2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【レイト禁止】ヴァイオリンを楽しむ【中級以上】

1 :名無しの笛の踊り:2013/04/11(木) 15:19:06.35 ID:AixRemAx.net
ヴァイオリンについて語りましょう。
このスレは、正規にヴァイオリンを習った人たちの集まりです。
また、アーリーのアドバイスを素直に受けたい、
アーリーの世界(クラシックのソロ曲をきちんと弾きたい)の仲間になりたい人は受け入れます。

○○○このスレの住人になれる人○○○
1.子供の頃からヴァイオリンの個人レッスンを受けた人。
2.成人に達する前に個人レッスンを開始して、中級以上の人。
 (中級:ヴィターリのシャコンヌをレッスンでみてもらったりなど)

△△△特別に出入りOKの人△△△
1.レイトでもきちんと弾けるようになりたい人の質問。
 ただし、アーリーのアドバイスを素直に受け入れられる人。

×××このスレの出入り禁止者×××
1.成人以降にヴァイオリンを始めたレイト。
2.独学。
3.個人レッスンを受けたことがない部活あがり。
 (部活オケで何年弾こうが、経験にはなりません)

※レイトが、アーリーになりすましてここに来るのはやめてください。
習ってきた環境が違う者同士は話が合いません。
レイト初心者の見当違いなウンチクや知ったかぶりは迷惑です。
レイトはレイト同士、レイトのスレで楽しんでください。

◇◇◇このスレのルール◇◇◇
1.アドバイスできるのは、中級以上。
2.レイトや初心者は、他人へのアドバイスは禁止。
 (初心者:白本4巻以下。鈴木6巻以下。レッスン歴5年以下。)
3.初心者は自分が今さらっている曲を書くなど、自分のレベルを明かすこと。
4.「そんなこと言うなら音源をUPしろ」発言禁止。
5.スレの趣旨批判。(文句があるならご自分で好きなスレを立ててください。)

315 :名無しの笛の踊り:2017/08/24(木) 11:08:15.84 ID:Dv2DN62y.net
>>312
283です
運動能力のことではなく、影響するのは姿勢です
ピアノを「3〜5歳ぐらいから」「真剣に」習っていれば
・練習の習慣
・さらい方
・絶対音感
が身につき、これらをバイオリンに生かすことができます
のんびりとピアノを習っているだけなら役に立ちません
きちんと習っているかどうかの目安として
例えば9才なら、チェルニー30番とインベンションぐらいは弾いてるイメージ…
チェルニー100番やプレインベンションでは取り組み方が甘いので、バイオリンに生かせるものはないと考えます
その場合は、まっさらな気持ちでバイオリンを習われたら良いと思います

316 :名無しの笛の踊り:2017/08/24(木) 20:51:38.92 ID:91+RMg+C.net
>>315
ほかの楽器を弾ける運動能力って意外と役に立たないものなんですね
私は最近、始めたのですが楽器を習う事自体が初めてで左手指の筋力が無くて苦労してます
ピアノを弾ける人なら指が開くだろうし抑える力も有るんじゃないかと思いました

317 :名無しの笛の踊り:2017/08/24(木) 21:17:35.44 ID:meZ3WwSC.net
ピアノ󾀈ネタ!!!

318 :316:2017/08/24(木) 21:26:47.96 ID:91+RMg+C.net
×抑える力 ○(弦を)押さえる力

319 :名無しの笛の踊り:2017/08/25(金) 08:31:46.51 ID:4AZsrLsA.net
先生を信じてまずは2年間続けろや

320 :名無しの笛の踊り:2017/08/25(金) 12:40:19.11 ID:sY3ZRlmN.net
絶対音感wwwwww
弦楽器には必要ないよな

321 :名無しの笛の踊り:2017/08/25(金) 12:47:36.22 ID:q48Zhe4q.net
>>320
え?なんでそう思う?
なんの楽器でも絶対音感はあったほうが便利
特に弦はあったほうがいいでしょ
弦やってて絶対音感なかったら、新譜の譜読み苦労するよ
逆にピアノには要らない、鍵盤(音の高さ)が目に見えるから

322 :名無しの笛の踊り:2017/08/25(金) 12:54:45.40 ID:VNCiydC7.net
絶対音感いらないね
開放弦との共鳴で音程を取ったり、4度5度、3度6度の音程を正確に取れることの方がはるかに重要

絶対音感に頼ってたらむしろ弦楽器的な正確な音程を取るのは無理

323 :名無しの笛の踊り:2017/08/25(金) 13:58:51.30 ID:OdcIAcJW.net
和声の響きで音を取るのはわかるけど
バルトークとかラヴェルとか譜読み困らない?
メロディが浮かばなかったら読むのに時間かかるでしょ
現役音大生で在京プロオケにトラで乗ってるけど、周りに絶対音感ない人はいないなぁ

324 :名無しの笛の踊り:2017/08/25(金) 16:01:58.98 ID:IhvsxzLW.net
>>323
それ、絶対音感で無くて音感だよ。
絶対音感とは、例えばA=442が赤色、A=441が青色といった感じに分かること。
442と441が全くの別物なのでA=441の時にまともな演奏が出来なくなる場合がある。
ちなみに音を聞いて音階で考えるので無く響きで判断している。

プロオケで絶対音感がある人の割合は1割以下。
訓練により身につけた音感は絶対音感とは違う。音階は分かるが単音を聞いて微妙な音程のずれ(1Hz)が
分からない。

大学で先生に習わなかった?

325 :名無しの笛の踊り:2017/08/25(金) 17:32:00.05 ID:ywJ3APlm.net
いくらなんでも441と442の違いがわからない子はいないよ
でも大学で絶対音感のことを習った覚えはない
あなたの大学では絶対音感と相対音感の違いをわざわざソルフェの先生が教えるの?
古楽器とかで習うのかな

あと素朴な疑問なんだけど、絶対音感がない人って、音源のない初演の現代曲の譜読みとか、どうやってるの?難しい?

326 :名無しの笛の踊り:2017/08/25(金) 17:37:58.88 ID:VNCiydC7.net
色とかが付くのは共感覚で
絶対音感とは別の概念

両方ある人もいるけど

327 :名無しの笛の踊り:2017/08/25(金) 22:01:47.69 ID:IhvsxzLW.net
>>325
う〜ん・・・説明が悪かったかな・・・
あなたの言う絶対音感とは後天的絶対音感です。
訓練により音感を身につけたものです。音楽をそれなりにやっていてこの音感が無い人は
いないと思います。
だから、譜読みの問題は一切有りません。

世間一般で言う絶対音感とは先天的な物で訓練で身につけた音感とは違います。
先天的な絶対音感を持っている人が、そばにいれば直ぐに分かるのですが・・・
全く異なった能力です。

328 :名無しの笛の踊り:2017/08/25(金) 23:16:15.85 ID:IyGhZcr0.net
相対音感ってウチの先生は言ってたけど、何Hzでもある初めの音を基準に音階とれれば格好つく

正確無比な絶対音感だといいけど、絶対音感モドキなら相対音感の方がマシだよね

329 :名無しの笛の踊り:2017/08/26(土) 00:43:29.58 ID:JPm2WFAP.net
>>327
みんな世間一般でいう絶対音感の話をしてるんだよ
あなた(>>324 >>327)だけが、その「先天的な絶対音感」とやらがどうのこうの言ってる
で?それは、話の発端である312、315、320の流れと関係あるんかい

330 :名無しの笛の踊り:2017/08/26(土) 06:55:23.03 ID:RwIbQWCm.net
バイオリンは一生楽しめる楽器
頑張ろうな
音の深さが素晴らしいからな

331 :名無しの笛の踊り:2017/08/26(土) 13:51:13.38 ID:IuqRk7EN.net
>>329
世間一般でいう絶対音感とは「先天的な絶対音感」なのだが・・・
訓練で身につけた音感を絶対音感とは言わない。

世間一般で言う音感とは相対音感です。

332 :名無しの笛の踊り:2017/08/26(土) 14:03:38.81 ID:lZ/iZVGu.net
>>331
それ初耳なんだけど。
先天的か訓練かに関係無く、自分の中の基準だけで音を判別できたら絶対音感、というのが一般認識でしょ。
なんか神聖なものとでも思い込んでる?

333 :名無しの笛の踊り:2017/08/26(土) 14:03:39.91 ID:FqcCNrWI.net
>>331
あほか
レイトは巣に帰れ

334 :名無しの笛の踊り:2017/08/26(土) 14:07:16.55 ID:JPm2WFAP.net
>>331
英才教育を受け損ねたヤツの戯言
音楽の世界に身を置いてないのがバレバレ
楽譜読んだことないやろ

335 :名無しの笛の踊り:2017/08/26(土) 16:42:40.63 ID:gMS6RNHD.net
>>324
>絶対音感とは、例えばA=442が赤色、A=441が青色といった感じに分かること

アーリーで441と442の違いがわからない人間がいるの?バッハ弾けないじゃんww

>442と441が全くの別物なのでA=441の時にまともな演奏が出来なくなる場合がある。
ちなみに音を聞いて音階で考えるので無く響きで判断している。

は?音階で考えるって調性のことか?
響きで判断は当たり前
倍音聴いて音程取るでしょ

>プロオケで絶対音感がある人の割合は1割以下

どこの田舎のプロオケの話してんの?
N、読、都響、東響あたりの団員の耳事情知ってる?隣で弾いたことある?

>訓練により身につけた音感は絶対音感とは違う。音階は分かるが単音を聞いて微妙な音程のずれ(1Hz)が 分からない。

訓練で身につけた絶対音感しか知らん
単音を聴いて1Hzのズレはわかるのがふつう

>大学で先生に習わなかった?
芸大では今のところ習ってないぞw
あんたどこの大学?まさかどこぞの教育学部とかいうんじゃなかろうな

>世間一般で言う音感とは相対音感です。

新説、珍説だな
どこかに載ってるならURL貼って

336 :名無しの笛の踊り:2017/08/26(土) 21:20:20.78 ID:8/x9mqnc.net
絶対音感なんて話題、レイトの持ち込みね。
レイトスレでやってなさいよ。

337 :名無しの笛の踊り:2017/08/27(日) 00:02:51.44 ID:4eacXhsl.net
>>335
単音で聞いて1ヘルツのズレって
それは頭の中に440ないし442のAの基準音を記憶しているから
ズレを知覚できる

それは絶対音感というより相対音感というべきじゃないかな?

338 :名無しの笛の踊り:2017/08/27(日) 00:36:32.37 ID:Jf3rlCwO.net
まあ、絶対音感があると思うなら以下のテストはパーフェクトになるでしょう。
相対音感のテストだが、絶対音感があるなら当然パーフェクトでしょ!

http://jakemandell.com//adaptivepitch/

まあ大きいこと言う前に結果を見せてよ。

339 :名無しの笛の踊り:2017/08/27(日) 00:41:34.06 ID:Jf3rlCwO.net
>>335
芸大?何年?もしかして・・・・

340 :名無しの笛の踊り:2017/08/27(日) 00:56:31.90 ID:CrDo4pUQ.net
>>324
ずいぶんと自信満々のご様子。
おかしな"世間"に住まれてるんですね。

>プロオケで絶対音感がある人の割合は1割以下。 訓練により身につけた音感は絶対音感とは違う。音階は分かるが単音を聞いて微妙な音程のずれ(1Hz)が 分からない。 大学で先生に習わなかった?

プロオケ奏者の9割が、1ヘルツのズレに気づけない、というあなたの説が正しいければ
楽器は鳴らず、共鳴せず、オケは響かないはずですよね。
N響でも読響でも、聴きに行って、確かめてみられたらいかがですか?

>『音階はわかる』が『単音を聞いて微妙な音程のずれかわからない』

矛盾してます。
失礼ですが、調性によって音程が変わることはご存知ですか?
単音の微妙な音程差がわかるから、音階がわかるんです。そうでないと調性を表現することはできません。
音階がわかる=単音の微妙な音程を調整できる
ということです。

341 :名無しの笛の踊り:2017/08/27(日) 01:00:21.73 ID:CrDo4pUQ.net
>>338
絶対音感を大きいことと捉えてるんですか?
あなただってパーフェクト出せるでしょ。
まさかレイトですか?

342 :名無しの笛の踊り:2017/08/27(日) 07:23:54.89 ID:YdD//qjC.net
5裁ぐらいから始めたレイトは
絶対音感ないだろ

343 :名無しの笛の踊り:2017/08/27(日) 08:54:24.05 ID:ErRO9Uwr.net
5才からなら間に合うでしょ

344 :名無しの笛の踊り:2017/08/27(日) 10:04:07.72 ID:YdD//qjC.net
レイト乙

345 :名無しの笛の踊り:2017/08/27(日) 10:37:20.41 ID:mWG2Jazc.net
何歳からがレイトとか絶対音感がどうのこうのっていう話題、まさにレイトスレ状態で
ここでやらんでほしいわ。

我々アーリーがゆるく「アーリーの範疇」と思っているのは
未成年から始めて10年以上個人レッスン受けていて鈴木全巻程度はとりあえず終わりましたよ、って人たちでしょ。
そういう者同士なら、過ごしてきた環境が近いから、話が合うね、ってことのスレだから。

346 :名無しの笛の踊り:2017/08/27(日) 14:07:35.29 ID:vG4SGCeF.net
>>345
このスレって、就学前から習い始めてずっと続けて芸大や桐朋に入った人たちは含まない感じですか?
昨日あたりの絶対音感の話をしてるのは、明らかにその層ですよね
「我々アーリーは〜」の中に、ホンモノ(芸大生や桐朋生)は含まないんでしょうか

347 :名無しの笛の踊り:2017/08/27(日) 14:25:36.33 ID:mWG2Jazc.net
>>346
含みますよ。
だってその人たちも、そういう過程を経ているでしょ。
>>1にも書いてあるでしょ。「以上」って。
プロや専門的になろうがなるまいが、要は初動の育ち方が同じ世界の人同士って意味よ。
つまり、ここの極め形がプロや音大だけど、レイトは最初からレールが違うでしょ。
このスレの対象者のお友達は、一緒に発表会に出ていたXXちゃんが今やプロ、だったり、
先生もプロ、先生の先生は大御所、だったりして、ちょっとするとそういう人たちとの触れ合いもあるわけ。

あまりいい表現ではないけど、慶應の幼稚舎育からそのまま慶応の世界と、公共保育園育ちでなんとか大学だけ慶応って人とは、
育ってきた環境や受けてきた教育が違うから、話が合わないでしょ。
どっちが良いとか上とという問題じゃなくて。

348 :名無しの笛の踊り:2017/08/27(日) 14:29:59.10 ID:4eacXhsl.net
>>345
未成年からはじめて10年なら
高校から始めた連中もアーリーに含まれるのか

俺もついにアーリーの一員だぜ
イヤッッホオオオオ

349 :名無しの笛の踊り:2017/08/27(日) 14:52:46.94 ID:WycDib2+.net
絶対音感について
大学の授業で習わなかった?

とか言ってた奴いたけど
やる学科があるとすれば心理学科とかじゃねーの?

共感覚と一緒くたにしたり、いい加減なこと言うてたが

350 :名無しの笛の踊り:2017/08/27(日) 16:13:39.98 ID:vG4SGCeF.net
>>347
レスありがとうございます
ということは、一昨日から続いていた絶対音感の話はここでしていいんですよね?
私は桐朋音教〜桐朋女子〜桐朋大ですけど、こちらでの音感についての様々な意見は、レイトスレで見られる机上の理論とは違って、とても興味深かったです
「レイトスレ状態」「ここでやらんでほしい」とおっしゃる方がいらして驚きました

351 :名無しの笛の踊り:2017/08/27(日) 16:19:05.37 ID:rhOXpBRD.net
絶対音感の話ならいいけど、そもそもの前提から間違えてる個人的主張はうざいってだけ

352 :名無しの笛の踊り:2017/08/27(日) 16:39:28.43 ID:mWG2Jazc.net
高校生までは、学校のように先生と生徒という絶対的な人間関係の中で教育受けるでしょ。
だから、未成年から(厳密には高校生まで)から個人レッスンだけでやってきた人は、
レイトというよりアーリー側の仲間ね。
一般には、高校生からなら普通に鈴木やらせて、クロイツェルさせるでしょ。
(レイトでもクロイツェルやりました、という揚げ足取りはやめてね)
先生も大人相手なら気を遣って甘やかすけど、高校生なら容赦しないし。
レイトスレでは5歳までがアーリーとか言うけど、それは極端な話だわね。
地方のコンクールなんかでも、「素人の大人から始めた部」は一般に、大学以降に始めた人を言うわよ。
レイトというのはそういうこと。レイトスレの人たちは極端なのよ。
だから高校から個人レッスンだけで始めた人は、レイトより幼児から始めた人たちとのほうが話が合うはずよ。
レイトでも、大学から始めた人と50歳から始めた人では違いがあるように、
アーリーでも3歳から始めた人と高校生から始めた人にはもちろん違いはあるわよ。
でも、大きくは「未成年までに」と「成人から」が大きなくくりになるのよ。

レイトスレの人は、坂本冬美はプロ歌手だけど、AKBはプロ歌手とは認めない、って言うような人達よ。
それって、AKBのくせに生意気な、あの程度なら自分も出来る、自分のほうが上手い、というやっかみね。
プロで活動していれば一応プロなのに。
レイトスレの人は、5歳までに始めて音大からプロって人以外認めない、というやっかみね。

353 :名無しの笛の踊り:2017/08/27(日) 16:41:07.97 ID:mWG2Jazc.net
それから絶対音感の話をここでしちゃいけないんではなくて、
「レイトスレ的絶対音感の話」はここではよそうよ、ってことよ。

354 :名無しの笛の踊り:2017/08/27(日) 21:00:29.84 ID:VXuPtZ4c.net
>>350
35歳から始めて5年間個人レッスン受けてるおっさんをどう思いますか?
博士太郎の曲が好きみたいです

355 :名無しの笛の踊り:2017/08/27(日) 21:23:47.85 ID:B9y4RjpW.net
>>352
なんでオカマ口調なん?
気持ち悪すぎるんだが

356 :名無しの笛の踊り:2017/08/28(月) 00:01:28.53 ID:xxKe6XGr.net
󾀈乙

357 :名無しの笛の踊り:2017/08/28(月) 07:24:52.96 ID:iZGRFkzo.net
>>353
レイトスレ的絶対音感の話ってどれ?
1、弦楽器に絶対音感要らない
2、弦楽器にこそ必要
3、音程は共鳴で取るべき
4、共鳴はあたりまえ、楽譜見てメロディ浮かばなきゃ譜読み面倒
5、一般的に絶対音感といえば先天性
6、一般的には訓練による後天性
7、440と442の違いがわかるのは相対音感
8、440と442の違いがわかるのは絶対音感

真性アーリーの自分は偶数番号推し

358 :名無しの笛の踊り:2017/08/28(月) 07:26:55.80 ID:iZGRFkzo.net
途中で送った

奇数番号がレイトの主張だと思う

359 :名無しの笛の踊り:2017/08/28(月) 12:08:51.96 ID:xxKe6XGr.net
󾀈乙

360 :名無しの笛の踊り:2017/08/28(月) 15:44:37.76 ID:OVlUuNGT.net
>>354>>359
レイトはここではなくレイトスレに行きなさいよ。

361 :名無しの笛の踊り:2017/08/28(月) 15:50:51.96 ID:7CvAaNSm.net
>>360
え?桐朋生ですが

362 :名無しの笛の踊り:2017/08/28(月) 15:52:34.37 ID:7CvAaNSm.net
>>361=>>357

363 :名無しの笛の踊り:2017/08/28(月) 19:49:16.06 ID:ALdhtzzY.net
まあ、絶対音感があるって言っている人は、オケでも自分勝手なチューニングをする人でしょうに・・・
「オーボエいらね!」って感じで調弦しているんでしょう。
絶対音感が無いからオーボエ→コンマス→その他でチューニングするでしょ。
基準音を元に高低が分かるのは相対音感だから・・・

364 :名無しの笛の踊り:2017/08/28(月) 21:15:07.40 ID:scuQXfVe.net
あわわわ…
絶対音感があることと、オケの調弦は違いますよ
そのAでいくのねって感じ
ぴったり合わせないとオケが鳴らないですよ
勝手な調弦で弾いてる人がいたら、学生オケの指揮者でも気づきます

365 :名無しの笛の踊り:2017/08/28(月) 21:39:31.11 ID:TEy9JU5g.net
>>363
釣り針がデカすぎてもうね

366 :名無しの笛の踊り:2017/08/28(月) 21:39:45.85 ID:OVlUuNGT.net
桐朋生ならもっとマシな話題提供しなさいよ。
無知のふりしてレイト蔑視的話題を扇動しようなんて、いやらしいわね。

367 :名無しの笛の踊り:2017/08/28(月) 22:53:08.43 ID:SnTwiQqa.net
35歳から始めて5年間個人レッスン受けてる博士太郎の曲が好きなおっさんをどう思いますか?

 

368 :名無しの笛の踊り:2017/08/28(月) 22:58:32.02 ID:jOayfndt.net
昨日は「レイトスレ的絶対音感の話」はよそうと言い、今日は「レイト蔑視的話題」はやらしいと言う
一体何に過剰反応してるのか
ここにレイトはいないんでしょう?
興味のない話題は放っておけばいいんだよ

369 :名無しの笛の踊り:2017/08/28(月) 23:10:04.54 ID:KVWpGwOG.net
絶対音感というのは440も442もわかる人間チューナーみたいなもんだと思ってるんだろうな。絶対音感はすべて後天的なもんだよ。A音ならA音。60年前の絶対音感者なら440。今の人なら442だ。ピアノの調律によって変わる。

370 :名無しの笛の踊り:2017/08/28(月) 23:36:36.02 ID:TEy9JU5g.net
>>367
大人から始めるのは、根気がいると思いますので、とても尊敬します
音を出す仕組みは物理ですから、大人の方は知識で補いながら良い近道を発見されるのではないでしょうか
幼児期から始めた者は、振り返ってみると無駄も多いのです
5年間続けて来られたということは、きっと成果も上がっておられるのでしょうね
ハカセさんの曲はクラシックのコンサートではたとえアンコールであってもなかなか弾けないのですが、昔内輪のサロンコンサートで弾いたところ、お客様にとても喜ばれた記憶があります
これからもがんばってください

371 :名無しの笛の踊り:2017/08/28(月) 23:38:09.07 ID:fkPjvCeK.net
󾀈乙

372 :名無しの笛の踊り:2017/08/29(火) 09:58:21.04 ID:BN/M0wcX.net
>>353
このスレに相応しくない『レイトスレ的絶対音感の話』てなんなん
どういうのが当てはまるん

373 :名無しの笛の踊り:2017/08/29(火) 10:40:50.75 ID:SLy2Z4D5.net
>>372
もういい加減にしな。そういうのがレイトスレ的っていうんだよ。
レイトスレ読んでいて「初心者のくせに語ることは専門家気取り的な嫌悪感もよおすような話」はするなって意味だってくらい、大人なんだからわかるでしょ。
そんなこともわからないなら、アーリーと自称していても、レイトスレに行きなさいよ。

374 :名無しの笛の踊り:2017/08/29(火) 10:51:08.77 ID:ZOj0sSIl.net
>「初心者のくせに」語ることは「専門家気取り的」な嫌悪感もよおすような話

初心者じゃないから、話してもいいんじゃないのかな

375 :名無しの笛の踊り:2017/08/29(火) 15:37:44.89 ID:SLy2Z4D5.net
そうやっていちいち揚げ足とるのがレイトスレ的ないやらしさっていうのよ。
もういい加減にしなさいよ。

376 :名無しの笛の踊り:2017/08/29(火) 16:43:02.35 ID:X1ppqU9a.net
>>370
有難うございます!
罵倒されるのかと思っていましたが温かい励ましの言葉に勇気付けられました。
綺麗な音を出すのは本当に根気のいる大変な楽器ですがこれからも続けていきたいと思います。

377 :名無しの笛の踊り:2017/08/29(火) 18:56:26.68 ID:P/YybS5t.net
>>376
そうです
35なら十分若いし個人レッスンに
通ってるならアーリーと呼べます
いっぽうレイトスレ的話題から
抜けられない奴は何歳からやってようが
レイト

378 :名無しの笛の踊り:2017/08/29(火) 22:18:02.67 ID:SLy2Z4D5.net
>>377
カテゴリを歪めるのはやめてね。
35歳から始めた人はレイトなの。姿勢がどうであろうと関係ないわよ。
アーリー=正しい、レイト=変なことばかりしている、という分けかたでもないし、
正統派のレッスンを受けて練習をまじめにしているか、カルチャースクール的なお遊びかで
アーリーかレイトかを分けるのではないの。

35歳から始めた人はレイトだけど、レイトにも真摯に取り組む人はアーリーの集まりに参加してもいいわよ、ってだけのことよ。

379 :名無しの笛の踊り:2017/08/30(水) 00:46:13.05 ID:FlZjySC6.net
>>378
勝手に決めるのは止めてね
あなたみたいなのが真性レイトなのw

380 :名無しの笛の踊り:2017/08/30(水) 07:53:06.67 ID:zPfMFww1.net
すごい伸びてると思ってきてみたら
常連さん達が取り締まってたのね
おつかれさまです

>>369
おっしゃる通りピアノは今442固定だから、ピアノ伴奏で弾くときとか、ピアカルやトリオやるときは442に合わせるね。
でもカルテットや弦オケだと曲によっては低めの調弦でやることもあるよ。
別に違和感ないし、ちゃんと倍音鳴る。

先日ジュニアオケバックにコンチェルトやらせてもらったんだけどすごい楽しかった。
調弦は合ってるものの、リハでは音色も音程もバラバラで調がわからないというか、曲がわからないというか、超メジャー曲が違う曲に聞こえて焦ったんだけど
本番ではコンマスの音聴いて必死で弾いてたら、なんか荒波に揉まれながら2台バイオリンやってる気分になってね、心の中でおーい、なんの曲やねーんってツッコミ入れながら、ほんとめちゃめちゃ楽しくてずっと笑顔で弾けた。
客席も暖かくてさ、音楽は楽しんだもん勝ち、楽しければそれで良いってことがわかったよ。

381 :名無しの笛の踊り:2017/08/30(水) 16:26:51.71 ID:FlZjySC6.net
>>369
そうよ私はどんなAでも弾けるわ
あと私はアーリーよ
アーリーどころかソリストよ
この間ジュニアとコンツェルト
やったらすごい楽しかった

382 :名無しの笛の踊り:2017/08/30(水) 17:27:16.54 ID:lzd/zAtI.net
>>381
380ですが、ジュニアオケの子と共演するぐらいでソリストとは言わないです

383 :名無しの笛の踊り:2017/08/30(水) 20:18:04.65 ID:SxDvkxty.net
ジュニアオケは、年齢誤魔化してソリストした事がある
プロオケより弾くのが難しい

絶対音感は無い方が良い

「絶対音感があるが故、調弦が違うところで馴染めず困った」
この様に使うのが、絶対音感

ウィーンフィルの調弦に文句を付けて事実上馘になったのが、ロリン・マゼール

高校生からヴァイオリンを始めて、弾けるといえるほど弾ける様になった人は、歴史的に存在しない

384 :名無しの笛の踊り:2017/08/30(水) 21:02:13.93 ID:qhEWivtQ.net
>>383
正しい!
323の分け分からない絶対音感の考えとは違う。

ウィーンフィルは、A=445だったけ?

385 :名無しの笛の踊り:2017/08/30(水) 22:28:16.46 ID:yZSHpT9T.net
>>383
年齢ごまかしてソリストやったって
何歳になる必要があったの?
大変だったね

386 :名無しの笛の踊り:2017/08/31(木) 10:42:39.37 ID:NkcEAwyK.net
ここがくだらん皮肉の言いあいで活発になると、
pochiやレイトがやってきて仕切ろうとするから、
もうやめなよ。

387 :名無しの笛の踊り:2017/08/31(木) 11:40:06.72 ID:pvRcT2Xb.net
ここがっていうほどのスレじゃないわw

388 :名無しの笛の踊り:2017/08/31(木) 11:55:54.27 ID:bgHtqMT5.net
>>383
↑この人嘘言ってる
ジュニアオケのソリストは子供でないとダメってイメージ持ってるんじゃない?ド素人??
バックがジュニアオケであっても、ソリストの年齢なんて問われないよ
そもそもプログラムに載せるプロフィールはどうすんのよ
賞歴には第○回と書くし西暦か和暦も書く、プロフィールはネット上に残る
年齢(学年)なんてごまかせないよ

389 :名無しの笛の踊り:2017/08/31(木) 12:02:49.37 ID:bgHtqMT5.net
>>386
pochiって誰だよ
仕切ろうとしてるレイトぉ?はぁ?
あんたには一体何が見えてんの
何を恐れてやめなやめなと言ってんの
あんたの気に入る話題しかしちゃいかんのか

390 :名無しの笛の踊り:2017/09/01(金) 11:09:48.86 ID:28WuZwZM.net
>>383
最後の一行は同意
高校から始めた人がろくに弾けない理由は多々あれど、一番は、耳が育たないからじゃないのかい
楽譜から音をイメージする
音から楽譜をイメージする
この能力の習得は概ね6歳を過ぎると叶わない
高校からじゃ無理だからな
イメージできなきゃ、音を弾くだけの人になる
大成できない原因はそこだろう
楽譜を見て、調性に相応しいメロディーが聴こえてくることがどれほど大切か、この能力を持ってない者には想像できない
だからレイトにこのことを説明することは不可能なんだよ

391 :名無しの笛の踊り:2017/09/01(金) 12:44:44.50 ID:MZ0V3qNa.net
>>390
ワイの先生レイト

392 :名無しの笛の踊り:2017/09/01(金) 16:13:29.18 ID:DEMoH8jj.net
>>391
そうなの?

393 :名無しの笛の踊り:2017/09/01(金) 20:26:30.56 ID:2wqFb3tD.net
>>384
ウィーンフィルが高めに取るからなに?
調弦も調性も音程も音色もキミには関係ない世界じゃないか

>>323のどのへんが訳わからんのかな?
なにも特殊なこと言ってないように思うけど

394 :名無しの笛の踊り:2017/09/01(金) 20:33:52.91 ID:91DEjTcA.net
ジュニアオケで年齢詐称ソリスト経験プゲラ

395 :名無しの笛の踊り:2017/09/01(金) 20:49:06.73 ID:hwmvQeJB.net
そういえば前習ってた先生が、中途半端な絶対音感がある人は楽譜を見て音がわかって、それでいいと思ってしまうから音程が甘いままだ。
絶対音感はない方がいい。
と言っていたな。

396 :名無しの笛の踊り:2017/09/01(金) 20:59:31.15 ID:IFvh4UA7.net
そういえばこのあいだ読んだ本に、
絶対音感を持っていた偉大なピアニスト(フランス系だったと思う)は、
晩年絶対音感が半音近くずれてきて、自分が出している音が気持ち悪く
苦しんでいた、と書いてあった。
絶対音感なんてないほうが幸せ。
耳コピ楽譜起こし稼業には便利かも。
耳コピだって相対音感が優れていて基準音があればいいわけだしね。

397 :名無しの笛の踊り:2017/09/01(金) 21:14:15.95 ID:99cie0QX.net
絶対音感は加齢で狂うよねw
たとえ若い頃絶対音感でブイブイ言わせてても、固執しないでさらっと脱ぎ捨てるメンタルの持ちようも大事だよ。

398 :名無しの笛の踊り:2017/09/01(金) 21:18:28.34 ID:2wqFb3tD.net
>>396
「金なんてないほうが幸せ」と大金持ちが言えばなるほどと思うが、貧乏人が同じこと言ったらどう思う

「絶対音感ないほうが幸せ」といえるのは持ってる人だけ
持ったことない人が言ってたら呆れるw

399 :名無しの笛の踊り:2017/09/01(金) 21:19:28.84 ID:2wqFb3tD.net
>>397
確かに弾くことから離れたら劣化するだろうな
それは認める

400 :名無しの笛の踊り:2017/09/01(金) 21:26:56.61 ID:d0DUW2Af.net
>>395
それたぶん、395をなぐさめてくれたんだよ
優しい先生だね

401 :名無しの笛の踊り:2017/09/01(金) 22:31:46.03 ID:iJh/hOyf.net
>>395>>396>>397

※レイトが、アーリーになりすましてここに来るのはやめてください。 習ってきた環境が違う者同士は話が合いません。 レイト初心者の見当違いなウンチクや知ったかぶりは迷惑です。
レイトはレイト同士、レイトのスレで楽しんでください。

402 :名無しの笛の踊り:2017/09/01(金) 23:50:37.25 ID:hwmvQeJB.net
>>401
ここ10レスぐらいほとんどレイトだろ。君も含めてwww

403 :名無しの笛の踊り:2017/09/02(土) 00:09:59.48 ID:wGM8dpN1.net
>>402
その10レス中4個がキミなんだよな
自分がレイトだってことやっと認めたね
ところで今日はおかま口調やめたんだ
そのほうが断然いいよ、あれはキモすぎた

404 :名無しの笛の踊り:2017/09/02(土) 00:14:57.93 ID:X+3Sz+8f.net
>>403
総て違うよwww レスも1個だけ

405 :名無しの笛の踊り:2017/09/02(土) 00:20:42.95 ID:X+3Sz+8f.net
にしてもにわかに荒れてきたな。
おれも荒らしてるのかもしれんが。

>>389はヴェンンゲローフ君だろ。

406 :名無しの笛の踊り:2017/09/02(土) 00:34:13.89 ID:X+3Sz+8f.net
>>388

407 :名無しの笛の踊り:2017/09/02(土) 00:39:23.91 ID:X+3Sz+8f.net
>>401はステンプレのルールか。すみませんでした。消えます。

408 :名無しの笛の踊り:2017/09/02(土) 01:46:21.73 ID:6nzVSFd2.net
私はアーリーよ

409 :名無しの笛の踊り:2017/09/02(土) 08:49:10.22 ID:bcGun56+.net
>ヴェンンゲローフ

カタコトかwww

410 :名無しの笛の踊り:2017/09/02(土) 08:54:27.99 ID:wNjnhxU8.net
>>392
うん
他の楽器しててバイオリンは二十歳過ぎてから始めたんだって
アマオケで弾いてる

411 :名無しの笛の踊り:2017/09/02(土) 11:10:19.55 ID:nG3DY1SP.net
>>410
バイオリンは成人してから始めたんだとしても、それまでに他の楽器を真面目にやってたなら音楽的な素養は培われてたかもね
そういう先生は小さい子供を教えることはしちゃいけないけど、中学生以上で趣味で弾きたい人には良い先生になる可能性があると思う
人間性も魅力的だったりするんじゃないかな

412 :395:2017/09/02(土) 12:46:47.90 ID:X+3Sz+8f.net
よく思い出してみれば先生は絶対音感はない方がいいとは言ってなかった。
あれはおれが書いた。失言失言。ごめん。

413 :名無しの笛の踊り:2017/09/02(土) 13:45:57.73 ID:9t8w2C9f.net
30名無しの笛の踊り (ブーイモ MM67-v9hq)2017/09/02(土) 12:49:15.90ID:1G2zMi42M
アーリーって、つまり、物心がつかない頃から、親と先生のいいなりで、親の金で楽器を弾いてきたわけでしょ?

31名無しの笛の踊り (ブーイモ MM67-v9hq)2017/09/02(土) 12:51:49.19ID:1G2zMi42M
アーリーであることは、定義に従えば、自分の選択じゃないということでOK?

414 :名無しの笛の踊り:2017/09/02(土) 15:21:01.65 ID:n6Ujjsap.net
そういうこと
早期教育は親の意志による
親の財力、賢さ、見栄、色々あるわな
本人の自発的なやる気を待ってたら間に合わない
成長してモノになるかどうかは本人の意志と素質にかかってるけどね

415 :名無しの笛の踊り:2017/09/02(土) 17:14:25.91 ID:TbvJUwgg.net
自分でヴァイオリンを選んで、好きで練習している子に上手になってほしいけど、
自我が芽生える前にヴァイオリンを与えられ、有無を言わさず練習させられてきた子を越えられない悲しさ

それだけヴァイオリンの技術や芸術面が進化している証拠だけどね

総レス数 941
340 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200