2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【中西健二 立川志の輔】大河への道【中井貴一 松山ケンイチ 北川景子 岸井ゆきの】

347 :名無シネマ@上映中:2022/06/01(水) 22:38:45.90 ID:/mRxJCbW.net
「ちゅうけい」って観る前は「忠敬を読めない位知らない人が言ってる言葉」の事だと思ってたw
まさか親しみ込めたあだ名だったとは

348 :名無シネマ@上映中:2022/06/01(水) 22:39:02.10 ID:Fv/Yz/B8.net
埼玉県民としては渋沢栄一大河は悲願だった
そのうち伊能忠敬も来るよきっと

349 :名無シネマ@上映中:2022/06/01(水) 22:44:34.02 ID:DKXa5yWH.net
>>347
有職読みといって昔はそういう言い方するのが普通だった
徳川慶喜も隠居先の静岡ではけいきさんと呼ばれて親しまれてた
去年の大河でもやってたけど

350 :名無シネマ@上映中:2022/06/01(水) 22:53:35.46 ID:/mRxJCbW.net
でもこんなに偉人として持ち上げて親しみ込めてるのに「地図が完成する前に亡くなったという事は知らなかった」という事は違和感あった
脚本担当の人が調べて「えっ?」と見たいな感じだったし、そもそもあの記念館にその事書いてなかったのかという

351 :名無シネマ@上映中:2022/06/01(水) 23:21:30.32 ID:QtVNyB56.net
社運をかけた一大企画(超困難)を任されたチームリーダーが90%まで完成させたところで急死
残りの仕上げを部下たちが必死に仕上げた
それを亡きチームリーダーの名を掲げて納品した

つまり、それだけ部下たちに慕われ尊敬されていたってことだな

352 :名無シネマ@上映中:2022/06/01(水) 23:25:07.94 ID:rp34+R2k.net
はじめのうち加藤さんはなぜあんなにつれなかったの?
20年前に意に沿わない脚本を書かされたのを根に持ってたから?

353 :名無シネマ@上映中:2022/06/01(水) 23:31:10.44 ID:DKXa5yWH.net
>>352
「仕事きっちり」がウリな人だからかな

354 :名無シネマ@上映中:2022/06/02(木) 01:39:02.34 ID:jjD+sf8m.net
いろいろあって物書きとしての情熱を無くしてたんだろう
「鳥肌が立たない」って言ってたろ
ランドサットとほとんど変わらない伊能図見て鳥肌が立った

355 :名無シネマ@上映中:2022/06/02(木) 03:04:28.15 ID:8qhdK6Or.net
>>351
そんな個人的な動機じゃないだろ

356 :名無シネマ@上映中:2022/06/02(木) 07:20:40.27 ID:XnQijqgY.net
>>354
…(北海道ちょっとずれてるな)

357 :名無シネマ@上映中:2022/06/02(木) 07:23:49.75 ID:F5QC+skR.net
蝦夷地ではヒグマに追いかけられたせいで歩幅が乱れた
という展開にすれば大河らしいスペクタクルシーンになるな

358 :名無シネマ@上映中:2022/06/02(木) 07:25:51.96 ID:68W7oK6/.net
>>330
無いんだよね

359 :名無シネマ@上映中:2022/06/02(木) 08:27:50.15 ID:OjKvFENX.net
日本における伊能忠敬や間宮林蔵みたいな人が世界中に何人もいるんだろうか?国防上でも地図は重要だろうから

360 :名無シネマ@上映中:2022/06/02(木) 09:21:09.74 ID:w19vMkTE.net
>>359
測量の大元の知見は西洋のもの(蘭学?)だしな
あとメートル法を定めた話をググってみ

361 :名無シネマ@上映中:2022/06/02(木) 10:24:33.48 ID:PP+bdLc2.net
調べてみたら、知床半島のこないだ船が沈んだあたりから先は間宮林蔵も諦めてて伊能図も空白になってるらしいな

362 :名無シネマ@上映中:2022/06/02(木) 10:25:17.51 ID:w19vMkTE.net
国後まで

363 :名無シネマ@上映中:2022/06/02(木) 10:47:15.14 ID:w19vMkTE.net
間に合わなかったかw またやるだろう
https://kyodo-osaka.co.jp/search/detail/4407

DVDのオマケに入らんかねえ

364 :名無シネマ@上映中:2022/06/02(木) 12:35:34.22 ID:TtSTpk8n.net
>>359
インド大三角測量というのがあって
この言葉知らなくてもその中心人物の名前は知ってるはず

365 :名無シネマ@上映中:2022/06/02(木) 16:18:38.37 ID:68W7oK6/.net
>>363
東京でもやらないかね
3回興行/日でw 声でなくなるね

366 :名無シネマ@上映中:2022/06/02(木) 18:28:16.43 ID:PKS0qJIc.net
>>356
(やめろ!)

367 :名無シネマ@上映中:2022/06/02(木) 21:40:20 ID:A4T1dP4c.net
北海道がずれちゃった原因は?

368 :名無シネマ@上映中:2022/06/02(木) 21:50:25.72 ID:R5bPPB63.net
他もビミョーにずれてたよね

369 :名無シネマ@上映中:2022/06/02(木) 22:00:02.20 ID:A4T1dP4c.net
東北の時点でずれ始めてるのか
https://i.imgur.com/Od8ywRP.jpg

370 :名無シネマ@上映中:2022/06/02(木) 22:36:19.21 ID:KV/Qeszv.net
伊豆諸島まで行ったのすごい
つか島から島はどうやって測ったんだ

371 :名無シネマ@上映中:2022/06/02(木) 22:38:48.25 ID:9s9fnrkC.net
ツインヘッドタツノオトシゴ

372 :名無シネマ@上映中:2022/06/02(木) 23:10:10.41 ID:wA5V86w4.net
>>367
地球が平面じゃなくて球体だから
球体の表面にあるものをムリに平面に落とし込んだからズレた

373 :名無シネマ@上映中:2022/06/02(木) 23:11:16.89 ID:AYEHQYrk.net
島の間は北極星なりの仰角の差とかで三角関数かな?知らんけど

374 :名無シネマ@上映中:2022/06/02(木) 23:21:56.21 ID:KV/Qeszv.net
島の間まで正確なのすげえ

375 :名無シネマ@上映中:2022/06/02(木) 23:25:00.10 ID:C8GS4bfM.net
日の本のかたちは美しい
奇跡的

376 :名無シネマ@上映中:2022/06/02(木) 23:30:27.77 ID:AYEHQYrk.net
A島のB岬の突端は本土のC地点から見て何度の方角・D地点から見て何度の方角……とやっても島の位置は定まるか

377 :名無シネマ@上映中:2022/06/03(金) 00:39:28.61 ID:VZ171w7s.net
見える範囲なら三角測量で正確な距離が測れるけど、見えない距離の島まで測ってたのかな?
というか、映画観てた人は全て歩幅で距離を測ってたと勘違いしてそうだけど基本は三角測量だよね?
基準になる最初の距離は何がしかの定規(ロープなど)で測る必要あるけど

378 :名無シネマ@上映中:2022/06/03(金) 01:02:07.68 ID:VpYlCd6J.net
日本に三角測量根付いたの明治だって
当時は歩幅とか紐ではかってたって
坂道ある場合は距離はかるために三角関数表使うのは映画でやってたけど

379 :名無シネマ@上映中:2022/06/03(金) 01:22:01 ID:tuTpwA5Z.net
日本は海域も含めたらかなり広い国だよな

380 :名無シネマ@上映中:2022/06/03(金) 01:31:19.12 ID:VZ171w7s.net
ぐぐったら伊能忠敬の測量ってページがあった
http://www.mizunotec.co.jp/doboku/inou_sokuryou/inou_sokuryou.html

「距離の計測には,はじめはごく普通の苧麻の間縄(けんなわ)が用いられた。
縄は価格が安いが,水分による伸縮とか,強度が弱い,強風時には風にあおられるなどの欠陥があり,
材質を変えて工夫されたが不十分なので,特別な場合を除き,第3次測量以降では鉄鎖が用いられた。」

なんか本当に気が遠くなるような話だなー
映画ではそういう測量の苦労はサラッと描かれてるけど、そこ広げるだけでも面白い話になりそうだよね
まあコメディー映画には重過ぎる内容になりそうだけど

381 :名無シネマ@上映中:2022/06/03(金) 01:34:09.01 ID:KGDnh9iy.net
皆がよく見てる世界地図のメルカトル図法のせいと、周りに中国やロシアとかの存在があるせいで勘違いされてるが
日本は有名なヨーロッパの国らと比較したらダンチなレベル位にはデカい国

382 :名無シネマ@上映中:2022/06/03(金) 01:55:59.86 ID:hh1FN4mU.net
ヨーロッパに日本置くとこれだからね
https://i.imgur.com/12FyOrd.png

383 :名無シネマ@上映中:2022/06/03(金) 06:45:30 ID:mcpt8bLo.net
>>369
緯度がそうでもないことに注目
天測で補正できてることを物語っている
しかし経度は当時の技術では難しかった
しかも北日本は測量ルートが海岸線や南北の街道だけで
東西方向を補完するデータが乏しい
西日本は網目状に測りまくってて精度が高い

>>380
本作じゃ最後まで歩測でやってたよな・・・

384 :名無シネマ@上映中:2022/06/03(金) 07:44:53 ID:jumuzEKm.net
それじゃ江戸時代の東北は田舎みたいじゃないですかー

385 :名無シネマ@上映中:2022/06/03(金) 11:47:28 ID:71wi0dGb.net
いやいやずっと田舎だからw
東西にズレて(反れて)はいるが
陸地の東西の幅はそうでもないんだよな

386 :名無シネマ@上映中:2022/06/03(金) 17:43:32.02 ID:3K4z6McZ.net
現代ではチョイ役が、江戸時代では出番多くなってたり、そういうバランスがうまく演出されてるなぁと思った

387 :名無シネマ@上映中:2022/06/04(土) 07:19:56.89 ID:043iyNvp.net
毎日いっぱいで入れない!
凄い人気だね!

388 :名無シネマ@上映中:2022/06/04(土) 07:25:07.13 ID:KK/qmxsY.net
契約者だけが受信できる
システムの導入まだ?  ラ

389 :名無シネマ@上映中:2022/06/04(土) 08:38:56.96 ID:jVWvTbC4.net
昨日見た
伊能は次の間に控えておりますで
部屋一面に広がる日本地図出てきたところで泣いた
お客さん数えるほどだったけど良い映画だよね
もっとヒットして欲しい

390 :名無シネマ@上映中:2022/06/04(土) 15:22:29.26 ID:rcPL+Siz.net
今日もいっぱいで入れなかたった!
凄い人気だね!

391 :名無シネマ@上映中:2022/06/04(土) 15:23:41.45 ID:rcPL+Siz.net
玉置さんは来た?

392 :名無シネマ@上映中:2022/06/05(日) 01:17:04.20 ID:Fe1/AHao.net
ようやくみてきた
ブサゆきのカワユスたまらん
北川対比に丁度いい

ところで
伊能以前に日本地図がないかのような脚本は間違ってるらしい
長久保赤水の日本地図が広く行き渡っていて
幕府に死蔵された伊能地図より庶民に役立っていた上、
伊能の日記によると赤水地図携帯してたとさ

https://www.city.takahagi.ibaraki.jp/page/page002920.html

393 :名無シネマ@上映中:2022/06/05(日) 01:23:44.50 ID:Fe1/AHao.net
>>369
経度を正確に天測するには
正確な持ち運び時計が必要
日の出日没の計測にたよったんだよ

仕方ないよ

394 :名無シネマ@上映中:2022/06/05(日) 01:24:42.04 ID:Fe1/AHao.net
>>368
大阪と名古屋がズレているのは
明治以降に海岸沼地埋め立てまくったからです

395 :名無シネマ@上映中:2022/06/05(日) 01:35:29.48 ID:Fe1/AHao.net
高橋景保ってシーボルト事件で獄死してんのか、、、

396 :名無シネマ@上映中:2022/06/05(日) 02:31:44.74 ID:MT8s1YBg.net
>>395
獄死に終わらなかった
遺体が塩漬けにされ、後日斬首刑に

397 :名無シネマ@上映中:2022/06/05(日) 07:00:06.77 ID:JDFMqsFu.net
切腹じゃないのか

398 :名無シネマ@上映中:2022/06/05(日) 07:13:07.36 ID:ssnimyMl.net
させない

399 :名無シネマ@上映中:2022/06/05(日) 07:25:40.06 ID:Fe1/AHao.net
>>396
お家断絶やん

史実通りかどうか知らんが
高橋の紋付きの家紋、うちの実家と同じだわ
丸に剣カタバミ
よくある紋らしいけど

400 :名無シネマ@上映中:2022/06/05(日) 07:46:16.36 ID:TODslz1/.net
昨日観た 思った以上に面白かったわ
原作の志の輔師匠以外ほぼ全員大河経験者ってのはファンにとっても嬉しかったし

NHKほんとに実写化してもいいのにな
風雲児たちの蘭学編に続く第二弾とかでやらないかな

401 :名無シネマ@上映中:2022/06/05(日) 07:46:49.35 ID:Fe1/AHao.net
蝦夷地でロシアに襲われたというのは
時期的には弟子間宮林蔵の史実含むと思われるが、
シーボルト事件の一説には間宮の密告による発覚と言われているので
高橋主人公映画としてはいないものして扱われているのかな

将軍家お庭番間宮林蔵なら、伊能の死の事実も知ってたろうし

402 :名無シネマ@上映中:2022/06/05(日) 07:52:25.95 ID:Fe1/AHao.net
>>400
ロシアとの微妙な国際関係をドラマにしたくなかったのでは
日本全図は国後島含むし

403 :名無シネマ@上映中:2022/06/05(日) 07:57:09.13 ID:TODslz1/.net
>>402
そうなんだろうなあ
映画の中でも外患をチラッと匂わせてたけどどうしても赤蝦夷(ロシア)との関係が
現在に至るまで直結してるからNHKとしては通りにくいんだろう

404 :名無シネマ@上映中:2022/06/05(日) 11:58:04.86 ID:JDFMqsFu.net
ぶっちゃけ
北海道はもとはといえば・・・

405 :名無シネマ@上映中:2022/06/05(日) 13:10:04.73 ID:b1BLO+gl.net
>>404
それ、中国共産党・朝鮮労働党のプロパガンダの嘘歴史だからw

406 :名無シネマ@上映中:2022/06/05(日) 13:15:34 ID:MZH8LbCO.net
海でした

407 :名無シネマ@上映中:2022/06/05(日) 13:28:34 ID:VhucLFXF.net
八丈島も行ってるんだな、凄いな

408 :名無シネマ@上映中:2022/06/05(日) 13:46:08.80 ID:KX3SJn8y.net
>>405
そこは現実として認めざるを得ないと思う
今の北海道民&アイヌには昔から青い目や金髪の人が多いんよ
樺太もロシア領なのに日本が奪ってた

ただそれを言い出したら本州も尾張より北は蝦夷だったし
北方縄文人は今の日本人とはヒスイや黒曜石などの交流があったことを除いてはDNAで繋がっていない

409 :名無シネマ@上映中:2022/06/05(日) 14:10:11.84 ID:b1BLO+gl.net
>>408
それぞれの主張について客観的な根拠を付して貰わないとなあ
まず、樺太の南側はポーツマス条約で譲渡されて獲得した領土だから嘘八百もいいとこだよw
むしろ、「永久に」とあるのにもかかわらず、日ソ中立条約破ってソ連が奪ったのが本当だろうが
その他も極めて主観的、ないしは学術的に既に否定されている主張が目立つよ

410 :名無シネマ@上映中:2022/06/05(日) 14:18:10.56 ID:IXk/eEnl.net
ID:b1BLO+gl
キモすぎ

411 :名無シネマ@上映中:2022/06/05(日) 14:29:55.49 ID:b1BLO+gl.net
>>410
反論の余地がなくなると罵倒に逃げるいつもの手口w

412 :名無シネマ@上映中:2022/06/05(日) 14:40:26.45 ID:KX3SJn8y.net
ネトウヨというやつだね
>>409 >>411
客観的な見方として408を書いた
加害国側の教科書にも載ってる蝦夷地入植による戦争や屯田兵を調べればわかる

沖縄も同じだよ
あれも琉球王国を島津が奪って、岐阜が米軍基地を押し付けた
だから伊能忠敬の地図には載ってない

413 :名無シネマ@上映中:2022/06/05(日) 14:44:11.83 ID:Tj8Nbwfc.net
>>411
いつものって…いろんなとこでこんな暴れかたしてみんなからバカにされているのか

キモいな

414 :名無シネマ@上映中:2022/06/05(日) 14:48:18.89 ID:IXk/eEnl.net
いきなり政治的な憎悪を丸出しにしたらそりゃキモいと思うわ
いつもいろんな場所でいろんな人から言われているみたいだしそれで自覚ゼロなんだから処置なしだな

415 :名無シネマ@上映中:2022/06/05(日) 20:02:39.51 ID:58xaaMqQ.net
ネトウヨ=正統日本人

416 :名無シネマ@上映中:2022/06/05(日) 20:27:14.94 ID:ssnimyMl.net
逝倒だろ

417 :名無シネマ@上映中:2022/06/05(日) 20:44:43.47 ID:JuX9UiMO.net
契約者だけが受信できる
システムの導入まだ?  ラ

418 :名無し:2022/06/06(月) 08:15:52 ID:kFPaZh/Y.net
観てきた
大阪の凹み具合が大きかったけど当時はあんなもんなの?

419 :名無シネマ@上映中:2022/06/06(月) 09:47:42.21 ID:Co/JKVpI.net
> 大阪の凹み具合
何のことだ

420 :名無シネマ@上映中:2022/06/06(月) 10:07:31.99 ID:Ab2YmMvm.net
今の大阪湾は相当埋め立てられてるから

421 :名無シネマ@上映中:2022/06/06(月) 10:18:36.04 ID:Co/JKVpI.net
そういうことか
桜島も地続きじゃないぞ

422 :名無シネマ@上映中:2022/06/06(月) 12:37:39.71 .net
名古屋も熱田神宮あたり明治以降に埋め立てたからな
線がずれてて当然

423 :名無シネマ@上映中:2022/06/06(月) 14:22:17.88 ID:azXEaItu.net
北海道がズレてるのもサンソン図法ではなく、北海道が大移動したんだよね?

424 :名無シネマ@上映中:2022/06/06(月) 15:24:50.10 ID:Co/JKVpI.net
ツマンネ

425 :名無シネマ@上映中:2022/06/06(月) 17:49:14.07 ID:lih7KHHs.net
マツケンが北海道がずれてると2回言ったのはなにかの史実に基づいたもの?地図を見た誰かが「ずれてる」って本当に言ったとか?

426 :名無シネマ@上映中:2022/06/06(月) 17:57:34.78 ID:Ab2YmMvm.net
地図を見た誰もがずれてると分かるだろ

427 :名無シネマ@上映中:2022/06/06(月) 18:59:17.01 ID:gsyU9nIC.net
陸地の測量と違って海の測量は誤差が増えるのかな

428 :名無シネマ@上映中:2022/06/06(月) 20:41:39.89 ID:w5thb1qe.net
>>425
映画でもパンフでも出てるが

429 :名無シネマ@上映中:2022/06/06(月) 20:42:07.17 ID:w5thb1qe.net
>>427
北海道だけずれてるわけじゃない

430 :名無シネマ@上映中:2022/06/06(月) 20:45:23.55 ID:yZTDHAQ2.net






イヒ
まだ?  A

431 :名無シネマ@上映中:2022/06/06(月) 20:59:28.49 ID:evgDHhOh.net
大阪府がバックアップして加藤先生の脚本で大河ドラマ高橋景保が作られたら主人公は関西弁のおっちゃんキャラにされるんだよな

432 :名無シネマ@上映中:2022/06/06(月) 21:46:42.98 ID:ur+EeXoR.net
>>420
でもアンだけ凹んでたら大阪城の直ぐ横が海じゃね?

433 :名無シネマ@上映中:2022/06/07(火) 04:02:06.77 ID:ZwDphfQP.net
>>427
クロノメーターという精密な時計がないと経度ズレる

しゃーない

434 :名無シネマ@上映中:2022/06/07(火) 09:56:16.10 ID:9ruim6YJ.net
>>433
クロノグラフ?時計

435 :名無シネマ@上映中:2022/06/07(火) 10:16:53.18 ID:ROv1GNCj.net
ggrks

なお忠敬は日食を利用して計測を試みた
渋川春海の時代から100年下ってるわけで
それくらいの技術は確立されてた

436 :名無シネマ@上映中:2022/06/07(火) 10:41:31.92 ID:PwcSJlDC.net
>>432
どれ見て言ってんだ?
埋立地以外はそんなズレてないよ
https://i.imgur.com/4Tu2k32.jpg
点線が伊能図

437 :名無シネマ@上映中:2022/06/07(火) 11:57:50 ID:GdJEQEr8.net
>>436
おぉ~サンクス
劇中の資料館での重ね合わせ図はかなり凹んで見えてたわ

438 :名無シネマ@上映中:2022/06/07(火) 15:46:28.99 ID:mudrVQiJ.net
>>434
正確な時計ですね
太陽の南中で経度測定したようです
北海道の地図上の経度がずれていたのは
月食開始時間で測定していたようです
そのときも時計を使っていたようですが
あとは誰か詳しい人が書いてくれます。

439 :名無シネマ@上映中:2022/06/07(火) 16:45:26.25 ID:ROv1GNCj.net
ゼンマイ時計は無理だったので振り子時計でどうにかしようとした
「伊能 日食」でggr

440 :名無シネマ@上映中:2022/06/07(火) 18:38:19.79 ID:PwcSJlDC.net
>>439
ゼンマイ時計と振り子時計は別のものでは無いよ
ゼンマイは動力、振り子はリズムを取って時間を決めるもの
ゼンマイの代わりにオモリを動力源にしたり、振り子の代わりにテンプと言う輪っかでリズムを取ったりする
腕時計には今でもテンプが使われているけど、かつては振り子時計のが精度は高かった

441 :名無シネマ@上映中:2022/06/07(火) 19:32:31.00 .net
世界の謎と不思議に挑戦する雑誌「ムー mu」月刊5月号(№486)  ●異能者の肖像【知られざる江戸時代の地理学者「長久保赤水」~『フリーメーソンが世界に広めた驚異の日本地図』】と題し、「長久保赤水」が製した各種地図と、海を越えた「改正日本輿地路程全図(赤水図)」について詳しく紹介されました。
http://nagakubosekisui.org/archives/2655

442 :名無シネマ@上映中:2022/06/08(水) 05:47:53.23 ID:jDJAlQn2.net
大河ドラマ化してほしいね、伊能忠敬
もしくは江戸時代数学者なども取り上げて複数主人公にしたら、面白いと思うんだが

443 :名無シネマ@上映中:2022/06/08(水) 06:28:30.60 ID:5HMOlXE/.net
三谷幸喜が多大な影響を受けた伝説のNHKドラマ『天下御免』みたいなやつ
あれは平賀源内や杉田玄白だったけど

源内は測量機器作ってたみたいだし
シーボルトも絡むといろいろつながってくる

関孝和あたりから始まり
土御門にもいたからくり儀衛門とか

三谷幸喜の次の大河にぜひ

444 :名無シネマ@上映中:2022/06/08(水) 07:49:40.77 ID:lh8ZVLZY.net
>>442
やって欲しいね
いだてんでも複数主人公だったんだから
江戸時代は偉人だけでなく素晴らしい文化もあったんだからもっと取り上げて欲しい

445 :名無シネマ@上映中:2022/06/08(水) 14:54:16.64 ID:uIxJVVX+.net
いい作品なのにもったいないな

446 :名無シネマ@上映中:2022/06/09(木) 19:27:54.15 ID:Y5yUEDeh.net
大河ドラマにして欲しい人物

空海
親鸞
ジョン万次郎
昭和天皇陛下
そして伊能忠敬

447 :名無シネマ@上映中:2022/06/09(木) 19:58:10.23 ID:NJ3rBdZW.net
>>446
昭和天皇はあと100年したらできるかも

448 :名無シネマ@上映中:2022/06/09(木) 20:07:55.09 ID:RPz/yYoo.net
漫画の昭和天皇物語なら

449 :名無シネマ@上映中:2022/06/09(木) 20:20:56.12 ID:b3cpm3Q2.net
昭和帝は昭和100年記念で何らか作って欲しい
日本人が知っておくべきこと

450 :名無シネマ@上映中:2022/06/09(木) 21:29:44.76 ID:3/5jXP+p.net
日米開戦に前のめりで側近が心配したこととか
特攻の報告によくやったと返事したこととか
講和の話が出てきた時に最後の一撃を加えてからだと先延ばしにしたこととか
そういうのを描けるのは当分先だろうな

451 :名無シネマ@上映中:2022/06/10(金) 22:12:25 ID:RFgWfSa7.net
伊能忠敬はこういう時計を使って観測していた。
垂揺球儀
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9E%82%E6%8F%BA%E7%90%83%E5%84%80

452 :名無シネマ@上映中:2022/06/10(金) 23:22:16.89 ID:hNZlk881.net
>>451
和時計は夏と冬で時間や長さが変わる仕様すっよ

日の出と日の入りを起点にしてるせい

453 :名無シネマ@上映中:2022/06/10(金) 23:27:04.11 ID:twmZ/zND.net
>>452
それを自動化させた田中久重の技術力は異常

454 :名無シネマ@上映中:2022/06/10(金) 23:53:12.33 ID:hNZlk881.net
なのにいまの東芝ときたら

455 :名無シネマ@上映中:2022/06/12(日) 18:03:02.90 ID:mt6RDOt0.net
>>454
西川なんとかだっけ?あのバカと
アメリカの原発メーカー買わなければな

456 :名無シネマ@上映中:2022/06/12(日) 18:50:09 ID:r7toTUwG.net
日本郵政でもやらかしたよ

はいスレチ

457 :名無シネマ@上映中:2022/06/17(金) 20:18:54.74 ID:DzG0vCLZ.net
観てきた!北川景子って演技下手だな…なんか浮いてた
中川貫一?を知らなくて、ずっと青天を衝けの渋沢栄一のお父さん役の人と勘違いしてた
エンディングであ!違う人だ!と気付いた

458 :名無シネマ@上映中:2022/06/17(金) 22:55:11.57 ID:dlZdg25s.net
今さら北川景子の演技に誰も期待しない
画面に花を添える役
お刺身の菊みたいなもんだよ

459 :名無シネマ@上映中:2022/06/18(土) 16:29:55.45 ID:FAqCTmqJ.net
演技下手なのを演じている説

460 :名無シネマ@上映中:2022/06/19(日) 01:29:02.40 ID:l6rXLnUf.net
https://i.imgur.com/37NYddX.jpg
https://i.imgur.com/EOpJ4Dh.jpg
https://i.imgur.com/C2RTlUx.jpg
https://i.imgur.com/o7WHHn8.jpg
https://i.imgur.com/AVp6ve9.jpg
https://i.imgur.com/mVpCyxN.jpg
https://i.imgur.com/UkjfSmG.jpg
https://i.imgur.com/93yDnk3.jpg
https://i.imgur.com/5dZd3lV.jpg
https://i.imgur.com/uQncyPV.jpg

461 :名無シネマ@上映中:2022/06/19(日) 02:23:31 ID:BQA2QC0L.net
>>460
死ね

462 :名無シネマ@上映中:2022/06/19(日) 13:18:07.94 ID:7edEqhwu.net
>>457
もしかして:中井貴一

463 :名無シネマ@上映中:2022/06/19(日) 14:22:45.08 ID:VKOvZ+SB.net
天文方に昼がー来たっ

464 :名無シネマ@上映中:2022/06/19(日) 22:44:58.20 ID:nm10rp/H.net
8月に富山でやるよ

https://teruteru-tei.jp/archives/790

465 :名無シネマ@上映中:2022/06/20(月) 02:43:49.37 ID:U+Jq1FY0.net
日本の複雑な海岸線を見事測量してるだけでも凄いと思うわ
幕末の黒船来航以降の日本の海岸警備に貢献しまくりだろ

466 :名無シネマ@上映中:2022/06/20(月) 21:06:36.62 ID:kfnlJRef.net
泣く子もだまる大英帝国が
植民地化を諦めたくらいだからな
その後の日英同盟も無かっただろ

467 :名無シネマ@上映中:2022/06/20(月) 21:25:07.73 ID:IS6StD1h.net
日英同盟の風刺画見たことないのか

468 :名無シネマ@上映中:2022/06/21(火) 09:40:02.66 ID:kgpNWcs1.net
潰すよりパシリにする方がコスパいいからな

469 :名無シネマ@上映中:2022/06/22(水) 10:11:02 .net
薩英戦争は痛み分け
防衛戦としては勝利だけど幕府の命令で賠償することに

470 :名無シネマ@上映中:2022/06/22(水) 10:22:01 ID:lYpQyioe.net
スレチ

471 :名無シネマ@上映中:2022/06/23(木) 07:48:50.85 ID:MOWWn8Un.net
>>441
初めて知ったわ
凄いな
どうやって作ったんだろ

472 :名無シネマ@上映中:2022/06/23(木) 08:36:46.98 .net
ゼンリンのように
個別の情報を水戸に送ってもらって作成
バージョンアップも数回したそうな

維新の志士もこれで全国回ったとか
伊能地図は幕府が死蔵
部下の役人に使わせるだけだった

473 :名無シネマ@上映中:2022/06/23(木) 09:23:05.27 ID:eDTrfeS3.net
毎度おなじみフリーメイソン

474 :名無シネマ@上映中:2022/06/26(日) 17:22:45.40 ID:Uvi6k2jv.net
日の出と日の入りを起点にしてるせい

475 :名無シネマ@上映中:2022/06/26(日) 17:30:39.09 ID:IFHmzxb5.net
ScramЬle化まだ?  ・

476 :名無シネマ@上映中:2022/06/27(月) 09:11:07.07 ID:ojwZ+VJY.net
日の出と日の入りの中間が正午に(一番近く)なるのは夏至と冬至の日

477 :名無シネマ@上映中:2022/06/27(月) 10:17:15.43 .net
>>476
日の出日の入りの定義確認してみ

478 :名無シネマ@上映中:2022/06/27(月) 10:29:16.13 ID:dh8Li6NX.net
放送の暗号化まだ?  6

479 :名無シネマ@上映中:2022/06/27(月) 10:37:18.73 ID:i8+1SOa6.net
>>477
定義を知っててそんな話を持ち込んでるように思えないがw

このへんに何か書いてあるだろしらんけど
https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/

480 :名無シネマ@上映中:2022/06/27(月) 12:28:02.01 .net
>>479
そこに書いて情報は不足している

日本は山岳島国なので地平線が観測できない
東と西が両方水平線の地域でようやく正しい日の出日の入りの時間が確認できるのみ

ただし北回帰線上なら井戸の底に太陽がとどくのをもって夏至の正午と言える

481 :名無シネマ@上映中:2022/06/27(月) 16:21:46.60 ID:Kox22EJH.net
おいおい何原始人みたいな話してんだ
確かに江戸時代は日の出から日の入りまでを六等分するいい加減な時計だったけど
伊能たちはそんなもの何の役にも立たないこと知ってたよ
伊能が使っていた時計は振り子時計の一種で一日に6万回振れる錘をカウントする正確なもの
毎日巻き上げたり調整する必要はあるけど現在の機械式時計と比べても遜色のない精度だった筈

482 :名無シネマ@上映中:2022/06/27(月) 18:52:09.56 ID:+Zjhnt9G.net
それ
歩いて運んだの?
狂わない??

483 :名無シネマ@上映中:2022/06/28(火) 00:37:54.24 ID:t8twuHBD.net
必要な時は時計係が先乗りして調整を済ませておいた
毎日の測量に時計が必要な訳ではないし

484 :名無シネマ@上映中:2022/06/28(火) 02:06:34 ID:ZMeMA7ZP.net
スクラ
? ン
だ ブ
まイヒノレ  :

485 :名無シネマ@上映中:2022/06/30(木) 07:23:58 ID:121THKnd.net
>>457
評価って人それぞれだな
俺は北川景子の声質は時代劇に向いてると思った
ナレーションの仕事とかにも向いてそう

486 :名無シネマ@上映中:2022/06/30(木) 07:38:47 ID:mGFBOm4k.net
ScramЬle化まだ?  テ

487 :名無シネマ@上映中:2022/06/30(木) 17:16:27.96 ID:tsEfB+6K.net
北川景子は
パンツ見えそうなハイヒールキックをまたやって欲しい

488 :名無シネマ@上映中:2022/07/01(金) 09:34:07.58 ID:JvhjhjxF.net
北川景子はツンとした顔立ちだが意外と目が可愛い
西郷どんで発見

489 :名無シネマ@上映中:2022/07/01(金) 10:00:14 ID:DNOPcWu7.net
中井貴一知らない人は大河ドラマ武田信玄2のくだりでなんで武田信玄2なのか意味が解らないまま観てたわけか

490 :名無シネマ@上映中:2022/07/01(金) 10:13:55 ID:JvhjhjxF.net
そういう隠れキャラ的なのは気付いた人だけフフッとしてればいい
ていうか生涯描き切って完結した筈なのに「2」ってなんなんw
大元がズバリのタイトルだったから難しいのは分かるが
勝頼にしとけば収まりはよかったろうに

491 :名無シネマ@上映中:2022/07/01(金) 10:18:19 ID:DNOPcWu7.net
>>400
伊能忠敬題材のなら正月時代劇でやってるよ。ちなみにその時の忠敬さん役が橋爪功
そういうのも狙ってキャスティングしたのかなと

492 :名無シネマ@上映中:2022/07/05(火) 10:37:55.47 ID:WPVIwgMN.net
いい作品なのにもったいないな

493 :名無シネマ@上映中:2022/07/05(火) 11:08:51 ID:nxYlfAAL.net
どの辺が?

494 :名無シネマ@上映中:2022/07/05(火) 11:36:42.05 ID:mTfcFPJL.net
やってもない歩測とあり得ない大広間とツッコミどころ満載のオチに目を瞑れば
まあまあじゃないの

495 :名無シネマ@上映中:2022/07/05(火) 11:52:17 ID:Ro0Ql6jl.net
時代劇だし興行的に伸びないのは仕方ない
現代劇部分をメインにしてミステリー仕立てにするとかのが良かったのかもね

496 :名無シネマ@上映中:2022/07/06(水) 07:36:24.19 ID:lh/es0Ud.net
>>495
いやいや、それじゃ落語の
原作レイプじゃん

497 :名無シネマ@上映中:2022/07/06(水) 09:29:43 ID:VB25dw7N.net
史実に今更勿体付けても白々しいだけ

498 :名無シネマ@上映中:2022/07/06(水) 17:35:15.51 ID:Yhzi53Oa.net
天文方に昼がー来たっ

499 :名無シネマ@上映中:2022/07/06(水) 21:28:58.06 ID:1PfhwLZq.net
アベノミクスによる総貧困だから年金世代の財布を狙うのはいいアイデア映画だね
伊能忠敬記念館に経済効果はあったのかなあ?

現代・過去で名前を全く同じにして、
立川志の輔に過去でも落語や広報をやってもらうとか、西村まさ彦は警察官役にしてほしかったな
その点、主人公の弟子入りと千葉県知事は良かったが本物の知事に出演依頼はできなかったのだろうか

500 :名無シネマ@上映中:2022/07/06(水) 21:49:10.72 ID:LaiX7/9d.net
中二か

501 :名無シネマ@上映中:2022/07/06(水) 22:12:43.57 ID:1PfhwLZq.net
>>500
高校生です

502 :名無シネマ@上映中:2022/07/07(木) 05:04:24.58 ID:uD9ekDxI.net
尚更

503 :名無シネマ@上映中:2022/07/07(木) 06:43:33 ID:XMHhHU2t.net
パンフレットがどこに行っても売り切れで手に入れられない

504 :名無シネマ@上映中:2022/07/07(木) 07:28:40.19 ID:uD9ekDxI.net
流石に遅かろう

505 :名無シネマ@上映中:2022/07/12(火) 19:19:41.99 ID:LLw3Ou/1.net
暗号放送化まだ

506 :名無シネマ@上映中:2022/07/23(土) 20:52:32.63 ID:tJdv13AG.net
10月5日円盤化

507 :名無シネマ@上映中:2022/07/23(土) 22:28:48.35 ID:AVG9a6/R.net
落語も入れてくれ

508 :名無シネマ@上映中:2022/07/23(土) 22:34:15.75 ID:FYzkyikb.net
長久保赤水の話は出たのかな?
北海道の地図は間宮林蔵がロシア船に乗ってたイギリス人から買ったんだよね?

509 :名無シネマ@上映中:2022/07/25(月) 18:20:03.13 ID:URW85oFl.net
おいおい何原始人みたいな話してんだ

510 :名無シネマ@上映中:2022/07/31(日) 23:16:37.50 ID:A8kY726Q.net
いい作品なのにもったいないな

511 :名無シネマ@上映中:2022/10/23(日) 04:36:54.56 ID:68tckFAA.net
毎日の測量に時計が必要な訳ではないし

512 :名無シネマ@上映中:2022/10/24(月) 21:33:26.07 ID:UBkHbuL4.net
北川景子が演じた「エイ」って
実際には伊能忠敬が死んだ年に亡くなってるんでしょ?
だから「大日本沿海輿地全図」が完成した時には存在しないはずだと思うんだが

513 :名無シネマ@上映中:2022/10/24(月) 21:42:23.78 ID:gPzgeQ2j.net
橋爪「そうだよ。で、おたく何か文句あるの?」

514 :名無シネマ@上映中:2022/10/25(火) 09:11:45.83 ID:81DPoMXF.net
>>513
ある。なんで伊能図には竹島を載せなかったの?
石川流宣や長久保赤水ではなく、伊能図を日本初の地図とすることで韓国側の決定的根拠になってしまったじゃないか
北海道も北部は外国人作図からの複写という説がある。
>>512
第二次大戦で戦死公報が来ると、再婚の意思が無い場合は嫁さんも同年に死んだことにしたそうだ
都合よく同年に亡くなったというのは、あの時代背景での忖度なんでないかな
ちなみに何の証拠も無いw

515 :名無シネマ@上映中:2022/10/25(火) 16:56:44.10 ID:loLFSFoa.net
へえ〜
>>512はそこにいたのか
すげえなあ

516 :名無シネマ@上映中:2022/10/25(火) 17:54:35.59 ID:cbE2zKMs.net
>>514
現在の島根県の竹島のことなら
明治維新以降に領有宣言ですがなにか

517 :名無シネマ@上映中:2022/10/25(火) 23:55:25.72 ID:81DPoMXF.net
>>516
それだと竹島は朝鮮の方が先になってしまうんだよ

518 :名無シネマ@上映中:2022/10/26(水) 01:05:33.50 ID:GVmxkFAa.net
>>517
それ以前にも朝鮮の地図に竹島の位置が正確に描かれたものは無いから大丈夫
韓国が主張する「不正確ながらも描かれていた」島も、位置がかけ離れすぎている、文献の記述でも到底竹島を認識していたとは思えない
江戸時代から長く管理してきた日本に比べて朝鮮は位置すら分かっていなかったんだよ

519 :名無シネマ@上映中:2022/10/26(水) 08:03:13.10 ID:COhPjxyj.net
実効支配が始まれば地図は関係なくなる
もう定期航路も出来たし、完全に手遅れ

520 :名無シネマ@上映中:2022/10/26(水) 10:38:57.77 ID:yNnzaAJ8.net
香ばしい流れだな

521 :名無シネマ@上映中:2022/10/26(水) 10:48:12.94 ID:lgMvJVkH.net
日本の政治屋は腰引けてるからなあ
自民党は韓国カルトに実効支配されてるし

522 :名無シネマ@上映中:2022/11/13(日) 16:36:41.24 ID:jLMLI9xO.net
まあどう考えても地味だけど良作だった

総レス数 522
111 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200