2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

ピアノ総合スレッド Op.1

1 :名無しの笛の踊り:2016/08/05(金) 17:15:41.09 ID:ozFLZ8Rp.net
ピアノ、ピアニストに関することならなんでも

299 :名無しの笛の踊り:2020/05/30(土) 17:25:28 ID:xznQ7rnX.net
そんなに違うのですか?

何でもバリバリ弾きこなし「感心はしても感動できない」と思わせる何かがあっ
たのも確かだった。それが晩年の十数年間、音が見違えるように美しくなり、
「天才少年」と呼ばれた時代を彷彿(ほうふつ)とさせる、天馬空を行くかのごと
き演奏スタイルに一変した。余りにも不思議な急旋回だっ
たので、ある日、思い切ってご本人に質問してみた。

「先生の演奏、昔は四角四面だったのになぜ突然、こんな面白くなったのですか?」

気まずい沈黙の数秒後。聞こえてきたのは、すでに芸術院会員にも選ばれていた
巨匠の大きな笑い声だった。

「確かにその通りだ。昔は人並みに上昇志向や名誉欲があったから、教授職にも精
を出したが、生徒の演奏を聴き続ける限り耳は良くならないし、自分にも影響が返っ
てくる。残された時間を考えた時、これからは本当に良い演奏、美しい音とは何かを
究め、演奏家人生を全うしようと決めたのだよ」

園田高弘

300 :名無しの笛の踊り:2020/06/04(木) 11:12:16.12 ID:G4BMGSv6.net
>>298
ディアギレフってのは音楽史上重要な興行師だが
同姓同名のピアニストがいるのか?

301 :名無しの笛の踊り:2020/06/07(日) 22:59:46.88 ID:EIwLJAbQ.net
ラフマニノフの自演ものがナクソスに大量にアップされたので聴いたが
こんなもんだっけ?

リムスキーコルサコフの熊ん蜂の飛行なんてごく普通 特に速くもなく迫力もない
有名曲の編曲ものも何だかなあって感じ

昔聴いた聞いた楽興の時のアルペジオ何て凄まじい重みと切れて現役の誰も
敵わないなと思ったんだけど

302 :名無しの笛の踊り:2020/06/30(火) 00:02:28 ID:11YF2sBD.net
ゼルキン堤外と聞いてこなかったけど今回まとめて聴いたら
結構情熱的ハチャメチャな演奏だな

迫力あって好きだわ ちょっと荒っぽいくらい

303 :名無しの笛の踊り:2020/07/05(日) 05:37:51.81 ID:amqsze5G.net
モーツアルトのあのハ長調のソナタとトルコ行進曲のソナタ
色々聴いたけど しっくり来て何度聞いてもその度に環境が新たになるのは
ヘブラーのだと分かった

素晴らしい

304 :名無しの笛の踊り:2020/07/05(日) 05:38:10.85 ID:amqsze5G.net
×環境
○感興

305 :名無しの笛の踊り:2020/07/05(日) 20:21:15.52 ID:zT6Syrlg.net
ホロヴィッツのグラモフォン録音全集がナクソスに上がったんで聴いている

やはり独特の太い音色と歌心は凄いな ピアノなどは誰が弾いても原理的には
同じ音というのがやはり信じられなくなるひと時

306 :名無しの笛の踊り:2020/07/05(日) 20:57:07.28 ID:tn4Lc3LX.net
録音の魔術師の二つ名は伊達ではないw

307 :名無しの笛の踊り:2020/07/06(月) 01:03:20 ID:ep/obvLt.net
録音技術があればだれでもあの音が出るとでも?

308 :名無しの笛の踊り:2020/07/06(月) 08:49:51.79 ID:6WpnEMda.net
ホロヴィッツの海賊録音でもあの音なのでそれはないな

309 :名無しの笛の踊り:2020/07/11(土) 20:15:30.89 ID:A1PUOLOI.net
ブラームス、
Variationen und Fuge uber ein Thema von Handel fur Pianoforte.
Op24,
Murray Perahia (piano), 2012.5.23.
https://www.youtube.com/watch?v=c7oZFVs_Ixw

310 :名無しの笛の踊り:2020/07/16(木) 18:22:47 ID:fn7jefqR.net
雑談でごめんだけど、ピアノの発表会とかが定期的にやってくるのに曲が決まらないって時はどうやって曲を決めてます?
小規模なサークルの場合は同じ曲使い回すし不参加って選択肢もあるけど、発表会は基本全員参加で映像化されるから同じ曲をまた弾くわけにいかないし
決まらないまま1年経って本番まであと1年になってしまったよ

311 :名無しの笛の踊り:2020/07/16(木) 18:31:04.21 ID:3T3Vmo7L.net
>>310
二年に一回の発表会何て誰も覚えていないし聴いちゃいないから
猫ふんじゃった幻想曲
でもやれば?

312 :名無しの笛の踊り:2020/07/17(金) 00:29:12 ID:5ttHluJ6.net
一年あったらたいていの曲は弾けると思うけどなあ
褒められたいとかあっと言わせたいというのはとりあえずすてて
バッハでもじっくり取り組んだら

313 :名無しの笛の踊り:2020/07/17(金) 02:23:48 ID:WaIh+985.net
チェルカスキーって、あんまり人気ないのかな。
個人的には気になる存在なんだけど。

314 :名無しの笛の踊り:2020/07/17(金) 09:49:56 ID:t/ZHI+Bf.net
何を聴いたの?

315 :名無しの笛の踊り:2020/07/19(日) 21:46:22.75 ID:ABYytYlM.net
>>314
Nimbusの6枚組
特に、最後の「展覧会の絵」は印象的だった。

316 :名無しの笛の踊り:2020/07/19(日) 23:11:54 ID:79lMs76z.net
7枚組じゃね?

317 :名無しの笛の踊り:2020/07/19(日) 23:26:14 ID:ABYytYlM.net
>>316
それなんだが、7枚組が出ていたことは知っている。
けど、俺が持っているのは6枚組なんだ(2003年)。

318 :名無しの笛の踊り:2020/07/20(月) 00:23:15.36 ID:wJ6RjbIz.net
確かにググったら6枚組あった
もっと調べたら8枚組もあった
たぶん8枚組→6枚組→7枚組の順でセット組売したみたい
Total timeも7h35m→7h37m→7h34mだから曲順が違う程度か

319 :名無しの笛の踊り:2020/07/20(月) 00:42:46 ID:tnTYlNWp.net
チェルカスキーは1991年にライブで聴いた
その後、一回くらい来日して、N響でチャイコフスキーの(なんと)二番を弾いた記憶がある

320 :名無しの笛の踊り:2020/07/20(月) 00:44:49 ID:tnTYlNWp.net
つべにあった
俺、無駄に記憶力いいなw
金稼ぎに応用できてないけど

ttps://youtu.be/8gLupO7h-_s

321 :名無しの笛の踊り:2020/07/20(月) 00:45:30 ID:AP5KK9wN.net
>>318
8枚組は知らなかった。けど、トータルライムがほぼ同じと聞いて安心。
なお、少し前にメンブランボックスで、ショパンを聴いた。
専門的なことは分からないが、好き嫌いが別れそうな演奏だと思う。
個性的というか、癖があるというか…まあ自分はなんだかんだで好きなんだけど。

322 :名無しの笛の踊り:2020/07/20(月) 00:49:14 ID:wJ6RjbIz.net
チェルカスキーのニンバスのCDは、たぶんその展覧会の絵を除いて全てデジタル録音じゃないかな
その中でアナログ録音の展覧会の絵(1981)だけが、あのクセのあるタッチによる音色と響きがよくとらえられている
その他のニンバスのCDはなんかチェルカスキーの乗り気があまり感じられなくて好きではないな

ニンバスはアナログ録音でペトルーシュカ(1981)やイスラメイ(1981)、熊ん蜂なんかもLPで出している
特に45回転再生LPのペトルーシュカはCDと同じ遅いテンポながらアクセントとかノリノリで
なぜこれらのアナログ録音の物もCD化しなかったのか実に残念

チェルカスキーについてはLondon-Deccaにライヴ集成があり、そちらの方がはるかに良い
たぶん近い将来Deccaで箱物として出されるんじゃないかな
ペトルーシュカも遅いテンポのノリノリアクセントで、ある意味ポリーニの対極にあるのでキライな人は嫌うと思う
 

323 :名無しの笛の踊り:2020/07/20(月) 00:52:30 ID:AP5KK9wN.net
>>319
ライブで聴けたなんて羨ましい。
>>320
スベトラーノフ指揮で、カリンニコフまであるじゃない。
後でじっくり聞かせてもらうよ。ありがとう。

324 :名無しの笛の踊り:2020/07/20(月) 01:02:03 ID:AP5KK9wN.net
>>322
詳しい説明ありがとう。
ニンバスの「展覧会の絵」は別格というか本来のチェルカスキーだったんだね。
自分には突出して聞こえていたんだ。
あと、他のCDを買うのをためらっているのは、
箱物がでるかもという期待があったから。可能性があるなら、楽しみ。
いちおう念のために、London-Deccaのライヴ集成も覚えておく。

325 :名無しの笛の踊り:2020/07/20(月) 01:08:37 ID:tnTYlNWp.net
>>323
1991年頃はバブルの徒花が最後に輝いてた年で
各地のホールの柿落しで大物が呼ばれて
採算度外視のコンサートが行われてた
チェルカスキー、マガロフ、プレトニョフ、ガブリーロフ
なかなか美味しいコンサートがあったよ

326 :名無しの笛の踊り:2020/07/20(月) 01:18:00.10 ID:AP5KK9wN.net
>>325
バブルの最後の徒花。自分も大学生のころ少しだけ味わいました。
当時は洋楽ロックのライブばかり行ってましたが…。
その隣で、クラシックも輝いていたんですね。

327 :名無しの笛の踊り:2020/07/20(月) 19:18:14.20 ID:BuE8e10q.net
チェルカスキーは晩年、ほぼ毎年来日していたので聴きに行っていたが、
あの音色の変化や即興的な弾き方は実演じゃないとわからないかもしれない。
どの録音もそこまで録られていないね。
終演後にサインをもらった時のチェルカスキーの手の皮膚の感覚はぶよぶよ。
一緒に写真も撮ってもらったが身長は160センチないくらい。
手紙を渡したらロンドンからポートレートが送られてきたよ。
そのような誠実なお人柄です。

328 :名無しの笛の踊り:2020/07/20(月) 22:56:23 ID:AP5KK9wN.net
>>327
晩年に、そんなに来日していたんですか。結構、日本で人気があったんですね。
技術よりも、個性で聴かせるタイプかと思うので、
やはりライブの生き生きとした演奏を聴いてみたかったです。
特にそのころ東京に住んでいただけに。
手紙のエピソードは素敵ですし、そういうエールの送り方もあるんだと感心しました。
個人的に、Nimbusのジャケットを見ていると、渋さと同時に、立ち飲み屋でよく見かける、
気さくなおっちゃんという感じもしていました。

329 :名無しの笛の踊り:2020/07/20(月) 23:33:40 ID:+0pv9mLd.net
Op.1のピアノ曲

シューマン アベッグ変奏曲
ブラームス ピアノソナタ第一番
ベルク ピアノソナタ

330 :名無しの笛の踊り:2020/07/21(火) 13:38:15.38 ID:iK8c1S8E.net
アメリカでなにかの祝典があって、
ホロヴィッツに弾かないか打診があったとき
ホロヴィッツは「自分はそういう場に向かない、チェルカスキーに頼んだらどうだ?」と言ったとか

発言の真意はよくわからないし、実際にチェルカスキーにその仕事がいったのかも知らないが

331 :名無しの笛の踊り:2020/07/21(火) 13:40:24 ID:ITkIts51.net
真意もなにもホロビッツって録音以外渋るのがデフォ

332 :名無しの笛の踊り:2020/07/21(火) 17:09:25.60 ID:iK8c1S8E.net
>>331
そうじゃなくて、チェルカスキーを推した真意

333 :名無しの笛の踊り:2020/07/21(火) 18:37:38 ID:q5YbuUt/.net
ホロヴィッツにとって、チェルカスキーとはどのようなピアニストであったか?
性格に難ありとも聞くので、単なる揶揄の可能性もあるね。

334 :名無しの笛の踊り:2020/07/21(火) 19:41:53 ID:ITkIts51.net
そんなものはチェルカスキーにでも頼んだらどうだ?
みたいな感じかねw

335 :名無しの笛の踊り:2020/07/21(火) 22:42:38.40 ID:sgPdyaSz.net
まあ普通に解釈すると、ホロヴィッツは
「何月何日の何時に絶対キャンセルできない演奏の仕事」
が入ることが堪らなく嫌で、
もっと若い頃はストレスのあまり小便を漏らした挙げ句
神経衰弱に陥って長期休養に入った経験もあるから、
自分の代わりに重要な演奏会をそつなくこなせる
チェルカスキーを推した、というところだろうな

ホロヴィッツの言うことだからいろいろ勘繰ってしまうが

336 :名無しの笛の踊り:2020/07/22(水) 12:25:01 ID:zioZs5/U.net
チェルカスキーが日本の民放テレビ番組に出演したのを見た記憶がある
確か、「オーケストラがやってきた」で、ラフマニノフのパガニーニラプソディを弾いていた

337 :名無しの笛の踊り:2020/07/22(水) 21:02:04.12 ID:gICV5E2m.net
俺も「オーケストラがやってきた」で見た記憶があるが、それはチャイコフスキーの第3楽章
表現はおかしいが、あの出だしのピアノがなんか丸っこく跳ねるような音がしていた・・・モノラルのテレビ音声だったからかな
CDでいうと、ショルティとのステレオよりもルートヴィヒとのモノラルのものが近い印象
チェルカスキーはノってくると他に類をみない表現をきかせてくるから、そこそこ当たりはずれがある
ノらないとそれはもう淡々と弾き続けるが、それでも随所にチェルカスキーらしさが出てくる

ググると、1981年に新庄市民文化会館で宮城フィルと公開録画している
チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番、第1楽章より、第3楽章より
チェルカスキー:プレリュード・パセティーク
そういえばプレリュード・パセティークも弾いてたな・・・

338 :名無しの笛の踊り:2020/07/23(木) 16:32:47.36 ID:FgREgWB7.net
>>337
確か、オープニングがラフマニノフの一節で、その後チャイコフスキーだったんじゃないかな

339 :名無しの笛の踊り:2020/08/02(日) 21:38:46 ID:Ijfl3SYj.net
この板でいいかな?
ちょっと教えてくれ
全国の音大首席卒の人が集まる
演奏会ってあるの?

340 :名無しの笛の踊り:2020/08/03(月) 00:13:45 ID:VlpClSNz.net
ないよw
まあ日本音コンの準決勝、決勝を聴きにいけば
首席クラスが集まっているだろうが

341 :名無しの笛の踊り:2020/08/03(月) 00:19:59 ID:VlpClSNz.net
行ったことないけど、音コンのチケ代は結構安くて
朝に買うとその日一日中聴いてられるので
暇な人ならお得だと思う

342 :名無しの笛の踊り:2020/08/03(月) 16:17:57 ID:1Zg7XQYx.net
>>340
レスありがとう!
日本音コンのことだったのか。

343 :名無しの笛の踊り:2020/08/03(月) 23:05:42.15 ID:NbAc8Br1.net
ソレとコレとは違うと思うが
要は日本の音大首席クラスが
本気モードで弾いてるのを聴きたければ
音コンに行けばいいということ

344 :名無しの笛の踊り:2020/08/07(金) 01:06:53 ID:w++ahEbz.net
ピアノに酔って吐いた
やっぱり低音は胃に来るね

345 :名無しの笛の踊り:2020/08/07(金) 08:22:22 ID:cHmnhJhQ.net
それなんかの病気だろ

346 :名無しの笛の踊り:2020/08/10(月) 05:11:06.69 ID:Atg/2nt6.net
ランランはミスタッチしない練習方法として子供に
右手と左手を別々にゆっくり弾く
その後ゆっくり両手で弾くがそのときは途中で止まらないで弾く

と言ってたな
それだけでかなり違うのかな

347 :名無しの笛の踊り:2020/08/10(月) 07:37:10 ID:/88lP27h.net
速く弾く訓練も大切だけど、ゆっくり弾いて定着させることも大切だと思うよ。
前者はわりと意識してる人多いけど、後者は一見簡単そうでしかも
あまり快感を伴わないから軽視されたりするね。

348 :名無しの笛の踊り:2020/08/10(月) 10:23:31 ID:Xa7uhd1Z.net
ランランレベルになるのは身体能力の差な気がしてきた

いくら練習してもアスリートにはかなわないじゃん?
それだよ

349 :名無しの笛の踊り:2020/08/10(月) 18:18:30.97 ID:wy+ldIJi.net
ピアノに限らずいろんなマスタークラス見てるけど、上手くいかないパッセージの指導で共通してるのはゆっくり弾くこととリズム変奏の組合せだよな。

要はゆっくり弾くことでスムーズに弾けない原因を見つけ出し、ゆっくり弾くことでそれを自覚的に修正して変えていくこと。

350 :名無しの笛の踊り:2020/08/10(月) 20:06:32.06 ID:1Ne7RKCS.net
チェルカスキーはゆっくり両手でできるかぎり弱い音で確かめながら弾くという練習だったようだよ。

351 :名無しの笛の踊り:2020/08/10(月) 20:40:40.74 ID:EL9AXR/+.net
コンサート当日のリハーサルはその日のプログラムをゆっくりと確かめながら弾いた
だからリハーサルに人がはいるのはとても嫌がった
と言う記事を何かで読んだ覚えがある
できるかぎり弱い音というのは初めて見たがさもありなん

352 :名無しの笛の踊り:2020/08/10(月) 21:26:04.47 ID:EL9AXR/+.net
ググったらこんなのがあったが、練習法と言うより本番に向けての整え方に近いかな

1992年10月16日の午後のことである。昭和女子大学人見記念講堂の真っ暗なホールの中で、
アルトゥーロ・ベネデッティ=ミケランジェリは、僅かにピアノの処にだけ照明を当てて、
気の遠くなるぐらい遅いテンポで、一音、一音、確かめる様に、独り、黙々と練習していた。
「彼は変ったな。練習方法を変えたのだな」と思った。ルドルフ・ゼルキンもシューラ・チェルカスキーも
本番の前のリハーサルでは、極めて遅いテンポで、本番でなすべき事を全て確認するように、
指の動き一つひとつに全神経を配ってゆっくりと練習していたことを思い出した。
ラフマニノフの伝記にも、ラフマニノフ自身は1小節当り平均20秒も掛けて、
まるでスローモーションの映画を観ているかのようにゆっくりと練習したとある。
1小節20秒は少々大袈裟としても、ゆっくり練習することは潜在意識を味方につける
素晴らし練習方法なのではないのだろうかと、
そんなことを考えながら私は舞台から漏れ聞こえて来る音にじっと耳を傾けていた。

353 :名無しの笛の踊り:2020/08/10(月) 21:30:09 ID:Uo3qpxI/.net
一度出来上がっている人の普段の練習
同じく本番直前のリン集

これから作り上げていく人の練習
特に子供の練習

夫々大分違うような気はしますが
いずれにしてもゆっくり一つひとつ分析して弾くのは大事と言うことですね。

ただ ミスするところを何度も弾くのは失敗の練習をしているようなもの
というのは早く弾こうがゆっくり弾こうが同じような気がしてきて ますますわからなくなってきました。

354 :名無しの笛の踊り:2020/08/10(月) 21:30:29 ID:Uo3qpxI/.net
×リン集
○練習

355 :名無しの笛の踊り:2020/08/10(月) 21:35:12 ID:v2/LVE4d.net
>>353
ミスしやすいところは、ミスしない速度でじっくり確かめながら
何度も弾いてるけど。できるようになったら少しずつ速度上げる感じ。

356 :名無しの笛の踊り:2020/08/10(月) 21:48:12 ID:ce0i2GuP.net
ミスしやすいところを何度も弾いてミスしない確率を上げていくのは
よくないというのを練習法の本でよんだ
ミスしないテンポで取り組むのが大事なんだというのはよくわかる

357 :名無しの笛の踊り:2020/08/10(月) 22:35:54.71 ID:v2/LVE4d.net
ミスの癖が付いちゃうからね。

358 :名無しの笛の踊り:2020/08/10(月) 23:03:55 ID:Uo3qpxI/.net
しかし初心者や初期の練習ではなく
既に巨匠で何十回もコンサートで激演をした実績がある人の本番直前の
練習でもまた通常人のゆっくり練習よりはるかにユックリシタ練習をじっくりやる意味

それはその境地に達している人しかわからないのかも知れませんね

359 :名無しの笛の踊り:2020/08/10(月) 23:13:58.11 ID:v2/LVE4d.net
うむ。

360 :名無しの笛の踊り:2020/08/10(月) 23:21:00.48 ID:EL9AXR/+.net
暗譜の確認みたいな面が強い気がする
流れるパッセージ程度なら指が覚えているから意外と楽
チェルカスキーなら、おっこの辺の音を強調したら面白くなりそうなんて確認もしているのかも
ショスタコのポルカとか何種類かの音源が残っているが
楽譜通りにサラッと弾いているのもあれば、そこかしこに仕掛けをしてネチッていたり

361 :名無しの笛の踊り:2020/08/11(火) 00:12:10 ID:l7AwpE0e.net
何を弾いてるかちょっとわからないぐらい極端なテンポで練習し弟子にもさせるポゴレリッチは、筋肉に覚えさせるためだと言ってる

でもこれは本番に向けての準備的な練習とは違うから、上で名前が出てるケースとは別物

本番直前のリハーサルは何度か見たことあるけど当然そんな弾き方ではなかった

362 :名無しの笛の踊り:2020/08/11(火) 07:07:58 ID:FU1v6Qcv.net
モスクワの芸術家の家からものすごーくゆっくりな
プロコフィエフ三番協奏曲が聴こえてきて
ある人が一体誰が弾いてるのだろうと確かめにいったら
プロコフィエフの部屋だった、とかね

自作自演の本番に備えて練習しててらしい

363 :名無しの笛の踊り:2020/08/11(火) 08:09:34 ID:kozyvCFM.net
ヴァイオリンとか弦楽器を中心に
芸能人のバックとか、
くだらねえ事務所に所属して色気だけで客集めて
俺の!レストランとかでイベント演奏ばかりして吹き上がってた奴ら

新型コロナで一気に仕事無くなって
明日の生活すら分からない状態に陥ってザマァwwww

364 :名無しの笛の踊り:2020/08/11(火) 08:21:04 ID:8Y4swwU8.net
>>362
似た話で、プロコフィエフが本番に向けてその曲を一生懸命練習していると、ある人が
「あなたはその曲の作曲者で良く知りつくしているのに、なぜそんなに練習をするのですか?」
「他の曲は弾き間違えてもばれないが、この三番はみんながよく知っているので
 弾き間違えると聴衆にわかってしまうからですよ」
と何かの本で読んだ

365 :名無しの笛の踊り:2020/08/11(火) 12:33:36 ID:l7AwpE0e.net
本番のために確認の意味でゆっくり弾く例はキリがないね

ミス防止や暗譜確認のために何かするのは当然だし、あえてゆっくり弾くのはそのひとつだし

366 :名無しの笛の踊り:2020/08/13(木) 07:10:24 ID:5grfeTaq.net
>>350
何を確かめる練習なんだろ

367 :名無しの笛の踊り:2020/08/13(木) 13:14:23 ID:jpxJWPpo.net
他楽器ですが 今更ゆっくりやってもと思ってましたが
どうしても細かいところで暗譜ミス押さえミスが出るので改めてゆっくりと
目を瞑りながら弾いてみたら
一つひとつの音符・指の動き・楽譜の夫々の音符の動き
などが完全に出来ていないのでミスったり迷ったり音符の流れを理解して弾けてなかったことを
今更ながら痛感できました。

それを何度かやると暗譜も銘記となり次の音に全く迷いがなくなって指も思ったところにぴったりと
置ける感覚が出ました。

まだインテンポでは出来ませんが そのようなゆっくり弾くこと自体非常に楽しく思えてきました。
ありがとうございました。

368 :名無しの笛の踊り:2020/08/13(木) 22:22:16 ID:fX1I9r8N.net
>>366
ピアニストのレベルだとどういう練習かわからないけど
自分のレベルだと音にむらをなくすのに役に立つ

ゆっくりゆっくりの練習を心を入れ替えて真面目に真剣にやってみた
ずっとてこずっていたところがあっさり解決した
弾き飛ばして何十回も弾いてもだめだったところです
うれしいけどいくら時間があっても足りないw

369 :名無しの笛の踊り:2020/08/14(金) 00:45:23 ID:zxuzgsVr.net
どうもありがとう
チェルカスキーの目的は何だったなのかなと
ここのチェルカ好きが知ってるかと思って聞いてみたんだ

370 :名無しの笛の踊り:2020/08/14(金) 01:36:46.58 ID:957xxPKB.net
チェルカスキーの話は「大ピアニストがあなたに伝えたいこと」という本に書かれてるけど
「それは秘密」と答えてる

他には
「どうしてそうなったかはわからないが、たぶん経験から生まれてきたのだろう」

「自分にとっては自然の方法だが、他の人にも適合するとは限らない」

371 :名無しの笛の踊り:2020/08/14(金) 09:53:27 ID:s5ddKqQ9.net
>>370
出典はパデレフスキーが表紙のあの本でしたか

さらにこのようなことも書いてありますね
最初からあのような練習法ではなく、
若いときはふつうの人と同じような練習法だったが、
50歳代ぐらいからそのような練習法に変わった。と

基礎がしっかりとできた上での練習法ですね

372 :名無しの笛の踊り:2020/08/14(金) 21:35:26 ID:zxuzgsVr.net
ゆっくり弱音で弾く練習は誰でもやってるけれど、そのての他の練習と同じで、何に効くかどういう目的でやるか人にも曲でも違ってくるからね

スケール練習ですら、その効果の話になると人によってけっこう違うからな

>>370
どうもありがとう
秘密というのには笑ったが、何から何まで話すのはスマートではないからね

373 :名無しの笛の踊り:2020/08/14(金) 23:06:55.49 ID:EADyfqxA.net
>>370
前述しましたが、チャルカスキーの来日時に手紙を渡し、1カ月後にロンドンから返信が
来たのだけれど、チェルカスキーに練習法を質問しましたが私の方の返答にも「秘密」
と書いてありました。

374 :名無しの笛の踊り:2020/08/14(金) 23:27:58.13 ID:zxuzgsVr.net
>>373
具体的にどんな質問をしたの?

375 :名無しの笛の踊り:2020/08/14(金) 23:36:38 ID:zxuzgsVr.net
質問も知りたいが
その手紙、ぜひ身バレしない程度にアップしてくれ

376 :名無しの笛の踊り:2020/08/14(金) 23:53:11.54 ID:s5ddKqQ9.net
チェルカスキーの師匠のホフマンの著作「ピアノ演奏・Q&A」に
ゆっくりと弾く練習についてそこそこ丁寧に触れられているね
「正しいタッチと技術」と「暗譜」の項に。
チェルカスキーの秘密と直接の関係は不明なので、あるということだけ紹介

「大ピアニストがあなたに伝えたいこと」のホフマンの頁には
「ピアノ演奏・Q&A」から指のストレッチが紹介されている
ホフマンのタッチは強く、パラパラ弾く音の分離の良さがあるが
チェルカスキーのパラパラ弾くときのタッチは柔らかいが分離の良さでは似ている

手紙の筋待ちがメインなのでこの辺で

377 :名無しの笛の踊り:2020/08/16(日) 12:08:31 ID:5FyDM+Of.net
超ゆっくり小音量練習にハマった


今まで普通の練習・スピード練習・暗譜練習・難所練習とやっていたが出来ないところは
中々できず 暗譜のつい楽譜に頼ってしまう ふと悩むと小ミスが出る
というのがなかなか改善されなかったが

これらが全て解決

ここ数日こればかりやってる ほとんどバッハだが

378 :名無しの笛の踊り:2020/08/16(日) 23:51:52.53 ID:UXXZrzWI.net
ゆっくり練習したところはその後も崩れにくい感じがする

379 :名無しの笛の踊り:2020/08/18(火) 08:49:44 ID:87f7Hlt5.net
>>1
【ザック・コーポレーション】
2012年に10億たらずで計画倒産したヤクザ芸能事務所
同じく父親がヤクザの中丸三千繪の元所属事務所
【ザック・コーポレーション】元社長:宮崎恭一(在日)
東方神起「JYJ」興行屋

今はクラシック専門呼び屋の社長
【株式会社アーチ・エンタテインメント】
http://arch-ent.jp/
ヴィットリオ・グリゴーロの呼び屋

東京都品川区東五反田5-28-4-1401
代表者 代表取締役 宮崎 恭一
資本金:2500万円
事業内容:アーティスト招聘・プロデュース、プレイガイド業務、映画製作他

【ZAC】という名のヤミ金も経営
美空ひばりの養子の加藤和也に五千万円融資

ザックコーポレーションが・・・倒産?
https://blog.goo.ne.jp/tanyayamanaka/e/7277790942687033b09b8b8286132af6
韓流の正体「JYJ」興行に絡む投資詐欺と怪しい連中の抗争劇17/04/13 21:09
https://blog.goo.ne.jp/saitaiketu/e/f627c0063421116eec888f31c0bcdbc2

情報紙「ストレイ・ドッグ」(山岡俊介取材メモ)
「ザックコーポレーション」(東京都中野区。宮崎恭一社長)が2012年2月29日、民事再生法を申請した。
ザックといえば、本紙でも既報のように、韓国の人気男性アイドルグループ「東方神起」の片割れ、3人組の「JYJ」の方を、国内興行権を持つ「エイベックス・グループ・ホールディングス」を敵に回し東日本大震災チェリティー名目で2度に渡り強行したことで有名。 
昨年末、そのザックの宮崎社長はジャスダック上場「ゲートウェイ」の執行役員に就任。
これは、就任少し前にゲートウェイが行った第3割割当増資を背景にしており
それを裏で引き受けた増資ブローカー・宮城和良氏の金主という関係と見られ「あそこはずいぶん景気がいい」との声も聞かれていただけに今回の民再申請には驚きの声も挙がっている。

380 :名無しの笛の踊り:2020/08/31(月) 02:59:32 ID:e1YAWNlW.net
結局
ゆっくり小音量練習

で弾けてるような気がしていたのが全然弾けておらず 暗譜も指癖で覚えていただけで
ゆっくり弾くと次の音が何でこういう音なのか何でこういう運指なのか
分からなくて止まってしまうことが分かった


音楽技術は奥が深い

381 :名無しの笛の踊り:2020/09/22(火) 08:50:59.82 ID:BGUh1Z/l.net
【CNN】新型コロナウイルスは空気を介して感染しうる
米CDCが確認
https://www.cnn.co.jp/usa/35159860.html
米疾病対策センター(CDC)が公式サイトに掲載しているガイダンスを改訂しコロナウイルスは一般的に呼吸等によって空気中に漂う飛沫や微粒子を通じて拡散し得ると指摘した。
「新型コロナウイルスを含む空気を浮遊するウイルスは特に感染力が強く簡単に拡散する」としている。

感染を防ぐ為の新たな対策としては「可能な限り他人から少なくとも6フィート以上離れる」よう呼び掛け引き続きマスクの着用や手洗い消毒の徹底を促した。
更に症状がある場合は外出せずに隔離措置を講じなければならないと述べ

屋内では浮遊菌を減らす為に
空気清浄機を使う事を勧告している。

382 :名無しの笛の踊り:2020/09/22(火) 14:37:50.25 ID:xm2ys+gN.net
>>381
訂正はいった

https://www.cnn.co.jp/usa/35159871.html
米死者20万人に迫る CDC、エアロゾル感染めぐる改訂を撤回
2020.09.22 Tue posted at 10:39 JST

https://jp.reuters.com/article/health-coronavirus-cdc-airborne-idJPKCN26C2E2
2020年9月22日12:32 午前
米CDC、エアロゾル感染警告を撤回 「草案を誤掲載」

383 :名無しの笛の踊り:2020/10/03(土) 17:05:02.80 ID:EhKzpsFw.net
【森本麻衣プロフィール】
東京藝術大学音楽学部ピアノ科卒業。
東京藝術大学大学院音楽研究科修士課程器楽科修了。
ドイツ国立ミュンヘン音楽・演劇大学大学院(マイスタークラッセ)修了。

イタリアで行われた第3回ロケッタ市国際ピアノコンクールと
第1回マデージモ国際ピアノコンクールで第1位受賞。

テレビ朝日放送《関ジャニ∞のTheモーツァルト音楽王No.1決定戦》
では強豪ピアニストを勝ち抜き見事優勝、第3回「ピアノ王」となる。

↑なにこの人?ちゃんとしたクラシックのピアニストなのに芸能人の人と一緒に争ってたの?

この番組自体芸能人と関係なく普通のコンクールなの?

384 :名無しの笛の踊り:2020/10/03(土) 20:08:37.45 ID:24OE8iEY.net
ど素人と競う場に出てくるには少々配慮に欠ける経歴かもなw

385 :名無しの笛の踊り:2020/10/07(水) 20:36:49.06 ID:nIkwurSU.net
そもそもユジャワンやキーシンみたいな
「ちゃんとしたクラシックピアニスト」
という職業についてるのは
日本人では辻井君1人だけだろう。
ほとんどが教師とYouTuberと
主婦とニートを本業とし
コンサートは小遣い稼ぎの副業だろし。

386 :名無しの笛の踊り:2020/10/07(水) 20:54:18.64 ID:6c1Bwl5y.net
えっと
釣りでしょうか

387 :名無しの笛の踊り:2020/10/07(水) 21:22:39.34 ID:/pFPuF7b.net
>>383
何だこりゃ

https://www.tv-asahi.co.jp/the-mozart/backnumber/151218/

388 :名無しの笛の踊り:2020/10/07(水) 21:25:03.68 ID:/pFPuF7b.net
見たら「ミスが少ない人が優勝」とか
あほなことやっとるわ

389 :名無しの笛の踊り:2020/10/07(水) 21:25:26.17 ID:/pFPuF7b.net
https://www.facebook.com/watch/?v=1561498387211571

390 :名無しの笛の踊り:2020/10/09(金) 02:12:22.44 ID:h8mpEWwn.net
イタリア非常事態宣言1月まで延長!
屋外でのマスク着用義務化!
違反罰金12万円!!!
https://www.daily.co.jp/society/world/2020/10/08/0013765137.shtml

イタリアのコンテ首相は7日、
新型コロナウイルスを受けた非常事態宣言を
来年1月31日まで延長すると発表した。
今月15日に期限が切れる予定だった。

新規感染者が再び増加傾向にあるとして
屋外でのマスク着用を義務付ける事も新たに決めた。
これまで義務付けられていた外出時の屋内や
公共交通機関でのマスク着用に加え、
原則として路上などでも着用が義務となる。

違反した場合、最大千ユーロ(約12万円)の罰金が科される。
非常事態宣言は当初、7月で切れる予定だったが
10月まで延長されていた。

新規感染者はいったん減少したが、
バカンスシーズンに再び増加した。

391 :名無しの笛の踊り:2020/10/19(月) 20:39:39.13 ID:4znkINx3.net
バカ東京音楽大学はコロナの為と言い訳して
ソルフェージュ類全て免除して
実技だけで受験出来るように改悪された為、

来年から東京音楽大学のランクは
Fランク以下のゴミ音大ランクに落ちます!

アマチュアでも誰でも入れるよー!

恥ずかしい音楽教室レベルに落ちたクソ音大、
東京音楽大学をみんな受けよう!!!www

392 :名無しの笛の踊り:2020/10/21(水) 17:25:07.03 ID:rhvQ7blj.net
>>383
食べるために必死なのかな、、

393 :名無しの笛の踊り:2020/10/22(木) 18:12:52.53 ID:mBfE/19S.net
>>1
茨城 神栖 女子大生殺害事件「殺意があった」懲役14年判決

去年1月、茨城県神栖市の畑に東京 葛飾区の当時18歳の女子大学生が埋められているのが見つかった事件で
無職の廣瀬晃一被告(37)は女子大学生の鼻や口を手でふさいで殺害したとして殺人と死体遺棄の罪に問われました。

被害者の名前:日本薬科大1年【菊池捺未】(なつみ)

1年目で単位を落とし母親に「死にたい」と告げていた生粋のバカ女

>バカ女菊地
人殺しバカ犯人【廣瀬晃一】宅で性行為に及んだが、約束の100k=10万円の援助は無く、廣瀬に言われるままに従い目隠しされて車に乗せられ墓地に捨てられるも、アパートに廣瀬より先に戻りその場に居たアパートの住人に

「この部屋の男と援助交際をしたのですがお金を払ってくれない」と同アパートの住人に陳情

警察に相談することを勧められると「親に言われませんか?」と悩んでいたバカ女w

廣瀬が戻ってくると
菊地「何逃げてんだよ!逃げたから15万円な!払わないなら写真を拡散するぞ!」

友人や上司にも電話させて金を無心させ、無人契約機にも行くもことごとく借金失敗

廣瀬は過去にも性犯罪で執行猶予中で所持金2000円
更に金で揉める中、万策尽きた廣瀬は車中で殺害

被害者の菊地の部屋からは妊娠検査薬が見付かっており、普段から売春で生計を立てていた
最初、父親が娘の部屋に入るとかなり乱雑で荒らされていると感じ、警察に通報
しかし、荒らされてはおらず
https://dotup.org/uploda/dotup.org2283387.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2283388.jpg

394 :名無しの笛の踊り:2020/10/23(金) 01:27:02.49 ID:UMreqDrn.net
キー・ジャレット
脳梗塞で左手が不自由になったみたいだけど

左手のための協奏曲とかは結構あるのに右手のための曲ってあまりないのはどうして?
左手のためのきょくを右手では弾けないのかな?

395 :名無しの笛の踊り:2020/10/23(金) 12:34:33.76 ID:+GRcJS+t.net
音楽は高音が主旋律になることが多くて
ピアノの場合主に右手の小指と薬指が担当するので
ピアノ弾きはなかなかつらい

しかし、左手の曲なら親指、人差し指の担当になるので
わりと都合がいいのかも

396 :名無しの笛の踊り:2020/10/23(金) 12:39:35.02 ID:+GRcJS+t.net
たしかショパンも4と5の指を「いじけた指」と呼んで
その鍛練には苦労していた

だから作品10-2なんて曲を書いて練習していたわけだ

397 :名無しの笛の踊り:2020/10/23(金) 13:57:00.97 ID:UMreqDrn.net
そうすると一番要のバスも左手の小指で
音楽の基本構造を小指・薬指で弾かないとならないんですね。

ギターなどではバス部分を親指で弾けメロディは一番器用な人差し指・薬指で
弾けるのが良かったのですが やはり全市均等に弾けないと高度な曲は弾けません。
小指は基本使用指には入れないのが残念

398 :名無しの笛の踊り:2020/10/23(金) 17:28:22.18 ID:kjGjkFW4.net
ピアノが鍵盤が逆さまについてて、
手のひらを上に向けて弾く楽器だったら
旋律とバスは「強い指」担当で楽だったかもねw

164 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200