2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【日淡以外】無加温飼育スレ14【春が来た】

1 :pH7.74:2019/03/19(火) 19:03:35.93 ID:siuqsnLz.net
いろんな事情でヒーター無しの無加温で魚を飼育している人、いませんか?
本スレはそういう人たちが、アカヒレや、金魚、メダカなどの日本産淡水魚以外で
飼育可能な魚種を探すために情報を交換し合うためのスレです。
ショップで一般的に流通する魚種のうち、アカヒレや、金魚、メダカなどの日本産淡水魚以外でも
元々の生息域が温帯であるため、ヒーター無しで飼育出来る魚種は居ますし、
熱帯魚として流通している魚種の中にも、現地の生息環境の関係で低温に強く、
完全なヒーター無しの無加温は無理にしても、低温で飼育可能な種はいろいろ居ます。
本スレではそういった情報を交換し合ったり、低温飼育に関するアドバイスをし合ったり、
場合によっては自分たちで実際に飼育をして各魚種の低温耐性を調べたりしています。

スレの特性上、対象魚は基本的に外国産淡水魚ですが、日淡や海水魚などの話題でも、
著しくスレの趣旨から離れるのでなければ禁止するものではありません。
水草や魚以外の生体の話題でもオK。(むしろプリーズ)
また本スレで飼育実験をしたり、飼育経験を語って情報を寄せてくださる方は
室内飼育だったり、ベランダ飼育だったり、池飼いだったりと、飼育スタイルがいろいろです。
その辺りは特に限定しておりません。

【無加温水槽 過去ログ】
01:http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1067167542/
02:http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1163479722/
03:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1200652337/
04:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1227252874/
05:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1235045236/
06:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1273849415/
07:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1316585499/
08:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1334379816/
09:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1380537713/
10:http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1404049125/
11:http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1439083157/
12:http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1474207237/
13:https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1489897099/

838 :pH7.74:2021/02/01(月) 19:24:24.56 ID:3Uahi6pp.net
>>837
安価逆向きだ

839 :pH7.74:2021/02/12(金) 00:31:31.41 ID:XyyOoDX1.net
ようつべでヒーターなしで飼える魚を紹介してた動画あったが
最低水温考えると無加温ダメなのばかりでタイトル詐欺だったわ

840 :pH7.74:2021/02/12(金) 00:38:39.26 ID:dcT0Cg/+.net
なに紹介してた?

841 :pH7.74:2021/02/12(金) 04:48:43.72 ID:XyyOoDX1.net
グッピー・プラティ・ベタ・モーリー他
低水温になっても生きてる魚という意味らしいけど
ヒーター使わずに飼えるというタイトルは紛らわしい

842 :pH7.74:2021/02/12(金) 05:13:28.08 ID:dcT0Cg/+.net
あー、暖房前提っぽいラインナップだねぇ。

843 :pH7.74:2021/02/12(金) 21:00:34.38 ID:87uoJdFP.net
外飼いのメダカとエビを全凍結させて全滅させましたよ
先月までは大丈夫だったのに、さすがに-8度とかがひと月続くとダメか

844 :pH7.74:2021/02/12(金) 21:17:14.76 ID:gwDEMCoj.net
>>843
どんな容器?

845 :pH7.74:2021/02/12(金) 21:24:44.35 ID:87uoJdFP.net
>>844
野菜用発泡

846 :pH7.74:2021/02/12(金) 21:37:39.30 ID:gwDEMCoj.net
>>845
野菜用って大きさ深さどれくらい?
あと住んでる地域とか日当たりとか

847 :pH7.74:2021/02/12(金) 22:14:06.47 ID:87uoJdFP.net
>>846
https://www.komeri.com/disp/CKmSfGoodsPageMain_001.jsp?GOODS_NO=955875

雪国で南向きのベランダに置いといたから陽当たりは普通かな

848 :pH7.74:2021/02/12(金) 22:39:01.88 ID:yMzxZ3kJ.net
>>847
横だが雪国のベランダで30L台はかなりキツいと思う
雪国じゃなくても置き場によっちゃしんどい大きさだよそれ

849 :pH7.74:2021/02/12(金) 23:50:10.62 ID:gwDEMCoj.net
水量的には厳しいと思うけど、発泡ならイケるかなと思ってしまうのも分からないでもない
まぁ発泡も過信しちゃイカンって事だな
そこの80L↑のならイケるかね

今年最低-10℃いったとはいえ、晴れ多い北関東平野部からすると雪国の具合はイマイチ分からん
あと、まさかとは思うけどエアレとかしてないよな…?

850 :pH7.74:2021/02/13(土) 00:04:07.61 ID:KaMETtr/.net
凍結対策には水量より深さが重要だと思う。
……けど、高さ30あって全凍結とか凄いな。

851 :pH7.74:2021/02/13(土) 00:21:07.54 ID:/zEPgOh3.net
蓋してたらワンチャンだろうけど水深30cm程度でしかも30L強では過酷すぎるわw

852 :pH7.74:2021/02/13(土) 08:17:16.79 ID:Kuat71uO.net
>>847だけど、反響があったので少し詳しく書くと、
・全く同じ環境で去年は越冬成功した(暖冬だったせいもあるとは思う)
・箱の上には手作りのバーベキュー用の網にプチプチを貼り付けた簡易的な蓋を被せてた
・全凍結の原因は足し水を怠ったための水量不足によるものと思われる(慌てて水を入れたら15リットル程入ったため)
・エアレーションは太陽発電のやつで陽が射す時間のみ(これは去年も行って越冬しているため、死亡原因とは直接関係ないと思われる。しかし、エアレーションによる水の減少が予想以上に多かったのだとは思う)

結果的に自分の怠慢が起こした悲劇だった。寒くてベランダに出るのが億劫で水量の確認のスパンが長くなりすぎてしまって、その間に水が殆ど無い状態で凍ってしまった
多分満水だったなら全凍結はしなかった。先月がそうで、上部5センチ強は凍ってたが、下は水でメダカ達は生きていた

853 :pH7.74:2021/02/13(土) 08:25:29.21 ID:KaMETtr/.net
高さ30センチ39リットル容器で15リットル入ったって、水深は実質20センチ以下やん。

854 :pH7.74:2021/02/13(土) 08:38:26.67 ID:F0tJEYOs.net
>>853
そう、だから凍った

855 :pH7.74:2021/02/13(土) 08:39:27.61 ID:F0tJEYOs.net
あれ?何故かID変わってる

856 :pH7.74:2021/02/13(土) 09:13:13.84 ID:Fo1hZJEC.net
>>852
>エアレーションは太陽発電のやつで陽が射す時間のみ

早朝や雪の日に、冷えた空気を送り込んでんじゃねーか…
去年はたまたま凍らなかっただけで
水流作ってるせいで無駄に冷やしてたのは同じ
越冬出来てるから問題無い()とか、真冬に水流作って極寒にしてる池沼がよく言うセリフ

857 :pH7.74:2021/02/13(土) 09:45:21.03 ID:5Z2lwh/E.net
>>856
使ったことない人は知らないだろうけど、日中の相当強い日差しじゃないと反応しない。早朝や雪の降る薄暗い日差しじゃピクリともしない
それはそうと、憶測だけで必要以上に他人を罵倒するあたりはあなたの人間性が表れてる

858 :pH7.74:2021/02/13(土) 09:46:00.07 ID:5Z2lwh/E.net
あれ?またID変わってる。何故?

859 :pH7.74:2021/02/13(土) 09:56:45.57 ID:Fo1hZJEC.net
>>857
水面凍ってるor同等に冷えてるのを撹拌して全体的に冷やしてるのは変わんねーだろ

860 :pH7.74:2021/02/13(土) 10:10:08.91 ID:5Z2lwh/E.net
>>859
それで死ぬならもっと早い段階で(全凍結以前に)全滅している
もし信じられないなら自身で試してみるといい。Amazonで2500円くらいで売ってる
あなたの地域の気候は分からないけど、少なくとも俺の所よりは緩いだろう?

861 :pH7.74:2021/02/13(土) 10:15:37.94 ID:Fo1hZJEC.net
>>860
お前本当に池沼だな…
バカは死なせても治らないか

862 :pH7.74:2021/02/13(土) 10:23:53.83 ID:5Z2lwh/E.net
>>861
自分で行動せず、ネットで得た知識を振りかざし人格攻撃で悦に浸る。それがあなた
これ以上は時間の無駄だからレスしなくていいよ。NGにでも入れといて

863 :pH7.74:2021/02/13(土) 10:38:16.00 ID:Fo1hZJEC.net
>>862
>ネットで得た知識
一般常識レベルだドアホ

864 :pH7.74:2021/02/13(土) 12:02:30.78 ID:bDd7S9EO.net
それだけ寒いならメダカやエビは冬眠して動かなくなるから冬の水流はないほうがいいのでは

865 :pH7.74:2021/02/13(土) 12:42:09.09 ID:tTSMNssf.net
水は5度が1番重いんだよ…
攪拌したら冷えてしまう
あと底物を普通に食ってるので冬眠ではないんじゃないかな

866 :pH7.74:2021/02/13(土) 13:00:21.93 ID:pt4bRrBU.net
食わないのを冬眠だと思っているなら間違い

867 :pH7.74:2021/02/13(土) 13:14:02.58 ID:t3qe+PuJ.net
マウンテンゴリラ多過ぎ

868 :pH7.74:2021/02/13(土) 15:29:48.88 ID:7o9M0TGZ.net
ゴリラいるか?
当人のレスが馬鹿すぎるだけで他は当たり前の事しか書かれてねーぞ

869 :pH7.74:2021/02/13(土) 15:41:01.99 ID:TV0tUc8t.net
ここのスレ民なら、冬に水流を作らないようにする
ってくらいは、常識として知っておかんと

870 :pH7.74:2021/02/14(日) 14:22:22.09 ID:xUycUspR.net
エンドリ導入
室温20割らないようにしてるからほぼスレ違いだけど

871 :pH7.74:2021/02/15(月) 21:22:35.42 ID:bUkJv1d5.net
地震があるとここが盛り上がると思ってたが、そうでもなかった

20あれば一般種ならほぼ行けるよな…
なんなら26より調子が良い種類もある。

872 :pH7.74:2021/02/15(月) 21:37:37.87 ID:+4w1WJLO.net
今回の停電って、そんなに長くなかったんじゃね

873 :pH7.74:2021/02/20(土) 20:18:10.55 ID:cRS8Pr5Z.net
テンプレの水草だけど、屋外越冬ほぼ不可のアマゾンチドメがSで凍結しても越冬できるロタラインディカ(ロトンディフォリア系)とハイグロがAになってるのは修正した方がいいと思う

874 :pH7.74:2021/02/21(日) 12:55:36.77 ID:Jqghmq17.net
hraが冷蔵庫で保管してもぜんぜん萎れないのはロトンディフォリア系だったからか

875 :pH7.74:2021/02/21(日) 15:20:36.36 ID:BMyYjtNP.net
アマゾンチドメグサ 関東だけど3年越冬しているよ

876 :pH7.74:2021/02/21(日) 16:35:47.53 ID:Od3Hk2RR.net
引っ越し前やってたビオでチドメ余裕で越冬してたぞ
多分7〜8年くらい@関西

>>873
なんでその修正が必要だと思うの?

877 :pH7.74:2021/02/21(日) 19:45:24.18 ID:upCMnHZm.net
>>876
アマゾンチドメは越冬できる説とできない説どちらもみるし、ウォーターコインやブラジルチドメみたいに野生化してる実績がないから耐寒性が劣る可能性があると思って
このスレで越冬させてる人がいるみたいだからSぽいけど

ロタラやハイグロに関しては書籍やsns等でも越冬多数報告されてるしAではないと思ったから
この二種は凍結しても何度も屋外越冬できた

878 :pH7.74:2021/02/21(日) 19:48:27.72 ID:upCMnHZm.net
>>874
Hraも屋外で越冬できたよ。いろいろロタラ集めて他にも試してみたい

879 :pH7.74:2021/02/21(日) 19:50:24.13 ID:q6vJr2fB.net
>>877
ここの一覧はどこかからの引用じゃなく過去の報告からだから、一覧にあるものはどれもここの住人が越冬させた実績があるんだよ
可能性とかじゃなく実践での結果複数出れば変更やむ無しだろうけど、可能性での変更は無い

880 :pH7.74:2021/02/21(日) 20:08:00.15 ID:upCMnHZm.net
>>879
実際に多数がSで越冬させてるであろうアマフロやバナナプラント、ロタラあたりもAに入ってるから気になったんだよ
書き込みで報告した時点の耐寒性の情報が反映されてるのはwikiみて分かったけど、最新の情報にアップデートもした方が良いと思って

881 :pH7.74:2021/02/21(日) 20:18:30.78 ID:WaNtQ5dn.net
そもそもランクの定義がイマイチ分からん
越冬報告つっても、地域差やら水深水量やらでも変わるしなぁ

882 :pH7.74:2021/02/21(日) 20:36:52.76 ID:G/s8ZZe9.net
>>880
アップデートは常に必要だろうが、多数の報告があるわけでも無い個人の主観状態ではどうにもならんだろと言われてんだぞ

883 :pH7.74:2021/02/21(日) 21:00:41.89 ID:sUwaBSyn.net
水草はなぁ
適当でもあまり支障がないし

884 :pH7.74:2021/02/22(月) 10:07:37.47 ID:IyCy0s4r.net
水草ついでに…

無加温だと低温を気にしがちですが、逆に高温に強い水草ってどんなのがありますか?
本当はシダ系を使いたいのですが、夏場は水温が30度近くになる時間帯もあるので悩んでいます

885 :pH7.74:2021/02/22(月) 12:18:11.86 ID:XIM49fvd.net
>>884
30℃なら気にしないで大丈夫

886 :pH7.74:2021/02/22(月) 16:02:09.90 ID:93wn5q3J.net
>>884
アンブリア
むかし個人のHPで、真夏の屋外の放置水槽(水温38℃)で
全ての水草が枯れた中アンブリアだけが青々と育ってて不気味だった
みたいな記事を見た覚えがある

887 :pH7.74:2021/02/23(火) 00:03:33.92 ID:pW+t1BR2.net
キラースネールは試した人いる?みかけは強そうだけど

888 :pH7.74:2021/02/23(火) 18:32:48.64 ID:qiroF06Q.net
アンブリアは確かに強い
一回スイッチ入ると日に数センチは伸びてる

889 :pH7.74:2021/02/23(火) 19:44:11.99 ID:Nzr4vL2B.net
アンブリアやマツモやカナダモみたいな爆殖系て合う合わないあるよね
スイッチさえ入ればガンガンいくけどちょっと相性悪いととろけてく…

890 :pH7.74:2021/02/23(火) 20:58:01.57 ID:RlZ1cLLd.net
ドワーフフロッグビット 関東越冬できた

891 :pH7.74:2021/02/23(火) 22:28:59.45 ID:XccsEdgC.net
関東で氷張らないの?

892 :pH7.74:2021/02/23(火) 22:57:22.50 ID:RlZ1cLLd.net
軽く凍ってたけどその日のうちに溶ける程度だったので
大丈夫だったのかもね

893 :pH7.74:2021/02/24(水) 00:33:24.63 ID:kaTNisL5.net
大寒波でアマフロ3日間水面で凍結してたけど数減らして越冬してるよ
でかい株はだいたい枯れて小さい株だけ生き残るって感じ

894 :pH7.74:2021/02/24(水) 01:04:18.58 ID:Z6P31H0y.net
越冬に向かない大葉に育ったものが枯れて、寒さを感知して成長の遅れた小さい葉だけが残った感じなのかな
越冬葉的な

895 :pH7.74:2021/02/24(水) 01:07:33.53 ID:hO/Ki7l0.net
うちも確かに大株のほうが茶色くなってるな
なるほどそういうことなのかな

896 :pH7.74:2021/02/24(水) 01:41:09.42 ID:h8E3JJFX.net
アマフロは体感的に>>894みたいなイメージある
水上葉が沈水で水中葉を、越冬葉が気温上昇で本葉を出すように、小さいままだった葉が成長するというよりも
大きく成長する新しい葉は出すが、小さく成長を止めて越冬した葉は小さいまま枯れがち

897 :pH7.74:2021/02/24(水) 14:46:04.09 ID:C6PEHPts.net
そういや今年氷張った記憶ないな

898 :pH7.74:2021/02/28(日) 17:03:40.43 ID:UjMGuKoj.net
室内最低12〜15度位
プラティ 
サイアミーズフライングフォックス
元気元気
もう大丈夫だろ

899 :pH7.74:2021/03/01(月) 15:20:19.17 ID:uV9DY7W3.net
大阪でこの冬最低2回は氷張った環境で
アマフロとウォーターコイン、あとどこ産かはわからんがADAのリシアは凍結しても復活した。
一方国産でもマツモとナヤスは凍結した物は溶けた。
サルビニアとホテイアオイは凍結する前に枯れてた。
charmで買ったミナミはほぼ全数越冬、レッドチェリーは半分以下になったが氷の下で冬越した

900 :pH7.74:2021/03/02(火) 01:26:11.22 ID:OArC57hW.net
ナヤスは国産のは全部一年草だからまず越冬無理だね

901 :pH7.74:2021/03/03(水) 18:23:16.76 ID:1XWZJLVO.net
どゆこと?
ナヤスなんて水上化しないし脇芽で増える多年草じゃないの?
自然下では花咲かせて種で冬越すんか?

902 :pH7.74:2021/03/03(水) 18:58:27.55 ID:85l5g08h.net
>>901
そう。国産のナヤスは全部一年草だからヒーターで加温しないと冬になったら枯れて種で更新しなきゃいけない
一般的に流通してるナヤスはナヤスグアダルペンシスという北米産の種類でこっちは多年草、さらにある程度低温に耐える

903 :pH7.74:2021/03/03(水) 19:01:56.93 ID:85l5g08h.net
普通種の国産ナヤスのオオトリゲモだと花は茎についてていて水中で受粉して種子を形成する

904 :pH7.74:2021/03/03(水) 20:07:04.41 ID:i/gDlL20.net
アナカリスしか勝たん

905 :pH7.74:2021/03/13(土) 11:48:15.83 ID:q2FgtoIe.net
ロングフィンアカヒレもアカヒレと同じくらい強いのかな?

906 :pH7.74:2021/03/19(金) 08:14:35.92 ID:M6I9xNXu.net
テネルスて無加温でいける?

907 :pH7.74:2021/03/20(土) 18:30:02.44 ID:Sv6VEQMS.net
屋外はわからんが室内なら余裕

908 :pH7.74:2021/03/20(土) 18:34:16.13 ID:U9fYjXgc.net
室内言ってもピンキリやん

909 :pH7.74:2021/03/20(土) 18:47:08.53 ID:NqzSEKt9.net
機密性高い最近のマンションとかだと冬場でも20℃近くキープできるらしいね
うちは古い家だからリビングでも8度まで下がる

910 :pH7.74:2021/03/20(土) 19:27:04.63 ID:LO+Q4EjQ.net
マンションは隣や下の部屋で暖房使ってくれると恩恵を受けられる。

911 :pH7.74:2021/03/23(火) 02:08:12.83 ID:hUYbv3P3.net
>>910
人間も無加温飼育チャレンジしとるのか

912 :pH7.74:2021/03/28(日) 22:29:14.95 ID:B0OndZZV.net
夏場最高水温28度
冬場最低気温10度
12L水槽でゴールデンハニードワーフグラミーいけるかな?

このスレずっと見てたんだけどGHD案外報告少ない

913 :pH7.74:2021/03/29(月) 18:47:17.65 ID:bPmsrx74.net
そこらへんギリギリで落ちやすいと聞いたことある
まあ無理だろう

914 :pH7.74:2021/03/29(月) 23:23:11.90 ID:iDlP+dfR.net
そうかあ、、、

今日アクアリウムショップいってきてみた結果、ハナビとブルーアイを購入検討中。
GHDよりずっとブルーアイのほうが強そう。

ブルーネオンはハナビよりは安かったけどハナビとブルーネオン買うとなると高い、、

915 :pH7.74:2021/03/30(火) 00:14:37.84 ID:lFCuRP1F.net
ブルーアイはフタ必須
やたら飛ぶんだよね

916 :pH7.74:2021/04/05(月) 22:41:24.75 ID:W5Ajuny+.net
無加温だとろ材にデトリタスが詰まっちゃうんだな。
冬季にデュフェーザーの気泡が無くなるのって掃除回数減るのらだと
思ってたけど。
水温上がってきたら気泡が出て来だした。

917 :pH7.74:2021/04/06(火) 02:07:14.04 ID:2sP/+WWu.net
久々にビオ再開しようかと思って硬質赤玉買ってきた

918 :pH7.74:2021/04/25(日) 14:01:27.48 ID:RlPaIzyB.net
この前ハナビとブルーアイかった者です。

水温20度くらいなのにハナビの♂が♀を追いかけてる。。。メスだけ色が黄色いんだけど、
これっていわゆる繁殖行動ってやつかい???ハナビすげえな

919 :pH7.74:2021/04/26(月) 06:08:41.11 ID:FFNOvHjL.net
トランスルーグラスキャットは15度以下でなければ越冬できますかね?

920 :pH7.74:2021/04/27(火) 18:41:24.24 ID:t6hy2hCB.net
無加温強いと言っても温かい環境で育った生体を
水合わせ程度でいきなり冷たい環境に入れるのはやっぱ厳しいね・・・

921 :pH7.74:2021/04/27(火) 20:38:55.03 ID:UIKyLsTN.net
これから無加温始めるにはまだちょっと早いと思う
もう少し気温が安定してからの方が失敗しにくい

922 :pH7.74:2021/04/27(火) 20:40:30.16 ID:UIKyLsTN.net
>>921補足
生体入れるのは早いってことで、回し始めるだけなら早くはない
新規予定ならむしろもう回し始めといた方がいい

923 :pH7.74:2021/05/02(日) 19:37:19.08 ID:4s4c03CX.net
レッドコウタイを4センチの幼魚から60センチワイド水槽で無加温、フィルター無し、エアレーション無し
で飼育を開始、すでに一年経過してますが何も問題無し。
場所は神奈川県川崎市。
水もペットボトルで汲み置きだけカルキ抜き無し。
餌は採集してきたアメリカザリガニとシナヌマエビのみ

924 :pH7.74:2021/05/03(月) 13:50:13.71 ID:j1rV70ik.net
K-1 WORLD MAX 2008 World Championship Tournament FINALでの八百長は海外でも有名で日本式の不可解なリング上での現象を海外ではMASATOと呼ぶらしい

925 :pH7.74:2021/05/04(火) 18:39:16.44 ID:ODaaq1eh.net
K-1 WORLD MAX 2008 World Championship Tournament FINALでの八百長は海外でも有名で、日本式の不可解な判定を海外ではMASATOと呼ぶらしい

926 :pH7.74:2021/05/18(火) 15:16:01.21 ID:GEtlmjLn.net
フラワーホーンって20じゃ厳しい?

927 :pH7.74:2021/05/19(水) 18:39:47.32 ID:unTfvbK1.net
>>905
俺もこれ知りたい
誰か知りませんか?

928 :pH7.74:2021/05/19(水) 19:44:26.79 ID:kWTuig2s.net
>>927
普通のアカヒレもだけど、出生地(系譜)による
そもそも無加温で死なす板でもスレでも無いんだし、ヒーターは準備しておいて無理なら使えばいいだけのこと

929 :pH7.74:2021/05/21(金) 16:00:08.21 ID:zhgReF99.net
ヒレが大きい分放熱量が多そうで寒さに弱そう

930 :pH7.74:2021/06/02(水) 17:44:58.13 ID:QsXw3h5v.net
これから無加温飼育はじめます宜しくお願いします

ミナミヌマエビとアカヒレで始めて
(チャームにセット売りがあった)
秋口になったら青コリ足そうかなと思ってます
福岡でマンション室内飼育、冬より夏場が厳しいかもしれません

アカヒレはミナミ食べたりしますかね?
7:3でミナミの方がLOVEなのですが

931 :pH7.74:2021/06/02(水) 18:23:09.08 ID:5sRylL55.net
孵化したてとかのは、食われるかもしれん
アカヒレが入れないくらいの隠れ家を入れときなよ

932 :pH7.74:2021/06/02(水) 19:46:16.76 ID:stL0q7sb.net
ミナミが繁殖力を継続維持できる入り組んだ環境作りをひたすら追求すればいいよ
もしくはアカヒレでもひときわ大きくなるメスだけ取り出せばエビ食害はだいぶ減るよ

933 :pH7.74:2021/06/03(木) 03:40:50.06 ID:uFZ0+YD/.net
ありがとうございます
カボンバを多めに立てようかな
あと底に伸びたウィローモスのマットを強いてミナミの隠れ家にしようと思います
アカヒレの卵が拾えるかもしれないし

934 :pH7.74:2021/06/04(金) 10:23:13.28 ID:Yp0WK/Y9.net
アカヒレの卵とかツマ殺されるだろ

935 :pH7.74:2021/06/04(金) 13:02:35.78 ID:3in5KJJz.net
メダカの卵は問題無いけど、アカヒレの卵は弱いのか?

936 :pH7.74:2021/06/07(月) 13:28:31.70 ID:LXHzaPkO.net
むしろアカヒレがエビに喰われないか?

937 :pH7.74:2021/06/07(月) 14:28:28.54 ID:Lw5CTZHU.net
死んだor死にそうなアカヒレや、飢えたヤマトになら襲われるかもだが
ミナミはアカヒレを襲う事は無いだろう

総レス数 1001
199 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200