2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

縄文時代はなぜ1万年も続いたのか

268 :出土地不明:2024/03/27(水) 19:11:31.57 ID:ZHfrKlIK.net
嫌われ者のサイコパス血液a型は千葉ザイヌ連呼のとうほぐかっぺ雑種の関西部落チョン=ホビット短小9cm奇形のゴミチョンwwなので女にも相手にされない弱者男性遺伝子a型
劣悪遺伝子として殺処分しとけww
関東は長茎高身長のb型日本人遺伝子 大谷はb型

269 :出土地不明:2024/04/04(木) 20:32:42.52 ID:i10l2RR2.net
キーロー人

270 :出土地不明:2024/04/10(水) 02:41:24.82 ID:Tn1UysBU.net
なぜ!?

271 :出土地不明:2024/04/20(土) 23:35:59.10 ID:ZqUgMISF.net
>>244-245
もともと北海道周辺って、民族同士の凄惨な抗争が多く
(中世に新成立した)新参のアイヌ系諸民族が、先住民を制圧して拡大したのは

≪オロンコ岩≫にも伝承が残る(※オロッコ:アイヌがウイルタを指す際に使う蔑称)

 引用元〕「北海道斜里町オロンコ岩チャシのドローン写真測量と3次元モデル作成の予備実験
2.オロンコ岩チャシの概略」
●>アイヌに伝わる伝承が残されている。

 >昔この島の上にオロッコ族(トナカイ遊牧を生業とするサハリン北東部の先住民族5))が住んでおり,
 >下を船で通るアイヌ目がけて石や木を投げて邪魔をしたが,

 >急崖で囲まれた島の地形を利用して防ぎ,なかなか追い払うことができなかった。
 >そこで
■>アイヌはオロッコ族をこの島から下りさせるように,
■>海草や魚を
■>鯨のように積み重ねておき,見に下りてきたオロッコ族を皆殺しにした6)。

 ※とくに千島アイヌは成立が遅く、15世紀以後と考えられる
〔理由〕千島列島の先住民(オホーツク文化人)を、アイヌが漸次同化・征服し成立したため★

272 :出土地不明:2024/05/16(木) 18:50:01.54 ID:NyMCFwO/.net
なせ

273 :出土地不明:2024/05/17(金) 17:36:59.73 ID:uO0uqEgs.net
現在最新aI/GPT−4o
※バージョンアップするたびに毎回聞きましょう

人間の科学で現象を解明されているモモノ
@銀河系にはエイリアンの巨大構造物が星を包み込む「ダイソン球」の候補が7つあるとの研究結果
➁画像情報 テレポート
Bエネルギー 瞬間にどう
C接続されていないノード間 量子テレポーテーション
D量子テレポーテーション マルチ化
E多次元 量子テレポーテーション
上記から考えて
地球外生命体からは地球の非公開/極秘っ情報は筒抜け状態と踏まえて

aiに理由を答えてもらいましょう
@統合失調症の存在
➁既得権益の存在
B税金逃れ【抜け道】の存在
C平等といいながらの富の偏りと権力
D宇宙人から攻撃を受けていないという保証
E宇宙人同士が争っていないという証拠
F非公開特許の存在
G過去のことならaIの数周した結果と自称が合うかを見比べればAIの回答の制度がわかる
どこの情報がより信ぴょう性が高いなども判明する

など不思議に思うことを問いましょう

グローバル社会でもAIは全ての言を理解可能

274 :出土地不明:2024/05/17(金) 19:10:27.47 ID:XM24B5/x.net
縄文時代の一万年:画一的な見方ではなく、多様な側面を理解しよう

確かに、縄文時代は一万年以上続く長い時代であり、地域や時期によって様々な文化が存在しました。しかし、考古学者は単に「縄文時代」とひと括りにするのではなく、時代区分や地域区分などを設け、多角的に研究を進めています。

近年では、DNA分析や炭素年代測定などの技術の発展により、縄文時代の様相はより詳細に明らかにされています。例えば、地域によって異なる食生活や形態、言語などが判明しており、縄文文化の多様性がより明確になってきています。

もちろん、まだ解明されていない部分も多く、今後の研究が期待されています。しかし、考古学者たちは常に新しい発見と知見に基づいて、縄文時代に対する理解を深めようとしています。

縄文時代を単一の文化として捉えるのではなく、地域や時代による多様性を理解することが重要です。考古学者は、様々な方法を用いて、縄文の人々の暮らしや文化を明らかにしようと努力しています。

275 :出土地不明:2024/05/17(金) 19:14:43.88 ID:XM24B5/x.net
>>224

確かに、1万年前は朝鮮半島と陸続きだったんだってね。もし島国じゃなかったら、モンゴル帝国の勢力拡大の影響をモロに受けてた可能性は高いよね。

当時の日本は、まだ弥生時代初期で、政治体制も整っていなかっただろうから、騎馬民族であるモンゴル軍の侵攻を撃退するのは難しかっただろうね。

でも、歴史はたらればの話じゃできないし、島国になったからこそ、独自の文化や言語を発展させることができたとも言えるよね。

もしモンゴル帝国に支配されていたら、日本の歴史は全く違うものになっていたかもしれないね。

ロマンあふれる話だけど、同時に、島国であることのありがたさも改めて感じるよね。

276 :出土地不明:2024/05/18(土) 00:11:41.59 ID:gqRd53Z9.net
新しい草刈り機を買いに行ってきたのか?

277 :出土地不明:2024/05/29(水) 11:24:59.54 ID:623RL1bQ.net
日本は湿気が多く、小麦栽培には不向きだったから。

278 :出土地不明:2024/06/12(水) 16:58:17.90 ID:YhaaIfWP.net
縄文人は、現代の日本人とは異なるアイヌの祖先と考えられています。北海道に居住していたアイヌ人は、古くは「蝦夷」または「毛人」と呼ばれ、「エゾ」または「エミシ」と読まれていました。その名の由来は、濃密な髭がエビのように長く立派だったことに因るとされています。
狩猟採集生活を主体としていた縄文人とは対照的に、朝鮮半島では紀元前1000年頃から櫛目文土器の新石器時代を終え、青銅器時代へと移行し、新たな文明を築いていました。
日本は国土の約70%が山岳地帯であり、豊富な降水量によって木々が豊かに育ち、クリ、ドングリ、クルミなどの実のなる木が豊富に存在しました。島国であるため、海産物もまた豊富であり、カキや貝類だけでなく、毎年遡上するサケは容易に捕獲することができました。
しかし、この豊かな自然環境は、縄文人が文明の次の段階へと飛躍する契機を阻害する結果にも繋がりました。彼らは狩猟採集で得た魚介類や果実を盛ったり、信仰を表したりする土器製作にのみ優れた技術を発揮し、文明の発展が遅れてしまったのです。これは、自然の豊饒さに甘んじた結果、文明の発達が停滞してしまったアメリカ先住民の没落過程と類似しています。
紀元前300年頃、突然弥生人が出現します。彼らは定住生活を送りながら稲作を行い、食糧を備蓄することで安定した生活を送っていました。また、青銅器を用いることで集団を形成し、力を結集することが可能だったのです。
こうした弥生人には、縄文人は抗することができませんでした。一部の縄文人は弥生人と混血しながら共存したものの、最終的には生活の場を奪われ、劣悪な環境である北方に追いやられてしまったのです。

279 :出土地不明:2024/06/26(水) 09:45:56.07 ID:3sA7+Umf.net
最新の高精度放射性炭素(14C)年代測定の成果は、縄文時代の幕開けについて画期的な知見をもたらしました。

大平山元T遺跡、鳥浜貝塚、福井洞窟、泉福寺洞窟といった草創期を代表する遺跡の発掘調査から、ウルシやクリなどの植物利用の起源が明らかにされました。従来の推定よりも約1000年以上早い時期に、縄文人たちは豊かな自然の恵みを食生活に取り入れていたことが示唆されています。

草創期の人々は、狩猟や採集を基盤とした生活を送りながら、植物資源を巧みに活用していました。高度な技術と知識に基づいて、多様な食料を確保していた様子がうかがえます。

14C年代測定は、縄文時代の始まりをより精密に解明するだけでなく、人々の暮らしや文化に関する新たな発見にもつながっています。

280 :出土地不明:2024/06/26(水) 10:14:56.02 ID:3sA7+Umf.net
>>278
縄文人は、1万6千年以上という長い期間をかけて独自の文化を築き上げましたね。しかし、豊かな自然環境に恵まれた結果、金属器の使用や農耕技術の導入には消極的で、社会の発展も遅れてしまったのです。一方、朝鮮半島では青銅器時代へと移行し、新たな文明を築いていたんですね。弥生人の出現と同時に、縄文人は生活の場を奪われ、北方に追いやられてしまったのです。これは、自然の恵みに甘んじてしまうことの危険性を示唆する教訓ですね。

89 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200