2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【日淡以外】無加温飼育スレ14【春が来た】

1 :pH7.74:2019/03/19(火) 19:03:35.93 ID:siuqsnLz.net
いろんな事情でヒーター無しの無加温で魚を飼育している人、いませんか?
本スレはそういう人たちが、アカヒレや、金魚、メダカなどの日本産淡水魚以外で
飼育可能な魚種を探すために情報を交換し合うためのスレです。
ショップで一般的に流通する魚種のうち、アカヒレや、金魚、メダカなどの日本産淡水魚以外でも
元々の生息域が温帯であるため、ヒーター無しで飼育出来る魚種は居ますし、
熱帯魚として流通している魚種の中にも、現地の生息環境の関係で低温に強く、
完全なヒーター無しの無加温は無理にしても、低温で飼育可能な種はいろいろ居ます。
本スレではそういった情報を交換し合ったり、低温飼育に関するアドバイスをし合ったり、
場合によっては自分たちで実際に飼育をして各魚種の低温耐性を調べたりしています。

スレの特性上、対象魚は基本的に外国産淡水魚ですが、日淡や海水魚などの話題でも、
著しくスレの趣旨から離れるのでなければ禁止するものではありません。
水草や魚以外の生体の話題でもオK。(むしろプリーズ)
また本スレで飼育実験をしたり、飼育経験を語って情報を寄せてくださる方は
室内飼育だったり、ベランダ飼育だったり、池飼いだったりと、飼育スタイルがいろいろです。
その辺りは特に限定しておりません。

【無加温水槽 過去ログ】
01:http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1067167542/
02:http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1163479722/
03:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1200652337/
04:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1227252874/
05:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1235045236/
06:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1273849415/
07:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1316585499/
08:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1334379816/
09:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1380537713/
10:http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1404049125/
11:http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1439083157/
12:http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1474207237/
13:https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1489897099/

877 :pH7.74:2021/02/21(日) 19:45:24.18 ID:upCMnHZm.net
>>876
アマゾンチドメは越冬できる説とできない説どちらもみるし、ウォーターコインやブラジルチドメみたいに野生化してる実績がないから耐寒性が劣る可能性があると思って
このスレで越冬させてる人がいるみたいだからSぽいけど

ロタラやハイグロに関しては書籍やsns等でも越冬多数報告されてるしAではないと思ったから
この二種は凍結しても何度も屋外越冬できた

878 :pH7.74:2021/02/21(日) 19:48:27.72 ID:upCMnHZm.net
>>874
Hraも屋外で越冬できたよ。いろいろロタラ集めて他にも試してみたい

879 :pH7.74:2021/02/21(日) 19:50:24.13 ID:q6vJr2fB.net
>>877
ここの一覧はどこかからの引用じゃなく過去の報告からだから、一覧にあるものはどれもここの住人が越冬させた実績があるんだよ
可能性とかじゃなく実践での結果複数出れば変更やむ無しだろうけど、可能性での変更は無い

880 :pH7.74:2021/02/21(日) 20:08:00.15 ID:upCMnHZm.net
>>879
実際に多数がSで越冬させてるであろうアマフロやバナナプラント、ロタラあたりもAに入ってるから気になったんだよ
書き込みで報告した時点の耐寒性の情報が反映されてるのはwikiみて分かったけど、最新の情報にアップデートもした方が良いと思って

881 :pH7.74:2021/02/21(日) 20:18:30.78 ID:WaNtQ5dn.net
そもそもランクの定義がイマイチ分からん
越冬報告つっても、地域差やら水深水量やらでも変わるしなぁ

882 :pH7.74:2021/02/21(日) 20:36:52.76 ID:G/s8ZZe9.net
>>880
アップデートは常に必要だろうが、多数の報告があるわけでも無い個人の主観状態ではどうにもならんだろと言われてんだぞ

883 :pH7.74:2021/02/21(日) 21:00:41.89 ID:sUwaBSyn.net
水草はなぁ
適当でもあまり支障がないし

884 :pH7.74:2021/02/22(月) 10:07:37.47 ID:IyCy0s4r.net
水草ついでに…

無加温だと低温を気にしがちですが、逆に高温に強い水草ってどんなのがありますか?
本当はシダ系を使いたいのですが、夏場は水温が30度近くになる時間帯もあるので悩んでいます

885 :pH7.74:2021/02/22(月) 12:18:11.86 ID:XIM49fvd.net
>>884
30℃なら気にしないで大丈夫

886 :pH7.74:2021/02/22(月) 16:02:09.90 ID:93wn5q3J.net
>>884
アンブリア
むかし個人のHPで、真夏の屋外の放置水槽(水温38℃)で
全ての水草が枯れた中アンブリアだけが青々と育ってて不気味だった
みたいな記事を見た覚えがある

887 :pH7.74:2021/02/23(火) 00:03:33.92 ID:pW+t1BR2.net
キラースネールは試した人いる?みかけは強そうだけど

888 :pH7.74:2021/02/23(火) 18:32:48.64 ID:qiroF06Q.net
アンブリアは確かに強い
一回スイッチ入ると日に数センチは伸びてる

889 :pH7.74:2021/02/23(火) 19:44:11.99 ID:Nzr4vL2B.net
アンブリアやマツモやカナダモみたいな爆殖系て合う合わないあるよね
スイッチさえ入ればガンガンいくけどちょっと相性悪いととろけてく…

890 :pH7.74:2021/02/23(火) 20:58:01.57 ID:RlZ1cLLd.net
ドワーフフロッグビット 関東越冬できた

891 :pH7.74:2021/02/23(火) 22:28:59.45 ID:XccsEdgC.net
関東で氷張らないの?

892 :pH7.74:2021/02/23(火) 22:57:22.50 ID:RlZ1cLLd.net
軽く凍ってたけどその日のうちに溶ける程度だったので
大丈夫だったのかもね

893 :pH7.74:2021/02/24(水) 00:33:24.63 ID:kaTNisL5.net
大寒波でアマフロ3日間水面で凍結してたけど数減らして越冬してるよ
でかい株はだいたい枯れて小さい株だけ生き残るって感じ

894 :pH7.74:2021/02/24(水) 01:04:18.58 ID:Z6P31H0y.net
越冬に向かない大葉に育ったものが枯れて、寒さを感知して成長の遅れた小さい葉だけが残った感じなのかな
越冬葉的な

895 :pH7.74:2021/02/24(水) 01:07:33.53 ID:hO/Ki7l0.net
うちも確かに大株のほうが茶色くなってるな
なるほどそういうことなのかな

896 :pH7.74:2021/02/24(水) 01:41:09.42 ID:h8E3JJFX.net
アマフロは体感的に>>894みたいなイメージある
水上葉が沈水で水中葉を、越冬葉が気温上昇で本葉を出すように、小さいままだった葉が成長するというよりも
大きく成長する新しい葉は出すが、小さく成長を止めて越冬した葉は小さいまま枯れがち

897 :pH7.74:2021/02/24(水) 14:46:04.09 ID:C6PEHPts.net
そういや今年氷張った記憶ないな

898 :pH7.74:2021/02/28(日) 17:03:40.43 ID:UjMGuKoj.net
室内最低12〜15度位
プラティ 
サイアミーズフライングフォックス
元気元気
もう大丈夫だろ

899 :pH7.74:2021/03/01(月) 15:20:19.17 ID:uV9DY7W3.net
大阪でこの冬最低2回は氷張った環境で
アマフロとウォーターコイン、あとどこ産かはわからんがADAのリシアは凍結しても復活した。
一方国産でもマツモとナヤスは凍結した物は溶けた。
サルビニアとホテイアオイは凍結する前に枯れてた。
charmで買ったミナミはほぼ全数越冬、レッドチェリーは半分以下になったが氷の下で冬越した

900 :pH7.74:2021/03/02(火) 01:26:11.22 ID:OArC57hW.net
ナヤスは国産のは全部一年草だからまず越冬無理だね

901 :pH7.74:2021/03/03(水) 18:23:16.76 ID:1XWZJLVO.net
どゆこと?
ナヤスなんて水上化しないし脇芽で増える多年草じゃないの?
自然下では花咲かせて種で冬越すんか?

902 :pH7.74:2021/03/03(水) 18:58:27.55 ID:85l5g08h.net
>>901
そう。国産のナヤスは全部一年草だからヒーターで加温しないと冬になったら枯れて種で更新しなきゃいけない
一般的に流通してるナヤスはナヤスグアダルペンシスという北米産の種類でこっちは多年草、さらにある程度低温に耐える

903 :pH7.74:2021/03/03(水) 19:01:56.93 ID:85l5g08h.net
普通種の国産ナヤスのオオトリゲモだと花は茎についてていて水中で受粉して種子を形成する

904 :pH7.74:2021/03/03(水) 20:07:04.41 ID:i/gDlL20.net
アナカリスしか勝たん

905 :pH7.74:2021/03/13(土) 11:48:15.83 ID:q2FgtoIe.net
ロングフィンアカヒレもアカヒレと同じくらい強いのかな?

906 :pH7.74:2021/03/19(金) 08:14:35.92 ID:M6I9xNXu.net
テネルスて無加温でいける?

907 :pH7.74:2021/03/20(土) 18:30:02.44 ID:Sv6VEQMS.net
屋外はわからんが室内なら余裕

908 :pH7.74:2021/03/20(土) 18:34:16.13 ID:U9fYjXgc.net
室内言ってもピンキリやん

909 :pH7.74:2021/03/20(土) 18:47:08.53 ID:NqzSEKt9.net
機密性高い最近のマンションとかだと冬場でも20℃近くキープできるらしいね
うちは古い家だからリビングでも8度まで下がる

910 :pH7.74:2021/03/20(土) 19:27:04.63 ID:LO+Q4EjQ.net
マンションは隣や下の部屋で暖房使ってくれると恩恵を受けられる。

911 :pH7.74:2021/03/23(火) 02:08:12.83 ID:hUYbv3P3.net
>>910
人間も無加温飼育チャレンジしとるのか

912 :pH7.74:2021/03/28(日) 22:29:14.95 ID:B0OndZZV.net
夏場最高水温28度
冬場最低気温10度
12L水槽でゴールデンハニードワーフグラミーいけるかな?

このスレずっと見てたんだけどGHD案外報告少ない

913 :pH7.74:2021/03/29(月) 18:47:17.65 ID:bPmsrx74.net
そこらへんギリギリで落ちやすいと聞いたことある
まあ無理だろう

914 :pH7.74:2021/03/29(月) 23:23:11.90 ID:iDlP+dfR.net
そうかあ、、、

今日アクアリウムショップいってきてみた結果、ハナビとブルーアイを購入検討中。
GHDよりずっとブルーアイのほうが強そう。

ブルーネオンはハナビよりは安かったけどハナビとブルーネオン買うとなると高い、、

915 :pH7.74:2021/03/30(火) 00:14:37.84 ID:lFCuRP1F.net
ブルーアイはフタ必須
やたら飛ぶんだよね

916 :pH7.74:2021/04/05(月) 22:41:24.75 ID:W5Ajuny+.net
無加温だとろ材にデトリタスが詰まっちゃうんだな。
冬季にデュフェーザーの気泡が無くなるのって掃除回数減るのらだと
思ってたけど。
水温上がってきたら気泡が出て来だした。

917 :pH7.74:2021/04/06(火) 02:07:14.04 ID:2sP/+WWu.net
久々にビオ再開しようかと思って硬質赤玉買ってきた

918 :pH7.74:2021/04/25(日) 14:01:27.48 ID:RlPaIzyB.net
この前ハナビとブルーアイかった者です。

水温20度くらいなのにハナビの♂が♀を追いかけてる。。。メスだけ色が黄色いんだけど、
これっていわゆる繁殖行動ってやつかい???ハナビすげえな

919 :pH7.74:2021/04/26(月) 06:08:41.11 ID:FFNOvHjL.net
トランスルーグラスキャットは15度以下でなければ越冬できますかね?

920 :pH7.74:2021/04/27(火) 18:41:24.24 ID:t6hy2hCB.net
無加温強いと言っても温かい環境で育った生体を
水合わせ程度でいきなり冷たい環境に入れるのはやっぱ厳しいね・・・

921 :pH7.74:2021/04/27(火) 20:38:55.03 ID:UIKyLsTN.net
これから無加温始めるにはまだちょっと早いと思う
もう少し気温が安定してからの方が失敗しにくい

922 :pH7.74:2021/04/27(火) 20:40:30.16 ID:UIKyLsTN.net
>>921補足
生体入れるのは早いってことで、回し始めるだけなら早くはない
新規予定ならむしろもう回し始めといた方がいい

923 :pH7.74:2021/05/02(日) 19:37:19.08 ID:4s4c03CX.net
レッドコウタイを4センチの幼魚から60センチワイド水槽で無加温、フィルター無し、エアレーション無し
で飼育を開始、すでに一年経過してますが何も問題無し。
場所は神奈川県川崎市。
水もペットボトルで汲み置きだけカルキ抜き無し。
餌は採集してきたアメリカザリガニとシナヌマエビのみ

924 :pH7.74:2021/05/03(月) 13:50:13.71 ID:j1rV70ik.net
K-1 WORLD MAX 2008 World Championship Tournament FINALでの八百長は海外でも有名で日本式の不可解なリング上での現象を海外ではMASATOと呼ぶらしい

925 :pH7.74:2021/05/04(火) 18:39:16.44 ID:ODaaq1eh.net
K-1 WORLD MAX 2008 World Championship Tournament FINALでの八百長は海外でも有名で、日本式の不可解な判定を海外ではMASATOと呼ぶらしい

926 :pH7.74:2021/05/18(火) 15:16:01.21 ID:GEtlmjLn.net
フラワーホーンって20じゃ厳しい?

927 :pH7.74:2021/05/19(水) 18:39:47.32 ID:unTfvbK1.net
>>905
俺もこれ知りたい
誰か知りませんか?

928 :pH7.74:2021/05/19(水) 19:44:26.79 ID:kWTuig2s.net
>>927
普通のアカヒレもだけど、出生地(系譜)による
そもそも無加温で死なす板でもスレでも無いんだし、ヒーターは準備しておいて無理なら使えばいいだけのこと

929 :pH7.74:2021/05/21(金) 16:00:08.21 ID:zhgReF99.net
ヒレが大きい分放熱量が多そうで寒さに弱そう

930 :pH7.74:2021/06/02(水) 17:44:58.13 ID:QsXw3h5v.net
これから無加温飼育はじめます宜しくお願いします

ミナミヌマエビとアカヒレで始めて
(チャームにセット売りがあった)
秋口になったら青コリ足そうかなと思ってます
福岡でマンション室内飼育、冬より夏場が厳しいかもしれません

アカヒレはミナミ食べたりしますかね?
7:3でミナミの方がLOVEなのですが

931 :pH7.74:2021/06/02(水) 18:23:09.08 ID:5sRylL55.net
孵化したてとかのは、食われるかもしれん
アカヒレが入れないくらいの隠れ家を入れときなよ

932 :pH7.74:2021/06/02(水) 19:46:16.76 ID:stL0q7sb.net
ミナミが繁殖力を継続維持できる入り組んだ環境作りをひたすら追求すればいいよ
もしくはアカヒレでもひときわ大きくなるメスだけ取り出せばエビ食害はだいぶ減るよ

933 :pH7.74:2021/06/03(木) 03:40:50.06 ID:uFZ0+YD/.net
ありがとうございます
カボンバを多めに立てようかな
あと底に伸びたウィローモスのマットを強いてミナミの隠れ家にしようと思います
アカヒレの卵が拾えるかもしれないし

934 :pH7.74:2021/06/04(金) 10:23:13.28 ID:Yp0WK/Y9.net
アカヒレの卵とかツマ殺されるだろ

935 :pH7.74:2021/06/04(金) 13:02:35.78 ID:3in5KJJz.net
メダカの卵は問題無いけど、アカヒレの卵は弱いのか?

936 :pH7.74:2021/06/07(月) 13:28:31.70 ID:LXHzaPkO.net
むしろアカヒレがエビに喰われないか?

937 :pH7.74:2021/06/07(月) 14:28:28.54 ID:Lw5CTZHU.net
死んだor死にそうなアカヒレや、飢えたヤマトになら襲われるかもだが
ミナミはアカヒレを襲う事は無いだろう

938 :pH7.74:2021/06/10(木) 11:17:27.44 ID:Sd1tfwb4.net
エンドリ無加温だと性徴遅いわ

939 :pH7.74:2021/06/17(木) 23:26:15.50 ID:tlCL5KgT.net
アンモナイトスネール、ラムズの親戚みたいなもんかとカートに入れてからググってみたけど
低温に弱い、のは水量多いのに期待しつつ自分で検証するからいいとして
リンゴガイ科かよ…そして同じように水草食害ありかよ…
ダメだコリャ無しだ無し!となった

940 :pH7.74:2021/08/01(日) 00:11:15.37 ID:FZxpRi6F.net
アヌビアスナナを屋外ビオトープに導入してから気づいたんだが絶望的だね
屋内でも無理みたいだね
どうすりゃいいの?

941 :pH7.74:2021/08/01(日) 01:05:01.17 ID:2uoTXXga.net
>>940
うちのナナ、ナナプチは室内無加温で順調に増えてるよ(又そろそろ株分けしないとモサモサ)、パルテリーは現状維持な感じだけど

942 :pH7.74:2021/08/01(日) 01:17:49.21 ID:FZxpRi6F.net
>>941
ごめん、言葉足らずだった
越冬できないなと思ったんだ
家もスカスカの古家だから10度以下になるんだよ

943 :pH7.74:2021/08/19(木) 20:04:27.56 ID:PNCRcY6d.net
アヌビアスは失敗成功どちらも多くみるからおそらく暖房使用とか機密性高いマンションとかそういう要員が関係あると思うな

944 :pH7.74:2021/08/19(木) 20:06:51.08 ID:PNCRcY6d.net
>>940
どうしても越冬させたいならプラケや瓶に密封して簡易温室つくるか金魚用の安いヒーター使うのもありかもね

945 :pH7.74:2021/08/24(火) 22:12:11.50 ID:gQ2p9pOc.net
入手性の良いドジョウで最低水温4度前後でも越冬出来るのって居ますか?

946 :pH7.74:2021/08/24(火) 23:28:22.39 ID:1UGKq9rV.net
>>945
マド

947 :pH7.74:2021/08/25(水) 03:06:49.00 ID:NhpzFOaQ.net
ヒド

948 :pH7.74:2021/08/25(水) 04:10:27.35 ID:+0IJFKOR.net
シド

949 :pH7.74:2021/08/25(水) 09:26:33.68 ID:tkYZGUod.net
>>945
在来のなら冬眠させれば余裕やろ
熱帯魚ならパキスタンローチが屋内なら無加温でいける

950 :pH7.74:2021/08/26(木) 20:23:38.65 ID:vRjMVvW3.net
高水温耐性の情報も欲しいんだけど
次スレに入れてくれないかな
いきなりスレタイに入れると混乱するなら【】内に入れるとかどう?

>>694
ラスボラ・エスペイを無加温でいけた報告があったんだね!
それなら導入しちゃおうかなぁ
レッドファントムテトラが気になってたけどヒーター必須だろうからなあ

951 :pH7.74:2021/08/26(木) 21:28:03.50 ID:GOnRJYuq.net
エスペイはマンションの可能性もあるんじゃない?
断熱性低い家と最新の断熱性高いマンションとかだとAとBくらいの差は普通にある

952 :pH7.74:2021/08/26(木) 21:56:13.57 ID:h4AIMMKq.net
やっっっと、このクソサブタイのスレも終わりが見えてきた…か?
3ヶ月で埋まるどころか、3年掛かりかねん勢いのスレにアホなサブタイ付けやがって
>>1の頭ン中が春かよと何回ツッコんだ事か

953 :pH7.74:2021/08/26(木) 23:38:05.10 ID:VEsHzsec.net
スレタイに時候の挨拶みたいなもんがついてるのは昔からなんだが
最近見始めたのか?

954 :pH7.74:2021/08/27(金) 01:00:26.19 ID:zBHyG9C1.net
無加温での新たな話題もないしな
潮時じゃないかな

955 :pH7.74:2021/08/27(金) 01:02:57.47 ID:rlgWLqS9.net
【日淡以外】無加温飼育スレ13【もうすぐ春ですね】©2ch.net
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1489698631/

こっちに統合すればいいよ

956 :pH7.74:2021/08/27(金) 01:42:53.53 ID:VarcuC9I.net
こんな限界集落スレで古参アピってもなぁ
2年前から見だした新参です!ってかw
1季1スレ以上消費してた頃?ならまだしも

957 :pH7.74:2021/08/27(金) 02:06:36.08 ID:7QsR8EgX.net
>>951
室温が全然違うよね
古い木造住宅だと窓枠をプラダンで断熱しても15℃キープは無理だろうなあ

958 :pH7.74:2021/08/27(金) 02:44:01.31 ID:mLlMEIPv.net
>>956
気持ち悪い物言いだね

959 :pH7.74:2021/08/27(金) 02:52:30.59 ID:7QsR8EgX.net
ところで固定温度ヒーターの仕組みはサーモスタット内蔵型なだけ?
それとも発熱量に限界があって結果として温度が適温になってるの?
後者なら煮えることがないから導入を考えるんだけど

960 :pH7.74:2021/08/27(金) 09:01:26.79 ID:xgTHuh+T.net
サーモスタット一体型だよ

961 :pH7.74:2021/09/03(金) 18:13:14.07 ID:M95iVVTs.net
アルテルナンテラレインキーて昔からあるけどあれ屋外で越冬できるのか?
メダカの冬用水草として売ってたんだけど

962 :pH7.74:2021/10/14(木) 21:25:03.68 ID:0cd7uBmo.net
タイワンドジョウを飼育してみたいけど、野外飼育ってどうなん?
日本で野生化しとるやろ・・・?

963 :pH7.74:2021/10/16(土) 16:11:17.82 ID:49Swpc3n.net
>>959
後者だと室温が変わったら水温変わるぞ

964 :pH7.74:2021/10/17(日) 18:17:35.32 ID:k/lLZcvt.net
コンゴテトラは15℃以上か
手持ちのヒーターは全て15℃から設定できるものに替えてあるからなんくるないさー

965 :pH7.74:2021/10/17(日) 19:41:10.73 ID:mjbwxQ47.net
ガラルファ40Lトロで夏も冬も越せた
しかも水換えは一回もしてない

966 :pH7.74:2021/10/17(日) 23:43:05.54 ID:J27LR9hd.net
ガラルて15cmくらいになって凶暴なんでしょ?
メダカやエビなんてボリボリ食べられそうだし

967 :pH7.74:2021/10/18(月) 01:03:46.65 ID:aNMk5vPQ.net
クチボソみたいに温厚かと思ってたけど、魚やエビにも食い付くみたいだなガラルファ…

968 :pH7.74:2021/10/18(月) 07:40:20.28 ID:Fu8AWy1b.net
チンポにも吸い付く
みたいだけど試した人いる?

969 :pH7.74:2021/10/18(月) 10:34:45.14 ID:XI1Lg07l.net
参考動画
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1430169330868789251/pu/vid/272x480/1cgtyzSvNfRLGs-Z.mp4?tag=12

970 :pH7.74:2021/10/20(水) 08:38:12.29 ID:MQdR001U.net
無加温はポリシーではなくヒーター暴走からの煮魚が怖いからなんだが
何かいいヒーターはないものか

971 :pH7.74:2021/10/20(水) 08:43:42.93 ID:CKdsYu3/.net
(´・ω・)つエアコン

972 :pH7.74:2021/10/20(水) 11:47:51.71 ID:YXXK9bYv.net
生体によっては温度変化のほうがよっぽど死ぬんだなって金魚飼ってて思った

973 :pH7.74:2021/10/20(水) 20:13:19.84 ID:nqUJJTcu.net
エアコンが無理なら水槽をアクリルとか断熱材で囲って保温電球でもいけるよ

974 :pH7.74:2021/10/21(木) 10:23:47.64 ID:NM/mx3Eo.net
キンセンラスボラって、どうなんですかね?マイナーなのか、ネットで探してもあんまり情報がない。だいたいは、とても丈夫とは書いてあるけど。

975 :pH7.74:2021/10/22(金) 05:10:51.12 ID:EaLStffT.net
ラスボラはきついと思うよ。
東南アジア系はふつうに低温に弱い。

似たような魚だと中国インドパキスタンあたりのダニオあたりに耐寒性強いのがいる

976 :pH7.74:2021/10/22(金) 05:18:24.24 ID:q/BJcrDv.net
ハナビは強いよね。

総レス数 1001
199 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200