2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

シューベルト 交響曲第8番「未完成」ロ短調

1 :名無しの笛の踊り:2015/01/17(土) 03:40:35.41 ID:ajwiApsS.net
この名曲について語ろう

62 :名無しの笛の踊り:2015/11/19(木) 09:57:22.07 ID:BvpMx7R9.net
むか〜し「未完成交響楽」というドイツ映画があった
シューベルト役の俳優がピアノで弾き始めると途中からオケの音に代わった
なんでだろう?と思ったよ

63 :名無しの笛の踊り:2015/11/19(木) 10:43:35.06 ID:XYjlWtNy.net
ドイツ映画じゃなくてオーストリア映画

64 :名無しの笛の踊り:2015/11/19(木) 12:00:59.29 ID:sEjkXLS2.net
教室のワルガキ達が突然見事な美声で歌い出す場面を見て、ヨーロッパの底力に圧倒された思い出

65 :新ウィーン楽派:2015/11/19(木) 15:56:43.59 ID:K3AOt7M9.net
名前:未完成といいながら… :2015/11/19(木) 15:34:01.32 ID:dZIghRiI
一曲の間に、ウェーベルンだと三回も演奏できちゃいますwww

ベルクの作品も未完成ばっかり、
1楽章の「ピアノ・ソナタ」
2楽章の「弦楽四重奏曲」
未完の戯曲から作られた「ヴォツェック」
本当に未完に終わった「ルル」
2楽章の「ヴァイオリン協奏曲」

66 :名無しの笛の踊り:2015/11/19(木) 17:20:46.71 ID:zFlpYVSi.net
>>62
あの映画で女に笑われて未完成を中断し、完成できなかったというのは事実なのか?
侮辱されたことがそんなに悔しかったのか?

67 :名無しの笛の踊り:2015/11/19(木) 17:46:10.52 ID:XYjlWtNy.net
>>66
つまらない

68 :46:2015/11/20(金) 10:14:10.45 ID:xRarrNxf.net
>>61
この著者は老獪なのか、こういう突っ込みも想定していて<などと>と、
ぼかして書いている。>>46みたいにすれば異論は出ないのだろうけど・・・。

と、経歴を見ると「クラシックジャーナル」編集長とある。
要するに一般音楽ファンの嗜好に敏感な「売り手側の立場にたった人」
なんだろう。楽譜を見たりしない人には、調性表示を無視したり、
難しいものと避けたりする傾向があることに配慮しているんだろうね。

本文の内容についても、そういった配慮がみられ、現代知り得る資料を
列挙しながらも、過去の論評にかなり拘泥した筆致なので、
切り込み不足の感はぬぐえない。

69 :名無しの笛の踊り:2015/11/20(金) 10:34:29.40 ID:wNkd2HeD.net
>>46も普通に異論は出る。

70 :名無しの笛の踊り:2015/11/21(土) 21:44:08.61 ID:eB2Fn3W6.net
未完成とそれ以外で曲のクオリティに差がありすぎる

71 :名無しの笛の踊り:2015/11/26(木) 07:11:31.97 ID:hdAL0YPK.net
>>70
そうだね。
完成などという妄想は捨て去って、
同じ調の他人の作品でも聴いて、
自らを慰めるのが良い方法かと・・・・
しかし、この曲はいいねえ!
なんと1楽章しかない。
1823年作、ほぼ《未完成》と同時期。

https://www.youtube.com/watch?v=TtEJB2YA-Ws

72 :名無しの笛の踊り:2015/11/27(金) 08:27:17.67 ID:TvvXEn5r.net
この曲を聴くと、シューベルトの《ロ短調交響曲》がほとんど独占的に
《未完成交響曲》と呼ばれている理由が分かるような気がする。
すなわち唯一無二の内容を持っている・・・・・

73 :名無しの笛の踊り:2015/12/20(日) 10:55:24.46
こないだ生演奏で聴いたけど良かったな。
第1楽章の最終音3つがホールに響き渡って心地よかった。

74 :名無しの笛の踊り:2016/01/24(日) 19:29:35.40 ID:FLYIl8of.net
らららの再放送観た。
台本書いた人、何を考えていたんだろうね?

75 :名無しの笛の踊り:2016/01/24(日) 19:51:13.09 ID:P77Wd3lc.net
未完成は三本のトロンボーンを使った
最初の交響曲だった。この事に全く触
れていない。これから別の展開ができ
るのにね。調性がロ短調に触れるなら
もうちょっと突っ込んで欲しかった。

76 :名無しの笛の踊り:2016/01/24(日) 20:08:06.15 ID:F+jv15Hx.net
あと提示部最後の不協和音も

77 :名無しの笛の踊り:2016/02/01(月) 02:23:29.01 ID:Djkn8qK8.net
ほんとにシューベルトが作曲したの?
他の曲と全然違うじゃんww

78 :名無しの笛の踊り:2016/02/03(水) 11:59:25.86 ID:1G+1wZe5.net
他の曲と全然違うけど、他の作曲家の曲とはもっと違う。

79 :名無しの笛の踊り:2016/02/03(水) 12:31:19.89 ID:/rmVDIdU.net
歌曲の魔王や冬の旅と地続きの世界だと
思うが?シューベルト以外に作曲できる
とは思えんが?

80 :名無しの笛の踊り:2016/04/01(金) 08:55:19.73 ID:IE0OL62g.net
この曲の第1楽章のソナタ形式って少し変だよね。

81 :名無しの笛の踊り:2016/04/01(金) 12:37:19.75 ID:TPJfnC6D.net
ヴァント最後の来日やベルリンフィルとの録音が好き
未完成交響楽の夢を吹き飛ばす厳しさ
最近また忘れられてきたかな

82 :名無しの笛の踊り:2016/05/23(月) 22:49:57.58 ID:k/1dbWkb.net
忘れられてきたね

83 :名無しの笛の踊り:2016/05/23(月) 23:12:43.21 ID:/fhw6ulD.net
駄曲だし

84 :名無しの笛の踊り:2016/05/24(火) 20:56:38.35 ID:iJM4ZxTp.net
ベートーヴェンの5番の華々しい終わりの後に
陰鬱なこの曲が始まるとテンション下がる
最近そのカップリング少ないけど

85 :名無しの笛の踊り:2016/05/24(火) 21:57:08.07 ID:0eYT9RTN.net
そこで、お前らの一押しのCD教えて

86 :名無しの笛の踊り:2016/05/25(水) 03:14:54.54 ID:w4l4bQ3D.net
1位 ブロムシュテット/ドレスデン(1978)
2位 フリッチャイ/RSB(1957)
3位 サヴァリッシュ/ドレスデン(1967)
4位 カラヤン/BPh(1978)
5位 クレツキ/ロシア国立響(1966)
6位 クレンペラー/BRSO(1966)
7位 ワルター/NYP(1958)
8位 クレメンスクラウス/バンベルク響(1950)
9位 Cクライバー/WPh(1978)
10位 ベーム/BPh(1966)


1位は絶対不変で2〜4位がほぼ同列
5位以下は一応順位付けたけど全部一緒かな
というかこの曲出来がいいせいか「これはクソ」ってのは特にないね

87 :名無しの笛の踊り:2016/05/25(水) 05:22:38.98 ID:M6F07/Ve.net
うわ、モントゥが入ってないなんて未完成を聴いてないのと一緒

88 :名無しの笛の踊り:2016/05/25(水) 16:16:24.61 ID:sGAOx05M.net
独欧系の古い録音しかないね

89 :名無しの笛の踊り:2016/05/25(水) 17:45:16.78 ID:YUtlqcoI.net
新しい録音は買ってないから当然だね

90 :名無しの笛の踊り:2016/05/25(水) 22:22:47.86 ID:GrNJnUV/.net
明石フィルハーモニー管弦楽団
「未完成」1楽章
youtu.be/WnLTdCfdufs

91 :名無しの笛の踊り:2016/05/26(木) 00:16:33.91 ID:btOBkoQd.net
シノーポリが入ってない
やり直し

92 :名無しの笛の踊り:2016/05/26(木) 13:00:50.20 ID:k4n5ijDN.net
やなこった

93 :名無しの笛の踊り:2016/06/26(日) 22:08:27.49 ID:AI8zjAQg.net
Cクライバーの順位低すぎ

94 :名無しの笛の踊り:2016/08/18(木) 17:16:50.39 ID:N3ybypLj.net
>>80
展開部で第1主題が展開しないね(笑い)

95 :名無しの笛の踊り:2016/11/03(木) 09:27:17.60 ID:JY2X24zg.net
>>94
最初の低弦主題が第1主題ではないと理解できないと
解らないことだね。

96 :名無しの笛の踊り:2016/11/03(木) 15:00:37.57 ID:2biCqQtX.net
>>94
いまどきこんな人がいるのか…

97 :名無しの笛の踊り:2016/11/03(木) 19:24:13.91 ID:HWnhJEP3.net
最近の録音で1楽章の最後をディミヌエンドしてるのってありますか?

98 :名無しの笛の踊り:2016/11/04(金) 01:11:46.53 ID:rA+z/Pde.net
>>96
何を勘違いしているのか?

99 :名無しの笛の踊り:2016/11/04(金) 02:18:44.49 ID:B8X4S7cO.net
まずは、どう変なのかを、詳細には書かなくてもいいけど、
少しは具体的に書かないと分からないよ
頭悪いの?死ぬの?馬鹿なの?

100 :名無しの笛の踊り:2016/11/04(金) 02:19:48.81 ID:+XsSErPh.net
>>98
何を勘違いしていると思ったの?

101 :名無しの笛の踊り:2016/11/04(金) 11:29:11.48 ID:2PzHCEui.net
演奏スタイルの変遷についてとかならともかく
楽式論的な話にいまどきとか昔風とかあるの?

102 :名無しの笛の踊り:2016/11/04(金) 15:10:27.34 ID:+XsSErPh.net
情報を集めやすいかどうかであるんじゃないの。

103 :名無しの笛の踊り:2016/11/20(日) 20:28:45.18 ID:qgmeU0Jq.net
(>_<)

104 :名無しの笛の踊り:2016/12/14(水) 19:22:43.18 ID:hD01Nqbr.net
>>101
そうだよね。
見解の違いがあるだけだよね。
で、第1主題ってどれ?

105 :名無しの笛の踊り:2016/12/14(水) 19:41:46.66 ID:5QX6XJnS.net
7番なのか8番なのか
解らんなー。
どっちなん?

106 :名無しの笛の踊り:2016/12/14(水) 22:12:48.36 ID:Emk8Pab9.net
俺の持ってるCDでは全部8番になってるよ
国内盤も輸入盤も

107 :名無しの笛の踊り:2016/12/14(水) 22:17:51.00 ID:uN/riigY.net
番号の話は新シューベルト全集で決着が付いたというのがスレの結論になったのでもうどうでもいい。

108 :名無しの笛の踊り:2016/12/14(水) 22:18:55.38 ID:uN/riigY.net
こっちのスレだった
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/classical/1428590870/

109 :名無しの笛の踊り:2016/12/15(木) 11:30:23.20 ID:JVjcUhSI.net
新世界の5番読みも完全に消えたからな

110 :名無しの笛の踊り:2016/12/15(木) 20:56:41.39 ID:K5GJCWlM.net
>>107
こっちはすっかり戻っちゃたけどなw
http://www.hmv.co.jp/search/advanced_1/formattype_1/keyword_schubert+symphony/sort_datedesc/target_ALL/

111 :名無しの笛の踊り:2017/02/02(木) 16:22:43.18 ID:72ryid39.net
8番が正しいよね

112 :名無しの笛の踊り:2017/02/20(月) 01:19:12.77 ID:iZPbLWQz.net
http://plaza.rakuten.co.jp/thisman/

113 :名無しの笛の踊り:2017/04/12(水) 00:13:56.17 ID:7Ah0w1+r.net
>>105
7番

114 :名無しの笛の踊り:2017/06/03(土) 04:13:13.87 ID:IXuAgj7M.net
いや8番

115 :名無しの笛の踊り:2017/06/22(木) 22:15:35.03 ID:c6GES0Dy.net
たしかに

116 :名無しの笛の踊り:2017/06/23(金) 23:41:05.03 ID:SDZ9kZRo.net
ソシレファミレド

117 :名無しの笛の踊り:2017/06/24(土) 01:09:24.65 ID:y0CsniK0.net
今までずっと8番8番って言われ続けてたのにこれからは7番に変えま〜すなんて言ったって世間はついていかないんだよ

118 :名無しの笛の踊り:2017/06/24(土) 01:22:32.36 ID:hf9wjk6B.net
番号しか話題にできないのがいまのクラ板の悲しさ。
シューベルトスレがあるんだからnこのスレいらないよね・・・

119 :名無しの笛の踊り:2017/06/28(水) 09:04:57.28 ID:CG1mIptE.net
ヴァンツァーゴ版聴いた。
1,2楽章が面白かった。

120 :名無しの笛の踊り:2017/06/28(水) 13:13:09.69 ID:ngDi8CPI.net
1,2楽章しかねーだろww

121 :名無しの笛の踊り:2017/06/28(水) 15:50:40.64 ID:iqaWIflL.net
>>120
何言ってんだ。

この曲の補筆板なんてモーツァルトのレクイエム以上に流行らないんだから、
忘れた頃にたまに挑戦する人がいるのは面白くて良いんじゃないの。

122 :名無しの笛の踊り:2017/07/03(月) 21:46:27.72 ID:p+sb5TAM.net
ヒュテンブレンナーはどうやってこの楽譜を手に入れたのだろう?

123 :名無しの笛の踊り:2017/07/12(水) 21:23:37.29 ID:B0c9pS5Y.net
ヒュッテンブレンナー兄弟は、巨大な星に対して羨望と嫉妬にかられていた。
そしておのれの欲のためにこの曲を利用しようとし、
自己保身のための嘘で墓穴を掘ってしまったのだ。

とはいえ兄が後世に残した最大の功績は、《未完成》に手を下さず
そのまま残したことである。
我々はこのことについて 感謝し過ぎることはない。

もう一つは、兄弟が真実を語らず、嘘をついていることである。
はからずも、この嘘が謎を呼び《未完成》を有名にすることに
大きく寄与しているのだから、このことについても彼等に感謝しよう。

124 :名無しの笛の踊り:2017/07/12(水) 21:53:52.69 ID:mzbLTXsS.net
意味不明すぎる。
ロ短調の未完成交響曲はシュタイアーマルク音楽協会の名誉会員入りのお礼として提出されたんだから、
その協会の会長だったヒュッテンブレンナーが持ってたことに疑問が生じる理由が無い。

個人が補完していたことに対する疑問というのなら、それこそ「あとで4楽章の完成品が来るのかな」と思ったんじゃないの。

125 :名無しの笛の踊り:2017/07/12(水) 23:21:43.29 ID:7u7RqYHI.net
>未完成交響曲はシュタイアーマルク音楽協会の名誉会員入りのお礼として提出された

それ自体が違うんじゃないかって説もあるけどね

126 :115:2017/07/13(木) 06:31:02.08 ID:ykpg86Cy.net
>>124
<意味不明すぎる。>
そう! 意味不明すぎるようにしたのが、いわゆる「第一発見者」である
ヒュッテンブレンナー兄弟。
物的証拠のない、状況証拠だけの保険金殺人犯人が本当のことを説明する
はずがないと同じようなことだ。

127 :名無しの笛の踊り:2017/07/13(木) 13:15:34.61 ID:pF/pu401.net
ヒュッテンブレンナー兄弟がいわゆる「第一発見者」というのも意味が分からない。
手元にあっただけでしょ。

128 :名無しの笛の踊り:2017/07/14(金) 21:36:45.63 ID:hMq71pEc.net
>>127
「第一発見者」とは比喩的に言ってるわけで、
兄アンゼルムが《未完成》を持っていることを、弟ヨーゼフが兄の作品を
演奏してもらうための「餌」として、ヘルベックに紹介したのが話の発端。
したがって、彼らはそれをどのように入手したかについて
つまびらかに知っていたはずである。

129 :名無しの笛の踊り:2017/07/14(金) 22:32:03.45 ID:j7pimA6y.net
比喩的に言ったら「第一発見者」ではないだろw
どの時点で「発見」になるのかと。

130 :名無しの笛の踊り:2017/07/15(土) 17:22:18.15 ID:MDLccvaK.net
>>119
その1,2楽章があまりに酷い演奏だったから口直しにフルトヴェングラーとベームを聴いた

131 :名無しの笛の踊り:2017/07/16(日) 00:24:58.46 ID:UqTFVHz3.net
ワルターじゃないんか

132 :名無しの笛の踊り:2017/07/16(日) 08:56:49.84 ID:fUtC7HRK.net
>>129
比喩というのは、推理小説などで「第一発見者」が犯人だったという設定
が結構あったりするということである。
少なくとも、自筆譜の所有者で、はっきりしている最初の人はアンゼルム・
ヒュッテンブレンナーであって、その後、ヘルベック→ドゥンバ→楽友協会
と移っていったことは確かな事実である。
要するに、ヒュッテンブレンナー兄弟を、単なる「自筆譜蒐集家」と考えるか
何かしらを隠している犯人(後ろめたいことをしたため)と考えるかの
違いである。

133 :名無しの笛の踊り:2017/07/16(日) 09:29:02.18 ID:uFmnJVjU.net
>>132
>比喩というのは、推理小説などで「第一発見者」が犯人だったという設定が結構あったりするということである。

フィクションで話してるなら最初からそう言えば良いと思う。

134 :名無しの笛の踊り:2017/07/17(月) 00:17:54.33 ID:u6kQ7NFX.net
これまで書いたことは、フィクションではない。

ただ、もし自筆譜がヒュッテンブレンナーの手に渡った経緯について書こう
とするのならば、それはフィクションとしてしか書けないだろう。
何故なら、彼らは自筆譜の来歴について矛盾に満ちた説明をしていて、
真実を語っていないのは明白だから詮索せざるを得ないからである。

ところが、現在の大勢が彼らの言い分を認めたままであるのかと言うと:
まず第1に、彼らが語ったこと以外に確たる資料が存在しないので、
彼らの言を信用せざるを得ないということ。
第2に、音楽関係者は善良な人が多いので、あまり虚偽であるかどうかを
疑わない傾向があること。
第3に、ほころびを見つけて部分的に否定したところで、全体像を
構築できないこと。
第4に、半世紀前の決定的な資料の発見(スケルツォの続き)を吟味
出来ないままの過去の意見が、今日まで大勢を占めていること。

135 :名無しの笛の踊り:2017/07/17(月) 13:03:23.85 ID:L0Im3TBn.net
だから「第一発見者が犯人」というのはフィクションだろうとw

136 :名無しの笛の踊り:2017/07/18(火) 10:57:02.73 ID:r35inhtF.net
犯人が犯した犯罪とは、《未完成》の来歴について、最も詳しく語れる
立場にある人たちが嘘をついているということだ。
それは最初にで述べている:
<兄弟が真実を語らず、嘘をついていることである。>
この犯罪を犯したことについて犯人と比喩したまでのこと。
そして、それは<<115で述べたように、逆に「営業的」には効果的
だったというわけである。

犯人というと、殺人を犯したとか、直接手を下して《ロ短調交響曲》
を未完成に追い込んだとかという風にとられかねないが、
そうは言っていない。もちろん嘘をつくからには何らかの後ろめたいこと
をやったに違いなく、限りなく真っ黒ではあるが
この点についての他人からの証言は全く出て来ていないのだから、
もしそういう結論を出したとしたなら、それは現時点ではフィクションである。
とにかく彼らが「嘘をついた」(矛盾に満ちた証言をした)という認識は
非常に重要なことなのである。

イェンガ―という人は、この件に関してどのように捉えていたのか
是非知りたいところだ。(名前がシャレっぽいが・・・笑)

137 :名無しの笛の踊り:2017/07/18(火) 12:53:25.05 ID:J0ZcdiYj.net
そもそも「未完成」って本当にシューベルトが作曲したの?
シューベルトの他の作品と比べて全然作風が違うじゃんw

138 :名無しの笛の踊り:2017/07/18(火) 13:05:17.37 ID:mIHzLEvb.net
>>136
だからフィクションって言ってるじゃんw
そんな長文で頑張らなくても良いと思う。

139 :名無しの笛の踊り:2017/07/19(水) 10:35:31.67 ID:c3Zds/5c.net
半世紀近く前に書かれた↓の本を図書館ででも借りて読んでみてください。

《シューベルトの交響曲ロ短調(未完成)》
ノートン・クリティカル・スコア・シリーズ マーティン・チューシッド編 
谷村晃訳 東海大学出版会 1981年日本版出版(原書は1971年)

140 :名無しの笛の踊り:2017/07/29(土) 04:02:52.16 ID:CR78ZcRe.net
確かにシューベルトっぽくないんだよね。シューベルトの音楽には癖があるから。
ルチアーノ・ベリオのレンダリングのほうがシューベルトっぽい。

141 :名無しの笛の踊り:2017/08/05(土) 16:54:55.43 ID:Y82UsopN.net
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201708/CK2017080502000244.html
http://archive.is/fMRUM
焼け野原に響いたシューベルト 広島原爆半年後に平和の祈り?
2017年8月5日 夕刊

広島への原爆投下から約半年後の一九四六年二月。
焼け野原となった夕暮れの街にシューベルトの交響曲第七番「未完成」が響き渡った。
会場の旧制広島高(現・広島大)の講堂は、爆風で窓ガラスが吹き飛んだまま。
誰が演奏していたのか、どうしてこの曲が選ばれたのか。記録は一切見つかっていない。
演奏を聴いた松尾康二(こうじ)さん(80)=東京都杉並区=は、
全容を明らかにしようと、当時の観客らの証言を集めている。

※記事長文につき、残りはリンク先で 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1322b9cf791dd10729e510ca36a73322)


142 :名無しの笛の踊り:2017/08/08(火) 09:34:04.38 ID:d3QKS1T6.net
01位 クレンペラー/ロンドン
02位 モントゥー/アムステルダム
03位 セル/クリーヴランド
04位 ベーム/ベルリン
05位 ワルター/ニューヨーク
06位 ジュリーニ/シカゴ
07位 ムーティ/ウィーン
08位 ブロムシュテット/ドレスデン
09位 バーンスタイン/ニューヨーク
10位 ハイティンク/アムステルダム

11位以下候補:
ムラヴィンスキー/レーニングラード
ライナー/シカゴ
ヨッフム/ボストン
C.クライバー/ウィーン
ヴァント/ベルリン
アーノンクール/アムステルダム
C.デイヴィス/ドレスデン
カラヤン/ベルリン
ミュンシュ/ボストン
クリュイタンス/ロンドン

143 :名無しの笛の踊り:2017/08/08(火) 23:48:46.38 ID:7uZxppsE.net
>>142
シノーポリがない
やり直し

144 :名無しの笛の踊り:2017/08/09(水) 09:18:07.83 ID:yxWtLZ5H.net
じゃ、俺も。

1位 レヴァイン
2位 インマゼール
3位 マゼール
4位 アバド
5位 バレンボイム

145 :名無しの笛の踊り:2017/08/09(水) 21:23:48.68 ID:LPlxbwBx.net
>>144
バレンボイムがある!やり直し

146 :名無しの笛の踊り:2017/08/09(水) 21:26:10.29 ID:YbF2TObO.net
交響曲全集としてはサヴァリッシュ/ドレスデンが一番好き

147 :名無しの笛の踊り:2017/08/10(木) 16:00:49.96 ID:Aibr8KPl.net
私的には以下がベスト5。
1位 ショルティ
2位 クーベリック
3位 クリュイタンス
4位 ガーディナー
5位 ドホナーニ

148 :名無しの笛の踊り:2017/08/11(金) 08:48:54.05 ID:TNOxgeoA.net
01位 バーンスタイン/NY
02位 アーノンクール/アムステルダム
03位 ジュリーニ/シカゴ
04位 ベーム/ベルリン
05位 コリン/ドレスデン
06位 コリン/ボストン
07位 ベーム/ウィーン
08位 ジュリーニ/バイエルン放送
09位 アーノンクール/ウィーン
10位 バーンスタイン/アムステルダム

こんなとこじゃねえか?

149 :名無しの笛の踊り:2017/08/11(金) 19:17:46.43 ID:bu1DeaoW.net
>>148
あなただめウーマン

150 :名無しの笛の踊り:2017/08/12(土) 08:38:06.94 ID:fSIvPG0j.net
素朴な疑問なんだが
この曲って本当に「未完成」なの?
「2つの楽章で完結した交響曲」と考えてはいかんのか?
ベートーヴェンのピアノソナタには何曲か2楽章だけの曲があるが
誰も「未完成ソナタ」などと言う人はいないw
交響曲とソナタは違うのか

151 :名無しの笛の踊り:2017/08/12(土) 08:54:55.80 ID:ZzZ+PKvj.net
01位 サバリッシュ
02位 マルケヴィッチ
03位 マズア
04位 フリッチャイ
05位 ドラティ
06位 スイートナー
07位 プレヴィン
08位 シャイー
09位 マリナー
10位 ケンペ

152 :名無しの笛の踊り:2017/08/12(土) 11:25:55.69 ID:NAZIa/yK.net
>>150
作曲者が2つの楽章で完結することを意図していれば「未完成」にはならない。
曲名なんて後付けのニックネームのようなものだから、
シューベルトの早死にが未完につながったという象徴的な呼称だよ。
シューベルトの出来上がっていない断片的な作品は他にもたくさんある。
モーツァルトしかり断片的な作品は多かれ少なかれどの作曲家にもあるはず。
それらにいちいち「未完成」なんて名前は普通つけない。

153 :名無しの笛の踊り:2017/08/12(土) 12:07:19.12 ID:Gc8yR5rv.net
発見されてないガシュタイン交響曲って
グレイトのことなのかな?

154 :名無しの笛の踊り:2017/08/12(土) 12:48:58.49 ID:fSIvPG0j.net
>>152
>作曲者が2つの楽章で完結することを意図していれば「未完成」にはならない。

この曲の場合はどうなんだろう。
3楽章のスケッチがあるということはシューベルトの意図は
一応「2つの楽章で完結」ではなかったのだろうが
結果的には「2つの楽章で完結」していると考えてよいのでは。
少なくとも「完成していない不自然さ」とはまったく無縁だと思う。
なんかどうでもよいようなことを書いてすまんかったw

155 :名無しの笛の踊り:2017/08/12(土) 13:15:58.46 ID:ZDKWDFYV.net
革新的な現代音楽家(当時)ではなかったのだから交響曲といえば普通に4楽章を意図していたのでは?

156 :名無しの笛の踊り:2017/08/12(土) 15:49:59.73 ID:ZzZ+PKvj.net
実際、シューベルトによる残りの楽章のスケッチもあるし、
あの時代、楽章が四つあるのが交響曲として必須だったから、
当初のもくろみとは違ってるのは間違いない。
けれどシューベルトが、もうこの二つの楽章だけでいいや、
ここで終わっても不思議な完結感があるな、
などと思って筆を折ったのなら未完成じゃないんだろう。
それから、
ブルックナーの9番やマーラーの10番みたく、
作曲家の早逝によって途中で終了したわけではないのがポイントだな。
次作の「グレート」交響曲が完成してるのだから。

157 :名無しの笛の踊り:2017/08/12(土) 17:15:51.19 ID:1dn12vIw.net
>>152
とりあえずシューベルトの未完成作品とシューベルトの早死にはほとんどの場合が全くの無関係なので、
「シューベルトの早死にが未完につながったという象徴的な呼称」というのが仮に本当だとしてもそもそも誤解の産物でしかないね。

158 :名無しの笛の踊り:2017/08/12(土) 20:26:45.43 ID:fSIvPG0j.net
>>157
>そもそも誤解の産物でしかないね。

そういう美しい誤解を誘いたくなる曲なんだろうね。

159 :名無しの笛の踊り:2017/08/12(土) 20:32:24.05 ID:1dn12vIw.net
まぁ誤解では無く楽譜屋の意図的な狙いなら、それはそれでタチが悪いけど成功はして未だに誤解を再生産しているということか。

160 :名無しの笛の踊り:2017/08/12(土) 21:58:31.53 ID:ZDKWDFYV.net
シューベルト自身がこれで完結、と思ったわけじゃなく書きかけで放置してただけならやはり「未完成」なのでは?

161 :名無しの笛の踊り:2017/08/12(土) 22:33:49.93 ID:1dn12vIw.net
>>160
そうだよ。>>155もそのとおりだけど、「革新的な現代音楽家(当時)ではなかったのだから」という点はよく分からない。

140 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200