2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

▲△ポリプテルス総合スレ 51鰭 ▲△

1 :pH7.74:2019/10/08(火) 15:21:10.16 ID:ctae40HT.net
次スレ建てるときはワッチョイは寂れるため導入禁止。

▲△ポリプテルス総合スレ 50鰭 ▲△
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1534473952/

▲△ポリプテルス総合スレ 49鰭▲△
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1511808846/

▲△ポリプテルス総合スレ 48鰭▲△
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1498230185/l50

314 :pH7.74:2020/03/18(水) 23:25:38.07 ID:W6hNgxqE.net
>>313
ご回答ありがとうございます。
とりあえず3〜4日様子見して変化が無ければ水替えと投薬してみます。

ありがとうございました。

315 :pH7.74:2020/03/19(木) 22:08:51 ID:gLNtuqMn.net
いやぁまいったポリプティぜんぜん取れない
リフィッシュ規定量3日間×4回やったけどまだいる
規定量3倍で一日とか効果あると思う?

316 :pH7.74:2020/03/19(木) 22:21:14 ID:yS2brZAJ.net
効果あるんじゃない?
魚に

317 :pH7.74:2020/03/19(木) 23:04:14 ID:N40pB9M9.net
卵には効果ないから気長に
一か月目安だけど規定量使ったなら半量かそれ以下で

318 :pH7.74:2020/03/19(木) 23:07:03 ID:N40pB9M9.net
溶けにくいからペットボトルでシェイクも忘れずに
頻繁に観察して暴れたりするなら即中止して換水

319 :pH7.74:2020/03/20(金) 09:30:57 ID:PemclwLw.net
日本語WEB調べまくったけどどうやら胎生もしくは卵胎生らしく
成虫?が死ねばそれで終わりって記述があったけど…まぁわからんな

今日一日はずっと観察してられるんで三倍一日試してみるわ

320 :pH7.74:2020/03/20(金) 12:11:42.52 ID:32uaEKRy.net
ポリプティ駆除してる時は餌は?

321 :pH7.74:2020/03/20(金) 12:30:58 ID:PemclwLw.net
あれよあれよで5倍入れちゃった
でも暴れる様子もないしこのまま観察継続するわ

一回の薬浴は3日程度だし餌はあげてない
あげれば食うけど水汚れるデメリットのほうが危険かと

3日餌無し薬浴したら5日ほど毎日餌あげて体力回復させてる
んでまた3日薬浴の繰り返し

ろ過バクテリア死ぬらしいので毎日多量換水は必須だと思ってる
俺は衣装ケース(15L)でやってるから毎日10Lほど水換えてるよ

322 :pH7.74:2020/03/20(金) 15:34:03 ID:OoKlLuZr.net
ポリプティでよっぽど弱ってるとかじゃないなら水槽に入れとけば1年くらいで消え去ってるから気にしない事にした

323 :pH7.74:2020/03/21(土) 19:19:36 ID:ZrGmV/3V.net
まぁ死ぬわけでもないらしいし野生じゃ寄生されてるのが普通なんだしな
薬浴だって苦しいだろうしそこまで神経質にならなくてもいいのかもね
ただ、一度落としてしまったアミメウナギをいつかまた入れたいのさ

昨日の5倍の件だけど一応経過報告しとくと
9時間ほどで普段あまり見ない行動をするようになったので全換水で終了
今のところヤツらは目視できない 魚も特に変わった様子はない

324 :pH7.74:2020/03/30(月) 23:27:43 ID:LxQHU+jH.net
エンドリケリーのショートって最終的に何センチくらいなりますか?

325 :pH7.74:2020/04/07(火) 05:38:59 ID:i2IAt182.net
ポリプに限らずショートって人間の都合っぽくて見てられない
善人ぶる気はないけど高値で売られてるの見るとアルビノ狩りされるアフリカ系を何故か連想してしまう
分かる人いないかな

326 :pH7.74:2020/04/07(火) 07:27:03 ID:9Bx6dz2o.net
>>325
分かる人もなにも大多数がその意見だろ

327 :pH7.74:2020/04/07(火) 07:35:54 ID:jX1WxBYc.net
ペットなんて人間が色々交配させたり遺伝子操作して手入れしてんのがほとんどだしお前が嫌だと言ってもどうにもならんし買わなけりゃいいだけ

328 :pH7.74:2020/04/07(火) 16:03:34 ID:f/Hpf4Wt.net
まあチワワみたいなもんだよな
奇形とまでは言えないから微妙だな

329 :pH7.74:2020/04/08(水) 09:41:55 ID:C/AFKQDD.net
いやまさに奇形だろ(笑)
抵抗感の有無に個人差があるだけで奇形は奇形

330 :pH7.74:2020/04/08(水) 09:44:54.47 ID:jSKTgnPA.net
奇形はひねたりしてるのが遺伝的に出る場合な
たまたまショートで出てきた個体を掛け合わせて固定するのは奇形ではない

331 :pH7.74:2020/04/08(水) 14:35:49 ID:C/AFKQDD.net
それは遺伝性疾患だろ
奇形は単発でも奇形

332 :pH7.74:2020/04/08(水) 15:13:26 ID:V2+6zwId.net
なあセネガルスって普通灰色単色じゃん。
なんか買ってきたセネガルスのロングフィンが横縞入ってるんだけど結構あることなの?

333 :pH7.74:2020/04/08(水) 17:58:01 ID:v27s57Cc.net
パルマスとセネガルスのハイブリットかもね。
いわゆるパルガルス。
以前、お店で見たのはまんまパルマスだったけど、色飛びしたみたいにやや白っぽく、背鰭の数が多かった。
パルマスの血が混じってるのかも。稀にセネガルスとして売られているみたいだよ。

334 :pH7.74:2020/04/08(水) 18:05:27 ID:v27s57Cc.net
あ、横縞か。じゃ〜、違うね。

335 :pH7.74:2020/04/10(金) 04:15:58 ID:gLb4sred.net
https://i.imgur.com/iqrLaaC.jpg
これでいける?

336 :pH7.74:2020/04/11(土) 19:19:10 ID:980Z6EMF.net
うちのデルヘッジのバンドが消えてきてるんだがなにが問題だろうか
もう同じ個体に見えない
https://i.imgur.com/AgmIhOJ.jpg
https://i.imgur.com/DilwgiN.jpg

337 :pH7.74:2020/04/11(土) 20:01:32 ID:52/LGBlr.net
>>336
ベアタンクだからちゃうん?

338 :pH7.74:2020/04/11(土) 20:05:06 ID:v2cy3Ft1.net
うち二匹居るけど>>336みたいにそれぞれ色が違う
まんまその写真の二匹が同じ水槽に入ってる感じ
ベアタンだから色飛びしやすい個体差かな?

339 :pH7.74:2020/04/11(土) 20:11:14 ID:KwrZfN2Z.net
>>335
模様はラプラっぽく見えるけど顔は違うのかな
ヒレがでかくて将来かっこよくなりそう

>>335
これが同じ個体とか信じられん…
俺はベアタンク経験ないからわからんけど
友人のベアタンク飼育デルはそんなじゃないぞ
もはや顔までデルに見えないわ

340 :pH7.74:2020/04/11(土) 21:28:29 ID:IHCSFTOH.net
>>335
これは縦縞なんだよなぁ

341 :pH7.74:2020/04/11(土) 21:45:40 ID:ky/mZQvf.net
>>336
これはひどい
うちは底砂白っぽいの使ってるから体色薄いけどバンドはしっかり残ってるぞ

342 :pH7.74:2020/04/11(土) 22:10:15 ID:50mntUuz.net
>>336
白すぎだろw

343 :pH7.74:2020/04/11(土) 22:13:46 ID:gZ6YLk0k.net
ベアタンクでled照明を付けっぱなしで2年でここまで色落ちするもんなんだな

344 :pH7.74:2020/04/11(土) 22:14:20 ID:gZ6YLk0k.net
あれID変わってるけど色落ちデルヘッジの飼い主です

345 :pH7.74:2020/04/11(土) 22:27:06 ID:9ROvgKJp.net
うちのセネガルスもベアタンクのときは、そのくらい真っ白だったな。

346 :pH7.74:2020/04/11(土) 23:55:07.16 ID:WrmEfac2.net
酸性に傾きすぎると体色悪くなる

347 :pH7.74:2020/04/13(月) 19:39:24 ID:2aKzFpDe.net
デルヘッジが臆病過ぎて悲しいデス

上部濾過ベアタンクにアヌビアスナナ流木(エビ水槽に数年浸かってたものを拝借)という環境なのですが
部屋が明るい間はモサモサのアヌビアス林の中に引き篭もって出てきません
部屋を暗くすると泳ぎだしますが人影を感じた瞬間にアヌビアスの中へ
餌は暗ければなんでも良く食べますが明るいと食べません
水換えの時はそーっと脅かさないようにプロホースを差し込みますが
気配で感じてパニックを起こして水槽を飛び出しそうになります

かれこれもう半年こんな感じです
慣れさせたいというかもっと仲良くなりたいのですが
どうしたらいいのでしょうか

348 :pH7.74:2020/04/13(月) 19:41:27 ID:2aKzFpDe.net
購入時7cmくらいでしたが今は13cmくらいになりました
カラダ表面に異常は見当たらず痒そうなそぶりも見せません

349 :pH7.74:2020/04/13(月) 20:16:17.68 ID:47iQbS2k.net
障害物を全部出す
中はサーモとヒーターと外部ろ過なら配管だけにするベアタンクにすると純粋に魚だけを鑑賞できるよ
レイアウト込みで鑑賞ならこれは薦めないけど

350 :pH7.74:2020/04/14(火) 09:28:38 ID:9TtaBM2L.net
>>336
これはもともとの色に惚れて購入したなら切ねえよなあ・・・
ハイギョなんかも真っ白になったりするケースたまにあるんだが
主には悪いがこの個体は明らかに元々の色のほうが魅力的だよなあ・・・
中性以上にして砂利か底にスクリーン敷くかしたら変わるかも

351 :pH7.74:2020/04/14(火) 11:26:14 ID:eQfwha7A.net
>>347
うちのデルヘッジは蓋の上に餌缶が置いてあるんだけど 人が前に来ると出てきて餌くれダンス始めるよ
餌缶を持ち上げる振動で水面まで上がってきて「いつでもこい!」って

最初は暗くしてたら物陰から出てこなかったけど水中ライト付けたら外の明るさや影に怯えなくなった
海水魚の時も臆病なのを飼ってた時に使った手だけど水中照明は水面の影で怯える魚には有効ですよ

352 :pH7.74:2020/04/14(火) 20:44:37 ID:c9vDtMGC.net
>>340
マ?
縞の定義で頭こんがらがるわ

353 :pH7.74:2020/04/14(火) 23:29:25 ID:L9fIz79q.net
>>352
魚は縦にして縞を判別するらしい

354 :pH7.74:2020/04/15(水) 01:21:49.00 ID:5ca05B78.net
>>352
分かりやすいのは海水魚のタテジマキンチャクダイ
魚は頭を上にした、釣り上げた状態で縞の縦横を見る

355 :pH7.74:2020/04/15(水) 09:09:01 ID:PRnZjS3I.net
獣もだよ。シマウマは横縞。

356 :pH7.74:2020/04/15(水) 10:45:14 ID:O+fTRwOX.net
345です
アドバイスありがとうございます

ライト付けて明るさに慣らしつつ、隠れ場所徐々に没収って流れでやってみます

357 :pH7.74:2020/04/16(木) 09:38:07 ID:8vGPTYUg.net
ポリプって曲がったらもう戻らない?

358 :pH7.74:2020/04/16(木) 09:49:53 ID:4an4Z4Oo.net
たぶん戻らないだろうな

いくつも曲がったの見てきたが戻ったケースを俺は知らない

359 :pH7.74:2020/04/16(木) 15:02:30 ID:dK4tgpvS.net
>>336
うちの4年目になるデル2匹もこんな感じだな
底面ホワイトにベアタンクだから
エンドリなんて肌色のでっかいどぜうになってるよ

360 :pH7.74:2020/04/16(木) 18:13:06 ID:HEdN5ol/.net
うちも色飛びしてるし今度思い切って底に黒系アクリル板か塩ビ板敷いてみようかな

361 :pH7.74:2020/04/20(月) 16:01:15 ID:HzjBwLlW.net
無料の生き餌と思って川ガサってエビ大量に捕まえてきたけどコロナのせいか川の人の数がいつもの5倍くらいに増えてて好奇の目で見られましたわ

>>336
これはこれで可愛いな
アルビノのピンクぽさないし

362 :pH7.74:2020/04/23(木) 12:43:07 ID:tGPNPE2P.net
プラチナショートデルヘッジを2万で手に入れてしまった……本物か怪しいけど

363 :pH7.74:2020/04/25(土) 00:16:51 ID:xXgHUmFn.net
こんばんわ。初めてポリプテルスを飼おうと思ってるのですが、お勧めの通販サイトがあれば教えて頂きたいです。

チャームのは見ました。
一応セネガルかデルヘッジを飼おうと思ってるのですがよろしくお願いします。

364 :pH7.74:2020/04/25(土) 00:22:32.74 ID:n6yf0IoQ.net
初めてなら店行って直接自分の目で見て気に入ったの飼うのを強くおすすめする

365 :pH7.74:2020/04/25(土) 01:23:34 ID:xXgHUmFn.net
わざわざありがとうございます、コロナで近くの熱帯魚屋さんが軒並み営業してなくてですね、、、。

このまま続くと値上がりするんじゃないかと考えてだったんですが、遠くでも営業してる店探して行ってみようと思います!

366 :pH7.74:2020/04/25(土) 05:20:27 ID:ExC3Pepa.net
確かにエボラの時はポリプが入荷しづらくなって値上がりしたね。
一時期パルマスのワイルドとか8000円ぐらいになってた。
デルヘッジはバンドの好みが有るから、写真では分からない所もあるので、出来れば直接見て選んだ方が良いかも。
どうしても通販でしか買えなさそうなら、チャームが良いんじゃないかな?
あとは評価の良いヤフオク。

367 :pH7.74:2020/04/25(土) 08:48:49 ID:1D0t5oMX.net
いやいや チャームで生体買うなんてありえんよw

368 :pH7.74:2020/04/25(土) 11:01:12 ID:ZrpspuVU.net
通常時のチャームなら一点物で写真選んで翌日配達だから悪くはないんだけど
今は配達まで3〜7日掛かっててチャームスレ大荒れだからオススメ出来ない

369 :pH7.74:2020/04/25(土) 16:46:10 ID:xXgHUmFn.net
想定より高かったですが、無事デルヘッジをお迎え出来ました!

レスくれた方はありがとうございます!

370 :pH7.74:2020/04/26(日) 09:58:43 ID:0X1hRo/j.net
大きな地震で1500×600オーバーフロー水槽がどうなるのか恥ずかしながらも今更深刻に考えてしまった。みんなどうしてるの。教えてくださいお願いします。

371 :pH7.74:2020/04/26(日) 10:26:53 ID:DA2Po5mw.net
どうするもなにも、なるようにしかならんだろ

372 :pH7.74:2020/04/26(日) 10:31:08 ID:3yt8/HAG.net
大きかろうとアクリルなら大丈夫じゃねえの?
やべえのは1200以下のガラス水槽だろ

373 :pH7.74:2020/04/26(日) 11:57:49 ID:0X1hRo/j.net
固定方法や詳しい話を聞いてるのだけど。何もしてないって事ですか?アクリルだけど水槽だけ落ちてきたり転倒したりするのかな。あーこわいこわい

374 :pH7.74:2020/04/26(日) 12:01:11 ID:IFpmADNu.net
大きな地震がきたらどうにもならん
アクリルだろうがガラスだろうが中身ぶち撒け水浸し
阪神淡路大震災でアクリルもガラスも関係無く大破した

375 :pH7.74:2020/04/26(日) 12:21:58 ID:3yt8/HAG.net
>>373
オーバーフロー水槽ってオーバーフロー管が水槽と水槽台貫通してるんじゃないのか?
ずれて落ちることあんの?

376 :pH7.74:2020/04/26(日) 12:29:06 ID:IsOa36vy.net
地震は家の構造が揺れやすいか揺れにくいかまた、土間とかのコンクリート置きならそこのコンクリートと厚みや鉄筋の量によっても揺れ方が変わってくるからな

過剰に耐震補強しといた方が絶対良いとしか言えん

うちの1200と900と600水槽は耐震補強しといたから震度7がきた時は水が溢れた程度で落ちはしなかった

377 :pH7.74:2020/04/26(日) 18:57:08 ID:0X1hRo/j.net
>>374
なるほどなるほど。で、どのように大破したのでしょう。台の上で割れたのでしょうか。落ちて大破したのでしょうか。   また、フロー管程度では落下予防には弱いと想像するのですが誰か実際の事を知らないでしょうか。

378 :pH7.74:2020/04/26(日) 18:58:11 ID:0X1hRo/j.net
>>376
お願いします!その耐震補強の方法を教えてください!

379 :pH7.74:2020/04/26(日) 20:16:22 ID:IsOa36vy.net
>>378
うちは土間置きだから土間のコンクリート厚と鉄筋の量を倍入れた
それと水槽台に耐震ゴム付きアジャスターボルトをつけた

380 :pH7.74:2020/04/26(日) 21:50:01 ID:3yt8/HAG.net
二度と動かさないなら設置時に底をコーキング材ベタ塗りしとけば十分な気がする
あれ完全固化しないから耐衝撃性はめっちゃ強い

381 :pH7.74:2020/04/26(日) 23:47:05 ID:IsOa36vy.net
耐震ゴムじゃく免震ゴムの間違い

382 :pH7.74:2020/04/27(月) 09:57:39 ID:AKjNZuxQ.net
オーバーフローだと水槽が倒れるってよりパイプの連結がピキっていってそこから水漏れパターンだと思う

383 :pH7.74:2020/04/27(月) 13:19:48 ID:YMpp3JUq.net
180OF使ってるけど震度6くらいならびくともしないぞ
配管は固定せず間にホース繋いでる
それ以上の地震なら家ごとおしまいよ

384 :pH7.74:2020/04/27(月) 16:59:08 ID:RVpcvEBJ.net
最悪割れて中身飛び出てもポリプそこそこ持ちそう

385 :pH7.74:2020/04/28(火) 00:41:01 ID:zzvIbTD9.net
レトロピンニス置いてる店 東京周辺でありませんか

386 :pH7.74:2020/04/28(火) 16:11:00 ID:iFI40qG/.net
モケレンは通販で我慢しろ

387 :pH7.74:2020/04/28(火) 19:46:38.29 ID:JZP6IEYL.net
ザイールグリーンの方よ

388 :pH7.74:2020/04/28(火) 21:29:32 ID:5gwOZzsL.net
皆様ありがとうございました。まずは転倒などによって子どもたちが潰されるのが心配でした。そこは壁面に固定で対処します。水漏れ関係はパンを作成して排水できるようにしようと思います。
あとはまだ不安なので架台から水槽がずれない工夫かと思います。ご存知のかたいたらお願いします。

389 :pH7.74:2020/04/28(火) 22:09:37 ID:9/FBR+ti.net
>>388
枠つきキャビネットなら壁際に置けば滑り落ちてくる事はない
https://i.imgur.com/zATZVpa.jpg

390 :pH7.74:2020/04/28(火) 22:43:48 ID:YdYYskZ1.net
逆に1500×600の水槽が転倒するような地震てどんなんよ
ちょっと想像すりゃわかるだろうに

391 :pH7.74:2020/04/28(火) 23:00:57 ID:iFI40qG/.net
いやなんも固定してなかったら普通に倒れるだろ
床に直置きしてるわけじゃないんだぞ

392 :pH7.74:2020/04/28(火) 23:02:34 ID:5gwOZzsL.net
鉄架台なのでやはり溶接かなんかでヘリを延長したほうがいいですかね。

なにが想像できるのですか?あなたの水槽はどんなものですか。同等仕様で震災の時のご経験ある方いないですか?

393 :pH7.74:2020/04/28(火) 23:15:28 ID:t0oZRE5F.net
コイツ本当にに1500×600なんてもってんの?
だだのレス乞食にしか見えんわ

394 :pH7.74:2020/04/28(火) 23:22:11 ID:5gwOZzsL.net
なんて、なんて言われるほど良いものではないと思うけど。無駄なレスもらってもうれしくないよ。

395 :pH7.74:2020/04/28(火) 23:30:54 ID:CBCoe0Ib.net
なんか

ポリプは野外飼育できますか?

のヤツと同じ臭いがするな…

396 :pH7.74:2020/04/28(火) 23:34:49 ID:iFI40qG/.net
ぶっちゃけスレチだから消えて欲しい

397 :pH7.74:2020/04/28(火) 23:39:57 ID:jNZC/Dwn.net
>>391
具体的に震度何だったら普通に倒れるような状況になるのでしょうか?

398 :pH7.74:2020/04/29(水) 00:44:40 ID:fgMtTkEn.net
震度7の熊本地震で1200 60 60水槽を上が真っ平の普通の
キャビネット台に置いてて倒れんかったぞ

俺が普通に歩けない状態の震度7でも倒れなかったんだから震度8以上の未知なる地震なら倒れる可能性があるってなる

399 :pH7.74:2020/04/29(水) 03:30:32 ID:sQ9NzXlP.net
>>388
仕事柄発電・変電所での機器の耐震計算とかよくするけど…
転倒防止で壁に固定するのにずれる(滑る)の?
だったら固定の梁の強度上げたら?
で、梁の強度上げると次は梁と水槽の接続部や、梁と壁の接続部の強度が心配だね。
1500水槽が滑る程の地震で梁が全く変異しない頑強な物だと壁(木材?)がもげるかも。
揺れるのを無理矢理止めると言うことはそのエネルギーを固定部に集中させるということ。

真面目にやるなら架台と水槽のサイズ(縦横高さ)、水量・重量から重心を出す
架台と水槽の材質、摩擦係数出す(何か敷くならそれも)
想定する震度・加速度出す(建物の構造、何階かとかにもよる)
そこから計算して転倒や横滑りによる落下の可能性が有るってなら対策法と水槽・架台・対策部品の強度計算

感覚で何か対策しなきゃ!って騒がれても…
皆んなの感覚は『問題無し』なんだよ
それに感覚で適当に対策してもそれの効果・震度幾つまで耐えられるかなんて分からないし。
よく分からないけど何かしなきゃ!対策したから安心!効果はよく分からないけどねwって言うのが貴方の主張
勿論我々の大丈夫だろ!も感覚の話しで根拠は無いけど、それを計算して証明する義理もないしw

400 :pH7.74:2020/04/29(水) 16:33:08 ID:Yp83j+oe.net
もういい加減にしとこうぜ…

401 :pH7.74:2020/04/29(水) 18:14:46.58 ID:HwufMnNk.net
そもそも文体でアスペってすぐわかるだろ
相手にするからこうなるw

402 :pH7.74:2020/04/29(水) 23:47:24 ID:iQ3KG2Oj.net
コンギクスかいてーなー

403 :pH7.74:2020/04/29(水) 23:49:06 ID:fgMtTkEn.net
コンギはいいよー^_^

最近20ちょいのコンギ買ってバンバンエサやって飼育中!

404 :pH7.74:2020/04/29(水) 23:54:09 ID:j6maBAr4.net
コンギいいなあ
飼いたいけど飼うなら180×90以上の水槽で飼いたいから家建てないとなあ

405 :pH7.74:2020/04/30(木) 08:31:36 ID:kGIuA0hH.net
180×90でコンギ飼ってるけど全然でかくなんねーわ
飼うなら最初からでかいの飼った方がいい

406 :pH7.74:2020/04/30(木) 11:28:37 ID:S+1BRYcz.net
近くのホムセンが生体販売休止しちやったから生き餌買う場所なくなってもうた…

407 :pH7.74:2020/04/30(木) 11:40:14.91 ID:EQ75P4Vu.net
うちの近所は生体販売は休止してるけど、小赤やコオロギなどの活き餌だけは売ってくれるな

408 :pH7.74:2020/04/30(木) 11:50:10 ID:cITxOL/4.net
ホムセンのいきエサはクソ高いし病気確率高いしで絶対買わん

409 :pH7.74:2020/04/30(木) 12:00:32 ID:EQ75P4Vu.net
まぁウチは人工飼料派だからそもそも活き餌買わないけど
そういやちょっと前にTwitterで人工飼料派と活き餌派が口撃し合ってたなぁ
魚が痩せなきゃどっちでもいいと思うけどね

410 :pH7.74:2020/05/01(金) 09:09:53 ID:KD3eYi13.net
そういえばもう4年くらい生体増やしてないな・・・

411 :pH7.74:2020/05/01(金) 10:54:19.76 ID:orc5S5fx.net
90規格水槽でセネガルスやデルヘッジの多頭飼いを検討しているのですが
一定サイズになるまでは60規格などで飼育したほうが良いでしょうか?
ポリプはエサ取りが下手で広い水槽だと上手くエサにありつけないという意見を見ました

412 :pH7.74:2020/05/01(金) 12:58:38 ID:FHKKsxBv.net
>>411
そんな無能がデボン紀から大して変わらず自然下で生きてられないでしょ
餌にたどり着く前にフィッシュレットに吸い込まれるとかならあるけど

413 :pH7.74:2020/05/01(金) 17:54:05 ID:go+AwzrG.net
小さいうちは10匹くらい居てもいいかなって可愛さだけど大きくなると1~2匹でいいよね

414 :pH7.74:2020/05/01(金) 21:24:52 ID:BSJdk75P.net
人工飼料やりたいがアジアが食い散らかして結構デカメの食べカス出すから困るんだわ

総レス数 1012
218 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200