2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

キース・ジャレット Keith Jarrett 27

1 :いつか名無しさんが:2019/11/05(火) 21:06:41.12 ID:???.net
前スレ
キース・ジャレット Keith Jarrett 26
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classic/1533308058/

802 :いつか名無しさんが:2021/06/16(水) 19:42:27.88 ID:3b6xnAJq.net
聞き専の何が一番可哀想って自分の耳がどれほど劣ってるのか理解する事すら出来ない事よな

803 :いつか名無しさんが:2021/06/17(木) 08:05:54.58 ID:dqQTKn6l.net
>>800
ジャック抜けてレオン入れたあとの
ウィーンコンサートのブートでな
おまけとして70年11月と称する
音源入れてるのがあってな

804 :いつか名無しさんが:2021/06/17(木) 11:52:16.67 ID:???.net
keithjarrett.orgのpast-concertsによると
1970年11月はセラードアの4日間以外は
November 17, 1970 Electric Factory, Philadelphia, PA, USA Miles Davis, Gary Bartz, Michael Henderson, Jack DeJohnette, and Airto Moreira
だけだな

805 :いつか名無しさんが:2021/06/17(木) 12:09:24.64 ID:dqQTKn6l.net
場所間違えて書いたのかもなあ
ブートだし多少はね

806 :いつか名無しさんが:2021/06/23(水) 16:05:21.19 ID:N/lfOzoK.net
インパルス全集前編送料込み700円くらいで
買ったのお前ら?アマのマケプレで
どれだけ安くなるか見てたわ
すでに持ってるがあまりの安さに驚愕

807 :いつか名無しさんが:2021/07/03(土) 01:22:32.41 ID:???.net
知らないうちに手術&リハビリとかしてないかな

808 :いつか名無しさんが:2021/07/03(土) 06:29:29.86 ID:???.net
常人なら200年の健康寿命があったとしてもおそらく出来ないことをやってのけたんだからもういいよ
あとは過去音源をどんどんリリースしてほしい

809 :いつか名無しさんが:2021/07/03(土) 22:33:44.99 ID:???.net
・サンベアの残り
・2003アンティーヴ

810 :いつか名無しさんが:2021/07/04(日) 23:03:57.74 ID:???.net
半年ぐらい見てなかったらMIDIデーターが打ち込めれば譜面が作れるのも知らない俄が暴れてたのか

811 :いつか名無しさんが:2021/07/09(金) 08:41:55.99 ID:uK2yQ8Ie.net
>MIDIデーターが打ち込めれば

原始人かなこの糞耳君

812 :いつか名無しさんが:2021/07/31(土) 13:31:44.00 ID:???.net
昔から健康には過剰なほど気を遣ったキースだから
自身の麻痺とこのコロナ禍のなかでどうやって過ごしているんだろうな

813 :いつか名無しさんが:2021/08/04(水) 13:44:02.82 ID:g1zq6US3.net
毎日たこ焼きぱくついてるよ
昨日もLine来てたし

814 :いつか名無しさんが:2021/08/04(水) 17:14:56.24 ID:pBpz3n5f.net
ガイジ(知的)奏法がなんか不評やけど
ワイは大好きやで。ガイジ(身体)奏法も
切り開いてほしい

815 :いつか名無しさんが:2021/08/08(日) 20:29:38.62 ID:???.net
暇だから10選きめようぜ!と思ったけどあんま異論なく決まりそう

Forest Flower/Charles Lloyd(1966)
Somewhere Before(1968)
Celler DoorSessions 1970/Mikes Davis(1970)
Solo Concerts(1973)
Death and the Flower(1974)
The Koln Concert(1975)
My Song(1977)
Standards vol.1&2(1983)
Still Live(1986)
La Scala(1995)

816 :いつか名無しさんが:2021/08/09(月) 01:47:47.60 ID:???.net
>>53
✕アァ〜
◎アッーーー!

817 :いつか名無しさんが:2021/08/09(月) 20:04:27.14 ID:???.net
>>815
The Out-of-Townersはトリオの名盤では?

818 :いつか名無しさんが:2021/08/10(火) 19:01:51.57 ID:???.net
2015年のCreationもかなりやばい

819 :いつか名無しさんが:2021/08/18(水) 10:36:05.69 ID:???.net
おれの10選
The Koln Concert
Arbour Zena
Staircase
Eyes of the Heart
Sun Bear Concerts
Personal Mountains
Standards, Vol. 1
Still Live
Keith Jarrett at the Blue Note
Yesterdays

820 :いつか名無しさんが:2021/08/18(水) 22:44:27.42 ID:???.net
>>819
間違えた
×Yesterdays
〇Whisper Not

821 :いつか名無しさんが:2021/08/19(木) 16:00:58.03 ID:???.net
俺が好きな音楽アルバム10枚にはキースはラスカラ以外は入らないかなぁ

822 :いつか名無しさんが:2021/08/19(木) 19:20:05.26 ID:???.net
雰囲気で聞いてるだけの聞き専が選んで何の価値があるんだか

823 :いつか名無しさんが:2021/08/20(金) 04:13:52.48 ID:???.net
雰囲気で聞いてない非聞き専の>>822が選べば何らかの価値があるんだろ?
なら選んでみなよ^^

824 :いつか名無しさんが:2021/08/20(金) 20:43:35.48 ID:???.net
リスナーズ・チョイスより>>822みたいな玄人(プレーヤー

825 :いつか名無しさんが:2021/08/21(土) 11:47:18.74 ID:???.net
同じ作品をチョイスしてもプロとアマはチョイス理由や理解の深さが違う

826 :いつか名無しさんが:2021/08/21(土) 12:18:04.31 ID:???.net
最高傑作はレストレーション・ルーインで決まり

827 :いつか名無しさんが:2021/08/21(土) 13:13:11.52 ID:???.net
>>825

早く出せよ

『プロ』

www

828 :いつか名無しさんが:2021/08/21(土) 20:30:15.39 ID:???.net
https://mobile.twitter.com/peggyorange4/status/1274098761598263298?s=69
https://i.imgur.com/hfQfK1O.png
(deleted an unsolicited ad)

829 :いつか名無しさんが:2021/08/21(土) 21:16:38.55 ID:???.net
>>822

「It's Good!」

おいらは、Facing youだ。

830 :いつか名無しさんが:2021/08/21(土) 23:20:25.19 ID:???.net
ソロ、トリオ問わず2000年以降の決定打がないんだよな
Munich 2016はフリーな部分もこなれててかなりいいと思うんだが、
代表作かと言われるとうーんとなる

831 :いつか名無しさんが:2021/08/22(日) 11:03:50.06 ID:???.net
>>830
佳作止まりが多いよね

832 :いつか名無しさんが:2021/08/22(日) 13:56:37.59 ID:???.net
逆に2000年以降のベストを決めようとしても票がバラけそうだな

833 :いつか名無しさんが:2021/08/22(日) 23:11:27.73 ID:???.net
10選か、むう
2003 jazz a juan
expectations
köln
at blue note disc5
the cure
changes
sunbear
still live
vienna
paint my heart red(NHKで1995元旦に流れた奴)

834 :いつか名無しさんが:2021/08/22(日) 23:27:50.83 ID:???.net
The Koln Concert と Still Live が強いね

835 :いつか名無しさんが:2021/08/23(月) 18:06:03.27 ID:???.net
blue noteの5はいいなあ

836 :いつか名無しさんが:2021/08/23(月) 21:25:53.12 ID:???.net
Sunbear Osaka, November 8, 1976
https://i.pinimg.com/originals/69/af/0d/69af0d7576962e532891b3c02e0f03b3.jpg

837 :いつか名無しさんが:2021/08/24(火) 12:53:14.77 ID:???.net
スポティファイでキースのアルバムを沢山聴けるの

838 :いつか名無しさんが:2021/08/24(火) 14:38:04.70 ID:???.net
>>837
そう。よかったね。

839 :いつか名無しさんが:2021/08/24(火) 16:15:45.43 ID:p+7jqAtj.net
>>830
トリオだとインサイドアウトやたら聴く楽しい
コンプリートに期待。

ソロはRadianceのトンキン部

840 :いつか名無しさんが:2021/08/24(火) 17:38:27.23 ID:???.net
832GET

841 :いつか名無しさんが:2021/08/24(火) 20:23:26.11 ID:???.net
>>838
いや、本当に驚いたよ
CDで持ってなかった昔の作品とかも聴ける

Restoration Ruinってキースが唸り声じゃなく
ちゃんと歌詞を歌ってるフォークソングアルバムとか初めて聴いた。
In the Lightってのも初めて聴いたな

842 :いつか名無しさんが:2021/08/24(火) 20:53:40.56 ID:???.net
Restoration Ruin は迷作にもほどがあるが、In the Light のIn the Cave, in the Light 最高!

843 :いつか名無しさんが:2021/08/24(火) 21:12:16.46 ID:???.net
>>841
おめでとう、君に。
https://youtu.be/Z7QILwHFGqk

844 :いつか名無しさんが:2021/08/25(水) 00:26:09.71 ID:aIdoZPDt.net
ケルン・コンサートのCDでは、
アナログ盤のSIDE2と3が繋がったようになっていますね。
しかも3の出だしにカットがある。
最近知ったのですが。

845 :いつか名無しさんが:2021/08/25(水) 01:38:11.83 ID:???.net
>>844
クソ仕様だよね
こちらはずっとCDで聴いてたので、ハイレゾで聴くまでカットされていたこと自体気づいてなかったw

846 :いつか名無しさんが:2021/08/25(水) 04:48:44.89 ID:j8reDqd0.net
>>844
LPも買っといてよかった

847 :いつか名無しさんが:2021/08/25(水) 05:12:57.77 ID:???.net
ふわ〜っと上っ面だけ聴いて理解した気になってる聞き専の特徴
分かりやすいメロディが出てくると大喜び



848 :いつか名無しさんが:2021/08/25(水) 05:32:05.89 ID:5AQMB6xg.net
そういやオールナイトニッポンでCM売りきれなかったところに曲紹介もなく特定の音源を
流す文化があったがこの人のローズみたい
なのが聴こえてくる時期があった。
竜ちゃんと大ちゃんかなあ

849 :いつか名無しさんが:2021/08/25(水) 13:22:29.02 ID:???.net
>>847
聞き専に難癖付けるだけで分析もできないヤツの特徴
分かりやすいメロディを揶揄して大喜び



850 :いつか名無しさんが:2021/08/25(水) 16:22:41.86 ID:???.net
>>847
貴様が飲み屋のチンドン屋なのは分かったから
文字じゃなく音出してろ、糞イモ

851 :いつか名無しさんが:2021/08/25(水) 18:06:49.65 ID:aIdoZPDt.net
>>845
SACDはカットされたの使ってます。
Spotifyは無料だけどカットなし(笑)

852 :いつか名無しさんが:2021/08/25(水) 21:42:42.82 ID:???.net
一部の好事家専門家に受ける音楽より万人に愛される親しまれる音楽ですよ。

853 :いつか名無しさんが:2021/08/25(水) 21:44:23.89 ID:???.net
といった意味でケルンコンサートは中高生の音楽の授業で流すべき

854 :いつか名無しさんが:2021/08/25(水) 22:07:56.13 ID:???.net
>>851
SACDもカットされてるのか
ハイレゾより後の発売なのに…
独ECM Records制作2017年DSDマスターを使用って本当かいな

855 :いつか名無しさんが:2021/08/25(水) 23:32:34.69 ID:???.net
ブートだけどケルンの9日後のDie Glocke, Bremenも好演だよね
若きキースは観客がせき込んでもキレなかったしw

856 :いつか名無しさんが:2021/08/26(木) 04:40:25.07 ID:???.net
最初に出たケルンコンサートのCDはPart3が無かったんだよな
と思ったら、いまでもその仕様のCDが出てた
https://www.universal-music.co.jp/jazz100/products/uccu-99004/

857 :いつか名無しさんが:2021/08/26(木) 12:15:47.64 ID:???.net
元々 Part II c じゃないの?

858 :いつか名無しさんが:2021/08/26(木) 17:27:18.90 ID:KbC3a5cF.net
>>854
こういうことに関して、キース本人はチェックしないのでしょうかね?

859 :いつか名無しさんが:2021/08/26(木) 18:06:01.42 ID:???.net
>>858
意外だけどアイヒャーに一任してるのか
あのカットは音楽の構造自体を変更しているので、キースのアイディアという可能性もあるのかな
実はキースの音源はアイヒャーがテオ・マセロばりの編集をしているとかw
音質ではなく音楽そのものにかかわる変更は慎重に願いたいし、全リリースで統一してもらいたいよね

860 :いつか名無しさんが:2021/08/26(木) 18:51:19.14 ID:???.net
Part IIbについては出版されてる楽譜も冒頭がカットされてるようだね
https://www.youtube.com/watch?v=T_IW1wLZhzE
この演奏でも弾いていない

861 :いつか名無しさんが:2021/08/26(木) 21:32:19.80 ID:???.net
マジかよ買いなおすわ
どれ買えばいいんだよ

862 :いつか名無しさんが:2021/08/26(木) 22:38:47.51 ID:???.net
>>861
手持ちのカットされてるCDはPart IIbが18:13
ハイレゾは19:19
オリジナルのLPを持ってないんだけど、Discogsで確認したら19:19
カットされていないものは全て19:19かと思ったら
https://www.prestomusic.com/jazz/products/7997154--the-koln-concert
みたいに18:14表記でも、視聴したかぎりカットされていないのもあった(終わりの拍手のみ短縮した?)

863 :いつか名無しさんが:2021/08/27(金) 00:51:32.44 ID:rO8hrgct.net
カットは出だしの5音で2秒もないくらい。
実際に聴いて確かめるしかないですね。

864 :いつか名無しさんが:2021/08/27(金) 08:05:27.47 ID:???.net
演奏カットといえば、2002年の東京文化会館でのソロ作品。
先に出たCD「Radiance」のpart16と後発のDVD「Tokyo Solo 2002」収録の同曲では、
同じ演奏なのに、長さが5分くらい違う。(CDのほうが短い。)
こういうのは、キースの同意なくアイヒャーが独断でやるとは考えられない。

865 :いつか名無しさんが:2021/08/27(金) 11:51:26.13 ID:???.net
2000年以降のトリオはビバップ寄りになったので
コンサートホールだとイマイチなんだよなあ
小さい箱でやった記録ないのかな

866 :いつか名無しさんが:2021/08/28(土) 00:01:20.09 ID:???.net
>>862
ふーむ、なるほど参考になったわ
ありがとう

867 :いつか名無しさんが:2021/08/28(土) 05:53:09.16 ID:ZLRPEe5+.net
>>864
あー映像も買うかなあ
Radianceはトンキンのほうをよく聞く

868 :いつか名無しさんが:2021/08/28(土) 10:18:04.01 ID:???.net
こまかいなあ

869 :いつか名無しさんが:2021/08/28(土) 11:11:03.46 ID:???.net
聞き専ってそういう音楽の本質と何も関係ない枝葉末節のどうでもいい所に拘ることがアイデンティティになってるよね
もっと音楽そのものに拘ればいいのに

まあ音楽的スキルが無いからその代償行為としてそういうどうでもいい細部に執着するんだろうけど

870 :いつか名無しさんが:2021/08/28(土) 13:01:04.80 ID:???.net
>>869
おまえの音楽的スキルとやらで、ケルンPart IIbの冒頭のあるなしで音楽がどう変化しているか比較分析してみろよ
どんな興味深い分析が聞けるのか待ってるぜ

871 :いつか名無しさんが:2021/08/28(土) 13:23:03.80 ID:???.net
だからそういうどうでもいい枝葉末節にこだわってもしょうがないって言ってるのに……
どうでもいいことを分析してもしょうがないだろw

872 :いつか名無しさんが:2021/08/28(土) 14:17:20.64 ID:???.net
どうでもいい違い、としか聴けない解像度の耳の持ち主のチンドン屋が何か申してますが

お前なんざ耳なくても演奏できるんだろ
ビバップイディオムの並べ替えで卑銭稼ぐ鳴らし屋風情が

873 :いつか名無しさんが:2021/08/28(土) 14:22:16.10 ID:???.net
ライブ音源は拍手の長い短いでも印象が変わる
ベスト盤なんかで拍手の長さがカットされてると途端に臨場感が無くなるのだよ。
微妙な数秒がいかに大きいか

874 :いつか名無しさんが:2021/08/28(土) 14:44:37.74 ID:???.net
どうでもええやん

875 :いつか名無しさんが:2021/08/28(土) 14:49:56.08 ID:???.net
自分で作曲する人は音楽理論上の事しか考えられないのか
そういう微妙な空気とか雰囲気と言った魔力を理解できない

876 :いつか名無しさんが:2021/08/28(土) 15:54:03.60 ID:???.net
わかったわかった好きにしろよ
残りの人生ずっと「この盤は拍手が数秒カットされてる!臨場感が損なわれる!許せん!」とか目血走らせながら言ってろよ

くだらねえ

877 :いつか名無しさんが:2021/08/28(土) 16:02:19.35 ID:???.net
861はプロを騙った聞き専でしょ?
技術的な話とか全然してない

878 :いつか名無しさんが:2021/08/28(土) 16:12:13.22 ID:???.net
>>833
よく見ると何気にexpectationsとかあげてんのなw

879 :いつか名無しさんが:2021/08/28(土) 16:30:18.48 ID:???.net
「ぼくが最初にした作曲は、モーツァルトのある協奏曲の最後の和音に音をひとつ加えることだった」
キース・ジャレット

ケルンのPart IIbの冒頭は5音カットされている。些末か否か。

880 :いつか名無しさんが:2021/08/28(土) 18:39:15.74 ID:???.net
>>877
でも熊谷があんだけ威張っちゃってるんだからさ(笑)

881 :いつか名無しさんが:2021/08/28(土) 20:18:50.56 ID:3CI4CeBM.net
システィーナ礼拝堂天井画を修復したら
ごく小さいんだけど、蛇が男の一物に食いついてるという一画が発見された

カットされた数秒が一物なのか、どうでもいいとみなしうるものか、まあ一応聴いてみたくはなるわ

882 :いつか名無しさんが:2021/08/28(土) 23:44:10.67 ID:pCajWwgN.net
こういう奴って、実際に説明すると、
「ああその程度のことしか言えんのか」って正体バレるから
絶対言わないんだよね。
ただの保身。

883 :いつか名無しさんが:2021/08/29(日) 00:17:33.79 ID:97ts34nt.net
(CDでカットされた)五音から始まるフレーズをキースはその後2回繰り返している。
あの五音がフレーズの頭。どうでもいいわけないでしょう。
キースに訊きたいところですな。

884 :いつか名無しさんが:2021/08/29(日) 04:56:17.54 ID:???.net
キース「どうでもいいわけないでしょう」

885 :いつか名無しさんが:2021/08/29(日) 12:42:12.99 ID:???.net
アニオタのこだわりと同じだな
「第三話がDVDだと放映されたバージョンと効果音が少し違う!○○ちゃんの台詞が一部改変されている!作品への冒涜だ!」みたいな

傍から見ていてただキモいだけだから別に勝手にすればいんじゃないの?

886 :いつか名無しさんが:2021/08/29(日) 14:27:57.36 ID:???.net
>>885
全然違う
キモいのはアニメどうたら言ってるお前だから

887 :いつか名無しさんが:2021/08/29(日) 15:35:10.69 ID:ksOBCtjJ.net
>>885
光や湯気やカットのないものを視聴したいよな
万人の欲望だからキモいというのは頓珍漢

888 :いつか名無しさんが:2021/08/29(日) 16:59:59.10 ID:???.net
そもそもキースのソロって音楽的にはぶっちゃけ全部ハッタリだからな・・・
その強引なハッタリ芸を楽しむものであってそんなに神聖視するような内容があるわけではない
こういうこと言っちゃうとまたすぐ聞き専が発狂するんだろうけど

889 :いつか名無しさんが:2021/08/29(日) 17:07:58.88 ID:???.net
即興のライブ感を無視して良いはずない

890 :いつか名無しさんが:2021/08/29(日) 17:08:57.62 ID:???.net
そもそもジャズ自体全部ハッタリ音楽なのに
何を今更キースに特化してドヤ顔なん?

891 :いつか名無しさんが:2021/08/29(日) 17:30:47.40 ID:???.net
>>888
それはみんな薄々気付いてるけど認めたくないことなので言ってはいけないことなんだよ
空気読めよ

892 :いつか名無しさんが:2021/08/29(日) 17:34:19.45 ID:???.net
>>888
以上聞き専の感想文でした
プロwの分析早くしろよ

893 :いつか名無しさんが:2021/08/29(日) 17:35:08.67 ID:ksOBCtjJ.net
ハッタリなら俺もやりたい
3年くらいでその域に達したい

894 :いつか名無しさんが:2021/08/29(日) 17:39:09.56 ID:???.net
>>892
だから分析する程の音楽的価値無いんだってばw
そんなにすぐ発狂して意味不明のこと言わないでよ聞き専さんw

895 :いつか名無しさんが:2021/08/29(日) 17:47:48.59 ID:???.net
>>893
ある程度クラシックとジャズをやってて技術的にあんまりヘロヘロじゃなければ似たようなことは誰でもできる
あらかじめ少しモチーフや展開を仕込んでおいてもいいし
ただ人前でやるなら羞恥心を捨てて精神的に完全に『芸人』になり切れないと難しい

896 :いつか名無しさんが:2021/08/29(日) 18:00:59.22 ID:???.net
>>894
お前このスレで楽理について一言も発言してないじゃん
それでプロwは無理があるだろ
「キースははったり(キリッ」
こういうのを聞き専の感想っていうんじゃねえの?
どこがはったりなのか楽理的な説明をしてみろよ聞き専くん

897 :いつか名無しさんが:2021/08/29(日) 18:32:43.58 ID:ksOBCtjJ.net
>>895
ウィーン国立歌劇場でコンサートてやばいっすか?うわあ頑張ろう。ビッグになろう

898 :いつか名無しさんが:2021/08/29(日) 19:58:19.89 ID:???.net
熊谷が介入してこれない展開www

899 :いつか名無しさんが:2021/08/29(日) 22:42:13.94 ID:97ts34nt.net
売れないやつが何言ってもダメなんだよ。

900 :いつか名無しさんが:2021/08/30(月) 01:40:18.99 ID:???.net
楽器を多少演奏できる腕はあっても楽理を勉強したことはないんだろ。察してやれよ。
ああ、勉強なんかしなくても楽器を演奏できれば「楽理は感覚として理解できる」んだっけ?
でも、感覚でしかないものが「理論」だっていうのはわりと単語レベルの矛盾じゃね?

901 :いつか名無しさんが:2021/08/30(月) 13:26:44.10 ID:???.net
黒人音楽ってそういうもんじゃないの
ブルースもジャズも黄金期は楽譜読めるプレイヤーが少なかっただろうし
今のtrapなんかも音楽理論解って作ってるかね?

902 :いつか名無しさんが:2021/08/30(月) 13:38:24.66 ID:???.net
解ってる必要は無いのかもしれないが
理解されて繁茂しているのは
結果的に(ポピュラー)音楽楽理上の整合性が取れている表現

総レス数 1009
236 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200