2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【日淡以外】無加温飼育スレ14【春が来た】

9 :pH7.74:2019/03/20(水) 04:10:32.97 ID:odWsno9Y.net
ボララス・ウロフタルモイデスが全滅
去年の夏に水槽内で生まれたのも死んだ 最低水温9度
水温12度が境目だった、いつもは水草の陰に隠れてるのが12度以下になると
フラフラ水槽内を漂う感じで泳いでた・・・お気に入りだったのに残念
ちなみにハナビはピンピンしてる

10 :pH7.74:2019/03/20(水) 08:37:41.08 ID:fDEGSiSt.net
>>8
サンクス!!

11 :pH7.74:2019/03/20(水) 18:33:37.85 ID:YcqvVdVP.net
>>1

12 :pH7.74:2019/03/20(水) 19:03:51.02 ID:T3RRls+N.net
>>9
お悔やみ申し上げる。
うちのハナビも元気に越冬した。ハナビは強いね、やっぱり。

13 :pH7.74:2019/03/29(金) 11:54:19.04 ID:E9k0Qqqz.net
こっちのスレで書いた卵が孵化した。生まれたばかりだが明らかに青コリ
(卵回収して室内無暖房してた)
青コリは名古屋3月外飼いでも産卵するぞ。強過ぎる

【ビオ風】 庭・ベランダで飼育 66【外飼】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1536163667/
422 自分:pH7.74[sage] 投稿日:2019/03/09(土) 11:08:32.09 ID:en6bmiqK [1/2]
発泡スチロール外飼いで、冬用に落ち葉を入れてたんだがその裏になんか卵がたくさん付いてる!!
住民はメダカ・ミナミ・ヒメタニシ・夏に初導入した青コリなんだけどこれは青コリの卵なのか?
冬でも産卵するもんなの?
メダカは毎日見てるから卵付けてないのは確認してる
ちなみに愛知県で南国ではない

14 :pH7.74:2019/03/30(土) 00:02:49.75 ID:q1jIBGQ4.net
Wiki見てたんだが、低温設定ヒーター有り報告はともかく
ヒーター壊れたってのは、温度書いてあっても何の参考にもならんだろ…?
急激な温度低下で、日淡ですら落ちるんじゃねーの

15 :pH7.74:2019/03/30(土) 00:57:45.07 ID:n7OJgB3h.net
ハナビきれいだし丈夫だし最強の魚なんじゃね?
もっと流行ってもいいんじゃね?

16 :pH7.74:2019/03/30(土) 01:20:04.94 ID:0mkrNrCP.net
そう、ハナビは動きも面白いんだよね
スカーレットジェムが人工餌パクパク食べてたらいい勝負だった

17 :pH7.74:2019/03/30(土) 01:58:20.79 ID:n7OJgB3h.net
>>16
スカーレットジェムって初めて聞いた名前ですが素敵な魚ですね。
ビーシュリンプと一緒に買うことで
エビの赤ちゃんを餌にして
手間なし自然循環水槽作れませんかね?
太陽→苔→エビ→魚

この循環がうまく行けば
無加温&無補給で生態系を水槽内に構築できる可能性も微レ存?

18 :pH7.74:2019/03/30(土) 02:26:35.98 ID:0mkrNrCP.net
>>17
やるなら餌役に徹してミナミヌマエビだろうね、繁殖条件がゆるく環境悪化に強いエビという意味で
スカジェムの餌にミナミやチェリー同居ならやってる人結構いるんじゃないかな、完全放置まではさすがに難しいとしても

19 :pH7.74:2019/03/31(日) 11:04:54.86 ID:EREipnpe.net
>>18
それそれ。

20 :pH7.74:2019/04/01(月) 16:33:02.82 ID:S9J7rIb9.net
無加温水槽での水草コケ取り生体ってなにがいいのかな
チャイナバタフライプレコとかなのかなやっぱり

21 :pH7.74:2019/04/01(月) 19:15:21.27 ID:gRv8MDe0.net
貝はだめなの?

22 :pH7.74:2019/04/02(火) 00:28:14.27 ID:5FGFGqya.net
ここゴールデンバルブ飼ってそうな人多そうだから聞きたいんだけど
混泳は実際のところどうなん? 攻撃するならどの種類虐めるか聞きたいんだけど

23 :pH7.74:2019/04/02(火) 00:31:56.19 ID:4NealHsn.net
だめでしょ水草コケ取りだし
ふつーに考えればヤマトかミナミでしょ
エビ大量に入れていいならミナミ
エビあんまり入れたくないならヤマト
どっちもエサやらないのが条件
短期で終わらせたいなら1週間位〜完全遮光

24 :pH7.74:2019/04/02(火) 13:02:01.88 ID:RVX2iCO3.net
>>23
ためになる
ありがとう

25 :pH7.74:2019/04/05(金) 09:03:19.78 ID:Hlfy8Wmp.net
ドワーフモスキートは温帯魚だからB以上は必ず耐える。Sでいいよ。

26 :pH7.74:2019/04/05(金) 11:32:45.04 ID:rRaVTV30.net
ドワーフモスキートって見た目が全然熱帯魚じゃないよね。。
ウグイの子供捕まえてきて飼えばよくね?って思ってしまう。

27 :pH7.74:2019/04/05(金) 12:42:13.14 ID:baShCgKV.net
>>26
ウグイは夏の高水温に弱いんじゃない?

28 :pH7.74:2019/04/05(金) 17:55:39.88 ID:59DkbtpQ.net
岩手県沿岸住みだから多分兵器
子供の頃川で捕まえたメダカを金魚と一緒に買ってたら巨大化してウグイ化になるパティーン

29 :pH7.74:2019/04/06(土) 00:43:36.91 ID:JTKnfDWm.net
>>26
だから温帯魚だと…
好きだから地味でもいいのさ

30 :pH7.74:2019/04/06(土) 00:53:23.71 ID:5SZnQSjE.net
金魚が意外と厳しい…

31 :pH7.74:2019/04/06(土) 01:22:53.23 ID:ofSV9AOX.net
そうそう
例えばピンポンパールを無加温で便秘も転覆もさせずに冬越しさせるほうがよほど手間かかるんだよね

32 :pH7.74:2019/04/06(土) 04:06:51.66 ID:jcKQd/I3.net
そうなの?
うちの金魚は夏の40度近い水温も
冬の凍りついた池でも兵器だった

33 :pH7.74:2019/04/06(土) 04:44:26.27 ID:PQY60TQL.net
ピンポンパールは難しいとよく聞くね
簡単なら迷わず飼うんだけどな

34 :pH7.74:2019/04/06(土) 08:35:10.28 ID:DL1H5lka.net
金魚とひと括りにしても改良種が多いから一概にこうだとは言えない
大雑把に言うなら、長手の種は丈夫で丸手の種は難しい
自分も和金は屋外放置で越冬3年目だけど、流金は屋内無加温で転覆病になってバクテリアの餌になった

35 :pH7.74:2019/04/06(土) 10:55:59.87 ID:MIVsuGQh.net
ピンポンはヒーターいるけど、ちょうちんパールはなしでいけるらしい。

36 :pH7.74:2019/04/06(土) 19:33:37.11 ID:RfC28vvt.net
前から言ってるんだけど
グッピーを品種改良して
ヒーター無しでも生きられるようにしてほしい。
金魚の逆パターン。

37 :pH7.74:2019/04/06(土) 21:22:24.36 ID:h9RAYpZT.net
無加温グッピー…特定外来に指定されそう

38 :pH7.74:2019/04/06(土) 22:10:14.07 ID:GqsUAmuv.net
それもう色付きカダヤシ
てゆーか本土が沖縄の惨状になるッス

39 :pH7.74:2019/04/06(土) 22:23:46.03 ID:QYxiLCgK.net
室内のヒーター無しのザリガニ水槽にザリガニの餌として奇形のグッピーを混泳させてたんだけど何だかんだでまだ生きてる。

40 :pH7.74:2019/04/07(日) 18:27:25.21 ID:6UAKukPc.net
10〜38度で耐えられたのはメダカ、ネグロ、ゼブラダニオ、タニシだけだったな
青コリは高温時に死んでしまった
高温に強い魚はいますか?

41 :pH7.74:2019/04/07(日) 18:52:35.31 ID:qqsq77HN.net
金魚

42 :pH7.74:2019/04/07(日) 21:23:35.99 ID:xKjZmKRL.net
ガラ・ルファは低温も高温もつよいらしい

43 :pH7.74:2019/04/07(日) 22:59:03.25 ID:jndjczVR.net
ドワーフザリガニのシェフェルディを庭のスイレン鉢に入れてるけど、なんの問題もなく越冬して繁殖してるよ

44 :pH7.74:2019/04/08(月) 03:03:30.16 ID:LhNkyofc.net
お前も越冬させてやろうか!

45 :pH7.74:2019/04/08(月) 03:18:08.38 ID:VOylKal/.net
>>44
お前越冬したことないの?
0歳児?

46 :pH7.74:2019/04/08(月) 04:44:32.20 ID:LhNkyofc.net
お前も加温してやろうか!

47 :pH7.74:2019/04/08(月) 05:43:55.91 ID:VOylKal/.net
お前加温したことないの?
頭0歳児?

48 :pH7.74:2019/04/08(月) 09:04:32.19 ID:YYm+GNTe.net
楽しそうでなにより

49 :pH7.74:2019/04/08(月) 11:12:47.20 ID:xMErKuV2.net
ノリを見る限りこのスレも無事越冬したらしいな

50 :pH7.74:2019/04/08(月) 12:31:26.26 ID:FBIpOfCK.net
オトシンクルスは越冬出来るかできないかな意見がバラバラなんだが

51 :pH7.74:2019/04/08(月) 12:33:36.95 ID:lcsdlZr5.net
基本出来ない

52 :pH7.74:2019/04/08(月) 12:51:51.67 ID:MPbYCeYy.net
オトシンは寒さに弱い
でもネグロは寒さに強い
オトシンはあまり長生きしない
でもネグロは長生きする
オトシンは安くて可愛い
でもネグロは高くて可愛くない

つらい

53 :pH7.74:2019/04/08(月) 19:37:15.49 ID:ZSvj6l2x.net
え?ネグロのがかわいいだろ

54 :pH7.74:2019/04/09(火) 12:14:24.84 ID:kDNFUYl4.net
>>50
まとめwikiの説によると
オトシンは耐寒性に差がある亜種が何種類もあって
それらが全部「オトシンクルス」という名前で流通してるせいで
結果がバラけるらしいわ

55 :pH7.74:2019/04/09(火) 13:37:49.75 ID:zznNbjxY.net
オトシンネグロなら大丈夫だっけ

56 :pH7.74:2019/04/09(火) 16:10:14.61 ID:XM3xDuBB.net
インペリアルゼブラオトシン

57 :pH7.74:2019/04/09(火) 20:19:37.68 ID:+r4Hd7eV.net
プレコって寒さに強いのいるか?

58 :pH7.74:2019/04/09(火) 22:00:40.88 ID:+ARWclqh.net
ヒポプレコ、セルフィンプレコは寒さに強いのでは?

59 :pH7.74:2019/04/09(火) 23:29:13.36 ID:S6+szviq.net
強くないよ
俺の後輩が東日本大震災で停電になった時、飼ってたセルフィンプレコがヒーター使えなくて死んだって言ってたから

60 :pH7.74:2019/04/09(火) 23:50:44.86 ID:Ug5UlzFf.net
ウザ強いとの噂を聞きつけてゴールデンバルブを五匹飼ってきた。
だけど奴ら、ビビリまくって隠れ家に引き篭もり、まるで出てきやしない。
賑やかしに外ビオから小さめのメダカを一匹入れたら、
そのメダカに五匹ともが圧倒されている始末。

61 :pH7.74:2019/04/10(水) 01:56:36.61 ID:uC4KBYsX.net
最新のまともな断熱のある家が羨ましい。
我が家のクソみたいにスカスカの家は
冬は寒く夏は熱く
ほんとクソ

62 :pH7.74:2019/04/10(水) 02:29:40.65 ID:3TUBpHTw.net
外と同じ気温だよな!

63 :pH7.74:2019/04/10(水) 07:52:30.60 ID:gJumB62r.net
蒸し風呂だよ

64 :pH7.74:2019/04/10(水) 13:50:43.97 ID:XKzaHQaE.net
うちのブッシープレコは流木に張り付いてたのに気づかないまま流木ストックバケツに移されて、そのまま無加温で年越ししたから割と低温に強い気がする

65 :pH7.74:2019/04/10(水) 18:27:27.15 ID:uC4KBYsX.net
もうすぐ台湾旅行にいくんだけど
ドブ川とかで帰化した熱帯魚探しする予定。
台北って沖縄より南にある割に冬はそれなりに寒くなるのね。
台北の川にもなにか帰化してるおもしろ熱帯魚いるのかな。
グッピーがいるっぽいことは確認済みだけど
もう少しレアな魚いないかな。
日本だとぎりぎり無加温では難しいような魚とかいたらあげぽよ

66 :pH7.74:2019/04/10(水) 18:56:59.46 ID:0hulh8J9.net
持ち込めんのか?

67 :pH7.74:2019/04/10(水) 19:36:54.03 ID:uC4KBYsX.net
調べた限りは大丈夫っぽい。
カダヤシのような指定動物はだめだけど。

68 :pH7.74:2019/04/11(木) 09:21:55.83 ID:HW4OXgMi.net
台湾ならナンヨウボウズハゼいないか?
めっちゃきれいだぞ

69 :pH7.74:2019/04/11(木) 10:19:18.44 ID:Y9kfrNn+.net
>>67
現地の許可とるの大変じゃない?

70 :pH7.74:2019/04/11(木) 11:33:34.64 ID:L0vqwpEb.net
何にしても夢があるね。しっかりと筋道通して合法的に採取して輸入する分には良いんでないの?

71 :pH7.74:2019/04/11(木) 13:18:47.23 ID:lm7O10y8.net
>>69
ドブ川で外来魚摂るのも許可いるのですかね。

72 :pH7.74:2019/04/11(木) 13:54:00.38 ID:dgZXL2DS.net
ネグロの値段がクルスの3倍なんだからクルス三匹買えば一匹くらい生き残るクルスがいれば損しないだろ

73 :pH7.74:2019/04/11(木) 13:56:21.20 ID:lm7O10y8.net
ほなわしゃ青コリドラスかい?!

74 :pH7.74:2019/04/11(木) 17:25:59.63 ID:TXkrzHVM.net
明日もちょっと寒いじゃんか

75 :pH7.74:2019/04/12(金) 12:47:04.84 ID:VTtjYegI.net
無加温室内飼育で並オトシン元気に越冬しました
ちなみに当方沖縄で今季の最低室温12℃ぐらいでした

76 :pH7.74:2019/04/12(金) 13:33:46.53 ID:RQh1pyZL.net
全く参考にならんな…

77 :pH7.74:2019/04/12(金) 14:04:42.08 ID:8xaM53M/.net
沖縄かぁ

78 :pH7.74:2019/04/12(金) 15:31:25.81 ID:3gYy4Aok.net
熱帯魚用にきちんと断熱&太陽光などを効率的に使える部屋を作れば
無加温もしくは最低限の加温で冬を越せる部屋も作れるのかな。
熱帯魚すきだけど
停電でやヒーターの故障で一発アウトな環境は嫌なんだよね。。

79 :pH7.74:2019/04/12(金) 22:58:11.55 ID:IgPvtujx.net
セレベスレインボー C
最低水温15度にタッチし始めたくらいでポツポツ落ちる。13-18℃で10→2匹
おそらく長い時間15℃以下になったら全滅する。
ちなみに婚姻色ばりばりのフルサイズ。

バタフライレインボー B?
上記環境(13-18℃)でも繁殖する。
とはいえ我が家は最低12、13℃までしか落ちないので要検証。

80 :pH7.74:2019/04/12(金) 23:10:44.30 ID:IgPvtujx.net
シュードムギルsp.ティミカも13-18℃では生きていた。
レインボーも種類によっては言われるように(過去レス1つだが)18℃下回ったくらいでは死なない。
連投すまん、あとはもっと低い水温で検証できる人に任せる。

81 :pH7.74:2019/04/12(金) 23:27:37.60 ID:Y9JWGXaI.net
>>79
>>80
乙です
バタフライレインボーにBの可能性ありってのは収穫だと思います

82 :pH7.74:2019/04/13(土) 19:10:57.86 ID:Moa6rGM9.net
>>79
cとかbとかってなに?

83 :pH7.74:2019/04/13(土) 19:11:31.58 ID:Moa6rGM9.net
すまそ、自己解決。

84 :pH7.74:2019/04/13(土) 19:12:52.32 ID:Moa6rGM9.net
チョウセンブナ、バタフライレインボー、ラスボラハナビでなんちゃって熱帯魚水槽

85 :pH7.74:2019/04/14(日) 02:47:27.97 ID:6X9ezUWz.net
それにしてもチョウセンブナってひどい名前だな。
嫌韓とかじゃなく

86 :pH7.74:2019/04/14(日) 08:46:42.29 ID:IcUI7Ea3.net
グッピーは冬でも大丈夫なのと駄目なのがいるが見分けるのは困難

87 :pH7.74:2019/04/14(日) 10:03:22.85 ID:vFd2KJpY.net
台湾から熱帯魚送る時買った物かどうかしつこく聞かれたぞ
採集ものは色々面倒だと言っていた

88 :pH7.74:2019/04/14(日) 20:22:14.36 ID:6X9ezUWz.net
>>86
詳しく
カダヤシのことではないですよね?
>>87
なんと。そうなんですか。。

89 :pH7.74:2019/04/14(日) 23:32:39.24 ID:tEHpbAUh.net
都内でチョウセンブナはいくらくらいで売ってる?

90 :pH7.74:2019/04/15(月) 08:55:47.23 ID:YnjHWEcy.net
>>85
ニホンオオカミとかいっぱいいるじゃんって思ったけど
鮒要素無いってことならたしかに

91 :pH7.74:2019/04/20(土) 21:38:35.73 ID:ar/J8TXH.net
水草はあまり需要ないかな。
都内屋外、水中常緑越冬…ジャイアントサジタリア(ナガバオモダカ)

とどうやら屋外常緑いけるらしいウォーターバコパとロタラインディカ等

ソースは杜若園芸
https://youtu.be/-qtcgGQBQfA

92 :pH7.74:2019/04/21(日) 09:06:40.27 ID:df9ZL57B.net
グリーンネオンは15度以下になったら落ちてしまう?

93 :pH7.74:2019/04/30(火) 09:17:09.58 ID:h1LDFCho.net
ナイルティラピア欲しいのだけど横浜で売ってるショップを誰か知らない?

94 :pH7.74:2019/05/11(土) 08:41:24.65 ID:jej/JcV1.net
>>85
タイワンドジョウ

95 :pH7.74:2019/05/14(火) 20:19:02.28 ID:nW6kqnj4.net
トンキントゲタナゴとかまさにトンキンがキレそうじゃん

96 :pH7.74:2019/05/14(火) 21:47:15.44 ID:LZjci1KM.net
トンキンなんて、在日ウンコリアンくらいしか言わんだろ

97 :pH7.74:2019/05/14(火) 23:42:57.30 ID:O4eUinED.net
昔、塾講師に北京と南京の読み方を聞かれた後に「じゃあコレ(東京)はなんて読む?」と質問されて見事に引っかかったのを思い出した
「西京」は無いんだよな強いて言えば西安があるぐらいで

98 :pH7.74:2019/05/15(水) 00:06:26.76 ID:tIwMStxr.net
>>96
西京もあるアルよ。

99 :pH7.74:2019/05/15(水) 00:06:56.94 ID:tIwMStxr.net
あんかミスった。>>97 だった。

100 :pH7.74:2019/05/15(水) 01:45:28.73 ID:FzbQ/fHn.net
ネトウヨはどこにでも湧くな

101 :pH7.74:2019/05/15(水) 06:31:35.24 ID:dfAP2CIF.net
アホなんだな

102 :pH7.74:2019/05/15(水) 07:29:17.38 ID:GGwsBO/Z.net
貶されたら「ネトウヨニダー!」とファビョる
相変わらずだなウンコリアンは

103 :pH7.74:2019/05/15(水) 08:18:11.74 ID:a3VzwNQs.net
ブサヨもネトウヨもとりあえずミナミヌマエビでも見て落ち着け

104 :pH7.74:2019/05/15(水) 20:32:20.73 ID:dtwo3e29.net
西京は山口?

105 :pH7.74:2019/05/17(金) 09:25:15.29 ID:odqQjjN3.net
奈良の西ノ京だろ

106 :pH7.74:2019/05/19(日) 21:28:44.40 ID:Nar0zoSC.net
東京(トンキン)はベトナムにあったな。
今はあまり使われないけど、トンキン湾に名前を残している。

107 :pH7.74:2019/05/19(日) 23:48:32.87 ID:9J379AnX.net
チョウセンブナって名前には大して反応しなかったのに
トンキントゲタナゴの名前が出た途端反応し過ぎで草
実際に存在するんだから仕方ないよな? ト ン キ ン ト ゲ タ ナ ゴ

108 :pH7.74:2019/05/20(月) 00:11:53.43 ID:sRNEfvuP.net
>>107
自分が一番反応してる事に気付いてないのに草

109 :pH7.74:2019/05/20(月) 00:12:57.93 ID:1xHwhWrQ.net
過去これほどトンキントゲタナゴにスポットが当たったことがあっただろうか

110 :pH7.74:2019/05/20(月) 00:14:11.64 ID:4XMBSwco.net
>>108
sageろよトンキン

111 :pH7.74:2019/05/20(月) 07:53:55.96 ID:sRNEfvuP.net
>>110
何処にsage進行指定あるんだウンコリアン

112 :pH7.74:2019/05/20(月) 08:01:20.74 ID:XlyDWvzk.net
よっしゃ、チョウセンメクラチビゴミムシの話するか(実在)。

113 :pH7.74:2019/05/20(月) 14:50:49.29 ID:W+t4dFCX.net
タイワンキンギョが好きです

114 :pH7.74:2019/05/20(月) 16:05:02.01 ID:FAIAiQmu.net
https://i.imgur.com/7p0vs0N.jpg

115 :pH7.74:2019/05/20(月) 21:36:38.00 ID:t4ESGQjg.net
専門板ってなんかネトウヨ多いよな
というか5chの老人ホームとかした高齢者だらけの板がそもそもネトウヨ多いか

116 :pH7.74:2019/05/21(火) 00:38:37.93 ID:co9Dpfyq.net
ネトウヨとかいう在日ウンコリアン語

117 :pH7.74:2019/05/21(火) 01:37:34.06 ID:Eyu1sXK3.net
https://i.imgur.com/uxcJaIk.jpg

118 :pH7.74:2019/05/22(水) 22:02:55.46 ID:dy/IPtWZ.net
トンキントゲタナゴ

119 :pH7.74:2019/05/23(木) 10:02:14.55 ID:AO6b0v5Q.net
>>116
品性がないな
ほんとに日本人か?

120 :pH7.74:2019/05/23(木) 17:10:18.45 ID:nZwKc4HZ.net
>>119
日本人に日本人か?と聞いても煽りにならないぞ

121 :pH7.74:2019/05/23(木) 17:11:21.70 ID:F/Z8z27d.net
人糞食は韓国が起源ニダ!

122 :pH7.74:2019/05/23(木) 17:49:36.98 ID:SuzspRBd.net
タナゴみたいな顔してるよなトンキン

123 :pH7.74:2019/05/24(金) 16:58:39.12 ID:d/TuXTWk.net
トンキンって大阪民国に対する返しだろ
外国籍の方々はお呼びじゃないわ

124 :pH7.74:2019/05/25(土) 23:20:54.93 ID:CKrCwv71.net
バタフライレインボー
現地では、水温12〜32℃にも生息しており、急激な変化がなければ、これくらいの許容範囲はあるということになります。

引用元
http://www.ishitoizumi.com/products/detail.php?product_id=63

125 :pH7.74:2019/05/25(土) 23:23:18.56 ID:CKrCwv71.net
この時期は仕込みの時期だからかスレが過疎ってるね。

126 :pH7.74:2019/05/25(土) 23:29:34.63 ID:P7ZRavkk.net
125
また妊娠の話ですか?
妊娠の何が楽しいの?

127 :pH7.74:2019/05/29(水) 19:01:13.71 ID:eWBqzw0Z.net
>>117
真ん中に妖怪がいるぞ

128 :pH7.74:2019/06/03(月) 10:16:21.27 ID:e3HpGQHS.net
>>91
ウォーターバコパは北米原産だし、ロタラインディカとロタラグリーンは国産水草だからそりゃ越冬するわな

暖地だけどバコパは水没してないと常緑越冬はしないし、底にへばりつくように小型化するよ

129 :pH7.74:2019/06/05(水) 17:37:06.01 ID:2Pyyq9K/.net
>>128
国産水草だからって常緑とは限らんから貴重だろう。水上葉で常緑越冬するのがあったら逆に聞きたい

130 :pH7.74:2019/06/07(金) 00:36:30.46 ID:fDsiLG/c.net
リシマキアとか赤くなるけど水上葉で常緑だぞ。
オークロ、コブラグラス、グロッソみたいのも寒いほど調子上がる系だし水上葉でも一部は残るかと

国産でもアコルスとかノチドメとか

131 :pH7.74:2019/06/24(月) 17:35:00.11 ID:4Z7KfESA.net
>>38

本土決戦になったらどんな惨状が此処彼処に展開されることやら。

132 :pH7.74:2019/06/28(金) 02:27:01.69 ID:6o7XzyG+.net
サッカープレコとセルフィンは沖縄では野生化してるぐらいだから沖縄以外でも室内なら冬も無加温でいけるんじゃね?

133 :pH7.74:2019/06/30(日) 18:10:30.81 ID:Yhg9+SjT.net
今年はみんな大好きタイガープレコを無加温実施する
報告するから楽しみにしておけ

134 :pH7.74:2019/07/31(水) 02:59:43.57 ID:Lh0pV0uA.net
低温じゃなくて高温情報だけど、玄関の水槽が33度になってたけど
ネグロ・ハナビ・レッチェリの低温耐性トリオは元気にしている。
こいつら無敵だな。

135 :pH7.74:2019/08/04(日) 14:39:40.82 ID:tUmC3w4N.net
人間でいうと薄着で北欧でもアフリカでも元気に暮らせる超人みたいなもんか

136 :pH7.74:2019/08/04(日) 17:25:26.47 ID:Qd0Znu4s.net
>>132-133
冬になったら沖縄でもプレコの死体がいっぱい出てくるらしいぞ
上手く凌げる奴とそうでない奴がいるんだろうな

137 :pH7.74:2019/08/04(日) 19:16:06.93 ID:hUseYBY1.net
沖縄でも年に数日は水温10度を切る日もある。
外来魚だってギリギリの状況で生き延びてるんだよな。

138 :pH7.74:2019/08/06(火) 15:48:59.93 ID:/Z+qX+f8.net
部屋のクーラー故障で水槽水温33度、手を入れると温かいと感じる。青コリはほぼ全滅。誰だよ「青コリは不死」とか言った奴は。

139 :pH7.74:2019/08/06(火) 17:12:24.18 ID:3VwzcVi9.net
お前相当アホやな

140 :pH7.74:2019/08/06(火) 20:05:41.92 ID:fMoOKRr0.net
よほど水汚かったんだな

141 :pH7.74:2019/08/06(火) 21:46:42.84 ID:NvSE1rQD.net
一番生命力が強いのはオトシンネグロだと思ってる
暑さでも寒さでもこいつが死んでるのは見たことがない
水質が汚くても死なない繁殖が簡単
餌さえあげて水出ししてればいいから楽勝

142 :pH7.74:2019/08/07(水) 16:18:33.56 ID:GTd6l6i5.net
オトシンネグロでも屋外は無理だった
屋外で越冬してる人いるんだろうか

143 :pH7.74:2019/08/07(水) 16:38:02.04 ID:SzkMkFSD.net
地味で臆病でステルス性能高いオトシンネグロは飼ってる事すら忘れるぐらい存在感無いし飼ってて楽しい事なんて何もない
苔が減る代わりに大量に糞するから水が汚れるのが早くなる
糞しないで部屋の掃除してくれるルンバ飼う方が有意義だよ

144 :pH7.74:2019/08/07(水) 21:40:34.19 ID:psSc3s+w.net
>>143
地味で臆病なのは否めないわ
自分の水槽は繁殖して沢山いたから存在感はあったけどね
ネグロってそんなに臭酷いか?あまり気にならならなかったけど

145 :pH7.74:2019/08/07(水) 22:41:53.29 ID:MyFgTnnN.net
糞が多いならそれだけ食ってるってことだろ
そういえばピットブルプレコは強かったね
並オトやネグロより強くて苔もとれた
パロトキンはぱったり来なくなったな…10年ぐらい見てない気がする

146 :pH7.74:2019/08/08(木) 01:58:06.37 ID:KvXB10Q9.net
>>142
去年は成功した@大阪。
一昨年だかの30年に一度の大寒波は耐えられなかった模様。

147 :pH7.74:2019/08/08(木) 02:17:46.42 ID:Nnhmxenc.net
越冬報告は、水深水量、装置有無とかの情報も欲しいなー
水底の温度が最低4℃を保ててるかは大事なトコだし

148 :pH7.74:2019/08/08(木) 02:38:37.70 ID:KvXB10Q9.net
うちの場合はちょっと水漏れする古い60規格水槽だったから、
水深30〜35センチ、水量50Lちょいかな?
装置は特になし。基本雨水のみで水位が下がったら足し水。

149 :pH7.74:2019/08/08(木) 09:45:11.28 ID:oKP5KWp6.net
外で水槽に入れて魚飼うって楽しいの?
鑑賞するのもだけど餌やりめんどくさそう

150 :pH7.74:2019/08/08(木) 12:15:06.26 ID:r/fIn1j2.net
>>149
池もドラム缶も水槽も発泡もあるけど楽しいよ?
餌やりの手間なんて室内飼いと大差無くね
まぁ大雨の時とか、やらん日もあるけど
外飼いだと虫なんかも勝手に入って餌になるし、それ程気にしない

151 :pH7.74:2019/08/08(木) 14:22:56.70 ID:HQZGPVn4.net
>>149
楽しくないし面倒くさいよ

152 :pH7.74:2019/08/08(木) 23:29:17.55 ID:XOEEl5BU.net
>>149
エサやりや換水は大した作業じゃないけど、雨に耐える電源確保とコケ掃除が大変。
日陰でも夏場は一週間放置すると中が物理的に見えなくなる。
生物兵器に頼れるレベルじゃないから。

あと植物性プランクトンがいくらでも湧くから生体が繁殖しまくる。
ミナミとか凄いぞもう水槽の底がエビで占領されて養殖レベル。

153 :pH7.74:2019/08/09(金) 00:03:53.29 ID:TkI0iL6v.net
餌やり足し水のみ換水無し装置無しの半ビオだけど、水は透明だしコケてもないよ

154 :pH7.74:2019/08/09(金) 00:18:35.69 ID:2x58tWMi.net
タニシとネグロとエビ入れとけば、屋外水槽でもわりと環境保てる。
どれも一ヶ月くらいエサやり忘れても平気な強い子達だ。

155 :pH7.74:2019/08/09(金) 01:34:06.45 ID:rG3R9gIs.net
>>153
そんなの陽当たりによるに決まってんだろ

156 :pH7.74:2019/08/09(金) 08:39:11.24 ID:TkI0iL6v.net
>>155
>>152
>日陰でも夏場は一週間放置すると中が物理的に見えなくなる。

157 :pH7.74:2019/08/09(金) 23:09:57.53 ID:WRP2zLPx.net
そもそも半ビオと水槽を一緒にするものやないやろ
揚げ足取りはやめようぜ
平和なアクアスレの雰囲気が悪くなるぜ

158 :pH7.74:2019/08/10(土) 00:08:43.16 ID:8fD9/Qqd.net
×平和
○超過疎

159 :pH7.74:2019/08/10(土) 02:55:13.32 ID:DWD47Ugt.net
>>157
落ち着いた水槽ほどいじりたくなるのがアクアリストだろ

160 :pH7.74:2019/09/15(日) 08:40:16.17 ID:EdhRXkT6.net
当たり前だけど温帯にいる魚は無加温でも日本なら飼育できるわけだけど
外国の魚は温帯でも何故か熱帯魚扱いされててよぐわがんにゃいってなるな
自分はミャンマー北部の魚が彩りあって好き

161 :pH7.74:2019/09/16(月) 18:36:26.41 ID:jnzvgGoA.net
温帯にある魚って何がいんだ
ハナビとアカヒレぐらいしか知らん

162 :pH7.74:2019/09/17(火) 03:15:32.84 ID:db4ZQaIB.net
ガーは飼えなくなったしな。

163 :pH7.74:2019/09/19(木) 22:41:56.59 ID:6bWAPuM7.net
10年ぶりのアクア復活を目論むもヒーター使用禁止の条件を大本営から出される
ゼブラダニオにしようかと考えてたがレインボースネークヘッドって低温強いの本当?

164 :pH7.74:2019/09/19(木) 23:42:13.11 ID:nhiuc4I4.net
無加温でも室内なら余裕

165 :pH7.74:2019/09/19(木) 23:53:19.56 ID:06G2HYr6.net
エラッソーマあたり輸入増えたらもっと人気出ると思うんだけどね
一番地味なエーバーグラディですらぼったくり価格

166 :pH7.74:2019/09/20(金) 12:53:53.48 ID:q30iCXtw.net
ヒーター無し水槽1個という条件の中ゴールデンバルブ混泳かレインボースネークヘッド単独飼いか悩んだが90規格水槽セパレートすれば両方いけるじゃん 90だろが水槽1個は1個だし

167 :pH7.74:2019/09/22(日) 19:26:45.06 ID:Fv8TuUR3.net
ゴールデンバルブ売ってないしアカヒレが120円!?ゼブラダニオが250円!?アクアに関しては10年以上前の価値観しか無い俺は余りのショックに店のトイレでウンコして流さず帰った

168 :pH7.74:2019/09/22(日) 20:07:12.86 ID:UUlmi7eB.net
>>167
昔は幾らだったん?

169 :pH7.74:2019/09/22(日) 20:34:47.34 ID:dUI9NRIU.net
いや、流せよ。

170 :pH7.74:2019/09/22(日) 20:48:20.84 ID:EyaJXim8.net
大を流さないと1000円頂戴しますって貼紙見たことあるぞ
おまいみたいな客がいるからか!

171 :pH7.74:2019/09/22(日) 21:19:08.73 ID:Fv8TuUR3.net
>>168
あくまで俺が通ってた店だがアカヒレ25円ゼブラダニオ120円くらいだった

172 :pH7.74:2019/09/22(日) 21:24:36.59 ID:XdTG8fW8.net
>>171
まとめて買えばそれぐらいになるぞ

173 :pH7.74:2019/09/28(土) 22:29:18.39 ID:KMBlg8rS.net
シクリッドって低温に強いみたいだけど飼育してる人いる?

174 :pH7.74:2019/09/28(土) 22:40:12.26 ID:b6+Iot/n.net
>>173
アフシク飼ってるけど室内だからヒーターなしでも越冬余裕。むしろ夏の高温の方が危険。

175 :pH7.74:2019/09/28(土) 22:51:39.21 ID:I2RAFo+V.net
湖産は強いよね、深いところは冷水だし
引き揚げる時に温度差でかなりダメージ受けるって昔から言うし

176 :pH7.74:2019/09/29(日) 00:35:21.24 ID:MiDDDhrb.net
バイカル湖にいるという淡水深海魚とか飼ってみたい。

177 :pH7.74:2019/09/29(日) 08:55:17.31 ID:FFdK3PYs.net
無加温水槽ってタイトルだから低温側の心配が主みたいだけど
寒さに強くて暑さに弱いこともあるから難しい

178 :pH7.74:2019/09/29(日) 14:05:12.56 ID:lKq1Cu6B.net
ネグロ越冬の報告がちょくちょくありますね

ミナミヌマエビと混泳してた場合、活性が下がったとこを襲われたりはしないんでしょうか
そこだけが心配で導入に踏み切れないんです・・・

179 :pH7.74:2019/09/29(日) 16:23:21.64 ID:QA9tmmNq.net
寒い時(15度以下)ではミナミも活性下がるから大丈夫だよ。
うちではミナミじゃなくてレッチェリだけど、もう10年以上
無加温水槽でネグロと混泳してて、どっちも自然繁殖して
ワラワラいる。

180 :pH7.74:2019/09/29(日) 18:13:19.90 ID:lKq1Cu6B.net
おお!情報ありがとうございます!
それにしても10年以上ですか
素晴らしい環境を構築されているのですね

181 :pH7.74:2019/10/02(水) 08:55:52.37 ID:Tgj9or3J.net
>>149
むしろ俺は屋外メイン。
鑑賞しづらいけど、一度環境安定したら維持コストがほぼかからない。エサ不要。水換えは点滴式で水道水掛け流し。
関東のベランダだけど、睡蓮鉢・基本放置プレイでレッドチェリーシュリンプ飼ってる。

182 :pH7.74:2019/10/02(水) 20:52:45.19 ID:0b/vymgZ.net
>>181
レッチェリって選別せず放置気味に育てると
ミナミに戻っていくってホント?

183 :pH7.74:2019/10/02(水) 21:28:15.67 ID:y1UVypPG.net
ならないだろ

184 :pH7.74:2019/10/02(水) 21:30:20.65 ID:4t4r6YfN.net
>>174
餌食べないで生きてるだけって感じ?
ストライプシクリッド飼ってみようかなぁ

185 :pH7.74:2019/10/02(水) 22:27:09.31 ID:ATgXj84x.net
>>184
普通に餌食うよ。

186 :pH7.74:2019/10/03(木) 19:50:58.20 ID:2UpCvFYU.net
>>185
個体差あるだろうけど…マジかよ
真冬でも室温12度くらい 年一回雪降るか降らないかの太平洋側平野部の俺 シクリッド飼育を決意 ただちょっと時期遅いかな…

187 :pH7.74:2019/10/03(木) 22:38:44.87 ID:ktmI1M+D.net
うちのはさすがに15度切ったら土管でじっとしてたな。全然死にはしなかったけど。

188 :pH7.74:2019/10/03(木) 22:42:18.55 ID:mIv7UmFM.net
>>186
無加温越冬は暖かい時期にエサ沢山食べさせて、
体力つけておくのが絶対条件じゃからのぅ。

189 :pH7.74:2019/10/06(日) 13:38:38.34 ID:qFuM5TND.net
ストライプシクリッド綺麗だな 落ちそうになったりら18度固定ヒーターいれてやれっと

190 :pH7.74:2019/10/07(月) 18:31:32.43 ID:jfm8bcKu.net
シクリッドさん寒暖の差のせいか早くも元気無し!

191 :pH7.74:2019/10/10(木) 16:35:32.65 ID:kFS7o0w/.net
ウォーターコインかアマゾンチドメグサで
エビ投入なしのコケ取り生体でオススメありませんか?

192 :pH7.74:2019/10/10(木) 19:03:50.45 ID:K3gFPxid.net
>>191
とりあえずまとめwiki見てき

193 :pH7.74:2019/10/13(日) 16:12:47.45 ID:DYAEo/u+.net
レインボースネークヘッド購入!店の人も室内ならヒーター無しでもいけると言ってた しかし綺麗だなぁ

194 :pH7.74:2019/10/14(Mon) 14:28:41 ID:tJ+Irp0x.net
そろそろシーズンインなのに過疎ってるな 全滅した?

195 ::2019/10/16(Wed) 23:25:15 ID:UMTGr+L6.net
水温23度
下がってきたな
無加温にして5年くらいだけどうちは冬の水温18度くらいでラスボラ主体だし全然平気だな
ヒーターなんて邪魔なもん入れるのはもう考えられん

196 ::2019/10/16(Wed) 23:48:31 ID:NtVgI+ox.net
熱帯魚屋も空調から遠いトコは低温に強い魚種を置いてるしね

実際はずっと昔から18℃切っててもいろいろ飼えると知っていても、ベストじゃない飼育法だから客には奨めなかったんだろう

197 :pH7.74:2019/10/19(土) 09:51:05.13 ID:o0mTteeB.net
グリーンネオン、室内なら大丈夫かな?

198 :pH7.74:2019/10/19(土) 20:03:31.25 ID:dC0BzkR7.net
大丈夫な訳ねぇだろカス。

199 :pH7.74:2019/10/23(水) 22:13:14 ID:MJ04ED8N.net
wikiのレスコピペで、冬にエアレ無しと有りでやって
エアレした方は氷薄かったけど落ちた
って報告レスはどれだっけか?

200 :pH7.74:2019/11/04(月) 13:19:51.79 ID:0JJ6U7HX.net
テンプレにミクロソリウムあるけど、
本ナローとナローリーフ何度までいけるかわかる人いる?

201 :pH7.74:2019/11/04(月) 20:32:51 ID:X3QvM9ZH.net
ブセファランドラの普通種。二種水上葉で維持しています。どのくらいの温度まで耐えられますか?

202 :pH7.74:2019/11/09(土) 00:11:27 ID:F5f60H/J.net
ここは質問スレじゃねーんだよ
質問スレ行け
ところでコリドラスパンダが水温下がってきたからあまり動かないんだが大体何度までいけるかね?
でかい水槽だからヒーター代も馬鹿にならん

203 :pH7.74:2019/11/09(土) 00:22:40 ID:HBxUCs8H.net
>>202
特大ブーメランぶっ刺さってるけど

204 :pH7.74:2019/11/09(土) 00:52:16 ID:9Au6t4vJ.net
>>202
あんた最高だな

205 :pH7.74:2019/11/09(土) 01:39:14.35 ID:vRCmr1Nm.net
15度Cランクって書いてあったわ
すまんな

206 :pH7.74:2019/11/09(土) 22:48:06 ID:QVPS5AYK.net
セルフィンプレコ無加温でもまだピンピンしてるわ
12月入ってからが勝負かね

207 :pH7.74:2019/11/21(木) 07:49:59.03 ID:HEfzHu56.net
水温が16度台に入った。
白コリとトリリネアータスともに元気。

208 :pH7.74:2019/12/02(月) 19:24:07 ID:tttV1irX.net
あげもち

209 :pH7.74:2019/12/03(火) 18:31:26 ID:w70EDQxG.net
レインボースネークヘッド15度くらいになると餌食べなくなるな のんびり泳いでるけど

210 :pH7.74:2019/12/06(金) 21:12:38 ID:QTerTU79.net
207です。
室内で水温13度台。
動きが鈍いというか少なくなってきた。
餌の食いつきもイマイチ。

211 :pH7.74:2019/12/09(月) 21:59:58 ID:zopNwcEo.net
水温17度 スネークヘッド2週間ぶりにミルワーム食べた

212 :pH7.74:2019/12/12(木) 00:15:11 ID:sqTO1+PD.net
熱帯魚も人間と同じで甘やかした環境で育てるのは良くないな
甘やかした環境で温かい環境で育てたとしてもヒーターが故障した場合温度変化に耐えきれずに逝ってしまう
そんな軟弱者にさせないように普段からありのままの環境で強く育ててあげるべきや
それで逝くような魚はその程度の奴だったってだけだな

213 :pH7.74:2019/12/12(木) 00:34:48 ID:VTbpWqrV.net
それは一理ある
ビーシュリンプなんかも弱い血統は確かにあった
軟弱は軟弱しか産まないと総帥もおっしゃった

214 :pH7.74:2019/12/13(金) 01:06:43 ID:igSi+J6h.net
メダカばかり飽きたので違うのを飼いたい気分
アカヒレと青コリが無難かな

215 :pH7.74:2019/12/13(金) 11:48:38 ID:mN2He034.net
定番だし失敗しにくいと思って、ウチもメダカに追加した
青コリがいなかったのでトリリネアータスだけど、下層が賑やかになって満足
先住民のオトシンクルスとも仲良くやってるよ

アカヒレはメダカほどは沈下したエサを横取りしないから、コリとも相性良いと思う
メダカは逆立ちして底床のエサも狙ってくる

216 :pH7.74:2019/12/13(金) 19:02:59 ID:igSi+J6h.net
>>215
良さそうだね
近いうちに実現させたいな

217 :pH7.74:2019/12/14(土) 09:00:18 ID:0ezQLKuA.net
個人的にアカヒレとコリはご飯と味噌汁ぐらいベストマッチだと思う

218 :pH7.74:2019/12/14(土) 10:07:28 ID:0AdjCu3n.net
アカヒレがバラ撒いた卵を青コリが食っちゃわないん?

219 :pH7.74:2019/12/14(土) 17:51:35 ID:jhzfBVZc.net
親が食う場合もあるし無計画な繁殖よりは…

220 :pH7.74:2019/12/14(土) 19:45:01 ID:F8TyhNTP.net
アヌビスナナ安く売ってたが無加温は無理だからなぁ そもそも無加温OKの水草少ない

221 :pH7.74:2019/12/14(土) 20:44:11 ID:Z9TgU6Zs.net
>>215
オトシンクルス無加温でいけるの?なんか産地によって違うとはみたけど
ベタが無加温で越冬できた環境なら大丈夫かな

222 :215:2019/12/14(土) 23:10:39 ID:xu2k/soB.net
>>221
室内なので、今のところ大丈夫

223 :pH7.74:2019/12/15(日) 10:49:41 ID:QCvx546R.net
ネグロは強いって

224 :pH7.74:2019/12/17(火) 16:04:54.66 ID:15ORfXsd.net
餌食べないなら濾過も要らないかな?

225 :pH7.74:2019/12/17(火) 16:19:50 ID:LsPd6hfN.net
サザンブルーアイレインボーは10度くらいでも耐えられるね
ただ活性はかなり落ちる

226 :pH7.74:2019/12/17(火) 21:43:14 ID:inA4fhYd.net
>>223
ネグロは強いの知ってるよ
クルスも強いのかと思って

227 :pH7.74:2019/12/17(火) 23:27:08.19 ID:7R3xB0Rv.net
クルスってなんだよ
成幸か?

228 :pH7.74:2019/12/17(火) 23:34:24.10 ID:inA4fhYd.net
え?
オトシンクルスもオトシンネグロ も同じなの?
なら可愛いオトシンクルス無加温でかえるの?

229 :pH7.74:2019/12/18(水) 01:09:39.23 ID:h6snCERH.net
wikiにも書いてる事だけど
オトシンクルスはもともと無加温報告は多い方だったけど
「すぐ死ぬ」って報告と「結構強い」って報告が両方あって混乱してたのね
そこでスレでよくよく情報交換してみると、どうも飼ってるのが同じオトシンクルスじゃないみたいって事が分かったの。
実は「オトシンクルス」という商品名で流通してる魚は何種類かあって、
その中で耐寒性に差があるので、結果がまちまちだったわけ。

だから並オトシンを無加温で飼いたい場合は
まずショップの水槽にいるオトシンの種類を見切って
このスレで耐寒性があるとされてる種類のオトシンをゲットするとこから始める必要がある。

230 :pH7.74:2019/12/18(水) 05:22:00 ID:aRSYV/e+.net
なにその難易度高すぎじゃない
見分け方あるの?
調べてみるよ

231 :pH7.74:2019/12/18(水) 12:19:14.31 ID:C+dsy9mk.net
マイクロマシーンのあいつだなクルスは

232 :pH7.74:2019/12/19(木) 13:50:42 ID:usI7MJDK.net
頑張って見分けできても選んで買えないし
諦めた

233 :pH7.74:2019/12/19(木) 15:37:13 ID:/rtH7XZe.net
オトシンクルスは沼よ

234 :pH7.74:2019/12/26(木) 20:05:36 ID:MkjmTX4F.net
横浜のセンター北にあるペットエコにオトシンネグロって書いて売ってたよ。
問い合わせしてみては?

235 :pH7.74:2019/12/27(金) 10:19:01.62 ID:oxkIE/66.net
ネグロにネグロと書いて売ってるってことだよね?
何を問い合わせろと言ってるのか…

236 :pH7.74:2019/12/27(金) 12:02:28 ID:QAxwEuLq.net
厄介「もしもし、おたくのネグロ本当にネグロなんですかねぇ?」

237 :pH7.74:2019/12/27(金) 12:14:33.45 ID:oxkIE/66.net
>>236
ワロタ

238 :pH7.74:2019/12/27(金) 14:45:39.63 ID:QweO/DQZ.net
言葉足らなかったけど、ネグロが見分けられないって書いてあったから売っている店を挙げただけ。
欲しくても多少距離があったら確実じゃないと行かないでしょ?書き込みが信用出来なければ問い合わせたらって事。

239 :pH7.74:2019/12/27(金) 15:24:06.66 ID:xfm3WP5J.net
ショップで「オトシンクルス」という商品名で売られてる魚には
オトシンクルス・マクロスピルス、ホッペイ、マリアエ、ヴィッタートゥス、
ヴェスティタス、フレキシリス、ボロロ、アフィニス、ハセマニィなんかが入り混じってるので
このスレで耐寒性があるのではとされてる
ホッペイ、マクロスピルス、マリアエあたりを同定して買うの難しくない?、って話をしてたのであって
オトシンとオトシンネグロが見分けられないなんてレベルの話はしてないぞ。

240 :pH7.74:2019/12/27(金) 15:42:06.13 ID:QweO/DQZ.net
そうなんだ。

241 :pH7.74:2019/12/27(金) 16:51:03 ID:5MfgAjyS.net
突っ込まれても尚分かってなかったのか
これは恥ずかしい

242 :pH7.74:2019/12/27(金) 17:26:42.19 ID:bW4exfUE.net
ネグロが見分けられないなんてどこに書いてあるんだ

243 :pH7.74:2019/12/27(金) 18:12:06.27 ID:NvznQn+S.net
>>240
気にすんな
親切心までは疑わないぞ

244 :pH7.74:2019/12/29(日) 23:01:20 ID:twz7zgkY.net
レインボースネークヘッド12月頭からろくにエサ食べてないけど春までもつのか?もちろん活性は落ちてるけど

245 :pH7.74:2020/01/10(金) 09:49:53.07 ID:rzZ+mj1i.net
なんだか夜間の水温低下が気になるので、
無加温水槽の放熱シミュレーションをしてみたヨ

気温変化に水温がどのように追従するかが分かった
グラフは60規格で8時間かけて気温降下6℃の場合ね
https://imgur.com/nUermCp

気になる人は水槽部屋の気温変化を実測して、表の数値と比べてみてください
古い家屋だと真冬の夜間にリビングの気温が15℃下がるなんてザラだけと、今時の高断熱住宅だと3℃程度しか下がらないらしいヨ

246 :pH7.74:2020/01/10(金) 10:47:37 ID:QeCO1xqS.net
こんなデータを見るのは初めてだけど面白いね。
非常に参考になりました。

247 :pH7.74:2020/01/10(金) 12:29:15 ID:Pip5N+Qh.net
https://imgur.com/nUermCp.jpg

248 :pH7.74:2020/01/10(金) 18:49:10.42 ID:rzZ+mj1i.net
>>245です
もう少し技術コメント付けておきますヨ

砂利や石はほとんど関係ないみたいです
水温変化の5%以下の影響なので無視していいです
やっぱり水の比熱が圧倒的ってことですね

あと放熱量の3〜4割は空気対流によるもので、
残り6〜7割は放射によるものでした
水槽台への接触部の伝熱はほとんど無いようです
だから断熱するならアルミ箔が大切なんですね

249 :pH7.74:2020/01/14(火) 12:11:40 ID:hQBSTSki.net
これって丸裸の水槽での話だから
断熱材とかを多用してたら半分ぐらいかな

250 :pH7.74:2020/01/18(土) 22:12:22.81 ID:LO14Zy9j.net
ここ数日は朝方寒いから(室温12度)レインボースネークヘッド死んだかと思ったら生きてた 春までもつか知らないけどタフだね

251 :pH7.74:2020/01/31(金) 19:42:44.74 ID:bYKq8Nxj.net
ハーフオレンジレインボーとかブルーレインボーとか16度くらいでいけるかな?

252 :pH7.74:2020/02/03(月) 15:07:17 ID:gdYseXDm.net
みなさん水温は何度ですか?

253 :pH7.74:2020/02/03(月) 15:36:02 ID:SkEfb3IU.net
>>220
日本産水草だと5度ぐらいまでは耐える
外の睡蓮鉢は氷が張るが
ウィローモスとアンブリアとアナカリスとスクリューバリスとチドメグサは青々してる
ていうかアンブリアは冬場に水上葉の茎に花が付く

254 :pH7.74:2020/02/03(月) 17:12:06 ID:ZYn8eqGc.net
ここ最近朝方冷えるから13℃くらいになってるな。でもダブルテールのメスベタ生きとるで。まぁ昼には16℃くらいになるけど。

255 :pH7.74:2020/02/05(水) 11:49:11 ID:ljVsBBPu.net
水に沈めてある枯れ葉回収しようとしたら青コリが卵産んでた
暖冬とはいえ早いな

256 :pH7.74:2020/02/08(土) 20:52:56 ID:QB0MAIKm.net
アナカリスは頑張ってるな

257 :pH7.74:2020/02/09(日) 11:25:39 ID:Dq1JqeA+.net
1月に買ったハナビ、ネグロ、アカヒレ
ハナビは全滅したけどネグロとアカヒレは元気

258 :pH7.74:2020/02/09(日) 13:02:36 ID:oBaA8SYP.net
そりゃそうだろとしか…

259 :pH7.74:2020/02/09(日) 23:26:28 ID:3pQdxvz1.net
いくらハナビが強いとはいえ、
冬まっただなかに買ってきて無加温飼育っていうのは酷かもねぇ。
うちの子は一昨年の九月に五匹買って無加温で育て続けて、
いま残ってるのが二匹。その二匹は元気。
ちなみに室内。これまでの最低水温は 8 ℃。

260 :pH7.74:2020/02/09(日) 23:37:08 ID:61LwyLwy.net
ゴールデンバルブは去年の最低3度の関西バルコニーを乗り越えたからおそらく最強かな

261 :pH7.74:2020/02/10(月) 01:49:29 ID:B9TMH4Ze.net
>>257
水温は何度になってたの?

262 :pH7.74:2020/02/10(月) 10:30:34 ID:XD77x9Fh.net
玄関に置いてる無加温水槽の青コリさんは今日も元気にモフモフしてる

263 :pH7.74:2020/02/10(月) 14:14:27 ID:kKiC3TWq.net
青コリは砂利だと迷彩効果で目立たないな
そっちの方が良い場合もあるけど

264 :pH7.74:2020/02/11(火) 18:03:01 ID:XZqRm0p0.net
元このスレの住人だけど、家の水槽がヒーター故障で大惨事になったので情報提供するわ
20℃以上あった水槽がヒーター故障で12℃に急降下(帰宅時に気付いたので、何時間この状態だったのかはわからない)

クーリーローチ→壊滅(耐えた奴もいるかもしれんが表に出てこないからわからない)
コリドラスシュワルツィ→全滅
コリドラスピグミー→何匹か死亡、耐えたのも複数いる
白コリ→全滅

ゴールデンハニードワーフグラミー、オトシンネグロ、コリドラスステルバイは替えのヒーター設置まで耐えた
青コリとシマドジョウ、スジシマドジョウは問題なく元気

265 :pH7.74:2020/02/11(火) 18:32:37 ID:tFXEdU1Z.net
いやどこのヒーターなのか教えてくれよ
肝心な情報抜けてるぞ

266 :pH7.74:2020/02/11(火) 19:12:16 ID:oxQybG4W.net
青コリ頑丈過ぎて笑えるレベル

267 :pH7.74:2020/02/11(火) 19:26:10 ID:XZqRm0p0.net
>>265
型番は確認しないとわからんけど、温度調整可能なGEXのサーモスタット&ヒーター
ただ、もう3年位使ってたやつだったから製品不良とかじゃないと思う
そろそろ換えようと思ってたところだったし

268 :pH7.74:2020/02/11(火) 19:32:56 ID:mFSH+GxF.net
またGEXかよ!

269 :pH7.74:2020/02/11(火) 21:07:29 ID:tFXEdU1Z.net
>>267
サンクス、やっぱりGEXか

270 :pH7.74:2020/02/11(火) 22:30:24 ID:bjfSuFIT.net
これだからヒーターは嫌なんだ…

271 :pH7.74:2020/02/11(火) 23:07:43 ID:/Uzh8T4e.net
無加温スレでヒーターの話なんぞせんでいいわ

272 :pH7.74:2020/02/11(火) 23:09:06 ID:Eo+Dt/N2.net
いやGEXで3年持ったら立派だろ

273 :pH7.74:2020/02/11(火) 23:43:28 ID:AykP/fZh.net
3年使ってたらGEXじゃなくても警戒し始める時期だろ

274 :pH7.74:2020/02/12(水) 00:07:17 ID:QYnJJPE+.net
>>271
いや生き残った種類が参考にはなる

275 :pH7.74:2020/02/12(水) 00:26:37 ID:UHxxRGCu.net
ヒーターにトラウマ抱えた故に語れる人間は多そうだけど…
武漢の映像見ると3.11思い出してアカン

276 :pH7.74:2020/02/12(水) 00:35:54 ID:iJPtcAKM.net
しかし今年ほど無加温楽勝の年はそうあるまいて

277 :pH7.74:2020/02/12(水) 00:43:51 ID:Fco42v/7.net
概ね暖冬だけど、暖かい日と寒い日が交互に来て温度差がヤバくね
こないだ寒かった時、最低気温が初めて-10℃いったわ…

278 :pH7.74:2020/02/12(水) 04:03:03 ID:iJPtcAKM.net
寒い地方なのかな?
雪国は断熱効果の高い家が多いって聞くから室内では急激な温度差があまりないのかと思ってたけれど

279 :pH7.74:2020/02/13(木) 08:47:01 ID:BOuMcPs8.net
レインボースネーク死んだ 寒暖の差が激しいのが原因かなぁ

280 :pH7.74:2020/02/13(木) 11:03:08.15 ID:RVQQw28p.net
>>279
チョウセンブナ単頭飼いが最強

281 :pH7.74:2020/02/13(木) 23:30:22.49 ID:WNrcUY1S.net
無加温にこだわって生体ダメにする意味は実験的な何かなの?

282 :pH7.74:2020/02/14(金) 05:03:03 ID:il0h/RVw.net
スレタイが無加温だから
それについて話してるだけでどうしてそうなった

283 :pH7.74:2020/02/14(金) 07:31:08 ID:tN9nGJEg.net
>>281
テンプレ読める?

284 :pH7.74:2020/02/14(金) 18:16:40 ID:zbICSGF3.net
無加温飼育にコツやノウハウとかあります?

285 :pH7.74:2020/02/14(金) 18:57:27 ID:il0h/RVw.net
放置のみ

286 :pH7.74:2020/02/14(金) 19:59:17 ID:req5a9o2.net
夏までに始める
秋までは高脂肪・高蛋白な餌
冬から春は低脂肪の餌
白点病が出たら諦めてヒーター入れる

2年目からは適当で大丈夫

287 :pH7.74:2020/02/14(金) 22:42:17 ID:zbICSGF3.net
>>285
せめて保温くらいは…?
>>286
なるほど参考になります

288 :pH7.74:2020/02/14(金) 22:47:00 ID:0f4Ocm82.net
>>284
勇気

289 :pH7.74:2020/02/14(金) 23:18:18 ID:zbICSGF3.net
>>288
それ勇気やない、無謀や

290 :pH7.74:2020/02/14(金) 23:18:54 ID:il0h/RVw.net
裏技だけ教えよう

春夏秋は日陰
真冬は真南に置くと越冬率はかなり上がる

批判は受け付けませんのであしからず

291 :pH7.74:2020/02/15(土) 05:55:14 ID:9CAomlIp.net
>>287
無加温水槽の室内設置場所

居間 最適
寝室 適
廊下 やや難
玄関 難
便所 修羅

292 :pH7.74:2020/02/15(土) 10:48:14 ID:2vvz6vMr.net
>>291
その気持ち、わかる。

293 :pH7.74:2020/02/15(土) 11:54:03 ID:P6akRN5N.net
無加温水槽でバルコニー以外に置くって発想はなかったわ
室内なんかうちは便所でも冬20度以上あるんだが・・・

294 :pH7.74:2020/02/15(土) 12:21:45 ID:6uVzYqJb.net
>>293
バルコニー裏山
そして良いおトイレをお持ちで。

トイレって古い家屋だと水回りの配管の都合なのか北とか北東が多いよね。
ウチは換気の小窓がたいてい開いてるんで一番寒いのが北向きのおトイレです。観葉植物も置けない。

295 :pH7.74:2020/02/15(土) 13:28:03 ID:N33ZOAO5.net
>>294
こういう昔ながらのトイレや風呂場って年寄り殺しにかかってるよな…

296 :pH7.74:2020/02/15(土) 13:34:18 ID:P6akRN5N.net
便座を常時あっため設定にしてたら勝手に室内も温まってるよね
あ、窓なしだからか?

297 :pH7.74:2020/02/15(土) 13:40:16 ID:n6VMTsrn.net
あ、の意味が全然分からないんですけど

298 :pH7.74:2020/02/15(土) 15:59:08 ID:siRQxX5s.net
あ、うちのトイレは無加温だし北だから寒いわ

299 :pH7.74:2020/02/15(土) 16:18:48 ID:/JnJ3YXm.net
>>296
窓ないなら普通は換気扇あったりしない?
便座を常時加温しててもそんなに温度こもらないよ
特殊な造りの家なの?

300 :pH7.74:2020/02/15(土) 18:04:28 ID:P6akRN5N.net
マンションだからじゃないの?18℃を下回ったことはここ10年一度もないよ

301 :pH7.74:2020/02/15(土) 18:14:18 ID:9CAomlIp.net
まぁ結局は全てが環境依存の飼育法だから臨機応変にやるしかないのよな

302 :pH7.74:2020/02/15(土) 18:31:44.72 ID:DKYpNl38.net
マンションでも換気扇あるよ…

303 :pH7.74:2020/02/15(土) 19:52:11 ID:P6akRN5N.net
まーじ疑われてる?

304 :pH7.74:2020/02/16(日) 20:08:18 ID:aOTEtRru.net
土間とか納屋とかガレージとかは掃除しやすくて水槽置くのに便利だけど電源取りにくいし寒くて無加温難易度高い

305 :pH7.74:2020/02/17(月) 15:07:09 ID:4ayvt8ux.net
>>5
5〜10くらいならパンダガラ平気だから
よかったら誰か次のスレの時ここか
Cに追加してあげて

306 :pH7.74:2020/02/17(月) 18:34:53 ID:qwdIA8VE.net
外なんで汚れるから水槽使ってないなぁ

307 :pH7.74:2020/02/17(月) 18:55:10 ID:7QwOLY6t.net
>>305
5~10 くらいでもいけるのに C なの?A ではなく?

308 :pH7.74:2020/02/17(月) 20:22:39.87 ID:4ayvt8ux.net
>>307
単純にミスです
AかBにお願いしますと書こうとしました
個体差によって落ちたりしても自分は責任取れないんで確実なBがいいかも

309 :pH7.74:2020/02/27(木) 07:20:03 ID:w+7i2qZN.net
>>291
うちの印象だとむしろ居間が難で玄関が適だわ。
居間は日中ストーブ炊くので、室温20度超えの水温17度とかになる。
逆に夜は冷えて、朝起きてくると室温一桁の水温12度とかになってる。
この温度差を毎日繰り返すと魚に堪えるらしい。

310 :pH7.74:2020/03/02(月) 17:45:33 ID:IawxFeey.net
>>309
断熱性の低い古い家はそんなもんだよな
ヒートショックで寿命激減たな

311 :pH7.74:2020/03/02(月) 23:09:41.59 ID:VgE3AUpU.net
寒暖差が激しい室内だとメダカでも死ぬからな

312 :pH7.74:2020/03/03(火) 07:27:20 ID:EIbx32S4.net
2000年以降に建てた家屋なら
断熱基準が強化されてるからな
80年台以前の家屋とか最悪だよ

313 :pH7.74:2020/03/03(火) 11:06:35 ID:yaRv03GY.net
埼玉南部
屋外の自宅の池での越冬結果

青コリ→生存
アカヒレ→生存
ゴールデンバルブ→ポツポツ落ちながらも1月まで生きてたが全滅

青コリとアカヒレは既に2年目で好調
ゴールデンバルブは去年の5月に導入して成長させたが
長い冬は越せなかった

314 :pH7.74:2020/03/03(火) 13:10:45.29 ID:+MvucKsv.net
青コリのヌボ〜っとした性格で無駄に頑丈なのホント草
バカは風邪引かないという格言に通じる何かを感じる

315 :pH7.74:2020/03/03(火) 23:49:33.49 ID:MZOfssRx.net
暖冬だった今年の冬でダメだと、基本無理だろうね。

316 :pH7.74:2020/03/05(木) 23:59:12 ID:oheN2rVa.net
ゴールデンバルブは関西のバルコニーで三年目越冬してるんだが
こいつ熱帯魚じゃないでしょ?確かさ

317 :pH7.74:2020/03/06(金) 00:03:06 ID:DLfbVfRX.net
改良魚だけど、原種の分布はマレー半島のはずだから一応熱帯魚なのでは?

318 :pH7.74:2020/03/06(金) 00:25:01 ID:v1ggVYs+.net
ゴールデンバルブ室内無加温いけるならスネール対策に飼いたい気もする

319 :pH7.74:2020/03/06(金) 00:36:05 ID:algydYPN.net
>>318
ゴルバブ様の数々の伝説を半信半疑で聞いていた僕だけど、
昨年四月から室内無加温環境で飼っている彼らが、
年を越して冬に入っても実に活き活きと仲良く泳いでいる姿を見て、
ああ、本当にゴルバブ様は噂に違わず強靭でいらっしゃるのね、と納得する今日この頃。
ただ、スネール対策になるかどうかは疑問。
チェリーバルブとかスカーレットジェムの方が適役かもしれないゾ?

320 :pH7.74:2020/03/06(金) 00:41:29 ID:pBgViuWl.net
ゴールデンバルブは主文金やコメットと一緒に外で放置してる
数倍大きい金魚をおちょくってるくらい室外無加温でもやれる。ただ絵的に汚い

321 :pH7.74:2020/03/06(金) 01:16:13 ID:lpE7HxAL.net
プラチナゴールデンバルブならキラキラ光って綺麗かもしれない

322 :313:2020/03/06(金) 18:04:17 ID:/zERofM+.net
今日池見たらゴールデンバルブ何匹か泳いでた
冬の間ポツポツと死んでたのも居たけどどうやらどこかに隠れてたっぽい
今後やるなら水草みたいな隠れ家もう少し増やしてやるかな

323 :pH7.74:2020/03/06(金) 18:12:16 ID:OMAuNJCG.net
越冬報告は出来れば県名も教えてもらえるとありがたい

324 :pH7.74:2020/03/18(水) 05:00:32 ID:YrKzO1bo.net
タイガーハイグロ、無加温で越冬した
ふつうのハイグロが根が凍結しなければ越冬とwikiにあったから試してみたが、リビングの水槽だと浮かべたままで常緑で越冬した
プラケで玄関においてるやつも抽水で水上葉も茎も生きてる

屋外ビオはさすがに枯れたが凍結してないので暖かくなればおそらく生えてくるのでは?

場所は福岡県平野部

325 :pH7.74:2020/03/18(水) 05:01:55 ID:YrKzO1bo.net
あとクリスマスモスも野外ビオ、室内プラケ共に生存してた

326 :pH7.74:2020/03/18(水) 05:15:36 ID:YrKzO1bo.net
>>317
ゴールデンバルブの原種のグリーンバルブは中国南部が北限らしいから寒さに強い個体群がアカヒレみたいどこかにいたのかも

327 :pH7.74:2020/03/26(木) 20:25:46.42 ID:Vyc17v0v.net
水草だけどミリオは今年も氷張っても越冬成功
Sですね
東京都多摩地区 屋外 濾過なし

328 :pH7.74:2020/03/26(木) 20:36:52.33 ID:tR+IooTr.net
まぁ今年は暖冬で、北関東でも殆ど凍らなくて
例年9割枯れるアマフロも全然枯れないくらいだしなぁ

329 :pH7.74:2020/03/26(木) 21:25:59 ID:Vyc17v0v.net
>>328
今年はアマフロもホテイも越冬したけど
茶色くなった部分外すとかなり小さくなっちゃった
浮草は一度でも凍るとダメージでかいから完全復活まで時間かかるよね
こいつらは越冬できる年とできない年があるけど
越冬失敗しても浮いてる限りエビの冬の隠れ家として機能するから好き

330 :pH7.74:2020/03/26(木) 22:06:19 ID:tR+IooTr.net
ホテイはこの暖冬でも保たずに枯れてブヨってるけど、エサやるとミナミが群がって水面カキカキしてるなw

331 :pH7.74:2020/03/26(木) 22:24:51 ID:Vyc17v0v.net
ミナミって枯れて柔くなったホテイのスポンジ大好きよな

332 :pH7.74:2020/03/29(日) 10:08:45.02 ID:nX/YO9/y.net
多摩地区
雪積もっとるけど水温は10℃ある
やっぱ水量は正義だな
今日は午後まで気温上がらないみたいだから水温もうちょい下がりそうだけど

333 :pH7.74:2020/04/06(月) 11:31:49 ID:ZnXOSZ7m.net
こんなスレあったんだね。
少し前の話で恐縮だけど、年末年始帰省先から戻ってきたら、ヒーター壊れてたらしくほぼ全滅していた。
そんな中生き残っていた生体は、グリーンファイヤーテトラ(2/2)、プラティ(1/5)、赤コリ(1/3)、オトシン(2/3)だった。
カージナル、ラミノーズ、コンゴテトラ、ラスボラは全滅。
何かの参考になれば〜

334 :pH7.74:2020/04/06(月) 15:26:39 ID:7PeKI6XK.net
何度まで下がってたのかわかるんだったら書いてくれ

335 :pH7.74:2020/04/06(月) 17:45:26 ID:ZnXOSZ7m.net
失礼しました、肝心なこと書き忘れていました。
とはいえ当時の室温は確認しておらず・・・。
千葉県の1月の最低気温の平均が1.9℃なので、無人の室内であれば8〜10℃くらいでしょうか。
推測で恐縮です。

336 :pH7.74:2020/04/06(月) 18:23:06 ID:4WGvAZ43.net
カージナル、コンゴあたりはともかく比較的頑張るプラティが全滅寸前って時点で結構な寒さだね

たとえ屋内でも人がいない部屋は寒いっていういい情報になったのでは

337 :pH7.74:2020/04/08(水) 07:26:43 ID:z/nTIgKn.net
兵庫県にはグッピーが帰化している
低音にかなり強い個体群らしい

338 :pH7.74:2020/04/10(金) 07:40:33 ID:E6+an1z9.net
パリピなグッピーだな

339 :pH7.74:2020/04/10(金) 15:13:20 ID:h2kM2fXC.net
ヒップホップ聴いて育ったグッピー

340 :pH7.74:2020/04/11(土) 06:10:59 ID:PzFQL//f.net
すごく首降ってそう

341 :pH7.74:2020/04/18(土) 10:09:08 ID:MfSv0gyi.net
あなたが落としたのは10万円ですか、30万円ですか
それとも頭髪1万本ですか?(´・ω・`)

342 :pH7.74:2020/04/18(土) 16:42:28 ID:Gy6mqrzX.net
一万本程度ではどうにもならんよ…

343 :pH7.74:2020/04/21(火) 18:00:44 ID:nqA9h17K.net
チャイバタとかオトシンとか苔食系の魚で屋外いけるのって
オトシンネグロの一部のみかな?

344 :pH7.74:2020/04/21(火) 20:05:57 ID:P0kResV2.net
ロリカリアは?

345 :pH7.74:2020/04/22(水) 23:38:16 ID:7swmfw8O.net
>>343
今の時期からなら並オトシンは秋まで大丈夫だぞ
近畿地方でエバグラのお供でいろいろ試したから
コケ取り用としては賛否あるけどフライングフォックスとかも平気だったし
ネグロに関してはトロ船で繁殖までしてた
ネグロは隠れ家さえあれば冬も越すらしいけど、さすがに気の毒で試してないw

346 :pH7.74:2020/04/23(木) 00:12:41 ID:p+tMCnWI.net
ロリカリアはさすがに越冬厳しそうじゃね?
試した猛者はいるかな?
リネロリカリアとか見た目ツボなんで屋外いけるなら導入したいけど
やっぱネグロ、高地性のバタフライプレコとかぐらいか?
パンダシャークローチとかどうやろ?

347 :pH7.74:2020/04/24(金) 17:38:44 ID:A+EM5rzP.net
セルフィンプレコって屋内15℃で越冬出来ますかね?

348 :pH7.74:2020/04/24(金) 17:44:17 ID:5aWPvOWt.net
>>347
テンプレ近辺くらい確認してから聞け

349 :pH7.74:2020/04/24(金) 21:01:07.04 ID:QgxkjoLS.net
>>345
ネグロの繁殖に凄く興味ある
メダカと同じ飼い方でもイケる?

350 :pH7.74:2020/04/24(金) 22:30:28 ID:ZjfzU2ti.net
>>349
ピグミーサンフィッシュとウィローモスとレイアウトで余った水草放り込んだトロ舟で自然繁殖してたから
メダカと同じような飼い方でいけんじゃないかな?
ただサンフィッシュ用に人工飼料じゃなく冷凍赤虫とブラインやってたから
それがポイントだったかもしれん
今くらいの時期にトロ舟セットして5匹セットで買ったネグロ入れてたら
9月末に取り込んだ時に親っぽいのが3匹に減ってたけど全部で10匹以上回収できた

351 :pH7.74:2020/04/24(金) 22:52:14 ID:QgxkjoLS.net
>>350
なるほど
メダカの稚魚用のグリーンウォーター発泡水槽があってそこで完全放置で10月まで飼育してるんだけど、そこにはボウフラや謎虫の死骸とかあるから赤虫の代用でイケそう?
室内のネグロは大量水換えしたり色々試行錯誤したけど繁殖成功したことなかったから挑戦したい

352 :pH7.74:2020/04/24(金) 23:13:44 ID:ZjfzU2ti.net
>>351
どうだろ、ネグロは泳いでるボウフラは食えないから
容器内のコケだけで抱卵までいけるかどうかだろうね。
あと稚魚も産まれたてはグリーンウォーターと微生物でなんとかなるだろうけど
コケ切らしたらすぐ痩せて落ちるかも
オトシンって茶ゴケはよく食べるけど緑のモサモサしたのは食べないし。
コリタブかプレタブくらいは必要なんじゃないかな

353 :pH7.74:2020/04/24(金) 23:29:23 ID:QgxkjoLS.net
>>352
ありがとう、頑張ってみるよ!

354 :pH7.74:2020/04/25(土) 11:11:49 ID:LyYKGGo6.net
埼玉熊谷の近く、遮蔽物のない南向きのベランダでガラルファを1年外で飼ってみた
夏◎ メダカ、青コリより元気
冬△ 今年は氷張る日が数日しかなかったけどずっと物陰から出てこなくて5匹中2匹落ちた
    0℃近辺まで水温下がると青コリほどは持たないような
    次の冬は屋内に退避させるつもり

あと、ガラルファがコケ取りをするっていう話を他のサイトで見たことあるけど
メダカみたいな苔つつく動きをするだけでコケ取りとは呼べない程度だった

355 :pH7.74:2020/04/25(土) 11:22:59 ID:0Bp8ahqz.net
>>354
ベランダってことは水量微妙そうだけど、どんな水槽?
水底も3℃以下になってそう

356 :pH7.74:2020/04/25(土) 12:32:22 ID:wyjN7i4f.net
>>354
情報サンクス
ガラルファの苔取り能力が低いデータもまたありがたい

357 :pH7.74:2020/04/25(土) 12:38:13 ID:04TUHMwR.net
>>354
同じくありがと。参考になる。
ガラルファって相当強健なイメージがあったけど、そうでもなさそうね。
今度ベランダの写真みせて

358 :pH7.74:2020/04/25(土) 15:11:30 ID:LyYKGGo6.net
レスどもです
こんな感じで100Lのトロ舟でやってました
https://i.imgur.com/5urBEYG.jpg
上が2月頃で下が今日撮ったやつ

359 :pH7.74:2020/04/25(土) 15:20:58 ID:0Bp8ahqz.net
>>358
水深浅くて、夏も冬もヤバそうだなぁ
むしろ良く3/5生き残ったというか

360 :pH7.74:2020/04/25(土) 15:31:28 ID:Rpxc/mN2.net
おしゃれなビオだね

361 :pH7.74:2020/04/25(土) 15:40:57 ID:SHyAk5t2.net
>>359

レンガが完全に沈んでて水面まで+αあるから少なく見積もっても20cmくらいの水深はあると思う
水量も考えると浅すぎてどうにかなるレベルではない

夏の場合でも直射日光あててるなら水瓶レベルじゃないとアウトだよ

362 :pH7.74:2020/04/25(土) 16:31:35 ID:0Bp8ahqz.net
>>361
100Lプラ舟ググったけど、素で20cmかね
横を見ると少し水位下がってるし、底砂でも上がって
水深平均15cmちょいくらいじゃね
土台にレンガ&鉢植えも多くて、水量も見た目程じゃないし
気温に左右されやすいと思うけどなぁ
真冬に水底温4℃維持出来る気がしないんだが

363 :pH7.74:2020/04/25(土) 16:48:16 ID:3jWH5XTn.net
>>362
さらに横ですまんがレンガの横置き×2で12cm
トロ舟の上に木枠があるだけでトロ舟自体はほぼ満水だからどう見ても15cmってことはない
ID:0Bp8ahqzがどこの地域で想定してるか分からないけど、数度水面凍る程度なら余裕で3℃以上を維持できてると思うよ
経験則だけど

364 :pH7.74:2020/04/25(土) 20:28:03 ID:i4r+3CfX.net
ガラ・ルファを池に入れたいと思ってたけど

>人間だけでなく混泳魚の鱗にも食いつくため、混泳相手を選ぶ点には注意したい。
>遊泳力が高く、絶えず餌を求めて泳ぎ回るため大人しい種とも混泳は難しい。

とか、弱ったのを食うとかもあるみたいだな…
水深最大40cmあるから越冬は可能そうだが、混泳は微妙か

365 :pH7.74:2020/04/25(土) 20:41:44 ID:1sUlGN6C.net
テンプレのCの15℃以上ってさ
実質無加温じゃ無理だったってことでいいんか?
いまいち15℃以上ってのがわからん、付近ならわかるが

366 :pH7.74:2020/04/25(土) 21:32:34 ID:A2EHEA++.net
15℃以上ってのはある程度、無加温飼育する環境に条件が付くと思う

・気密性住宅
・一定時間人がいる
・廃熱を期待できる電化製品がある
・日中に日が入る
・水槽をフタや保温材で養生している
・温暖な土地、平地である

367 :pH7.74:2020/04/25(土) 21:40:36 ID:1sUlGN6C.net
>>366
変な質問にわかりやすく丁寧にありがとう
参考にしていろいろ検討してみる

368 :pH7.74:2020/04/25(土) 21:58:23 ID:vMZCiQGw.net
>>365
住んでる地域と部屋の状況によると思う

369 :pH7.74:2020/04/27(月) 01:43:44 ID:hHbMtC6t.net
ガラルファは残餌処理能力が高いので、苔が非常に生えにくくなる
60cm水槽に2匹入れれば、まず苔は生えない
ただし苔の栄養となる残餌を処理するのであって、苔そのものは食わないので
すでに生えている場合は意味が無い
大人しくエビを入れた方が良い

ビオの場合も、日光はどうしようもないので苔は生える
そして生えた苔は食わない
室内水槽用の苔対策としては最強なんだけどねー

370 :pH7.74:2020/05/01(金) 01:20:14 ID:1ygKPA6K.net
最近あまり出回ってないようだがデザートゴビーて魚も砂漠生まれでガラ以上に過酷な環境に強いらしい

371 :pH7.74:2020/05/01(金) 19:36:11 ID:Bg5HTnsz.net
>>366
家電ってのはかなり大きいと思う

リビングキッチン続き部屋でデカい冷蔵庫があり
しかも今時の高断熱マンションだから
東北地方の2月でも水温17℃以下にはならない
決め手は冷蔵庫からの排熱だと思ってる

372 :pH7.74:2020/05/02(土) 01:53:57 ID:kgcM+M73.net
>>371
そうそう
いろいろ書き並べたけど結局は冷蔵庫の有無だと思うよ
常時稼動してるからね

373 :pH7.74:2020/05/02(土) 02:20:24 ID:c9YQw7ZK.net
無加温で飼うためにハイエンドCPUを積んだPCを常時稼働させて負荷かければ室温と水温が安定するわけだな

374 :pH7.74:2020/05/02(土) 08:00:24 ID:XR4HCjCL.net
冷蔵庫の上にプラケおけばヒーターなしで熱帯魚できるね

375 :pH7.74:2020/05/02(土) 08:45:00 ID:lxi/SEL3.net
>>374
熱でプラケが変形して水漏れ、まで読んだ

376 :pH7.74:2020/05/02(土) 11:07:42 ID:c7u39BxM.net
>>371
部屋が狭いからじゃなく?

377 :pH7.74:2020/05/03(日) 07:07:52 ID:xVtuIVjg.net
もはや冬より夏のほうが大変な時代

378 :pH7.74:2020/05/03(日) 08:20:24 ID:qcqabkNA.net
冬は日向に置いとけば関西は余裕だわ
夏は完全日陰じゃないとマジで落ちる

379 :pH7.74:2020/05/08(金) 08:37:36 ID:/uowtivg.net
>>376
部屋は20畳あります。水槽は60規格。
冷蔵庫は高さ2mぐらいのデカいやつ。
壁や窓がかなり気合の入った高断熱なので、
いろいろと有利なんだと思う。

金魚飼い始めたのはごく最近なんで
狙ってやったわけじゃないけど、
まさに無加温飼育に最適だったかも。

380 :pH7.74:2020/05/08(金) 12:49:54 ID:8zOKA3Lf.net
>>379
冷蔵庫が結構古いの?
今のだと業務用でもそんなに排熱ないよ

381 :pH7.74:2020/05/08(金) 13:09:02 ID:3faHgJjG.net
ウチも東北住みでリビングに水槽置いてるけど、人がいる時間に暖房入れないと水温は13度くらいまで下がるな
新築でペアガラスだからそれなりに断熱性能はあるはずだけど…
陽当たりがめっちゃ良いとか他の要素もありそう

382 :pH7.74:2020/05/08(金) 14:44:54 ID:/uowtivg.net
>>380
確かにやや古い業務用です。
2000年頃のものですが。
あと外部フィルターは断熱材を巻いてあります。

383 :pH7.74:2020/05/08(金) 19:30:37 ID:yVkQG9PM.net
>>382
業務用でも20年物ならそれそろそろ買い換え時だよ
古いのはそもそも比較的排熱多いけど、そういうレベルじゃないと思う

384 :pH7.74:2020/05/09(土) 01:08:03 ID:seuG3did.net
>>383
いえ、まだまだ使えるレベルです
なんの問題もないですから

385 :pH7.74:2020/05/09(土) 02:36:53 ID:72kUMKhF.net
好きにすりゃいいとは思うが、電化製品なんて逝く時は一瞬だったりするから『使えるレベルだから問題ない』程あてにならんもんはない

386 :pH7.74:2020/05/09(土) 05:27:32 ID:YUfwcS0q.net
まだ使えるで草
貧乏性の哀れな爺さん
結局のとこ損してるのに

387 :pH7.74:2020/05/09(土) 06:30:40 ID:dfh7qwl+.net
余命数年なのに新しい冷蔵庫買ったってしょうがねえだろ

388 :pH7.74:2020/05/09(土) 07:12:36 ID:JoTBCMpo.net
大きなお世話ですよ・・・
しかし冷蔵庫で叩くとか意味わからんしw

ちなみにこのマンション8000万円でした
クククッ・・・

389 :pH7.74:2020/05/09(土) 08:42:29.74 ID:2c+z5Q0k.net
8000万マンションでマウントとるくらいならなおさら冷蔵庫くらいささっと買い替えとけよと

390 :pH7.74:2020/05/09(土) 09:18:19 ID:V1W3tHc5.net
何かどちらもすげぇ見苦しいし、至極どうでもいい話

391 :pH7.74:2020/05/09(土) 09:28:34 ID:JAETUfnv.net
古い冷蔵庫って電気すごい食うから冷蔵庫の電気代考えたら普通にヒーター付けたほうがとは思うけど気にしないなら合理的で良いんじゃない?

昼間エアコンで暖房(22度)、夜はオフ(おそらく10度前後)でランクBは余裕だったからアフリカンランプアイとコリドラスピグミー入れたいと思うんだけど実際のところどうだろう
いけるかな

392 :pH7.74:2020/05/09(土) 10:19:44 ID:V1W3tHc5.net
>>391
ちょうど俺その2匹を玄関に置いた無加温水槽で飼育したことあるけど、冬場に水温12度が続いたある日まとまって一気に死んだよ
その時もこのスレに書き込んだけど、12度でも死ななかったってレスもあったから個体次第なんじゃないかな?

393 :pH7.74:2020/05/09(土) 11:18:58 ID:aw6CBAM5.net
8,000万のマンションに20年前の冷蔵庫はさすがにダサい…
車貧乏と同じ臭いしかしない

394 :pH7.74:2020/05/09(土) 12:01:49 ID:JAETUfnv.net
>>392
おおー12度でだめかぁ
個体差はなんともいえないもんな

情報ありがとう

395 :pH7.74:2020/05/09(土) 13:03:47.86 ID:PtEzlXaP.net
過去スレ参照してみる限り水温の落ちるスピードで生死を分けるみたいね

じわじわ落ちるかガーンて落ちるか
玄関は開閉の度に外気が入る
リビングは緩衝となる室内の空気がある
確認した時の水温は同じでも落ち方がだいぶ違うはず

396 :pH7.74:2020/05/09(土) 16:30:51 ID:2TGT0xjX.net
>>387
ほんこれ
哀れなポンコツ叩いてやるなよ、冷蔵庫と一緒にぶっ壊れるぞ

397 :pH7.74:2020/05/09(土) 16:50:15 ID:0Pn+d4kW.net
今年こそは青コリの屋外ビオ越冬を成功させるぞ!

398 :pH7.74:2020/05/09(土) 17:10:05 ID:2TGT0xjX.net
>>395
そうだね
結局温度差が無理なだけで低い温度に耐えられる個体は多々いる

399 :pH7.74:2020/05/09(土) 17:33:59 ID:b3Nk2Uqj.net
>>396
うるさいぞ貧乏人
そんなに8000万のマンションが羨ましいか?

クククッ・・・

400 :pH7.74:2020/05/09(土) 17:51:44 ID:JoTBCMpo.net
ヒーターは煮魚事故がいまだに絶えないから
絶対に嫌ですね・・・

大きなノッポの古冷蔵庫が究極ですよ!

401 :pH7.74:2020/05/09(土) 18:16:27 ID:JAETUfnv.net
>>395
あーそっかなるほどね

昼夜の寒暖差で弱るかな?ってのも心配だけどじわじわなら耐えられる個体だったってことだな
玄関はずっと冷えるだろうしね
暖かくなることがないときついのかもな

402 :pH7.74:2020/05/09(土) 18:25:49 ID:ByParzy8.net
東北で8000万するマンションなんてある?
せいぜい仙台の若林区辺りか?
他の県では100%あり得ないから、ってことは住居地は仙台で若林、宮城野、泉辺りってこと?頑張って長町とか?
大分絞られるよね

403 :pH7.74:2020/05/09(土) 18:26:10 ID:84A7MQJ3.net
ここはマンションスレなのか冷蔵庫スレなのかはっきりしろ

404 :pH7.74:2020/05/09(土) 18:26:27 ID:YVBlK4oT.net
>>399
誰よお前

405 :pH7.74:2020/05/09(土) 21:31:52 ID:MzPYRrpm.net
1億越えの豪邸住みの俺一人勝ち

クククッ・・・

406 :pH7.74:2020/05/09(土) 22:19:03 ID:+w2Ic/tV.net
荒らしか

407 :pH7.74:2020/05/10(日) 00:52:53 ID:UzF9ouFi.net
8000万がガチだったとしても築20年だからな

408 :pH7.74:2020/05/10(日) 02:25:27 ID:JSvPVV1O.net
まぁ荒らすのは結構だがここはデータ収集がメインのスレでほとんどが結果報告か魚種名などの検索くらいでしか使われないということを一応伝えておく

409 :pH7.74:2020/05/10(日) 07:08:19 ID:uEnvARzW.net
クククッ・・・

410 :pH7.74:2020/05/10(日) 11:02:44 ID:zeR+GxV4.net
障害が一匹見栄張ったせいでスレぐちゃぐちゃで草
というかクククッ・・・が気持ち悪すぎる

411 :pH7.74:2020/05/10(日) 11:10:41 ID:RtUvIZWy.net
しばらくネタにされそうだな
クククッ・・・

412 :pH7.74:2020/05/10(日) 11:44:34 ID:fBG85v24.net
ボトルにハイグロの種敷き詰めて育てて無加温無濾過飼育するつもりだが安価なライトが見付かんないぜ
GEXリーフグロー3台目だぜ クククッ・・・

413 :pH7.74:2020/05/10(日) 13:22:41 ID:nCiUTF9h.net
そろそろ8000万の無加温水槽立ち上げるぜ・・・
クククッ・・・

414 :pH7.74:2020/05/10(日) 16:27:35 ID:CgxeUYNY.net
ヤツは四天王の中でも最弱・・・
クククッ・・・

415 :pH7.74:2020/05/10(日) 22:43:55.55 ID:wC3pxGfL.net
今年からビオトープに青コリ入れようと思うんですけど、こいつは冬も越せるんですよね?繁殖とかもするのかな?
ドジョウとどっちが繁殖させやすい?


クククッ・・・

416 :pH7.74:2020/05/11(月) 00:15:05 ID:iA48DPaS.net
自粛でどこもアホが湧くのね

417 :pH7.74:2020/05/11(月) 00:15:08 ID:/bzz71pM.net
うちのビオ池に青コリ入れたんだが、水草だらけだし出て来ないしで
生き残ってるのか分からんな…
こないだドジョウはエサ食いに出てきたのは見れたが

ドジョウのが飼いやすいけど
ドジョウを増やすのは、泥や落ち葉を多めにしないと難しいらしいな
クククッ・・・

418 :pH7.74:2020/05/11(月) 00:15:54 ID:Ua48t8aD.net
さすがにそろそろ面白くないぞ
小学生かよ

419 :pH7.74:2020/05/11(月) 00:17:32 ID:Dejl2s2r.net
8000万のマンション買うなら庭付き一軒家買って池なりプラ舟並べるなりしたほうが遥かにいいな

420 :pH7.74:2020/05/11(月) 00:20:53 ID:Ota2cCr+.net
面白いくないとかどうでもいいんだよ
クククッ・・・

421 :pH7.74:2020/05/11(月) 02:35:16 ID:0ntEyLw0.net
ドジョウは繁殖専用に容器用意しないと無理だと思う
クククッ・・・

422 :pH7.74:2020/05/11(月) 03:25:30 ID:f35Sz0hl.net
>>418
>>419

クククッ・・・が抜けてるぞ?

クククッ・・・

423 :pH7.74:2020/05/11(月) 10:38:35 ID:UBnp9+at.net
>>418
これは世間に居場所のない同好の士が仲間意識を固めるための
呪文みたいなものだから勘弁してあげて。
そう、たとえるなら、合言葉は bee!

424 :pH7.74:2020/05/11(月) 12:00:54 ID:2XiIGN9A.net
>>415
青コリの繁殖は簡単だと思うけどドジョウの繁殖は専門家くらいしか無理じゃね?ってくらい難しいと思う

クククッ・・・

425 :pH7.74:2020/05/11(月) 12:11:29 ID:8iYMs5Tm.net
レスめっちゃ増えてるのにほとんど見えないんだがどうなってんだ…

426 :pH7.74:2020/05/11(月) 13:14:09 ID:9yj0AHYP.net
マヌケは見つかったようだな

クククッ・・・

427 :pH7.74:2020/05/12(火) 23:31:52 ID:/o5d+uJR.net
質問です!

エンドラーズ・ライブベアラーは無加温だと
最低何度位耐えましたか?

私の所は21℃までしか耐えれませんでした。

428 :pH7.74:2020/05/12(火) 23:40:37 ID:CZixoh7f.net
>>427
グッピーでスレ内検索してみ
低温に強い個体群と交配したらかなり低い温度に耐える個体を作出可能かも知れない

429 :pH7.74:2020/05/13(水) 06:25:49 ID:IovByMg7.net
寒さに強いグッピーつくるなら神戸のポートアイランドの人工河川に野生化してるグッピーがたくさんいるから捕まえてくるといいよ

430 :pH7.74:2020/05/13(水) 06:32:35 ID:IovByMg7.net
ポートアイランドの人工河川は下水の高度処理水が年中流れてて真冬でも水温がある程度保たれてタマゾン化してるらしい
ネットでいろいろ調べたんだがそのポートアイランドの個体群を持ち帰った人が冬もグッピーを屋外ビオ風で毎年越冬させているのがヒットした
白雲山のアカヒレみたいにかなり低音に強い個体群が既に出現してる可能性がある

431 :pH7.74:2020/05/13(水) 10:11:44 ID:n1b5wmaI.net
ほほう

432 :pH7.74:2020/05/13(水) 12:35:25 ID:BSbThlNF.net
無加温可グッピーとかペットとして滅茶苦茶優秀だな
もし安定して作り出せたらグッピーブーム間違いなしでガッポガッポじゃん

433 :pH7.74:2020/05/13(水) 12:44:23 ID:vuscxqDt.net
>>429
寒さに強いグッピーをエンドラーズ・ライブベアラーと交配して寒さに強いエンドラーズ・ライブベアラーを作れって話であって
耐寒性の高いグッピーは既に居るからこその話だよ

434 :pH7.74:2020/05/13(水) 12:45:55 ID:vuscxqDt.net
そもそも元々アカヒレは低温耐性Sだし余裕で屋外越冬するからな

435 :pH7.74:2020/05/13(水) 16:55:25 ID:IovByMg7.net
>>434
養殖されて流通しているアカヒレは白雲山に住んでた耐寒性の強い個体群だよ
その個体群だけ異常に耐寒性強いのであって野生のアカヒレがみんな寒さに強いわけじゃないよ

436 :pH7.74:2020/05/13(水) 18:01:42 ID:wrseJHmZ.net
アカヒレはそもそも中国原産
日本のメダカと一緒でそりゃ多少の個体差はあるだろうけど耐寒性は元々ある
ベトナムアカヒレの話ならそれはまた別

437 :pH7.74:2020/05/13(水) 19:47:07.93 ID:Jk/sukty.net
野生のアカヒレってなんだよ
もうとっくに原産の中国じゃ絶滅してるぞ、ベトナムでも発見されただけで

438 :pH7.74:2020/05/13(水) 22:01:32 ID:ZX+NaqO2.net
>>437
野生の話してんのは>>435だけだよ

439 :pH7.74:2020/05/14(木) 00:32:21.41 ID:0BO6J8FS.net
>>428
ありがとうございます

440 :pH7.74:2020/05/14(木) 00:36:45 ID:WdaF7h8D.net
>>436
もともとの分布域の中国の南部は亜熱帯気候なんだよ。香港とか。中国は国土広いから冷帯〜亜熱帯まである
近縁種もベトナムアカヒレだけみたいだし南方系の種だと思う

>>437
近年海南省やベトナムの北部で野生個体が見つかってるよ

441 :pH7.74:2020/05/14(木) 08:58:06 ID:rD5ngd1b.net
>>440
上段の事はみんな理解した上で話してるよ
してないと思ってるのはお前だけだよ

442 :pH7.74:2020/05/14(木) 11:14:54.46 ID:bkF85uHq.net
ミナミちゃんは夏場キツイの?

443 :pH7.74:2020/05/14(木) 11:35:40.85 ID:N1mD346e.net
どの程度をもってキツいと言ってるのか知らんけど
容器が黒系だったり浅かったり水量少なかったりするとキツい
まぁどんな生き物でもキツいが

444 :pH7.74:2020/05/14(木) 20:05:25 ID:X7zuN4xn.net
ミナミちゃんより夏場強い生体いなさそう

445 :pH7.74:2020/05/15(金) 06:19:30 ID:VoIX2WXq.net
>>444
ヒメツメガエルが最強だと思う
あと、ベタも現地では水溜りのような所に居るせいか、
ミナミと同じくらい強い

446 :pH7.74:2020/05/15(金) 12:16:14 ID:En6dSYK5.net
ちょこっと脱走対策してビオに暖かい間だけヒメツメガエル入れるのは楽しそう

447 :pH7.74:2020/05/17(日) 22:45:54 ID:+PXjWMtJ.net
>>445
テンプレでは15度以上のCランクだけど
トラベタはほぼ寿命までいけてる

ちなみに関西で去年の朝9時室温が一番低かったのが2/6で13.4度
1月は14.0度〜17.3度
一応この5年程データ取ってるけど最低は12.0度だった
ただあくまで朝9時のデータね

448 :pH7.74:2020/05/18(月) 01:06:06 ID:D9ZFP4oN.net
>>447
それはあったかいのう。
こちら東京多摩だけど、これまでの何年かで
一月二月は 8.0 ~ 9.0 度になる日があった。

それでも元気に越冬してくれるのは
いまのところメダカ、アカヒレ、ハナビ、ゴールデンバルブ、
チョウセンブナ、ヒメタニシ、ミナミヌマエビ、といった馴染みの面々。
この春ドワーフザリガニをお迎えしたけど、その子達も期待できる。

449 :pH7.74:2020/05/19(火) 02:40:39 ID:xTY0PvZD.net
ネグロのビオトープ飼育、繁殖方法を具体的に教えてください!静岡市です。

450 :pH7.74:2020/05/19(火) 02:49:08 ID:Ty29+Exr.net
>>449
最低限スレ内検索くらいはしてから聞けよ

451 :pH7.74:2020/05/19(火) 03:11:00 ID:2ok9ZFz8.net
>>449
外飼いの難易度の高さは室内の無加温飼育の比じゃないよ

452 :pH7.74:2020/05/19(火) 03:20:24 ID:7lAqWmgp.net
>>451
横だけど、外飼いだと何がムズいの?
池に入れてみようかと思ってるんだが…

453 :pH7.74:2020/05/19(火) 03:30:26 ID:2ok9ZFz8.net
>>452
外飼い上手くやってる人が情報くれたらその人に任せるけれど、条件で難易度が天地の差くらいあるんだよ

設置場所が東西南北のどこかで日照時間が違うし、水深と水量によってはひと冬に珍しくたった一度薄氷が張っただけで失敗となったり

つまり外気とのクッションになる室温がないと、一番大敵の1日の寒暖差だけで死んでしまうのよ

454 :pH7.74:2020/05/19(火) 03:47:33 ID:7lAqWmgp.net
スレまとめWikiも見てみたけど、水槽の条件がイマイチ分からんのばっかだなぁ…
気温だけだと、水底温度の予想も出来ない
うちのビオ池は水深水量的には、氷張っても底は4℃維持出来てそうとは思うんだけど

455 :pH7.74:2020/05/19(火) 04:05:28 ID:72agBN/N.net
>>454
個々であらゆるスペックがバラバラなんだから確実な答えなんか一つもねーよ
自分で試せ

456 :pH7.74:2020/05/19(火) 06:10:22.11 ID:xXdHatf8.net
>>454
無加温な時点で、誰も水温なんて気にしてないから
ただ、底4度って屋内の最低ライン以下なのは確か

457 :pH7.74:2020/05/19(火) 08:19:20 ID:f38excN1.net
4℃って、Sの基準値ともいえる大事なラインだと思うが
それ以下だと日淡でも落ちる可能性があるレベル

458 :pH7.74:2020/05/19(火) 08:30:16 ID:xTY0PvZD.net
ネグロが竹の筒で越冬って書いてあったけどどういうこと?

459 :pH7.74:2020/05/19(火) 08:41:31 ID:f38excN1.net
>誰も水温なんて気にしてない
いやそれ1番大事なトコだろうがww

底の水温までキッチリ計れとは言わんけど
水槽の水深水量は、竹の筒より遥かに重要な情報だぞ…

460 :pH7.74:2020/05/19(火) 08:45:53 ID:xTY0PvZD.net
池で飼おうと思ってます。水量があるので氷は張らないです。

461 :pH7.74:2020/05/19(火) 08:50:39 ID:xTY0PvZD.net
>>450
めちゃめちゃしたわ

462 :pH7.74:2020/05/19(火) 09:20:23 ID:xTY0PvZD.net
かなりの水量があって10度以下には殆どならない池ならばネグロは飼育可能でよろしい?場所は静岡市

463 :pH7.74:2020/05/19(火) 09:29:38 ID:lh1FF+bW.net
>>462
飼育というより生存可能、って感じ。

ネグロを池に放っても観察するのが大変で、
そのうちいてもいなくても同じ、って感覚になるから、
できれば手元で無加温で飼育してあげてほしい。

464 :pH7.74:2020/05/19(火) 09:43:57 ID:xTY0PvZD.net
>>463
なるほど、じゃあ室内で繁殖させてある程度増えたら池にも挑戦してみようと思う

465 :pH7.74:2020/05/19(火) 09:44:25 ID:F/Za+WNH.net
5℃以下Sってのがそもそも曖昧だからなぁ…
Sは日淡レベル言うなら、スレWiki見た感じではネグロは微妙
検証不足感がある

>>462
静岡の冬の気温は−3℃いくみたいだし、水面は凍るんじゃね
濾過装置とかで水流作ってたりする?
取り敢えず浮く水温計でも入れて水温確認しつつ、越冬出来るかやって欲しいところ

466 :pH7.74:2020/05/19(火) 09:45:15 ID:F/Za+WNH.net
化けた…マイナス3℃

467 :pH7.74:2020/05/19(火) 09:51:21 ID:xTY0PvZD.net
>>465
静岡市で10度を下回る事は殆どなくて水面は凍ったことないです

468 :pH7.74:2020/05/19(火) 09:53:23 ID:xTY0PvZD.net
ゴールデン、チェリーバルブはある程度水流あれば屋外自然繁殖出来ますか?

469 :pH7.74:2020/05/19(火) 09:55:17 ID:lcwXD6pC.net
>>461
してて丸投げな聞き方したん?
さすがにそれなら頭悪すぎないか?

470 :pH7.74:2020/05/19(火) 09:57:08 ID:F/Za+WNH.net
>>467
それくらいなら普段はいけるんじゃね
寒波来て水面凍るくらいいっても、池なら乗り切れるかもしれんて感じ

471 :pH7.74:2020/05/19(火) 09:57:08 ID:Vp/Uae7G.net
当然分かってるとは思うが、水流あると逃げ場なくなるから良し悪しだぞ

472 :pH7.74:2020/05/19(火) 09:59:13 ID:xTY0PvZD.net
水量でしたすいません

473 :pH7.74:2020/05/19(火) 10:07:48 ID:xTY0PvZD.net
>>469
細かく聞けるほどの情報が少ないので丸投げになったその後細かく聞いてるんでよろしいかと

474 :pH7.74:2020/05/19(火) 10:18:02 ID:F/Za+WNH.net
てかスレ内検索したら、ゴールデンバルブもSか怪しいレベルだな…

475 :pH7.74:2020/05/19(火) 11:35:11 ID:Otmj/2QM.net
>>471
水流無ければ気温氷点下でも池の底は4度で済むが
水流あったら同じ条件下で池の底が0度になるもんな

476 :pH7.74:2020/05/19(火) 11:40:38 ID:xTY0PvZD.net
自分がやろうと思う池では流れは作らない予定

477 :pH7.74:2020/05/19(火) 11:42:20 ID:OTyU+vDR.net
>>473
最初から自分のスペック晒して細かく聞いとけボケ

478 :pH7.74:2020/05/19(火) 12:08:37 ID:Otmj/2QM.net
分かる

479 :pH7.74:2020/05/19(火) 12:47:19 ID:xTY0PvZD.net
>>477
なんで聞いただけでここまで言われるん
経験者に聞きたいからただの指摘勢いらん

480 :pH7.74:2020/05/19(火) 13:08:02 ID:0fHymDe+.net
アクアショップで聞けよここには自称経験者の男しかいないから諦めろ

481 :pH7.74:2020/05/19(火) 13:11:15 ID:xTY0PvZD.net
アクアショップで聞いたら絶対加温しろって言われるよ

482 :pH7.74:2020/05/19(火) 13:17:21 ID:VvxXEZK3.net
屋外飼育で一番の問題は冬場の低温じゃなく夏場の高温
例えば西日本とかならSクラスは何十年に一度レベルの寒波が来ない限り大丈夫だけど
夏場の直射日光対策が遅れて40度声の高水温が半日も続けばアウト
池とかなら大丈夫だろうけど、水深が浅く色付きで熱を持ちやすいトロ舟なんかは要注意
数日好天が続いて水位が減ってるところに猛暑日の直射日光が当たると簡単に40度超える

483 :pH7.74:2020/05/19(火) 13:19:42 ID:eyl21zOm.net
>>479
経験者にも答えようがないから言われてんだろ池沼かよ

484 :pH7.74:2020/05/19(火) 13:32:16 ID:xTY0PvZD.net
>>483
いやちゃんと答えてもらってるから
言い方最低だな

485 :pH7.74:2020/05/19(火) 13:34:41 ID:xTY0PvZD.net
>>482
ありがとうじゃあ安心だ

486 :pH7.74:2020/05/19(火) 13:35:51 ID:Otmj/2QM.net
>>482
数百円の薄いベニヤ板1枚とかで済む問題を
月に何万円も電気代かけて加温しなきゃいけない問題より大きいと考えるの
わけわからん

夏は余裕だから西日本の屋外で金魚や鯉やメダカが大量に飼われてるのに大し
冬が大変だから西日本の屋外で熱帯魚ほとんど飼われてないのに

487 :pH7.74:2020/05/19(火) 13:37:19 ID:VvxXEZK3.net
ちなみに以前ネグロの屋外繁殖のレス上げたのは俺だ。
3月くらいにベランダの半日影にトロ舟セットして9月か10月に回収したら知らん間に増えてた
条件としては、水深30センチくらいの深型の90センチトロ舟の底に2センチ程度に富士砂敷いて
鉢植睡蓮と室内水槽で増えた水草と浮草を適当に放り込んで夏場は半分にヨシズかけてた
魚はメインで増やす予定だったエバグラとネグロ、あとはメンテ役でシジミとヒメタニシとラムズホーン
餌はタマミジンコが増えてたのと冷凍赤虫とブラインベビーの残りを底のほうにスポイトで噴射、あとはごくたまーにプレタブ
水はそん時によってクリアからちょっと色付いた青水ってとこかな。底の魚は見えないけど掬えばほぼ透明って感じ

488 :pH7.74:2020/05/19(火) 13:41:46 ID:xTY0PvZD.net
>>487
すげー有難いこういうコメント待ってた
参考にさせて頂きます

489 :pH7.74:2020/05/19(火) 14:34:46 ID:VvxXEZK3.net
>>488
頑張って。
でも占有するスペースとセッティングする手間とコスト考えると恐ろしくコスパ悪いぞ
うちは秋に魚回収してからはらんちゅうが泳いでるわw
多少青水になろうが余裕で見えるしペット感もある。
目を凝らさないと見えない小魚をトロ舟で飼うのは贅沢というか勿体ないというか。。。
やっぱ熱帯魚は水槽で飼うに限るわww

490 :pH7.74:2020/05/19(火) 15:02:13 ID:pJ/Ik0bW.net
お外のめだかに青コリ入れてみよう

491 :pH7.74:2020/05/19(火) 15:10:25 ID:xTY0PvZD.net
メダカとアカヒレをビオで混泳したらどっちの方が増えやすいのだろう

492 :pH7.74:2020/05/19(火) 16:16:15 ID:Ld6eUJg2.net
もうコテ雑でやれよ

493 :pH7.74:2020/05/19(火) 17:00:54 ID:VvxXEZK3.net
>>491
親が入ってたらどっちも増えないw

494 :pH7.74:2020/05/19(火) 18:42:38.68 ID:WGUdI7Au.net
スレの趣旨には沿ってるから俺は別に気にならないぞ

495 :pH7.74:2020/05/19(火) 20:08:17.40 ID:H0p8DKF0.net
情報交換するスレであって延々とクレクレするスレではないから沿ってはないぞ

496 :pH7.74:2020/05/19(火) 20:15:58 ID:XwznTuZi.net
どうせ超過疎スレだったから、賑やかしにもなるし
この切っ掛けから別な話にも繋がってるし、気にする程のモンでも無かろ
自分が成長したら、新しく始めた人に返すようになれれば尚良し

497 :pH7.74:2020/05/19(火) 20:24:45.35 ID:FmHkWJiN.net
このスレは性質上、あんまり賑やかになると荒らしが沸くのでな
盛り上がるのも良し悪しなのだ

498 :pH7.74:2020/05/19(火) 20:30:46.67 ID:KX9w4Bvz.net
去年の今頃もひどい有様だったからなぁ
警戒する気持ちは良くわかるわ

499 :pH7.74:2020/05/19(火) 22:56:53 ID:VDIpBmaG.net
>>482
ネグロに限らずwikiとか見てあれ?夏場はどうなのよ?って思うことはあったな
もともと冷水系の魚で冬無加温でも夏はクーラー要るみたいなのも含まれてる?

500 :pH7.74:2020/05/20(水) 00:32:34 ID:QT9efNZ8.net
夏場もやっぱり水深水量
あと日陰も作れば大抵イケる

冷水必須の魚って、そもそも普通に飼(買)えない奴じゃね

501 :pH7.74:2020/05/20(水) 10:04:11 ID:LWqKMof6.net
>>499
ヤマメやらイワナやらニジマスやらって
そもそも屋内でもクーラー無しじゃほぼ不可能じゃね?
長野の山の中の標高1000mの所に住んでる従兄弟ですら
かけ流しじゃないと飼えないと言ってたし

>>500
田舎の方行ったら普通にその辺で売ってるよ
https://i.imgur.com/g6PSkT7.png
https://i.imgur.com/H8xQooJ.png

502 :pH7.74:2020/05/20(水) 11:00:46 ID:sIMw2jXG.net
>>501
コレを普通に売ってると言えるのかw
うちの方も田舎だけど平野部だし、山の方行っても見た事は無いなぁ

503 :pH7.74:2020/05/20(水) 11:01:57 ID:8zkfCYCQ.net
>>501
田舎というか、もはや山奥だね。
僕は高知で育ったけど、無人販売の生簀というのはお目にかかったことがない。
いいなぁ。
https://twitter.com/Himaseka_Sub/status/1261885839207854082
(deleted an unsolicited ad)

504 :pH7.74:2020/05/20(水) 11:10:04 ID:qFj8RuVh.net
>>501
ニヅマス200円は安いね

505 :pH7.74:2020/05/20(水) 11:33:58 ID:sIMw2jXG.net
>>503
うちの近くもこんな感じだなと思ったら
職場の近くやん…w

506 :pH7.74:2020/05/20(水) 13:11:05 ID:tfwZcNGD.net
>>501の場所で待ち合わせしたら>>501>>505に合えるんか胸熱やな

507 :pH7.74:2020/05/20(水) 14:56:08 ID:+2ScxGEX.net
>>506
https://i.imgur.com/zJ75jKm.png

508 :pH7.74:2020/05/20(水) 17:48:52 ID:sIMw2jXG.net
>>507
一番奥のちっこいのが俺だわ

509 :pH7.74:2020/05/20(水) 19:18:06.17 ID:wQLTm9WU.net
これ石川県だっけ?
テレビでやってた

510 :pH7.74:2020/05/20(水) 23:01:44 ID:DtFHKbjn.net
>>601
例としてヤマメとか挙げようと思ったが一応スレタイが日淡以外ってことだし省いたんよ
某有名爬虫類tuberがイワナやヤマメもペットショップで売ってるって言ってたの思い出した

生餌用だけど尼(外注)でも売ってた

511 :pH7.74:2020/05/20(水) 23:02:56 ID:DtFHKbjn.net
尼で見たのはニジマスね 何故かURLは短縮してもNGになる

512 :pH7.74:2020/05/20(水) 23:20:33 ID:w4004CAO.net
マス系は冬になるとショップに出回ってるのよく見るけどあの中のどれだけの子が夏を乗り越えられたのかなとか考えちゃうな

513 :pH7.74:2020/05/20(水) 23:37:00 ID:NlY05Cce.net
>>510
日淡以外で冷水魚っていうと、チョウザメくらいしか無くね?

>>511
食用に養殖されてるヤマメやイワナやニジマスなどの日淡なら
Amazon以外に色んなところで安く売ってるよ
>>501で安く売ってるのだって、コスパよく養殖する技術が確立してるからだし

>>512
99%が死んでるわな
魚屋で安く死魚買えるマスに、クーラーやら金かける人は少ない
サンゴよりはるかに低水温必要だから電気代も大変なはず

514 :pH7.74:2020/05/21(木) 00:01:30 ID:XP+myiTT.net
大阪の某有名店でもたまにニジマスの幼魚売ってるの見かけるけど
鼻先が白くなって潰れてる個体ばっかで悲しくなる

515 :pH7.74:2020/05/21(木) 01:05:15 ID:ss8s5A8J.net
ニジマスは外来種

516 :pH7.74:2020/05/22(金) 00:34:12 ID:4sxa8J3F.net
レオパードダニオ・エリスロミクロン・ハナビで疑似渓流魚水槽出来そう

517 :pH7.74:2020/05/22(金) 11:26:54 ID:YAqJ7VC+.net
ゼブラダニオはSになってるが、他のダニオはどうなんだろ
ゴールデンバルブはSだが、チェリーバルブはBだし

518 :pH7.74:2020/05/22(金) 13:15:03 ID:BkxMKSeT.net
レッドチェリーシュリンプは屋外で飼えてるけどルリーシュリンプも同じように屋外いけるよね?

519 :pH7.74:2020/05/22(金) 15:01:49 ID:dzT9umZV.net
まさかレッドチェリーとルリーが違う種類のエビと思ってる人がいるとは…

520 :pH7.74:2020/05/22(金) 16:26:02 ID:YAqJ7VC+.net
レッドビーの改良種と思ってもしゃーないと思うぞ

521 :pH7.74:2020/05/22(金) 17:00:28 ID:Obna/OSR.net
どちらも原種はシナヌマだけどあまり強くはないイメージだわ

522 :pH7.74:2020/05/22(金) 17:58:40 ID:BkxMKSeT.net
>>519
思ってないっす

何故か弱いイメージがある

523 :pH7.74:2020/05/22(金) 19:03:11 ID:xm6rYMax.net
え、ルリーってシナヌマエビだったんだ
屋外でやってみようかな

524 :pH7.74:2020/05/23(土) 08:15:12 ID:eCRuKCU+.net
>>523
レッチェリ飼ってるとたまに全体に色の乗らない個体が出てくるだろ
いわゆる選別漏れってやつで、そのままだと商品価値がないからどうにかして売ろうと頭を捻った結果、こういう色の新しい品種ってことにしようと売り出されたのがルリーシュリンプ
それを何も知らない初心者とかが有り難そうに買って自慢して広めていく

525 :pH7.74:2020/05/23(土) 12:13:47 ID:GYEcT9I8.net
じゃあなんでルリーはBなんだろ

526 :pH7.74:2020/05/23(土) 12:26:34 ID:O0sBckw+.net
>>525
>>521でも言われてる
新しく作出された系はイメージでも何でもなく弱いのが多い
メダカや金魚も然りだろ

527 :pH7.74:2020/05/23(土) 15:02:21 ID:+wnQFi29.net
ていうか報告一件しかないやん
しかも死んだ訳でもないし
真冬に凍る地域で、水深水量共に結構あって
水底が4℃ありそうな環境で生き残らないと、Sとは判断出来ないな

弱いビーの改良種と思ってた人も多そうだし
これから報告も増えるんじゃね?

528 :pH7.74:2020/05/23(土) 15:37:48 ID:6XoRSkcJ.net
>>527
どう見ても多くはないと思う

529 :pH7.74:2020/05/23(土) 20:34:32 ID:GYEcT9I8.net
来年やりますわ

530 :pH7.74:2020/05/24(日) 00:48:55.39 ID:LI7TmjCl.net
>>521
あれって温帯の生物じゃないの?
国産のミナミヌマエビとは完全に別種?

>>526
金魚やヒメダカって冬にくっそ強くないか?

531 :pH7.74:2020/05/24(日) 01:34:35 ID:NMdwgGbA.net
>>530
よく読め
読んだ上で言ってるならアホが過ぎる

532 :pH7.74:2020/05/24(日) 02:32:07 ID:2eHwxIlp.net
どちらの安価の話か指定すらせず、よく読めだのアホだの連呼って…w
おまえ何言ってるかよく分からんと、よく言われるだろ?

533 :pH7.74:2020/05/24(日) 09:40:22 ID:DfXXKr6A.net
煽り愛 2020

534 :pH7.74:2020/05/24(日) 09:40:23 ID:HFopi7jh.net
>>532
両方だろアホだな

535 :pH7.74:2020/05/24(日) 10:13:50 ID:yKrFokVK.net
必死だな

536 :pH7.74:2020/05/24(日) 10:17:01 ID:TOqlPuPM.net
お前がな

537 :pH7.74:2020/05/24(日) 11:05:02 ID:biEmKQp9.net
いつだって可笑しいほど誰もが誰か煽り煽られて生きるのさ

538 :pH7.74:2020/05/24(日) 11:21:29 ID:DfXXKr6A.net
月が輝く夜空 煽られて見てる

539 :pH7.74:2020/05/24(日) 11:29:33 ID:iI/CrNvV.net
レベルの低いスレッドだな

540 :pH7.74:2020/05/24(日) 11:40:18 ID:3aoNq60A.net
お池でネグロ達が勝手に増えるが理想

541 :pH7.74:2020/05/24(日) 11:42:27 ID:Fsm8gBvy.net
>>537
それだけがただ僕らをROMれる時にも煽りの世界へ連れてく

542 :pH7.74:2020/05/24(日) 11:54:21 ID:WRnwdtHl.net
無加温だから寒いね

543 :pH7.74:2020/05/25(月) 00:39:07 ID:jGaYetoi.net
なんだか激しく荒らされてるが、結局>>530の疑問は解消されたのか?

544 :pH7.74:2020/05/25(月) 00:43:43 ID:YzDN4++r.net
>>543
その質問自体がそもそも愚問じゃね?
>>526が理解できないなら無加温スレはまだ早いと思う
ある程度知識つけて普通に飼育してからだわ
飼われる生体が不憫すぎる

545 :pH7.74:2020/05/25(月) 01:03:26 ID:7o2LRRRm.net
何一つ説明せず、分かれ!分かれ!の連呼ニキ今日もスレ荒らすつもりなのか…いい加減にしてくれ…

546 :pH7.74:2020/05/25(月) 01:13:06 ID:ZOK5CNKi.net
初心者スレにでも移動すれば解決するよ

547 :pH7.74:2020/05/25(月) 15:21:44 ID:dfKt5NZh.net
基本人柱が報告するスレだろ

548 :pH7.74:2020/05/25(月) 15:38:36 ID:x45OeeAv.net
人柱はしてもいいけど魚柱にするスレではないんだよ

549 :pH7.74:2020/05/25(月) 16:00:47 ID:dfKt5NZh.net
ちょっと何言ってるかわかんない

550 :pH7.74:2020/05/25(月) 16:10:44 ID:yMJBYXMK.net
過去ログ読めば分かるよ

551 :pH7.74:2020/05/25(月) 16:31:53 ID:yhToPNdK.net
犠牲になるのは魚だからまぁ魚柱か
損失という意味では人柱だが
ヒーター売れないと困るのは…

552 :pH7.74:2020/05/25(月) 16:47:22 ID:JoJf2nhg.net
>>551
魚を犠牲にするスレじゃねんだよ
無理そうなら引き上げる
それができる状態でやるから人柱

553 :pH7.74:2020/05/25(月) 17:15:19 ID:yhToPNdK.net
>>552
スレの心得として残すべき名言

554 :pH7.74:2020/05/25(月) 17:23:09 ID:Ch3aKSTE.net
みんな優しいんだな

555 :pH7.74:2020/05/25(月) 17:23:34 ID:twbcJ/oB.net
>>552 は魚の呼吸の使い手

556 :pH7.74:2020/05/25(月) 17:36:00 ID:HtEK2AYe.net
そもそも最初から無加温チャレンジなんてやるなよ
更に言うなら飼育自体やんじゃねーよ

となるからキリが無いぞ

557 :pH7.74:2020/05/25(月) 17:41:51 ID:dfKt5NZh.net
やる体での話だからスレ違い

558 :pH7.74:2020/05/28(木) 10:05:56 ID:GE7qdJ9t.net
ダニオ到着して、取り敢えず発泡に入れたけど
まだ小さめなのに、めっちゃ水面から飛び出してるなー
まぁ入れる池もドラム缶も、水面上10cmはあるから大丈夫だと思うけど

559 :pH7.74:2020/05/29(金) 01:03:21.13 ID:Fr2zNMg2.net
>>517
沖縄県の帰化生物について説明してるページ見つけたけどゼブラダニオが推定越冬温度4〜7℃、パールダニオが5℃〜7℃て書いてあった
室内無加温ならパールダニオもゼブラダニオと同じように運用できると思う

560 :pH7.74:2020/05/29(金) 01:04:04.93 ID:Fr2zNMg2.net
ところでクリプトの中で無加温越冬行けるのはいるかね?

561 :pH7.74:2020/05/30(土) 14:05:30 ID:+SD6EgtE.net
>>560
屋内のアクアテラだと冬場に葉が全部溶けたけど
根っこは無事だったみたいで最近葉が出てきた。
大阪のマンションで日中は常時人がいる環境で周りには加温水槽がラックだから
無加温っていっても室温水温共に10度くらいはあるけど。
根元は沈んで葉っぱは水上に出てるような場所だから水上葉で品種はウエンティー。
数種類植えてる水槽のトリミング品だから断定はできないけどおそらくトロピカ社のグリーン

ちなみに屋外のビオに植えた株は未だに復活してない。

562 :pH7.74:2020/05/30(土) 17:23:20 ID:czacC2UB.net
>>561


563 :pH7.74:2020/05/31(日) 19:22:16.22 ID:Tub+PlzV.net
>>559
そのページ教えてくらさい

564 :pH7.74:2020/05/31(日) 19:50:54.98 ID:gFXth7xe.net
>>563
沖縄で定着した観賞魚 でぐぐれば最初に出るよ

565 :pH7.74:2020/05/31(日) 19:52:59 ID:gFXth7xe.net
>>561
WikiでいうAの環境で越冬できるわけか
ウェンティー強いね

566 :pH7.74:2020/05/31(日) 20:29:52 ID:Z2ljfSqN.net
>アカヒレでは 0℃以下 と推定 される。
取り敢えず凍らなけりゃ、どんなに浅くてもおkレベルなのか…

気温-9℃いく北関東の池だけど
多分水底4℃はあると思うから、ダニオ越冬に期待
ダニオはウザいってのをよく見るけど、まだ小さいからかそれなりの広さがあるからか
今の所ウザさは感じないな

567 :pH7.74:2020/05/31(日) 21:20:36.04 ID:vrHPlAit.net
>>566
水槽(横から見る)でそれなりの数入れて初めてウザいのを体感できると思う

568 :pH7.74:2020/05/31(日) 22:00:10 ID:jyoZj/aE.net
>>567
つべで見てきて実感したわ…w

569 :pH7.74:2020/05/31(日) 22:01:30 ID:gFXth7xe.net
その報告書によるとゼブラダニオパールダニオは本州でも定着する危険性あるかもとも指摘されてるな
湧水帯は冬でも水温が保たれるから特に危ないだろう

570 :pH7.74:2020/06/01(月) 02:13:47 ID:aM4hkSZN.net
>>564
ありがとう

>>569
父親の持ってた古い熱帯魚図鑑見ると50年くらい前はネオンテトラが高価で
小型熱帯魚水槽と言えばグッピーかゼブラダニオブームかスマトラくらいしか無かったようだが
それだけ大量に飼われてても本州で自生できてないんだから、多分不可能だよ

571 :pH7.74:2020/06/01(月) 04:24:24 ID:ESaWYi0Y.net
>>567
ゼブラダニオ入れたら検索候補にうざいとか出てくるけど
あの遊泳能力こそ魅力だと思うんだけどな
ただ混泳水槽だとやっぱりウザく感じるんだろうね

572 :pH7.74:2020/06/01(月) 05:54:52 ID:p7fteyB8.net
自分で買っといてウザいとか言っちゃうのは流石にアホですねぇ!

573 :pH7.74:2020/06/01(月) 07:08:01 ID:QFripBJq.net
グッピーだって飼い方次第でウザいだろ?
http://oo.spokon.net/guppy/observe.cgi

574 :pH7.74:2020/06/01(月) 10:23:21.94 ID:JktYFZH6.net
>>571
その魅力で飼うんだけどいざ混泳すると餌の振り分けで苦労してウゼーwwってなる
そして多少肥っても機動力が落ちない
ダニオの魅力はウザ可愛いとこだ

575 :pH7.74:2020/06/01(月) 11:54:05 ID:Joz+4MGT.net
つまり、アカヒレをさらに凶悪にした感じか?

576 :pH7.74:2020/06/01(月) 12:09:14 ID:3Ndbnygl.net
対アカヒレとか比べる事も烏滸がましいレベル

577 :pH7.74:2020/06/01(月) 12:12:13 ID:bXv0dEDu.net
そういやアカヒレも結構禿しいな
ダニオはアカヒレ以上に群れたがり
どっちも群れると、めっちゃガッついてくる感じがする

578 :pH7.74:2020/06/01(月) 13:14:29 ID:B2BJaY06.net
デブっても速度落ちず、ガッツいてくるところはアカヒレそっくり

579 :pH7.74:2020/06/01(月) 14:02:52 ID:5XfE4Mhu.net
アカヒレは餌を食べすぎて水面に横たわりながら浮いた状態で
「もううんざりだ…」みたいな顔してるところが最高に可愛いよね。

580 :pH7.74:2020/06/01(月) 14:27:16 ID:bXv0dEDu.net
魚には満腹中枢無いんだから、動けなくなるまで食わせるなよ…w

581 :pH7.74:2020/06/01(月) 14:46:54 ID:yCyBlss6.net
>>580
満腹中枢ないなら、なんでワシのアロワナはすぐ食べるのやめるんや?(´;ω;`)

582 :pH7.74:2020/06/01(月) 15:03:17 ID:bXv0dEDu.net
>>581
「アロワナ 少食」でググってみたけど、答え見つかるかもしれんよ

583 :pH7.74:2020/06/01(月) 16:52:42 ID:Qo5CaW26.net
>>577
ホムセンのダニオ水槽になぜか入れられたアカヒレは一緒に群れてたわ

584 :pH7.74:2020/06/03(水) 10:39:56 ID:F9PvK9mn.net
外飼いのアカヒレってもっと評価されるべきよね

585 :pH7.74:2020/06/03(水) 11:30:49 ID:J04rJ611.net
アカヒレは、もう少しカラバリ増えたら最強なんだけどなぁ
強いし程良く積極的だし大きさ丁度いいし強いし

586 :pH7.74:2020/06/03(水) 13:34:08 ID:FavYmqk0.net
メダカの品種改良がひと段落したら
ブリーダーがアカヒレに流れてくるかもよ

587 :pH7.74:2020/06/03(水) 14:33:14 ID:Tes8MAkS.net
アカヒレは上見ができないからカラバリできてもメダカほど流行らないよ。
水槽を多数並べるのは金かかりすぎるし、数本ならヒーターつけて熱帯魚でいい。

588 :pH7.74:2020/06/03(水) 14:36:49 ID:wCgEHjcJ.net
アカヒレってあんまり個体差ない気がするから流れてこないと思う
ゴールデン、ロングフィンで打ち止め感
ベトナムアカヒレの個体差に期待するにしても、元々が低温に弱いから無加温スレ向きではなさそうだし

589 :pH7.74:2020/06/03(水) 14:38:10.80 ID:it+sIbv2.net
アルビノアカヒレがいないのが謎

590 :pH7.74:2020/06/03(水) 14:45:15 ID:OobHXJ8K.net
>>589
目は赤くないけどゴールデンがそれにあたるんじゃね?
ヒメダカ的な

591 :pH7.74:2020/06/03(水) 14:53:22 ID:Tes8MAkS.net
アルビノとゴールデンは違うけどな。
餌用も含めあれだけ大量に養殖してるんだから出てるのはでてるんだろうけど
弱くて見分けれるサイズまで生き残れないんだろうな
メダカもアルビノ出回り出したのは最近だし。

592 :pH7.74:2020/06/03(水) 14:55:31 ID:NrbiuTpf.net
アルビノ アカヒレでググったらこんなんあった
どこがどうアルビノなのか
https://i.imgur.com/oGXtkz9.jpg

593 :pH7.74:2020/06/03(水) 15:07:33 ID:ZTb66+Ld.net
ブルー系の色味を強化出来れば大化けしそうだよね、アカヒレ

594 :pH7.74:2020/06/03(水) 16:28:42 ID:FavYmqk0.net
>>593
稚魚のときはブルーのライン入ってるし
ガチればわりと簡単に固定できそうな気もするな

595 :pH7.74:2020/06/03(水) 16:57:35.86 ID:OQTYRdhm.net
成長で薄れる系はムリポかと
それを固定できるならスマトラ含むポピュラー種とかは成長しても体色いいのとっくに固定されてそうだし

596 :pH7.74:2020/06/03(水) 17:08:08 ID:kNLrcLvO.net
去年の夏に50匹かそこら水鉢で増やしたんで選別してみたら尾びれにもホワイトチップが乗る個体が3匹だけいた
今年はこれを親にして増やす予定
固定できたらいいな

597 :pH7.74:2020/06/03(水) 17:41:45 ID:V9ltzxZm.net
Gアカヒレ、上から見てもかなり目立つけどな
ノーマルのも、赤いヒレがそこそこ見れる
底石を白系にしてれば、よく見えるだろうし
まぁ赤白青辺りも欲しい所ではあるが

598 :pH7.74:2020/06/03(水) 18:22:41 ID:GIFiTMCE.net
>>597
ノーマルなら白より明るい茶系の方が見やすいよ

599 :pH7.74:2020/06/03(水) 21:33:21 ID:5pXMCBGJ.net
見た目は悪くないんだけどアカヒレって名前をまずなんとかして欲しいな

600 :pH7.74:2020/06/03(水) 21:38:32 ID:isKaxpRK.net
メダカとアカヒレは同じレベルのネーミングセンスだと思う

601 :pH7.74:2020/06/04(木) 02:32:01 ID:0XdRTKrH.net
ゴールデンメダカ
楊貴妃アカヒレ

602 :pH7.74:2020/06/04(木) 22:47:37 ID:XOljRWrb.net
>>594
たぶんガチっても儲け少ないからやらないかと・・すぐ値段落ちそうだし

でもアカヒレ程強健でカラーバリエがかなりあれば売れそうだけどなぁ
スレチな表現だけどコーンスネークばりに品種増えないかな

603 :pH7.74:2020/06/04(木) 23:02:17.86 ID:0AWG+udq.net
>>602
メダカも「ガチっても儲け少ないからやらないかと・・すぐ値段落ちそう」と言われてなかったか?

604 :pH7.74:2020/06/04(木) 23:15:38.12 ID:mrkado7j.net
なんか改良アカヒレの作出ってビジネスチャンスな気がしてきたわ

605 :pH7.74:2020/06/04(木) 23:53:31 ID:LQmlmUVJ.net
メダカより寿命が長いのはアカヒレの長所かな

606 :pH7.74:2020/06/05(金) 07:45:58 ID:gR3DNdJC.net
ゴールデンメタリックブルーアカヒレみたいなグッピーより派手なの作れたら教えてくれ

607 :pH7.74:2020/06/05(金) 16:18:41 ID:ImL1xVgf.net
>>605
儲けたい人は寿命が短い方が回転が良くて好きそう

608 :pH7.74:2020/06/06(土) 15:47:25 ID:EmieqdVY.net
水槽内繁殖したら無意味では?

609 :pH7.74:2020/06/06(土) 16:27:25 ID:Q3wzcy+S.net
メダカと同じくアカヒレも繁殖難易度が低いから値崩れが早いだろうね
それでもヒーターもクーラーも水量によってはフィルターもいらないってのは売るにも増やすにもメリットだらけ

610 :pH7.74:2020/06/06(土) 16:41:17 ID:gwwQUCTm.net
やっぱ金魚が最強やわ

611 :pH7.74:2020/06/06(土) 16:52:16 ID:wCEufUiY.net
金魚でけえんだよ

612 :pH7.74:2020/06/06(土) 17:15:57.61 ID:EmieqdVY.net
昔一瞬あったミクロラスボラハナビバブルを思い出す。
小型でヒーターなくてもよくて、わりと丈夫で繁殖容易。
出回り始めはワンペア1.5万円とかした。

613 :pH7.74:2020/06/06(土) 17:21:38.97 ID:zT1zI0+O.net
ハナビのS個体を作り出す方が簡単じゃね?
知らんけど

614 :pH7.74:2020/06/06(土) 22:40:50.74 ID:E2NNXP1H.net
ハナビ高かったよなぁ いまが夢のようだわw
見た目はちょっと派手だけど魚体がドストライクなんで嬉しいかぎり
このスレ的にもSに次ぐA判定だし

615 :pH7.74:2020/06/14(日) 22:25:22 ID:BSfUhuom.net
ここではAだけどエリスロミクロンって夏大丈夫?

616 :pH7.74:2020/06/16(火) 08:30:34.07 ID:dZPOlo83.net
デカいナマズで低温強いのいないの?

617 :pH7.74:2020/06/16(火) 10:34:18.94 ID:6ZQeCkKU.net
>>616
その辺のドブ川におるやろ

618 :pH7.74:2020/06/16(火) 10:50:23.54 ID:ZiPfByOc.net
>>616
ビワコオオナマズ

619 :pH7.74:2020/06/17(水) 01:41:40 ID:3hFTGTqz.net
ヨーロッパオオナマズ

620 :pH7.74:2020/06/17(水) 11:15:40.01 ID:fRBFv+TM.net
プレコと南米のデカいナマズは生息域違うのね

621 :pH7.74:2020/07/03(金) 08:55:10 ID:FrB2nnWL.net
他スレからの流れで
エキノのヴェルデを屋外でやってみたものの水上葉の魅力がほとんどなくて途中で水槽に戻した為、越冬経験はありません。
家では、ルビン、アルトネグロ、バーシー、アルゼンチネシスの4種を屋外で管理して、全て越冬してます。
ウルグアイエンシスも過去にやりましたが、水上葉が小さくて魅力(迫力が)無かったのでやめました。
ちなみにエキノの屋外管理は以下のサイトを参考にすれば良いと思います。
http://gecko.cocolog-shizuoka.com/gecko/cat21911569/index.html
https://ameblo.jp/higu0miryokuya/

622 :pH7.74:2020/07/03(金) 09:44:52.38 ID:WjRU4HBk.net
>>621
宣伝イラネ

623 :pH7.74:2020/07/03(金) 14:04:21.05 ID:MQgLMAhN.net
>>621
ありがと!参考にする

624 :pH7.74:2020/07/06(月) 22:01:32.81 ID:BF63HJcb.net
チェリーシュリンプ野外飼育続けると色ミナミ並に色薄くなっちゃう?

625 :pH7.74:2020/07/06(月) 22:07:15 ID:ObLuDiSW.net
レッチェリ四年くらいベランダで飼ってるけど、赤いのは赤いよ。
薄いのも出るのはどこで飼っても同じ。

626 :pH7.74:2020/07/14(火) 22:26:51.56 ID:n9a2i/PO.net
夏場はココ過疎る?

627 :pH7.74:2020/07/14(火) 22:39:37.57 ID:EUovQnhO.net
基本過疎る。
たまに高温耐久ネタが書き込まれる事はある。

628 :pH7.74:2020/07/15(水) 22:51:32 ID:0DSutIoj.net
やっぱそうか・・・割と好きなスレなんだけど仕方ないか

629 :pH7.74:2020/07/16(木) 00:36:02 ID:rKMkCFbm.net
板が過疎ってるのにここだけ盛り上がられても特殊性癖の集まりみたいだしな

630 :pH7.74:2020/07/16(木) 01:16:09 ID:AI9+lAeN.net
>>552

> >>551
> 魚を犠牲にするスレじゃねんだよ
> 無理そうなら引き上げる
> それができる状態でやるから
>>629

エッチじゃん

631 :pH7.74:2020/07/16(木) 01:17:35 ID:AI9+lAeN.net
今年はエンドリケリーを屋外飼育しますわ

632 :pH7.74:2020/07/16(木) 01:17:49 ID:AI9+lAeN.net
>>629

エッチじゃん

633 :pH7.74:2020/07/16(木) 01:18:04 ID:AI9+lAeN.net
>>629

Hじゃん

634 :pH7.74:2020/07/21(火) 22:26:19 ID:x/d9hOgU.net
何回言うねん

635 :pH7.74:2020/07/21(火) 23:33:50 ID:XQAnztQB.net
庭に首輪つけて放置されてる堂本剛を想像した

636 :pH7.74:2020/07/30(木) 22:30:06 ID:l/mG1zBg.net
ふぅ、じゃ今日もふぶきテトラ見るか・・・

637 :pH7.74:2020/07/30(木) 23:21:17 ID:2ft4UvWV.net
宣伝するなクソが

638 :pH7.74:2020/07/31(金) 12:00:23 ID:f8XaYGAO.net
637のせいで検索しちまったよクソが
見てないけど

639 :pH7.74:2020/07/31(金) 12:08:19 ID:U8X/xCue.net
>>638のせいでイカ略

640 :pH7.74:2020/08/17(月) 22:55:40 ID:ncvtGEUw.net
おっし秋になったらパキスタンローチの無加温開始するよ

641 :pH7.74:2020/08/18(火) 00:05:45 ID:m6PaFDOZ.net
やるなら春から慣らしといた方がいいんじゃね

642 :pH7.74:2020/08/20(木) 03:18:44 ID:s17axH5w.net
寒さに強い≒暑さに弱い?

643 :pH7.74:2020/08/20(木) 09:09:15 ID:4IOCEuIu.net
>>642
そうでもない

644 :pH7.74:2020/08/21(金) 03:22:56 ID:9zZnULZr.net
そうでもある
暑いところの生物も寒いところの生物も耐えられる最高最低の温度幅は変わらない
適性温度の中心が変わる

645 :pH7.74:2020/08/21(金) 16:18:26 ID:jbwf617i.net
ねーよ馬鹿が
極端に寒いところと極端に暑いところしかないのかお前の地球は

646 :pH7.74:2020/08/21(金) 17:07:07 ID:C/J7qzzG.net
な ん で け ん か が は じ ま る ん だ

647 :pH7.74:2020/08/21(金) 17:16:32 ID:4T+TQkgJ.net
お願いやで仲良くして?

648 :pH7.74:2020/08/23(日) 02:46:11 ID:pttBL2tR.net
>>645
それはヒーターなけりゃアクアじゃねえってなおまえの地球だろ
季節どころか昼夜も同じ温度しか知らねえんだもんなあ

649 :pH7.74:2020/08/23(日) 09:59:52 ID:o47su7dl.net
いや、もっとやれ

650 :pH7.74:2020/08/23(日) 10:23:37 ID:zJc5TTC6.net
>>648
日本語で

651 :pH7.74:2020/08/23(日) 10:24:25 ID:y67MDEJP.net
>>648
無加温スレで何言ってるんだコイツ…?

652 :pH7.74:2020/08/23(日) 19:28:03.00 ID:gmLQksOo.net
そういや、今は残暑が厳しい時期だが、無冷却飼育スレってないのな。

俺は埼玉県川口市のアパートで、容量10g、大磯敷いただけの無濾過水槽にてベタを単独飼育しているが、すこぶる元気。勿論、クーラーもファンも一切無し。

ベタは 酸欠OK、水質汚濁OK、高水温OKと 非常に有難い。 うちの水槽も、日中最大36℃程度にはなるがベタは元気に飯を食っている。

他に 高水温に強い観賞魚ってどんなのがあるのだろうか。

653 :pH7.74:2020/08/23(日) 19:36:13 ID:s2U4DLBb.net
定番はガラルファやディスカスか
ステルバイも割りと強いっていうな

654 :pH7.74:2020/08/23(日) 19:57:30.59 ID:Z0uzDgdy.net
止水にいそうなグラミー系もつよそう

655 :pH7.74:2020/08/23(日) 21:29:35 ID:PjkKBnwe.net
うちのゴールデンドワーフグラミーさんは、60リットルの屋外トロ船で元気にしてる
アカヒレは落ちた

656 :pH7.74:2020/08/23(日) 23:58:41 ID:pttBL2tR.net
低温に耐えられる生物は暑さ側はそんなに強くない
あからさまに暑さに弱いのも多々ある
熱帯の生物は冬を知らない
耐寒モードがない
そんなことは「生物」の常識

657 :pH7.74:2020/08/24(月) 00:20:10 ID:JCrA6NQD.net
耐寒モードが必要な地域には暑い季節がやってくるぞ

658 :pH7.74:2020/08/24(月) 00:25:16.50 ID:MEssqceT.net
>>656
>>645,651で終わってるのに蒸し返すな池沼

659 :pH7.74:2020/08/24(月) 00:31:23.40 ID:Htu7a7eY.net
↑明らかに自演w

660 :pH7.74:2020/08/24(月) 00:33:56 ID:vP8/3UQy.net
自演の意味が理解できてないなら使うなよ恥ずかしい

661 :pH7.74:2020/08/24(月) 00:54:23.37 ID:pnYWomNh.net
>>652
高温にかなり強いけど温度が落ちると他の魚種より白点病に掛かりやすい気がする
冷房等には注意が必要かなと思ってる

662 :pH7.74:2020/08/26(水) 21:21:03.50 ID:ynMNHdZN.net
テンプレ見ると、フロブルって思ってたよりかなり弱いな
ちょっとガッカリ

663 :pH7.74:2020/08/28(金) 01:00:49 ID:FEhOMFNc.net
>>656
沖縄より埼玉の方が夏の最高気温高いんだから、そうはならないよ。

大河や海など水温変化少ない所に住んでる熱帯魚は、寒さにも弱ければ暑さにも弱い。
小さな池など水温変化大きい所に住んでる温帯魚は、寒さにも強ければ暑さにも強い。

それどころから亜寒帯の魚が熱帯の魚に高水温勝負で勝つことも普通にある。

664 :pH7.74:2020/08/28(金) 03:10:56.11 ID:1lM3LJIe.net
亜寒帯である北海道旭川市(最高気温36度)の小池の魚は
熱帯であるアマゾン川の魚より暑さに強そう

665 :pH7.74:2020/08/28(金) 22:38:00 ID:krfkDR+J.net
北海道に棲んでるなら寒さのが強いだろ

666 :pH7.74:2020/08/29(土) 17:08:32.92 ID:DFWtnZLn.net
夏30度以上冬-20度以下しかも豪雪地帯というね

667 :pH7.74:2020/08/29(土) 22:50:39.39 ID:WPzC2+84.net
>>644の「暑いところの生物も寒いところの生物も耐えられる最高最低の温度幅は変わらない」
を一瞬で覆す旭川のパワー

668 :pH7.74:2020/08/30(日) 01:00:49 ID:MA8wAvRH.net
旭川で飼ってる金魚の話でもしてんのかお前はw

669 :pH7.74:2020/08/30(日) 01:35:36 ID:re6317z2.net
少しでもスレを遡る知能があればここはみんながデータを上げて情報を共有するスレだってわかるんだけどな
残念だよ

670 :pH7.74:2020/08/30(日) 07:56:51 ID:+dkhuBeP.net
空気読めない
スレの流れも読めない

671 :pH7.74:2020/08/30(日) 19:34:24 ID:aYwvnuz4.net
ぬるま湯で即時全滅するような「田んぼの生き物」は存在し得ない

672 :pH7.74:2020/08/30(日) 22:22:25.18 ID:+ikzc5Ug.net
でもまあ、>>644みたいな錯覚は、一般人ならよくある話なわけで。
アクアリウム板住人なら、しかも無加温飼育スレ住人なら、
いくらでも反例をすぐに思いつくから珍しいけれども。

673 :pH7.74:2020/08/31(月) 07:48:37 ID:EOkUJrzI.net
なにせメダカか金魚飼ってみれば分かるからな

674 :pH7.74:2020/08/31(月) 14:30:50 ID:k6kYBQZ/.net
メダカとビーシュリンプを一緒に飼うと
ビーの異常な弱さにビックリするよね

675 :pH7.74:2020/08/31(月) 15:55:46 ID:7YpPH2B5.net
ビーとミジンコを一緒に飼ってるとミジンコの弱さにびっくりするぞw

676 :pH7.74:2020/08/31(月) 16:03:33 ID:H1D+pw5F.net
>>642
>寒さに強い≒暑さに弱い?

以上より答えはノーであることは明白、すなわち
寒さに強い=暑さにも強い

677 :pH7.74:2020/08/31(月) 16:58:23 ID:qOhTPBAW.net
メダカと金魚最強じゃん!
地球上の熱帯魚絶滅まったなし

678 :pH7.74:2020/08/31(月) 19:14:30 ID:7YpPH2B5.net
>>676
まぁ高温に弱い低温に住む魚もいるから一概には言えないけどね。
イワナとか渓流系はとくに。
生息地の水温よりも高温に強い魚は同じく低温にも強いのはたしか。

679 :pH7.74:2020/08/31(月) 19:15:10.92 ID:7YpPH2B5.net
>>677
そのメダカがカダヤシに追いやられてるからカダヤシ最強?
飼えないけどw

680 :pH7.74:2020/09/01(火) 20:35:17 ID:knG8zY/R.net
ガサると普通にカダヤシ取れるよね
子供が捕まえてきた魚を、たまに知らずに飼ってる人見かける

681 :pH7.74:2020/09/03(木) 21:10:06.88 ID:FzuWckfb.net
渓流は地下から湧水があったり絶えず水が動いているから意外と冬季の温度は保たれてそう

682 :pH7.74:2020/09/03(木) 22:16:25 ID:FzuWckfb.net
韓国か中国に温帯スパイニーイールがいるらしいけど無加温いけそうじゃない?

683 :pH7.74:2020/09/04(金) 18:49:18 ID:6r4M0nWu.net
>>679
カダヤシが勝つのは卵胎生だからであって温度耐性じゃないだろ

684 :pH7.74:2020/09/12(土) 09:37:24.20 ID:qnFU+hg7.net
うちのベランダ水槽のオトシンネグロさんは、水面に薄氷から真夏の35度まで耐える。

685 :pH7.74:2020/09/12(土) 17:00:36.90 ID:WwslArvs.net
コスモポリタン種とそうでないもので耐性の地力が違う

686 :pH7.74:2020/09/12(土) 22:53:49.27 ID:ftis5+nt.net
汎存種
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%8E%E5%AD%98%E7%A8%AE#:~:text=%E6%B1%8E%E5%AD%98%E7%A8%AE%EF%BC%88%E3%81%AF%E3%82%93,%E3%82%92%E6%B1%8E%E5%AD%98%E7%A8%AE%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E3%80%82
汎存種(はんぞんしゅ、Cosmopolitan)は、世界中どこにでも生息する動植物種のことを指す。広域分布種、普遍種、汎世界種、あるいは英語のままコスモポリタン(種)ということもある。植物の場合は、2大陸以上に生育している種を汎存種という[1]。

概要
汎存種は、基本的に熱帯から寒帯まで広い範囲で生息する事ができる適応性を持っている。ただし、必ずしも北極や南極を含む全大陸に生息している必要はなく、広い範囲に生息している種のことを指して汎存種という。もともと生息域が広いために汎存種となっている種の他に、人間活動などによって多くの地域に移入され、それらの地域で定着することによって汎存種となった種もある。

汎存種となる種の共通点としては、高温、低温に耐性を持つなど、成育に適した温度帯が広いことが挙げられる。例えばショウジョウバエでは、世界的に生息する汎存種であるキイロショウジョウバエは、成育可能な気温の幅が広いことが示された一方で、アナナスショウジョウバエなど3種のアフリカ固有種については、低温に対する耐性がないことが示された[2]。しかし一方で、固有種であっても適応できる気温の幅が広いこともあり、汎存種となれる条件を満たした種であれば一概に汎存種となっているとは限らない。

汎存種の例
ヒト
ドブネズミ
アナウサギ
アカギツネ
シャチ
マッコウクジラ
ワタリガラス
ヨシキリザメ
ホホジロザメ
ウルメイワシ
ヒメアカタテハ
セイヨウシミ
ヤケヒョウヒダニ(英語版) - ハウスダストの原因の一つとして知られるダニ。

687 :pH7.74:2020/09/12(土) 23:15:18.23 ID:oHg9UtQ1.net
>>684
野に放ったら帰化するレベル

688 :pH7.74:2020/09/13(日) 08:30:24.33 ID:H/+4CBqg.net
何年か前の冬にカンボジアに行った時
ツバメが見られるかなと思ったらまったく目にすることはなく
その代わり日本のと同じスズメがいた
米食ってる国だからな

689 :pH7.74:2020/09/22(火) 01:52:36.32 ID:ft5xdaCX.net
無加温の季節になりました

690 :pH7.74:2020/09/23(水) 00:51:11.57 ID:fDqW+9/o.net
いよいよだなw

691 :pH7.74:2020/09/23(水) 03:17:51.78 ID:1XNTt3JI.net
みんなが戻ってくる!

692 :pH7.74:2020/09/23(水) 08:06:33.50 ID:F6EbyPfv.net
魚「今年は勘弁してください(´;ω;`)」

693 :pH7.74:2020/09/23(水) 15:00:51.52 ID:Sf9LnqJ9.net
お前に拒否権ないから

694 :pH7.74:2020/09/23(水) 16:06:06.66 ID:ywxpLau7.net
2015年6月から導入した無加温飼育のラスボラエスペイがついに6年目に突入
購入した10匹すべてがいまだにツヤツヤでピンピンしているよ

695 :pH7.74:2020/09/23(水) 16:35:06.38 ID:F6EbyPfv.net
ラスボラエスペイwikiだとランクBになってるけど常時エアコンとか北海道みたいなパテーン??

696 :pH7.74:2020/09/23(水) 18:52:16.20 ID:xltGERbP.net
地域や環境や最低気温とかも書いてもらわんと、参考にならん

697 :pH7.74:2020/09/23(水) 19:09:48.34 ID:ywxpLau7.net
>>695
神奈川の南
室内の最低水温が16℃くらい
狭い部屋でpcや家電の廃熱で冬暖かいよ

698 :pH7.74:2020/09/23(水) 23:47:11.94 ID:HOeb+o3Z.net
最低16℃あれば大抵の魚いけちゃうじゃん、羨ましい。
むしろ夏の暑さのが対策しないとヤバそう。

699 :pH7.74:2020/09/24(木) 09:39:16.83 ID:irNzP1f1.net
金魚用のヒーターいれて加温してるのと一緒やな…

700 :pH7.74:2020/09/24(木) 22:46:34.80 ID:YlKNEHxM.net
最低水温が16℃だとぉ!?
コチラのデータは1月だけ言うと去年で室温16℃上回ったのが5日間だけ あくまで室温ね
水温はメモしてないがたぶん冬季はずっと16℃以下だな
今年は水温も記録するかな
最低室温は13.9度 いずれも朝9時測定 ちな京都市本州真ん中あたり

本州南部って暖かいのか?

701 :pH7.74:2020/09/24(木) 23:09:40.75 ID:ZBHxzg64.net
神奈川の三浦半島で相模湾に面した介護マンションで仕事してるけど冬でも暖かい。
地形的に北側に山(崖)を背負ってるからか常に日だまり状態だしベランダでプチトマトが12月半ばくらいまで収穫出来るって住人が言うくらいだし。
まぁだからこういう高級な介護施設が立つんだろう。

702 :pH7.74:2020/09/25(金) 00:58:14.26 ID:R6nz4mTT.net
どのメーカーにしろヒーター自体が信用ならんのよね

きちんと1年ごとの使い捨てをしてるのに購入品の引きが悪いのか10年の間に二度もシーズン内で切れて危うく魚を死なせるとこだった
年ごとのヒーターの廃棄もゴミとして考えたらムダだしね

そして気密住宅なら夏から慣らせばだいたいの魚が冬越し出来るとわかったしむしろ事故になる要素をひとつ減らしたようなもんだよ無加温は

703 :pH7.74:2020/09/25(金) 03:04:28.87 ID:Vej4pJ+g.net
>>700
海流の影響うける神奈川、三重、和歌山あたりの一部地域だけ暖かい

704 :pH7.74:2020/09/25(金) 14:05:31.16 ID:19+nvQ0d.net
>>702
ヒーターってそんな壊れる?

705 :pH7.74:2020/09/25(金) 14:21:02.28 ID:GtW+ZMFC.net
1年使い捨てとか勿体無いな
実質半年?
安物を使ってるとかかね

まぁヒーターが信用出来ないのは同意だし
使わなくてもいいような種類しか飼わないが

706 :pH7.74:2020/09/25(金) 15:27:42.60 ID:Vej4pJ+g.net
Gexが二年つかえるヒーターだしてたような

707 :pH7.74:2020/09/25(金) 16:11:06.94 ID:R6nz4mTT.net
それがホムセンを占拠してるGとかTならまだ諦めがつくけどそうじゃないからね
ただその2社は本来は評判が良いし価格帯を考えてもきっとウチはレアケースだったんだろうと

要はメーカーを信用してなんいんじゃなくてたとえコストをかけてもヒーターの構造自体にやっぱり博打要素があるなぁと思ったのよね
あくまで個人的な感想よ

708 :pH7.74:2020/09/25(金) 17:06:24.94 ID:7t2/uZzE.net
壊れるような使い方してるんじゃないの。

蒸発して水位下がって部分的に空焚きさせてたのを
水を足してるので気づいてないとかいくらでもケースは考えられるが
さてさて。

709 :pH7.74:2020/09/25(金) 17:28:19.55 ID:R6nz4mTT.net
そこまで書かなければダメか

・縦置き使いをしない
・水深45cmの底付近に水平に設置
・水換え時はヒーターコンセントを抜く
・差し込む時はプラグに水滴がついてないか確認
・コードを本体根本付近で直角に曲げない
・サーモスタットとメーカーを同一にする

ただひとつ気になるのはサーモスタットをコンセントのマルチタップに差していたけどこれはタコ足配線に当たるのかどうか
それくらいかな

710 :pH7.74:2020/09/25(金) 20:01:48.64 ID:G7AYe5Di.net
>>709
原因がそれかは分からんが、マルチタップ使用はゴリゴリの王道タコ足やぞ…

711 :pH7.74:2020/09/25(金) 20:16:50.31 ID:7P2N1LTL.net
>>17
できるで!
しかし繁殖する前にスカーレットジェムに
食い荒らされます。

ここはやはりミナミとかの方が良いと思いますね

712 :pH7.74:2020/09/25(金) 20:21:07.93 ID:EXpNpWgu.net
>>711
一年以上前の話にレスすんな空気読め
ブログかよ

713 :pH7.74:2020/09/25(金) 23:11:29.18 ID:LLItoJyU.net
>>711


714 :pH7.74:2020/09/26(土) 06:58:00.06 ID:lRGfbQ1Z.net
>>709
大型水槽の高出力なヒーターをタコ足すんなよ………

715 :pH7.74:2020/09/26(土) 10:20:31.99 ID:VDiYuKPf.net
ヒーターなんて使う奴情弱だろ
今はエアコン管理が当たり前
フタ閉めるなんてダサすぎる

716 :pH7.74:2020/09/26(土) 10:33:26.33 ID:JdeOQ+Fn.net
蓋はするだろ
地震の被害大分抑えられるし、飛び出し死の防止になる

717 :pH7.74:2020/09/26(土) 10:58:37.96 ID:l/c0rIPd.net
ADA系タプタプ水槽の人なんじゃね

718 :pH7.74:2020/09/26(土) 12:02:58.15 ID:TAjPJCRX.net
ヒーターの保証って所詮ヒーター本体の代金か代品が届くだけで死んだ生体や崩壊した水槽は何も保証してくれないから
ほぼあってないようなものだわ。
煮えた水槽で使ってたオートヒーターだけ新品になったところでもう二度と使わんだろ。
大事な魚にはダブルサーモが基本。熱暴走さえ防げれば極寒の地域以外はなんとかなる。

719 :pH7.74:2020/09/26(土) 13:08:23.67 ID:71xlHFb1.net
ヒーター付けてたけど半年もしないで壊れた
ヒーター買い換えても良いけどなんか楽しそうだから初めての室内無加温にしてみる

720 :pH7.74:2020/09/26(土) 13:13:46.35 ID:xmmXSlfI.net
楽しそう(魚にとっては命に関わる)

721 :pH7.74:2020/09/26(土) 13:47:32.33 ID:AeqKedMJ.net
俺は留守中にサーモが逝ってヒーター暴走して魚もエビも煮殺されたことがある。そもそも熱源を直接水槽にぶっ込むなんてアホだわ。空調と爬虫類用のシートヒーターの間接保温で充分。消耗品って割り切るのも無駄だしね。

722 :pH7.74:2020/09/26(土) 16:34:11.33 ID:6ieyoSe/.net
ヒーターヒーターって雑魚の集まりかここは
一般的な熱帯魚なんて15度程度なら余裕で耐えるんだよ。普通の家ならヒーターなんぞ要らん
死ぬかどうか心配しなきゃないのは12度以下が一週間以上続いた時だ

723 :pH7.74:2020/09/26(土) 20:34:52.39 ID:zlqQnHsB.net
さすが無加温スレって感じの書き込みだな
適温で健康的に育てることなんか考えてないか

724 :pH7.74:2020/09/26(土) 21:04:13.90 ID:hB/JIxo6.net
年中快適温度で育った人の子は、健康的と言えるのだろうか

725 :pH7.74:2020/09/26(土) 21:18:12.03 ID:apID1qiR.net
健康ってなんだろう
分からなくなってきた

726 :pH7.74:2020/09/26(土) 21:28:25.87 ID:VDiYuKPf.net
だからエアコンでいいんだよ

727 :pH7.74:2020/09/26(土) 22:29:18.54 ID:hB/JIxo6.net
つーかヒーターもエアコンもスレチだろ

728 :pH7.74:2020/09/26(土) 22:55:31.35 ID:6ieyoSe/.net
>>723
世界のどこに24時間365日通して26度の川や池があんの?
自然の魚は温かいと冷たいを繰り返して育っていくんだよ
別に実験的に無加温で飼育してる訳じゃないし、無加温で死なせないように最低限のフォローはしながらやってるけど?

729 :pH7.74:2020/09/26(土) 22:55:43.78 ID:+OCj6qwD.net
>>717
ADA系タプタプ水槽w
ADA買ってる人って大抵全部ADAで揃えてて宗教みたいだよな

730 :pH7.74:2020/09/26(土) 23:04:46.47 ID:oRRQA4ik.net
>>728
熱帯は一年を通してほぼ同じ気温なので、木に年輪ができないと聞いた。

731 :pH7.74:2020/09/27(日) 00:17:21.55 ID:rLCbQvI4.net
温暖な地中海沿岸で暮らす人々は
健康ではないとでも?

732 :pH7.74:2020/09/27(日) 01:23:51.07 ID:5A3zJrpW.net
温帯魚だと一定温度にすればいいってわけでもないんだろけども

733 :pH7.74:2020/09/27(日) 09:35:12.35 ID:3xyqQqPF.net
>>718
言ってることがめちゃくちゃで草
さてはエアプだろ?w

ヒーターが故障しても熱暴走なんて漏電でもしない限り絶対にしないのに。
熱暴走するのはサーモスタットの故障の問題なのにw
ヒーター壊れたら単に温められなくなるだけだから、おまえの言う「ば極寒の地域以外はなんとかなる」そのものなのに。

おまえ絶対にダブルサーモなんてしてないだろ。
いや、ヒーター故障対策のつもりでダブルサーモしてたらアホ過ぎてもっと笑うけどw

734 :pH7.74:2020/09/27(日) 09:47:30.82 ID:PgsaTh29.net
>>724
それ古い考えだよ。夏の熱中症はもちろん、冬も体を冷やすと免疫力低下や内臓に負担がかかる

735 :pH7.74:2020/09/27(日) 09:48:38.05 ID:rLCbQvI4.net
ば極寒ってなに?

736 :pH7.74:2020/09/27(日) 10:04:44.29 ID:xoFFF34m.net
>>734
筋トレとか、わざわざ負担を掛けてやるもんだが

737 :pH7.74:2020/09/27(日) 11:21:25.96 ID:4J1DTdP0.net
>>733
ヒーターでエアプってwww

さすが無加温スレw

でも頭だけはしっかり沸いてて草

738 :pH7.74:2020/09/27(日) 12:20:55.60 ID:0naEcyyk.net
>>721>>733
確かに魚が煮えたぎるのはサーモが故障した時の話であって、ヒーター壊れても無加温になるだけで煮えたぎることはよく考えたらないな

>>737
おちつけ

739 :pH7.74:2020/09/27(日) 20:42:18.35 ID:TKM14Qte.net
パネルヒーターとかはいかんかな?

740 :pH7.74:2020/09/28(月) 22:49:38.54 ID:nYhnGQld.net
>>739
パネヒって一定の水温保てるのかな?
ピタ適とかの使用例にベタの瓶の下に敷くのとかみたことあるけど
アレ室温に感知してオンオフだよなぁといつも思ってた

まぁどっちにしろ30cmキューブとかでもパワー不足でダメそう

741 :pH7.74:2020/09/29(火) 08:34:15.88 ID:1wUflTpS.net
そりゃ爬虫類小動物用だから室温でオンオフだけどサーモは繋げられるんじゃね?圧倒的パワー不足だけど
暖突とも併用しよう

742 :pH7.74:2020/09/29(火) 08:50:42.99 ID:q5E112Mh.net
>>740
下側とハミ出てる部分を断熱効果少しはある木の板あたりで覆えば
圧倒的に熱伝導率高い瓶の温度と一緒になるんじゃなかろうか。

底の分厚い瓶だと、瓶の側面が接してる空気の室温の影響うけちゃうけど。

743 :pH7.74:2020/09/29(火) 09:32:49.84 ID:S1/0JhTH.net
パネルヒーター故障で家具燃えたりはしないの?

744 :pH7.74:2020/09/30(水) 01:38:23.24 ID:fmk+D3BM.net
週末はオトシンネグロ買いに行く。売ってればいいが

745 :pH7.74:2020/09/30(水) 03:14:09.86 ID:HFzQV5Mu.net
>>743
ホットカーペットの故障で家具燃えたりするの?

746 :pH7.74:2020/09/30(水) 12:45:39.69 ID:tz8aEM6n.net
少し調べたらわかりそうなことだろうに

747 :pH7.74:2020/09/30(水) 13:39:22.89 ID:IoBbRXjq.net
可能性はゼロじゃないだろうしホットカーペットよりは危険度が高いとは思う
特に調べてはないけど

748 :pH7.74:2020/09/30(水) 15:25:41.04 ID:1i2aA+rV.net
15年も故障なく本体、設置面、設置箇所に一切コゲひとつ付いてねーよ
ピタリ適温な

749 :pH7.74:2020/09/30(水) 20:11:33.04 ID:RA8RKmH6.net
>>748
そんなにロングセラーなんだね!

750 :pH7.74:2020/09/30(水) 20:21:11.58 ID:fkWJVRJw.net
いつから売ってんだろ 少なくとも10年以上に前にはあった記憶があるが

751 :pH7.74:2020/09/30(水) 21:06:02.88 ID:tz8aEM6n.net
ぴたり適温は俺の記憶なら3回リニューアルしてる
水草好きな連中がアクリル板を土台にして水槽の下に敷いてた

752 :pH7.74:2020/10/01(木) 00:53:57.17 ID:wqyrEwrZ.net
>>748
そりゃそうだろアホかw
ホットカーペットだってそうそう燃えねーよ

753 :pH7.74:2020/10/01(木) 01:28:49.19 ID:cU9JrYLr.net
>>752
アホはお前だよ
流れ読めよ

754 :pH7.74:2020/10/01(木) 01:35:33.54 ID:nLj1wkZs.net
そもそもスレチな流れを止めろや

755 :pH7.74:2020/10/01(木) 01:41:27.07 ID:hHOt17zx.net
>>752
ホットカーペット?バカかよ
構造も材質も条件も全く違う
使ったこともないくせにしったかすんなよ恥ずかしい

756 :pH7.74:2020/10/01(木) 01:48:01.34 ID:493xDZw8.net
>>753
ブーメランが盛大すぎる

757 :pH7.74:2020/10/01(木) 01:48:12.62 ID:5nCJK8Mp.net
ホットカーペットと構造同じだよね。

758 :pH7.74:2020/10/01(木) 01:48:30.75 ID:XkldQ+91.net
>>755
これは恥ずかしいwww

759 :pH7.74:2020/10/01(木) 17:46:14.70 ID:Qk3jlSH2.net
構造というか原理は似たようなもんだろうと思う
技術的には成熟してそうだし携帯バッテリーよりかは安全なんじゃねえの

760 :pH7.74:2020/10/01(木) 17:57:35.78 ID:UQMhtHgH.net
しかし基本的に小動物や爬虫類用で大量の水の下で使う用としては作られてないからなぁ
留意しとくに越したこたないよ

761 :pH7.74:2020/10/17(土) 23:39:45.52 ID:TYJQZorT.net
魚が低温で死ぬ時って、どんな風に死ぬ?
底とかでじっと動かなくなって、そのまま倒れるように?
それとも逆さ向いたり変な泳ぎ方したりして、暴れて死ぬ?

762 :pH7.74:2020/10/18(日) 08:55:12.99 ID:D5cdDt/L.net
身体が動かなくなってそのまま死ぬんじゃない

763 :pH7.74:2020/10/18(日) 23:54:43.66 ID:acakmp56.net
ネロとパトラッシュのように

764 :pH7.74:2020/10/29(木) 09:37:32.48 ID:Bme7okNO.net
ピタリ適応系の商品て昔販売中止になってなかったっけ?
それか類似品が販売中止なってピタリ適応しか販売されなくなったような記憶がある

765 :pH7.74:2020/10/30(金) 00:38:50.66 ID:DdV7Bbwm.net
そうなのか?
知ってる限りビバリアのパネヒとか前からあるけど

766 :pH7.74:2020/10/30(金) 01:24:27.03 ID:AvL2h8Fb.net
水温が20度切ってきた。

767 :pH7.74:2020/11/01(日) 14:44:48.34 ID:fethnPTC.net
超小型無加温水槽のピグミーサンフィッシュの活性が目に見えて落ちてきてる。
スレチだけど話の流れでw水作のパネルヒーターってどうだろう。
見た目はイマイチだけど一応アクア用だし日本製なので気になってる。

768 :pH7.74:2020/11/01(日) 18:42:57.92 ID:YQhM5pQP.net
北米原産といってもフロリダみたいな南部州は暖かいから日本の気候だと越冬できないやつもいるだろう

769 :pH7.74:2020/11/02(月) 00:05:10.80 ID:HfRRkt+9.net
日本だって北海道から茨城まであるからな

770 :pH7.74:2020/11/02(月) 08:46:27.62 ID:E3pntBcY.net
低音で死ぬときは明らかに動きが悪くなって水流に流されたり、フラフラ泳ぎになる
底でじっとしてる時はまだ大丈夫

771 :pH7.74:2020/11/02(月) 11:19:36.99 ID:AhLsmRWc.net
低温で水流作るとか鬼か

772 :pH7.74:2020/11/02(月) 16:50:45.15 ID:H5motffZ.net
もちろんできるだけ水流殺した上でよ
僅かな流れで流されるようになる
でもその辺で加温すると復活する
サカサになったりなんとか呼吸レベルまで行くと加温しても厳しい

773 :pH7.74:2020/11/02(月) 22:39:06.20 ID:Y6tdgacY.net
茨城なんて日本にあったっけ?

774 :pH7.74:2020/11/03(火) 09:44:51.59 ID:7GOqG9SV.net
屋外ビオが水温12度くらいまで下がるようになってきたけど
ラスボラ・ヘテロモルファ(テンプレだとC判定)は普通に生きてる
でもまぁ、水底でじっとしてる感じだし
そろそろ室内避難させた方がいいか

775 :pH7.74:2020/11/03(火) 09:56:39.70 ID:ac8co47A.net
>>773
あるぞ
https://i.imgur.com/66JyrhJ.jpg

776 :pH7.74:2020/11/03(火) 10:09:09.00 ID:JVo7Jdt/.net
グンマーネタの走りだな

777 :pH7.74:2020/11/14(土) 22:26:00.09 ID:Re/oVz19.net
勝手なイメージでサイアミーズフライングフォックスSクラスの強健かと思ってたわ

778 :pH7.74:2020/11/15(日) 01:42:42.64 ID:0uXhCX8a.net
もしサイアミがSだったならビオトープの主に待ったなしだな

779 :pH7.74:2020/11/15(日) 02:17:21.81 ID:22fVTjXu.net
外水槽色々混ざってて、どれが生き残ってるか判別出来ん…
まぁアカヒレだけは、一切心配してないが

780 :pH7.74:2020/11/25(水) 09:50:34.41 ID:BLy2STQN.net
ラニーニャで今年はアカヒレ厳しいかも?

781 :pH7.74:2020/11/25(水) 09:59:02.53 ID:41ndrTab.net
アカヒレが落ちるならメダカも落ちるわ

782 :pH7.74:2020/12/17(木) 22:28:25.03 ID:I/kf/HMB.net
寒波age

783 :pH7.74:2020/12/25(金) 03:31:25.80 ID:mSlKDzmB.net
赤コリ青コリ、14℃活発

784 :pH7.74:2020/12/27(日) 03:04:37.92 ID:lkzm9Szs.net
ブッシープレコ、13度でビンビンで餌食ってます。

785 :pH7.74:2021/01/01(金) 03:00:44.34 ID:hZAQSwrL.net
WikiだとAになってるけどロタラインジカは耐寒性Sだな
ロタラロトンディフォリアのバリエーション(グリーン、ロトンディフォリア、hra、インジカ)らへんは全部関東以西なら屋外越冬してるし、ビオでも常連となりつつある

あとオレンジミリオフィラム(ミリオsp ローライマ)も耐寒性Sあって屋外越冬可。最近ビオで使われてる

786 :pH7.74:2021/01/01(金) 09:40:24.93 ID:jI57ue9S.net
西日本だとAじゃねーの?

787 :pH7.74:2021/01/01(金) 10:48:35.41 ID:hZAQSwrL.net
Sは5℃以下で、Aは5〜10℃。
西日本でも1月2月は5℃以下の気温が続くしマイナスまで下がるから屋外越冬はSじゃないと厳しい

788 :pH7.74:2021/01/02(土) 23:34:26.86 ID:3bBGyRx/.net
都内だが睡蓮鉢でニードルリーフルドウィジア(半水中葉)が一本だけ残ってる

あと公園の睡蓮鉢でアサザの葉が生き残ってた。水量多くて株も巨大だからかな。

にしてもここも年々過疎だねえ。

789 :pH7.74:2021/01/03(日) 01:11:06.81 ID:cuSNaKpK.net
5ch自体が過疎なので。

790 :pH7.74:2021/01/03(日) 08:02:27.64 ID:Ub/p7zEC.net
このスレ見ていて いつも思うのだが、現代の品種改良技術があれば、本当は色々な魚種で強耐寒性バージョンを作出 出来るんだろうな。

しかし、それをやると ヒーターを作っているメーカーが 商売あがったりになる。だから出来たとしても封印される

一部の者の利権のためにせっかくの科学技術が封印されて、多くの者が不利益を被る 典型的な例だわな。

791 :pH7.74:2021/01/03(日) 09:26:59.99 ID:5TgufypY.net
遺伝子組み換え耐寒グッピー

792 :pH7.74:2021/01/03(日) 09:59:59.66 ID:mkZniu5a.net
安易に外来種放流を助長するような形になるから誰もやらないのでは

793 :pH7.74:2021/01/03(日) 10:12:44.85 ID:cuSNaKpK.net
実際無理か、コストに合わないんだろ。
北海道で栽培できるミカンが開発されないようなもん。

794 :pH7.74:2021/01/03(日) 10:16:35.08 ID:LczS2Fom.net
繁殖できずにワイルド持ってくる魚も多いのに妄想がすごいな
品種改良できたとしても需要がないだろ
ヒーターケチるやつは値段が10倍になった魚を買わないよ

795 :pH7.74:2021/01/03(日) 10:42:20.65 ID:f/TwkCzn.net
停電で全滅させた事があるとか
外飼いオンリーとか
別にヒーターをケチってるだけでは無いだろ

796 :pH7.74:2021/01/03(日) 17:02:22.88 ID:IlG8CRDn.net
そんなことするより
耐寒性ある奴で綺麗な品種作る方が楽だし儲かりそう

797 :pH7.74:2021/01/04(月) 11:32:05.57 ID:92Trz3zG.net
まぁメダカであれだけやれるとね
めんどくさい熱帯魚までは手を出さんでもいいかっていうライト層はいるだろう

798 :pH7.74:2021/01/04(月) 12:16:42.38 ID:BNhxlR9w.net
アカヒレは厳しいんかねぇ
下手すりゃメダカ以上の耐寒性あるし
ノーマルの時点で多彩な色素持ってるから、改良も容易そうな感じはあるが
ノーマルとゴールデン掛け合わせても、どっちかにしかならないのかな

799 :pH7.74:2021/01/04(月) 12:55:18.02 ID:Ae6mj86i.net
アカヒレてメダカより寒さに強いのか、知らなかったわ。グッピーやメダカと違ってばらまき型だから採卵が難しくて品種改良しにくいのかもね

800 :pH7.74:2021/01/06(水) 00:18:38.26 ID:vLFCrNur.net
>>798
テンプレ位見ろよw

801 :pH7.74:2021/01/06(水) 00:19:43.40 ID:vLFCrNur.net
無加温平和水槽作りたい。。。

802 :pH7.74:2021/01/06(水) 00:23:13.46 ID:wgXe97t6.net
>>800
ん?何が引っ掛かってる?

803 :pH7.74:2021/01/06(水) 01:20:02.66 ID:/8kvMF+t.net
>>800
(改良品種の素材としての適性がメダカより)厳しいのかって聞いてるんじゃないの?

804 :pH7.74:2021/01/06(水) 01:34:52.48 ID:wgXe97t6.net
まぁ普通にアカヒレの話なわけだが…?

805 :pH7.74:2021/01/06(水) 01:45:33.71 ID:nP9V1VqY.net
アカヒレ外飼いしてる
稚魚の頃から太陽に当てて育ててると背中がメタリックになる
メダカより動きが可愛い
神奈川だと水鉢で越冬も楽勝

806 :pH7.74:2021/01/06(水) 02:04:17.93 ID:uWp5RifN.net
懐かないからなメダカの方がやっぱり可愛い

807 :pH7.74:2021/01/06(水) 12:40:47.27 ID:odZRN3Kd.net
でかくなってきたらエビ食い始めて腹が立ったから、外の金魚飼ってる発泡水槽にブチ込んでやったゴールデンバルブは元気してるかな
11月頃は生存が確認できてたけど、今は水槽自体が雪に埋もれ今朝は-10度だったからな
春に期待

808 :pH7.74:2021/01/06(水) 19:33:08.14 ID:wJJ1ybZx.net
アカヒレって上から見ると細くてキモイな
横から見ても決して可愛くはないけど

809 :pH7.74:2021/01/06(水) 20:00:11.52 ID:laJDPVy2.net
アカヒレ好きの俺としては可愛い、水槽に近付くと集まってくるんだぜ

810 :pH7.74:2021/01/06(水) 22:57:36.10 ID:gJ9xuc8W.net
アカヒレさんは立ち上げ時の功労者だけど
メインを導入する際にエサを食い尽くすから隔離される
新たに買う魚が肉食ならそのままエサになる

811 :pH7.74:2021/01/08(金) 23:07:32.40 ID:6eZv8OEo.net
悲しいなぁ

812 :pH7.74:2021/01/09(土) 11:58:31.15 ID:uaKCq8qr.net
>>133
待ってるんだが

813 :pH7.74:2021/01/09(土) 12:08:56.64 ID:unfwnJ7g.net
越冬以前にお亡くなりになったとか

814 :pH7.74:2021/01/09(土) 12:12:01.43 ID:18+glXdT.net
沖縄のプレコってセルフィンだろ
あいつらが死ぬならタイガーなんて無理だろ

815 :pH7.74:2021/01/09(土) 15:13:26.67 ID:ohXCsC9M.net
無加温で白コリ飼ってる方いらっしゃいますか?

816 :pH7.74:2021/01/09(土) 21:21:07.30 ID:DtmspIH2.net
この寒波でもタマゾンの外来種は死なないのかな

817 :pH7.74:2021/01/16(土) 12:26:29.96 ID:cyZO0aqM.net
ガラルファ強すぎワロタ
氷が張ってた屋外水槽で、3匹とも問題無く越冬しやがった

818 :pH7.74:2021/01/16(土) 13:15:15.79 ID:pGFLliwt.net
ガラルファが生えてるコケをかじらないというこのスレの情報のおかげで購入直前に踏み止まれた

819 :pH7.74:2021/01/16(土) 13:34:58.30 ID:nXvpaWQJ.net
冬はまだ続いてるんだからまだ越冬はしてねーだろw

820 :pH7.74:2021/01/16(土) 15:00:58.20 ID:2QpwAO5/.net
ガラ・ルファは大きくなると肉食寄りになるらしいな
小さいうちは苔取りもするんじゃね
稚エビも食われそうだし、縄張り意識も強いらしいので買うのはやめたけど

821 :pH7.74:2021/01/16(土) 18:18:16.92 ID:soNpztD9.net
パンダガラってのもやがてそうなるのかな

822 :pH7.74:2021/01/16(土) 19:55:32.66 ID:2QpwAO5/.net
大きさは9cmと小さめみたいだけど、やっぱ大きくなってくると気性は荒くなるぽいな
苔取り能力は高いけど、大きくなったらどうなるかは何とも
ミャンマーって事は、スレ的には期待出来そうではある

823 :pH7.74:2021/01/16(土) 20:32:08.88 ID:fSa/qzkl.net
>>818
コケもそうだけど、コイツ大きくなるからな(成魚約15cm)
寿命も7年と長めだし、かなり動き回って存在感アピールするから
苔取り要員としてはあまり飼うべき生体じゃないね

824 :pH7.74:2021/01/21(木) 14:01:01.47 ID:1YrvRUGw.net
>>815
白、青、赤コリ飼ってます
梅酒つくる瓶で買ってました(無加温フィルター無し)
最近30センチ水槽(フィルター有り)に引っ越しさせました
元気ですよ

825 :pH7.74:2021/01/21(木) 16:05:06.21 ID:TD6NwyMI.net
青以外は室内じゃないと耐えられないだろうけど
聞く方も答える方も、室内か屋外かとか、何処とか気温とか書かないと分からなくね

826 :pH7.74:2021/01/21(木) 16:41:55.72 ID:1YrvRUGw.net
>>824
室内です
キッチンで夜22:00〜朝7:00までエアコンOFF

野外飼育スレだったんですね
室内飼育で無加温スレかと思ってました
スレチ失礼しました

827 :pH7.74:2021/01/21(木) 16:43:22.66 ID:moya2JHk.net
国語が苦手か?

828 :pH7.74:2021/01/21(木) 16:44:13.21 ID:1YrvRUGw.net
間違えた
野外飼育スレではないですねw

829 :pH7.74:2021/01/21(木) 16:44:27.41 ID:1YrvRUGw.net
>>827
すみません

830 :pH7.74:2021/01/21(木) 16:46:22.43 ID:1YrvRUGw.net
>>827
あまり読まずに書き込んでしまって。
自分で勝手に室内で無ヒーターで魚飼ってるスレって解釈してしまった
失礼しました!

831 :pH7.74:2021/01/21(木) 16:49:38.06 ID:1YrvRUGw.net
>>826
室内の気温、水温測ったことないです
全く参考にならないのに書き込んでしまってすみません!

832 :pH7.74:2021/01/21(木) 17:09:47.22 ID:NkbEMCZj.net
>>831
試しに水温計と温度計置いてみようぜ

833 :pH7.74:2021/01/22(金) 19:06:22.36 ID:D/oHzF7I.net
パンダガラはガラルファみたいに無加温むり??

834 :pH7.74:2021/01/22(金) 19:16:34.41 ID:px92DSM4.net
屋外は知らんが、室内飼育なら余裕12度でも死なない

835 :pH7.74:2021/01/23(土) 15:40:49.56 ID:nnMwhGZj.net
>>822
ミャンマーっても北部や山岳地帯以外は、メチャ暑いぞ
二年前の真冬にヤンゴンへ行ったが、バンコクとそう変わらんなw

836 :pH7.74:2021/01/23(土) 15:46:42.03 ID:Olwn4Z7M.net
上流が冷たい(氷河とか)だと中流域までは水温低目だし
温度変化にも強くなるイメージなので、ビルマ中部なら期待できそう。

837 :pH7.74:2021/02/01(月) 17:21:07.04 ID:pmX8ieQC.net
<<826
貴重なご意見ありがとうございます。

ヒーターが入れれず、でも白コリが欲しく情報が欲しかったので大変ありがたいです!

838 :pH7.74:2021/02/01(月) 19:24:24.56 ID:3Uahi6pp.net
>>837
安価逆向きだ

839 :pH7.74:2021/02/12(金) 00:31:31.41 ID:XyyOoDX1.net
ようつべでヒーターなしで飼える魚を紹介してた動画あったが
最低水温考えると無加温ダメなのばかりでタイトル詐欺だったわ

840 :pH7.74:2021/02/12(金) 00:38:39.26 ID:dcT0Cg/+.net
なに紹介してた?

841 :pH7.74:2021/02/12(金) 04:48:43.72 ID:XyyOoDX1.net
グッピー・プラティ・ベタ・モーリー他
低水温になっても生きてる魚という意味らしいけど
ヒーター使わずに飼えるというタイトルは紛らわしい

842 :pH7.74:2021/02/12(金) 05:13:28.08 ID:dcT0Cg/+.net
あー、暖房前提っぽいラインナップだねぇ。

843 :pH7.74:2021/02/12(金) 21:00:34.38 ID:87uoJdFP.net
外飼いのメダカとエビを全凍結させて全滅させましたよ
先月までは大丈夫だったのに、さすがに-8度とかがひと月続くとダメか

844 :pH7.74:2021/02/12(金) 21:17:14.76 ID:gwDEMCoj.net
>>843
どんな容器?

845 :pH7.74:2021/02/12(金) 21:24:44.35 ID:87uoJdFP.net
>>844
野菜用発泡

846 :pH7.74:2021/02/12(金) 21:37:39.30 ID:gwDEMCoj.net
>>845
野菜用って大きさ深さどれくらい?
あと住んでる地域とか日当たりとか

847 :pH7.74:2021/02/12(金) 22:14:06.47 ID:87uoJdFP.net
>>846
https://www.komeri.com/disp/CKmSfGoodsPageMain_001.jsp?GOODS_NO=955875

雪国で南向きのベランダに置いといたから陽当たりは普通かな

848 :pH7.74:2021/02/12(金) 22:39:01.88 ID:yMzxZ3kJ.net
>>847
横だが雪国のベランダで30L台はかなりキツいと思う
雪国じゃなくても置き場によっちゃしんどい大きさだよそれ

849 :pH7.74:2021/02/12(金) 23:50:10.62 ID:gwDEMCoj.net
水量的には厳しいと思うけど、発泡ならイケるかなと思ってしまうのも分からないでもない
まぁ発泡も過信しちゃイカンって事だな
そこの80L↑のならイケるかね

今年最低-10℃いったとはいえ、晴れ多い北関東平野部からすると雪国の具合はイマイチ分からん
あと、まさかとは思うけどエアレとかしてないよな…?

850 :pH7.74:2021/02/13(土) 00:04:07.61 ID:KaMETtr/.net
凍結対策には水量より深さが重要だと思う。
……けど、高さ30あって全凍結とか凄いな。

851 :pH7.74:2021/02/13(土) 00:21:07.54 ID:/zEPgOh3.net
蓋してたらワンチャンだろうけど水深30cm程度でしかも30L強では過酷すぎるわw

852 :pH7.74:2021/02/13(土) 08:17:16.79 ID:Kuat71uO.net
>>847だけど、反響があったので少し詳しく書くと、
・全く同じ環境で去年は越冬成功した(暖冬だったせいもあるとは思う)
・箱の上には手作りのバーベキュー用の網にプチプチを貼り付けた簡易的な蓋を被せてた
・全凍結の原因は足し水を怠ったための水量不足によるものと思われる(慌てて水を入れたら15リットル程入ったため)
・エアレーションは太陽発電のやつで陽が射す時間のみ(これは去年も行って越冬しているため、死亡原因とは直接関係ないと思われる。しかし、エアレーションによる水の減少が予想以上に多かったのだとは思う)

結果的に自分の怠慢が起こした悲劇だった。寒くてベランダに出るのが億劫で水量の確認のスパンが長くなりすぎてしまって、その間に水が殆ど無い状態で凍ってしまった
多分満水だったなら全凍結はしなかった。先月がそうで、上部5センチ強は凍ってたが、下は水でメダカ達は生きていた

853 :pH7.74:2021/02/13(土) 08:25:29.21 ID:KaMETtr/.net
高さ30センチ39リットル容器で15リットル入ったって、水深は実質20センチ以下やん。

854 :pH7.74:2021/02/13(土) 08:38:26.67 ID:F0tJEYOs.net
>>853
そう、だから凍った

855 :pH7.74:2021/02/13(土) 08:39:27.61 ID:F0tJEYOs.net
あれ?何故かID変わってる

856 :pH7.74:2021/02/13(土) 09:13:13.84 ID:Fo1hZJEC.net
>>852
>エアレーションは太陽発電のやつで陽が射す時間のみ

早朝や雪の日に、冷えた空気を送り込んでんじゃねーか…
去年はたまたま凍らなかっただけで
水流作ってるせいで無駄に冷やしてたのは同じ
越冬出来てるから問題無い()とか、真冬に水流作って極寒にしてる池沼がよく言うセリフ

857 :pH7.74:2021/02/13(土) 09:45:21.03 ID:5Z2lwh/E.net
>>856
使ったことない人は知らないだろうけど、日中の相当強い日差しじゃないと反応しない。早朝や雪の降る薄暗い日差しじゃピクリともしない
それはそうと、憶測だけで必要以上に他人を罵倒するあたりはあなたの人間性が表れてる

858 :pH7.74:2021/02/13(土) 09:46:00.07 ID:5Z2lwh/E.net
あれ?またID変わってる。何故?

859 :pH7.74:2021/02/13(土) 09:56:45.57 ID:Fo1hZJEC.net
>>857
水面凍ってるor同等に冷えてるのを撹拌して全体的に冷やしてるのは変わんねーだろ

860 :pH7.74:2021/02/13(土) 10:10:08.91 ID:5Z2lwh/E.net
>>859
それで死ぬならもっと早い段階で(全凍結以前に)全滅している
もし信じられないなら自身で試してみるといい。Amazonで2500円くらいで売ってる
あなたの地域の気候は分からないけど、少なくとも俺の所よりは緩いだろう?

861 :pH7.74:2021/02/13(土) 10:15:37.94 ID:Fo1hZJEC.net
>>860
お前本当に池沼だな…
バカは死なせても治らないか

862 :pH7.74:2021/02/13(土) 10:23:53.83 ID:5Z2lwh/E.net
>>861
自分で行動せず、ネットで得た知識を振りかざし人格攻撃で悦に浸る。それがあなた
これ以上は時間の無駄だからレスしなくていいよ。NGにでも入れといて

863 :pH7.74:2021/02/13(土) 10:38:16.00 ID:Fo1hZJEC.net
>>862
>ネットで得た知識
一般常識レベルだドアホ

864 :pH7.74:2021/02/13(土) 12:02:30.78 ID:bDd7S9EO.net
それだけ寒いならメダカやエビは冬眠して動かなくなるから冬の水流はないほうがいいのでは

865 :pH7.74:2021/02/13(土) 12:42:09.09 ID:tTSMNssf.net
水は5度が1番重いんだよ…
攪拌したら冷えてしまう
あと底物を普通に食ってるので冬眠ではないんじゃないかな

866 :pH7.74:2021/02/13(土) 13:00:21.93 ID:pt4bRrBU.net
食わないのを冬眠だと思っているなら間違い

867 :pH7.74:2021/02/13(土) 13:14:02.58 ID:t3qe+PuJ.net
マウンテンゴリラ多過ぎ

868 :pH7.74:2021/02/13(土) 15:29:48.88 ID:7o9M0TGZ.net
ゴリラいるか?
当人のレスが馬鹿すぎるだけで他は当たり前の事しか書かれてねーぞ

869 :pH7.74:2021/02/13(土) 15:41:01.99 ID:TV0tUc8t.net
ここのスレ民なら、冬に水流を作らないようにする
ってくらいは、常識として知っておかんと

870 :pH7.74:2021/02/14(日) 14:22:22.09 ID:xUycUspR.net
エンドリ導入
室温20割らないようにしてるからほぼスレ違いだけど

871 :pH7.74:2021/02/15(月) 21:22:35.42 ID:bUkJv1d5.net
地震があるとここが盛り上がると思ってたが、そうでもなかった

20あれば一般種ならほぼ行けるよな…
なんなら26より調子が良い種類もある。

872 :pH7.74:2021/02/15(月) 21:37:37.87 ID:+4w1WJLO.net
今回の停電って、そんなに長くなかったんじゃね

873 :pH7.74:2021/02/20(土) 20:18:10.55 ID:cRS8Pr5Z.net
テンプレの水草だけど、屋外越冬ほぼ不可のアマゾンチドメがSで凍結しても越冬できるロタラインディカ(ロトンディフォリア系)とハイグロがAになってるのは修正した方がいいと思う

874 :pH7.74:2021/02/21(日) 12:55:36.77 ID:Jqghmq17.net
hraが冷蔵庫で保管してもぜんぜん萎れないのはロトンディフォリア系だったからか

875 :pH7.74:2021/02/21(日) 15:20:36.36 ID:BMyYjtNP.net
アマゾンチドメグサ 関東だけど3年越冬しているよ

876 :pH7.74:2021/02/21(日) 16:35:47.53 ID:Od3Hk2RR.net
引っ越し前やってたビオでチドメ余裕で越冬してたぞ
多分7〜8年くらい@関西

>>873
なんでその修正が必要だと思うの?

877 :pH7.74:2021/02/21(日) 19:45:24.18 ID:upCMnHZm.net
>>876
アマゾンチドメは越冬できる説とできない説どちらもみるし、ウォーターコインやブラジルチドメみたいに野生化してる実績がないから耐寒性が劣る可能性があると思って
このスレで越冬させてる人がいるみたいだからSぽいけど

ロタラやハイグロに関しては書籍やsns等でも越冬多数報告されてるしAではないと思ったから
この二種は凍結しても何度も屋外越冬できた

878 :pH7.74:2021/02/21(日) 19:48:27.72 ID:upCMnHZm.net
>>874
Hraも屋外で越冬できたよ。いろいろロタラ集めて他にも試してみたい

879 :pH7.74:2021/02/21(日) 19:50:24.13 ID:q6vJr2fB.net
>>877
ここの一覧はどこかからの引用じゃなく過去の報告からだから、一覧にあるものはどれもここの住人が越冬させた実績があるんだよ
可能性とかじゃなく実践での結果複数出れば変更やむ無しだろうけど、可能性での変更は無い

880 :pH7.74:2021/02/21(日) 20:08:00.15 ID:upCMnHZm.net
>>879
実際に多数がSで越冬させてるであろうアマフロやバナナプラント、ロタラあたりもAに入ってるから気になったんだよ
書き込みで報告した時点の耐寒性の情報が反映されてるのはwikiみて分かったけど、最新の情報にアップデートもした方が良いと思って

881 :pH7.74:2021/02/21(日) 20:18:30.78 ID:WaNtQ5dn.net
そもそもランクの定義がイマイチ分からん
越冬報告つっても、地域差やら水深水量やらでも変わるしなぁ

882 :pH7.74:2021/02/21(日) 20:36:52.76 ID:G/s8ZZe9.net
>>880
アップデートは常に必要だろうが、多数の報告があるわけでも無い個人の主観状態ではどうにもならんだろと言われてんだぞ

883 :pH7.74:2021/02/21(日) 21:00:41.89 ID:sUwaBSyn.net
水草はなぁ
適当でもあまり支障がないし

884 :pH7.74:2021/02/22(月) 10:07:37.47 ID:IyCy0s4r.net
水草ついでに…

無加温だと低温を気にしがちですが、逆に高温に強い水草ってどんなのがありますか?
本当はシダ系を使いたいのですが、夏場は水温が30度近くになる時間帯もあるので悩んでいます

885 :pH7.74:2021/02/22(月) 12:18:11.86 ID:XIM49fvd.net
>>884
30℃なら気にしないで大丈夫

886 :pH7.74:2021/02/22(月) 16:02:09.90 ID:93wn5q3J.net
>>884
アンブリア
むかし個人のHPで、真夏の屋外の放置水槽(水温38℃)で
全ての水草が枯れた中アンブリアだけが青々と育ってて不気味だった
みたいな記事を見た覚えがある

887 :pH7.74:2021/02/23(火) 00:03:33.92 ID:pW+t1BR2.net
キラースネールは試した人いる?みかけは強そうだけど

888 :pH7.74:2021/02/23(火) 18:32:48.64 ID:qiroF06Q.net
アンブリアは確かに強い
一回スイッチ入ると日に数センチは伸びてる

889 :pH7.74:2021/02/23(火) 19:44:11.99 ID:Nzr4vL2B.net
アンブリアやマツモやカナダモみたいな爆殖系て合う合わないあるよね
スイッチさえ入ればガンガンいくけどちょっと相性悪いととろけてく…

890 :pH7.74:2021/02/23(火) 20:58:01.57 ID:RlZ1cLLd.net
ドワーフフロッグビット 関東越冬できた

891 :pH7.74:2021/02/23(火) 22:28:59.45 ID:XccsEdgC.net
関東で氷張らないの?

892 :pH7.74:2021/02/23(火) 22:57:22.50 ID:RlZ1cLLd.net
軽く凍ってたけどその日のうちに溶ける程度だったので
大丈夫だったのかもね

893 :pH7.74:2021/02/24(水) 00:33:24.63 ID:kaTNisL5.net
大寒波でアマフロ3日間水面で凍結してたけど数減らして越冬してるよ
でかい株はだいたい枯れて小さい株だけ生き残るって感じ

894 :pH7.74:2021/02/24(水) 01:04:18.58 ID:Z6P31H0y.net
越冬に向かない大葉に育ったものが枯れて、寒さを感知して成長の遅れた小さい葉だけが残った感じなのかな
越冬葉的な

895 :pH7.74:2021/02/24(水) 01:07:33.53 ID:hO/Ki7l0.net
うちも確かに大株のほうが茶色くなってるな
なるほどそういうことなのかな

896 :pH7.74:2021/02/24(水) 01:41:09.42 ID:h8E3JJFX.net
アマフロは体感的に>>894みたいなイメージある
水上葉が沈水で水中葉を、越冬葉が気温上昇で本葉を出すように、小さいままだった葉が成長するというよりも
大きく成長する新しい葉は出すが、小さく成長を止めて越冬した葉は小さいまま枯れがち

897 :pH7.74:2021/02/24(水) 14:46:04.09 ID:C6PEHPts.net
そういや今年氷張った記憶ないな

898 :pH7.74:2021/02/28(日) 17:03:40.43 ID:UjMGuKoj.net
室内最低12〜15度位
プラティ 
サイアミーズフライングフォックス
元気元気
もう大丈夫だろ

899 :pH7.74:2021/03/01(月) 15:20:19.17 ID:uV9DY7W3.net
大阪でこの冬最低2回は氷張った環境で
アマフロとウォーターコイン、あとどこ産かはわからんがADAのリシアは凍結しても復活した。
一方国産でもマツモとナヤスは凍結した物は溶けた。
サルビニアとホテイアオイは凍結する前に枯れてた。
charmで買ったミナミはほぼ全数越冬、レッドチェリーは半分以下になったが氷の下で冬越した

900 :pH7.74:2021/03/02(火) 01:26:11.22 ID:OArC57hW.net
ナヤスは国産のは全部一年草だからまず越冬無理だね

901 :pH7.74:2021/03/03(水) 18:23:16.76 ID:1XWZJLVO.net
どゆこと?
ナヤスなんて水上化しないし脇芽で増える多年草じゃないの?
自然下では花咲かせて種で冬越すんか?

902 :pH7.74:2021/03/03(水) 18:58:27.55 ID:85l5g08h.net
>>901
そう。国産のナヤスは全部一年草だからヒーターで加温しないと冬になったら枯れて種で更新しなきゃいけない
一般的に流通してるナヤスはナヤスグアダルペンシスという北米産の種類でこっちは多年草、さらにある程度低温に耐える

903 :pH7.74:2021/03/03(水) 19:01:56.93 ID:85l5g08h.net
普通種の国産ナヤスのオオトリゲモだと花は茎についてていて水中で受粉して種子を形成する

904 :pH7.74:2021/03/03(水) 20:07:04.41 ID:i/gDlL20.net
アナカリスしか勝たん

905 :pH7.74:2021/03/13(土) 11:48:15.83 ID:q2FgtoIe.net
ロングフィンアカヒレもアカヒレと同じくらい強いのかな?

906 :pH7.74:2021/03/19(金) 08:14:35.92 ID:M6I9xNXu.net
テネルスて無加温でいける?

907 :pH7.74:2021/03/20(土) 18:30:02.44 ID:Sv6VEQMS.net
屋外はわからんが室内なら余裕

908 :pH7.74:2021/03/20(土) 18:34:16.13 ID:U9fYjXgc.net
室内言ってもピンキリやん

909 :pH7.74:2021/03/20(土) 18:47:08.53 ID:NqzSEKt9.net
機密性高い最近のマンションとかだと冬場でも20℃近くキープできるらしいね
うちは古い家だからリビングでも8度まで下がる

910 :pH7.74:2021/03/20(土) 19:27:04.63 ID:LO+Q4EjQ.net
マンションは隣や下の部屋で暖房使ってくれると恩恵を受けられる。

911 :pH7.74:2021/03/23(火) 02:08:12.83 ID:hUYbv3P3.net
>>910
人間も無加温飼育チャレンジしとるのか

912 :pH7.74:2021/03/28(日) 22:29:14.95 ID:B0OndZZV.net
夏場最高水温28度
冬場最低気温10度
12L水槽でゴールデンハニードワーフグラミーいけるかな?

このスレずっと見てたんだけどGHD案外報告少ない

913 :pH7.74:2021/03/29(月) 18:47:17.65 ID:bPmsrx74.net
そこらへんギリギリで落ちやすいと聞いたことある
まあ無理だろう

914 :pH7.74:2021/03/29(月) 23:23:11.90 ID:iDlP+dfR.net
そうかあ、、、

今日アクアリウムショップいってきてみた結果、ハナビとブルーアイを購入検討中。
GHDよりずっとブルーアイのほうが強そう。

ブルーネオンはハナビよりは安かったけどハナビとブルーネオン買うとなると高い、、

915 :pH7.74:2021/03/30(火) 00:14:37.84 ID:lFCuRP1F.net
ブルーアイはフタ必須
やたら飛ぶんだよね

916 :pH7.74:2021/04/05(月) 22:41:24.75 ID:W5Ajuny+.net
無加温だとろ材にデトリタスが詰まっちゃうんだな。
冬季にデュフェーザーの気泡が無くなるのって掃除回数減るのらだと
思ってたけど。
水温上がってきたら気泡が出て来だした。

917 :pH7.74:2021/04/06(火) 02:07:14.04 ID:2sP/+WWu.net
久々にビオ再開しようかと思って硬質赤玉買ってきた

918 :pH7.74:2021/04/25(日) 14:01:27.48 ID:RlPaIzyB.net
この前ハナビとブルーアイかった者です。

水温20度くらいなのにハナビの♂が♀を追いかけてる。。。メスだけ色が黄色いんだけど、
これっていわゆる繁殖行動ってやつかい???ハナビすげえな

919 :pH7.74:2021/04/26(月) 06:08:41.11 ID:FFNOvHjL.net
トランスルーグラスキャットは15度以下でなければ越冬できますかね?

920 :pH7.74:2021/04/27(火) 18:41:24.24 ID:t6hy2hCB.net
無加温強いと言っても温かい環境で育った生体を
水合わせ程度でいきなり冷たい環境に入れるのはやっぱ厳しいね・・・

921 :pH7.74:2021/04/27(火) 20:38:55.03 ID:UIKyLsTN.net
これから無加温始めるにはまだちょっと早いと思う
もう少し気温が安定してからの方が失敗しにくい

922 :pH7.74:2021/04/27(火) 20:40:30.16 ID:UIKyLsTN.net
>>921補足
生体入れるのは早いってことで、回し始めるだけなら早くはない
新規予定ならむしろもう回し始めといた方がいい

923 :pH7.74:2021/05/02(日) 19:37:19.08 ID:4s4c03CX.net
レッドコウタイを4センチの幼魚から60センチワイド水槽で無加温、フィルター無し、エアレーション無し
で飼育を開始、すでに一年経過してますが何も問題無し。
場所は神奈川県川崎市。
水もペットボトルで汲み置きだけカルキ抜き無し。
餌は採集してきたアメリカザリガニとシナヌマエビのみ

924 :pH7.74:2021/05/03(月) 13:50:13.71 ID:j1rV70ik.net
K-1 WORLD MAX 2008 World Championship Tournament FINALでの八百長は海外でも有名で日本式の不可解なリング上での現象を海外ではMASATOと呼ぶらしい

925 :pH7.74:2021/05/04(火) 18:39:16.44 ID:ODaaq1eh.net
K-1 WORLD MAX 2008 World Championship Tournament FINALでの八百長は海外でも有名で、日本式の不可解な判定を海外ではMASATOと呼ぶらしい

926 :pH7.74:2021/05/18(火) 15:16:01.21 ID:GEtlmjLn.net
フラワーホーンって20じゃ厳しい?

927 :pH7.74:2021/05/19(水) 18:39:47.32 ID:unTfvbK1.net
>>905
俺もこれ知りたい
誰か知りませんか?

928 :pH7.74:2021/05/19(水) 19:44:26.79 ID:kWTuig2s.net
>>927
普通のアカヒレもだけど、出生地(系譜)による
そもそも無加温で死なす板でもスレでも無いんだし、ヒーターは準備しておいて無理なら使えばいいだけのこと

929 :pH7.74:2021/05/21(金) 16:00:08.21 ID:zhgReF99.net
ヒレが大きい分放熱量が多そうで寒さに弱そう

930 :pH7.74:2021/06/02(水) 17:44:58.13 ID:QsXw3h5v.net
これから無加温飼育はじめます宜しくお願いします

ミナミヌマエビとアカヒレで始めて
(チャームにセット売りがあった)
秋口になったら青コリ足そうかなと思ってます
福岡でマンション室内飼育、冬より夏場が厳しいかもしれません

アカヒレはミナミ食べたりしますかね?
7:3でミナミの方がLOVEなのですが

931 :pH7.74:2021/06/02(水) 18:23:09.08 ID:5sRylL55.net
孵化したてとかのは、食われるかもしれん
アカヒレが入れないくらいの隠れ家を入れときなよ

932 :pH7.74:2021/06/02(水) 19:46:16.76 ID:stL0q7sb.net
ミナミが繁殖力を継続維持できる入り組んだ環境作りをひたすら追求すればいいよ
もしくはアカヒレでもひときわ大きくなるメスだけ取り出せばエビ食害はだいぶ減るよ

933 :pH7.74:2021/06/03(木) 03:40:50.06 ID:uFZ0+YD/.net
ありがとうございます
カボンバを多めに立てようかな
あと底に伸びたウィローモスのマットを強いてミナミの隠れ家にしようと思います
アカヒレの卵が拾えるかもしれないし

934 :pH7.74:2021/06/04(金) 10:23:13.28 ID:Yp0WK/Y9.net
アカヒレの卵とかツマ殺されるだろ

935 :pH7.74:2021/06/04(金) 13:02:35.78 ID:3in5KJJz.net
メダカの卵は問題無いけど、アカヒレの卵は弱いのか?

936 :pH7.74:2021/06/07(月) 13:28:31.70 ID:LXHzaPkO.net
むしろアカヒレがエビに喰われないか?

937 :pH7.74:2021/06/07(月) 14:28:28.54 ID:Lw5CTZHU.net
死んだor死にそうなアカヒレや、飢えたヤマトになら襲われるかもだが
ミナミはアカヒレを襲う事は無いだろう

938 :pH7.74:2021/06/10(木) 11:17:27.44 ID:Sd1tfwb4.net
エンドリ無加温だと性徴遅いわ

939 :pH7.74:2021/06/17(木) 23:26:15.50 ID:tlCL5KgT.net
アンモナイトスネール、ラムズの親戚みたいなもんかとカートに入れてからググってみたけど
低温に弱い、のは水量多いのに期待しつつ自分で検証するからいいとして
リンゴガイ科かよ…そして同じように水草食害ありかよ…
ダメだコリャ無しだ無し!となった

940 :pH7.74:2021/08/01(日) 00:11:15.37 ID:FZxpRi6F.net
アヌビアスナナを屋外ビオトープに導入してから気づいたんだが絶望的だね
屋内でも無理みたいだね
どうすりゃいいの?

941 :pH7.74:2021/08/01(日) 01:05:01.17 ID:2uoTXXga.net
>>940
うちのナナ、ナナプチは室内無加温で順調に増えてるよ(又そろそろ株分けしないとモサモサ)、パルテリーは現状維持な感じだけど

942 :pH7.74:2021/08/01(日) 01:17:49.21 ID:FZxpRi6F.net
>>941
ごめん、言葉足らずだった
越冬できないなと思ったんだ
家もスカスカの古家だから10度以下になるんだよ

943 :pH7.74:2021/08/19(木) 20:04:27.56 ID:PNCRcY6d.net
アヌビアスは失敗成功どちらも多くみるからおそらく暖房使用とか機密性高いマンションとかそういう要員が関係あると思うな

944 :pH7.74:2021/08/19(木) 20:06:51.08 ID:PNCRcY6d.net
>>940
どうしても越冬させたいならプラケや瓶に密封して簡易温室つくるか金魚用の安いヒーター使うのもありかもね

945 :pH7.74:2021/08/24(火) 22:12:11.50 ID:gQ2p9pOc.net
入手性の良いドジョウで最低水温4度前後でも越冬出来るのって居ますか?

946 :pH7.74:2021/08/24(火) 23:28:22.39 ID:1UGKq9rV.net
>>945
マド

947 :pH7.74:2021/08/25(水) 03:06:49.00 ID:NhpzFOaQ.net
ヒド

948 :pH7.74:2021/08/25(水) 04:10:27.35 ID:+0IJFKOR.net
シド

949 :pH7.74:2021/08/25(水) 09:26:33.68 ID:tkYZGUod.net
>>945
在来のなら冬眠させれば余裕やろ
熱帯魚ならパキスタンローチが屋内なら無加温でいける

950 :pH7.74:2021/08/26(木) 20:23:38.65 ID:vRjMVvW3.net
高水温耐性の情報も欲しいんだけど
次スレに入れてくれないかな
いきなりスレタイに入れると混乱するなら【】内に入れるとかどう?

>>694
ラスボラ・エスペイを無加温でいけた報告があったんだね!
それなら導入しちゃおうかなぁ
レッドファントムテトラが気になってたけどヒーター必須だろうからなあ

951 :pH7.74:2021/08/26(木) 21:28:03.50 ID:GOnRJYuq.net
エスペイはマンションの可能性もあるんじゃない?
断熱性低い家と最新の断熱性高いマンションとかだとAとBくらいの差は普通にある

952 :pH7.74:2021/08/26(木) 21:56:13.57 ID:h4AIMMKq.net
やっっっと、このクソサブタイのスレも終わりが見えてきた…か?
3ヶ月で埋まるどころか、3年掛かりかねん勢いのスレにアホなサブタイ付けやがって
>>1の頭ン中が春かよと何回ツッコんだ事か

953 :pH7.74:2021/08/26(木) 23:38:05.10 ID:VEsHzsec.net
スレタイに時候の挨拶みたいなもんがついてるのは昔からなんだが
最近見始めたのか?

954 :pH7.74:2021/08/27(金) 01:00:26.19 ID:zBHyG9C1.net
無加温での新たな話題もないしな
潮時じゃないかな

955 :pH7.74:2021/08/27(金) 01:02:57.47 ID:rlgWLqS9.net
【日淡以外】無加温飼育スレ13【もうすぐ春ですね】&#169;2ch.net
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1489698631/

こっちに統合すればいいよ

956 :pH7.74:2021/08/27(金) 01:42:53.53 ID:VarcuC9I.net
こんな限界集落スレで古参アピってもなぁ
2年前から見だした新参です!ってかw
1季1スレ以上消費してた頃?ならまだしも

957 :pH7.74:2021/08/27(金) 02:06:36.08 ID:7QsR8EgX.net
>>951
室温が全然違うよね
古い木造住宅だと窓枠をプラダンで断熱しても15℃キープは無理だろうなあ

958 :pH7.74:2021/08/27(金) 02:44:01.31 ID:mLlMEIPv.net
>>956
気持ち悪い物言いだね

959 :pH7.74:2021/08/27(金) 02:52:30.59 ID:7QsR8EgX.net
ところで固定温度ヒーターの仕組みはサーモスタット内蔵型なだけ?
それとも発熱量に限界があって結果として温度が適温になってるの?
後者なら煮えることがないから導入を考えるんだけど

960 :pH7.74:2021/08/27(金) 09:01:26.79 ID:xgTHuh+T.net
サーモスタット一体型だよ

961 :pH7.74:2021/09/03(金) 18:13:14.07 ID:M95iVVTs.net
アルテルナンテラレインキーて昔からあるけどあれ屋外で越冬できるのか?
メダカの冬用水草として売ってたんだけど

962 :pH7.74:2021/10/14(木) 21:25:03.68 ID:0cd7uBmo.net
タイワンドジョウを飼育してみたいけど、野外飼育ってどうなん?
日本で野生化しとるやろ・・・?

963 :pH7.74:2021/10/16(土) 16:11:17.82 ID:49Swpc3n.net
>>959
後者だと室温が変わったら水温変わるぞ

964 :pH7.74:2021/10/17(日) 18:17:35.32 ID:k/lLZcvt.net
コンゴテトラは15℃以上か
手持ちのヒーターは全て15℃から設定できるものに替えてあるからなんくるないさー

965 :pH7.74:2021/10/17(日) 19:41:10.73 ID:mjbwxQ47.net
ガラルファ40Lトロで夏も冬も越せた
しかも水換えは一回もしてない

966 :pH7.74:2021/10/17(日) 23:43:05.54 ID:J27LR9hd.net
ガラルて15cmくらいになって凶暴なんでしょ?
メダカやエビなんてボリボリ食べられそうだし

967 :pH7.74:2021/10/18(月) 01:03:46.65 ID:aNMk5vPQ.net
クチボソみたいに温厚かと思ってたけど、魚やエビにも食い付くみたいだなガラルファ…

968 :pH7.74:2021/10/18(月) 07:40:20.28 ID:Fu8AWy1b.net
チンポにも吸い付く
みたいだけど試した人いる?

969 :pH7.74:2021/10/18(月) 10:34:45.14 ID:XI1Lg07l.net
参考動画
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1430169330868789251/pu/vid/272x480/1cgtyzSvNfRLGs-Z.mp4?tag=12

970 :pH7.74:2021/10/20(水) 08:38:12.29 ID:MQdR001U.net
無加温はポリシーではなくヒーター暴走からの煮魚が怖いからなんだが
何かいいヒーターはないものか

971 :pH7.74:2021/10/20(水) 08:43:42.93 ID:CKdsYu3/.net
(´・ω・)つエアコン

972 :pH7.74:2021/10/20(水) 11:47:51.71 ID:YXXK9bYv.net
生体によっては温度変化のほうがよっぽど死ぬんだなって金魚飼ってて思った

973 :pH7.74:2021/10/20(水) 20:13:19.84 ID:nqUJJTcu.net
エアコンが無理なら水槽をアクリルとか断熱材で囲って保温電球でもいけるよ

974 :pH7.74:2021/10/21(木) 10:23:47.64 ID:NM/mx3Eo.net
キンセンラスボラって、どうなんですかね?マイナーなのか、ネットで探してもあんまり情報がない。だいたいは、とても丈夫とは書いてあるけど。

975 :pH7.74:2021/10/22(金) 05:10:51.12 ID:EaLStffT.net
ラスボラはきついと思うよ。
東南アジア系はふつうに低温に弱い。

似たような魚だと中国インドパキスタンあたりのダニオあたりに耐寒性強いのがいる

976 :pH7.74:2021/10/22(金) 05:18:24.24 ID:q/BJcrDv.net
ハナビは強いよね。

977 :pH7.74:2021/10/22(金) 08:38:57.71 ID:VLbKNS9V.net
キンセンラスボラ、きついかな!?ラスボラ系の中でも特に強いとあったので。ダニオは、うざいとの評判でパスw
キンセンラスボラは、安価で流通量が多いとネットにあるけど、全然見ないのですがー、誰か飼っている人いない?寒い地域でなく、断熱対策もするので、Bランクぐらいあればなーと。

978 :pH7.74:2021/10/22(金) 13:10:08.91 ID:EaLStffT.net
ハナビはラスボラというよりミクロラスボラのグループじゃない?
ミャンマーらへんにはハナビみたいな小型コイ科がいろいろ生息してるらしい

979 :pH7.74:2021/11/05(金) 18:01:44.02 ID:dEmc5o1a.net
>>978
実はダニオの一種だったということになってる

980 :pH7.74:2021/11/06(土) 22:27:22.53 ID:h8nXWoVW.net
ヤマウツボは山奥の清流に住んでると聞いたんですが、15度くらいでも余裕ですかね?

981 :pH7.74:2021/11/06(土) 22:30:50.25 ID:h8nXWoVW.net
水中ポンプと殺菌灯とライトと外部フィルターだけで外気温より3℃くらい上がる
夏のが100倍キツい

982 :pH7.74:2021/11/07(日) 07:09:16.85 ID:EVvg1MHT.net
スレ見てたら小型の安い魚の情報ばっかり
安いから金使いたくないってことなのかと悲しくなりました

983 :pH7.74:2021/11/07(日) 07:23:42.30 ID:INF4e2Hd.net
おとなしく錦鯉を飼え!!

984 :pH7.74:2021/11/07(日) 16:09:18.29 ID:/KJabKRh.net
無加温と言うとセコく感じるが、個人的に屋外飼育のスレだと思っている

985 :pH7.74:2021/11/07(日) 17:17:46.69 ID:rrF1XDP6.net
俺はボトルアクア出来る生体のスレだと思ってる

986 :pH7.74:2021/11/08(月) 08:22:33.02 ID:wjxu/RtH.net
水槽多くて全部にヒーター付けきれないけどエアコンつけっぱはなんだかなぁ・・・って人の室内飼育のスレだろ

987 :pH7.74:2021/11/08(月) 22:49:45.14 ID:Ts0nl7Rw.net
エアコンつけっぱにすれば良くね?

988 :pH7.74:2021/11/08(月) 23:00:51.12 ID:M+2nGIij.net
エアコンつけっぱなら、このスレ来る必要無くね

989 :pH7.74:2021/11/09(火) 01:13:50.49 ID:8oJO4pO+.net
まだ水温15度を保ってる
過酷になるのは12月からか?

990 :pH7.74:2021/11/09(火) 12:27:57.19 ID:z3wkPbQH.net
もともと無加温の定義が曖昧なんだからあんまりギスるような問いかけするなよ

991 :pH7.74:2021/11/09(火) 12:29:55.72 ID:8Ey6NXXI.net
地域差も大きいしね。

992 :pH7.74:2021/11/09(火) 12:31:00.96 ID:8Ey6NXXI.net
と言う訳で次スレ立てられる人募集中。

993 :pH7.74:2021/11/20(土) 23:02:21.01 ID:phByq6s7.net
次スレは、無いの?
レッドテトラって小さいのに、Bか。全体的にクリアなレッドでいいな。できる限りの断熱して、飼ってみようかな。今は、60cm水槽にガラルファ2匹のみで寂しいw
ここはヒーターなしだけど、断熱対策はしてるよね?そういった情報ないの?今のところ、水槽の左右背面にポリダン貼った。全面には、アクリル板も設置しようかと考え中。

994 :pH7.74:2021/11/20(土) 23:38:51.66 ID:YazqqItC.net
んじゃ次スレ

【日淡以外】無加温飼育スレ15
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1637419042/

995 :pH7.74:2021/11/21(日) 02:16:08.76 ID:R3d3y3T8.net
>>994
ありがとサンガリア

996 :pH7.74:2021/11/21(日) 17:30:28.93 ID:Emonp4Zo.net
次スレ、あーざす!

997 :pH7.74:2021/11/23(火) 02:18:07.06 ID:hyqhieIH.net
ここ2019年3月からだったか…

998 :pH7.74:2021/11/23(火) 02:55:20.23 ID:m+rFljKl.net
次々スレは3年後かなw

999 :pH7.74:2021/11/23(火) 08:57:03.97 ID:ODwc5YJ3.net
999

1000 :pH7.74:2021/11/23(火) 09:03:32.63 ID:T+nsRjvJ.net
1000ゲット ズサー

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
199 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200