2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

キース・ジャレット Keith Jarrett 27

1 :いつか名無しさんが:2019/11/05(火) 21:06:41.12 ID:???.net
前スレ
キース・ジャレット Keith Jarrett 26
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classic/1533308058/

729 :いつか名無しさんが:2021/04/24(土) 14:41:02.55 ID:???.net
>>727
曲の良し悪しとスタンダードになってるかなってないかって全然別の話だと思うんだけど、ガイジだから分かんないんだろうな

730 :いつか名無しさんが:2021/04/24(土) 17:32:22.73 ID:0MFF7Ce7.net
LPが普及しアドリブが長くどぎつくなる時代はスタンダード的な曲は出づらくなる感。更にいうとその時代の例えばトレーンでいうとライブでやらなかった曲がスタンダードになっとるわな。モメンツノーティスとか巨ステとか。

もっと言うとライブであまりにやりすぎた某ミュージカルのスーパー名曲は他人がやりづらくなってしまっている

731 :いつか名無しさんが:2021/04/24(土) 21:22:00.71 ID:???.net
キースが「スタンダーズ」やり始めた時
え?こんな曲があったのか!
って知られざる曲を演奏してみんなびっくりしたんだが

732 :いつか名無しさんが:2021/04/24(土) 21:39:33.72 ID:???.net
>>727
さしずめオマエは狂信者といったところか

733 :いつか名無しさんが:2021/04/25(日) 21:23:31.45 ID:???.net
東京ソロの1cとか2dとかとても美しいが、ジャズっぽくはない

734 :いつか名無しさんが:2021/04/26(月) 00:20:50.13 ID:???.net
>>728
> ほほう、お前は聞き専では無いと自称するんか?
いやだから正規の音楽教育受けてるんで自称もなにもw

> じゃあお前が率先してあちこちでキースの曲弾けばいいじゃん
なんで率先してあちこちでキースの曲弾かなきゃいけないの?
「じゃあ」が前文とつながってないぞw

> キースの曲が好きだからこのスレにいるんだよな?
ネットってそうとは限らないんじゃない普通に考えて?
まあキースはそれなりに好きだけど別にキース一筋じゃないしキースだけが音楽じゃないんでw

> まさかキースの曲が嫌いで弾かないとか言わないよな?
必要があればやることもあるけどそれが何か?

> どうせ実際は単なるキースアンチの聞き専なんだろ、お前
いやだからわざわざ外国行って正規の音楽教育受けてるんでw

ていうか>>721の内容と全く関係ないわけわかんないこと言ってるよねあなた
俺は>>719に実体験から反論しただけなんでそんなに発狂するなよw
無理に知らないこと言うから恥かくんだよw

735 :いつか名無しさんが:2021/04/26(月) 11:38:26.98 ID:???.net
バークリーだろうがバークレーだろうが知らないものは知らない

736 :いつか名無しさんが:2021/04/29(木) 23:49:18.58 ID:Ghk7cvIF.net
>>734
>バークリー出てるけど海外なら皆レベル高いなんてことはないんだよ
見事な自己紹介決まってるけど惨めな君のことだからどうせ嘘だろうねー

そもそもさ>>719の返答として>>721ってもう読解力が小学生レベルでしょ君
誰も海外なら全員レベルが高いなんて一言も仄めかしてすらいないんだけど?リアルでこのレベルの人間と会話する機会って一度も経験無いけどネットにはうようよいる不思議よ
それに平均してレベルが高いのは圧倒的にアメリカだっていう現実すら知らない辺り恐らく国外に出たこと一度もないでしょ

>日本は突き抜けて凄い人って全然いないけど裾野が広いしそこそこできるって人が結構どこにでもいる
いや東京の有名な箱のセッションですらカスですが?

>実際に楽器習って飛び込んでみなよそうすればそういうことわかるから
自分に言ってあげなこれ

737 :いつか名無しさんが:2021/04/30(金) 13:46:00.43 ID:???.net
音楽の知識や自己の演奏力がある人は純粋に音楽を聴けない。
聞き専のが深く音楽に入れる

738 :いつか名無しさんが:2021/05/02(日) 00:26:30.40 ID:???.net
そうやって自分のコンプレックスを能力のある人間を貶す事で解消しようとしてる脳味噌の構造だから
何十年聴こうが音楽という世界から入場拒否くらったままなんだよお前みたいなのって
哀れな人生だな

739 :いつか名無しさんが:2021/05/02(日) 19:52:26.86 ID:???.net
演奏能力=音楽理解力だとすると
世界的なプレイヤーが少ない日本人は殆ど音楽を解ってないって事になるんかね

740 :いつか名無しさんが:2021/05/02(日) 20:01:21.80 ID:???.net
MTRとかで皆、録音してた頃は楽器弾ける人じゃないと音楽を作れなかった訳だけど
DAWが普及してからは楽器経験が無い人でも音楽を作るようになったよね

EDMなんかだと世界的DJでも楽器未経験独学で作曲しだしたなんて人がいたりするけど
そういう人って音楽を理解してないんかね

741 :いつか名無しさんが:2021/05/02(日) 23:02:54.27 ID:???.net
身体性なきところに音楽は存在しない、という強固な信仰

742 :いつか名無しさんが:2021/05/02(日) 23:09:23.15 ID:???.net
たとえば、クラシックの指揮者なんてのは、まぁ専門的教育を受けているならピアノは一通り弾けるはずだし、
それ以外の楽器の演奏者から転向したやつも珍しくないけど、
でも、オーケストラで使う全楽器の演奏の実地に精通している指揮者なんてのはまずありえない。
だから指揮者にはオーケストラは理解できない、という主張は正しいか?

743 :いつか名無しさんが:2021/05/04(火) 16:01:24.80 ID:???.net
自分の主張を正当化させる為に出してくる例えがすべて頓珍漢なのは聞き専の頭の悪さを表している
何故音楽を理解している事が演奏力とイコールなどという前提になっているのかも意味不明
唯一言えるのはこういう論理的思考が出来ない馬鹿には音楽を理解するのは絶対に不可能だと言う事か

744 :いつか名無しさんが:2021/05/04(火) 16:04:25.58 ID:???.net
馬鹿の特徴の一つに極論が大好きというのがあるけどその見本だよな
EDMの作曲家が楽典の勉強している事実すら知らず自身と指揮者を同列に並べる始末
そうやって自分のコンプレックスと向き合わないまま死んでいくんだろうな哀れな爺さん達よ

745 :いつか名無しさんが:2021/05/04(火) 16:55:13.04 ID:???.net
>>744
楽典って音楽理論と言うより楽譜の読み書きをする為の基礎知識な訳だけど
楽譜を一切使わないEDMやエレクトロニカ、テクノなんかのクラブ系がわざわざ勉強する必要あるんけ?

3月までNHKで放送してたDTM番組でも楽譜読めないJPOPのプロ作曲家が出演してたが
MIDIの打ち込み技術に楽典は関係もない訳で
知ってて損はないけどクラシック以外のジャンルの人は楽典必須ではないと思うぞ。

ジャズの逸話でもマイルスが若い頃、自分の周りのミュージシャンで楽譜賭ける奴が自分しかいなかったって言ってたはずだが
イコール当時の殆どのジャズミュージシャンは楽典の勉強をしてないって事なわけで
それでも皆、感覚で音を捉えてるから昔のレジェンドたちはジャズミュージシャンになれた。

ジャズだって聴く方もスケールを解ってれば
コルトレーンのスケールのつなぎ方の特殊性により感嘆したりもするだろうが
感覚で捉えられるなら別に勉強する必要はなくて
必ずしも知識の情報量=理解ではない

プレイヤーや作曲家じゃないと理解できない事はあるってのは俺も思うけど
聞き専あってのプレイヤー作曲家でオーディエンスに上から目線じゃ音楽は意味が無い

746 :いつか名無しさんが:2021/05/04(火) 18:04:05.87 ID:???.net
>楽典って音楽理論と言うより楽譜の読み書きをする為の基礎知識な訳だけど

はぁ?もうこの認識の時点で君の文章全部間違ってるから相手にするつもりないんだけどさー

>聞き専あってのプレイヤー作曲家で
商業音楽の話なんて誰もしてないんだが?

俺さー君みたいな自分に都合の良い妄想を立証する為に頓珍漢な妄想を繋ぎ合わせる論調する馬鹿一番がこの世で嫌いなのよ
実生活でお目にかかったら土下座するまでコテンパンに論破してあげるけどこんなとこで相手にするのも疲れるから一生勝手にやっててくれ

747 :いつか名無しさんが:2021/05/04(火) 18:35:42.64 ID:???.net
相変わらず、「ジャズとは、演奏者の、演奏者による、演奏者のための音楽である」かよ。
そうやって狭いコミュニティの中に閉じこもって、そう遠くない最期の瞬間まで縮小再生産に興じ続けていればいいよ。

748 :いつか名無しさんが:2021/05/04(火) 19:05:39.09 ID:???.net
具体的演奏技術を習得している必要があるのは演奏家だけ。
作曲家にも聴衆にも演奏技術は必要ないし、それで何の不都合もない。

749 :いつか名無しさんが:2021/05/04(火) 21:04:58.84 ID:???.net
>>746
ヤマハのHPには「楽典とは、楽譜を読んだり書いたりするために必要な理論や約束のことです。と書いてある
ttps://jp.yamaha.com/services/music_pal/study/score/index.html


ちなみに、今俺の手元には名著とされる音楽の友社のポケット楽典があるんだが
この本は 『楽典とは音楽の読み書きのきまりを記したものです。言語で言えば正書法や文法の初歩にあたるものでしょう。  』
の一文から始まる。

更に、これまた手元にある藤巻メソッドの聴くだけ楽典入門には
 『 「楽典」とは英語で「Musical Grammar」「Compositional Rules」と言います。
前者は「楽譜の文法」と訳され、後者を直訳すれば「作曲のルール」となり、日本でもっぱら言われている
「楽譜の文法」とは少し違った意味もあるようです。  』
と本編前に書かれてる。

思うにどの楽典の本にも和声や対位法の項目はあるけど
基本的には日本では楽典は楽譜の読み書きの為の知識ってのが前提だと思う。
まぁ、貴殿が海外で音楽の勉強をした人なら藤巻さんも言及してる作曲のルールってのを含めた考え方なのかもしれんけど

750 :いつか名無しさんが:2021/05/04(火) 21:16:46.44 ID:???.net
wikiの楽典のページも観てみたが↓のように書かれてるな


『楽典の内容は大きく分けて、以下の二つから構成される。

・「記譜法」(楽譜の読み書きするためのルールとなる。)
・記譜法を説明・理解するために必要な、下記の基礎概念と用語の説明。
音程、音階、演奏記号(楽語も含む)、旋法、和音、律動、楽式、和声、対位法、楽器法、音名、拍子  』

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%BD%E5%85%B8

751 :いつか名無しさんが:2021/05/04(火) 21:28:36.82 ID:???.net
聞き専が害悪なのか良く分かる流れだな
まあここまで拗らせてるのは勘違いした一部の聞き専だろうが

752 :いつか名無しさんが:2021/05/04(火) 21:30:14.44 ID:???.net
>>748
君に論理的思考が出来ない事実だけは分かった

753 :いつか名無しさんが:2021/05/04(火) 21:33:01.38 ID:???.net
>>747
あなたも脳味噌が動いていないようだね
音楽を語る資格があるのは音楽を理解している者のみで聞き専にそれを満たす能力は無いと言っているだけだ
作曲家に演奏技術を習得する必要が無い?はぁ?コンピューター音楽ならともかく実際の楽器を使った演奏で作曲者がそれを熟知していなかったらどう書くんだか
もしかしてEDMって出したのはそれを主張する為かい?だとしたら頭が悪すぎて驚くしか無いね

754 :いつか名無しさんが:2021/05/04(火) 21:42:31.06 ID:???.net
そもそも百歩譲って作曲家に演奏能力が必要なかったとして
何をその作曲家がまるであなたら音楽の能力が皆無の聞き専達の身代わりになる前提で話しているの?
ここまで来るとまるで論理を成していないし呆れ果てるしかないね
自分の妄想を正当化させる為にありとあらゆる筋違いの話をでっち上げて滅茶苦茶な理論武装の盾にしているような
人とまともな議論をした事が無い人間と会話をするのは本当に別の意味で疲れる

755 :いつか名無しさんが:2021/05/05(水) 09:07:13.93 ID:???.net
「聞き専が聞き専である限り音楽を理解することはできない」
「楽器演奏法の実地に熟達しない限りその楽器のための作曲は不可能」

どちらも単純に事実に反する。
楽器演奏とは無縁のまま優れた音楽評論を残した大批評家も
対象とする楽器を自分では演奏できずとも名曲を残した大作曲家も歴史上数多く存在する。

756 :いつか名無しさんが:2021/05/05(水) 10:29:21.58 ID:???.net
くどくど言ってるヤツには音楽の「楽」という思想は無いな

757 :いつか名無しさんが:2021/05/05(水) 12:20:20.22 ID:???.net
キースのスレなんだからキースの話しようや

758 :いつか名無しさんが:2021/05/05(水) 23:00:42.02 ID:???.net
>>756
オツムに訂正不能性が生じている奴には何を言っても無駄だよ

759 :いつか名無しさんが:2021/05/09(日) 04:06:12.76 ID:???.net
>>745
>プレイヤーや作曲家じゃないと理解できない事はあるってのは俺も思うけど
>聞き専あってのプレイヤー作曲家でオーディエンスに上から目線じゃ音楽は意味が無い

その通りだな
ドヤ顔で聞き専が〜、と上から目線で喚く幼稚なアホが未だにジャズ板にいる事に呆れる

760 :いつか名無しさんが:2021/05/09(日) 04:10:08.47 ID:???.net
>>745
>楽譜を一切使わないEDMやエレクトロニカ、テクノなんかのクラブ系がわざわざ勉強する必要あるんけ?
>3月までNHKで放送してたDTM番組でも楽譜読めないJPOPのプロ作曲家が出演してたが

これもその通りだな
クラブ系は楽譜知識が一切なくてプロミュージシャンやってる奴ゴロゴロいるわな
「EDMの作曲家が楽典の勉強している事実すら知らず〜」とかドヤ顔で語ってるドアホに呆れる

そりゃあ中にはそういうEDMやクラブ系ミュージシャンももちろんいるが、皆がそうだというわけではない

761 :いつか名無しさんが:2021/05/09(日) 04:22:08.00 ID:???.net
まあぶっちゃけ今のDTMなんて楽譜知識なくてもサンプリングのリズムやら使ってすぐオリジナル曲つくれるからな
アンビエント系ならディレイ買って来て、フィードバック最大にして、適当に鍵盤引いてればすぐタンジェリンドリームみたいなのが出来る

キースも病気で左手動かないなら、右手だけで演奏した多重録音アルバムとか作ればいいんじゃないか
以前はスピリッツとか、即興演奏を多重録音したアルバム作ったりしてたわけだし

762 :いつか名無しさんが:2021/05/10(月) 03:16:40.34 ID:???.net
聞き専は耳だけじゃなく脳味噌まで腐ってる事だけが証明された流れだったな

763 :いつか名無しさんが:2021/05/10(月) 03:20:11.05 ID:???.net
自分のレスに必死で同意する馬鹿
それが聞き専

764 :いつか名無しさんが:2021/05/11(火) 12:55:25.45 ID:???.net
絶対にやらないだろうけどピアノ弾けないキースがDTMでアルバム作ったら
ケルン・コンサート以上のヒット作になったりして
ケルンもそうだけどヒット作は本人の満足度とは一致しないのよね

765 :いつか名無しさんが:2021/05/11(火) 13:52:35.06 ID:???.net
レストレーション・ルーインってキース自身じゃなくて他人にやらせたらすごくいいアルバムなのにな

766 :いつか名無しさんが:2021/05/13(木) 13:23:14.25 ID:???.net
そもそもジャズのインプロの話しててDTMだの頓珍漢な論調展開してたのは本当に死ぬほど頭悪くて大草原不可避だし
全部ググって得ただけのニワカ知識だから内容が浅すぎるっていういつものパターンか
馬鹿につける薬は無いとはこの事

767 :いつか名無しさんが:2021/05/13(木) 13:58:43.16 ID:???.net
ジャズをやるのに楽典の勉強が必須な事すら理解してない

768 :いつか名無しさんが:2021/05/13(木) 17:38:04.25 ID:???.net
頓珍漢さんって楽器出来るの?

769 :いつか名無しさんが:2021/05/15(土) 17:25:46.94 ID:???.net
「楽器ができるか否か」でしか人物を判断する基準がない人

770 :いつか名無しさんが:2021/05/21(金) 04:45:11.74 ID:???.net
>>745
>ジャズだって聴く方もスケールを解ってれば
>コルトレーンのスケールのつなぎ方の特殊性により感嘆したりもするだろうが

www この聴き専丸出しな書き方ww

771 :いつか名無しさんが:2021/05/21(金) 23:24:43.51 ID:???.net
まぁ、ノーエンドのおススメでも無理に上げようぜ
オレはアフリカンテイストなXかな

772 :いつか名無しさんが:2021/05/23(日) 00:11:19.49 ID:???.net
デンダリ〜〜ィナ〜は何番だっけ

773 :いつか名無しさんが:2021/05/23(日) 02:33:46.69 ID:ygRkR6aSN
ジャズはとりあえずやりたいと思う気持ちがあればできると思う。側から見ればそれはジャズじゃないと言う者も出てくると思う。ウィントンでさえ日本のジャズ評論家たちからあれはジャズではないって批判をされてた事があったような。

774 :いつか名無しさんが:2021/05/23(日) 02:35:11.23 ID:ygRkR6aSN
ジャズというものをどう捉えるかという問題もあるけどその時の瞬間で出てきた歌を声なり楽器なりを通してメロディにして演奏する。耳が肥えてくると自分がやってることとか他のミュージシャンがやってることが少しずつ理解できてくる。

775 :いつか名無しさんが:2021/05/23(日) 02:35:32.85 ID:ygRkR6aSN
その時に感覚だけで補えなくなることがあると思う。それを整理する為に理論は必要であると僕は考える。でも要は人それぞれなのかな。

776 :いつか名無しさんが:2021/05/23(日) 03:13:17.68 ID:ygRkR6aSN
とりあえずGary Burton&Keith JarrettのIn your quiet placeは泣いた。
Garyが引退する時大曽根真とのアンコールまさかのその曲きて大号泣

777 :いつか名無しさんが:2021/06/04(金) 20:40:32.08 ID:???.net
なんでこんなに聞き専が発狂してるのこのスレ?

778 :いつか名無しさんが:2021/06/04(金) 21:33:15.39 ID:CQB6LIMm.net
だから毎晩ちんどん屋やってる肉体労働ツンボ楽器鳴らしはどっかいけっての

779 :いつか名無しさんが:2021/06/04(金) 22:32:45.12 ID:???.net
↑聞き専発狂w

780 :いつか名無しさんが:2021/06/04(金) 23:19:21.55 ID:ZdB5Za0R.net
電マスレで聞くのもあれだからここにするけど
マイルス&ジャレニキバンドのフィルモアウエスト出演ていつまで?1970年10月?11月?

781 :いつか名無しさんが:2021/06/05(土) 01:38:21.89 ID:???.net
×「いつも聞き専が発狂している」
○「聴衆の立場からジャズを語るのを見かけると必ず発狂して噛みつかずにはいられない自称プレイヤーが居付いている」

782 :いつか名無しさんが:2021/06/05(土) 02:08:55.99 ID:???.net
プレイヤーも聴衆の一人なんですよ聞き専おじいちゃん
もうちょっと頭使わないとボケますよ

783 :いつか名無しさんが:2021/06/05(土) 02:26:48.07 ID:???.net
自称プレイヤーが「聴衆の一人」としてものを言ったことなんかあったか?
「プレイヤーでなければジャズを聴く耳は持ちえない」みたいな妄言はよくほざいてたが

自称プレイヤーはプレイヤーである事に全価値を置いており、聴衆の立場など一顧だにしてないだろ

784 :いつか名無しさんが:2021/06/05(土) 02:49:47.21 ID:???.net
プレイヤー→プレイヤーの視点(及び正確な音楽的知識を伴う) + リスナーの視点・感覚

聞き専→リスナーの感情論のみ(正確な音楽的知識を伴わない)


なおプレイヤーだからといっていつも音楽を分析的に聴いてるわけではなく感覚だけに身を任せて音楽に浸ることは当然できるし
普段はむしろそうやって音楽を楽しんでいる(そんなことは当たり前なのだが↑のような頭の悪い聞き専には説明が必要なようですね)
ただ必要があれば分析することもできるので変な聞き専がよくわかってないのに知ったかぶりして妙なことを言っていればすぐわかるのでそれを微笑ましく思っているだけ

785 :いつか名無しさんが:2021/06/05(土) 02:52:19.89 ID:???.net
ほーら、「プレイヤーでなければ正確な音楽的知識を持ちえない」といういつものアレ

786 :いつか名無しさんが:2021/06/05(土) 03:16:49.68 ID:???.net
聞き専のままでは到達理解できない領域ってのは確実にあるよ(そのこと自体聞き専だとわからないでしょ?)
そこにたまに勘違いした踏み込み方してくるアホな聞き専がいるから「あ、こいつ本当はわかってないなw」と
わかってる人達から嘲笑されるっていうだけの話

知らないことを知らないっていうのは全然恥じゃないんだよ
知らないことを知ってるかように言うのはとても恥ずかしいことなわけ
わかる?

787 :いつか名無しさんが:2021/06/05(土) 09:55:55.94 ID:???.net
音楽に演奏者は必要か?
作曲者の書いた楽譜と、それを読解して独自に解釈できる(仮想の聴衆としての)読者がいれば、
そこに音楽は存在するのであり、それで十分なのではないか?

ま、いつもの自称プレイヤーくんは、楽器を演奏できない人間にそれは不可能だと言うんだろうけど、
楽器演奏のテクニックを習得する代わりにその労力を楽典の勉強とソルフェージュの訓練につぎ込めば可能なんだよなあ。

788 :いつか名無しさんが:2021/06/05(土) 20:44:55.72 ID:???.net
キース「ミュージシャンの耳っていうのは、自分が演奏する出来るものしか聞き取れない特性があるんだ」

789 :いつか名無しさんが:2021/06/08(火) 18:44:38.20 ID:k19Lh9jf.net
>>780やがお前ら全員役に立たねえな
早く死ねよ

790 :いつか名無しさんが:2021/06/09(水) 01:02:42.32 ID:???.net
ここは、プレイヤーがクソ聞き専を論破するためのスレなので、
キース・ジャレットに関する有用な情報をお求めなら他所を当たって、どうぞ。

791 :いつか名無しさんが:2021/06/09(水) 09:58:48.14 ID:C/uvHE3S.net
>>787
ここはこういう音感ゼロの哀れな聞き専が妄想垂れ流すスレだよ

792 :いつか名無しさんが:2021/06/09(水) 10:02:40.42 ID:C/uvHE3S.net
あーちなみに聞き専でも音感良い人は聞いたらその場で鍵盤上で演奏できるからね?
君無理でしょ?だって音感ゼロだもんね^^
俺もそんなの幼稚園児の頃から自然に出来てたよ^^

793 :いつか名無しさんが:2021/06/09(水) 10:07:59.99 ID:C/uvHE3S.net
演奏聞いて音が判別できないってのはどっかの民族の言語の会話開いて内容がさっぱり分からないのと同義
こんな事すら理解できない頭なんでしょ?
なんとなーく文章の構造がぼんやーり認知出来るレベルで音楽聞いてるだけって事よ君ら糞耳聞き専はね
んでまた戻るけど仮にハーモニーがしっかり判別出来てたらそれ鍵盤上で演奏できるよ
その工程で音楽理論の知識なんて何一ついらんからね?聴こえてる音鳴らすだけだから^^

794 :いつか名無しさんが:2021/06/09(水) 18:37:42.08 ID:???.net
>>791-793

つまり、>787が言うとおり、
楽器演奏の上達を目的とせず聴音の能力のみを訓練することは可能だということだな。

795 :いつか名無しさんが:2021/06/11(金) 11:38:25.94 ID:???.net
いろんなスレを見ているが、ここが一番不毛の議論だな

796 :いつか名無しさんが:2021/06/11(金) 21:45:44.40 ID:???.net
>>789
ホントにすまないね、お恥ずかしい限りですわ

フィルモアウェスト出演は1970/10/15〜10/18のはず。
だよな?

797 :いつか名無しさんが:2021/06/12(土) 03:00:51.72 ID:???.net
https://i.imgur.com/ytholo3.jpg
こんなんでてきたぞ

798 :いつか名無しさんが:2021/06/12(土) 11:14:46.87 ID:???.net
おお、訂正ありがとう
フィルモアウェスト出演は1971/5/6〜5/9があった
申し訳ない

799 :いつか名無しさんが:2021/06/15(火) 23:40:32.32 ID:gk6Bq3r+.net
>>797
ファッ?!1970年11月はないのか
まずうちさあ11月と称する音源あるんだが
実は10月なのかもな

800 :いつか名無しさんが:2021/06/16(水) 15:20:33.03 ID:???.net
それもしかして、、イナモラータの終わりに出てくるナレーションバックの擬似ステレオパートの?

801 :いつか名無しさんが:2021/06/16(水) 15:27:55.53 ID:???.net
LIVE EVIL

802 :いつか名無しさんが:2021/06/16(水) 19:42:27.88 ID:3b6xnAJq.net
聞き専の何が一番可哀想って自分の耳がどれほど劣ってるのか理解する事すら出来ない事よな

803 :いつか名無しさんが:2021/06/17(木) 08:05:54.58 ID:dqQTKn6l.net
>>800
ジャック抜けてレオン入れたあとの
ウィーンコンサートのブートでな
おまけとして70年11月と称する
音源入れてるのがあってな

804 :いつか名無しさんが:2021/06/17(木) 11:52:16.67 ID:???.net
keithjarrett.orgのpast-concertsによると
1970年11月はセラードアの4日間以外は
November 17, 1970 Electric Factory, Philadelphia, PA, USA Miles Davis, Gary Bartz, Michael Henderson, Jack DeJohnette, and Airto Moreira
だけだな

805 :いつか名無しさんが:2021/06/17(木) 12:09:24.64 ID:dqQTKn6l.net
場所間違えて書いたのかもなあ
ブートだし多少はね

806 :いつか名無しさんが:2021/06/23(水) 16:05:21.19 ID:N/lfOzoK.net
インパルス全集前編送料込み700円くらいで
買ったのお前ら?アマのマケプレで
どれだけ安くなるか見てたわ
すでに持ってるがあまりの安さに驚愕

807 :いつか名無しさんが:2021/07/03(土) 01:22:32.41 ID:???.net
知らないうちに手術&リハビリとかしてないかな

808 :いつか名無しさんが:2021/07/03(土) 06:29:29.86 ID:???.net
常人なら200年の健康寿命があったとしてもおそらく出来ないことをやってのけたんだからもういいよ
あとは過去音源をどんどんリリースしてほしい

809 :いつか名無しさんが:2021/07/03(土) 22:33:44.99 ID:???.net
・サンベアの残り
・2003アンティーヴ

810 :いつか名無しさんが:2021/07/04(日) 23:03:57.74 ID:???.net
半年ぐらい見てなかったらMIDIデーターが打ち込めれば譜面が作れるのも知らない俄が暴れてたのか

811 :いつか名無しさんが:2021/07/09(金) 08:41:55.99 ID:uK2yQ8Ie.net
>MIDIデーターが打ち込めれば

原始人かなこの糞耳君

812 :いつか名無しさんが:2021/07/31(土) 13:31:44.00 ID:???.net
昔から健康には過剰なほど気を遣ったキースだから
自身の麻痺とこのコロナ禍のなかでどうやって過ごしているんだろうな

813 :いつか名無しさんが:2021/08/04(水) 13:44:02.82 ID:g1zq6US3.net
毎日たこ焼きぱくついてるよ
昨日もLine来てたし

814 :いつか名無しさんが:2021/08/04(水) 17:14:56.24 ID:pBpz3n5f.net
ガイジ(知的)奏法がなんか不評やけど
ワイは大好きやで。ガイジ(身体)奏法も
切り開いてほしい

815 :いつか名無しさんが:2021/08/08(日) 20:29:38.62 ID:???.net
暇だから10選きめようぜ!と思ったけどあんま異論なく決まりそう

Forest Flower/Charles Lloyd(1966)
Somewhere Before(1968)
Celler DoorSessions 1970/Mikes Davis(1970)
Solo Concerts(1973)
Death and the Flower(1974)
The Koln Concert(1975)
My Song(1977)
Standards vol.1&2(1983)
Still Live(1986)
La Scala(1995)

816 :いつか名無しさんが:2021/08/09(月) 01:47:47.60 ID:???.net
>>53
✕アァ〜
◎アッーーー!

817 :いつか名無しさんが:2021/08/09(月) 20:04:27.14 ID:???.net
>>815
The Out-of-Townersはトリオの名盤では?

818 :いつか名無しさんが:2021/08/10(火) 19:01:51.57 ID:???.net
2015年のCreationもかなりやばい

819 :いつか名無しさんが:2021/08/18(水) 10:36:05.69 ID:???.net
おれの10選
The Koln Concert
Arbour Zena
Staircase
Eyes of the Heart
Sun Bear Concerts
Personal Mountains
Standards, Vol. 1
Still Live
Keith Jarrett at the Blue Note
Yesterdays

820 :いつか名無しさんが:2021/08/18(水) 22:44:27.42 ID:???.net
>>819
間違えた
×Yesterdays
〇Whisper Not

821 :いつか名無しさんが:2021/08/19(木) 16:00:58.03 ID:???.net
俺が好きな音楽アルバム10枚にはキースはラスカラ以外は入らないかなぁ

822 :いつか名無しさんが:2021/08/19(木) 19:20:05.26 ID:???.net
雰囲気で聞いてるだけの聞き専が選んで何の価値があるんだか

823 :いつか名無しさんが:2021/08/20(金) 04:13:52.48 ID:???.net
雰囲気で聞いてない非聞き専の>>822が選べば何らかの価値があるんだろ?
なら選んでみなよ^^

824 :いつか名無しさんが:2021/08/20(金) 20:43:35.48 ID:???.net
リスナーズ・チョイスより>>822みたいな玄人(プレーヤー

825 :いつか名無しさんが:2021/08/21(土) 11:47:18.74 ID:???.net
同じ作品をチョイスしてもプロとアマはチョイス理由や理解の深さが違う

826 :いつか名無しさんが:2021/08/21(土) 12:18:04.31 ID:???.net
最高傑作はレストレーション・ルーインで決まり

827 :いつか名無しさんが:2021/08/21(土) 13:13:11.52 ID:???.net
>>825

早く出せよ

『プロ』

www

828 :いつか名無しさんが:2021/08/21(土) 20:30:15.39 ID:???.net
https://mobile.twitter.com/peggyorange4/status/1274098761598263298?s=69
https://i.imgur.com/hfQfK1O.png
(deleted an unsolicited ad)

総レス数 1009
236 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200