2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【日淡以外】無加温飼育スレ14【春が来た】

1 :pH7.74:2019/03/19(火) 19:03:35.93 ID:siuqsnLz.net
いろんな事情でヒーター無しの無加温で魚を飼育している人、いませんか?
本スレはそういう人たちが、アカヒレや、金魚、メダカなどの日本産淡水魚以外で
飼育可能な魚種を探すために情報を交換し合うためのスレです。
ショップで一般的に流通する魚種のうち、アカヒレや、金魚、メダカなどの日本産淡水魚以外でも
元々の生息域が温帯であるため、ヒーター無しで飼育出来る魚種は居ますし、
熱帯魚として流通している魚種の中にも、現地の生息環境の関係で低温に強く、
完全なヒーター無しの無加温は無理にしても、低温で飼育可能な種はいろいろ居ます。
本スレではそういった情報を交換し合ったり、低温飼育に関するアドバイスをし合ったり、
場合によっては自分たちで実際に飼育をして各魚種の低温耐性を調べたりしています。

スレの特性上、対象魚は基本的に外国産淡水魚ですが、日淡や海水魚などの話題でも、
著しくスレの趣旨から離れるのでなければ禁止するものではありません。
水草や魚以外の生体の話題でもオK。(むしろプリーズ)
また本スレで飼育実験をしたり、飼育経験を語って情報を寄せてくださる方は
室内飼育だったり、ベランダ飼育だったり、池飼いだったりと、飼育スタイルがいろいろです。
その辺りは特に限定しておりません。

【無加温水槽 過去ログ】
01:http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1067167542/
02:http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1163479722/
03:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1200652337/
04:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1227252874/
05:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1235045236/
06:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1273849415/
07:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1316585499/
08:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1334379816/
09:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1380537713/
10:http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1404049125/
11:http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1439083157/
12:http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1474207237/
13:https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1489897099/

515 :pH7.74:2020/05/21(木) 01:05:15 ID:ss8s5A8J.net
ニジマスは外来種

516 :pH7.74:2020/05/22(金) 00:34:12 ID:4sxa8J3F.net
レオパードダニオ・エリスロミクロン・ハナビで疑似渓流魚水槽出来そう

517 :pH7.74:2020/05/22(金) 11:26:54 ID:YAqJ7VC+.net
ゼブラダニオはSになってるが、他のダニオはどうなんだろ
ゴールデンバルブはSだが、チェリーバルブはBだし

518 :pH7.74:2020/05/22(金) 13:15:03 ID:BkxMKSeT.net
レッドチェリーシュリンプは屋外で飼えてるけどルリーシュリンプも同じように屋外いけるよね?

519 :pH7.74:2020/05/22(金) 15:01:49 ID:dzT9umZV.net
まさかレッドチェリーとルリーが違う種類のエビと思ってる人がいるとは…

520 :pH7.74:2020/05/22(金) 16:26:02 ID:YAqJ7VC+.net
レッドビーの改良種と思ってもしゃーないと思うぞ

521 :pH7.74:2020/05/22(金) 17:00:28 ID:Obna/OSR.net
どちらも原種はシナヌマだけどあまり強くはないイメージだわ

522 :pH7.74:2020/05/22(金) 17:58:40 ID:BkxMKSeT.net
>>519
思ってないっす

何故か弱いイメージがある

523 :pH7.74:2020/05/22(金) 19:03:11 ID:xm6rYMax.net
え、ルリーってシナヌマエビだったんだ
屋外でやってみようかな

524 :pH7.74:2020/05/23(土) 08:15:12 ID:eCRuKCU+.net
>>523
レッチェリ飼ってるとたまに全体に色の乗らない個体が出てくるだろ
いわゆる選別漏れってやつで、そのままだと商品価値がないからどうにかして売ろうと頭を捻った結果、こういう色の新しい品種ってことにしようと売り出されたのがルリーシュリンプ
それを何も知らない初心者とかが有り難そうに買って自慢して広めていく

525 :pH7.74:2020/05/23(土) 12:13:47 ID:GYEcT9I8.net
じゃあなんでルリーはBなんだろ

526 :pH7.74:2020/05/23(土) 12:26:34 ID:O0sBckw+.net
>>525
>>521でも言われてる
新しく作出された系はイメージでも何でもなく弱いのが多い
メダカや金魚も然りだろ

527 :pH7.74:2020/05/23(土) 15:02:21 ID:+wnQFi29.net
ていうか報告一件しかないやん
しかも死んだ訳でもないし
真冬に凍る地域で、水深水量共に結構あって
水底が4℃ありそうな環境で生き残らないと、Sとは判断出来ないな

弱いビーの改良種と思ってた人も多そうだし
これから報告も増えるんじゃね?

528 :pH7.74:2020/05/23(土) 15:37:48 ID:6XoRSkcJ.net
>>527
どう見ても多くはないと思う

529 :pH7.74:2020/05/23(土) 20:34:32 ID:GYEcT9I8.net
来年やりますわ

530 :pH7.74:2020/05/24(日) 00:48:55.39 ID:LI7TmjCl.net
>>521
あれって温帯の生物じゃないの?
国産のミナミヌマエビとは完全に別種?

>>526
金魚やヒメダカって冬にくっそ強くないか?

531 :pH7.74:2020/05/24(日) 01:34:35 ID:NMdwgGbA.net
>>530
よく読め
読んだ上で言ってるならアホが過ぎる

532 :pH7.74:2020/05/24(日) 02:32:07 ID:2eHwxIlp.net
どちらの安価の話か指定すらせず、よく読めだのアホだの連呼って…w
おまえ何言ってるかよく分からんと、よく言われるだろ?

533 :pH7.74:2020/05/24(日) 09:40:22 ID:DfXXKr6A.net
煽り愛 2020

534 :pH7.74:2020/05/24(日) 09:40:23 ID:HFopi7jh.net
>>532
両方だろアホだな

535 :pH7.74:2020/05/24(日) 10:13:50 ID:yKrFokVK.net
必死だな

536 :pH7.74:2020/05/24(日) 10:17:01 ID:TOqlPuPM.net
お前がな

537 :pH7.74:2020/05/24(日) 11:05:02 ID:biEmKQp9.net
いつだって可笑しいほど誰もが誰か煽り煽られて生きるのさ

538 :pH7.74:2020/05/24(日) 11:21:29 ID:DfXXKr6A.net
月が輝く夜空 煽られて見てる

539 :pH7.74:2020/05/24(日) 11:29:33 ID:iI/CrNvV.net
レベルの低いスレッドだな

540 :pH7.74:2020/05/24(日) 11:40:18 ID:3aoNq60A.net
お池でネグロ達が勝手に増えるが理想

541 :pH7.74:2020/05/24(日) 11:42:27 ID:Fsm8gBvy.net
>>537
それだけがただ僕らをROMれる時にも煽りの世界へ連れてく

542 :pH7.74:2020/05/24(日) 11:54:21 ID:WRnwdtHl.net
無加温だから寒いね

543 :pH7.74:2020/05/25(月) 00:39:07 ID:jGaYetoi.net
なんだか激しく荒らされてるが、結局>>530の疑問は解消されたのか?

544 :pH7.74:2020/05/25(月) 00:43:43 ID:YzDN4++r.net
>>543
その質問自体がそもそも愚問じゃね?
>>526が理解できないなら無加温スレはまだ早いと思う
ある程度知識つけて普通に飼育してからだわ
飼われる生体が不憫すぎる

545 :pH7.74:2020/05/25(月) 01:03:26 ID:7o2LRRRm.net
何一つ説明せず、分かれ!分かれ!の連呼ニキ今日もスレ荒らすつもりなのか…いい加減にしてくれ…

546 :pH7.74:2020/05/25(月) 01:13:06 ID:ZOK5CNKi.net
初心者スレにでも移動すれば解決するよ

547 :pH7.74:2020/05/25(月) 15:21:44 ID:dfKt5NZh.net
基本人柱が報告するスレだろ

548 :pH7.74:2020/05/25(月) 15:38:36 ID:x45OeeAv.net
人柱はしてもいいけど魚柱にするスレではないんだよ

549 :pH7.74:2020/05/25(月) 16:00:47 ID:dfKt5NZh.net
ちょっと何言ってるかわかんない

550 :pH7.74:2020/05/25(月) 16:10:44 ID:yMJBYXMK.net
過去ログ読めば分かるよ

551 :pH7.74:2020/05/25(月) 16:31:53 ID:yhToPNdK.net
犠牲になるのは魚だからまぁ魚柱か
損失という意味では人柱だが
ヒーター売れないと困るのは…

552 :pH7.74:2020/05/25(月) 16:47:22 ID:JoJf2nhg.net
>>551
魚を犠牲にするスレじゃねんだよ
無理そうなら引き上げる
それができる状態でやるから人柱

553 :pH7.74:2020/05/25(月) 17:15:19 ID:yhToPNdK.net
>>552
スレの心得として残すべき名言

554 :pH7.74:2020/05/25(月) 17:23:09 ID:Ch3aKSTE.net
みんな優しいんだな

555 :pH7.74:2020/05/25(月) 17:23:34 ID:twbcJ/oB.net
>>552 は魚の呼吸の使い手

556 :pH7.74:2020/05/25(月) 17:36:00 ID:HtEK2AYe.net
そもそも最初から無加温チャレンジなんてやるなよ
更に言うなら飼育自体やんじゃねーよ

となるからキリが無いぞ

557 :pH7.74:2020/05/25(月) 17:41:51 ID:dfKt5NZh.net
やる体での話だからスレ違い

558 :pH7.74:2020/05/28(木) 10:05:56 ID:GE7qdJ9t.net
ダニオ到着して、取り敢えず発泡に入れたけど
まだ小さめなのに、めっちゃ水面から飛び出してるなー
まぁ入れる池もドラム缶も、水面上10cmはあるから大丈夫だと思うけど

559 :pH7.74:2020/05/29(金) 01:03:21.13 ID:Fr2zNMg2.net
>>517
沖縄県の帰化生物について説明してるページ見つけたけどゼブラダニオが推定越冬温度4〜7℃、パールダニオが5℃〜7℃て書いてあった
室内無加温ならパールダニオもゼブラダニオと同じように運用できると思う

560 :pH7.74:2020/05/29(金) 01:04:04.93 ID:Fr2zNMg2.net
ところでクリプトの中で無加温越冬行けるのはいるかね?

561 :pH7.74:2020/05/30(土) 14:05:30 ID:+SD6EgtE.net
>>560
屋内のアクアテラだと冬場に葉が全部溶けたけど
根っこは無事だったみたいで最近葉が出てきた。
大阪のマンションで日中は常時人がいる環境で周りには加温水槽がラックだから
無加温っていっても室温水温共に10度くらいはあるけど。
根元は沈んで葉っぱは水上に出てるような場所だから水上葉で品種はウエンティー。
数種類植えてる水槽のトリミング品だから断定はできないけどおそらくトロピカ社のグリーン

ちなみに屋外のビオに植えた株は未だに復活してない。

562 :pH7.74:2020/05/30(土) 17:23:20 ID:czacC2UB.net
>>561


563 :pH7.74:2020/05/31(日) 19:22:16.22 ID:Tub+PlzV.net
>>559
そのページ教えてくらさい

564 :pH7.74:2020/05/31(日) 19:50:54.98 ID:gFXth7xe.net
>>563
沖縄で定着した観賞魚 でぐぐれば最初に出るよ

565 :pH7.74:2020/05/31(日) 19:52:59 ID:gFXth7xe.net
>>561
WikiでいうAの環境で越冬できるわけか
ウェンティー強いね

566 :pH7.74:2020/05/31(日) 20:29:52 ID:Z2ljfSqN.net
>アカヒレでは 0℃以下 と推定 される。
取り敢えず凍らなけりゃ、どんなに浅くてもおkレベルなのか…

気温-9℃いく北関東の池だけど
多分水底4℃はあると思うから、ダニオ越冬に期待
ダニオはウザいってのをよく見るけど、まだ小さいからかそれなりの広さがあるからか
今の所ウザさは感じないな

567 :pH7.74:2020/05/31(日) 21:20:36.04 ID:vrHPlAit.net
>>566
水槽(横から見る)でそれなりの数入れて初めてウザいのを体感できると思う

568 :pH7.74:2020/05/31(日) 22:00:10 ID:jyoZj/aE.net
>>567
つべで見てきて実感したわ…w

569 :pH7.74:2020/05/31(日) 22:01:30 ID:gFXth7xe.net
その報告書によるとゼブラダニオパールダニオは本州でも定着する危険性あるかもとも指摘されてるな
湧水帯は冬でも水温が保たれるから特に危ないだろう

570 :pH7.74:2020/06/01(月) 02:13:47 ID:aM4hkSZN.net
>>564
ありがとう

>>569
父親の持ってた古い熱帯魚図鑑見ると50年くらい前はネオンテトラが高価で
小型熱帯魚水槽と言えばグッピーかゼブラダニオブームかスマトラくらいしか無かったようだが
それだけ大量に飼われてても本州で自生できてないんだから、多分不可能だよ

571 :pH7.74:2020/06/01(月) 04:24:24 ID:ESaWYi0Y.net
>>567
ゼブラダニオ入れたら検索候補にうざいとか出てくるけど
あの遊泳能力こそ魅力だと思うんだけどな
ただ混泳水槽だとやっぱりウザく感じるんだろうね

572 :pH7.74:2020/06/01(月) 05:54:52 ID:p7fteyB8.net
自分で買っといてウザいとか言っちゃうのは流石にアホですねぇ!

573 :pH7.74:2020/06/01(月) 07:08:01 ID:QFripBJq.net
グッピーだって飼い方次第でウザいだろ?
http://oo.spokon.net/guppy/observe.cgi

574 :pH7.74:2020/06/01(月) 10:23:21.94 ID:JktYFZH6.net
>>571
その魅力で飼うんだけどいざ混泳すると餌の振り分けで苦労してウゼーwwってなる
そして多少肥っても機動力が落ちない
ダニオの魅力はウザ可愛いとこだ

575 :pH7.74:2020/06/01(月) 11:54:05 ID:Joz+4MGT.net
つまり、アカヒレをさらに凶悪にした感じか?

576 :pH7.74:2020/06/01(月) 12:09:14 ID:3Ndbnygl.net
対アカヒレとか比べる事も烏滸がましいレベル

577 :pH7.74:2020/06/01(月) 12:12:13 ID:bXv0dEDu.net
そういやアカヒレも結構禿しいな
ダニオはアカヒレ以上に群れたがり
どっちも群れると、めっちゃガッついてくる感じがする

578 :pH7.74:2020/06/01(月) 13:14:29 ID:B2BJaY06.net
デブっても速度落ちず、ガッツいてくるところはアカヒレそっくり

579 :pH7.74:2020/06/01(月) 14:02:52 ID:5XfE4Mhu.net
アカヒレは餌を食べすぎて水面に横たわりながら浮いた状態で
「もううんざりだ…」みたいな顔してるところが最高に可愛いよね。

580 :pH7.74:2020/06/01(月) 14:27:16 ID:bXv0dEDu.net
魚には満腹中枢無いんだから、動けなくなるまで食わせるなよ…w

581 :pH7.74:2020/06/01(月) 14:46:54 ID:yCyBlss6.net
>>580
満腹中枢ないなら、なんでワシのアロワナはすぐ食べるのやめるんや?(´;ω;`)

582 :pH7.74:2020/06/01(月) 15:03:17 ID:bXv0dEDu.net
>>581
「アロワナ 少食」でググってみたけど、答え見つかるかもしれんよ

583 :pH7.74:2020/06/01(月) 16:52:42 ID:Qo5CaW26.net
>>577
ホムセンのダニオ水槽になぜか入れられたアカヒレは一緒に群れてたわ

584 :pH7.74:2020/06/03(水) 10:39:56 ID:F9PvK9mn.net
外飼いのアカヒレってもっと評価されるべきよね

585 :pH7.74:2020/06/03(水) 11:30:49 ID:J04rJ611.net
アカヒレは、もう少しカラバリ増えたら最強なんだけどなぁ
強いし程良く積極的だし大きさ丁度いいし強いし

586 :pH7.74:2020/06/03(水) 13:34:08 ID:FavYmqk0.net
メダカの品種改良がひと段落したら
ブリーダーがアカヒレに流れてくるかもよ

587 :pH7.74:2020/06/03(水) 14:33:14 ID:Tes8MAkS.net
アカヒレは上見ができないからカラバリできてもメダカほど流行らないよ。
水槽を多数並べるのは金かかりすぎるし、数本ならヒーターつけて熱帯魚でいい。

588 :pH7.74:2020/06/03(水) 14:36:49 ID:wCgEHjcJ.net
アカヒレってあんまり個体差ない気がするから流れてこないと思う
ゴールデン、ロングフィンで打ち止め感
ベトナムアカヒレの個体差に期待するにしても、元々が低温に弱いから無加温スレ向きではなさそうだし

589 :pH7.74:2020/06/03(水) 14:38:10.80 ID:it+sIbv2.net
アルビノアカヒレがいないのが謎

590 :pH7.74:2020/06/03(水) 14:45:15 ID:OobHXJ8K.net
>>589
目は赤くないけどゴールデンがそれにあたるんじゃね?
ヒメダカ的な

591 :pH7.74:2020/06/03(水) 14:53:22 ID:Tes8MAkS.net
アルビノとゴールデンは違うけどな。
餌用も含めあれだけ大量に養殖してるんだから出てるのはでてるんだろうけど
弱くて見分けれるサイズまで生き残れないんだろうな
メダカもアルビノ出回り出したのは最近だし。

592 :pH7.74:2020/06/03(水) 14:55:31 ID:NrbiuTpf.net
アルビノ アカヒレでググったらこんなんあった
どこがどうアルビノなのか
https://i.imgur.com/oGXtkz9.jpg

593 :pH7.74:2020/06/03(水) 15:07:33 ID:ZTb66+Ld.net
ブルー系の色味を強化出来れば大化けしそうだよね、アカヒレ

594 :pH7.74:2020/06/03(水) 16:28:42 ID:FavYmqk0.net
>>593
稚魚のときはブルーのライン入ってるし
ガチればわりと簡単に固定できそうな気もするな

595 :pH7.74:2020/06/03(水) 16:57:35.86 ID:OQTYRdhm.net
成長で薄れる系はムリポかと
それを固定できるならスマトラ含むポピュラー種とかは成長しても体色いいのとっくに固定されてそうだし

596 :pH7.74:2020/06/03(水) 17:08:08 ID:kNLrcLvO.net
去年の夏に50匹かそこら水鉢で増やしたんで選別してみたら尾びれにもホワイトチップが乗る個体が3匹だけいた
今年はこれを親にして増やす予定
固定できたらいいな

597 :pH7.74:2020/06/03(水) 17:41:45 ID:V9ltzxZm.net
Gアカヒレ、上から見てもかなり目立つけどな
ノーマルのも、赤いヒレがそこそこ見れる
底石を白系にしてれば、よく見えるだろうし
まぁ赤白青辺りも欲しい所ではあるが

598 :pH7.74:2020/06/03(水) 18:22:41 ID:GIFiTMCE.net
>>597
ノーマルなら白より明るい茶系の方が見やすいよ

599 :pH7.74:2020/06/03(水) 21:33:21 ID:5pXMCBGJ.net
見た目は悪くないんだけどアカヒレって名前をまずなんとかして欲しいな

600 :pH7.74:2020/06/03(水) 21:38:32 ID:isKaxpRK.net
メダカとアカヒレは同じレベルのネーミングセンスだと思う

601 :pH7.74:2020/06/04(木) 02:32:01 ID:0XdRTKrH.net
ゴールデンメダカ
楊貴妃アカヒレ

602 :pH7.74:2020/06/04(木) 22:47:37 ID:XOljRWrb.net
>>594
たぶんガチっても儲け少ないからやらないかと・・すぐ値段落ちそうだし

でもアカヒレ程強健でカラーバリエがかなりあれば売れそうだけどなぁ
スレチな表現だけどコーンスネークばりに品種増えないかな

603 :pH7.74:2020/06/04(木) 23:02:17.86 ID:0AWG+udq.net
>>602
メダカも「ガチっても儲け少ないからやらないかと・・すぐ値段落ちそう」と言われてなかったか?

604 :pH7.74:2020/06/04(木) 23:15:38.12 ID:mrkado7j.net
なんか改良アカヒレの作出ってビジネスチャンスな気がしてきたわ

605 :pH7.74:2020/06/04(木) 23:53:31 ID:LQmlmUVJ.net
メダカより寿命が長いのはアカヒレの長所かな

606 :pH7.74:2020/06/05(金) 07:45:58 ID:gR3DNdJC.net
ゴールデンメタリックブルーアカヒレみたいなグッピーより派手なの作れたら教えてくれ

607 :pH7.74:2020/06/05(金) 16:18:41 ID:ImL1xVgf.net
>>605
儲けたい人は寿命が短い方が回転が良くて好きそう

608 :pH7.74:2020/06/06(土) 15:47:25 ID:EmieqdVY.net
水槽内繁殖したら無意味では?

609 :pH7.74:2020/06/06(土) 16:27:25 ID:Q3wzcy+S.net
メダカと同じくアカヒレも繁殖難易度が低いから値崩れが早いだろうね
それでもヒーターもクーラーも水量によってはフィルターもいらないってのは売るにも増やすにもメリットだらけ

610 :pH7.74:2020/06/06(土) 16:41:17 ID:gwwQUCTm.net
やっぱ金魚が最強やわ

611 :pH7.74:2020/06/06(土) 16:52:16 ID:wCEufUiY.net
金魚でけえんだよ

612 :pH7.74:2020/06/06(土) 17:15:57.61 ID:EmieqdVY.net
昔一瞬あったミクロラスボラハナビバブルを思い出す。
小型でヒーターなくてもよくて、わりと丈夫で繁殖容易。
出回り始めはワンペア1.5万円とかした。

613 :pH7.74:2020/06/06(土) 17:21:38.97 ID:zT1zI0+O.net
ハナビのS個体を作り出す方が簡単じゃね?
知らんけど

614 :pH7.74:2020/06/06(土) 22:40:50.74 ID:E2NNXP1H.net
ハナビ高かったよなぁ いまが夢のようだわw
見た目はちょっと派手だけど魚体がドストライクなんで嬉しいかぎり
このスレ的にもSに次ぐA判定だし

615 :pH7.74:2020/06/14(日) 22:25:22 ID:BSfUhuom.net
ここではAだけどエリスロミクロンって夏大丈夫?

総レス数 1001
199 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200