2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

子供の頃、縄文土器を堀りに行った人

1 :うし:2015/03/12(木) 22:36:17.03 ID:cd9pDZhg.net
年長者に連れられて探しに行ったよ
ちょっとした探検だったけど、昔のガキ大将は
けっこう博学だったな

2 :うし:2015/03/12(木) 22:39:54.87 ID:cd9pDZhg.net
近所の高台を掘ると、石器や土器のカケラやちんちんの形をした石が
ざくざく出てきた。いまではナンにも保護されていないただの住宅地

3 :出土地不明:2015/03/13(金) 01:13:12.56 ID:0qN7nZAU.net
今でも掘ると出てくるよw > 石器や土器

4 :出土地不明:2015/03/17(火) 07:04:02.53 ID:qv8QMyR/.net
子供は野原をほじくり返していてもスルーだが
大人になってからやると通報される

5 :出土地不明:2015/03/20(金) 21:23:52.60 ID:qyWWVouj.net
雪が降るトコだと、雪融けの畑を狙って行けば良い。
というか、これがダメだと掘るしかない。

場所は、台地状の平たい場所で住居などが作れそうなトコ。かつ、現在畑作が行われて居るトコ。
雪融け後の畑は、表土が比較的流れているから、地面の下にある石が剥き出しになるコトが多い。

6 :出土地不明:2015/03/23(月) 19:10:59.94 ID:qY+uotQF.net
拾うのはいいが掘っちゃダメって
学芸員に叱られた

7 :出土地不明:2015/03/25(水) 14:29:32.08 ID:cfDN6od2.net
畑作が行われている所では、邪魔な石は数カ所にまとめて置いておくことが普通だ。
その邪魔な石がまとまって置いておくのは普通は他の人の畑との境界になっている場所。
そういう場所に出土した石器も邪魔なので置かれていることが多い。

そこを石をすこしどかせてもらうとか、チェックさせてもらうと良い。

というか…大昔、そうやって凄く妙な形の石器を見つけて大学のセンセーに見せたら、見せたら最後
帰って来なかったよw

8 :出土地不明:2015/03/25(水) 20:48:08.14 ID:KLrbo7h5.net
近所の畑から縄文土器のカケラを拾ってきた。
聞きかじりの知識で2000年前の土器だよ。って
親に説明したが、そんなバカなwww みたいな反応だった。

土器のカケラはもうどこかに消えたけど、今の知識に
照らし合わせると5000年くらい前のヤツだと思う。

9 :出土地不明:2015/09/22(火) 18:50:54.01 ID:QUpIdgt7.net
縄文土器って、縄で模様付いてるけど、弥生土器はツルツルですよね?
縄文時代だって最初に作った土器は模様なんて付けてないツルツルであった方が自然だと思うんですが、どうしてツルツルの縄文時代の土器は無いんだろう?
縄文時代に最初に土器を作成した人が、作る過程で縄を必要としていたとかじゃないのかなって、ふと思ったのですが。
縄が無いと作れないような作り方、或いは縄が無いと作れないと思い込んでいたか。

10 :出土地不明:2015/09/23(水) 07:33:53.98 ID:zkmfWNwx.net
アケゲ速報 詐欺サイト 売国企業 自作自演 黒い噂 マルチ商法  無断転載 民主党支持

11 :出土地不明:2015/09/23(水) 09:47:56.35 ID:OTnirb6R.net
ロクロ使わず手捻りで作ってたからだろ
そのままだとボコボコでカッコ悪いから色んな装飾付けて誤魔化してたらそのスタイルが定着した

こんなとこじゃない?

12 :出土地不明:2015/09/24(木) 13:46:26.09 ID:r0mj3+6/.net
>>9
縄文土器の最初は無紋土器だからつるつるだよ。
だれが、縄文を付けるのをはやらせたんだろうなw

13 :出土地不明:2015/09/24(木) 13:50:48.95 ID:r0mj3+6/.net
昔、ものすごく綺麗に丸く平たい石器を見つけた。

Wikipediaの「石器」にはやたらと妙な石器のリストが載っているが、それにも載っていない。
たぶん、縄文時代の石貨だと思う。

14 :出土地不明:2015/10/15(木) 08:58:16.39 ID:FUE0R3Yw.net
>縄文時代の石貨

そんなものはない。ギャートルズの見すぎだ

15 :出土地不明:2015/10/23(金) 17:12:40.95 ID:VSax0TWx.net
あるかもしれん

16 :出土地不明:2016/01/06(水) 06:57:29.55 ID:WcDzclbn.net
いい季節になった

17 :出土地不明:2016/01/07(木) 04:27:07.58 ID:iMWnuhB3.net
http://s-at-e.net/%E5%A0%B1%E5%91%8A%E3%81%AE%E9%A0%85/%E2%96%A0%E4%BD%9C%E5%93%81%E3%81%AE%E5%A0%B1%E5%91%8A/%E2%97%8Fia/Avatar/%E7%94%9F%E5
%91%BD%E3%81%AE%E6%9C%A8/Avatar_Concept_Art_by_Craig_Shoji_01a%E5%AF%BE%E6%AF%94%E3%82%AE%E3%83%A5%E3%83%AD%E3%83%86.jpg
http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/Avatar.html
http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/SWfa.html
 
管理会社、仲介業者が苦情に対応せず困っています
これらの人と知人,家族,親類の方はお知らせ下さい。
 
●浪速建設
南野 東条
http://www.o-naniwa.com/index.html
社長 岡田常路
http://www.o-naniwa.com/company/
 
●アパマンショップ八尾支店
加茂正樹 (舟橋大介)
http://www.apaman-yao.jp/store/
社長 大村浩次
http://www.data-max.co.jp/2010/10/01/post_11983.html
 
●クリスタル通り122号室の入居者
 
hnps203@gmail.com
 
http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/ia-1-3.html
http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/ia-2-1.html
http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/ia-3-1.html

18 :出土地不明:2016/01/07(木) 04:34:04.76 ID:JJFo9ahf.net
それで南北分けとかいう珍説の詳細どこどこどこ???

530 :出土地不明[sage]:2015/06/11(木) 22:34:58.20 IDr141N2s
しかも現在の分布において「岐阜県」を「東西」にはわけてない。
南北に分けてますねえ。
論文引用が聞いてあきれる、見て笑う。

579 :出土地不明[sage]:2015/06/12(金) 09:46:38.40 ID3St3ijaN
どう眺めても「日本海側」にA型血液の人が少ないということなんだが地理もまだ習ってない子供は…
中学中退のキセルンペン伝説アゲインじゃのwww

19 :出土地不明:2016/03/17(木) 21:34:35.15 ID:P5yC4+Pk.net
滑り止め

20 :出土地不明:2016/03/27(日) 23:02:44.30 ID:AWuR975j.net
俺んちの畑には、真ん中に古墳があった。土地は売られて学校の敷地になってしまって
古墳は無くなってしまった。発掘調査はされたと信じたい。俺が掘りたかった。

21 :出土地不明:2016/03/31(木) 14:00:07.13 ID:XhS5gQtj.net
>>327
相変わらず土建屋もキムチと変わらんな
900〜1100年頃の古墳なら地方によってはごろごろある
俺んちの所でも1150年頃の小さな円墳が見つかってるけど、ほぼ放置状態w

22 :出土地不明:2016/03/31(木) 14:00:51.84 ID:XhS5gQtj.net
訂正
>>20

23 :出土地不明:2016/04/05(火) 05:23:48.67 ID:ZLbxBfov.net
田んぼや野原にある土まんじゅうはほとんどか古墳。
そのまま公共墓地になっているところも多い。

24 :出土地不明:2016/04/05(火) 18:08:12.40 ID:7Z6Cj720.net
畑に行って縄文土器拾ってきた。雪が融けて草が生える今の季節が良い。
というか、掘らないなら今の季節しかない。

以前同じ畑から無紋土器を拾ったと思ったのだが、よく見ると今回の土器から考えると
以前拾った土器は縄文が雨ざらしになって文様が薄れたものだったと思った。

残念。

25 :出土地不明:2016/04/10(日) 01:48:13.88 ID:BRkdjgdu.net
俺の育った町も縄文土器は珍しくなかったな
普通に畑に落ちてんの
今でも地元のガキどもは拾いに行ってんのかな?

26 :出土地不明:2016/05/30(月) 12:13:12.20 ID:sWD9ZiSO.net
ロマンやなあ

27 :出土地不明:2016/06/05(日) 09:40:31.28 ID:rQ4E7LXT.net


28 :出土地不明:2016/06/09(木) 01:27:39.90 ID:3yyLT2QN.net
中学校のグラウンドで土器のかけらが見つかった@岐阜県中濃

29 :出土地不明:2016/07/08(金) 09:36:36.89 ID:wBRLHVZb.net
中学校のグラウンドで弥生土器とかけらが見つかった@茨城
弥生土器 ヤフオクで売った
かけらは母に捨てられた

30 :出土地不明:2016/08/04(木) 01:32:31.65 ID:mSDVgf5o.net
変なツボみたいなの見たわ、今思うとあれペルシアのものじゃないかな
もちろん地元の資料館では展示されてするんだけど
場違いな物や説明できないものってあちこちで出てたりするんだろうな

31 :出土地不明:2016/09/11(日) 08:19:56.73 ID:MkfdOjnS.net
        


       


【  エラかホオ骨が出張ってるか、でわかるよ  】

 【  細面(ほそおもて)が、端正な美形。  】


     
安倍首相もそうだけど、エラかホオ骨が出ていると

農耕文明人顔ではない。日本人ではない。


      
エラかホオ骨が出張っているのは採集狩猟民顔、

これは猿人か原人のたぐいね。


       


       

32 :出土地不明:2016/09/15(木) 21:54:40.44 ID:4bgQO21c.net
>>25
今のガキはゲ〜ラゲ〜ラボ

33 :出土地不明:2016/09/17(土) 21:36:23.39 ID:MJa8EPZo.net
◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか


経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子の調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、

日本のイネの調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島のイネの調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。

このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。

この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。

ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が長江・江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。

34 :出土地不明:2016/09/24(土) 18:15:51.06 ID:wBt3EuXy.net
>>24
それ畑の所有者に許可もらって採取してるの?
許可もらってなかったら窃盗犯だよ。

35 :出土地不明:2016/09/24(土) 18:17:32.26 ID:wBt3EuXy.net
>>13
おそらく石錘

36 :出土地不明:2016/09/24(土) 21:42:13.46 ID:ieSloiMZ.net
お前らの話てるのは土器丸々?欠片?

66 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200