2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【小泉堯史 司馬遼太郎】 峠 最後のサムライ 【役所広司 田中泯 仲代達矢】

1 :名無シネマ@上映中:2022/04/08(金) 20:58:28.19 ID:aTdPauIq.net
この心、今を生きる。
劇場公開日 2022年6月17日

オフィシャルサイト
http://touge-movie.com/
予告編
https://youtu.be/FSiropYIklY
劇場情報
https://eigakan.org/theaterpage/schedule.php?t=touge

監督 小泉堯史
原作 司馬遼太郎 『峠』

河井継之助 役所広司
おすが 松たか子
お貞 香川京子
河井代右衛門 田中泯
松蔵 永山絢斗
むつ 芳根京子
小山正太郎 坂東龍汰
川島億次郎 榎木孝明
花輪求馬 渡辺大
松平定敬 矢島健一
山本帯刀 AKIRA
徳川慶喜 東出昌大
小山良運 佐々木蔵之介
月泉和尚 井川比佐志
老人 山本學
岩村精一郎 吉岡秀隆
牧野忠恭(雪堂) 仲代達矢

165 :名無シネマ@上映中:2022/06/22(水) 06:09:06.02 ID:NAZidw7M.net
頼りない慶喜だったな
あのシーンはただの説明って感じだし

166 :名無シネマ@上映中:2022/06/22(水) 06:13:17.61 ID:NAZidw7M.net
花神見たいな

167 :名無シネマ@上映中:2022/06/22(水) 08:03:28.30 ID:NFaeJTKy.net
>>160
阪神だと暗黒時代に1人だけ3割打ってた和田じゃね?
もしくは防御率はいいのに打線の援護がなくて負け越してた藪とか
>>163
風俗通いのエピソードは入れてほしかったよなーw
河井が吉原の風俗に注ぎ込んだ金なんか何百万レベルなんだから
すがなんか原作で空気だろ

168 :名無シネマ@上映中:2022/06/22(水) 08:09:28 ID:NFaeJTKy.net
江戸に勉強しに行くという体でまともに勉強なんかしないで仕送り全部、吉原の高級風俗に使ってて
食事は塾で出されるまかないの白飯を大盛によそってその上にセルフサービスの漬物載せて
立ちながらモリモリ食ってたとかそういうエピソードが好きなんだよな
俺も地方から勉強するという体で東京に出てきて風俗好きだから河井にすごい親近感感じるw

169 :名無シネマ@上映中:2022/06/22(水) 08:14:46 ID:ew8GKq6x.net
山本五十六も遊んでたっていうしなあ

170 :名無シネマ@上映中:2022/06/22(水) 08:25:32.45 ID:NFaeJTKy.net
ぶっちゃけ峠がこれまで映像化されなかったのは河井の風俗通いのエピソードのせいだと思うし
峠って題名は河井が越後の険しい峠を命懸けで越えて吉原の風俗通ってたってほぼそういう意味だからなー
大河の秀吉みたいな明るい女子好きじゃなくて河井の場合は売春だからな

171 :名無シネマ@上映中:2022/06/22(水) 08:55:53.43 ID:eIEpB/QP.net
吉原を代表する遊廓文化は現代の売春とか風俗とは少し違うのだけどね
疑似恋愛を楽しむ大人の社交場みたいなところで、女郎自体にも知性とか教養とか求められたし

172 :名無シネマ@上映中:2022/06/22(水) 08:58:11.51 ID:ew8GKq6x.net
銀座のクラブ的な

173 :名無シネマ@上映中:2022/06/22(水) 09:14:54.03 ID:rikEOQWF.net
旅籠の娘も手込めにしてたのかな

174 :名無シネマ@上映中:2022/06/22(水) 09:25:46.62 ID:1/NyVH4b.net
自治体のお堅い街おこし的映画なの忘れて風俗がー
『燃えよ剣』はその縛りがないから多摩時代の恥ずかしい話も入れられる

このくらいは入れて欲しかったが
「八十里 越抜け武士の 越す峠」

175 :名無シネマ@上映中:2022/06/22(水) 11:45:31.93 ID:FaNa3B5j.net
西欧に対抗するための改革が必要で、武家のトップの徳川慶喜には大胆な改革は出来ない。
大政奉還すると言って新政権に権力を譲渡
長岡藩にそんな時代の流れなんて見えてない

176 :名無シネマ@上映中:2022/06/22(水) 12:25:00.89 ID:9VqykWU+.net
師匠の山田方谷はちゃんとわかってたよ

177 :名無シネマ@上映中:2022/06/22(水) 12:45:25.34 ID:O1ZQjhD7.net
司馬の創作かは知らんが継之助は吉原の遊郭行きまくってて
自分で吉原の遊女のレビュー本作ってたらしいからな
しかも大金持ちが指名するような1回50両とかそれくらいするトップクラスの嬢を
有り金全部はたいて指名してたらしい

178 :名無シネマ@上映中:2022/06/22(水) 15:53:10.93 ID:lYpQyioe.net
>>174
詠んでなかったっけ?

179 :名無シネマ@上映中:2022/06/22(水) 16:38:52.42 ID:1/NyVH4b.net
>>178
うーん、覚えてない
自信ある?
「商人になれ」ははっきり覚えてるんだけど

180 :名無シネマ@上映中:2022/06/22(水) 18:16:34.11 ID:4xd2VNdN.net
司馬遼太郎ブランド、役所広司松たか子主演の峠が興収10億も危なそうなのに、
東映がオリジナル脚本の信長、制作費20億で作るって正気かね。制作費はふかして言ってるんだろうが。
キムタク、綾瀬はるかは、テレビドラマで受けたコンテンツの映画では強いだろうが、歴史映画で客を呼べるとは思えない。

181 :名無シネマ@上映中:2022/06/22(水) 18:22:33.51 ID:aRZCK3U0.net
キムタク前に時代劇映画の主役やっていなかった?

182 :名無シネマ@上映中:2022/06/22(水) 18:28:50.30 ID:vTizZLHO.net
>>181
タイトル忘れたけど山田洋次監督作品。
あと「無限の住人」

183 :名無シネマ@上映中:2022/06/22(水) 18:42:21.90 ID:yhyPsR9l.net
>>177
吉原で豪遊なんて中々良いエピソードじゃないか
何で使わなかったんだろうね?
廓話には「紺屋高尾」とか「お直し」みたいな良い話も沢山あるし
イメージが悪くなるとかそんなことないと思うけどね

184 :名無シネマ@上映中:2022/06/22(水) 18:42:23.41 ID:ew8GKq6x.net
武士の一分

185 :名無シネマ@上映中:2022/06/22(水) 18:57:54.51 ID:7lg/00xQ.net
>>183
監督が夫婦の物語にしたかったからでないの?
原作で河井は藩からペリー艦隊に対する沿岸警備指示されて隊長みたいなポジションにいたけど
こんな事するのがアホらしい
外国に対して貧弱な装備見せるのはかえって不利になるって
部隊引き連れてそのまま自分だけ風俗に入店するからなw

186 :名無シネマ@上映中:2022/06/22(水) 20:51:35.63 ID:Zsw6+BwA.net
だから、吉原=風俗ってイメージは違うってのw

187 :名無シネマ@上映中:2022/06/22(水) 21:02:44.07 ID:NAZidw7M.net
クラブ活動だよな

188 :名無シネマ@上映中:2022/06/22(水) 21:18:20.94 ID:uwrzgnns.net
花神の河合高橋英樹のが存在感あったしガトリングも楽しんでノブ回してたな

189 :名無シネマ@上映中:2022/06/22(水) 21:23:30.33 ID:NAZidw7M.net
本作のガトリング砲は軽そうだったな

190 :名無シネマ@上映中:2022/06/23(木) 08:41:43.37 ID:OZTFfuCw.net
>>186
司馬の原作の話だと今の風俗だよ
司馬の歴史小説なんか風俗描写頻繁に出てくる
燃えよ剣でも源さんが飯盛女抱いた話からはじまるし

191 :名無シネマ@上映中:2022/06/23(木) 08:48:22.90 ID:yCaQHU3u.net
>>178-179
読んでなかった
おすがへの手紙にあった古今和歌集の引用を辞世みたいに扱ってた
「だが、越えた」って感じもなかったなあ

192 :名無シネマ@上映中:2022/06/23(木) 09:57:13.25 ID:GUPzxfMc.net
司馬のファンの人にとっては河井の風俗通いが物凄く重大なエピソードなのかもしれないけど
個人的には長岡藩の戊辰戦争が主題の映画として見たから省いて正解にしか見えない
むしろ慶喜の大政奉還こそ力入れるべきシーンだったと思うんだけど俳優が全て台無しにしてた
酷評するほど酷いとも思わないけどイマイチ受けない理由もわかる
自分はもう一回か二回は見に行くつもり

193 :名無シネマ@上映中:2022/06/23(木) 10:25:47.56 ID:eDTrfeS3.net
>>190
ただ抜きに来るような場所ではないって話だろ

194 :名無シネマ@上映中:2022/06/23(木) 10:47:32.11 ID:wz3QO07d.net
余談ですが、当作品は最近は珍しいフィルム撮影作品です

195 :名無シネマ@上映中:2022/06/23(木) 10:48:35.72 ID:yCaQHU3u.net
原作ファン司馬ファンが口惜しいのは
相当数のページを割いて描かないとこの男の人となりや行動原理が理解できないと作者に言わさせた、
継之助の遊学時代のエピソードがごっそりないことかと

196 :名無シネマ@上映中:2022/06/23(木) 10:54:35.80 ID:eDTrfeS3.net
>>194
コダックの名前入ってたね
減ってはいるが見直されてる

197 :名無シネマ@上映中:2022/06/23(木) 11:17:04.29 ID:OZTFfuCw.net
>>192
公平に見て3.5くらいだよなぁー
前半眠くなるとかいうのは見る方に問題あると思う
この監督の前の岡田准一が主役のやつも評価低いし
小千谷会談とかはよかったと思うよ
ただなんで官軍が昭和の日本軍みたいな帽子被ってんだろと思った

198 :名無シネマ@上映中:2022/06/23(木) 11:21:48.17 ID:OZTFfuCw.net
>>193
今のメンズエステで本番やるような感じだったんじゃないの?
あと即抜きするとこもあった
旅籠の飯盛女は今の6000円くらいの金額でやれたらしい

199 :名無シネマ@上映中:2022/06/23(木) 11:29:47.17 ID:jz/zkLVn.net
>>197
そそ、藩軍の方が他作品でイメージする官軍ぽい軍装だった

200 :名無シネマ@上映中:2022/06/23(木) 11:39:22.20 ID:OZTFfuCw.net
>>199
38式歩兵銃みたいな銃剣持ってるし
こいつら昭和からタイムスリップしてきたのかと思った
あとヤフーレビューに書いてあるけど大砲撃った後に砲台がカラカラカラって後ろにひかないのがおかしいって

201 :名無シネマ@上映中:2022/06/23(木) 11:47:28.38 ID:jz/zkLVn.net
>>200
それこそミリヲタなんかに見せたら違和感だらけかもね

202 :名無シネマ@上映中:2022/06/23(木) 12:21:54.61 ID:eDTrfeS3.net
そういう描写は基本中の基本だよなあ
そこいい加減だとバラエティの再現ドラマに成り下がる

203 :名無シネマ@上映中:2022/06/23(木) 14:35:36.80 ID:Z+vj5wbQ.net
見てきたけどちょっとダイジェストすぎて、原作既読でないとよくわからんよな
継ノ助が役所広司はないわ
おじいちゃん過ぎる
幕末の人物ってみんなもっと若いんだけど、役者に合わせるとみんな年寄りになっちゃう

204 :名無シネマ@上映中:2022/06/23(木) 14:39:21 ID:o0hIsnF6.net
>>117
リングにかけろだな
ジェットアッパー!

205 :名無シネマ@上映中:2022/06/23(木) 15:20:32 ID:jz/zkLVn.net
>>200>>202
藩軍の歩兵の軍装を画像検索してみたら、パッと見映画で動いたら官軍の歩兵と区別がつかなくなるので映画的な分かり易さを優先させて>>197に落ち着いた説が俺の中で浮上した

206 :名無シネマ@上映中:2022/06/23(木) 15:22:49 ID:QhuaDk5o.net
藩軍もここの場合はドイツに軍事教練付けてもらってる
なので掛け声等はドイツ語
そして刀と共に銃も帯同している
軍服もドイツのそれを日本の裁縫技術で再現したもの

という設定

207 :名無シネマ@上映中:2022/06/23(木) 16:08:32.14 ID:g/Tvg4xX.net
>>206
ドイツ式なら鉄兜被れば分かりやすいのに

208 :名無シネマ@上映中:2022/06/23(木) 23:42:16.84 ID:T/VxktjO.net
>>190
夜鷹とか飯盛女と吉原では全然違う世界だから
それこそ吉原でも上位の大夫だと金積んでも抱けないし会っても貰えない

遊郭文化を風俗と断じるのは余りにも浅いとは思うけど
まぁ、別にいいや

209 :名無シネマ@上映中:2022/06/23(木) 23:44:30.04 ID:T/VxktjO.net
>>198
全然違う。盛装して行くような場所だよ
羽織着てないと連れていかないみたいなそんな世界

210 :名無シネマ@上映中:2022/06/24(金) 00:34:35.41 ID:JM9cfZdV.net
銀座のクラブと場末のピンサロくらい違う

211 :名無シネマ@上映中:2022/06/24(金) 01:11:58.83 ID:Vc7gIgCu.net
新政府軍なんて要するにウクライナに攻め込んでいってるロシア軍と変わらないんであってさ
降伏しても会津攻めの尖兵にされるだけぢゃって台詞あったけど、あの通り

212 :名無シネマ@上映中:2022/06/24(金) 01:50:38 ID:0FJna6Hd.net
>>211
西欧の植民地になりたくないという前提で社会が動いてる

213 :名無シネマ@上映中:2022/06/24(金) 06:22:36.82 ID:LvQrUO3a.net
>>209
だから一番最初に司馬の原作ではっていってるじゃん
原作未読でしょ?
そんな昔の吉原が即抜きする場所じゃないってドヤらなくても多少の教養あればみんな知ってるって

214 :名無シネマ@上映中:2022/06/24(金) 07:21:05.73 ID:6ORC171B.net
そうでもなさそうだがな
後付けで言ってんのか?

215 :名無シネマ@上映中:2022/06/24(金) 08:22:40.01 ID:V1F1dr7q.net
>>214
なさそうって事は未読なんでしょ?
ここは吉原の文化を語るスレじゃなくて作品スレなんだから読んで確認すればいいじゃん
100円で燃えよ剣と世に棲む日々と峠買って前に全部読んだけど
竜馬がゆくだけは途中で止まってる あんまり面白くない

216 :名無シネマ@上映中:2022/06/24(金) 08:28:04.03 ID:mdQ1aH/l.net
それを言うならここは映画板なわけだが
原作ガー原作ガーってそこは切り捨てたところだろうが

217 :名無シネマ@上映中:2022/06/24(金) 10:51:16.12 ID:ePAfWe/3.net
司馬は吉原は相手に拒否権がある風俗って書いてるし
それは峠だけじゃないよ
それに銀座のクラブで性行為目当てで通うほど敷居高くねえだろw
敷居的にはメンズエステとかJKリフレで本番やるくらい
もちろん店とか嬢の格にもよる
ちなみに原作では河井は高級店の1位の嬢に初対面でいきなりやってるよ
そうでもないっていったい原作のどこ読んでんだがw

218 :名無シネマ@上映中:2022/06/24(金) 10:53:41.33 ID:1yJEgmD9.net
喩え話にここは違うだの論じる奴は
馬鹿なのか?

219 :名無シネマ@上映中:2022/06/24(金) 15:15:57 ID:Hf/1P/Up.net
吉原は、時代と店の格によって、遊び方が違う。
江戸中期までの、大店の花魁は上の人が言ってるとおり、茶屋を通さないと会えないし、初回は顔見せのも、振られることもある。
羅生門河岸あたりの切り店は、いまの風俗と変わらないし、もっと安いくらい。
ちなみに、大店で有名な三浦屋や角海老楼と、今の同名の風俗店チェーンは関係はない。

220 :名無シネマ@上映中:2022/06/24(金) 15:50:57.51 ID:Hf/1P/Up.net
吉原は、時代と店の格によって、遊び方が違う。
江戸中期までの、大店の花魁は上の人が言ってるとおり、茶屋を通さないと会えないし、初回は顔見せのも、振られることもある。
羅生門河岸あたりの切り店は、いまの風俗と変わらないし、もっと安いくらい。
ちなみに、大店で有名な三浦屋や角海老楼と、今の同名の風俗店チェーンは関係はない。

221 :名無シネマ@上映中:2022/06/24(金) 16:00:30.13 ID:1yJEgmD9.net
しつこいなーw

222 :名無シネマ@上映中:2022/06/24(金) 16:02:30.13 ID:YiFw4AnX.net
例えが即抜きのピンサロって貧乏でちゃんとした遊びしたことないのかなと思うww
ただそういう高い遊び経験してるやつって全体の1割もいないだろうね
友達に連れられてしょっぼいピンサロいって事があるってやつが一番多いよなぁw

223 :名無シネマ@上映中:2022/06/24(金) 23:19:52.61 ID:Dv8LAXWX.net
司馬遼太郎さんが小説を書いてた時代は小学生向けの伝記くらいで
テレビを初め、各メディアではそう取り上げていないし
一次資料を読んでいるのも専門家や歴史小説家さん達くらい
だから解説やエロ要素を取り入れてお父さん達に読んでもらおうとしていた

ここで「原作がー! 遊郭がー! 司馬さんがー!」連呼している人は
その時代から知識レベルが全然上がっていない人

224 :名無シネマ@上映中:2022/06/25(土) 02:49:19.20 ID:hhy8b/4D.net
時代考証ツッコむのに月代に触れないのもなあ
原作忘れたけど、剃刀の極意ってのも頭にあてるシーンでしょ
若い人はチョンマゲじゃない方がいいんだろうけどさ、客は白髪混じりの爺婆ばっかだぞ

225 :名無シネマ@上映中:2022/06/25(土) 07:58:23.69 ID:Xt9vBZ5N.net
時代劇で月代なしの総髪で撮ってる映画等はあるから
物と人と費用、時間の関係で総髪でやってるんだろう

河井継之助や幕末の肝はミンミン学だから其辺を扱ってないのかな?この映画は

薩長に徹底抗戦した長岡藩牧野家と庄内藩酒井家はゴニョゴニョやからな

226 :名無シネマ@上映中:2022/06/25(土) 08:01:19.78 ID:Xt9vBZ5N.net
良寛さんも触れないんやろか?
あれやな
藤沢周平でもよかったんなら
長門守の陰謀
やらはったらええんとちゃいまっか
庄内藩を揺るがしたお話ですじゃ
長岡藩牧野家も出てきますしな

227 :名無シネマ@上映中:2022/06/25(土) 08:02:49.93 ID:Xt9vBZ5N.net
そや
藤沢周平でよろしおまんなら
義民が駆ける
でもよろしおまっしゃろ
庄内藩を揺るがしたお話じゃけっども
長岡藩牧野家も出てきますしな

228 :名無シネマ@上映中:2022/06/25(土) 09:17:39 ID:s9zDx0eI.net
平日の夜、観に行った。割引き料金の60歳以上と思しき男性客がまばらに入ってるだけだったな。
チョイと踊った松たか子が、流石に踊りの素養があったのと、セリフがない山本學の芝居が印象に残ったくらいだな。

229 :名無シネマ@上映中:2022/06/25(土) 16:48:41.42 ID:yfWEBduF.net
yahoo映画で2点台の評価喰らってるやん
監督は猛省すべ・・・ いや、もう先の長くない人に無茶は言うまい

230 :名無シネマ@上映中:2022/06/25(土) 18:21:02.27 ID:mIoJM1Pu.net
司馬遼太郎の小説は踏み台にした書物多数だからな

宣伝のなんとかに並び称されたってのは

司馬遼太郎作品で幕末怪奇フィクション小説坂本竜馬と共に有名な小説峠って事だね

架空の小説の主人公の有名さと実物の藩の家老、軍事総督を並びましょうしたらいかんわ

231 :名無シネマ@上映中:2022/06/25(土) 21:30:59 ID:VmQ6rblE.net
予告編何度も見せられてでもなあ面白そうに全然見えなかった
豪華キャストだけが売りの凡庸な時代劇に感じられた

232 :名無シネマ@上映中:2022/06/25(土) 22:47:51.05 ID:zKFptyTv.net
坂本龍馬を引き合いに出して歴史詳しくない人騙そうとしてるのが安易だよね

233 :名無シネマ@上映中:2022/06/26(日) 00:52:54.11 ID:wefY/Bms.net
レイトでみてきた
客は自分入れて二名

河井の家紋が
こないだみた大河への道の高橋と同じだった
考証とかなくて
衣装使い回しかな

峠は2020のマルシーだから
こっちのほうが古い撮影かもしらんが

234 :名無シネマ@上映中:2022/06/26(日) 06:12:17 ID:HhyuOEPW.net
>>230
原作読めや、推測で決め付けんなや。

235 :名無シネマ@上映中:2022/06/26(日) 13:33:09.92 ID:epvQnctw.net
安っぽい貧困な想像力の奴が多いな司馬信者には
司馬史観というか、あの人が書くことが全部真実だと思う傾向が強いな

236 :名無シネマ@上映中:2022/06/26(日) 13:35:01.22 ID:H1gAVnuL.net
そいつは単にリテラシー

237 :名無シネマ@上映中:2022/06/26(日) 13:41:27.05 ID:wefY/Bms.net
司馬遷かよ

238 :名無シネマ@上映中:2022/06/26(日) 14:22:37.34 ID:Xk6Zy9H8.net
歴史小説なんて台詞は全部妄想だしな

239 :名無シネマ@上映中:2022/06/26(日) 14:53:46.19 ID:/6gx3CgG.net
殿、チャンスにござりまする!

240 :名無シネマ@上映中:2022/06/26(日) 15:06:13.83 .net
八兵衛 ドンマイドンマイ

241 :名無シネマ@上映中:2022/06/26(日) 16:29:32.95 ID:JDrgfkYO.net
>>197
俺も気になった。なんなのあの帽子?

242 :名無シネマ@上映中:2022/06/26(日) 23:58:34 ID:LJ7SIqEk.net
東出昌大と妻の杏が若者向けの宣伝に全く使えなくなったというのがキャスティングの妙やな

司馬遼太郎ファンの杏が色々なメディアで触れてくれたろうし
東出昌大も活躍が続いて宣伝にかつやくしたろうし

243 :名無シネマ@上映中:2022/06/27(月) 00:01:23 ID:ZthFdmA3.net
主演役所曰く低予算映画
ロケ弁ものり弁
フィルム撮影で撮り直し出来なかったのかほぼ一発どり
松たか子がセリフが甘かったなというシーンも一発OK

松たか子曰く心の声で
いやいやいや監督!!!今のシーンは!

244 :名無シネマ@上映中:2022/06/27(月) 03:20:59 ID:9mJLuv2C.net
>>243
製作委員会メンバーにこれだけ大手企業が名を連ねてこの出来で低予算映画ねぇ、一通り大手配給から配給断られてイオン配給であれだけのものを作ったアライブフーンに一遍ガトリング砲ごと撥ねられた方がいいんじゃねーのw

つか冒頭の東出慶喜の髷もパブリックイメージの慶喜の髷じゃなかったな

245 :名無シネマ@上映中:2022/06/27(月) 08:34:04.30 .net
ガットリング砲がしょぼかった、、、

246 :名無シネマ@上映中:2022/06/27(月) 14:33:34.58 ID:mdVgIBxK.net
久々に酷い作品見たなと思ったらレビューも総じて低評価でレビューも当てになるんだなとは久々に思ったなw

低予算ってのはあれだけ製作委員会に名だたる企業が入っててそれはないと思うよ
というより規模の割に予算が苦しかったって話だろうそれなりの予算が掛かってるのは映像を見れば分かる

この作品の問題は予算というより脚本の問題だよ
役者の演技は総じて良かっただけにただただ脚本も書いた小泉監督の責任だよなあ

247 :名無シネマ@上映中:2022/06/28(火) 01:33:16.55 ID:k5hpwntr.net
豪華キャストだけが売りの凡庸な時代劇に感じられた

248 :名無シネマ@上映中:2022/06/28(火) 20:57:37.66 ID:ACFQGmyR.net
良寛さんも触れないんやろか?

249 :名無シネマ@上映中:2022/06/28(火) 22:07:33.00 ID:7VRAvqQO.net
長岡のひとか
時代が違うのでは

250 :名無シネマ@上映中:2022/06/29(水) 01:47:47.61 ID:QzfUOA/F.net
良寛さんは継之助と世代違うし
観光コースとしても三島郡出雲崎メインで和島と与板がちょっとあるくらい

251 :名無シネマ@上映中:2022/06/29(水) 03:32:26.10 ID:2n63FHRR.net
ごんぎつねの新美南吉が
生前わずかに出版できた作品の一つが良寛の伝記

252 :名無シネマ@上映中:2022/06/29(水) 20:03:44.25 ID:uF2v6F8Y.net
上杉謙信と良寛
河井継之助が越後の偉人としてあげている
河井継之助を慕っていた外山脩造は良寛さんの物を収集していた
河井さんが尊んだ良寛さんを尊ぶ事は河井継之助さんを尊ぶ事だと

253 :名無シネマ@上映中:2022/06/29(水) 20:05:00.24 ID:uF2v6F8Y.net
河井継之助の父親が良寛さんと交友があったんだよな

254 :名無シネマ@上映中:2022/06/29(水) 22:55:59 .net
オルゴールの曲って
庭の千草らしいけど
後家さんの歌って
奥方は知らないで聞いてそう

255 :名無シネマ@上映中:2022/06/30(木) 08:44:32.37 ID:3wj727P+.net
暗喩だろ

256 :名無シネマ@上映中:2022/07/01(金) 13:13:10 ID:FdFm/+Pu.net
踊ってるシーンがやけに
長い

257 :名無シネマ@上映中:2022/07/01(金) 13:15:20 ID:JvhjhjxF.net
役者に華を持たすところだからねえ

258 :名無シネマ@上映中:2022/07/01(金) 17:38:13.85 ID:w/4Sb7XN.net
吉岡秀隆はさすがにあれでは役不足じゃないか?

259 :名無シネマ@上映中:2022/07/01(金) 17:40:20.20 ID:JvhjhjxF.net
本来の意味と誤用とどっちにも取れるんだがw

260 :名無シネマ@上映中:2022/07/01(金) 21:21:32.27 ID:y/mPbq4g.net
>>258
小説だともっと見せ場があるらしいね

261 :名無シネマ@上映中:2022/07/03(日) 07:19:42.89 ID:he7LlVWl.net
榎峠がヤバいと乗り込んできた山県に朝メシひっくり返されてこっぴどく怒鳴られるんだっけ
あれあると少しは溜飲下がるんだけどな

262 :名無シネマ@上映中:2022/07/03(日) 09:32:18.44 ID:D8oYoM8B.net
継之助関係盛り上がってないね

長岡で放送された番組をNHKが全国?向けに放送したけど

大河ドラマの考証やってる人の台本か何かの話がすごかった
継之助の交渉力が弱かった
なぜ新政府軍に対して武装解除してガトリング砲とか大砲武器を明け渡さなかったのか?とかキチガイ発言させてたわ

263 :名無シネマ@上映中:2022/07/03(日) 09:32:49.04 ID:D8oYoM8B.net
戦はだめだというのに
長岡だけ無条件降伏し出ればよかったとかの話になってる

264 :名無シネマ@上映中:2022/07/03(日) 09:36:47.74 ID:D8oYoM8B.net
まず交渉にあたって武装解除しなかったのか?
交渉力が弱かった!

265 :名無シネマ@上映中:2022/07/03(日) 10:00:27 ID:LVoJSaPG.net
もう少し予算をもらう交渉力が弱かった
ロケののり弁が大関弁当になるくらいは

総レス数 348
79 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200