2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

外部フィルター総合 4台目

1 :pH7.74 (アウアウウー Sa6f-xxS8):2020/01/23(木) 11:12:13 ID:VoVpO1aka.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑!extend:checked:vvvvv:1000:512をコピペで冒頭から三行になるようにしてスレ立てしてください。
 
※前スレ
外部フイルター総合
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1492518059/
外部フイルター総合 2台目
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1528351596/
外部フィルター総合 3台目
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1554447564/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

439 :pH7.74 :2022/02/07(月) 07:24:50.52 ID:SYIQKnbk0.net
>>438
問題になるのはそのへんなんだね
吐出口に粗目のスポンジつけたら水が大量に滲み出るだけになって勢いはほぼ完全に止まったのでそれで全く問題なく2週間経ってるし魚も元気にしてる
大丈夫そうだねありがとう

440 :pH7.74 :2022/02/07(月) 14:44:30.88 ID:jMuFVXE+d.net
俺も30L水槽に500L/hの外部つけてる
ナチュラルフローパイプの中に粗めスポンジ入れてるから水流弱いよ

441 :pH7.74 :2022/02/07(月) 19:23:45.88 ID:SYIQKnbk0.net
>>440
そこならフィルタに圧かかりにくくていいね
そっちにしてみようかなあ

ところで何度も質問して申し訳ないんだけど
オアーゼのフィルトスマート60が軒並み売り切れだけど廃盤ですか?
それともたまたまコロナとかで日本への入荷がないだけ?

442 :pH7.74 :2022/02/08(火) 21:06:04.53 ID:fcrDCUpw0.net
フィルトスマート60の在庫聞いた者だけど
某有名実店舗の人からは廃盤と言われ、
某有名ネット店からは入荷が物凄く遅れてる状態で廃盤ではないみたいな感じのことを言われた
要するに良くわからなかった

443 :pH7.74 :2022/02/09(水) 01:45:27.88 ID:9XtY7vrC0.net
ウールマットなしの濾材のみだと何か不都合がありますか?
生体メインで陰性水草のみです。

444 :pH7.74 :2022/02/09(水) 07:09:23.93 ID://3a72lG0.net
フィルトスマートもう廃盤になった?
エデニックシェルトじゃなくて?

445 :pH7.74:2022/02/09(水) 08:18:34.48 ID:T8sd5KE+M.net
>>443
細目は要らんよ

446 :pH7.74 :2022/02/09(水) 09:28:28.53 ID:tHhDLFaJ0.net
陰性水草だけなら粗目スポンジすらいらないかもな

447 :pH7.74 :2022/02/11(金) 17:47:10.94 ID:SDAnTU7OM.net
濾材が多孔質であってもなくても濾過能力に差はつかないってことでいいのかな
今はキャビティとかのツルッとしたプラ濾材が現に人気だし流量が重視されてる
もし多孔質が有利な点があるとしてもせいぜい水槽の立ち上がり程度な気がする

448 :pH7.74 :2022/02/11(金) 18:06:35.54 ID:OfKjcavQd.net
洗車スポンジを考え出した人のサイトには、1mm以下の凹凸を無視した表面積がろ過能力だって書いてた
確かにバイオフィルムに覆われたら表面にミクロの穴が空いてても関係ない気がする

449 :pH7.74 :2022/02/11(金) 18:12:41.02 ID:qsF5Darua.net
プラろ材といえばメックプロだけど公式はドライ濾過槽での使用を推奨してるね

なんか違いあるんだろうけど

450 :pH7.74 :2022/02/11(金) 18:41:48.27 ID:7mCs1Lh60.net
1年振りにエーハイムのフィルター掃除したらヘドロが凄くて焦ったわ

451 :pH7.74 :2022/02/12(土) 01:31:40.96 ID:q3EJedyY0.net
メガパワー9012に1215のポンプを使っている人いますか?

452 :pH7.74 :2022/02/12(土) 23:00:42.32 ID:OR1MW5qR0.net
上部の半ドライ層でカミハタバイオボールを使ってるんですが、今後外部に移行する時そのまま使えますか?

453 :pH7.74 :2022/02/13(日) 00:21:59.78 ID:3DlNS+bR0.net
うん

454 :pH7.74 :2022/02/13(日) 22:41:25.39 ID:xqAScdsA0.net
ろ材固定盤のかわりにカミハタバイオボール使える?

455 :pH7.74 :2022/02/13(日) 23:07:46.83 ID:YP+ZyWwy0.net
並べ方正しくやれば当然いけんじゃね
スノコ代わりに100均の猫よけトゲトゲマット切って使ってる人も多いくらいだし

456 :pH7.74 :2022/02/19(土) 10:38:56.66 ID:i+PhEv8V0.net
外部から上部に変えようかな

457 :pH7.74 :2022/02/20(日) 23:18:40.49 ID:LJaZ5s1V0.net
3年使ったメガパワー壊れたんでエーハイム挑戦しようと2213買ったけどこれ静かでいいな
テトラの呼び水ポンプも買って快適だわ

458 :pH7.74 :2022/02/20(日) 23:42:00.90 ID:AwhGRhJ60.net
静かさ
エーハイム=コトブキ>>ジェックス>>>越えられない壁>>>テトラ

459 :pH7.74 :2022/02/22(火) 09:19:44.20 ID:RMsvEwrG0.net
GEXも外部フィルター出してたんだ。こんなに外部やってるメーカー多いのにガラスパイプ作ってるところはないのな

460 :pH7.74 :2022/02/22(火) 10:28:32.50 ID:hUAb6Zn50.net
似た形状とかスリットの入り方次第でADAから訴訟起こされるからなw

461 :pH7.74 :2022/02/23(水) 12:15:13.04 ID:O8TXWwHR0.net
vx75とスポンジフィルターで立ち上げ1年経った今頃、茶コケが急に増えてきたんですけど、濾過不足ですかね?
60センチ水槽にコリ15匹です

462 :pH7.74 :2022/02/23(水) 12:15:59.78 ID:O8TXWwHR0.net
vx75の中身は粗めスポンジとパワーハウスです。

463 :pH7.74 :2022/02/23(水) 12:48:11.54 ID:EU5LEeUO0.net
立ち上げからそれだけ経過しての茶苔は濾過槽でトラブルが起こってる可能性
それかパワーハウスのなんの種類かは知らんけど吸着能力が切れて本来の水質に変わりつつあるかとかかなぁ

464 :pH7.74 :2022/02/23(水) 12:55:18.45 ID:O8TXWwHR0.net
>>463パワーハウスソフトMを使ってるんですけど、
PHが6.3あたりで安定してたのが、5.0近くまで落ちるようになったんで、目詰まりしたんかなと思って、1ヶ月かけて
半分づつ煮沸したんですよね。それから茶コケが増えたんです

465 :pH7.74 :2022/02/23(水) 12:56:44.28 ID:O8TXWwHR0.net
生体への変化は、オトシンが死んでしまったのとアマゾンフロッグピットの枯れです

466 :pH7.74 :2022/02/23(水) 14:12:18.85 ID:POUhRwVMd.net
片っ端から茶ゴケの原因
ろ材煮沸によりバクテリア減少、オトシンいなくなり処理してた生体がいなくなる、浮草の枯れにより富栄養化

467 :pH7.74 :2022/02/23(水) 15:07:50.63 ID:O8TXWwHR0.net
>>466バクテリアが定着して落ち着くまで茶ゴケを除去して水替え頻度をあげることにします。

468 :pH7.74 :2022/02/23(水) 15:08:24.59 ID:O8TXWwHR0.net
アドバイスありがとうございます

469 :pH7.74 :2022/02/23(水) 15:10:40.32 ID:GHf0uGtE0.net
濾過が弱まってしまい亜硝酸が増えたと思う
茶コケ出るし生体には毒だし
ろ材を煮てるので、他にも色々悪いことやってるかも

470 :pH7.74 :2022/02/23(水) 15:14:30.94 ID:O8TXWwHR0.net
ろ材を煮るってのがまずかったですかね?
買い替えりゃよかったのかな

471 :pH7.74 :2022/02/23(水) 15:39:49.94 ID:GHf0uGtE0.net
セラミックろ材なら交換は行わず、手入れはたまに洗うだけでいいと思うよ
パワーハウスのp H調整はおまけと考えて、他の方法でp H調整すべき
その都度ろ材交換するのはコストもかかるし、育ったバクテリアももったいないし

472 :pH7.74 :2022/02/23(水) 15:46:55.81 ID:O8TXWwHR0.net
煮たろ材に定着するのを待ちます。
外部最後部にウールっていると思いますか?

473 :pH7.74 :2022/02/23(水) 16:15:20.39 ID:GHf0uGtE0.net
無くてもいいけど、インペラの故障や寿命が短くなると言われてるよ

474 :pH7.74 :2022/02/23(水) 16:57:35.89 ID:O8TXWwHR0.net
ウールもそのままにしときます、ありがとうございます

475 :pH7.74 :2022/02/23(水) 17:00:34.78 ID:58MX+VwZ0.net
>>472
目詰まりしやすくなるから要らない派
いくつもウール無しでやって何年もやってるけどインペラの寿命は大抵セラミックシャフトとの摩耗
外掛けとかフィルター前にインペラ付いてるし関係ないでしょ

476 :pH7.74 :2022/02/23(水) 17:58:55.26 ID:OjCzruBR0.net
インペラの寿命とは
関係ない派
インペラが掛ける?経験ないな
破損できるほどの濾材が浮き上がる?
そんな揚力発生しないし

477 :pH7.74 :2022/02/23(水) 18:45:20.86 ID:8VE8g+ov0.net
>>472
細目は要らんよ
空気抜けなくなるし良いことない

478 :pH7.74 :2022/02/23(水) 19:17:57.99 ID:O8TXWwHR0.net
今PH測ったら4.9だった。やべえ
GHは1

479 :pH7.74 :2022/02/23(水) 19:35:48.19 ID:EU5LEeUO0.net
大型魚に使ったセラミックろ材も、ある時からphガンガン下がって買い換えるしかなくなるらしいね
溜まった硝酸塩が大フィーバーしてんのかな
ろ材終わってるかもしれんね

今はph変えずかつ壊れにくいミューロAやキャビティなんかのような塩ビ濾材も出てきてるからそっちもありなのかな
使ったことないから使用感は不明だけど

480 :pH7.74 :2022/02/24(木) 08:43:39.71 ID:yvHOBi0b0.net
>>479そう思って、2年使ってたけど特に目詰まりはしていないパワーハウスを煮てみたんですよね。でも解決しなかったんで、ろ材交換を検討中です

481 :pH7.74 :2022/02/24(木) 09:26:16.06 ID:HDgDwGEOd.net
大型魚じゃなくても生体多かったり餌大量に与えてればphはガンガン下がるもんだよ
それで週一水換え3割とかだと1週間でph7→5切るのはよくある

482 :pH7.74 :2022/02/24(木) 09:59:44.08 ID:d3C6t1Hj0.net
2213から異音がするんだけど手で上から押さえつけると幾ばくか静かになるんだよな
この場合ってゴムの輪が原因てことなんだろうか?

483 :pH7.74 :2022/02/24(木) 10:07:39.96 ID:6eXsGudOM.net
あれは煮てリセットできるもんでもなかろう
硝酸塩大量に出す魚はろ材への出費がバカにならない

484 :pH7.74 :2022/02/24(木) 10:14:20.55 ID:yvHOBi0b0.net
>>483スレチ気味だったかもしれませんが、勉強になりました。煮たくらいではだめなんですね

485 :pH7.74 :2022/02/24(木) 12:03:34.21 ID:hZgJoMDgd.net
20年近く淡水エイを外部フィルター2台で運用してるがphを計ったりした事ないわ
ろ材も交換した事なかったし、さんご砂使ってればph急降下はないと思ってたが、ろ材にも寿命みたいなのあるの初めて知ったわ

486 :pH7.74 :2022/02/24(木) 12:19:22.39 ID:yvHOBi0b0.net
>>482インペラーシャフトの摩耗って可能性はないかな?

487 :pH7.74 :2022/02/24(木) 12:21:57.84 ID:yvHOBi0b0.net
さんご砂入れると硬度も上がるんじゃなかったっけ

488 :pH7.74 :2022/02/24(木) 16:44:33.85 ID:d3C6t1Hj0.net
>>486
まだ買って一年だけど確率的にゴムよりそっちだわな。内部の掃除してダメだったら交換するか

489 :pH7.74 :2022/02/25(金) 09:57:57.73 ID:oDjUSQXvM.net
外部フィルター2つの排水側をTジョイントで繋げて一つにするのは弊害ありますでしょうか?

490 :pH7.74 :2022/02/25(金) 13:05:42.53 ID:E2bQSWUFa.net
Yで繋いだ方が流量損失なくてお得です

491 :pH7.74 :2022/02/25(金) 13:09:08.98 ID:yq2Kor+c0.net
実質の流量ってどうやって測ればいいんですか?

492 :pH7.74 :2022/02/25(金) 14:19:15.83 ID:uaJYynfYx.net
>>490
Yですね!ありがとうございます。

493 :pH7.74 :2022/02/25(金) 22:17:08.36 ID:iCBYUZe8a.net
力技なら
家に秤あるならタッパーに5秒間吐出された水を取って測る
たとえばそれが500gだったら500g*12*60/1000で一時間あたり流量Lが出る
何度か測って平均出したらおよその実流量がわかる

494 :pH7.74 :2022/02/26(土) 08:57:13.91 ID:HAtTNApb0.net
>>493
ありがとうございます、早速測ってみます。
因みにテトラvx75です。夏はクーラーを繋げるんで
流量が低すぎたらエーハイム500への買い替えを考えてました

495 :pH7.74 :2022/02/28(月) 16:41:19.56 ID:UP4iFGD70.net
>>494
テトラVX75よりエーハ500の方が流量少なくね

496 :pH7.74 :2022/02/28(月) 17:33:43.03 ID:hlussuQG0.net
カタログ値だけで見るとそうなんですけど、
エーハイムクラシックのほうが実際の流量があるみたい
円柱形で水流が下→上って効率がいいみたい

497 :pH7.74 :2022/02/28(月) 18:17:22.29 ID:x0UNS3rA0.net
ろ材やスポンジ入れるとトルクあるモーターのほうが実測で流量落ちない
カタログスペックの流量だけでは計れないところよな
ADAのスーパージェットフィルターもこの点は優れている

498 :pH7.74 :2022/02/28(月) 18:23:34.73 ID:hlussuQG0.net
流量を下げない為にはろ材形状?
インペラー直近のウールって要らないですかね?

499 :pH7.74 :2022/02/28(月) 18:35:08.85 ID:zCQ+vdBa0.net
そうそう硬いもんなんか吸わんやろ
餌やうんちはバクテリアンに任せればええねん
ウールは目詰まりするだけやからそんなん入れんでええねん
の精神でフィルター止めずにメンテしたらソイル吸っててえらい目にあったわ

500 :pH7.74 :2022/02/28(月) 19:04:26.91 ID:UP4iFGD70.net
エーハ500使ってる
VX75と比べたわけでもないけど
確かに力強くて余裕を感じるってのはあるな

501 :pH7.74 :2022/03/06(日) 10:03:27.24 ID:AOv8YSty0.net
PH急降下対策で長年使ったパワーハウス、シポラックスからキャビティにろ材チェンジします
ろ材コンテナ邪魔だな

502 :pH7.74 :2022/03/06(日) 15:05:42.70 ID:+w3ReQ+x0.net
多孔質のろ材は終焉か?
つるつるのキャビティやみゅーろAなら、使い込んでも漂泊するだけでコスパ最強やん

503 :pH7.74 :2022/03/06(日) 15:12:59.51 ID:AOv8YSty0.net
PH急降下がとまらんのですよ
ミューロAに入れ替えてみました。ぷかぷか浮きますね。

504 :pH7.74 :2022/03/06(日) 15:31:58.99 ID:+w3ReQ+x0.net
数日もすれば沈むよ

505 :pH7.74 :2022/03/06(日) 16:50:19.33 ID:AOv8YSty0.net
3週間後が楽しみです。
3週間経ったら、残りのコンテナに
バクテリアプラスワン突っ込む予定です。

506 :pH7.74 :2022/03/06(日) 17:02:36.32 ID:EE1w68NS0.net
キャビティプロとミューロアルファ
使ってみたいけど、ろ材って買い替えるタイミングがない…

507 :pH7.74 :2022/03/06(日) 17:16:56.72 ID:asjdYfIy0.net
外部フィルターを新しく買えばいいじゃないか!

508 :pH7.74 :2022/03/07(月) 16:53:45.60 ID:bWmCvCJm0.net
みゅーろとかはバクテリア定着するまで時間がかかるらしいからセラミック終焉とまでは行かないんじゃないか
セット売りにすればよか

509 :pH7.74 :2022/03/07(月) 21:19:09.63 ID:0t6581+/d.net
スパイラルろ材ってすごく高評価だけど実際どうなのかな?
本来は大浴場の物理ろ過用だよね?

510 :pH7.74 :2022/03/08(火) 07:46:31.23 ID:qnBrafO7d.net
>>506
サブフィルターに全部スパイラルろ材おすすめ

511 :pH7.74 :2022/03/08(火) 08:44:21.56 ID:xt5/xvki0.net
サブフィルターを付けるとメインフィルターに来る頃には酸欠になってるのかな?
実際どうなんだろ

512 :pH7.74 :2022/03/08(火) 09:22:34.68 ID:RP2n0rp+0.net
サブ付けた上で流量落としてようやく脱窒できたので、普通にサブ付けたくらいでは酸欠になってないと思う

513 :pH7.74 :2022/03/08(火) 10:31:05.58 ID:Cqot04xZM.net
なるほど、むしろ酸欠の方が好都合なわけですね。

514 :pH7.74 :2022/03/08(火) 11:52:33.03 ID:B6wjPha3d.net
>>509
昔からあるろ材だしサブストとかから変えてなんか違うのって聞かれて軽くなったとしか感想が出ないと思うよ
ただYouTuberが取り上げたから流行ってるだけであってサブストだってそうそう目詰まりなんかしないし詰まった中心部は脱窒が起きやすくなるからそれはそれで有り

515 :pH7.74 :2022/03/15(火) 10:09:48.39 ID:gHWxUvY5r.net
外掛け2台スポンジフィルター2個使ってたけど水槽内が
スポンジの圧迫感大きくて初外部フィルター使用
コケの発生スピードが明らかに遅くなったけど、どういう仕組み?

516 :pH7.74 :2022/03/15(火) 10:24:42.82 ID:lTUBKnXpd.net
情報が少なすぎる
全部書いて

517 :pH7.74 :2022/03/19(土) 18:43:07.30 ID:/j7mT1ju0.net
エーハ2213がのブーンって音が気になりだしたので
掃除したら余計にうるさくなってインペラー交換しても
揺らしたり電源入れ直したりしてもだめだった。
モーターだけなんで売ってくれないんだろうか?
以前はネットでバラ売り品の新品モーター運良く買えたので良かったが。
とりあえず緊急用に買っておいたテトラの
サイレントフレックスでしのいでるけど静音!って書いてある割に
2213よりは静音じゃないし水量最小にしぼっても
まだモーター音が。
水中モーターはGEXのやつで静かなのは経験してたが
テトラのほうはだめか。

518 :pH7.74 :2022/03/19(土) 18:59:34.25 ID:wbcAB5fI0.net
エーハイムに勝る外部フィルターはないといっても過言ではない
異論は認める

519 :pH7.74 :2022/03/19(土) 19:02:14.49 ID:UEQvnr5C0.net
外部フィルターは最小で使うとエア噛みが
解消されないから逆にうるさいままになる事があるぞ

520 :pH7.74 :2022/03/19(土) 19:11:23.65 ID:dgyqe5BKM.net
静音ならエーハイム以外だとコトブキ
テトラはうるさい方

521 :pH7.74 :2022/03/19(土) 19:18:13.31 ID:uBjQ+0qza.net
外部フィルターの高さを少し上げてやれば多少静かになることがある

522 :pH7.74 :2022/03/19(土) 19:47:51.52 ID:7WzTDuV30.net
エーハイム10年買ってないけどさいきんそんなに出来悪いんだ
購入検討中だから怖いな

523 :pH7.74 :2022/03/19(土) 19:49:39.62 ID:W1lbyuyr0.net
kotobukiの新型外部カッコイイな
買った人レビューおねがい

524 :pH7.74 :2022/03/19(土) 20:08:01.73 ID:lDDak4+x0.net
クラシックが中国製になってからだね音で不満が出るようになったのは

525 :pH7.74 :2022/03/19(土) 22:45:44.85 ID:CBuEq8Dk0.net
エココンフォートおぬぬめ

526 :pH7.74 :2022/03/19(土) 23:23:36.26 ID:lDDak4+x0.net
ワイもエココンフォートすこ

527 :pH7.74 :2022/03/20(日) 03:21:57.31 ID:NgJD8API0.net
>>523
もうYouTubeにパワーボックスコアのレビュー動画がいくつかアップされてるぞ

528 :pH7.74 :2022/03/20(日) 08:15:41.57 ID:oKU2YSVX0.net
>>523
きみのだいすきなふぶきをみるんだ

529 :pH7.74 :2022/03/20(日) 18:33:40.40 ID:P2XlIjts0.net
ふぶきはあてにならん

530 :pH7.74 :2022/03/20(日) 18:45:53.39 ID:kWs2N4GG0.net
プロレイザーの件とかで色々察した。

531 :pH7.74 :2022/03/20(日) 19:31:42.84 ID:0xfpSeI50.net
検証してるのもあるには有るが
ほぼカタログデータの紹介だからな

532 :pH7.74 :2022/03/20(日) 19:35:10.67 ID:X4iEjzUCM.net
いろいろと知識が足りてない気がする

533 :pH7.74 :2022/03/21(月) 11:29:13.59 ID:x/SG23y10.net
そっかエーハイムクラシックは大して静かじゃなくなったのか

534 :pH7.74 :2022/03/21(月) 19:36:50.40 ID:ZLvk4sP+0.net
2217から水槽サイズダウンでエココンフォート2236にしたけど本当いいわ
壊れやすいという評価はクラシックが中華製になって大差なし
掃除しやすくていいわー

535 :pH7.74 :2022/03/21(月) 19:45:40.91 ID:x/SG23y10.net
エココンフォートかあ。
昔だけどハンドル操作でケース割れたんだよな

536 :pH7.74 :2022/03/21(月) 19:49:16.86 ID:hjvtknZb0.net
よく聞くけどどうやったら割れるんだ

537 :pH7.74 :2022/03/21(月) 19:50:29.16 ID:x/SG23y10.net
多分、ワセリン不足だと思う

538 :pH7.74 :2022/03/21(月) 19:50:57.87 ID:0EQ+wZqd0.net
クラシックで割れる部分ってフックの固定部品とまあこれは滅多に無いがホースのジョイント部分だな
どっちも気を付けてればまず起こらん

総レス数 1003
222 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200