2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

キース・ジャレット Keith Jarrett 27

1 :いつか名無しさんが:2019/11/05(火) 21:06:41.12 ID:???.net
前スレ
キース・ジャレット Keith Jarrett 26
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classic/1533308058/

431 :いつか名無しさんが:2020/10/24(土) 15:26:44.93 ID:???.net
>>430
それは腹立たしい連中だ。聴く気ゼロってやつだから邪魔でしかない。
金だけは店に置いて(他の客への詫び料として)出て行ってもらいたいところ。
陽性(陽気なたち)でなく陽性(検査反応あり)になってしまえ、と言いたいな。

432 :いつか名無しさんが:2020/10/24(土) 15:40:59.81 ID:CnkxwMmS.net
地方のしょうもない寂れたクラブのしょうもない演奏と一緒にすんなよ
そんな連中聴く価値ねーから俺でも普通に話すわ

433 :いつか名無しさんが:2020/10/24(土) 15:42:27.48 ID:???.net
>>431
いやそいつらが陽性なら自分も陽性になってしまう可能性大なんだ
逃げようにも演奏中に逃げられなかったのは自分の弱さ
演奏が終わったと同時に自分と常連客数名は無言で逃げた
いろんな意味でそこには居られなかった

434 :いつか名無しさんが:2020/10/24(土) 16:04:17.94 ID:???.net
>>432
そこは自分にとっては美しいものが生まれる場所である
あくまで自分にとっては。
じゃなきゃこんな状況下でわざわざ行かないよ

435 :いつか名無しさんが:2020/10/25(日) 02:11:13.19 ID:???.net
>>416
よう熊谷が荒らしてるスレでしか構って貰えない人(笑)
つうか熊谷本人か(笑)

436 :いつか名無しさんが:2020/10/25(日) 09:50:19.37 ID:???.net
このキチガイ、また熊谷とか言ってるよ

437 :いつか名無しさんが:2020/10/25(日) 21:56:30.73 ID:/m1wxdKZ.net
>>436 = 妄想ジャズマン熊谷雄(40)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classic/1534227539/

438 :いつか名無しさんが:2020/10/26(月) 19:29:53.23 ID:ZVVVNN8C.net
つか、キース・ジャレ自身、一種のキチガイなんじゃね?

439 :いつか名無しさんが:2020/10/27(火) 19:41:59.87 ID:v+QVcLF2.net
山下達郎レベルの神経質おじさんなんだな、性格も悪そう 油井さんも嫌ってたな

440 :いつか名無しさんが:2020/10/27(火) 22:29:28.80 ID:???.net
油井氏のは、人間が即興であんなに長尺の演奏ができるはずがない、
前もって作曲してるに違いないから詐欺だ!みたいな言いがかりじゃなかったか

441 :いつか名無しさんが:2020/10/27(火) 23:16:49.82 ID:???.net
油井さんはスタンドプレーが嫌いだったな

ソニー・ロリンズの完全ソロとか、あと
マイルスの'64年来日公演も独裁者みたいだとか言って
批判してた。

「史上の愛」は四人全員に主張の場を与えてる事を評価してた筈。

ていうかキースは基本嫌いだったみたいだけどな。
バッハ録音した時もよけーなことしてんなみたいな事書いてた

442 :いつか名無しさんが:2020/10/28(水) 03:02:52.41 ID:???.net
ピアノは神レベルなんだろうけど
ピアノというか鍵盤以外でたまに演奏する楽器についてはどんなもんなんですか?
ピアノ以外があったから俺はキースさん信用しちゃったんですが

443 :いつか名無しさんが:2020/10/28(水) 10:24:06.29 ID:???.net
アメカル時代はソプラノサックス吹いてパーカッションもやってたな

444 :いつか名無しさんが:2020/10/28(水) 12:09:44.96 ID:???.net
>>442
まずはレストレーションルーインでキースの天使のような素晴らしい歌声を堪能しましょう

445 :いつか名無しさんが:2020/10/28(水) 14:09:59.03 ID:???.net
残みん(なぜか変換できない)のソプラノサックスはすごいよ
なんせデューイ・レッドマンより見せ場が多い

446 :いつか名無しさんが:2020/10/28(水) 14:25:31.99 ID:???.net
ざんぼう、じゃねーの?
残氓

447 :いつか名無しさんが:2020/10/28(水) 15:11:27.30 ID:???.net
>>441
「至上の愛」では?

448 :いつか名無しさんが:2020/10/28(水) 15:12:16.63 ID:???.net
>>441
油井氏は、チック・コリアは絶賛していたな
プレイもそうだけど社交性も評価したようで

449 :いつか名無しさんが:2020/10/28(水) 15:28:55.77 ID:???.net
そういう評論家って今更参照する価値なにかあるの?
まあネットもなかった時代は司書的な紹介者としての役割はあったのかもしれないけど今は必要ないし
沢山インタビューしてきたとか丹念な資料研究をしてきたとかそういうジャーナリストや研究者的な価値でもあるのか?

何かを生み出したわけでもないしはっきり言って本当にジャズわかってんのか激しく疑問だし・・・
そんな人が好きだろうが嫌いだろうが何の参考にもならん気がするんだが
一曲でも多く直接音楽聴いた方がよくね

450 :いつか名無しさんが:2020/10/28(水) 21:29:19.37 ID:Sdi03LPS.net
>>449
激しく同意

451 :いつか名無しさんが:2020/10/28(水) 21:32:32.29 ID:???.net
>>444
それはいつもの阿吽でも十分堪能でけるっしょ^^

452 :いつか名無しさんが:2020/10/28(水) 21:41:05.68 ID:???.net
>>449
それはそうなんだけどみんなどこかで誰かに物申したりはしたいわけよ
そもそも5ch見てる時点で…ねぇ?w

453 :いつか名無しさんが:2020/10/28(水) 21:46:59.84 ID:???.net
>>452

ごめん何言ってるのかよくわからない
もっと普通に意味が分かる文章でお願い

454 :いつか名無しさんが:2020/10/28(水) 23:02:05.23 ID:yc5tzFkY.net
あのー、ただ文脈なしに聴きまくるだけじゃ猿だよw

455 :いつか名無しさんが:2020/10/29(木) 13:20:07.88 ID:???.net
猿にもオススメのアルバム教えて。

456 :いつか名無しさんが:2020/10/29(木) 15:08:39.33 ID:???.net
直立猿人

457 :いつか名無しさんが:2020/10/29(木) 16:18:31.04 ID:???.net
>>454
音楽の文脈くらい時代遅れの評論家の感想文に頼らないと掴めないのか?
それこそ猿レベルの知能だろw

458 :いつか名無しさんが:2020/10/29(木) 16:32:47.09 ID:???.net
評論家「チック・コリアは社交性があって素晴らしい!マイルスのライブは独裁だ!」
バカ「おおそうなのか!」

文脈ってこの程度じゃん
これで何かジャズにおける高い知見が得られるわけ?
評論家は彼らの音楽的に深いところの秘密を何か明らかにしたわけ?

そんな情報よりたとえば演奏のコピーでもした方がよっぽど彼らの音楽の理解にとって有益でしょ

459 :いつか名無しさんが:2020/10/30(金) 00:12:42.74 ID:9msC6JBn.net
文脈とか史観とかって、解釈だし主観だし人それぞれあっていいんでないかな
それはそれで自分探しの旅でもあるし、それは一人一人に形成されるもので、
むしろ誰か他人の結果に従う方が変だよね
今は音源は無尽蔵に目の前にあるんだからガイドとしての評論家の立ち位置も
より相対的なものにしかならない
評論家が居てもいいけどあくまで他人だからね
演奏だって自分を造る作業で自分を探す行為なんだし

460 :いつか名無しさんが:2020/10/30(金) 00:43:33.54 ID:???.net
評論はそれはそれで一つの仕事として別に貶めるつもりはないが
もっとやれることややるべきことは沢山あるわな
ただのエッセイ書きやラジオ司会者とかで終わってる輩が多いのは確か

461 :いつか名無しさんが:2020/10/30(金) 06:02:46.00 ID:???.net
「キース・ジャレットの頭の中」って本があったけど
読んでみたらなんのことはない
作者の頭の中を書いてるだけだった
タイトル詐欺だと思った

462 :いつか名無しさんが:2020/10/30(金) 07:45:11.62 ID:???.net
本の詐欺ってなかなか糾弾されないね

463 :いつか名無しさんが:2020/10/30(金) 13:11:47.40 ID:???.net
ヤスキの遺作本はボクのタカラモノだお

464 :いつか名無しさんが:2020/10/30(金) 21:27:31.48 ID:???.net
その本は買ったっきり一度も読んでないや。もう6年も経つのか。

465 :いつか名無しさんが:2020/10/31(土) 14:35:42.29 ID:???.net
「左手ですると他人にされてるみたいで、へへ、気持ちいいっすよ」
(略)
新作のスタジオ録音はゲイリーの残したベーストラックを切り貼りした「気まぐれ☆オチンポガール」(ECM5298)

466 :いつか名無しさんが:2020/10/31(土) 17:55:09.52 ID:???.net
461みたいなのって一体どんな顔して書いてるんだろう

467 :いつか名無しさんが:2020/11/01(日) 09:53:13.82 ID:???.net
>>466
お前みたいに気持ち悪い顔して書いてそうだよな

468 :いつか名無しさんが:2020/11/01(日) 17:18:37.10 ID:???.net
>>467
渾身のギャグが受け入れられなくて残念だったな
で、どういう顔しながら書いたの?

469 :いつか名無しさんが:2020/11/01(日) 22:06:06.94 ID:???.net
>>468
例のよがり声をあげてんだよ

470 :いつか名無しさんが:2020/11/02(月) 07:01:15.52 ID:???.net
>>468
バーカ

471 :いつか名無しさんが:2020/11/04(水) 15:29:44.92 ID:???.net
左手ですると他の人にしてもらう感じで、これが、ソロと実感する

杉田

472 :いつか名無しさんが:2020/11/07(土) 13:12:35.00 ID:???.net
昔キースはインタビューで、音数が減ればもっと多くのことを表現できるとか言っていたから
右手しか使えない今こそその機会が到来したではないか
もともと手4本あるみたいな演奏していたんだから片手しか使えなくてもまだ普通のピアニスト程度は演奏できるだろ

473 :いつか名無しさんが:2020/11/07(土) 13:36:09.04 ID:???.net
オーバーダビングもできるしな

474 :いつか名無しさんが:2020/11/07(土) 13:42:39.39 ID:???.net
♪ディンダリ~イナ~
♪ディンダリ~イナ~
♪ディンダリ~イナ~

475 :いつか名無しさんが:2020/11/07(土) 23:42:16.84 ID:???.net
冨田勲やヴァンゲリスみたいに壮大なシンセアルバム作ってほしいな
右手が使えれば十分だ

476 :いつか名無しさんが:2020/11/14(土) 21:54:35.47 ID:???.net
キースも文化不毛の名古屋では公演しなかった
正解だと思う

477 :いつか名無しさんが:2020/11/14(土) 22:47:41.36 ID:???.net
サンベア・・・

478 :いつか名無しさんが:2020/11/17(火) 14:55:08.14 ID:???.net
スタンダーズ初期の頃なんて八戸にも来たからな
どんだけドサ回りさせたんだ、鯉沼さん(合掌

479 :いつか名無しさんが:2020/11/18(水) 13:41:43.60 ID:fA6V2fng.net
イギリスの八戸よりもちょっと小さいくらいの街にある小さなライブハウスに行ったら、何年か前にキースジャレットが演奏したって言ってたよ
本人はそれなりに楽しんでいそう

480 :いつか名無しさんが:2020/11/18(水) 14:45:31.99 ID:???.net
小さなクラブで音楽として聴いていない客相手に演奏してたのが原点だからな
だから説教グセがついちまった

481 :いつか名無しさんが:2020/11/18(水) 21:28:07.56 ID:???.net
説教ばかりするから血管切れて倒れたんじゃね
とは言ってもあの性格だからあの音楽を作れたのだろうけど

482 :いつか名無しさんが:2020/11/20(金) 16:25:00.21 ID:???.net
つかもうバップの手法が全然思い出せないっつってるからもうおしまいだろ
あとはゆっくりさせてやればいい
俺も脳やったことあるから分かるのだが、記憶が完全に抜け落ちる
脳の回線が切れたみたいになって、ちょっとでも複雑な事は出来なくなるんだ
麻痺がない方でも、そもそもどうやって演奏してたかが分からなくなる

483 :いつか名無しさんが:2020/11/20(金) 23:25:27.39 ID:pa9KRWHp.net
https://www.nytimes.com/2020/10/21/arts/music/keith-jarrett-piano.html
ニュース原文読むととりあえず音楽復帰は全く考えてないようだ
「現在自分をピアニストとは思ってない」
「ビバップのやり方思い出せない」

けっこうサバサバしてんじゃん笑ったり
ピアノどころじゃないんだろうな
長生きしてくれ

484 :いつか名無しさんが:2020/11/22(日) 02:17:39.81 ID:???.net
ヨン・クリステンセンも亡くなってたのか・・
今年はなんて年だ

485 :いつか名無しさんが:2020/11/22(日) 11:31:01.89 ID:???.net
>>483
いやこれサバサバどころかかなり悲痛な感じだぞ
“Right now, I can’t even talk about this,” he said when the issue came up, and laughed his deflective laugh. “That’s what I feel about it.”
And while the magnificent achievement of “Budapest Concert” is a source of pride, it’s not hard to see how it could also register as a cosmic taunt.
“I can only play with my right hand, and it’s not convincing me anymore,” Mr. Jarrett said. “I even have dreams where I am as messed up as I really am ? so I’ve found myself trying to play in my dreams, but it’s just like real life.”

486 :いつか名無しさんが:2020/11/22(日) 23:12:25.55 ID:???.net
RIP
スピリッツを聴きながら追悼

487 :いつか名無しさんが:2020/11/22(日) 23:30:05.55 ID:???.net
>>486
なにお前自殺でもしたの?成仏しろよ

488 :いつか名無しさんが:2020/11/23(月) 11:35:07.65 ID:JeO+/ZyC.net
亀レスだけど、ジャズ評論の存在価値は次の3つに尽きると思うがどうだろう
(1)自分と似た好みの評論家を見つけて、その人の褒めてるレコードを優先的に聴く、コンパスとして
(2)メルヘンとして
(3)こまっしゃくれた子供が、同級生より偉い自分を演出するための教則本として
サブスクのせいで、(1)は過去の遺物だけどね

489 :いつか名無しさんが:2020/11/26(木) 16:26:00.15 ID:m1FcF8F4.net
サブスクもそうだし、Youtubeで結構流れているので(しかも法律的に問題ない形で)
CDなど買うことがなくなった。

490 :いつか名無しさんが:2020/11/26(木) 19:04:18.30 ID:???.net
評論家に価値があるとしたらキュレーションでしょ
莫大な音楽情報の整理、埋もれた価値の発見と啓蒙など

その人の文章を読んだら新たな聴き方が出来るようになったとか新たな魅力が発見できたとか
そういう知見を与えられないのなら評論家など無価値もいいところ

491 :いつか名無しさんが:2020/12/01(火) 21:23:31.93 ID:npgs7bJy.net
海外の評論家の中には読む価値のある文章書く人間ちらほらいるけど日本人でそれは見たことも聞いたことも無いね
人の演奏を批評する最低条件としてプロと同等のレベルで演奏ができる能力は必須だし

492 :いつか名無しさんが:2020/12/01(火) 23:45:33.59 ID:???.net
>人の演奏を批評する最低条件としてプロと同等のレベルで演奏ができる能力は必須だし

んなわきゃーない

493 :いつか名無しさんが:2020/12/02(水) 04:49:57.71 ID:???.net
いつものヤツだから触るな

494 :いつか名無しさんが:2020/12/02(水) 11:32:16.77 ID:???.net
まあでも音楽評論家は最低限の演奏能力と音楽的知識(最低限の作曲・編曲能力、理論的解析能力)及び音楽的経験を持ってないと話にならないとは思う
そうでないとただの駄文エッセイ書きになってしまう

495 :いつか名無しさんが:2020/12/03(木) 11:16:59.32 ID:???.net
>>494
それができれば評論家なんてやらないんじゃね?

496 :いつか名無しさんが:2020/12/03(木) 12:57:34.22 ID:???.net
>>495
いやそんなのアマチュアでもクリアできる奴は一杯いるんだが・・・もしかして聴き専か?
つうかそのくらい職業的に音楽語る上で最低限必要になるスキルだろどう考えてもw

497 :いつか名無しさんが:2020/12/03(木) 13:43:23.81 ID:???.net
いや、実作・実演と批評では必要なスキルはまったく違うでしょ。
音楽に限らず、美術でも文芸でも演劇でも何でも同じ。
批評ができるからといって実作・実演ができるとは限らないし、実作・実演ができるからといって批評ができるとは限らない。
まぁ実作・実演のスキルがあれば批評のためにも武器にはなるだろうけど、必須条件ではない。

498 :いつか名無しさんが:2020/12/03(木) 14:29:33.52 ID:???.net
いや必須だよw
だってそのスキルがないと内容を把握できないからw
そのスキルがないのならそれはただのエッセイ屋か音楽ポエム書きであって評論じゃない
もちろんただの"自称評論家"にはなれるけどそういう話じゃないからw
中身の話をしてるのw

更にそれにプラスして言語化能力が必要ね当然ながら

499 :いつか名無しさんが:2020/12/03(木) 14:35:27.52 ID:???.net
まあ油井ナントカみたいなのを喜んで消費してきた聞き専もいるんだから
それはそれで需要があるならいいんじゃね
俺はまったく必要としないしそんなもの喜んでる連中を心底馬鹿にはしてるけど
他人の趣味の領域だからどうでもいい
そんな紛い物のヒョーロンカなどに用はない

500 :いつか名無しさんが:2020/12/03(木) 15:26:36.19 ID:???.net
まぁ、生粋のジャズファン()からすれば、実演至上主義への疑念なんてのは神への冒涜にも等しいだろうからなあ。
そうやって自分の盲信するヒエラルキーに依存していればいいんじゃね?

501 :いつか名無しさんが:2020/12/03(木) 15:34:02.40 ID:???.net
ああやっぱり聞き専かw
だと思ったよw

502 :いつか名無しさんが:2020/12/03(木) 15:38:51.66 ID:???.net
>>500
評論家の資質の話でしょ?なんで論点そらしてるの?
別に評論家に同じレベルで実演しろとか言ってるんじゃないから実演至上主義とか全然関係的外れな話だよ
でもある程度のスキルがないと音楽の内容を理解できないでしょ?
その程度のスキルも有しない人間の音楽評論なんて価値無いって普通にわかることじゃん

503 :いつか名無しさんが:2020/12/03(木) 15:46:31.77 ID:???.net
>>502
だから、演奏に必要なスキルと鑑賞・批評に必要なスキルはまったく違うと言ってるんだよ。
演奏についてなにがしかのことを語るには、はっきり言って、
演奏法についてのある程度の知識があればよく、実際に(それなりに高度なレベルの)演奏ができる必要は無い。
(あるに越したことは無いけど必須条件ではない)

そんな語りには意味など無いと断ずるのはあんたの勝手だが、どこまで行ってもあんたの個人的な意見でしかない。

504 :いつか名無しさんが:2020/12/03(木) 15:50:48.20 ID:???.net
音楽評論家に腕は必要ない。耳があればいい。

505 :いつか名無しさんが:2020/12/03(木) 23:33:54.97 ID:???.net
だから鑑賞・批評に必要なスキルの中に演奏や作曲・楽理のスキルも含まれるんだってばw
聞き専のあなたがそういうことをわからないだけでw
(もちろん職業レベルでやる場合の話ね)

そういう下地がない人は評論家じゃなくてただのエッセイ書きなの
はっきり言ってただの感想文であって評論じゃないそんなのは

506 :いつか名無しさんが:2020/12/03(木) 23:34:51.15 ID:???.net
>>504
プレイヤーレベルの耳がないと話にならないねw

507 :いつか名無しさんが:2020/12/03(木) 23:50:34.54 ID:???.net
>>505
いいや。批評に必要なのは演奏法の知識であって実際の演奏技術ではないよ。
だいたい、その楽器の演奏技術を持たなければ演奏についてものを言う資格が無いということになると、
セッションで各楽器奏者は別楽器奏者の演奏に文句の一つも言えないことになっちゃうが、
もちろん実際にはそんなバカなことはありえない。

>>506
演奏者でなければ耳が育たない、なんてことは無いよ。
プレイヤーの経験がなくても、別の知識と訓練を通じてプレイヤーレベルの耳を持つことは可能。

508 :いつか名無しさんが:2020/12/04(金) 03:40:15.23 ID:???.net
だから触るなって言ったのに・・・

509 :いつか名無しさんが:2020/12/04(金) 17:29:36.09 ID:???.net
そもそも評論家が必要ない

510 :いつか名無しさんが:2020/12/04(金) 17:39:51.16 ID:4ZBIoEs4.net
>>507
演奏法の知識?はぁ?
楽器が演奏できないのに演奏してる人間の感覚が分かるとでも?超能力者かなんかかな?
自分が演奏してる人間だからトッププロの異次元のレベルの感覚の違いが分かるんだよ
君みたいな勘違いした痛いやつを内心鼻で笑ってるよミュージシャンは
楽器の演奏できないやつの意見など聞くに値しないから感想言ってきても流すだけ

511 :いつか名無しさんが:2020/12/04(金) 17:43:06.96 ID:???.net
あとミュージシャンなら一通りの楽器は演奏できて当たり前
俺ですらギターベースドラムピアノは人並みのレベル
専門外の楽器に対して注文を付けるとしてもタイム感とか共通してる部分のみだ
ジャズにおいてはそんな野暮な事普通はしないけどな
合わない人間とは演奏しないだけだから

512 :いつか名無しさんが:2020/12/04(金) 18:55:14.33 ID:???.net
言っちゃなんだがジャズコンボ程度ならまだしも、
交響曲の作曲家や指揮者がオーケストラの全楽器の演奏の実地に精通しているなんてことが
当たり前にあると思うのかねえ。

513 :いつか名無しさんが:2020/12/04(金) 19:01:57.00 ID:???.net
ものすごく乱暴な言い方かもしれないけど
ものすごく高度なことをしても音楽的に面白いとは限らない
そういう範疇のピアニスト/キーボーディストを挙げると賛否両論あるかもしれないけど
個人的にはギル・ゴールドスタインとかマイケル・ケインとか
彼らとてもアカデミックな人たちだけどね

514 :いつか名無しさんが:2020/12/04(金) 19:34:25.98 ID:???.net
ものすごいね

515 :いつか名無しさんが:2020/12/04(金) 20:05:51.37 ID:???.net
ものすごいでしょ

516 :いつか名無しさんが:2020/12/04(金) 22:22:07.04 ID:beZwsUej.net
日なーーにも考えないでただ手慣れた演奏するだけの
プレイヤー獣道突き進むだけの連中にゃ鳥瞰的視点
なんて要らんわな。
お前ら自身の中にもプレイヤーと批評家が同居してる
事くらい気付け。
猿が

517 :いつか名無しさんが:2020/12/06(日) 20:51:38.42 ID:???.net
>>507
> だいたい、その楽器の演奏技術を持たなければ演奏についてものを言う資格が無いということになると
そんなことは誰も言ってないので話を勝手にすり替えないように

> >>506
> 演奏者でなければ耳が育たない、なんてことは無いよ。
> プレイヤーの経験がなくても、別の知識と訓練を通じてプレイヤーレベルの耳を持つことは可能。
それはあなたが「自分がわかってないということをわかってない」だけです
だってあなたはプレイヤーレベルの耳を持っていないんだからw

そもそも耳を鍛えるのに楽器やった方が早いというかやらないと無理なんだけどw
それも結局は「やってないからわからない」んですよ
あなたが到達していない地平にいる人達はあなたが思ってるより沢山いるんです
あなたがわかってないだけで

518 :いつか名無しさんが:2020/12/06(日) 21:55:36.90 ID:???.net
音大の先生なんかは自分で一流の作曲家と同等の作曲をする事は出来ないかもしれんが
楽曲のアナリーゼはやはり深くできる。

楽理を深く理解して演奏も出来る人が論理的に評論するのと
演奏できない楽理も知らない人が感覚で文章書くのは全然違うモノ。
前者は楽理と言う共通言語を通して勉強した者なら誰もに伝わる事を言えるのと違い
後者は主観的なものでしかなく何も伝わらない。
ただ、後者タイプで面白い人は文章が上手いし物書きとしての才能は感じる。

519 :いつか名無しさんが:2020/12/07(月) 01:49:01.81 ID:???.net
アマチュアとして人並みに楽器ができる程度の輩が
トッププレイヤーの感覚を同じ演奏家として理解できると申したか。

520 :いつか名無しさんが:2020/12/07(月) 07:05:32.98 ID:???.net
評論家は文才が全てだよ
賛否含めて読み手をあーだこーだと騒ぎ立てられたらOK

521 :いつか名無しさんが:2020/12/07(月) 07:13:02.70 ID:???.net
>>518
>楽理を深く理解して演奏も出来る人
>演奏できない楽理も知らない人

演奏できないけど楽理を深く理解している人もいるだろ
演奏はできるけど楽理なんかまったく門外漢というやつだって普通にいるんだからw

522 :いつか名無しさんが:2020/12/07(月) 10:40:35.34 ID:???.net
演奏できる人は知識としての楽理は無くても感覚として身に着けてるけどね

523 :いつか名無しさんが:2020/12/07(月) 14:40:18.33 ID:???.net
音楽って数字の積み重ねで全て理論で説明は出来るモノだけど
理論の上で何をするかが作曲家演奏家の個性が出る。
スケールだろうが対位法だろうが和声だろうが全て数学的なモノ。
スペクトラムで倍音を見れば全ての音が周波数と言う数字で表される。
マスタリングなんかは数学そのもので音響スタッフは皆、エンジニア。

524 :いつか名無しさんが:2020/12/09(水) 00:22:00.17 ID:???.net
体系的知識に裏付けされない感覚には普遍性も発展性もない

525 :いつか名無しさんが:2020/12/09(水) 15:29:09.32 ID:???.net
要は演奏も作編曲も能力として全然出来ないような人はこの分野における「有識者」じゃないんだよ
ワイドショーに出て適当なコメントしてるだけのタレントと同じレベルなわけ
それはプロの評論家などと呼べるような人間ではないよねって話

まあテレビタレントのコメントを有難る人達は実際沢山いるわけだからそれでいいというなら別にいいけどね
いつまでも井の中の蛙でいたいならべつにそれでいいよ
ただそんなゴミ言論ばかり有難がっててもゴミ溜めから抜け出すことはできないってことは知っておくといいよ

526 :いつか名無しさんが:2020/12/09(水) 18:09:36.92 ID:???.net
>>525
井の中の蛙みたいな掲示板で井の中の蛙の説法をしても、、

527 :いつか名無しさんが:2020/12/09(水) 18:20:09.73 ID:???.net
>>526
井の中の蛙って「人」の喩え話であって掲示板という「システム」のことじゃないんだが一体何言ってんだ?
日本語さえ蛙レベルなのかよw

528 :いつか名無しさんが:2020/12/09(水) 18:29:46.76 ID:???.net
演奏も出来なきゃ専門的な話ができないじゃん
それじゃただの感想文しか書けない

529 :いつか名無しさんが:2020/12/09(水) 18:31:23.43 ID:???.net
>>527
ゴミ溜めにようこそ

530 :いつか名無しさんが:2020/12/09(水) 18:38:09.19 ID:???.net
まあプレイヤーが自分の音楽的知識を正しく言語化出来るわけじゃないから評論はまた文章を書くと言う演奏とはまた別のスキルが必要なことなんだけど
プレイヤーじゃないとわからない領域ってのは確実にあるわけで
音楽批評するんならその領域を知らないと話にならないわけよ
我々プレイヤーはそのことをわかってるわけ
聞き専だとその領域を語れないわけよ
これは絶対超えられない壁なの

531 :いつか名無しさんが:2020/12/09(水) 18:42:24.00 ID:???.net
>>529
こちらはゴミ溜めをたまに興味本位で覗きに来るだけで普段はゴミ溜めの外にいるんだけど
あなたは真正のゴミ溜めの住人でゴミ溜めの外の世界を知らない人間

それでいいの?
こっち側にきたら?
ちょっとだけ努力すれば来れるよ
頑張って

総レス数 1009
236 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200