) 10:08:45.02 ID:nX/YO9/y.net
多摩地区
雪積もっとるけど水温は10℃ある
やっぱ水量は正義だな
今日は午後まで気温上がらないみたいだから水温もうちょい下がりそうだけど

333 :pH7.74:2020/04/06(月) 11:31:49 ID:ZnXOSZ7m.net
こんなスレあったんだね。
少し前の話で恐縮だけど、年末年始帰省先から戻ってきたら、ヒーター壊れてたらしくほぼ全滅していた。
そんな中生き残っていた生体は、グリーンファイヤーテトラ(2/2)、プラティ(1/5)、赤コリ(1/3)、オトシン(2/3)だった。
カージナル、ラミノーズ、コンゴテトラ、ラスボラは全滅。
何かの参考になれば〜

334 :pH7.74:2020/04/06(月) 15:26:39 ID:7PeKI6XK.net
何度まで下がってたのかわかるんだったら書いてくれ

335 :pH7.74:2020/04/06(月) 17:45:26 ID:ZnXOSZ7m.net
失礼しました、肝心なこと書き忘れていました。
とはいえ当時の室温は確認しておらず・・・。
千葉県の1月の最低気温の平均が1.9℃なので、無人の室内であれば8〜10℃くらいでしょうか。
推測で恐縮です。

336 :pH7.74:2020/04/06(月) 18:23:06 ID:4WGvAZ43.net
カージナル、コンゴあたりはともかく比較的頑張るプラティが全滅寸前って時点で結構な寒さだね

たとえ屋内でも人がいない部屋は寒いっていういい情報になったのでは

337 :pH7.74:2020/04/08(水) 07:26:43 ID:z/nTIgKn.net
兵庫県にはグッピーが帰化している
低音にかなり強い個体群らしい

338 :pH7.74:2020/04/10(金) 07:40:33 ID:E6+an1z9.net
パリピなグッピーだな

339 :pH7.74:2020/04/10(金) 15:13:20 ID:h2kM2fXC.net
ヒップホップ聴いて育ったグッピー

340 :pH7.74:2020/04/11(土) 06:10:59 ID:PzFQL//f.net
すごく首降ってそう

341 :pH7.74:2020/04/18(土) 10:09:08 ID:MfSv0gyi.net
あなたが落としたのは10万円ですか、30万円ですか
それとも頭髪1万本ですか?(´・ω・`)

342 :pH7.74:2020/04/18(土) 16:42:28 ID:Gy6mqrzX.net
一万本程度ではどうにもならんよ…

343 :pH7.74:2020/04/21(火) 18:00:44 ID:nqA9h17K.net
チャイバタとかオトシンとか苔食系の魚で屋外いけるのって
オトシンネグロの一部のみかな?

344 :pH7.74:2020/04/21(火) 20:05:57 ID:P0kResV2.net
ロリカリアは?

345 :pH7.74:2020/04/22(水) 23:38:16 ID:7swmfw8O.net
>>343
今の時期からなら並オトシンは秋まで大丈夫だぞ
近畿地方でエバグラのお供でいろいろ試したから
コケ取り用としては賛否あるけどフライングフォックスとかも平気だったし
ネグロに関してはトロ船で繁殖までしてた
ネグロは隠れ家さえあれば冬も越すらしいけど、さすがに気の毒で試してないw

346 :pH7.74:2020/04/23(木) 00:12:41 ID:p+tMCnWI.net
ロリカリアはさすがに越冬厳しそうじゃね?
試した猛者はいるかな?
リネロリカリアとか見た目ツボなんで屋外いけるなら導入したいけど
やっぱネグロ、高地性のバタフライプレコとかぐらいか?
パンダシャークローチとかどうやろ?

347 :pH7.74:2020/04/24(金) 17:38:44 ID:A+EM5rzP.net
セルフィンプレコって屋内15℃で越冬出来ますかね?

348 :pH7.74:2020/04/24(金) 17:44:17 ID:5aWPvOWt.net
>>347
テンプレ近辺くらい確認してから聞け

349 :pH7.74:2020/04/24(金) 21:01:07.04 ID:QgxkjoLS.net
>>345
ネグロの繁殖に凄く興味ある
メダカと同じ飼い方でもイケる?

350 :pH7.74:2020/04/24(金) 22:30:28 ID:ZjfzU2ti.net
>>349
ピグミーサンフィッシュとウィローモスとレイアウトで余った水草放り込んだトロ舟で自然繁殖してたから
メダカと同じような飼い方でいけんじゃないかな?
ただサンフィッシュ用に人工飼料じゃなく冷凍赤虫とブラインやってたから
それがポイントだったかもしれん
今くらいの時期にトロ舟セットして5匹セットで買ったネグロ入れてたら
9月末に取り込んだ時に親っぽいのが3匹に減ってたけど全部で10匹以上回収できた

351 :pH7.74:2020/04/24(金) 22:52:14 ID:QgxkjoLS.net
>>350
なるほど
メダカの稚魚用のグリーンウォーター発泡水槽があってそこで完全放置で10月まで飼育してるんだけど、そこにはボウフラや謎虫の死骸とかあるから赤虫の代用でイケそう?
室内のネグロは大量水換えしたり色々試行錯誤したけど繁殖成功したことなかったから挑戦したい

352 :pH7.74:2020/04/24(金) 23:13:44 ID:ZjfzU2ti.net
>>351
どうだろ、ネグロは泳いでるボウフラは食えないから
容器内のコケだけで抱卵までいけるかどうかだろうね。
あと稚魚も産まれたてはグリーンウォーターと微生物でなんとかなるだろうけど
コケ切らしたらすぐ痩せて落ちるかも
オトシンって茶ゴケはよく食べるけど緑のモサモサしたのは食べないし。
コリタブかプレタブくらいは必要なんじゃないかな

353 :pH7.74:2020/04/24(金) 23:29:23 ID:QgxkjoLS.net
>>352
ありがとう、頑張ってみるよ!

354 :pH7.74:2020/04/25(土) 11:11:49 ID:LyYKGGo6.net
埼玉熊谷の近く、遮蔽物のない南向きのベランダでガラルファを1年外で飼ってみた
夏◎ メダカ、青コリより元気
冬△ 今年は氷張る日が数日しかなかったけどずっと物陰から出てこなくて5匹中2匹落ちた
    0℃近辺まで水温下がると青コリほどは持たないような
    次の冬は屋内に退避させるつもり

あと、ガラルファがコケ取りをするっていう話を他のサイトで見たことあるけど
メダカみたいな苔つつく動きをするだけでコケ取りとは呼べない程度だった

355 :pH7.74:2020/04/25(土) 11:22:59 ID:0Bp8ahqz.net
>>354
ベランダってことは水量微妙そうだけど、どんな水槽?
水底も3℃以下になってそう

356 :pH7.74:2020/04/25(土) 12:32:22 ID:wyjN7i4f.net
>>354
情報サンクス
ガラルファの苔取り能力が低いデータもまたありがたい

357 :pH7.74:2020/04/25(土) 12:38:13 ID:04TUHMwR.net
>>354
同じくありがと。参考になる。
ガラルファって相当強健なイメージがあったけど、そうでもなさそうね。
今度ベランダの写真みせて

358 :pH7.74:2020/04/25(土) 15:11:30 ID:LyYKGGo6.net
レスどもです
こんな感じで100Lのトロ舟でやってました
https://i.imgur.com/5urBEYG.jpg
上が2月頃で下が今日撮ったやつ

359 :pH7.74:2020/04/25(土) 15:20:58 ID:0Bp8ahqz.net
>>358
水深浅くて、夏も冬もヤバそうだなぁ
むしろ良く3/5生き残ったというか

360 :pH7.74:2020/04/25(土) 15:31:28 ID:Rpxc/mN2.net
おしゃれなビオだね

361 :pH7.74:2020/04/25(土) 15:40:57 ID:SHyAk5t2.net
>>359

レンガが完全に沈んでて水面まで+αあるから少なく見積もっても20cmくらいの水深はあると思う
水量も考えると浅すぎてどうにかなるレベルではない

夏の場合でも直射日光あててるなら水瓶レベルじゃないとアウトだよ

362 :pH7.74:2020/04/25(土) 16:31:35 ID:0Bp8ahqz.net
>>361
100Lプラ舟ググったけど、素で20cmかね
横を見ると少し水位下がってるし、底砂でも上がって
水深平均15cmちょいくらいじゃね
土台にレンガ&鉢植えも多くて、水量も見た目程じゃないし
気温に左右されやすいと思うけどなぁ
真冬に水底温4℃維持出来る気がしないんだが

363 :pH7.74:2020/04/25(土) 16:48:16 ID:3jWH5XTn.net
>>362
さらに横ですまんがレンガの横置き×2で12cm
トロ舟の上に木枠があるだけでトロ舟自体はほぼ満水だからどう見ても15cmってことはない
ID:0Bp8ahqzがどこの地域で想定してるか分からないけど、数度水面凍る程度なら余裕で3℃以上を維持できてると思うよ
経験則だけど

364 :pH7.74:2020/04/25(土) 20:28:03 ID:i4r+3CfX.net
ガラ・ルファを池に入れたいと思ってたけど

>人間だけでなく混泳魚の鱗にも食いつくため、混泳相手を選ぶ点には注意したい。
>遊泳力が高く、絶えず餌を求めて泳ぎ回るため大人しい種とも混泳は難しい。

とか、弱ったのを食うとかもあるみたいだな…
水深最大40cmあるから越冬は可能そうだが、混泳は微妙か

365 :pH7.74:2020/04/25(土) 20:41:44 ID:1sUlGN6C.net
テンプレのCの15℃以上ってさ
実質無加温じゃ無理だったってことでいいんか?
いまいち15℃以上ってのがわからん、付近ならわかるが

366 :pH7.74:2020/04/25(土) 21:32:34 ID:A2EHEA++.net
15℃以上ってのはある程度、無加温飼育する環境に条件が付くと思う

・気密性住宅
・一定時間人がいる
・廃熱を期待できる電化製品がある
・日中に日が入る
・水槽をフタや保温材で養生している
・温暖な土地、平地である

367 :pH7.74:2020/04/25(土) 21:40:36 ID:1sUlGN6C.net
>>366
変な質問にわかりやすく丁寧にありがとう
参考にしていろいろ検討してみる

368 :pH7.74:2020/04/25(土) 21:58:23 ID:vMZCiQGw.net
>>365
住んでる地域と部屋の状況によると思う

369 :pH7.74:2020/04/27(月) 01:43:44 ID:hHbMtC6t.net
ガラルファは残餌処理能力が高いので、苔が非常に生えにくくなる
60cm水槽に2匹入れれば、まず苔は生えない
ただし苔の栄養となる残餌を処理するのであって、苔そのものは食わないので
すでに生えている場合は意味が無い
大人しくエビを入れた方が良い

ビオの場合も、日光はどうしようもないので苔は生える
そして生えた苔は食わない
室内水槽用の苔対策としては最強なんだけどねー

370 :pH7.74:2020/05/01(金) 01:20:14 ID:1ygKPA6K.net
最近あまり出回ってないようだがデザートゴビーて魚も砂漠生まれでガラ以上に過酷な環境に強いらしい

371 :pH7.74:2020/05/01(金) 19:36:11 ID:Bg5HTnsz.net
>>366
家電ってのはかなり大きいと思う

リビングキッチン続き部屋でデカい冷蔵庫があり
しかも今時の高断熱マンションだから
東北地方の2月でも水温17℃以下にはならない
決め手は冷蔵庫からの排熱だと思ってる

372 :pH7.74:2020/05/02(土) 01:53:57 ID:kgcM+M73.net
>>371
そうそう
いろいろ書き並べたけど結局は冷蔵庫の有無だと思うよ
常時稼動してるからね

373 :pH7.74:2020/05/02(土) 02:20:24 ID:c9YQw7ZK.net
無加温で飼うためにハイエンドCPUを積んだPCを常時稼働させて負荷かければ室温と水温が安定するわけだな

374 :pH7.74:2020/05/02(土) 08:00:24 ID:XR4HCjCL.net
冷蔵庫の上にプラケおけばヒーターなしで熱帯魚できるね

375 :pH7.74:2020/05/02(土) 08:45:00 ID:lxi/SEL3.net
>>374
熱でプラケが変形して水漏れ、まで読んだ

376 :pH7.74:2020/05/02(土) 11:07:42 ID:c7u39BxM.net
>>371
部屋が狭いからじゃなく?

377 :pH7.74:2020/05/03(日) 07:07:52 ID:xVtuIVjg.net
もはや冬より夏のほうが大変な時代

378 :pH7.74:2020/05/03(日) 08:20:24 ID:qcqabkNA.net
冬は日向に置いとけば関西は余裕だわ
夏は完全日陰じゃないとマジで落ちる

379 :pH7.74:2020/05/08(金) 08:37:36 ID:/uowtivg.net
>>376
部屋は20畳あります。水槽は60規格。
冷蔵庫は高さ2mぐらいのデカいやつ。
壁や窓がかなり気合の入った高断熱なので、
いろいろと有利なんだと思う。

金魚飼い始めたのはごく最近なんで
狙ってやったわけじゃないけど、
まさに無加温飼育に最適だったかも。

380 :pH7.74:2020/05/08(金) 12:49:54 ID:8zOKA3Lf.net
>>379
冷蔵庫が結構古いの?
今のだと業務用でもそんなに排熱ないよ

381 :pH7.74:2020/05/08(金) 13:09:02 ID:3faHgJjG.net
ウチも東北住みでリビングに水槽置いてるけど、人がいる時間に暖房入れないと水温は13度くらいまで下がるな
新築でペアガラスだからそれなりに断熱性能はあるはずだけど…
陽当たりがめっちゃ良いとか他の要素もありそう

382 :pH7.74:2020/05/08(金) 14:44:54 ID:/uowtivg.net
>>380
確かにやや古い業務用です。
2000年頃のものですが。
あと外部フィルターは断熱材を巻いてあります。

383 :pH7.74:2020/05/08(金) 19:30:37 ID:yVkQG9PM.net
>>382
業務用でも20年物ならそれそろそろ買い換え時だよ
古いのはそもそも比較的排熱多いけど、そういうレベルじゃないと思う

384 :pH7.74:2020/05/09(土) 01:08:03 ID:seuG3did.net
>>383
いえ、まだまだ使えるレベルです
なんの問題もないですから

385 :pH7.74:2020/05/09(土) 02:36:53 ID:72kUMKhF.net
好きにすりゃいいとは思うが、電化製品なんて逝く時は一瞬だったりするから『使えるレベルだから問題ない』程あてにならんもんはない

386 :pH7.74:2020/05/09(土) 05:27:32 ID:YUfwcS0q.net
まだ使えるで草
貧乏性の哀れな爺さん
結局のとこ損してるのに

387 :pH7.74:2020/05/09(土) 06:30:40 ID:dfh7qwl+.net
余命数年なのに新しい冷蔵庫買ったってしょうがねえだろ

388 :pH7.74:2020/05/09(土) 07:12:36 ID:JoTBCMpo.net
大きなお世話ですよ・・・
しかし冷蔵庫で叩くとか意味わからんしw

ちなみにこのマンション8000万円でした
クククッ・・・

389 :pH7.74:2020/05/09(土) 08:42:29.74 ID:2c+z5Q0k.net
8000万マンションでマウントとるくらいならなおさら冷蔵庫くらいささっと買い替えとけよと

390 :pH7.74:2020/05/09(土) 09:18:19 ID:V1W3tHc5.net
何かどちらもすげぇ見苦しいし、至極どうでもいい話

391 :pH7.74:2020/05/09(土) 09:28:34 ID:JAETUfnv.net
古い冷蔵庫って電気すごい食うから冷蔵庫の電気代考えたら普通にヒーター付けたほうがとは思うけど気にしないなら合理的で良いんじゃない?

昼間エアコンで暖房(22度)、夜はオフ(おそらく10度前後)でランクBは余裕だったからアフリカンランプアイとコリドラスピグミー入れたいと思うんだけど実際のところどうだろう
いけるかな

392 :pH7.74:2020/05/09(土) 10:19:44 ID:V1W3tHc5.net
>>391
ちょうど俺その2匹を玄関に置いた無加温水槽で飼育したことあるけど、冬場に水温12度が続いたある日まとまって一気に死んだよ
その時もこのスレに書き込んだけど、12度でも死ななかったってレスもあったから個体次第なんじゃないかな?

393 :pH7.74:2020/05/09(土) 11:18:58 ID:aw6CBAM5.net
8,000万のマンションに20年前の冷蔵庫はさすがにダサい…
車貧乏と同じ臭いしかしない

394 :pH7.74:2020/05/09(土) 12:01:49 ID:JAETUfnv.net
>>392
おおー12度でだめかぁ
個体差はなんともいえないもんな

情報ありがとう

395 :pH7.74:2020/05/09(土) 13:03:47.86 ID:PtEzlXaP.net
過去スレ参照してみる限り水温の落ちるスピードで生死を分けるみたいね

じわじわ落ちるかガーンて落ちるか
玄関は開閉の度に外気が入る
リビングは緩衝となる室内の空気がある
確認した時の水温は同じでも落ち方がだいぶ違うはず

396 :pH7.74:2020/05/09(土) 16:30:51 ID:2TGT0xjX.net
>>387
ほんこれ
哀れなポンコツ叩いてやるなよ、冷蔵庫と一緒にぶっ壊れるぞ

総レス数 1001
199 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200