2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ジャムセッション29コーラス目

1 :いつか名無しさんが:2015/07/05(日) 17:45:13.27 ID:VmLvCMG0.net
■前スレ
ジャムセッション27コーラス目
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classic/1423230094/

132 :いつか名無しさんが:2015/09/04(金) 18:09:05.10 ID:???.net
許してやってくれ、彼らはゴリラなんだ。

133 :いつか名無しさんが:2015/09/04(金) 19:45:01.71 ID:???.net
>>127
これが一番大きいと思う
だが自分の音も他人の音もろくに聴こうともしないゴリラ達が何故アンサンブルに参加しようとするのかは謎だが

134 :いつか名無しさんが:2015/09/04(金) 19:59:10.96 ID:???.net
奴らは音楽を追究しないから

135 :いつか名無しさんが:2015/09/05(土) 04:22:55.80 ID:???.net
ゴリラは頭良いだろ。

136 :いつか名無しさんが:2015/09/05(土) 09:58:17.81 ID:???.net
こないだの爆音ドラマー変なタイミングでヘビメタばりのリムショットかますもんで心臓飛び出そうになったわ

137 :いつか名無しさんが:2015/09/05(土) 12:45:55.08 ID:???.net
なぜ爆音だすんかな?
やっぱりそれがかっこいいと思ってるんだろうな・・・

138 :いつか名無しさんが:2015/09/05(土) 12:52:05.27 ID:???.net
楽器はまずちゃんと音を鳴らすのが基本だから
室内ジャズはその先だから出来るレベルにないということ

139 :いつか名無しさんが:2015/09/05(土) 13:32:52.42 ID:???.net
ツンボなんだろ

140 :いつか名無しさんが:2015/09/06(日) 11:06:07.59 ID:???.net
123だけどクラシックピアノが高尚、高潔とは一切言ってないよ
ただ音楽的難易度はヒトとお猿さんくらいの開きがあると言ってるだけ
だってヒトがお猿より知能が優れていても猿山のボスは猿しかなれないじゃん?

141 :いつか名無しさんが:2015/09/06(日) 12:08:19.27 ID:???.net
精神科いったほうがいいよ、mjd

142 :いつか名無しさんが:2015/09/06(日) 18:05:33.95 ID:???.net
>>131
延々とroot入りで四つ切りしてるgもウザイ

143 :いつか名無しさんが:2015/09/06(日) 18:13:13.12 ID:???.net
ハーモナイズドベースラインのことか
https://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=ReOms_FY7EU#t=192

144 :いつか名無しさんが:2015/09/06(日) 21:36:11.56 ID:???.net
エレキベースでセッション参加したら
嫌がられますか?

145 :いつか名無しさんが:2015/09/06(日) 22:05:46.77 ID:???.net
楽器で嫌がられる事はない
内容しだい

146 :いつか名無しさんが:2015/09/06(日) 23:08:05.31 ID:???.net
>>145
なるほど、、ありがとうございます

147 :いつか名無しさんが:2015/09/07(月) 00:04:31.77 ID:???.net
>>144
やたらとカンタロープとかチキンとかやりたがらなきゃおk

148 :いつか名無しさんが:2015/09/07(月) 00:45:01.19 ID:???.net
>>147
わかりましたw
ありがとうございます

149 :いつか名無しさんが:2015/09/07(月) 18:01:27.24 ID:???.net
>>137
ドラムを小さい音で叩くのにはかなりの練習が必要なのよ

150 :いつか名無しさんが:2015/09/07(月) 18:36:05.98 ID:???.net
他の楽器は碌に練習しなくていいと思ってるのか

151 :いつか名無しさんが:2015/09/07(月) 19:27:57.73 ID:???.net
おめえ頭わりーなwwww

152 :いつか名無しさんが:2015/09/08(火) 10:44:53.53 ID:PchSskbV.net
ドラムって楽器は、最初はある程度でかい音で練習しないと、ドラム本来が持つ「良い音」が出せない。
ある程度のテクニックとリズム感覚が身についてから、ピアニッシモでも「良い音」が出せるように訓練していく。
これがかなり大変。時間もかかる。
この段階まで来ないと、セッションに出ても周りに迷惑かけるだけだから、やめといた方がいい。

ところが、ただ「小さい音」で叩きゃセッションに出ても許されるだろうって思ってるような奴らもいる。
ろくな訓練も積まずに、小さい音で叩くことにばっか神経が行ってるから、ビートも無いし、リズムもへなへな。
太鼓は皮の表面しか鳴ってない安っぽい音だし、シンバルレガートにも全然表情が無い。
地に足がついてないから、オカズやソロをやるとずっこける。
こうなってくると、もはやドラマーとは言えない。爆音ドラマーのがまだマシだったりする。
けど、アマチュアのセッションに来るドラマーって、そういう奴がすごく多いんだよね。
気を付けないと、ただ「セッションで邪魔にされない」だけが取り柄の似非ドラマーで一生終わっちゃうよ。

153 :いつか名無しさんが:2015/09/08(火) 10:54:19.06 ID:???.net
どっちがましかなんて論じるだけ無駄
両方邪魔だから

154 :いつか名無しさんが:2015/09/08(火) 10:58:09.44 ID:???.net
だね
爆音ロックあがりの人なんかにありがち
そういう人はライブ前とか、プレッシャーがかからないとロクに個人練習もしてなかったりする
個人的にはいいんだけど、みんなでセッションとなると大丈夫かなーってのはある

155 :いつか名無しさんが:2015/09/08(火) 11:01:54.92 ID:???.net
荳蟷エ縺溘▲縺ヲ繧ょィ縺城イ豁ゥ縺励※縺ェ縺繧縺、縺」縺ヲ邱エ鄙偵@縺ヲ縺ェ縺縺ョ縺九↑
縺縺上i縺ェ繧薙〒繧らキエ鄙偵@縺ヲ繧後ー隱ー縺ァ繧ょー代@縺ッ騾イ豁ゥ縺吶k繧ゅs縺ェ
蜷台ク雁ソ繧ら┌縺励↓菴輔′讌ス縺励>繧薙□繧阪≧
繝峨Λ繝槭シ縺ォ髯舌i縺壹□縺代←

156 :いつか名無しさんが:2015/09/08(火) 11:07:19.94 ID:???.net
あいにく人民解放軍の暗号は未だに解読できないんだすまんな

157 :いつか名無しさんが:2015/09/08(火) 11:53:13.36 ID:???.net
荳蟷エ縺溘▲縺ヲ繧ょィ縺城イ豁ゥ縺励※縺ェ縺繧縺、縺」縺ヲ蜈ィ縺冗キエ鄙偵@縺ヲ縺ェ縺縺ョ縺九↑
縺縺上i縺ェ繧薙〒繧らキエ鄙偵@縺ヲ繧後ー蟆代@縺ッ騾イ豁ゥ縺吶k繧ゅs縺ェ
蜷台ク雁ソ繧ゅ↑縺上d縺」縺ヲ縺ヲ讌ス縺励>縺ョ縺九↑
繝峨Λ繝槭シ縺ォ髯舌i縺

158 :いつか名無しさんが:2015/09/08(火) 11:57:44.22 ID:???.net
PCから書き込んだら文字化けしとる
なんだんだよ、、、

159 :いつか名無しさんが:2015/09/08(火) 12:01:11.32 ID:???.net
こう見えても空手五段やど通信教育やけどな

160 :いつか名無しさんが:2015/09/08(火) 12:35:15.77 ID:???.net
>>153
うーんどっちがと言われたら音の小さい方が邪魔にならないからいいかな
まあ、音がデカくしか叩けないと思うならブラシって便利なものがあるだろ、それ使っとけや

161 :いつか名無しさんが:2015/09/08(火) 12:36:44.88 ID:???.net
>>159
通信教育で師範格まで取らせてもらえるんかい
お前の流派はwww

162 :いつか名無しさんが:2015/09/08(火) 13:56:52.33 ID:???.net
音が小さい大きいというより
力の入れ方抜き方、動作の大きさ小ささが問題なんだと思うよ。
これらは他の楽器も同じ事が言えるから共感しやすいと思う。

163 :いつか名無しさんが:2015/09/08(火) 14:19:19.49 ID:???.net
>>162
その通り
異存はありません

164 :いつか名無しさんが:2015/09/08(火) 16:24:18.80 ID:???.net
>>162
そういったことをコントロールして、音を大きくしたり小さくしたりするんでしょ。

165 :いつか名無しさんが:2015/09/08(火) 16:33:20.96 ID:???.net
>>164
音の大きさは問題じゃない
無駄が多いって事だろ

166 :いつか名無しさんが:2015/09/08(火) 17:26:02.12 ID:???.net
爆音ドラムよりは小さい音の方がましだ。
ドラムはまじ運動会

167 :いつか名無しさんが:2015/09/08(火) 17:31:36.77 ID:???.net
>>162
そうじゃないんだよ
ドラムは力なんか入れなくても爆音が鳴る
コントロールするための特殊な技がいるけど普通のレベルでは誰も知らない

168 :いつか名無しさんが:2015/09/08(火) 17:59:38.05 ID:???.net
>>167
だから爆音とか音の大きさはどうでもいいんだって

問題点は筋肉の使い方等をコントロールできないって事を書いたつもりだったんだけど理解できない?

169 :いつか名無しさんが:2015/09/08(火) 18:08:01.84 ID:???.net
久々にサムシンジャズクラブに行きたいのですが、スティーブってまだいます??
まだウザい感じですか??

170 :いつか名無しさんが:2015/09/08(火) 18:29:50.99 ID:???.net
>>168
君が知らないのは特殊技能がいるという事だよ
小さい箱で小さな音で鳴らせる技術は一般的な奏法ではない
ちゃんと教則を学んだ奴ほど爆音なのはそのせい

171 :いつか名無しさんが:2015/09/08(火) 18:46:36.85 ID:???.net
>>170
音の大きさはどうでもいいって言ってるのに音の大きさにこだわるのは君がその特殊技能とらやらの話をしたいからですよね。

172 :いつか名無しさんが:2015/09/08(火) 18:52:45.53 ID:???.net
さも簡単なように言ってるからさ
初心者ドラマーたちは理不尽に叩かれてる

173 :いつか名無しさんが:2015/09/08(火) 19:08:04.11 ID:???.net
ドラムだろうが何だろうが場違いな初心者が来れば叩かれるのは当たり前

174 :いつか名無しさんが:2015/09/08(火) 22:07:17.35 ID:???.net
初心者ドラマー諸君は取り敢えず、力を抜いてスティックの重さを利用してシンバル・レガートだけやってりゃいいよ。
速い曲なら4分音符だけでもいいよ。そのかわり、うるさくならないよう、小さい音でも気持ちを込めて。
2拍4拍を意識して、スウィングしている自分をイメージして。できれば曲のメロディを歌いながら。

うっかり力が入ってシンバルを鳴らしすぎてしまったら、鳴りが収まるまで叩くの休んでれば良い。
かけあいでソロが回って来ても動ぜずにレガートだけ叩き続ける。下手なことやってリズムを乱すよりはよっぽど良い。

慣れてきたらハイハットで2拍4拍を踏めるようにする。でも、バスドラや左手のオカズを入れるのはもっとずっと後からで良い。
シンバル・レガートだけでもリズムを乱さずに1曲叩ききれば、きっとみんな君に拍手してくれると思うよ。

何もやらないってことは、逆に勇気がいることだけどね。

175 :いつか名無しさんが:2015/09/08(火) 23:02:08.30 ID:???.net
八幡謙介の脱力理論が参考になるかもな

176 :いつか名無しさんが:2015/09/09(水) 03:30:58.60 ID:???.net
>>174
素人がアドバイスしてもろくなことにならない
そんなことしてたらグダグダ万年初心者オヤジに向かうだけ

177 :いつか名無しさんが:2015/09/09(水) 03:41:50.94 ID:???.net
なんでもそうだけど見るのとやるのでは相違がある
思い込みで的外れなアドバイスをするやつを見るとバカなんじゃないかと思う
自分が試してみればすぐにわかることなのに

178 :いつか名無しさんが:2015/09/09(水) 10:38:02.46 ID:???.net
>>176

174だけど。
俺はセッションで演奏する際の心構えとして話しているんだよ。

そりゃ、普段の練習の時にもシンバル・レガートだけしかやらないんじゃあ万年初心者になっちまうよ。けど、そんな奴はいないだろ。
普段の練習ではいろんなことをやるべきだし、気心の知れた仲間との合奏では新しいことにチャレンジするのもいいだろ。
みんなそうやって積み重ねて、初心者から脱していくもんだろ。

でも、見知らぬ相手で、しかも自分よりレベルが上の人とセッションやる時に出鱈目叩いたらまずいだろ。
確実に自分のできる範囲で、リズムを乱さずに叩くのがマナーってもんだよ。
それがたとえシンバル・レガートだけであったとしても、ほかの演奏者の邪魔になるよりはよっぽど良いってこと。

自分が練習してきたことを試してみたい気持ちはわかるけど、完全に自分の身についてからにしようね。



176は、もしかして、セッションの時にしか楽器に触らないって人?
それとも、中途半端な練習で、完全に身についてもいないフレーズかまして、周りの失笑を買ってる人かな?
自分に思い当たることがあるから食ってかかって来るんだろうけど、うかうかしてると、誠実に練習してる初心者君にどんどん抜かされてっちゃうよ。

179 :いつか名無しさんが:2015/09/09(水) 11:12:27.62 ID:???.net
目的は同じでもやり方は人によって違う
あんたのアドバイスは明らかに的外れ
思い込みが激しそう

180 :いつか名無しさんが:2015/09/09(水) 11:16:21.86 ID:???.net
リズムを乱さずって簡単に言うけど、それも特殊技術なんだからリズムに気を付けるってアドバイスが完全にダメ。
バンドのリズムが狂ってる時あんた誰のリズムが狂ってるのかもわからないレベルでしょ。

181 :いつか名無しさんが:2015/09/09(水) 11:24:06.31 ID:???.net
自分がこなれた事だけやるのも勝手にすれば良いけど
意識の低いアドバイスはそれ以上の志を持ってる人間に失礼だわな

182 :いつか名無しさんが:2015/09/09(水) 13:25:48.38 ID:???.net
ま、なんだ
初心者のドラマーはみんなの邪魔にならない程度に叩けや
どうしたら良いかそれを創意工夫するのがセッションの為の一番の練習になるでしょ

183 :いつか名無しさんが:2015/09/09(水) 14:18:15.47 ID:???.net
これまでの議論をロムってきて、ドラマーに一番必要なのは空気を読む能力だ、ということを再確認した。
それは、演奏中に全体をマネジメントする力、とも言える。
そのために音量を落とす必要があるなら、そうすべきだろう。

184 :いつか名無しさんが:2015/09/09(水) 14:35:18.06 ID:???.net
ドラムはリズムマシンじゃ無いんだから規則正しく叩く必要はないんだけどね
早くなっても遅くなってもいいと思うよ
キメるとこだけキメてくれれば

185 :いつか名無しさんが:2015/09/09(水) 16:02:14.06 ID:???.net
アドバイスかなんかわからんけど、10行以上の長文をベラベラと書き連ねられることに感心するわ

186 :いつか名無しさんが:2015/09/09(水) 21:08:30.52 ID:???.net
>>179
的を射たアドバイスプリーズ!

187 :いつか名無しさんが:2015/09/09(水) 21:53:17.60 ID:???.net
八幡謙介の理論が役に立つかも

188 :いつか名無しさんが:2015/09/09(水) 22:08:11.66 ID:???.net
>>186
凡人が人様にアドバイスなんかすんじゃねえ
つまんない演奏はツマンナイ言っときゃいいんだよ
自分もしょぼいくせに上の立場になろうとすんな

189 :いつか名無しさんが:2015/09/09(水) 22:13:08.23 ID:???.net
下手なシンバル叩かなくていいから2,4安定して踏んでればいい。

190 :いつか名無しさんが:2015/09/09(水) 22:17:48.69 ID:???.net
>>187
これだな

191 :いつか名無しさんが:2015/09/09(水) 22:19:43.16 ID:???.net
>>189
2,4踏んでりゃそれでいいかっていうとそんなに甘くない
お前も音楽を造る能力ないだろ?
ただ何かのコピーを少し変えた劣化版しか出来ないんじゃないの?

192 :いつか名無しさんが:2015/09/09(水) 22:34:19.84 ID:???.net
>>191

今は、初心者ドラマーがセッションに参加しても、周りから嫌がられないようにするためにはどうすれば良いかって話をしてるんじゃないのか?

それを、中〜上級者ぶった奴らが揚げ足取りをするから話が面倒になる。

193 :いつか名無しさんが:2015/09/09(水) 22:48:53.59 ID:???.net
無駄な改行だな

194 :いつか名無しさんが:2015/09/09(水) 23:04:34.19 ID:???.net
八幡謙介の脱力理論ってどう?

195 :いつか名無しさんが:2015/09/10(木) 09:22:27.48 ID:???.net
>>192
ドラム経験があるピアノだが、小音量のシンバルレガートとハイハットでリズムキープに専念して貰えればそれで良いです
逆に言えばこれが出来ない人はまだセッションに来るのは早いって事ですな

196 :いつか名無しさんが:2015/09/10(木) 11:09:55.01 ID:???.net
またピアノがチョビチョビw

197 :いつか名無しさんが:2015/09/10(木) 12:58:57.44 ID:???.net
ピアノの奴って楽器性能のおかげでいい気になってる奴多いよな

198 :いつか名無しさんが:2015/09/10(木) 13:13:13.54 ID:???.net
ドラム経験があるサックスだが、小音量のシンバルレガートとハイハットでリズムキープに専念して貰えればそれで良いです
逆に言えばこれが出来ない人はまだセッションに来るのは早いって事ですな

199 :いつか名無しさんが:2015/09/10(木) 14:55:06.75 ID:zfhZIUvwR
>>194
読むだけ無駄、タダの下手くその戯れ言

200 :いつか名無しさんが:2015/09/10(木) 14:44:45.49 ID:???.net
ドラム挑戦したが上達せずくじけた経験がありピアノも初心者だが、小音量のシンバルレガートとハイハットでリズムキープに専念して貰えればそれで良いです
逆に言えばこれが出来ない人はまだセッションに来るのは早いって事ですな

201 :いつか名無しさんが:2015/09/10(木) 14:53:55.71 ID:???.net
ドラム経験が全くないベースだが、小音量のシンバルレガートとハイハットでリズムキープに専念して貰えればそれで良いです
逆に言えばこれが出来ない人はセッションに来るな!

202 :いつか名無しさんが:2015/09/10(木) 15:49:50.91 ID:???.net
書き込みで大体そいつの演奏レベルがわかるな

203 :いつか名無しさんが:2015/09/10(木) 15:54:46.14 ID:???.net
>>202
お前のその書き込みでレベルはわからんが
ま、初心者ドラム君なんだろうなw

204 :いつか名無しさんが:2015/09/10(木) 15:59:58.36 ID:???.net
マジレスすると
小音量のシンバルレガートとハイハットでリズムキープしかできないならセッションに参加はまだ早すぎる。

205 :いつか名無しさんが:2015/09/10(木) 16:15:41.57 ID:???.net
つまり要約すると、小音量のレガートのみならず、適宜スネア、ベードラのコンピングが出来、フィルインも望ましい所で入れる事ができ、ソロが回ってきた場合はフルコーラスロストしない位になってからセッションに来いという事ですな

206 :いつか名無しさんが:2015/09/10(木) 18:39:19.56 ID:???.net
こっちはロストなんかしてないのに自分で泊をカウントも出来ない下手くそが変なタイミングで入れてきて俺がロストしたみたいになるのマジ迷惑。

207 :いつか名無しさんが:2015/09/10(木) 18:52:05.67 ID:???.net
誰かがロストしようがしまいが関係なくね?
セッションってそれぞれ自己責任でやるもんでしょ

208 :いつか名無しさんが:2015/09/10(木) 18:53:31.60 ID:???.net
自分がうまく出来ないのを他のパートのせいにするとかダサすぎるからやめなよ

209 :いつか名無しさんが:2015/09/10(木) 19:23:59.68 ID:???.net
下手くそがめちゃくちゃにしたのをまとめるのもドラマーの役目とか高度すぎるんだよ

210 :いつか名無しさんが:2015/09/10(木) 19:48:21.53 ID:???.net
いや、高度は言い過ぎだろw
少なくとも、ロストした初心者ボーカルに説教を始めるのはクズ。
(もちろん、looksにもよるのだけれど…)

211 :いつか名無しさんが:2015/09/10(木) 20:01:33.17 ID:???.net
八幡謙介の理論をシンバルレガートに応用したらどうだ?

212 :いつか名無しさんが:2015/09/10(木) 20:50:34.17 ID:???.net
パルスを感じてない初心者の中でリズム的に自由なドラムソロをとるのは至難の技
奏者のうち下手くそが大半を占めると思ったらリズムパターンの延長のような無難なソロで対応すべし。ポリリズム、リズムチェンジ、長いロールを入れよう物なら奴らはとち狂う

213 :いつか名無しさんが:2015/09/10(木) 21:03:50.11 ID:???.net
八幡謙介の本が参考になりそうだな

214 :いつか名無しさんが:2015/09/10(木) 21:16:10.87 ID:???.net
>>212
リズムチェンジの用法間違ってないか?
あと、ロールで見失うことはほとんどないだろ。

215 :いつか名無しさんが:2015/09/10(木) 21:25:21.61 ID:???.net
>>214
パルスを感じてないレベルの奴は弾く事を放棄するか待ちきれずに早いズレたタイミングで入って来たりするのはザラだが

216 :いつか名無しさんが:2015/09/10(木) 21:26:29.40 ID:???.net
サポートに周るという概念すらないしな

217 :いつか名無しさんが:2015/09/10(木) 21:28:26.66 ID:???.net
まずは八幡謙介のブログを読んでからだな

218 :いつか名無しさんが:2015/09/10(木) 21:31:28.64 ID:???.net
>>215
パルスではなくコーラスのことを言っているのかな?
ノリのことを言ってるんじゃないだろ?

219 :いつか名無しさんが:2015/09/10(木) 21:32:50.13 ID:???.net
インテンポのパルスのことだよ
長い休符でも入れようものなら完全に脱線する

220 :いつか名無しさんが:2015/09/10(木) 21:40:11.94 ID:???.net
>>219
うーん、やっぱりコーラスのことを言っている気がする。
でなければ、段々とテンポが早くなったり遅くなったりすることを言っているわけで、それぞれがリズムを出していれば別にテンポが変わっても構わない。

221 :いつか名無しさんが:2015/09/10(木) 21:43:47.61 ID:???.net
テンポが変わるのは特殊だろ
基本的にジャズというブラックミュージックはスイングのノリがキモなわけでテンポが変わるとか有り得ない。
敢えてそうする場合を除いてな。

222 :いつか名無しさんが:2015/09/10(木) 21:51:31.44 ID:???.net
>>221
わかったよ。頑張ってね。

223 :いつか名無しさんが:2015/09/10(木) 21:52:39.34 ID:???.net
まあ、お前らのレベルがそんなもんだってのはわかってるんだ。

224 :いつか名無しさんが:2015/09/10(木) 23:46:04.50 ID:???.net
>>214
しっ!
循環をリズムチェンジの事だと知らない素人は結構多いんだよ
知らないふりしておきなよ

225 :いつか名無しさんが:2015/09/10(木) 23:47:25.22 ID:???.net
>>214
いわゆるキキセンが相手だなw

226 :いつか名無しさんが:2015/09/11(金) 00:35:21.53 ID:???.net
八幡謙介のブログちゃんと読んでるか?
議論のレベルが低すぎる

227 :いつか名無しさんが:2015/09/11(金) 08:00:19.97 ID:nhS8XKHC.net
>>212
2,4踏んでりゃ他はフリーでも崩壊しないよ

228 :いつか名無しさんが:2015/09/11(金) 08:42:21.36 ID:PLHyiX4i.net
テーマ普通にアドリブで段々速くなりまたテーマで元に戻すのはよくある

229 :いつか名無しさんが:2015/09/11(金) 10:57:43.34 ID:???.net
くっさ

230 :いつか名無しさんが:2015/09/11(金) 12:09:24.31 ID:???.net
>>227
だからそういう話してんじゃん
上手い人ばかりだったら休符多用しても崩壊しないんだから

231 :いつか名無しさんが:2015/09/11(金) 13:16:04.68 ID:???.net
>>227
初心者はその2、4が安定してないんだよな

総レス数 993
192 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200