2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

ピアノ総合スレッド Op.1

1 :名無しの笛の踊り:2016/08/05(金) 17:15:41.09 ID:ozFLZ8Rp.net
ピアノ、ピアニストに関することならなんでも

71 :名無しの笛の踊り:2019/06/01(土) 15:46:04.56 ID:ExT7FTF9.net
見てる https://www.youtube.com/watch?v=UrddiOVToks
ピアノ弾きじゃないからだいたい誰見てもよく弾くなあとしか思わんが
中継age

72 :名無しの笛の踊り:2019/06/01(土) 16:05:52.31 ID:Jm03vM4U.net
>>70
昨日からこの2曲のどっちかをずっと演奏
人によって随分と表現の仕方が違う
審査員はその違いのどこを見ていったい評価するのだろうかと思ってしまう

73 :名無しの笛の踊り:2019/06/01(土) 16:14:59.68 ID:1uLjbTkh.net
>>72
というかベートーヴェンコンクールって名前でもないのにセミファイナルがベートーヴェンの3と4どっちかから選べってルールが謎
もうちょい選択肢広げないと審査しにくいと思うんだけどな
それにこの課題曲じゃ自分は出場したいと思わないな
ファイナルは技巧ひけらかしのラフマニノフプロコフィエフが多いだろうし

74 :名無しの笛の踊り:2019/06/01(土) 17:11:44.42 ID:ExT7FTF9.net
4番目の彼はさすがにダメそう

75 :名無しの笛の踊り:2019/06/02(日) 14:01:07.87 ID:e0pY/3j7.net
https://www.youtube.com/watch?v=5-3GHdO4vg4
待機中

76 :名無しの笛の踊り:2019/06/02(日) 14:43:15.36 ID:AF+y7Nhj.net
予選があってすぐにセミファイナル、参加者をもうちょっと見極めてもという気もするが、
そういう趣旨の大会とわかって参加してるのだからまあ仕方ないか
あと3人終わればファイナルに向けて選ばれるかどうかで12人はドキドキタイムになるのかあ

77 :名無しの笛の踊り:2019/06/02(日) 17:13:30.38 ID:e0pY/3j7.net
技術的には3番目の奏者が一番かなと思ったけど音色が(緩徐楽章でさえ)やたらやかましかった
あと昨日も思ったんだけど何か低弦が怪しいんだよなあ…

78 :名無しの笛の踊り:2019/06/02(日) 22:07:51.60 ID:AF+y7Nhj.net
チェ・ホンロク CHOI Hyounglok
バロン・フェンウィク Baron FENWICK
平間 今日志郎 HIRAMA Kyoshiro
キム・ジュンヒョン KIM Junhyung
ダリア・パルホーメンコ Daria PARKHOMENKO
佐藤 元洋 SATO Motohiro

https://twitter.com/sendai_simc
(deleted an unsolicited ad)

79 :名無しの笛の踊り:2019/06/03(月) 12:31:37.75 ID:N3l/md0Q.net
当落2人当てててすごいな
自分もコンクールたまに聴くけど弦とピアノの合否予想は当たらないことが多い・・・

80 :名無しの笛の踊り:2019/06/03(月) 22:43:34.60 ID:akKrBNZw.net
>>72
この2曲を連続で聴かされるのはきついなあw
しかも優劣をつけなきゃいけないとなると
みんな技術的には十分弾けるレベルに達してるけど
画期的に素晴らしいというわけでもないし

自分が審査員だったら匙投げて帰るかも

81 :名無しの笛の踊り:2019/06/07(金) 21:33:30.62 ID:CfH7mPOP.net
ファイナルでチャイコフスキーの曲が4人で今日はそのうち2人
もしかしたらこのあとのチャイコフスキーコンクールにも出れたら
ということで仙台ではこの曲を持ってきた人が多かった?
現実はそううまくはいかず、仙台に出た人でロシアに行けた人はゼロ
今日その2人の演奏を聴いてまだまだ消化しきれていないような

82 :名無しの笛の踊り:2019/06/07(金) 22:06:31.89 ID:9kFI0nYt.net
チャイコフスキー一番なんてコンクールの定番だし

83 :名無しの笛の踊り:2019/06/07(金) 22:33:33.73 ID:CfH7mPOP.net
>>82
審査員はどう評価するのかは全くわからないが
今日の2人のチャイコフスキーなら昨日日本人2人がやった別の曲の
方がよかった気がした
明日2人のチャイコフスキーはどんな演奏になるのかは知らないが

84 :名無しの笛の踊り:2019/06/08(土) 15:23:34.51 ID:UplxFe1g.net
https://www.youtube.com/watch?v=pcrX8Jou9AI
聴いてるけど音抜けてるぞ佐藤くん

85 :名無しの笛の踊り:2019/06/08(土) 16:07:41.79 ID:YR6D/0/A.net
>>83を書いたが、この大会ではファイナルでモーツァルトともう1曲をやっていて審査基準は
どうなっているのか知りたい気持ちになる
今日前半のライブ配信で日本人2人のモーツァルト演奏を聴いて、やっぱりモーツァルトはもう
1曲に比べてインパクト的にどうなんだろうという気もするが、でもプロ審査員によっては
モーツァルトをやった人の方が上とかあったりするのだろうか
第1日目だと最初にやった佐藤さんがいい感じに思え、平間さんは少し気負い気味でミスタッチも
ややあったように思えた
今日のモーツァルトは佐藤さんの軽やかな演奏でなかなかだったが、平間さんの演奏は音がキラキラして
グッと引き込まれて物凄くよかった(モーツァルトでは平間さんが1位という気がした)
後半2人のチャイコフスキーの演奏にもよるのだが、昨日のような演奏なら、総合的に佐藤さんの
優勝かというのが個人的予想(たぶん全くの素人だから当たらないような気がするが…)

86 :名無しの笛の踊り:2019/06/08(土) 16:09:34.83 ID:UplxFe1g.net
平間くんのモーツァルトわりと期待してたけど最初の楽章結構やらかしてたなあ

87 :名無しの笛の踊り:2019/06/08(土) 16:17:10.04 ID:YR6D/0/A.net
>>86
あら、そうなの?

素人なもので音がこっちにどう響いてくのるかということを最大に重視してる
(クラシックは生演奏でもけっこう聴いてるから、もちろん音のしっくり
 こないところにも重点はおいているつもりではいるが…)

88 :名無しの笛の踊り:2019/06/08(土) 17:00:33.71 ID:UplxFe1g.net
彼女はさすがに上位はムリじゃないか
今日しか聴いてないけどモーツァルトがどんなに良くてもこれをカバーできるとは思えない

89 :名無しの笛の踊り:2019/06/08(土) 17:54:51.31 ID:UplxFe1g.net
今日の中なら最後の彼が明らかに一番上手いな

90 :名無しの笛の踊り:2019/06/08(土) 17:59:55.14 ID:CmNi8iDo.net
今更ながら仙台コンクールのオフィシャルサイト見たけど、
本選でブラームス弾く予定の人全員落ちたってマジか・・

91 :名無しの笛の踊り:2019/06/08(土) 18:01:24.87 ID:YR6D/0/A.net
>>88
パワフルでくっきりとした感じはよかったがやや単調さがあり、力みがあったためか
ミスタッチがやや気になったかな

>>89
最後の人、終盤は盛り上げていた感じでよかったが、曲全体としては曲のよさを十分に
出せた演奏のように思えなかった(ミスも目立ったような)

ファイナルの出来なら日本人ピアニストの2人のうちのどちらかに優勝でいいと思うのだが…

92 :名無しの笛の踊り:2019/06/08(土) 18:11:18.69 ID:UplxFe1g.net
>>90
俺としてはプロコフィエフ弾きが脱落したのが残念
というかラヴェル弾く人いないのね

93 :名無しの笛の踊り:2019/06/08(土) 18:15:03.45 ID:CmNi8iDo.net
>>92
プロコ2番、ショパン2番、バルトーク3番も誰も選んでないね
課題曲になってるピアノ協奏曲はどれも聴きごたえあるやつだけど、チャイコ1番の人気はすごいね

94 :名無しの笛の踊り:2019/06/08(土) 19:26:49.69 ID:YR6D/0/A.net
https://twitter.com/sendai_simc

結果発表
(deleted an unsolicited ad)

95 :名無しの笛の踊り:2019/06/08(土) 19:33:55.94 ID:YR6D/0/A.net
1位 チェ・ホンロク
2位 バロン・フェンウィク
3位 ダリア・パルホーメンコ
4位 佐藤元洋
5位 平間今日志郎
6位 キム・ジュンヒョン

96 :名無しの笛の踊り:2019/06/08(土) 20:01:17.00 ID:YR6D/0/A.net
日本人2人は予想より少し下の順位となった
結果論的に考察するなら、1位と2位のモーツアルトはけっこうよかったかなあと思ったりもした
あとはチャイコフスキーの演奏をどうみるかだが、あんなレベルの演奏を評価していいのかと
これまで10回くらい聴いてきた生演奏と比較して個人的にはそう思えた
審査員は日本人2人の演奏よりも上位は躍動感があるとでも感じたのだろうか?
(1位〜3位は先にモーツアルトをやって、あとにチャイコフスキーというパターンで、こういうのも
 審査に影響があったのだろうか)

動画と生とでは違うから、そもそも演奏の聴こえ方が違うのかもしれない
まあそれでも4人のチャイコフスキーを生ライブ配信で聴いた時よりも実際はそう悪くなかったのかもう1度聴きなおしてみたい

https://www.youtube.com/user/simcwebmaster/videos

97 :名無しの笛の踊り:2019/06/08(土) 22:58:02.64 ID:UplxFe1g.net
おっロシアの彼女は3位だったのか、意外

98 :名無しの笛の踊り:2019/06/09(日) 17:52:41.03 ID:3PYLvK72.net
本当にベートーベンのピアノ曲弾くの楽しいですか?

99 :名無しの笛の踊り:2019/06/09(日) 18:33:37.08 ID:zsjALQ3E.net
それは人によるだろう
ベートーベン好きなら楽しいし、嫌いならつまんない

100 :名無しの笛の踊り:2019/06/09(日) 19:12:09.94 ID:3PYLvK72.net
なんかベートーベンのピアノ曲ってコードにメロディ乗せてるだけで、
他の作曲家と比べると弾いてても、
メロディや伴奏の一体感が無い感じしませんか?

101 :名無しの笛の踊り:2019/06/09(日) 19:35:43.18 ID:3PYLvK72.net
このタイトルのスレッド集う理由は、
モーツァルトに一矢報いるのが目的。
しかし、モーツァルト批判は流石にムリがある。
それとなく貶して行こう!
と言う如何にも誇りの無い脇役ゴミ屑らしいやりくち。
もはや、そんな人間て音楽は憎しみの理由でしかないよな?

102 :名無しの笛の踊り:2019/06/09(日) 19:37:22.33 ID:zsjALQ3E.net
確かにロマン派以降に比べるとベートーベンはコードと旋律に使ってる音が一致することが多いけど、
それはモーツァルトとかもそうだし、その方がわかりやすくて好きって人も居ると思うよ

103 :名無しの笛の踊り:2019/06/09(日) 19:40:43.30 ID:3PYLvK72.net
>>101
誤爆だわすまんすまん。

104 :名無しの笛の踊り:2019/06/09(日) 19:47:18.63 ID:3PYLvK72.net
ベートーベンてコードトーン気にしてるわりには、
なんかなぁ‥な感じじゃないですか?

105 :名無しの笛の踊り:2019/06/11(火) 00:23:25.36 ID:q4EOm98Q.net
藤田真央はチャイコフスキー国際コンクールでどこまでいくだろうか
去年、藤田真央のチャイコフスキーピアノ協奏曲第1番を2回生演奏で聴いたが
仙台のファイナルに残った4人の奏者よりかなり上の演奏だったように思えた

106 :名無しの笛の踊り:2019/06/11(火) 00:43:04.96 ID:jUgCckoM.net
このツンボまだ恥の上塗りする気か

107 :名無しの笛の踊り:2019/06/11(火) 19:02:38.90 ID:a8EJ3R8K.net
みんな打ち込みピアノ音楽ってどう思う?
有名どころだとナナサコフとか
Spofityでショパンとベートーヴェンの打ち込み配信してる人見つけたんだけど、
よく言えば技術的に完璧、悪く言えば感情があまりこもってない…
一応打ち込みなりに感情入れようとしてる痕跡はあったんだけど

108 :名無しの笛の踊り:2019/06/11(火) 19:05:13.06 ID:uOUSmrzU.net
>>107
打ち込みは全然だめ
打ち込みがダメというよか、打ち込んだ奴の音楽センスがダメ

109 :名無しの笛の踊り:2019/06/11(火) 19:10:34.67 ID:a8EJ3R8K.net
>>108
音楽センスなのか知らんが、ナナサコフのラフマニノフ協奏曲ピアノ2台版、
全和音にアルペジオかけてるのはなんなんだろう
テクニック的に完璧なのが打ち込みの魅力なのにわざと和音のタイミングずらすのは意味無いどころが逆効果な気がする

110 :名無しの笛の踊り:2019/06/11(火) 19:31:28.49 ID:uOUSmrzU.net
>>109
そういう細かい話ではない

111 :名無しの笛の踊り:2019/06/12(水) 23:26:50.61 ID:Uj25waad.net
ピアニストは音楽性とテクニック(だけじゃないけど)の両方を兼ね備えているから
稀有の存在なのであって
打ち込みには何の魅力も感じない

112 :名無しの笛の踊り:2019/06/13(木) 05:16:40.95 ID:0Mfe9g7W.net
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/20058/1455972794/l50

113 :名無しの笛の踊り:2019/06/13(木) 11:12:32.88 ID:pk0M2Hdc.net
中古ピアノ詐欺があったとか聞いたが

114 :!id:none:2019/06/16(日) 21:10:17.51 ID:mo30WpSB.net
やっぱ全国優勝するくらいうまい人って
本当にね正確に引くよね
雑さがなくて音がキレイ
あと間違える感じがしないと言うか

115 :名無しの笛の踊り:2019/06/16(日) 21:46:32.64 ID:ks2K1K1k.net
なんで有名ピアニストって有名曲ばっか弾くんだろう
無名曲ピックアップとかやってくれ、隠れた名曲はたくさんある

116 :名無しの笛の踊り:2019/06/16(日) 23:52:17.38 ID:ROorQkCK.net
>>115
ヤナーチェクの「草影の小径にて」「霧の中で」は
比較的よく弾かれるが有名曲?

117 :名無しの笛の踊り:2019/06/17(月) 00:32:56.80 ID:iKJ93tJe.net
>>115
コンサートで聴いてみたい曲はたくさんあるね
首都圏在住なら紀尾井ホールとか
最近はちょっといいのがないけど
武蔵野市民文化会館のコンサートをチェックしたら
面白い選曲のがあるよ

118 :名無しの笛の踊り:2019/06/17(月) 00:34:03.96 ID:iKJ93tJe.net
有名ピアニスト限定だと難しいね
でも隠れた名ピアニストもたくさんいると思うんだよ

119 :名無しの笛の踊り:2019/06/17(月) 09:07:44.75 ID:5SqFkHod.net
フランクの「プレリュード・コラール・フーガ」を違うピアニストのコンサートで立て続けに聴いたことあるな
それほど有名曲ではないと思うけど

120 :名無しの笛の踊り:2019/06/17(月) 11:58:02.92 ID:5SqFkHod.net
>>116
ヤナーチェクの「草影の小径」は後でジワジワくるね
最初聴いたときは「なんだ、この脱力系の曲は?」と思ったが
こういうのが名曲だと思う

121 :名無しの笛の踊り:2019/06/18(火) 21:23:29.22 ID:XB8YEQw9.net
ツイッターを見ると昨日の東京オペラシティでのプレトニョフのピアノリサイタルはとてもよかったようだねえ

122 :名無しの笛の踊り:2019/06/20(木) 11:01:22.33 ID:zgMpKpzJ.net
https://tch16.medici.tv/en/replay/first-round-with-mao-fujita/#filter?instrument=piano

123 :名無しの笛の踊り:2019/06/20(木) 14:33:52.33 ID:zgMpKpzJ.net
https://search.yahoo.co.jp/realtime/search;_ylt=A2RCL5s2asdb7y8A5Apol_p7;_ylu=X3oDMTBiZGdzYWtnBHZ0aWQDanBjMDAz?p=%E8%97%A4%E7%94%B0%E7%9C%9F%E5%A4%AE&ei=UTF-8

124 :名無しの笛の踊り:2019/06/24(月) 21:55:40.23 ID:/CoRGpOx.net
昨日は名古屋、今日は浜松とプレトニョフのピアノリサイタル
ツイッターで感想を書くという人はそう多くない
これが東京となると物凄い数になる
書きたがり、語りたがりが東京にはたくさんいるってことなのか

125 :名無しの笛の踊り:2019/06/24(月) 22:11:49.59 ID:hJMTSeFJ.net
>>124
東京から名古屋まで行ったよ、釣られてw
そうね、もう少し健康的な音楽が聴きたかったかな
今の自分にはちと胃もたれした

126 :名無しの笛の踊り:2019/06/24(月) 22:14:44.28 ID:hJMTSeFJ.net
胃もたれしたってのは控え目な言い方で
少し大袈裟に言えば叩きのめされたw

127 :名無しの笛の踊り:2019/06/26(水) 22:09:40.61 ID:5kcIZH06.net
来週のガブリーロフ行く人いる?

128 :名無しの笛の踊り:2019/06/29(土) 00:22:25.60 ID:iMksFQMX.net
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1561676029/

世界的なコンクールで2位になっても一般人にとっては関心度は低いみたい

129 :名無しの笛の踊り:2019/06/29(土) 01:02:26.56 ID:DFdfV+cm.net
一般にとってはチャイコンだろうがルービンだろうが浜松だろうが、どのコンクールが上だとかないしね
もうあちこちのコンクールの入賞者だらけで有り難みもない
みんなそりゃ立派に弾けるけど、たかだか二十歳前後の若者の天才でもない上手に弾けるだけの人なんて溢れてる
そろそろこのビジネスモデルも終焉かな

130 :名無しの笛の踊り:2019/06/29(土) 15:23:59.65 ID:srnVAcpb.net
>>129
そもそもクラシック聞かないやつばかりだから
チャイコフスキーの一位だろうがショパンの一位だろうが関係なし

131 :名無しの笛の踊り:2019/06/29(土) 23:51:12.78 ID:QWNzWiFT.net
>>127
うわー知らなかった
横浜完売か
しくじったなあ

132 :名無しの笛の踊り:2019/07/04(木) 00:21:15.64 ID:O9TSX6bv.net
https://yyk1.ka-ruku.com/yonbun-s/seatSelect?en=312005

去年10月末名古屋で400人規模のホールでピアノリサイタルがあったが7割の入りだった
名古屋よりも交通の便がいいとはいえない四日市開催だから、チャイコフスキーコンクールが
始まっても半分以上の席は売れてなかったが、2位となってからみるみると席が売れて行き
残り少なくなって来ているようだ(ぴあ販売などの席はまた別なのかもしれしれないが)
とにかくチャイコフスキーコンクール2位で音楽に関心ある人は一度、藤田真央を生で
という人が多くなって、それはいいことなんじゃないかと思う

133 :名無しの笛の踊り:2019/07/06(土) 19:29:29.87 ID:UEcdLfum.net
完売になったか

134 :名無しの笛の踊り:2019/07/09(火) 23:26:39.02 ID:GKW05JN+.net
チャイコフスキー国際コンクール
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/piano/1560942655/

135 :名無しの笛の踊り:2019/07/10(水) 11:43:26.45 ID:ujoiXRgp.net
チャイコフスキー国際コンクール実況2019◆3
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/20058/1561634877/

136 :名無しの笛の踊り:2019/07/19(金) 08:02:59.85 ID:m+tWwcon.net
https://skipc.jp/

開催までもう10日を切った

137 :名無しの笛の踊り:2019/07/20(土) 06:54:04.53 ID:8fJWc6MC.net
>>136
1次予選の課題が面白いね
多分表現力の審査なんだろうけど

138 :名無しの笛の踊り:2019/07/20(土) 12:25:07.98 ID:ORx8ArlJ.net
浜松の二次でカワイ弾いて負けたポリーナ サスコ嬢が捲土重来って感じですね。

139 :名無しの笛の踊り:2019/07/30(火) 07:59:50.05 ID:b+XP1eHY.net
https://skipc.jp/3rd/jury/

この審査員はどうなの、どうなの?

140 :名無しの笛の踊り:2019/07/30(火) 08:03:36.45 ID:4SEX2+wz.net
>>139
伊藤さん以外知らない人だ
てか伊藤さんこんなにオバサンになっちゃったんだ

141 :名無しの笛の踊り:2019/07/30(火) 09:20:17.77 ID:KiSOo6KR.net
>>139
ヨッフェ はツィメルマン の二位だった。浜松の審査員もやってるし日本好きなのかな。
ある意味見事にロシアの女流の進歩と成長を体現してきた存在でしょう。

142 :名無しの笛の踊り:2019/07/30(火) 10:46:59.98 ID:4SEX2+wz.net
おっとヨッフェ見逃してた
ヨッフェは色んなとこで活躍してるね。ピリオド楽器まで弾けるみたいだし。
ショパンとスクリャービンの前奏曲を交互に入れてるCDが結構面白かった

143 :名無しの笛の踊り:2019/09/14(土) 17:34:18.46 ID:jWzys+cM.net
良スレ保守

144 :名無しの笛の踊り:2019/09/14(土) 19:20:40.89 ID:ExTcuB3k.net
>>139
パスカル ドバイヨンは名ピアニストじゃんよ

145 :名無しの笛の踊り:2019/09/15(日) 18:52:46.78 ID:B9IjsxMn.net
>>136
今更だけど本選のピアノ協奏曲がピアノ2台ってw
オケ用意できないコンクールなのか

146 :名無しの笛の踊り:2019/09/19(木) 00:17:56.44 ID:vdEAbNcF.net
「あたなの好きな日本人ピアニスト・ベスト3」投票結果
https://lalalaclub.com/2019/09/17/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%88%EF%BC%93%E7%B5%90%E6%9E%9C/

147 :名無しの笛の踊り:2019/09/19(木) 12:26:20.10 ID:i/aYJ1k5.net
>>145
あくまでもピアノメーカーなのでw

148 :名無しの笛の踊り:2019/09/20(金) 22:37:35.98 ID:wda+IKuI.net
>>146
投票者の約9割が女性とかアンケートじゃないな

149 :名無しの笛の踊り:2019/09/21(土) 05:18:50.53 ID:faQ2KsTm.net
>>148
男性ピアニストのリサイタルに行ったらやっぱり女性が圧倒的に多い

150 :名無しの笛の踊り:2019/09/30(月) 10:01:43.33 ID:XbSbg3P6.net
個人スレないですよね? 實川風っていうピアニスト演奏は良いんだけど、松田リナっていうバイオリニストが大嫌いで
今度共演するけど何か嫌だな

151 :名無しの笛の踊り:2019/10/07(月) 11:07:08.19 ID:RQmJ5XF4.net
テレ朝が藤田真央を報ステや題名のない音楽会で取り上げいるので
いい宣伝になっているのだろうなあ
他の奏者もそういうチャンスを生かすべきだろう(反田はEテレなんかに出てたりするものなあ)

152 :名無しの笛の踊り:2019/10/16(水) 12:57:02.49 ID:vXo6u/U9.net
ショパンコンクール狙う人って直前にオールショパンのリサイタルを開いたりするけど
来年の3月牛田くんは正にそれだね

153 :名無しの笛の踊り:2019/10/17(木) 13:22:41 ID:inQjxl1K.net
>>150
いろいろあるみたい。頑張ってください。

154 :名無しの笛の踊り:2019/10/23(水) 02:50:06 ID:iMVNq8Mq.net
奥村一ってどのくらい有名ですか?
私は名前は聞いたことある程度でよく知らなかったけど、私が知らないだけだろうなと思ってたら、大学でピアノを教えてた経験があるマダムに知らないって言われました

155 :名無しの笛の踊り:2019/10/23(水) 03:39:32 ID:km9+F7Ze.net
チェルカスキーがアンコールで弾いた「おてもやん」の編曲者として知ったのがはじめ
楽譜は大村典子のピアノピース・セレクションのどこかの巻で見た覚えがある

156 :153:2019/10/28(月) 23:14:46.32 ID:r+2ifaEn.net
おてもやんってタイトルは聞いたことあります
別のピアノ教室の先生に聞いてみても知りませんでした
そんなもんなんですかね

157 :名無しの笛の踊り:2019/11/02(土) 00:40:16.08 ID:TB2mCZrk.net
発表会とは別にちょっとした練習会に参加してるんだけど、発表会用に練習してる難しい曲(自称)と小さい曲を弾きたいと思ってて曲を探してます
エクスタインのラプソディの楽譜がやっと手に入りそうなのでそれと、さすがに子供向けすぎるからもう1曲弾きたいけどひらめかない
練習会だから曲の相性とか無視で考えられるから逆に悩む
邦人の現代曲でも探してみるかなあ

158 :名無しの笛の踊り:2019/11/02(土) 22:06:14.91 ID:Zk8QHtcQ.net
https://twitter.com/mariinsky_opera/status/1190433341041852416

藤田真央とマリインスキー歌劇場管弦楽団のコンチェルトのライブ配信が見れるようだ
ログインをどうしたらいいのかわからなかったが、フェイスブックのメールアドレスとパスワードを
入れて青い方を押したらなんかつながった

https://www.medici.tv/en/concerts/

2日前にあった藤田真央のモーツァルトピアノリサイタルのREPLAYも見れる
(deleted an unsolicited ad)

159 :名無しの笛の踊り:2019/11/03(日) 02:21:40.13 ID:2qv90fx6.net
午前2時には始まらなくてちょっと前にやっと客が入ってきた
ヴァイオリンが先みたいだから藤田登場にはまだまだ先だろうなあ

160 :名無しの笛の踊り:2019/11/03(日) 03:04:54.21 ID:2qv90fx6.net
藤田登場

161 :名無しの笛の踊り:2019/11/03(日) 19:45:31.23 ID:TqyUT2mQ.net
ピアノが弾けない分際で音楽を語ろうとするのは馬鹿げてる。
音楽の構造を知って初めて語れる。
聴き専の語る内容は何も参考にはならない。
にわかラグビーファンと同じ。

162 :名無しの笛の踊り:2019/11/03(日) 22:27:41.40 ID:drWJC61U.net
構造なるものが有るとするならば
正解は作曲家しか知らないので、その作曲家と同等の能力者しか語ってはいけないのです
ピアノが弾けても駄目なのです
黙れ

163 :名無しの笛の踊り:2019/11/03(日) 23:58:57.13 ID:QEyYgrdO.net
>>161
スレ違いだよ
巣へおもどり

【ザコ不要】聞き専の集い【犬の糞不要】第三楽章
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1561632094/

164 :名無しの笛の踊り:2019/11/04(月) 00:18:26.84 ID:VKXyShh4.net
>>162
あなたが弾けないことはわかりました。
恥ずかしくないですか?
作曲家の思いは演奏すればわかります。
弾くこともできない人にはわかりません。
わかりましたか?

165 :名無しの笛の踊り:2019/11/06(水) 13:03:21.46 ID:MpIoqVd+.net
俺はピアノを弾くと作曲家がどういう想いを込めて作ったかなんて全然考えず、
ただただ自分の感情を表現する道具としてピアノを使う。
まあコンクールでは落とされるタイプだろう。

166 :名無しの笛の踊り:2019/11/06(水) 19:49:49.74 ID:xyB+DJ0J.net
当然です。

167 :名無しの笛の踊り:2019/11/10(日) 00:11:43.76 ID:70Q/ra9l.net
https://www.medici.tv/en/concerts/valery-gergiev-conducts-mozart-ravil-islyamov-mao-fujita/(34分くらいから)

藤田とモーツァルトの曲はやっぱり相性がいいかもしれない

168 :名無しの笛の踊り:2019/11/17(日) 17:15:25.81 ID:ar0PzqSL.net
ロン ティボーって結構日本人入賞者出ているんですね
あまり話題にならないのはなぜですか?

169 :名無しの笛の踊り:2019/11/18(月) 22:46:06.05 ID:LNmr/8ui.net
こっちかな?

たまたまナクソスの新アップ曲聴いたら
小菅優が一風変わった曲ばかり弾いているアルバムがあって 最初のチャイコフスキーから
惹き込まれた
リストの交響詩のピアノ版でビックリ 技巧がどの程度かは判らないけど曲そのものの魅力が
ダイレクトに伝わってくる
火の鳥も圧巻

こんなすごい人だった? 評価は?

https://ml.naxos.jp/album/ORC100108

170 :名無しの笛の踊り:2019/11/19(火) 14:07:00.58 ID:tIIDXuhH.net
>>169
小菅さんは10代でショパンのエチュードを全曲録音した神童だったよ

171 :名無しの笛の踊り:2019/11/19(火) 15:41:06.16 ID:L+Pxr7UC.net
そうなんですか
その割に他楽器者的にはあまり評価されてないような

164 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200