2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

ピアノ総合スレッド Op.1

273 :名無しの笛の踊り:2020/02/17(月) 09:52:06 ID:E+oan0Fs.net
ピアノは共有楽器だから、消毒を念入りにしないといけないね。

274 :名無しの笛の踊り:2020/02/17(月) 11:33:00 ID:KDUF5bAq.net
>>273
とは言っても弾く人は限られてるだろ

275 :名無しの笛の踊り:2020/02/17(月) 16:11:22 ID:i98XsBjc.net
ベートーベンはピアノで史上初レガート(スラー)した人物らしいぞ!
天才だろ!

276 :名無しの笛の踊り:2020/02/22(土) 22:31:28 ID:9pzmzzjZ.net
モーツアルトはノンレガートでひいてたのか?

277 :名無しの笛の踊り:2020/02/22(土) 22:35:17 ID:U5kQTnpN.net
>>276
ベートーヴェンがノンレガートって証言してる

278 :名無しの笛の踊り:2020/02/23(日) 11:48:41 ID:vHmiHul5.net
>>

> ベートーベンはピアノで史上初レガート(スラー)した人物らしいぞ!
> 天才だろ!

279 :名無しの笛の踊り:2020/02/25(火) 10:48:05.85 ID:L4HHT5ju.net
ヴァイオリンとか弦楽器を中心に芸能人のバックとか、イベント演奏ばかりして吹き上がってた奴ら
新型コロナキャンセルで一気に仕事無くなって明日の生活すら分からない状態に陥ってザマァwwww

280 :名無しの笛の踊り:2020/03/07(土) 15:34:47 ID:t1H2f4GO.net
> こいつがモーツァルト判る奴か?
> モーツァルト判らん奴かで言うと
> モーツァルト判らん奴が確定な訳で。
> この糖質スコア自慢野郎とやらは、
> クラシック音楽に造詣をもってるつもりが、モーツァルト判らんと言う致命的欠陥を認めてしまった訳だ。
> 哀し過ぎだろ!
> >
> >
> > > ↓
> > >
> > >
> > > 391
> > >
> > > > あはは、ばかじゃねえかw
> > > > 君はグールドの音は死んでも理解できないし
> > > > とにかく必要ないからきかなくてよいよ。
> > > > グールドは作曲家ではないしあんなものはお遊び。
> > > > しかしグールドは作曲家の精神、曲の構造、何を表現しているか、人間の恥のようなものにも過剰に敏感であり、特にモーツァルトに関してはシアトリカルな部分が耐えられないと言っていた。俺にはよくわかるなあ、グールドの気持ちが。
> > > > 俺も魔笛のあの有名なメロディとか大袈裟でくだらないと思うし、恥ずかしい。
> > > > おそらくすぐ感情的になり逆上する人間だろモーツァルトは。
> > > > 俺はモーツァルトの曲は全オペラ含めほとんど聴いているが
> > > > つまらない曲は大量にある。しかし
> > > > モーツァルトはバッハの次に好きだし
> > > > モーツァルトのかわいい曲は好きだけど、
> > > > グールドは幼稚な人間ではなかったからね。
> > > > ハイドンありきだろ、モーツァルトはあまりにも
> > > > 過大評価だよ。
> > > > ただ他の作曲家ではありえないほど凄いメロディを持っているのは
> > > > 凄いと思うよ。羊かいのアリアとかミサ。ピアノ協奏曲とか交響曲は飽きてしまったな、単純すぎて、あんなメロディにうっとりしてた20代前半の若き自分が懐かしいw
> > > > メロディは所詮飽きる。

281 :名無しの笛の踊り:2020/03/07(土) 18:07:58.78 ID:Zv5WLXi/.net
>>280
自分が良いと思う音楽に誇りをもって居れば他人なんてどーでもいいはずなんだけど。
伝記での偉人達がくちを揃え讃える様な境地が自分にはワカラナイ事が滅茶苦茶悔しくて、
でも他人を貶しつつ、
理解も出来てるという矛盾だらけの
おかしな文章書いてる自覚が無い。

俺はこんな奴を相手にしてたのか‥

282 :名無しの笛の踊り:2020/03/07(土) 20:23:23.08 ID:1ncCQdTU.net
うんこうんこうんこうんこ言ってる本物の天才よりましだと思うが・・・・・w

283 :名無しの笛の踊り:2020/03/14(土) 01:32:51 ID:bLNRr727.net
さて仕事のBGMに久し振りにピアノのスカルラッティっでも聴くか
と適当にナクソスに上がっていたフェデリコ・コッリという人のソナタ集2というのが
あったので流していた。

その第2曲のト長調L.286を聴いて仕事がぶっ飛んだ
何だこの美しい羽毛のような美音の紡ぐ 今まで聴いたどのピアノ・チェンバロ・ギターとも違う
素晴らしい音の世界は!!

ググってこの人には展覧会の絵のような曲にも定評があることを知ってますますびっくり 

まだこの曲しか聴いていないが もうこの人は私にとって特別な音楽家となった

284 :名無しの笛の踊り:2020/03/14(土) 11:06:15 ID:ztWZkMu4.net
糖質スコア自慢野郎はモーツァルト判らんくて悔しいのバレバレ!


> > あはは、ばかじゃねえかw
> > > > > > > > > 君はグールドの音は死んでも理解できないし
> > > > > > > > > とにかく必要ないからきかなくてよいよ。
> > > > > > > > > グールドは作曲家ではないしあんなものはお遊び。
> しかしグールドは作曲家の精神、曲の構造、何を表現しているか、人間の恥のようなものにも過剰に敏感であり、特にモーツァルトに関してはシアトリカルな部分が耐えられないと言っていた。俺にはよくわかるなあ、グールドの気持ちが。
> > > > > > > > > 俺も魔笛のあの有名なメロディとか大袈裟でくだらないと思うし、恥ずかしい。
> > > > > > > > > おそらくすぐ感情的になり逆上する人間だろモーツァルトは。
> > > > > > > > > 俺はモーツァルトの曲は全オペラ含めほとんど聴いているが
> > > > > > > > > つまらない曲は大量にある。しかし
> > > > > > > > > モーツァルトはバッハの次に好きだし
> > > > > > > > > モーツァルトのかわいい曲は好きだけど、
> > > > > > > > > グールドは幼稚な人間ではなかったからね。
> > > > > > > > > ハイドンありきだろ、モーツァルトはあまりにも
> > > > > 過大評価だ> > ただ他の作曲家ではありえないほど凄いメロディを持っているのは
> > > > > > > > > 凄いと思うよ。羊かいのアリアとかミサ。ピアノ協奏曲とか交響曲は飽きてしまったな、単純すぎて、あんなメロディにうっとりしてた20代前半の若き自分が懐かしいw
> > > > メロディは所詮飽きる。

285 :名無しの笛の踊り:2020/03/14(土) 11:30:35 ID:e3oiJGQB.net
コピペ荒らしはそいつの巣でやれや

なおかつ未聴CDの山を見て人生の残り時間を考える弐
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1568644929/

286 :名無しの笛の踊り:2020/03/22(日) 17:22:46 ID:pJ+a0dhX.net
> 糖質スコア自慢野郎とやらは、モーツァルト判らん事が、かなり悔しいらしい
> > > > > > > > > > ↓
> > > > > > > > > >
> > > > > > > > > > >>386
> > > > > > > > > >
> > > > > > > > > > > モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
> > > > > > > > > > > > >>>389 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
> > > > > > > > > > > >
> > > > > > > > > > > > >392 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
> > > > > > > > > > > > > としての能力を引き合いにだす。
> > > > > > > > > > > > > おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?
> > > > > > > > > > > > > モーツァルトも平均律のチューニングが
> > > > > > > > > > > > > 大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw
> > > > > > > > > > > >
> > > > > > > > > > > > >393 所詮映画アマデウスみて洗脳されてる奴隷ばっかなんだよな。自分の考えなど何一つなし。モーツァルトは実にくだらない曲が多い。

287 :名無しの笛の踊り:2020/03/26(木) 18:01:09 ID:jJ43DQ5f.net
久し振りにグレングールドのゴルドベルグ1955と1981聞いてるけど
もっちゃりした気持ちになれず楽しげな感じだね
何なのこいつは?鼻歌がうざいし

288 :名無しの笛の踊り:2020/04/01(水) 03:05:59 ID:Ye0BfpLN.net
> > > 糖質スコア自慢野郎が音楽の良し悪しなんて判る訳無いのにな、
> > > 自分でもそれを薄々は気づいてるから、悔しくてこれ書いたんだろ。
> > ↓
> >>386
> > > > モーツァルトって頭悪かったのか?あまり知性を感じないけど
> >>389 天才グレングールドがモーツァルトは発展性がないって
> >392 グールドを否定する奴は必ずグールドの作曲家
> > としての能力を引き合いにだす。
> > おきまりパターンw グールドは実はモーツァルトの物凄い理解者だよ。あの弾き方でわからない?
> > > > モーツァルトも平均律のチューニングが
> > > 大嫌いだったのは知ってるよね?まあ、平均律とかとんでもない日本語だけど会話について来れるかな?w 自分で音を理解できない奴隷には無理だよw
> >393 所詮映画アマデウスみて洗脳されてる奴隷ばっかなんだよな。自分の考えなど何一つなし。モーツァルトは実にくだらない曲が多い。

289 :名無しの笛の踊り:2020/04/30(木) 23:55:27 ID:v68IQaXt.net
しかし
ナクソスの20世紀の大ピアニスト全集みたいな企画アップしているので聴いているが

ホロヴィッツの結婚行進曲だけは何やってんのこのオッサン
としか思えんなw

290 :名無しの笛の踊り:2020/05/01(金) 18:23:04 ID:19xPP3Mh.net
トリフォノフは何故あんなに人気有るの?

291 :名無しの笛の踊り:2020/05/02(土) 03:22:39 ID:XNiRhE0i.net
バッハがショパンのエチュードを弾いとるやんけ

ショパン:エチュード集(S. バッハ)
https://ml.naxos.jp/album/DRC1042

292 :名無しの笛の踊り:2020/05/05(火) 23:35:44 ID:ODPRsVMQ.net
>>289
しかし20世紀の大ピアニスト
となると
ホロヴィッツ
アルゲリッチ
アシュケナージ
リヒテル
ルービンシュタイン
グールド
ギレリス
ブレンデル
になっちゃうかなやはり

あポリーニが入ってないな

293 :名無しの笛の踊り:2020/05/05(火) 23:41:17 ID:z3ABpiVH.net
ホロヴィッツw
録音の魔術師www

294 :名無しの笛の踊り:2020/05/05(火) 23:43:47 ID:ODPRsVMQ.net
観衆も一杯いたね
日本公演のチケット10万円だった

君も300円で10人くらい聴衆が来るといいね

295 :名無しの笛の踊り:2020/05/05(火) 23:49:34 ID:z3ABpiVH.net
生演奏ならどんなクォリティでも知名度だけで日本の客は拍手喝采だからな。
いいお客さん達だよまったく。

296 :名無しの笛の踊り:2020/05/05(火) 23:50:31 ID:ODPRsVMQ.net
>>295
うん
君も知名度持ちたいねえw

297 :名無しの笛の踊り:2020/05/08(金) 23:16:10 ID:bOGU3nNB.net
>>295
日本人の裏表しらんのか?
拍手喝采しといてボロクソ言ってるぞ

298 :名無しの笛の踊り:2020/05/15(金) 20:47:49 ID:3CQO3u2k.net
これほど率直なピアノ弾きの子のピアニストたちに対する評価を
初めて見た

みんな見栄張ってたんか?

セルゲイ・ディアギレフ

人類史上最高の技巧を持ったピアニスト

リストのソナタの名演といえば、20世紀はホロヴィッツ、アルゲリッチ、シフラだった。
それ以外の演奏は安全速度厳守で私にはつまらなかった。この3人は玉砕覚悟のテ
ンポで臨み、玉砕することなく弾ききった。21世紀になってカティア・ブニアティシビリや
ユジャ・ワンなど凄い技巧で弾いてのける若き女流が現れ、ここ当分はこの2人か・・・と
思っていたらこの演奏。技巧的に完全に先をいっている。驚きだ。CDの録音はかなり冷
静だが、You Tubeにアップされている実演録画は大興奮もので演奏終了時の観客の悲
鳴さえ聞こえる。オクターヴの驚異的な速さは手首の使い方だろうか。この技巧を前にし
て細かいことを語る気はしない。私は大好きだ。

299 :名無しの笛の踊り:2020/05/30(土) 17:25:28 ID:xznQ7rnX.net
そんなに違うのですか?

何でもバリバリ弾きこなし「感心はしても感動できない」と思わせる何かがあっ
たのも確かだった。それが晩年の十数年間、音が見違えるように美しくなり、
「天才少年」と呼ばれた時代を彷彿(ほうふつ)とさせる、天馬空を行くかのごと
き演奏スタイルに一変した。余りにも不思議な急旋回だっ
たので、ある日、思い切ってご本人に質問してみた。

「先生の演奏、昔は四角四面だったのになぜ突然、こんな面白くなったのですか?」

気まずい沈黙の数秒後。聞こえてきたのは、すでに芸術院会員にも選ばれていた
巨匠の大きな笑い声だった。

「確かにその通りだ。昔は人並みに上昇志向や名誉欲があったから、教授職にも精
を出したが、生徒の演奏を聴き続ける限り耳は良くならないし、自分にも影響が返っ
てくる。残された時間を考えた時、これからは本当に良い演奏、美しい音とは何かを
究め、演奏家人生を全うしようと決めたのだよ」

園田高弘

300 :名無しの笛の踊り:2020/06/04(木) 11:12:16.12 ID:G4BMGSv6.net
>>298
ディアギレフってのは音楽史上重要な興行師だが
同姓同名のピアニストがいるのか?

301 :名無しの笛の踊り:2020/06/07(日) 22:59:46.88 ID:EIwLJAbQ.net
ラフマニノフの自演ものがナクソスに大量にアップされたので聴いたが
こんなもんだっけ?

リムスキーコルサコフの熊ん蜂の飛行なんてごく普通 特に速くもなく迫力もない
有名曲の編曲ものも何だかなあって感じ

昔聴いた聞いた楽興の時のアルペジオ何て凄まじい重みと切れて現役の誰も
敵わないなと思ったんだけど

302 :名無しの笛の踊り:2020/06/30(火) 00:02:28 ID:11YF2sBD.net
ゼルキン堤外と聞いてこなかったけど今回まとめて聴いたら
結構情熱的ハチャメチャな演奏だな

迫力あって好きだわ ちょっと荒っぽいくらい

303 :名無しの笛の踊り:2020/07/05(日) 05:37:51.81 ID:amqsze5G.net
モーツアルトのあのハ長調のソナタとトルコ行進曲のソナタ
色々聴いたけど しっくり来て何度聞いてもその度に環境が新たになるのは
ヘブラーのだと分かった

素晴らしい

304 :名無しの笛の踊り:2020/07/05(日) 05:38:10.85 ID:amqsze5G.net
×環境
○感興

305 :名無しの笛の踊り:2020/07/05(日) 20:21:15.52 ID:zT6Syrlg.net
ホロヴィッツのグラモフォン録音全集がナクソスに上がったんで聴いている

やはり独特の太い音色と歌心は凄いな ピアノなどは誰が弾いても原理的には
同じ音というのがやはり信じられなくなるひと時

306 :名無しの笛の踊り:2020/07/05(日) 20:57:07.28 ID:tn4Lc3LX.net
録音の魔術師の二つ名は伊達ではないw

307 :名無しの笛の踊り:2020/07/06(月) 01:03:20 ID:ep/obvLt.net
録音技術があればだれでもあの音が出るとでも?

308 :名無しの笛の踊り:2020/07/06(月) 08:49:51.79 ID:6WpnEMda.net
ホロヴィッツの海賊録音でもあの音なのでそれはないな

309 :名無しの笛の踊り:2020/07/11(土) 20:15:30.89 ID:A1PUOLOI.net
ブラームス、
Variationen und Fuge uber ein Thema von Handel fur Pianoforte.
Op24,
Murray Perahia (piano), 2012.5.23.
https://www.youtube.com/watch?v=c7oZFVs_Ixw

310 :名無しの笛の踊り:2020/07/16(木) 18:22:47 ID:fn7jefqR.net
雑談でごめんだけど、ピアノの発表会とかが定期的にやってくるのに曲が決まらないって時はどうやって曲を決めてます?
小規模なサークルの場合は同じ曲使い回すし不参加って選択肢もあるけど、発表会は基本全員参加で映像化されるから同じ曲をまた弾くわけにいかないし
決まらないまま1年経って本番まであと1年になってしまったよ

311 :名無しの笛の踊り:2020/07/16(木) 18:31:04.21 ID:3T3Vmo7L.net
>>310
二年に一回の発表会何て誰も覚えていないし聴いちゃいないから
猫ふんじゃった幻想曲
でもやれば?

312 :名無しの笛の踊り:2020/07/17(金) 00:29:12 ID:5ttHluJ6.net
一年あったらたいていの曲は弾けると思うけどなあ
褒められたいとかあっと言わせたいというのはとりあえずすてて
バッハでもじっくり取り組んだら

313 :名無しの笛の踊り:2020/07/17(金) 02:23:48 ID:WaIh+985.net
チェルカスキーって、あんまり人気ないのかな。
個人的には気になる存在なんだけど。

314 :名無しの笛の踊り:2020/07/17(金) 09:49:56 ID:t/ZHI+Bf.net
何を聴いたの?

315 :名無しの笛の踊り:2020/07/19(日) 21:46:22.75 ID:ABYytYlM.net
>>314
Nimbusの6枚組
特に、最後の「展覧会の絵」は印象的だった。

316 :名無しの笛の踊り:2020/07/19(日) 23:11:54 ID:79lMs76z.net
7枚組じゃね?

317 :名無しの笛の踊り:2020/07/19(日) 23:26:14 ID:ABYytYlM.net
>>316
それなんだが、7枚組が出ていたことは知っている。
けど、俺が持っているのは6枚組なんだ(2003年)。

318 :名無しの笛の踊り:2020/07/20(月) 00:23:15.36 ID:wJ6RjbIz.net
確かにググったら6枚組あった
もっと調べたら8枚組もあった
たぶん8枚組→6枚組→7枚組の順でセット組売したみたい
Total timeも7h35m→7h37m→7h34mだから曲順が違う程度か

319 :名無しの笛の踊り:2020/07/20(月) 00:42:46 ID:tnTYlNWp.net
チェルカスキーは1991年にライブで聴いた
その後、一回くらい来日して、N響でチャイコフスキーの(なんと)二番を弾いた記憶がある

320 :名無しの笛の踊り:2020/07/20(月) 00:44:49 ID:tnTYlNWp.net
つべにあった
俺、無駄に記憶力いいなw
金稼ぎに応用できてないけど

ttps://youtu.be/8gLupO7h-_s

321 :名無しの笛の踊り:2020/07/20(月) 00:45:30 ID:AP5KK9wN.net
>>318
8枚組は知らなかった。けど、トータルライムがほぼ同じと聞いて安心。
なお、少し前にメンブランボックスで、ショパンを聴いた。
専門的なことは分からないが、好き嫌いが別れそうな演奏だと思う。
個性的というか、癖があるというか…まあ自分はなんだかんだで好きなんだけど。

322 :名無しの笛の踊り:2020/07/20(月) 00:49:14 ID:wJ6RjbIz.net
チェルカスキーのニンバスのCDは、たぶんその展覧会の絵を除いて全てデジタル録音じゃないかな
その中でアナログ録音の展覧会の絵(1981)だけが、あのクセのあるタッチによる音色と響きがよくとらえられている
その他のニンバスのCDはなんかチェルカスキーの乗り気があまり感じられなくて好きではないな

ニンバスはアナログ録音でペトルーシュカ(1981)やイスラメイ(1981)、熊ん蜂なんかもLPで出している
特に45回転再生LPのペトルーシュカはCDと同じ遅いテンポながらアクセントとかノリノリで
なぜこれらのアナログ録音の物もCD化しなかったのか実に残念

チェルカスキーについてはLondon-Deccaにライヴ集成があり、そちらの方がはるかに良い
たぶん近い将来Deccaで箱物として出されるんじゃないかな
ペトルーシュカも遅いテンポのノリノリアクセントで、ある意味ポリーニの対極にあるのでキライな人は嫌うと思う
 

323 :名無しの笛の踊り:2020/07/20(月) 00:52:30 ID:AP5KK9wN.net
>>319
ライブで聴けたなんて羨ましい。
>>320
スベトラーノフ指揮で、カリンニコフまであるじゃない。
後でじっくり聞かせてもらうよ。ありがとう。

324 :名無しの笛の踊り:2020/07/20(月) 01:02:03 ID:AP5KK9wN.net
>>322
詳しい説明ありがとう。
ニンバスの「展覧会の絵」は別格というか本来のチェルカスキーだったんだね。
自分には突出して聞こえていたんだ。
あと、他のCDを買うのをためらっているのは、
箱物がでるかもという期待があったから。可能性があるなら、楽しみ。
いちおう念のために、London-Deccaのライヴ集成も覚えておく。

325 :名無しの笛の踊り:2020/07/20(月) 01:08:37 ID:tnTYlNWp.net
>>323
1991年頃はバブルの徒花が最後に輝いてた年で
各地のホールの柿落しで大物が呼ばれて
採算度外視のコンサートが行われてた
チェルカスキー、マガロフ、プレトニョフ、ガブリーロフ
なかなか美味しいコンサートがあったよ

326 :名無しの笛の踊り:2020/07/20(月) 01:18:00.10 ID:AP5KK9wN.net
>>325
バブルの最後の徒花。自分も大学生のころ少しだけ味わいました。
当時は洋楽ロックのライブばかり行ってましたが…。
その隣で、クラシックも輝いていたんですね。

327 :名無しの笛の踊り:2020/07/20(月) 19:18:14.20 ID:BuE8e10q.net
チェルカスキーは晩年、ほぼ毎年来日していたので聴きに行っていたが、
あの音色の変化や即興的な弾き方は実演じゃないとわからないかもしれない。
どの録音もそこまで録られていないね。
終演後にサインをもらった時のチェルカスキーの手の皮膚の感覚はぶよぶよ。
一緒に写真も撮ってもらったが身長は160センチないくらい。
手紙を渡したらロンドンからポートレートが送られてきたよ。
そのような誠実なお人柄です。

328 :名無しの笛の踊り:2020/07/20(月) 22:56:23 ID:AP5KK9wN.net
>>327
晩年に、そんなに来日していたんですか。結構、日本で人気があったんですね。
技術よりも、個性で聴かせるタイプかと思うので、
やはりライブの生き生きとした演奏を聴いてみたかったです。
特にそのころ東京に住んでいただけに。
手紙のエピソードは素敵ですし、そういうエールの送り方もあるんだと感心しました。
個人的に、Nimbusのジャケットを見ていると、渋さと同時に、立ち飲み屋でよく見かける、
気さくなおっちゃんという感じもしていました。

329 :名無しの笛の踊り:2020/07/20(月) 23:33:40 ID:+0pv9mLd.net
Op.1のピアノ曲

シューマン アベッグ変奏曲
ブラームス ピアノソナタ第一番
ベルク ピアノソナタ

330 :名無しの笛の踊り:2020/07/21(火) 13:38:15.38 ID:iK8c1S8E.net
アメリカでなにかの祝典があって、
ホロヴィッツに弾かないか打診があったとき
ホロヴィッツは「自分はそういう場に向かない、チェルカスキーに頼んだらどうだ?」と言ったとか

発言の真意はよくわからないし、実際にチェルカスキーにその仕事がいったのかも知らないが

331 :名無しの笛の踊り:2020/07/21(火) 13:40:24 ID:ITkIts51.net
真意もなにもホロビッツって録音以外渋るのがデフォ

332 :名無しの笛の踊り:2020/07/21(火) 17:09:25.60 ID:iK8c1S8E.net
>>331
そうじゃなくて、チェルカスキーを推した真意

333 :名無しの笛の踊り:2020/07/21(火) 18:37:38 ID:q5YbuUt/.net
ホロヴィッツにとって、チェルカスキーとはどのようなピアニストであったか?
性格に難ありとも聞くので、単なる揶揄の可能性もあるね。

334 :名無しの笛の踊り:2020/07/21(火) 19:41:53 ID:ITkIts51.net
そんなものはチェルカスキーにでも頼んだらどうだ?
みたいな感じかねw

335 :名無しの笛の踊り:2020/07/21(火) 22:42:38.40 ID:sgPdyaSz.net
まあ普通に解釈すると、ホロヴィッツは
「何月何日の何時に絶対キャンセルできない演奏の仕事」
が入ることが堪らなく嫌で、
もっと若い頃はストレスのあまり小便を漏らした挙げ句
神経衰弱に陥って長期休養に入った経験もあるから、
自分の代わりに重要な演奏会をそつなくこなせる
チェルカスキーを推した、というところだろうな

ホロヴィッツの言うことだからいろいろ勘繰ってしまうが

336 :名無しの笛の踊り:2020/07/22(水) 12:25:01 ID:zioZs5/U.net
チェルカスキーが日本の民放テレビ番組に出演したのを見た記憶がある
確か、「オーケストラがやってきた」で、ラフマニノフのパガニーニラプソディを弾いていた

337 :名無しの笛の踊り:2020/07/22(水) 21:02:04.12 ID:gICV5E2m.net
俺も「オーケストラがやってきた」で見た記憶があるが、それはチャイコフスキーの第3楽章
表現はおかしいが、あの出だしのピアノがなんか丸っこく跳ねるような音がしていた・・・モノラルのテレビ音声だったからかな
CDでいうと、ショルティとのステレオよりもルートヴィヒとのモノラルのものが近い印象
チェルカスキーはノってくると他に類をみない表現をきかせてくるから、そこそこ当たりはずれがある
ノらないとそれはもう淡々と弾き続けるが、それでも随所にチェルカスキーらしさが出てくる

ググると、1981年に新庄市民文化会館で宮城フィルと公開録画している
チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番、第1楽章より、第3楽章より
チェルカスキー:プレリュード・パセティーク
そういえばプレリュード・パセティークも弾いてたな・・・

338 :名無しの笛の踊り:2020/07/23(木) 16:32:47.36 ID:FgREgWB7.net
>>337
確か、オープニングがラフマニノフの一節で、その後チャイコフスキーだったんじゃないかな

339 :名無しの笛の踊り:2020/08/02(日) 21:38:46 ID:Ijfl3SYj.net
この板でいいかな?
ちょっと教えてくれ
全国の音大首席卒の人が集まる
演奏会ってあるの?

340 :名無しの笛の踊り:2020/08/03(月) 00:13:45 ID:VlpClSNz.net
ないよw
まあ日本音コンの準決勝、決勝を聴きにいけば
首席クラスが集まっているだろうが

341 :名無しの笛の踊り:2020/08/03(月) 00:19:59 ID:VlpClSNz.net
行ったことないけど、音コンのチケ代は結構安くて
朝に買うとその日一日中聴いてられるので
暇な人ならお得だと思う

342 :名無しの笛の踊り:2020/08/03(月) 16:17:57 ID:1Zg7XQYx.net
>>340
レスありがとう!
日本音コンのことだったのか。

343 :名無しの笛の踊り:2020/08/03(月) 23:05:42.15 ID:NbAc8Br1.net
ソレとコレとは違うと思うが
要は日本の音大首席クラスが
本気モードで弾いてるのを聴きたければ
音コンに行けばいいということ

344 :名無しの笛の踊り:2020/08/07(金) 01:06:53 ID:w++ahEbz.net
ピアノに酔って吐いた
やっぱり低音は胃に来るね

345 :名無しの笛の踊り:2020/08/07(金) 08:22:22 ID:cHmnhJhQ.net
それなんかの病気だろ

346 :名無しの笛の踊り:2020/08/10(月) 05:11:06.69 ID:Atg/2nt6.net
ランランはミスタッチしない練習方法として子供に
右手と左手を別々にゆっくり弾く
その後ゆっくり両手で弾くがそのときは途中で止まらないで弾く

と言ってたな
それだけでかなり違うのかな

347 :名無しの笛の踊り:2020/08/10(月) 07:37:10 ID:/88lP27h.net
速く弾く訓練も大切だけど、ゆっくり弾いて定着させることも大切だと思うよ。
前者はわりと意識してる人多いけど、後者は一見簡単そうでしかも
あまり快感を伴わないから軽視されたりするね。

348 :名無しの笛の踊り:2020/08/10(月) 10:23:31 ID:Xa7uhd1Z.net
ランランレベルになるのは身体能力の差な気がしてきた

いくら練習してもアスリートにはかなわないじゃん?
それだよ

349 :名無しの笛の踊り:2020/08/10(月) 18:18:30.97 ID:wy+ldIJi.net
ピアノに限らずいろんなマスタークラス見てるけど、上手くいかないパッセージの指導で共通してるのはゆっくり弾くこととリズム変奏の組合せだよな。

要はゆっくり弾くことでスムーズに弾けない原因を見つけ出し、ゆっくり弾くことでそれを自覚的に修正して変えていくこと。

350 :名無しの笛の踊り:2020/08/10(月) 20:06:32.06 ID:1Ne7RKCS.net
チェルカスキーはゆっくり両手でできるかぎり弱い音で確かめながら弾くという練習だったようだよ。

351 :名無しの笛の踊り:2020/08/10(月) 20:40:40.74 ID:EL9AXR/+.net
コンサート当日のリハーサルはその日のプログラムをゆっくりと確かめながら弾いた
だからリハーサルに人がはいるのはとても嫌がった
と言う記事を何かで読んだ覚えがある
できるかぎり弱い音というのは初めて見たがさもありなん

352 :名無しの笛の踊り:2020/08/10(月) 21:26:04.47 ID:EL9AXR/+.net
ググったらこんなのがあったが、練習法と言うより本番に向けての整え方に近いかな

1992年10月16日の午後のことである。昭和女子大学人見記念講堂の真っ暗なホールの中で、
アルトゥーロ・ベネデッティ=ミケランジェリは、僅かにピアノの処にだけ照明を当てて、
気の遠くなるぐらい遅いテンポで、一音、一音、確かめる様に、独り、黙々と練習していた。
「彼は変ったな。練習方法を変えたのだな」と思った。ルドルフ・ゼルキンもシューラ・チェルカスキーも
本番の前のリハーサルでは、極めて遅いテンポで、本番でなすべき事を全て確認するように、
指の動き一つひとつに全神経を配ってゆっくりと練習していたことを思い出した。
ラフマニノフの伝記にも、ラフマニノフ自身は1小節当り平均20秒も掛けて、
まるでスローモーションの映画を観ているかのようにゆっくりと練習したとある。
1小節20秒は少々大袈裟としても、ゆっくり練習することは潜在意識を味方につける
素晴らし練習方法なのではないのだろうかと、
そんなことを考えながら私は舞台から漏れ聞こえて来る音にじっと耳を傾けていた。

353 :名無しの笛の踊り:2020/08/10(月) 21:30:09 ID:Uo3qpxI/.net
一度出来上がっている人の普段の練習
同じく本番直前のリン集

これから作り上げていく人の練習
特に子供の練習

夫々大分違うような気はしますが
いずれにしてもゆっくり一つひとつ分析して弾くのは大事と言うことですね。

ただ ミスするところを何度も弾くのは失敗の練習をしているようなもの
というのは早く弾こうがゆっくり弾こうが同じような気がしてきて ますますわからなくなってきました。

354 :名無しの笛の踊り:2020/08/10(月) 21:30:29 ID:Uo3qpxI/.net
×リン集
○練習

355 :名無しの笛の踊り:2020/08/10(月) 21:35:12 ID:v2/LVE4d.net
>>353
ミスしやすいところは、ミスしない速度でじっくり確かめながら
何度も弾いてるけど。できるようになったら少しずつ速度上げる感じ。

356 :名無しの笛の踊り:2020/08/10(月) 21:48:12 ID:ce0i2GuP.net
ミスしやすいところを何度も弾いてミスしない確率を上げていくのは
よくないというのを練習法の本でよんだ
ミスしないテンポで取り組むのが大事なんだというのはよくわかる

357 :名無しの笛の踊り:2020/08/10(月) 22:35:54.71 ID:v2/LVE4d.net
ミスの癖が付いちゃうからね。

358 :名無しの笛の踊り:2020/08/10(月) 23:03:55 ID:Uo3qpxI/.net
しかし初心者や初期の練習ではなく
既に巨匠で何十回もコンサートで激演をした実績がある人の本番直前の
練習でもまた通常人のゆっくり練習よりはるかにユックリシタ練習をじっくりやる意味

それはその境地に達している人しかわからないのかも知れませんね

359 :名無しの笛の踊り:2020/08/10(月) 23:13:58.11 ID:v2/LVE4d.net
うむ。

360 :名無しの笛の踊り:2020/08/10(月) 23:21:00.48 ID:EL9AXR/+.net
暗譜の確認みたいな面が強い気がする
流れるパッセージ程度なら指が覚えているから意外と楽
チェルカスキーなら、おっこの辺の音を強調したら面白くなりそうなんて確認もしているのかも
ショスタコのポルカとか何種類かの音源が残っているが
楽譜通りにサラッと弾いているのもあれば、そこかしこに仕掛けをしてネチッていたり

361 :名無しの笛の踊り:2020/08/11(火) 00:12:10 ID:l7AwpE0e.net
何を弾いてるかちょっとわからないぐらい極端なテンポで練習し弟子にもさせるポゴレリッチは、筋肉に覚えさせるためだと言ってる

でもこれは本番に向けての準備的な練習とは違うから、上で名前が出てるケースとは別物

本番直前のリハーサルは何度か見たことあるけど当然そんな弾き方ではなかった

362 :名無しの笛の踊り:2020/08/11(火) 07:07:58 ID:FU1v6Qcv.net
モスクワの芸術家の家からものすごーくゆっくりな
プロコフィエフ三番協奏曲が聴こえてきて
ある人が一体誰が弾いてるのだろうと確かめにいったら
プロコフィエフの部屋だった、とかね

自作自演の本番に備えて練習しててらしい

363 :名無しの笛の踊り:2020/08/11(火) 08:09:34 ID:kozyvCFM.net
ヴァイオリンとか弦楽器を中心に
芸能人のバックとか、
くだらねえ事務所に所属して色気だけで客集めて
俺の!レストランとかでイベント演奏ばかりして吹き上がってた奴ら

新型コロナで一気に仕事無くなって
明日の生活すら分からない状態に陥ってザマァwwww

364 :名無しの笛の踊り:2020/08/11(火) 08:21:04 ID:8Y4swwU8.net
>>362
似た話で、プロコフィエフが本番に向けてその曲を一生懸命練習していると、ある人が
「あなたはその曲の作曲者で良く知りつくしているのに、なぜそんなに練習をするのですか?」
「他の曲は弾き間違えてもばれないが、この三番はみんながよく知っているので
 弾き間違えると聴衆にわかってしまうからですよ」
と何かの本で読んだ

365 :名無しの笛の踊り:2020/08/11(火) 12:33:36 ID:l7AwpE0e.net
本番のために確認の意味でゆっくり弾く例はキリがないね

ミス防止や暗譜確認のために何かするのは当然だし、あえてゆっくり弾くのはそのひとつだし

366 :名無しの笛の踊り:2020/08/13(木) 07:10:24 ID:5grfeTaq.net
>>350
何を確かめる練習なんだろ

367 :名無しの笛の踊り:2020/08/13(木) 13:14:23 ID:jpxJWPpo.net
他楽器ですが 今更ゆっくりやってもと思ってましたが
どうしても細かいところで暗譜ミス押さえミスが出るので改めてゆっくりと
目を瞑りながら弾いてみたら
一つひとつの音符・指の動き・楽譜の夫々の音符の動き
などが完全に出来ていないのでミスったり迷ったり音符の流れを理解して弾けてなかったことを
今更ながら痛感できました。

それを何度かやると暗譜も銘記となり次の音に全く迷いがなくなって指も思ったところにぴったりと
置ける感覚が出ました。

まだインテンポでは出来ませんが そのようなゆっくり弾くこと自体非常に楽しく思えてきました。
ありがとうございました。

368 :名無しの笛の踊り:2020/08/13(木) 22:22:16 ID:fX1I9r8N.net
>>366
ピアニストのレベルだとどういう練習かわからないけど
自分のレベルだと音にむらをなくすのに役に立つ

ゆっくりゆっくりの練習を心を入れ替えて真面目に真剣にやってみた
ずっとてこずっていたところがあっさり解決した
弾き飛ばして何十回も弾いてもだめだったところです
うれしいけどいくら時間があっても足りないw

369 :名無しの笛の踊り:2020/08/14(金) 00:45:23 ID:zxuzgsVr.net
どうもありがとう
チェルカスキーの目的は何だったなのかなと
ここのチェルカ好きが知ってるかと思って聞いてみたんだ

370 :名無しの笛の踊り:2020/08/14(金) 01:36:46.58 ID:957xxPKB.net
チェルカスキーの話は「大ピアニストがあなたに伝えたいこと」という本に書かれてるけど
「それは秘密」と答えてる

他には
「どうしてそうなったかはわからないが、たぶん経験から生まれてきたのだろう」

「自分にとっては自然の方法だが、他の人にも適合するとは限らない」

371 :名無しの笛の踊り:2020/08/14(金) 09:53:27 ID:s5ddKqQ9.net
>>370
出典はパデレフスキーが表紙のあの本でしたか

さらにこのようなことも書いてありますね
最初からあのような練習法ではなく、
若いときはふつうの人と同じような練習法だったが、
50歳代ぐらいからそのような練習法に変わった。と

基礎がしっかりとできた上での練習法ですね

372 :名無しの笛の踊り:2020/08/14(金) 21:35:26 ID:zxuzgsVr.net
ゆっくり弱音で弾く練習は誰でもやってるけれど、そのての他の練習と同じで、何に効くかどういう目的でやるか人にも曲でも違ってくるからね

スケール練習ですら、その効果の話になると人によってけっこう違うからな

>>370
どうもありがとう
秘密というのには笑ったが、何から何まで話すのはスマートではないからね

373 :名無しの笛の踊り:2020/08/14(金) 23:06:55.49 ID:EADyfqxA.net
>>370
前述しましたが、チャルカスキーの来日時に手紙を渡し、1カ月後にロンドンから返信が
来たのだけれど、チェルカスキーに練習法を質問しましたが私の方の返答にも「秘密」
と書いてありました。

374 :名無しの笛の踊り:2020/08/14(金) 23:27:58.13 ID:zxuzgsVr.net
>>373
具体的にどんな質問をしたの?

375 :名無しの笛の踊り:2020/08/14(金) 23:36:38 ID:zxuzgsVr.net
質問も知りたいが
その手紙、ぜひ身バレしない程度にアップしてくれ

376 :名無しの笛の踊り:2020/08/14(金) 23:53:11.54 ID:s5ddKqQ9.net
チェルカスキーの師匠のホフマンの著作「ピアノ演奏・Q&A」に
ゆっくりと弾く練習についてそこそこ丁寧に触れられているね
「正しいタッチと技術」と「暗譜」の項に。
チェルカスキーの秘密と直接の関係は不明なので、あるということだけ紹介

「大ピアニストがあなたに伝えたいこと」のホフマンの頁には
「ピアノ演奏・Q&A」から指のストレッチが紹介されている
ホフマンのタッチは強く、パラパラ弾く音の分離の良さがあるが
チェルカスキーのパラパラ弾くときのタッチは柔らかいが分離の良さでは似ている

手紙の筋待ちがメインなのでこの辺で

377 :名無しの笛の踊り:2020/08/16(日) 12:08:31 ID:5FyDM+Of.net
超ゆっくり小音量練習にハマった


今まで普通の練習・スピード練習・暗譜練習・難所練習とやっていたが出来ないところは
中々できず 暗譜のつい楽譜に頼ってしまう ふと悩むと小ミスが出る
というのがなかなか改善されなかったが

これらが全て解決

ここ数日こればかりやってる ほとんどバッハだが

378 :名無しの笛の踊り:2020/08/16(日) 23:51:52.53 ID:UXXZrzWI.net
ゆっくり練習したところはその後も崩れにくい感じがする

379 :名無しの笛の踊り:2020/08/18(火) 08:49:44 ID:87f7Hlt5.net
>>1
【ザック・コーポレーション】
2012年に10億たらずで計画倒産したヤクザ芸能事務所
同じく父親がヤクザの中丸三千繪の元所属事務所
【ザック・コーポレーション】元社長:宮崎恭一(在日)
東方神起「JYJ」興行屋

今はクラシック専門呼び屋の社長
【株式会社アーチ・エンタテインメント】
http://arch-ent.jp/
ヴィットリオ・グリゴーロの呼び屋

東京都品川区東五反田5-28-4-1401
代表者 代表取締役 宮崎 恭一
資本金:2500万円
事業内容:アーティスト招聘・プロデュース、プレイガイド業務、映画製作他

【ZAC】という名のヤミ金も経営
美空ひばりの養子の加藤和也に五千万円融資

ザックコーポレーションが・・・倒産?
https://blog.goo.ne.jp/tanyayamanaka/e/7277790942687033b09b8b8286132af6
韓流の正体「JYJ」興行に絡む投資詐欺と怪しい連中の抗争劇17/04/13 21:09
https://blog.goo.ne.jp/saitaiketu/e/f627c0063421116eec888f31c0bcdbc2

情報紙「ストレイ・ドッグ」(山岡俊介取材メモ)
「ザックコーポレーション」(東京都中野区。宮崎恭一社長)が2012年2月29日、民事再生法を申請した。
ザックといえば、本紙でも既報のように、韓国の人気男性アイドルグループ「東方神起」の片割れ、3人組の「JYJ」の方を、国内興行権を持つ「エイベックス・グループ・ホールディングス」を敵に回し東日本大震災チェリティー名目で2度に渡り強行したことで有名。 
昨年末、そのザックの宮崎社長はジャスダック上場「ゲートウェイ」の執行役員に就任。
これは、就任少し前にゲートウェイが行った第3割割当増資を背景にしており
それを裏で引き受けた増資ブローカー・宮城和良氏の金主という関係と見られ「あそこはずいぶん景気がいい」との声も聞かれていただけに今回の民再申請には驚きの声も挙がっている。

380 :名無しの笛の踊り:2020/08/31(月) 02:59:32 ID:e1YAWNlW.net
結局
ゆっくり小音量練習

で弾けてるような気がしていたのが全然弾けておらず 暗譜も指癖で覚えていただけで
ゆっくり弾くと次の音が何でこういう音なのか何でこういう運指なのか
分からなくて止まってしまうことが分かった


音楽技術は奥が深い

381 :名無しの笛の踊り:2020/09/22(火) 08:50:59.82 ID:BGUh1Z/l.net
【CNN】新型コロナウイルスは空気を介して感染しうる
米CDCが確認
https://www.cnn.co.jp/usa/35159860.html
米疾病対策センター(CDC)が公式サイトに掲載しているガイダンスを改訂しコロナウイルスは一般的に呼吸等によって空気中に漂う飛沫や微粒子を通じて拡散し得ると指摘した。
「新型コロナウイルスを含む空気を浮遊するウイルスは特に感染力が強く簡単に拡散する」としている。

感染を防ぐ為の新たな対策としては「可能な限り他人から少なくとも6フィート以上離れる」よう呼び掛け引き続きマスクの着用や手洗い消毒の徹底を促した。
更に症状がある場合は外出せずに隔離措置を講じなければならないと述べ

屋内では浮遊菌を減らす為に
空気清浄機を使う事を勧告している。

382 :名無しの笛の踊り:2020/09/22(火) 14:37:50.25 ID:xm2ys+gN.net
>>381
訂正はいった

https://www.cnn.co.jp/usa/35159871.html
米死者20万人に迫る CDC、エアロゾル感染めぐる改訂を撤回
2020.09.22 Tue posted at 10:39 JST

https://jp.reuters.com/article/health-coronavirus-cdc-airborne-idJPKCN26C2E2
2020年9月22日12:32 午前
米CDC、エアロゾル感染警告を撤回 「草案を誤掲載」

383 :名無しの笛の踊り:2020/10/03(土) 17:05:02.80 ID:EhKzpsFw.net
【森本麻衣プロフィール】
東京藝術大学音楽学部ピアノ科卒業。
東京藝術大学大学院音楽研究科修士課程器楽科修了。
ドイツ国立ミュンヘン音楽・演劇大学大学院(マイスタークラッセ)修了。

イタリアで行われた第3回ロケッタ市国際ピアノコンクールと
第1回マデージモ国際ピアノコンクールで第1位受賞。

テレビ朝日放送《関ジャニ∞のTheモーツァルト音楽王No.1決定戦》
では強豪ピアニストを勝ち抜き見事優勝、第3回「ピアノ王」となる。

↑なにこの人?ちゃんとしたクラシックのピアニストなのに芸能人の人と一緒に争ってたの?

この番組自体芸能人と関係なく普通のコンクールなの?

384 :名無しの笛の踊り:2020/10/03(土) 20:08:37.45 ID:24OE8iEY.net
ど素人と競う場に出てくるには少々配慮に欠ける経歴かもなw

385 :名無しの笛の踊り:2020/10/07(水) 20:36:49.06 ID:nIkwurSU.net
そもそもユジャワンやキーシンみたいな
「ちゃんとしたクラシックピアニスト」
という職業についてるのは
日本人では辻井君1人だけだろう。
ほとんどが教師とYouTuberと
主婦とニートを本業とし
コンサートは小遣い稼ぎの副業だろし。

386 :名無しの笛の踊り:2020/10/07(水) 20:54:18.64 ID:6c1Bwl5y.net
えっと
釣りでしょうか

387 :名無しの笛の踊り:2020/10/07(水) 21:22:39.34 ID:/pFPuF7b.net
>>383
何だこりゃ

https://www.tv-asahi.co.jp/the-mozart/backnumber/151218/

388 :名無しの笛の踊り:2020/10/07(水) 21:25:03.68 ID:/pFPuF7b.net
見たら「ミスが少ない人が優勝」とか
あほなことやっとるわ

389 :名無しの笛の踊り:2020/10/07(水) 21:25:26.17 ID:/pFPuF7b.net
https://www.facebook.com/watch/?v=1561498387211571

390 :名無しの笛の踊り:2020/10/09(金) 02:12:22.44 ID:h8mpEWwn.net
イタリア非常事態宣言1月まで延長!
屋外でのマスク着用義務化!
違反罰金12万円!!!
https://www.daily.co.jp/society/world/2020/10/08/0013765137.shtml

イタリアのコンテ首相は7日、
新型コロナウイルスを受けた非常事態宣言を
来年1月31日まで延長すると発表した。
今月15日に期限が切れる予定だった。

新規感染者が再び増加傾向にあるとして
屋外でのマスク着用を義務付ける事も新たに決めた。
これまで義務付けられていた外出時の屋内や
公共交通機関でのマスク着用に加え、
原則として路上などでも着用が義務となる。

違反した場合、最大千ユーロ(約12万円)の罰金が科される。
非常事態宣言は当初、7月で切れる予定だったが
10月まで延長されていた。

新規感染者はいったん減少したが、
バカンスシーズンに再び増加した。

391 :名無しの笛の踊り:2020/10/19(月) 20:39:39.13 ID:4znkINx3.net
バカ東京音楽大学はコロナの為と言い訳して
ソルフェージュ類全て免除して
実技だけで受験出来るように改悪された為、

来年から東京音楽大学のランクは
Fランク以下のゴミ音大ランクに落ちます!

アマチュアでも誰でも入れるよー!

恥ずかしい音楽教室レベルに落ちたクソ音大、
東京音楽大学をみんな受けよう!!!www

392 :名無しの笛の踊り:2020/10/21(水) 17:25:07.03 ID:rhvQ7blj.net
>>383
食べるために必死なのかな、、

393 :名無しの笛の踊り:2020/10/22(木) 18:12:52.53 ID:mBfE/19S.net
>>1
茨城 神栖 女子大生殺害事件「殺意があった」懲役14年判決

去年1月、茨城県神栖市の畑に東京 葛飾区の当時18歳の女子大学生が埋められているのが見つかった事件で
無職の廣瀬晃一被告(37)は女子大学生の鼻や口を手でふさいで殺害したとして殺人と死体遺棄の罪に問われました。

被害者の名前:日本薬科大1年【菊池捺未】(なつみ)

1年目で単位を落とし母親に「死にたい」と告げていた生粋のバカ女

>バカ女菊地
人殺しバカ犯人【廣瀬晃一】宅で性行為に及んだが、約束の100k=10万円の援助は無く、廣瀬に言われるままに従い目隠しされて車に乗せられ墓地に捨てられるも、アパートに廣瀬より先に戻りその場に居たアパートの住人に

「この部屋の男と援助交際をしたのですがお金を払ってくれない」と同アパートの住人に陳情

警察に相談することを勧められると「親に言われませんか?」と悩んでいたバカ女w

廣瀬が戻ってくると
菊地「何逃げてんだよ!逃げたから15万円な!払わないなら写真を拡散するぞ!」

友人や上司にも電話させて金を無心させ、無人契約機にも行くもことごとく借金失敗

廣瀬は過去にも性犯罪で執行猶予中で所持金2000円
更に金で揉める中、万策尽きた廣瀬は車中で殺害

被害者の菊地の部屋からは妊娠検査薬が見付かっており、普段から売春で生計を立てていた
最初、父親が娘の部屋に入るとかなり乱雑で荒らされていると感じ、警察に通報
しかし、荒らされてはおらず
https://dotup.org/uploda/dotup.org2283387.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2283388.jpg

394 :名無しの笛の踊り:2020/10/23(金) 01:27:02.49 ID:UMreqDrn.net
キー・ジャレット
脳梗塞で左手が不自由になったみたいだけど

左手のための協奏曲とかは結構あるのに右手のための曲ってあまりないのはどうして?
左手のためのきょくを右手では弾けないのかな?

395 :名無しの笛の踊り:2020/10/23(金) 12:34:33.76 ID:+GRcJS+t.net
音楽は高音が主旋律になることが多くて
ピアノの場合主に右手の小指と薬指が担当するので
ピアノ弾きはなかなかつらい

しかし、左手の曲なら親指、人差し指の担当になるので
わりと都合がいいのかも

396 :名無しの笛の踊り:2020/10/23(金) 12:39:35.02 ID:+GRcJS+t.net
たしかショパンも4と5の指を「いじけた指」と呼んで
その鍛練には苦労していた

だから作品10-2なんて曲を書いて練習していたわけだ

397 :名無しの笛の踊り:2020/10/23(金) 13:57:00.97 ID:UMreqDrn.net
そうすると一番要のバスも左手の小指で
音楽の基本構造を小指・薬指で弾かないとならないんですね。

ギターなどではバス部分を親指で弾けメロディは一番器用な人差し指・薬指で
弾けるのが良かったのですが やはり全市均等に弾けないと高度な曲は弾けません。
小指は基本使用指には入れないのが残念

398 :名無しの笛の踊り:2020/10/23(金) 17:28:22.18 ID:kjGjkFW4.net
ピアノが鍵盤が逆さまについてて、
手のひらを上に向けて弾く楽器だったら
旋律とバスは「強い指」担当で楽だったかもねw

399 :名無しの笛の踊り:2020/10/23(金) 19:31:18.97 ID:7k4ox+IN.net
>>398
腕の重さがいかせなくて大変な苦行の予感ww

>>395のようなことを誰かが解説で言っていた記憶があります
小指でバスを響かせなくてはいけないときには
くじかないように気を付けてる
普段はシリコンの卵をにぎって鍛えるようにしてます

400 :名無しの笛の踊り:2020/10/23(金) 23:24:45.18 ID:K2YwP9I3.net
>>399
最近はもう弾くのをやめてるが、バリバリ(趣味でw)弾いてた頃は
小指の端がサカムケになってたよ
腕の故障はなかったが、指は慢性的にトラブってた
爪が剥がれたりね

401 :名無しの笛の踊り:2020/10/25(日) 14:01:35.89 ID:KPtnI/sj.net
そう考えるとかなり歌う楽器 大構造な曲を弾く楽器としては
余り人間工学的には向いてないということになってしまうな

402 :名無しの笛の踊り:2020/10/25(日) 17:32:55.82 ID:c+UFEz8o.net
初期の鍵盤楽器は「ハンマーで弦を叩く」ことを想定してなかったからね

403 :名無しの笛の踊り:2020/10/25(日) 18:51:20.70 ID:ivjLBbHi.net
>>401
いや、そんなことはないんじゃないかな。
ピアニストは長生きの人が多く、80代後半から90過ぎても現役で弾く人も多いし、
なにより一人で多くの音を操れる優れものの楽器だと思う。
人間工学的に不自然な楽器だったらそうはいかないだろう。

404 :名無しの笛の踊り:2020/10/25(日) 19:10:36.48 ID:axky3XYd.net
指揮者もむち打ち症みたいな頚椎に故障を起こす持病があるから
人間工学的に指揮棒は良くない
とかなんとか

405 :名無しの笛の踊り:2020/10/25(日) 19:16:05.83 ID:c+UFEz8o.net
>>403
そういう話をしてるのではないw

406 :名無しの笛の踊り:2020/10/25(日) 19:26:20.30 ID:c+UFEz8o.net
「人間工学的によい」というのは、
つまり最近の工業製品はユーザーが使いやすく
疲れないようにデザインされていて、
例えば車や鉄道のシートの形とかパソコンのマウスやキーボードとか
「人間工学的なよさ」を採り入れて開発されている

これをピアノに当てはめれば「旋律やバスは独立性のいい強い指で弾かれる」ように楽器がデザインされるべきだが
人間工学の概念ができる前に完成してしまった楽器なので
そのようにはなってない、ということ

407 :名無しの笛の踊り:2020/10/25(日) 20:13:56.54 ID:97LcaOHJ.net
>>403
クラシックギターなんか悲惨だぞ。
巨匠と呼ばれる人は全員ハゲなんだから。
どんだけ身体に悪い楽器なんだか。

408 :名無しの笛の踊り:2020/10/25(日) 22:24:18.21 ID:eaN4IXl5.net
>>406
400ですが
わが意を得たりのレス ありがとうございます。

そうした点を踏まえてもなお総合的には優れた楽器であるということはもちろん同意です。

409 :名無しの笛の踊り:2020/10/26(月) 07:32:24.14 ID:0awSy9XS.net
イタリアの感染者1日1万9644人!
累計50万人超え最悪ペース死者151人
2020年10月25日

【ローマ共同】イタリア政府は24日、
新型コロナウイルスの感染者が
前日から1万9644人増え
累計50万人を超えたと発表した。

1日の新規感染者は4日連続で過去最多を更新し
最悪ペースで増加している。

新たな死者は151人累計約3万7千人に上った。

410 :名無しの笛の踊り:2020/10/26(月) 07:35:46.53 ID:w7yztPdh.net
>>406
400です
当然現代の人間工学的な発想で作られた楽器ではないけれど、
他の楽器に比べて人体への負担が少ない割に様々な機能が発揮できるということはあると思う
それと、作曲者の工夫により人間工学的に人体の生理に合致したような曲も書ければ、
その逆もある面白い楽器だとも思う
たとえばショパンはその前者の極致であり、逆にシューマンは後者の代表
同じ年に生まれた2人の天才作曲家の資質の違いが面白い

411 :名無しの笛の踊り:2020/10/26(月) 07:37:03.20 ID:w7yztPdh.net
少なくとも外部からのエネルギー供給を受けない楽器としては、
最小限の労力で最大限の多様性を発揮できる楽器だということ

412 :名無しの笛の踊り:2020/10/26(月) 07:37:57.02 ID:w7yztPdh.net
あ、ごめんなさい
>>410で「400です」と書いちゃったが、正しくは「402です」です

413 :名無しの笛の踊り:2020/10/26(月) 21:17:11.42 ID:rn2+DIYD.net
>>410
だからそういう話ではないのだが、
めんどくさいからもういいわ

414 :名無しの笛の踊り:2020/10/31(土) 20:28:48.95 ID:V1XJcWQg.net
オリンピックに出すなら辻井さんが最適でしょ
パラリンピックの選手や観客にも勇気を与えてくれる

415 :名無しの笛の踊り:2020/11/28(土) 01:33:02.46 ID:dl/AS3p1.net
20世紀の偉大なるピアニストたち CDBOX 2箱 全200枚

なんで高値で取引されているのだ?なかなか買えん。
いまだに人気あるのだろうか。

416 :名無しの笛の踊り:2020/11/29(日) 00:39:04.59 ID:2xHbRt5X.net
出た当初に買ったけど
安いところだと三万していなかった覚えがある
自分もそれくらいで買ったはず
全部きくのに五年くらいかかった

417 :名無しの笛の踊り:2020/11/29(日) 00:39:48.62 ID:2xHbRt5X.net
他にいくらでも録音があるし
あれじゃなくちゃだめということもないような

418 :名無しの笛の踊り:2020/12/16(水) 02:28:02.29 ID:mP//CsTb.net
アルゲリッチ婆さん
演奏どうだった?

419 :名無しの笛の踊り:2021/01/10(日) 09:05:49.00 ID:jxG+Xo7O.net
ここで流れてる曲何ですか
https://youtu.be/2kOned9ii6Y?t=190

420 :名無しの笛の踊り:2021/01/10(日) 09:09:08.82 ID:jxG+Xo7O.net
「このクラシック曲の題名を教えて!」スレがありましたね
すみませんでした

421 :名無しの笛の踊り:2021/01/10(日) 10:50:59.08 ID:66nRh2PQ.net
エルガー 愛の挨拶

422 :名無しの笛の踊り:2021/01/30(土) 22:50:28.30 ID:D2+vgvNM.net
https://www4.nhk.or.jp/meiensou/x/2021-01-31/07/70916/4665570/
1月31日日曜
NHKFM 午前9時00分〜 午前10時55分
名演奏ライブラリー ▽日本を代表するピアニスト 園田高弘

423 :名無しの笛の踊り:2021/03/13(土) 20:45:24.30 ID:0BuW/ybm.net
https://www4.nhk.or.jp/meiensou/x/2021-03-14/07/71166/4665576/
3月14日日曜
NHKFM 午前9時00分〜 午前10時55分
名演奏ライブラリー ▽ドイツの名ピアニスト ウィルヘルム・ケンプ

424 :名無しの笛の踊り:2021/05/14(金) 13:17:04.53 ID:mbXUGHHx.net
エリザベートでの務川君の演奏にスティーブン・ハフが興奮してる

425 :名無しの笛の踊り:2021/06/23(水) 09:10:41.21 ID:NYmTu4mT.net
 ピアノの練習の合間に・・・・

 https://www.youtube.com/watch?v=hh0Y6CCxoF8

426 :名無しの笛の踊り:2021/06/23(水) 20:23:10.72 ID:k1bLmRto.net
スティーブン・ハフ はカミングアウトしてない?

427 :名無しの笛の踊り:2021/06/23(水) 20:58:36.39 ID:T/HGGWqZ.net
してるよ

428 :名無しの笛の踊り:2021/06/23(水) 21:06:58.76 ID:T/HGGWqZ.net
ジョセフ・ヴィラというなかなかよいスクリャービンの録音を残してるのだが、
1990年代にHIV感染症で亡くなっている
で、ハフはその「友だち」だったらしく、
追悼文というか思い出を文章にしていてまだ読めると思うが
もしかしてハフにも感染する可能性があったのかな、と思ってしまった

429 :名無しの笛の踊り:2021/06/24(木) 17:35:08.91 ID:+b/mjeoe.net
>>428
これかな
http://www.stephenhough.com/writings/selective/joseph-villa.php

430 :名無しの笛の踊り:2021/06/24(木) 20:05:07.56 ID:ZBgVQ/tx.net
>>429
そう、それだ
個人的なことを言えば、ホロヴィッツのスクリャービンに感銘を受けて、
エチュードの全集を購入しようと思ったが、
当時は作品42全曲録音してるピアニストは少なかった
その一人がジョゼフ・ヴィラで、よく知らないピアニストで
CDもなんか高かったが買ってみたらなかなかよかった
今はマガロフやオールソンの全集があるが、
自分は今でもヴィラ盤が好み

彼がハフの「友人」、というのを読んでちょっと驚いた

431 :名無しの笛の踊り:2021/06/25(金) 20:29:50.69 ID:LuvZZwnv.net
>>410
ショパンとシューマンの対比
その後の、近代フランスだと、ドビュッシーがショパンに近いですね。
ラヴェルはシューマン的かもしれない。弾き難い曲が多いです。

432 :名無しの笛の踊り:2021/06/26(土) 00:47:25.99 ID:IPhxP4oP.net
ラヴェル自身はあまりピアノが得意ではなかったようだね

433 :名無しの笛の踊り:2021/06/26(土) 18:35:51.95 ID:eVFWVdPu.net
ラヴェル自身はチビ助コンプレックスがあったようだね。

434 :名無しの笛の踊り:2021/06/26(土) 20:18:09.07 ID:LYzi7Ju2.net
意外と、王女様の肖像画の前にたたずんでいたのは
(俺とどっちが背高いかな・・・)
とか考えていただけなのかも。

435 :名無しの笛の踊り:2021/06/27(日) 09:34:36.41 ID:2mdk8MlF.net
>>432
高雅で感傷的なワルツの自作自演残ってて自分も弾いてみたけど全然手に馴染まないから弾きにくいったらありゃしない。ランランを腱鞘炎にさせたのも左手のピアノ協奏曲だしそれはあくまで一流ピアニストと比べたらの話だね。

436 :名無しの笛の踊り:2021/06/27(日) 13:28:22.81 ID:RETqakbL.net
>>435
そのワルツすごく好きだ

437 :名無しの笛の踊り:2021/07/11(日) 00:59:29.32 ID:efE2uXuo.net
2000年のショパンコンクールの動画見てたけど、
この受賞者達はいろいろあって今は一線級ではないのだよな

同世代で一番活躍してるのはコンクール歴のあまりないランランとユジャワンってところか

ttps://youtu.be/prHEbfQSVq8

438 :名無しの笛の踊り:2021/07/13(火) 00:13:10.44 ID:nSpCnxiq.net
次の情熱大陸ついにかてぃん氏登場

439 :名無しの笛の踊り:2021/07/14(水) 07:43:55.58 ID:garzkB8j.net
ラヴェルの曲は自然な運指に対しては馴染めないですね
慣れるように練習を積むよりほかはないです。 彼が一音ともいい加減に
書かなかったという証明でしょうね。 運指を考慮して音を選ぶと、
どうしても彼の目指すものにならないからでしょう。

「オンディーヌ」や「絞首台」 クープランの墓の「プレリュード」、
道化師の・・、左手、など、みなそういう点では苦労します。

440 :名無しの笛の踊り:2021/07/16(金) 23:36:17.63 ID:a54Po2xV.net
くるで
https://i.imgur.com/lVFz6bpl.jpg

441 :名無しの笛の踊り:2021/07/17(土) 04:40:37.04 ID:gUF1HBBI.net
>>440
詳しくお願い

442 :名無しの笛の踊り:2021/07/17(土) 10:23:35.54 ID:vCMpQFtX.net
10月末ぐらいの発売
たぶん内容は前回とおなじだろうが
リマスターなのかオリジナルジャケットなのか
増えた1枚の内容がきになるところ
https://www.jpc.de/jpcng/classic/detail/-/art/g-cziffra-the-complete-studio-recordings/hnum/10669852

443 :名無しの笛の踊り:2021/07/17(土) 21:58:00.89 ID:gUF1HBBI.net
>>442
ありがとう!
前回入手出来なかったので助かります。
楽しみに待つよ。

きちんとチェックしておかないと見落としちゃう事があって(汗)
発売予定のベームのDGとムラヴィンスキーを既に見失い中なんだけど。

444 :名無しの笛の踊り:2021/07/18(日) 03:53:17.71 ID:uAfME/JJ.net
ていうか、今さら全集買うの?
全集買うくらい好きならすでに相当な枚数のCD持ってて
重複すると思うが

445 :名無しの笛の踊り:2021/08/02(月) 11:57:37.19 ID:JBFe6HJ9.net
フー・ツォン、12月に出るね
Fou Ts'ong Plays Chopin: Complete CBS Album Collection (10 CDs)

446 :名無しの笛の踊り:2021/08/02(月) 17:04:01.79 ID:toxu1iiI.net
>>445
半分を占めるノクターンとマズルカがリマスターされてないな
原盤の関係かな

447 :名無しの笛の踊り:2021/08/05(木) 21:39:13.87 ID:MrebmuCE.net
>>442
ジャケットはクリュイタンス大箱のと同じ形式、ちょい小さめにオリジナルを掲載
リマスターはまだ不明
箱書きに、1957年のジュリーニとのチャイコン1番のライブと
1967年の東京でのスタジオリサイタルを収録とあるから
このあたりが増えた1枚かな

448 :名無しの笛の踊り:2021/08/10(火) 09:27:46.52 ID:TXfaQOUf.net
コチシュ、10月にでるね
Zoltan Kocsis - Complete Philips Recordings (26CDs)

同じ日に父クライバーも
Erich Kleiber - Complete Decca Recordings (15CDs)

449 :名無しの笛の踊り:2021/08/12(木) 16:33:51.13 ID:Gp+UcDew.net
>>447
>なおこの発売のための新規リマスターは行っていませんが、
>最新デジタル機器によるマスタリングが行われており、
>できるだけマスターに近い音の再現を試みております。

だそうだ

450 :名無しの笛の踊り:2021/08/12(木) 17:09:06.83 ID:KVYr+UA6.net
要は何もしてないw

451 :名無しの笛の踊り:2021/08/13(金) 16:58:48.10 ID:4yvvmz2T.net
|______________|
    | /        // |  //     /  |
    |          |           . |
    |_.   ∧∧    |     ∧_∧」
   //!  (  ,,)  |     (     .)\ 
  //  |ニ/,, ⊃二二二二二⊂   ノ \\ 
 ||||    |~て ) _)        (⌒   〇  ||||
 ||||  ./  (/ ∪______し ̄ \ .||||
 ||||/   /            \   \||||
 |||| ̄ ̄||||              |||| ̄ ̄..||||

昔にはもどれないが・・・・

音楽を聴けば 昔にもどれる! ほんと

452 :名無しの笛の踊り:2021/08/16(月) 19:28:02.06 ID:WWTYeHqs.net
https://www4.nhk.or.jp/P3809/
ジョルジュ・シフラ変奏曲〜名盤を通して知る大芸術家シリーズ〜

番組概要
今年生誕100年を迎えるハンガリー出身のピアニスト、ジョルジュ・シフラ。
超絶技巧で聴衆を圧倒したヴィルトゥオーゾでありながら、
日本ではその素顔はあまり知られてこなかった伝説のピアニストの魅力に5日間に渡って迫る。


http://www.nhk.or.jp/prog/img/3809/g3809.png

453 :名無しの笛の踊り:2021/08/16(月) 19:31:29.31 ID:TuGqzDyN.net
>>452
大道芸シリーズ
と空目してしまったw

454 :名無しの笛の踊り:2021/08/16(月) 20:17:22.12 ID:c8nq+sPs.net
>>452
サンクス、今きいているが結婚話にほほうとした

455 :名無しの笛の踊り:2021/08/17(火) 09:38:37.29 ID:XKtj0QWn.net
夜空は才能が いっぱい・・・
          。       。  *。, + 。. o ゚, 。*, o 。.
  ゚  o   .  。   .  .   ,  . , o 。゚. ,゚ 。 + 。 。,゚.。
 ゚ ,   , 。 .   +  ゚   。  。゚ . ゚。, ☆ * 。゚. o.゚  。 . 。
。 .  .。    o   .. 。 ゚  ゚ , 。. o 。* 。 . o. 。 . .
        。   .   。  . .゚o 。 *. 。 .. ☆ . +. .  .
 。 .  . .   .   .  。 ゚。, ☆ ゚. + 。 ゚ ,。 . 。  , .。
    ゚  。   ゚  .  +。 ゚ * 。. , 。゚ +. 。*。 ゚.   . . .  .
 。  .   . 。 。゚. 。* 。, ´。.  ☆。。. ゚。+ 。 .。  .  。   .
  .   。  ゚ ゚。 。, .。o ☆ + ,゚。 *。. 。 。 .    。    .
 ゚ .゚ ゚  。゚ + 。. +。 * 。゚。゚., ,+ 。゚. 。 . .   ,    ,   .
゚。゚+゚`, o。。.゚*。゚ 。.゚ 。 ☆+。。゚. ° 。 .   ,      ゚    ゚
 。, .゚。 + ☆。,゚. o。 。+ 。゚.,  . ゚   ,   。     。   .   .
 ゚. o * 。゚。゚.。゚。+゚ 。 。 ゚。 ゚ 。  ゚
゚` .゚ .゚. ゚. . ゚  .  ゚  .   ,  .     .  .   。      ゚ .
 .  .     . ,     。       .           .  ,    .
   あの天才も、あの名人も…  。                 ゚   .     。
 , .        .           ,       .     .
     。           ∧∧   ∧∧  みんな 星になってしまったわ・・・ 。
                ( :;;;;;:::)  ( :;;;;: )
.   .            /:;;;;;: |    | :;;;:ヽ
              〜(::;;;;;;:/.    |:;;;;;;: )
      ‐''″´'''″″″''″`''″″`″″″''''''″´'''″″″''″`''″″″″'''″''''''″`″″″''''``'‐

456 :名無しの笛の踊り:2021/08/17(火) 13:34:26.59 ID:Dv5weKTK.net
>>453
シフラは大道芸人みたいなピアニストだったからなあ
映像が残ってる半音階的大ギャロップの演奏とか、本当にそんな感じ
「いつもより多めに回しておりま〜す」みたいな

457 :名無しの笛の踊り:2021/08/18(水) 01:22:22.67 ID:empXlNv7.net
演奏家の録音聴くと、一番ピアノの音の響きが良いのは、
日本人プロデューサーと日本人バランスエンジニアによる
録音という印象がある。

458 :名無しの笛の踊り:2021/08/26(木) 00:40:02.33 ID:xBby3mn5.net
グルダのデッカ全集箱がきたが、なんだかなーと言うリマスター具合
シュタインとの協奏曲だけは音質改善がすばらしかった
モノラルに関してはメンブランの10CDの方が良いと感じたのが多々あったのは意外

459 :名無しの笛の踊り:2021/08/29(日) 15:02:07.24 ID:xmTVX3qL.net
https://www.afpbb.com/articles/-/3361997
英国王室御用達のピアノ修復家、生涯のコレクションを競売へ
2021年8月29日 9:00 発信地:ビデンデン/英国 [ 英国 ヨーロッパ ]

https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/b/3/1000x/img_b34f47791dd436d7f632645075190742156860.jpg
フランスで1925年に製作されたプレイエルのグランドピアノと横に立つデービッド・ウィンストンさん。
英ビデンデンにある自身の工房で(2021年8月6日撮影)。

https://www.afpbb.com/articles/-/3362991
動画:英国王室御用達のピアノ修復家、生涯のコレクションを競売へ
2021年8月29日 9:00 発信地:ビデンデン/英国 [ 英国 ヨーロッパ ]

460 :名無しの笛の踊り:2021/08/29(日) 15:51:04.90 ID:pDjY3QK5.net
ヴィンテージというより20世紀のイロモノが多いな

461 :名無しの笛の踊り:2021/09/01(水) 14:37:30.64 ID:N/5JMJVu.net
2021/11/10(水)
19:00 開演 ( 18:00 開場 )

会場:東京オペラシティ コンサートホール:タケミツメモリアル (東京都)

ベートーヴェン(ピアノ・ソナタ第31番変イ長調)/ショパン(アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ)
公演などに関するお問い合わせ先: ジャパン・アーツぴあ:0570-00-1212

SS席 23000円 、 S席 20000円 、 A席 17000円 、 B席 13000円 、 C席 10000円 、 D席 7500円


うーん もういいか

462 :名無しの笛の踊り:2021/09/01(水) 14:37:51.63 ID:N/5JMJVu.net
上記はキーシン

463 :名無しの笛の踊り:2021/09/02(木) 00:15:27.34 ID:bNCTZgiX.net
シフラのファンになったのはやっぱり美しき青きドナウだよね。
ハンガリー狂騒曲2番も 何度聞いたことか。

464 :名無しの笛の踊り:2021/09/20(月) 22:57:14.04 ID:V0ZvPhpg.net
ちょっと調べものしていたら

弊社協力アーティストのピアニスト斎藤雅広(さいとう まさひろ)は8月8日(日)62歳にて永眠いたしました

知らなかった・・・

465 :名無しの笛の踊り:2021/09/21(火) 09:12:06.42 ID:cDrN1Ymr.net
>>464
この板でもニュース速報スレその他で8月20日には流れてました

466 :名無しの笛の踊り:2021/09/21(火) 11:20:38.28 ID:AWUw2LgZ.net
ブログ見てると健啖家でいつも旨そうな食べ物写真ばっかりだったな
某企業後援の演奏会での伴奏ピアニストできたときに一度だけ聴いた。
アンコール後、客席から舞台にあがってきた人物に注意?したら
その企業の社長さんが最後の挨拶にあがってきたとわかり、大げさに土下座したのは笑った。
笑いながらだったから、あれは作戦だったのかなと今でも思っている

遅まきながら 合掌

467 :名無しの笛の踊り:2021/09/21(火) 11:24:15.31 ID:AWUw2LgZ.net
某企業後援ではなく、〜周年記念の主催だったな
斎藤さんが司会を兼ねていたけど、
企業側との段取りが少なかったのかなんかワチャワチャしていた

468 :名無しの笛の踊り:2021/10/13(水) 22:34:40.34 ID:LHu+b7uX.net
ツィメルマン

.S.バッハ:パルティータ 第1番 変ロ長調 BWV825
J.S.バッハ:パルティータ 第2番 ハ短調 BWV826
ブラームス:3つの間奏曲 Op.117
ショパン:ピアノ・ソナタ 第3番 ロ短調 Op.58

会場:サントリーホール 大ホール (東京都)

S席 17000円 、 A席 14000円 、 B席 10000円 、 C席 8000円 、 D席 5000円

469 :名無しの笛の踊り:2021/10/21(木) 20:59:09.84 ID:zQEtAmZm.net
シャルベンカ編曲の連弾版ベートーヴェン交響曲全集を一部聴いてみたが
目をつぶって聴いていると、アップライトピアノで連弾している響きしかしない(笑)
音に重厚感が無く編曲も軽い感じなので、作業中のバックミュージックにはよさそう

470 :名無しの笛の踊り:2021/10/22(金) 02:46:07.50 ID:56EIItRe.net
他楽器者ですが
世間では騒いでるコンクールネタ皆無なのはびっくりですね。

471 :名無しの笛の踊り:2021/10/22(金) 06:23:14.33 ID:F1mU5aSr.net
他でやってるから

472 :名無しの笛の踊り:2021/10/23(土) 07:04:33.34 ID:aDrnIjZO.net
>>470
鍵盤楽器板に行ってみましょう

473 :名無しの笛の踊り:2021/10/23(土) 08:11:31.15 ID:3uyPNZUW.net
★ 新コンクール ネタ、
「ピアノ王子」ユンディ・リ氏 買春容疑で拘束

 中国人として初めて「ショパン国際ピアノコンクール」で優勝し、
「ピアノ王子」の愛称で知られる有名ピアニストですね、
 来日しましたよね。
 北京国営メディアは非難論評・・・・2021年10月22日
  https://www.youtube.com/watch?v=q4oDPflJ44E

474 :名無しの笛の踊り:2021/10/23(土) 08:48:21.08 ID:UCC/cWw2.net
芸術にランキングとか

475 :名無しの笛の踊り:2021/10/23(土) 12:58:40.55 ID:fOG6Hklh.net
>>472
そっちが本流でしたか
行ってみます。どうもありがとう。

476 :名無しの笛の踊り:2021/10/24(日) 03:10:10.14 ID:ubULSQlr.net
>>468
ハッチとプログラム被ってる
ポリーニと来日時期が重なってるときも、よくプログラム被ってるからいい聞き比べになるよ

477 :名無しの笛の踊り:2021/10/24(日) 12:09:12.79 ID:+heZbMwr.net
ツィメルマンはチケットとったけど
ブレハッチは行けそうにない
聴き比べしたかった

478 :名無しの笛の踊り:2021/11/01(月) 20:29:34.50 ID:pZlkJwlS.net
ベートーヴェン/リスト編:交響曲第9番ニ短調 Op.125『合唱』(ティンパニ追加版)
なんだろ、ほしくない(笑)

先日、チュウの弾く運命と7番交響曲のCDを聴いたが、実演同様第4楽章の解放感が実に良いな

479 :名無しの笛の踊り:2021/11/20(土) 21:33:59.22 ID:X3MfdZpZ.net
「ジョルジュ・シフラ回想録 大砲と花」がいつの間にか出ていた(笑)
20年以上前に出た原作の「CANNONS & FLOWERS」にはCD(1948-77)がついていたのに、今回の和訳本にはなさそう
「2人でお茶を」(1954)とかスタジオ録音(1956-1986)大箱に収録されていない録音も何曲かあるのにねえ
ページ数も倍違うので、CDが付いていない分、写真とかディスコグラフィーが充実しているのかな

480 :名無しの笛の踊り:2021/11/21(日) 00:57:29.62 ID:qweUCiIP.net
>>479

https://sairyusha.co.jp/products/978-4-7791-2786-1

CD付かない代わりにリンクがw

>ワーナーミュージック・ジャパンから【ジョルジュ・シフラ/スタジオ録音全集1956-1986 (41CD)【輸入盤】】が発売中!(※外部サイトへリンクします)

481 :名無しの笛の踊り:2021/11/22(月) 18:07:26.82 ID:BwbB9/jr.net
ちょっとググっていたら
今年1月15日シフラ命日の日に「CANNONS & FLOWERS」の概略を書いた人のブログガヒット
>病弱だったシフラは病床の中で姉のピアノを真似して指を動かしていたそうです。
>それが3歳の頃で、シフラとピアノとの出会いでした。
あの強打鍵の人が病弱だったことが信じられません
波乱万丈の彼の人生ストーリーが数分でわかったのが今日最大の収穫(笑)

482 :名無しの笛の踊り:2021/11/27(土) 14:55:33.57 ID:gqj29N/P.net
ようやくシフラ新箱ゲット(今更)
聴くでー

483 :名無しの笛の踊り:2021/11/28(日) 00:36:35.35 ID:lPAK7gME.net
ワーナー/エラートのハフ箱聴いたがTHE PIANO ALBUMの2枚は Virgin盤の方が音が少しだけ良くてガッカリだな

484 :名無しの笛の踊り:2021/12/02(木) 00:37:35.46 ID:OVlPC05S.net
シフラ新箱(たぶん旧箱も)には、EMIのシフラ・エディションに収録されていたライブのラ・カンパネラは入ってないのかな?
シフラ節炸裂のあのノリノリのカンパネラの方がスタジオ盤よりはるかに面白いのに

485 :名無しの笛の踊り:2021/12/02(木) 09:08:59.72 ID:aJ/5bjVy.net
>>484
スタジオ録音全集だからね。
バルトークの協奏曲とかも入ってなかった。

486 :名無しの笛の踊り:2021/12/02(木) 10:45:03.47 ID:OVlPC05S.net
これは情報サンクス
1956年10月22日に10月革命を記念するコンサートライブのバルトークのピアノ協奏曲第2番も入ってないのですか。
終演後聴衆が国歌を歌いながらホールをあとにし、暴動を起こし翌日のハンガリー動乱の勃発につながり
その辛い思い出のため、二度とバルトークのこの協奏曲を弾くことはなかったといわれるあのライブも(説明長。笑)
蒸気機関車に乗り込む旅立ち姿のシフラのCDジャケットが印象的なリファレンス盤は処分できなくなったなあ

487 :名無しの笛の踊り:2021/12/02(木) 18:07:19.95 ID:OVlPC05S.net
ちょっ!
ライブのラ・カンパネラはCD6にあるやん
僅差だが鐘の響き具合はEMIのシフラ・エディションの方が良い
そこそこの音量で聴かないとわからないレベル程度の僅差

488 :名無しの笛の踊り:2021/12/02(木) 19:28:31.74 ID:aJ/5bjVy.net
>>487
あ、本当だ!ごめん。
バルトークは残念ながらないね

489 :名無しの笛の踊り:2021/12/02(木) 21:42:43.17 ID:OVlPC05S.net
>>488
いえいえ、バルトーク情報ありがとうございました
新箱と古いCDを突き合わせていたら、絶対このスレで聞いていました

バルトークCDのライナー見ていたら、CDのジャケ写真は1956年11月29日パリ東駅に到着した時の写真とあった
ハンガリー動乱で亡命後ウィーンに住み11月17日に代役ながら初コンサート、パテ社の招きで11月29日にパリで初コンサート
その時の新聞用(?)のフォトかな、シフラも機関士も実に凛々しい

490 :名無しの笛の踊り:2021/12/03(金) 00:35:17.45 ID:+OXgvwQF.net
シフラ新箱もようやく半分ぐらいまできたが古CD(輸入盤)との比較ではなんだかなーと言うのが多い
ラフマニノフの23-5の前奏曲をさっき聴いたが、
古CDは強弱の対比、アクセント、音のシャープさで聴いてて昔ながらのワクワクがあるのだが
新箱のそれは、音はひろがって少しふくよかなのだが、大味な印象でワクワク感が古CDほどわかない
同一録音なのは間違いないが、これが今風のリマスターなんだなあという感じ

全般的に古CD(輸入盤)の方が音が痩せててシャープに感じ、だからシフラの豪放さも映える
一聴すると古CDの方は音が小さめ(録音レベルが低い?)なので聴き劣りがするのだが
音量を新箱のCDと合わせて聴き比べると、なかなか捨てたものではない魅力と迫力があった
今のところ処分対象盤はスイス盤のショパンと岡崎リマスターだけ(笑)

491 :名無しの笛の踊り:2022/01/23(日) 15:35:37.77 ID:pCUySxhM.net
>>490
シフラ下手くそだから良さが分からん、全く分からん。

492 :名無しの笛の踊り:2022/01/24(月) 16:00:38.98 ID:AHbepx8D.net
>>491
シフラはものすごくむらっ気なだけで、技術は非常に高いしクレバーな演奏だって本来はできるはず

493 :名無しの笛の踊り:2022/01/24(月) 23:15:22.50 ID:e9QJWC4j.net
シフラの良い演奏ってなんだ?

494 :名無しの笛の踊り:2022/01/30(日) 21:39:16.96 ID:QWaNqLT3.net
カツァリスのサン・サーンスを聴いた
オルガン付交響曲のオルガンをどう表現するのかワクテカだったが、なかなかオシャレな処理で納得した
白鳥もゴドフスキーとは違った編曲で、思わず3度聴きした

495 :名無しの笛の踊り:2022/01/30(日) 23:19:25.04 ID:QWaNqLT3.net
映画史上、映画音楽を最初に作曲したサン・サーンスの映画音楽ってどんなものかと思い
「ギーズ公の暗殺」を観たが、俳優の演技にそった音楽でちょっと吃驚

ハリウッドから映画音楽を依頼されたシェーンベルクが
「まず僕が作曲するから、その音楽に合わせて映画をつくりたまえ」
とはえらい違いだ(笑)

496 :名無しの笛の踊り:2022/01/31(月) 06:10:13.40 ID:A5cjcPje.net
ラフマニノフには映画音楽の依頼はなかったのだろうか
史上もっとも映画音楽書かせたらぴったりな作曲家だと思うのだが、無いのが残念

497 :名無しの笛の踊り:2022/02/25(金) 01:05:24.43 ID:yTA0x3Nq.net
この時間にフー・ツォンのバラ1を原音ぐらいの音量で聴いているのだが
途中からおじさんのうなり声がどこからかずっと聞こえてきてこわいったらありゃしない(マジ怖)

スピーカーの方から聞こえてくるからフー・ツォンの気合の声だろうが
グールドはハミングだからまだ愛嬌があるが唸りは勘弁してほしいよ
バラ2でも唸ってるよ。。。。

498 :名無しの笛の踊り:2022/02/25(金) 01:55:24.16 ID:yTA0x3Nq.net
結局、バラ1が一番怖かった(笑)

499 :名無しの笛の踊り:2022/02/28(月) 15:02:31.01 ID:WsyHeZB6.net
これ皆さんも同意ですか?

(引用)
ピアノは一生勉強だという。「全然無理だよ、88鍵なんてコントロールできないよ。
人間技じゃないのよ、はっきり言って。ゾーンに入るのは、人生で3回あればいい
方かなと思う。今までは2回くらい入ったことがある。入ると、全てが見える。
(鍵盤を弾く)指の動きを全部把握するのは無理なんだけど、手に取るようにわかる。
目をつぶっても弾けるというか全てが
わかる感覚がある」と語った。

500 :名無しの笛の踊り:2022/02/28(月) 15:32:28.21 ID:AhV60AiC.net
こんな過疎スレできくより、下のスレできくといいよ
一日中ヒマしている自称楽器プレーヤーがこたえてくれるんじゃないか(笑)

■ 「聞き専」クラヲタを嗤う ■
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1643335198/

501 :名無しの笛の踊り:2022/02/28(月) 18:52:15.70 ID:WsyHeZB6.net
清塚信也

502 :名無しの笛の踊り:2022/02/28(月) 18:59:58.77 ID:my+Dn7Gt.net
クラシックTV

見てるうちに、なんかこれでもいいんじゃないかと思うようになってきた。

503 :名無しの笛の踊り:2022/02/28(月) 19:00:01.38 ID:q0JLa8ha.net
>>499
「お前の残りはあと一回だ・・・・」
みたいな闇の声がきこえる。

504 :名無しの笛の踊り:2022/02/28(月) 19:09:15.93 ID:INWZlvS6.net
「ゾーンに入る」という言い回しはマンガ&アニメの「黒子のバスケ」で日本語の慣用句として定着するに至ったようだが、もともと英語でもzone にスポーツ界で主に使われた用法が辞書に出ている。

8〔スポーツ〕(競技選手の)絶頂時, ゾーン. 『ジーニアス英和大辞典』

「ゾーンに入る」なら enter the zone となる。

魔薬が「キマる」という意味合いで使う人たちもいる。

505 :名無しの笛の踊り:2022/02/28(月) 22:48:20.47 ID:AhV60AiC.net
出張してきていて草

506 :名無しの笛の踊り:2022/03/06(日) 16:30:39.48 ID:HIwHyFT1.net
>>499
なんかよくわからないけど、ショパンの猫ワルツ弾くときに
高いファと低いファを同時に視界のゾーンに入れるのは一生無理な気がする

507 :名無しの笛の踊り:2022/03/24(木) 00:38:03.08 ID:Foi/LrPG.net
Wilhelm Kempff ? The Decca Legacy (13CD) 6 May 2022
だそうだ
this collection showcases his Decca legacy (1949?58), from the early Bach recordings made for 78rpm to his stereo Chopin.
Remastered from original tapes, the set also features rare and previously unpublished recordings newly discovered in the Decca archives.
とのことだが、モノラル多そうだし豪エロだし、ケンプだし・・・・・

508 :名無しの笛の踊り:2022/03/24(木) 00:40:39.83 ID:Foi/LrPG.net
文字化けしてるorz
Wilhelm Kempff - The Decca Legacy (13CD) 6 May 2022

ところでミケーレ・カンパネッラの展覧会の絵CDを買った方で、ちょっとした盤不良(弾き間違いとかではなく)に気づかれた方は
それとなくお知らせください、すり合わせをしたいです。
この展覧会の絵の演奏自体はカンパネッラのタッチとピアノの音に聴き惚れました
この響きはどんなピアノを弾いているんだ?と見たら、YAMAHA CFXだとわかり2度吃驚
整音が違うんだろうな

509 :名無しの笛の踊り:2022/05/23(月) 17:58:53.39 ID:Xt6h0squ.net
ピアノって
結局親指潜り抜けてスケール引かないとならないし
和音をいちいちぶっ叩かないと音でないし
一番大事なバスとメロディーを小指でほとんど弾かないとならないし

ポジションずれたら何の目印もなくて一個一個押さえて行かないとならないし

単なる機械でしかもあまり効率よくない楽器なんじゃね?

510 :名無しの笛の踊り:2022/05/23(月) 19:55:17.05 ID:VvchHtck.net
「ピアノ・ソナタ第17番 ニ短調 作品31第2「テンペスト」」
ベートーベン:作曲
(ピアノ)広瀬悦子

独りでこういう音楽弾けるんだから、効率はとってもいいと思います。

511 :名無しの笛の踊り:2022/05/23(月) 20:10:00.54 ID:rh1fBQ5W.net
それな

512 :名無しの笛の踊り:2022/06/05(日) 15:44:20.29 ID:UN8pTJlV.net
>>510
テンペストは意外とリヒテルの演奏で満足してその他の演奏は聴いてなかった
ピアニスト内部でそんなに評価が高い曲だとは知らなかった

改めて聴いてみます。

513 :名無しの笛の踊り:2022/06/05(日) 20:48:45.67 ID:UN8pTJlV.net
月光3楽章を訳あって久しぶりに何人か聴き比べたのですが
皆凄いなあとして思っていなかった演奏ばかりですが
アントルモン 何この適当な演奏
ゼルキン   凄く速く弾いてるけどなぜてるだけで胡麻化してるじゃん
ブレンデル  地道に弾いてるけどひょっとしてあまりうまくない?技術低い?
というような感想で
アシュケナージは何となくイメージするこの曲の良いところっていう感じ
ポリーニ    すみません印象が残りませんでした。

ということで一番いいなと思ったのはギレリスの演奏でした。

どうでもいい話で済みません

514 :名無しの笛の踊り:2022/06/09(木) 12:37:33.85 ID:uWR9aYES.net
ショパンのノクターン9-2、結構世界的に有名な日本系高齢女性ピアニストの
演奏聴いたら、最後から3小節目の冒頭からのアルペジオ?同型が12個連続
するはずなんだけど、演奏では7個しかなかった。
こういうのって勝手に端折ったりするもんなの?スピード出さないから12個
いれたら間がもたないとかの事情なのかな。

515 :名無しの笛の踊り:2022/06/09(木) 20:19:13.21 ID:9GRWAhmM.net
装飾音は、楽譜どおりに弾かなければならないというものでもありません。その時の気分で好きに弾いていいんですよ。

516 :名無しの笛の踊り:2022/06/09(木) 23:22:01.16 ID:m9dJAP3m.net
>>515
うーん、それはどうかな
たとえばショパンコンクールでそのように弾いたら減点されるんじゃないかな

たた、9-2はショパン自身が様々な華麗な装飾を施したバージョンを残してるから、
ある意味自由に弾いてもいい特別な曲かもしれない
何故ショパンがこの曲に限ってそんなことをしたかというと、
この曲はショパンの生前から大変人気があって、下手くそな演奏があちこちで聴かれた
ショパンはそれが我慢ならなかったらしく、素人には弾けないような難しいバージョンを自ら作ったというもの

517 :513:2022/06/10(金) 16:58:06.70 ID:3mqt38pP.net
市販の譜面いろいろ見てきました。
>>514に書いたような弾き方はなかったけど装飾音の有無は実にたくさんの
パタンあるんですね。弟子とかに手書きの譜面渡すたびにパタン違うみたいな
コメントもあったような気がします。
とりあえず私の使ってるのは、たぶんいちばんシンプルなタイプでした。
回答ありがとう。

518 :名無しの笛の踊り:2022/06/11(土) 09:23:21.85 ID:yi0/YRI3.net
ショパンコンクールはエキエル版推奨だったはず。
コンクール出る以上はそれに従うべき。

519 :名無しの笛の踊り:2022/06/11(土) 11:39:39.06 ID:zB4Ul+Au.net
>>518
でもソナタ2番の繰り返しはエキエル版に従わない演奏多くないか?

520 :名無しの笛の踊り:2022/06/11(土) 13:08:49.90 ID:yi0/YRI3.net
いま、サラッと見てみたが、
Bruce(Xiaoyu) Liu、Alexander Gadjiev、反田恭平、みんな最初に戻ってないか?
間違ってたらごめん。

ちなみに私はよっぽどじゃない限り繰り返さずに進んじゃう派。

521 :名無しの笛の踊り:2022/07/07(木) 14:24:39.90 ID:66l820Ml.net
今FM聴いていたら、シューマンのピアノ協奏曲の演奏者紹介の所で
「ピアニストのアニー・フィッシャーは指揮者の夫、クレンペラーの指揮のもと・・」
ええっ!夫婦?!と驚いたのは内緒の秘密(笑)

522 :名無しの笛の踊り:2022/08/04(木) 21:35:19.52 ID:ezOZ3Xr+.net
リシッツァのYouTubeチャンネルが乗っ取られてる

523 :名無しの笛の踊り:2022/08/20(土) 19:47:14.38 ID:/QOR4qQf.net
https://melodicmantascale.com/sonata-rachmaninoff-scriabin/

ピアノソナタ難易度比較、ラフマニノフ&スクリャービン
腕に自信のあるピアノ弾きならぜひとも挑戦したい、近代のかっこいいピアノソナタの難易度をまとめてみました。

↑本当か????
本当か・・・・・・???????

524 :名無しの笛の踊り:2022/08/20(土) 19:49:44.05 ID:/QOR4qQf.net
ちなみに

https://www.youtube.com/watch?v=aJMMCx3pM4I


↑ブサメンが弾くスクリャービンのピアノソナタ4番

525 :名無しの笛の踊り:2022/08/22(月) 09:20:30.19 ID:5BAWM7p/.net
>>523
自分が常々一番難しいと思ってるスクリャービンの4番がその通りの位置にいること、
同じくスクリャービンの5番の主題(特に再現部)の右手跳躍が激ムズなのが
その通りに指摘されてることなどから
結構信頼に足る難易度だと感じる
ただ、「雲の上」ランクがひとつもないね
ソナタではないけどソラブジやクセナキスの作品が来るのだろうか

526 :名無しの笛の踊り:2022/08/24(水) 13:48:23.78 ID:IiSmMw4s.net
名古屋でのソンジン良かったそうだ
オペラシティも期待
横須賀は知らん

527 :名無しの笛の踊り:2022/08/29(月) 00:54:19.85 ID:htWtjF8B.net
オペラシティと横須賀行った

528 :名無しの笛の踊り:2022/09/04(日) 08:46:48.32 ID:nuJxAkdR.net
「ピアノの上のビリヤード」
塩見允枝子:作曲
(ピアノ)塩見允枝子、(ビリヤード・プレーヤー)清田昌平、(ビリヤード・プレーヤー)古川功、(コンピューターシステム)藤枝守
(12分53秒)
<FONTEC FOCD2568>

529 :名無しの笛の踊り:[ここ壊れてます] .net
マキシム・ゼッキーニの左手箱(10CD+1DVD)が出るみたいだね

530 :名無しの笛の踊り:2022/09/06(火) 09:18:31.37 ID:Ckdz/DLI.net
>>528
アイディアが奇抜な割に曲としてはつまらなかった

531 :名無しの笛の踊り:2022/12/02(金) 16:17:15.27 ID:mT6UPrUq.net
ヴィラ=ロボスのピアノコンチェルト5曲もあってCDモモっているんだが
何度聴いても途中で飽きてしまって全部聴けてない。

532 :名無しの笛の踊り:2022/12/03(土) 00:21:57.70 ID:LTpRCHDn.net
シンフォニーホールのピリス行ってきた
やっぱ上手い!メチャよかった
客入りは60〜70%くらい?もったいないわ、、

533 :名無しの笛の踊り:2023/01/04(水) 15:32:21.14 ID:7DHtUt4+.net
結婚したね。

534 :名無しの笛の踊り:2023/01/06(金) 00:17:22.06 ID:S8oEOVUW.net
https://i.imgur.com/5CGIsyT.jpg
https://i.imgur.com/MUJPrum.jpg
https://i.imgur.com/JmbDnw8.jpg
https://i.imgur.com/MaGIb1E.jpg
https://i.imgur.com/RF4ccAC.jpg
https://i.imgur.com/o19xBYy.jpg
https://i.imgur.com/cXZ3bIw.jpg
https://i.imgur.com/aSfdcZX.jpg
https://i.imgur.com/wLOpoaN.jpg
https://i.imgur.com/tjJbSI8.jpg
https://i.imgur.com/AGL6QhQ.jpg
https://i.imgur.com/DRHQm97.jpg

535 :名無しの笛の踊り:2023/02/08(水) 17:21:00.56 ID:eR/bW5Fi.net
>>532
ピリスって引退するって言ってなかったか?

536 :名無しの笛の踊り:2023/06/22(木) 02:33:15.15 ID:0OXu3CrL.net
ヤンケのピアノ・テクニックの科学
はピアノ弾き方の間での評価はどうなってますか?

537 :名無しの笛の踊り:2023/09/30(土) 03:02:43.24 ID:SWu2FKgd.net
ブーニンやっぱスゲーわ
最強の一角

538 :名無しの笛の踊り:2023/09/30(土) 19:44:17.11 ID:juGHUHPR.net
ゲルハルトオピッツにするか辻井のコンサートにするか迷ってる
辻井君のが若干高い。ゲルハルトオピッツの4大ソナタは魅力的だけど、どうしよう

539 :名無しの笛の踊り:2023/10/13(金) 23:59:09.15 ID:mOLXMruT.net
https://i.imgur.com/8MHstYK.jpg
https://i.imgur.com/Ojr98Jm.jpg
https://i.imgur.com/3hk3DwD.jpg
https://i.imgur.com/5j7AK5r.jpg
https://i.imgur.com/heTem9E.jpg
https://i.imgur.com/FFJs2FQ.jpg
https://i.imgur.com/exdpbtO.jpg
https://i.imgur.com/50JSQUt.jpg
https://i.imgur.com/ScjEVCT.jpg
https://i.imgur.com/oZ9dBrR.jpg

540 :名無しの笛の踊り:2023/10/15(日) 20:20:04.22 ID:P4slK9LK.net
クララ・ハスキル そしてソコロフ
音楽的感興を間違いなく聞かせてくれるピアニストはこの二人だけかも

541 :名無しの笛の踊り:2023/10/15(日) 20:20:52.44 ID:P4slK9LK.net
◎聴かせてくれる

542 :名無しの笛の踊り:2023/12/24(日) 12:37:35.89 ID:V6jVKXXWb
力による一方的な現状変更によって都心まて゛数珠つなぎでクソ航空機飛ばして騒音に温室効果カ゛スにコロナにとまき散らして気候変動させて
海水温上昇させてかつてない量の水蒸気を日本列島に供給させて土砂崩れ、洪水,熱中症にと災害連発させて住民の人生を破壊どころか
殺害しまくって静音が生命線の知的産業を根絶やしにして住民の私権を侵奪して私腹を肥やす強盜殺人を繰り返す世界最悪の殺人テロ組織
國土破壊省斉藤鉄夫ら公明党議員個人をあらゆるネタを駆使して積極的に各個撃破しよう!
例えばホ゛イスレコータ゛ーを持ってテロ組織公明党のポスタ━貼ってる住民に「公明党議員って物とか色々買ってきてくれていいよね』
「どんな物買ってきてもらったの?』「私も買ってきてほしいんだけど創価学会に入らないとダメ?」とかそんな感じて゛話しかけてみよう!
容易に選挙買収の証拠を得られるのて゛検察に告発しよう!大抵ジジババ住民た゛が公明党がやってるのは年金減らしてそれを財源に
ミニバンやら乗って裕福な暮らししてる子が居る税金泥棒世帯にさらに税金給付してるってのにセコイエサで大損して滑稽だよな
(情報サヰト] tΤps://www.call4.jp/info.php?tУpe=items&id=I0000062
tTРs://haneda-project.jimdofreе.com/ , ttРs://flighТ-route.com/
ttps://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.Com/

543 :名無しの笛の踊り:2024/04/04(木) 04:56:54.96 ID:KPoBaBlk4
例えば、登録記號『JA04YP」は『曰本テレヒ゛、讀売新聞社」だが
クソ航空機に生活や仕事を妨害されたら‥アプリ『ADS-B Unfiltered...」て゛登録記号を確認
ttрs://jasearch.info/ ←ここで検索して使用者特定
ADS-B出してない日の丸口ゴ機体は自閉隊か税金泥棒系業者だが.スクショも晒しつつ,グク゛って電話番号なども晒そう!
ヘリタンク2000Lで10000kWh火カ発電した際に発生するのと同等のCO2を排出するか゛,この気候変動させて世界中の人々を死に追いやってる
正義の鉄槌によって処刑されるへ゛きテ囗リストどもを徹底的に非難しよう! スマホのパケづまりが酷いのもWifiが遅いのもクソ航空無線の
広大な帯域汚染による電波不足が原因だし,国民の財産電波をタダて゛使ってカンコーだのと殺人を推進する有害放送で儲けて「一方的」
「自称」「思い込んで」だのプ囗パガンタ゛丸出しのテレビ放送廃止、さらに今どき深夜に騒音まき散らして近隣に多大な損害を与えながら
新聞配達させてる情弱知障も非難して人の住居上空を飛ぶ害虫を皆殺しにする氣で報復しよう!
(ref.) Τtрs://www.call4.jр/info.phP?Type〓items&id=I0000062
ttps://haneda-project.jimdofree.com/ , tтps://flight-rouTe.com/
Ttps://n-souonhigaisosуoudan.amebaownd.com/

164 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200