2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ハイドン総合スレッド15

1 :名無しの笛の踊り:2019/11/02(土) 10:30:40.68 ID:o866iwDe.net
Franz Joseph Haydn(1732.3.31〜1809.5.31)

われらの不滅のハイドン。地味に複雑な技術を演奏者に要求してくる曲の数々。
引き続きどうぞ!

過去スレ
ハイドン総合スレッド
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1051959029/
ハイドン総合スレッド2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1109992690/
ハイドン総合スレッド3
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1148045313/
ハイドン総合スレッド4
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1192631048/
ハイドン総合スレッド5
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1220256360/
ハイドン総合スレッド6
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1235036812/
ハイドン総合スレッド7
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1249303062/
ハイドン総合スレッド8
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1262193269/
ハイドン総合スレッド9
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1288948728/
ハイドン総合スレッド10
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1336219256/
ハイドン総合スレッド11
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1360661102/
ハイドン総合スレッド12
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1392118450/
ハイドン総合スレッド13
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1456015977/
ハイドン総合スレッド14
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1540474766/

598 :名無しの笛の踊り:2021/06/05(土) 21:04:31.09 ID:sg/h7zAr.net
結論から言っちゃうとモツの曲は技術的にも
音楽的にもバルブホルンで演奏するに越したことはない
ということ。わざわざナチュラルホルンを駆使した演奏を
あえて楽しみたいなら話は別だが。
ブラームスなどはバルブホルンの時代の作曲家だがナチュラルホルンで
効果がでるように作曲してるのとは逆になる。

599 :名無しの笛の踊り:2021/06/06(日) 19:25:13.88 ID:alAtlAAR.net
ホグウッドの何巻でもいいと書いたが(最初のリリースである)第4巻が適当であった。
モーリッツ・バウアーの序文が毎回ついてくる「2032シリーズ」とごっちゃになった。
あいすまぬ。

600 :名無しの笛の踊り:2021/06/07(月) 23:36:22.65 ID:VR7yuP7/.net
ハイドン:交響曲 第94番「日の出」
https://tower.jp/item/2518002/

601 :名無しの笛の踊り:2021/06/08(火) 00:07:13.55 ID:9hVbajeO.net
>>600


602 :名無しの笛の踊り:2021/06/10(木) 16:48:25.32 ID:SHabrCxh.net
ウィリアム・クリスティが合唱を伴わない曲を指揮すのは初めて見た。聴いた。
CDの発売はあるのかな?
https://www.youtube.com/watch?v=mJ8shHk7ywQ

603 :名無しの笛の踊り:2021/06/11(金) 17:49:55.85 ID:5812/sE/.net
リンカンセンターとのフリーストリームとあるね。
Florissantsのリーダーってヒロクロサキなんだ。
ベテランのクリスティといえどもどこぞのレーベル専属アーチストであるとか
またはヘンデルハイドンソサエティのような自主レーベルとかやってない限り
CDリリースなんぞもはやないのでは・・・

604 :名無しの笛の踊り:2021/06/11(金) 19:07:29.72 ID:5812/sE/.net
COROはHHSでなくクリストファーズ&ザ・シックスティーンの自主レーベルということだが
シックスティーンが頭角を現した頃に録音していた英国のコリンズレーベルが
CD隆盛期の早期に廃業したりで録音レーベルで割りを食った感がある

605 :名無しの笛の踊り:2021/06/19(土) 19:17:31.90 ID:s0LpUZby.net
>>604
てっきりミサだけと思い込んでたが、交響曲も有るのは知らなかった。(ザシックスティーンは元々ルネサンス時代のアカペラ専門の団体だった記憶が…)

606 :名無しの笛の踊り:2021/06/21(月) 19:07:49.31 ID:abjJC/Ji.net
交響曲はホグウッドの客演がきっかけでモダン楽器から古楽器に持ち替えた
ヘンデル&ハイドン・ソサエティによる演奏です。
ハリー・クリストファーズが現在そのHHSの指揮を兼任しているようで
彼のレーベルからリリースに至ってるようなのですが
これってライブコンサート収録のようで、
古楽器はライブ録音不利!というのが僕の持論なもので買ってはいないのですが…

607 :名無しの笛の踊り:2021/07/08(木) 08:59:45.29 ID:BTb3j3yI.net
>古楽器はライブ録音不利!

そうか?
ブリュッヘンなんかはライブ録音ばかりだったじゃん。

608 :名無しの笛の踊り:2021/07/09(金) 21:00:55.67 ID:mhATKJiF.net
フィリップスの時代はライブといってもバンスタのDG盤と同じで
複数回の演奏会からグッドなテイク・楽章を一曲に仕上げるという
セッション録音さながらの編集方式のようで
いわば公開録音とでもいうか、
完成度とライブならではの緊張感や熱狂を盤に収めたもので
ライブの本番を通しでただ実況録音した演奏とは少し違うものと思われる。
とくにブリュッヘンは演奏会毎に違うアプローチで臨む人だったらしく
セッションだと逆に気が入るまで何度もやり直すという事態になりかねなかった
のではなかろーか。

DVDやら晩年のグランドツアー時代の録音はどうだか知らないが

609 :名無しの笛の踊り:2021/07/09(金) 21:11:55.96 ID:mhATKJiF.net
それで面白い例が、最初のころのハイドン録音なんだが
恐らくモツのピアノコンチェルトとハイドン交響曲との
プログラムからのテイクであろう第一楽章にはフォルテピアノの通奏低音が
入っていて、続きフォルテピアノを使ってないコンサートのテイクをつなげて
終わる頃はフォルテピアノがいなくなってる というのもあるよね。

610 :名無しの笛の踊り:2021/07/09(金) 21:22:25.04 ID:mhATKJiF.net
やはり、LP/CDで繰り返し聴くことに耐えうる演奏ってのは
そう簡単ではないだろうし
まして蝋燭の灯しかなかった頃の古楽器、ガット弦のような繊細なものが
ホールの照明にさらされるだけでもどうかと思う。

611 :名無しの笛の踊り:2021/07/12(月) 00:56:40.85 ID:2QT1CeXK.net
https://i.imgur.com/WyBMViQ.jpg
交響曲第87番に副題が付いてるCD初めて見た
「せっかち」という意味っぽいが…

612 :名無しの笛の踊り:2021/07/12(月) 20:30:41.56 ID:h03+Rtr5.net
ショーヴァンのコンセール・ド・ラ・ローグのCDやね。
オランピークの名称使用をIOCから認可されなかったとかで
ちょい話題になったくらいで
演奏についてはあまり話題ならないので
そのうち演奏の感想などもおながいします。

613 :名無しの笛の踊り:2021/07/30(金) 01:18:47.92 ID:glfONK4q.net
Op76とOp77の弦楽四重奏曲は本当に超ハイレベルな傑作揃いだなあ。
最後の交響曲より後だからさらに進化してる。
欲を言えばOp77を6曲聴きたかったよ。

614 :名無しの笛の踊り:2021/07/30(金) 02:30:10.99 ID:xTbolwnr.net
弦楽四重奏曲で1vnと2vnが左右に分かれている録音を教えてください

615 :名無しの笛の踊り:2021/08/01(日) 05:24:56.93 ID:bcm9wBce.net
久々に登場する。

なあみんな、オーディオについて語らないかい?
俺はCDはもう全部売ってしまって、ダウンロード購入に切り替えたんだけど、
SACDとの決定的な違いとかを語れる人がいたら、語って欲しい。

俺が購入予定のファイル形式はAAC-LCで、
持ってるオーディオは、ファイル管理をしやすいと言う理由で、
パイオニア製の、ネットワークCDレシーバーシステム X-HM76(S) だ。

616 :名無しの笛の踊り:2021/08/01(日) 10:11:25.14 ID:bi12UY0k.net
誤爆なのか知らんが完全にスレチで関係ない話なので誘導しとく

長文大歓迎!クラシック好きの為のオーディオ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1606357914/

みんなどんなオーディオ環境で聴いてる?
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1566559941/

617 :名無しの笛の踊り:2021/08/02(月) 21:45:59.00 ID:2wW8JfSX.net
ハイドンは1794年くらいに覚醒して全盛期を迎えたと思う。
交響曲は全盛期が始まった時期に数曲書かれたのみなので、全盛期に沢山書かれた弦楽四重奏曲やミサ曲の方が凄みがあると思ってる。

618 :名無しの笛の踊り:2021/08/02(月) 23:17:07.07 ID:hgpsZXUM.net
1770年前後の曲が好きな俺としては同意できない

619 :名無しの笛の踊り:2021/08/04(水) 13:01:19.48 ID:MK5+a1ks.net
ハイドンの作品をリメイクして販売できないなんて、辛すぎるぜ。

620 :名無しの笛の踊り:2021/08/05(木) 06:25:38.74 ID:yJt3Hk7n.net
なんだよ、別に不倫したハイドンを崇拝してもいいだろ?
ハイドンの不倫の場合だけは、相手がひどいから仕方ないとも言える。
ユダヤ関係者じゃないと売り出さないなんてやってたって、
市場そのものが終わっちまうんじゃしょうがないじゃねえかよ。

それにしても、オリンピックの話だけど、
ホロコーストのコントで懲戒解雇にするのはいいんだけど、
ただのコントより明らかに重い罪の凄惨ないじめの実行犯は辞退させるだけ
ってのは、日本のいじめへの対処のいい加減さの表れだよな。
いじめの実行犯には、罰金などの重い刑罰を科して当然なのに。

俺も中1の時、2学期間だけいじめられてたけど、
教師と校長が集会の時に、
「いじめには、いじめられる方にも責任があるということを、
 皆さんにはしっかりと分かって欲しいと思います!」
って連呼してたの、今でも恨んでるよ。
なんとかやつらに復讐してやりたいわ。

621 :名無しの笛の踊り:2021/08/05(木) 07:14:52.35 ID:v+bSiVWb.net
このレスを透明あぼ〜ん

622 :名無しの笛の踊り:2021/08/06(金) 04:46:06.41 ID:k2JKDBP8.net
ハイドンと並ぶ立派な人物にバッハがいるけど、
なんか冷たさと堅苦しさが気になる。
やっぱりハイドンは歴史上最高の作曲家だわ。

623 :名無しの笛の踊り:2021/08/06(金) 11:56:40.14 ID:k2JKDBP8.net
俺思うんだけどさあ、ユダヤの人たちのために、
古代イスラエル王国の領土とエルサレムを、早くユダヤ人の物にすべきだと思うんだよ。
歴史上ユダヤ人たちは、人類のために、素晴らしい科学者をたくさん排出してきたんだし。
そして、今住んでる人たちには、多くのお金を払って出て行ってもらうんだ。

その代わりに、音楽業界では、
マーラーみたいな誰も聴きたくない音楽家を売り出す方針を変えてもらう。
そのための算段は、これを読んでるみんなで頼むわ。

624 :名無しの笛の踊り:2021/08/06(金) 21:28:53.91 ID:ufe13qdE.net
このレスを透明あぼ〜ん

625 :名無しの笛の踊り:2021/08/08(日) 09:59:59.67 ID:Zvo35kaJ.net
みなさん、天地創造はどの演奏を聴いてます?
私はカラヤン盤が多いです 晩年のザルツライブ(DG)
カラヤンはこの曲を気に入ってますね
そんな気がします

626 :名無しの笛の踊り:2021/08/09(月) 06:38:34.20 ID:tpREyX91.net
わかってるよ。
離婚できないのもひどい話だとは思うけど、
不倫したハイドンはリーダーとしては失格だよな。

俺の仕事の5分の1ぐらいの音楽事業は、
ブラームスともう1人の2人で考えてるから、
みんなで援護射撃頼むわ。

627 :名無しの笛の踊り:2021/08/09(月) 08:13:44.79 ID:oMIPojSb.net
>>625
1979年の普門館でもやりましたからね
行けませんでしたが

628 :名無しの笛の踊り:2021/08/13(金) 05:32:28.07 ID:sv/J5+VX.net
バッハの最高傑作はシャコンヌ。
ベートーヴェンの最高傑作は熱情。
ハイドンの最高傑作は皇帝。

誰か、賛同を頼む。

629 :名無しの笛の踊り:2021/08/13(金) 07:29:52.83 ID:ZnYQdCT2.net
じゃこれで

バッハの最高傑作はロ短調ミサ
ベートーヴェンの最高傑作はミサソレムニス
ハイドンの最高傑作は天地創造

630 :名無しの笛の踊り:2021/08/13(金) 11:18:13.75 ID:WgNFn30u.net
>>629
こっちの方がまだ賛同できるな

631 :名無しの笛の踊り:2021/08/13(金) 12:19:10.62 ID:oPz+M/pV.net
>>629
実演に接した中ではその三つだな

632 :名無しの笛の踊り:2021/08/13(金) 23:47:06.42 ID:SKCEVWS1.net
>>629
実際本人達が作曲に力注いだ度合だとこれだろう

633 :名無しの笛の踊り:2021/08/14(土) 01:52:06.29 ID:/seKCocj.net
誰も>>628に賛同しなくて草
まあ皇帝四重奏曲は大好きだけど最高傑作ではないだろ

634 :名無しの笛の踊り:2021/08/14(土) 06:57:53.28 ID:uP9nm/MN.net
やっとの思いで天地創造を書き上げたときに
ベートーヴェンからこの作品に対して嫌味を言われて
御機嫌をそこねたハイドンはそれ以降、ベートーヴェンの悪口を言いまくった
このエピソードは本当なのか?

635 :名無しの笛の踊り:2021/08/15(日) 00:09:53.27 ID:2VdYpHd/.net
へえ、聞いたことないな

636 :名無しの笛の踊り:2021/08/15(日) 02:55:23.35 ID:MowT+fNL.net
>>634
そんな妄想は今ここで初めて読んだわ

637 :名無しの笛の踊り:2021/08/15(日) 03:30:18.22 ID:C1tss5GF.net
どっちかというとベートーヴェンがハイドンの悪口言ってそうなイメージあるw
ハイドン多忙でベートーヴェンの教育役をアルブレヒツベルガーに回されたこととかピアノ三重奏曲を褒めてもらえなかったこととか根に持ってそうw

まあ勝手なイメージとかじゃなくちゃんと聞いたことあるエピソードは、ハイドンの76歳の誕生日会の祝賀演奏会で天地創造がサリエリ指揮で演奏された時に、ベートーヴェンが舞台近くまでやって来てハイドンの前にひざまずき目を潤ませながらハイドンの手へキスをして敬意を表した、とかいう良いエピソードぐらいだな

638 :名無しの笛の踊り:2021/08/15(日) 05:21:59.77 ID:RHo1/Khg.net
じゃあ、やり直しな。
これなら宗教曲ばかり並べる意見に対抗できるだろ。

バッハの最高傑作はシャコンヌ。
モーツァルトの最高傑作はピアノ協奏曲第23番。
ベートーヴェンの最高傑作は熱情。
ブラームスの最高傑作は交響曲第4番。
ハイドンの最高傑作は皇帝。

誰か、今度こそ賛同を頼む。

639 :名無しの笛の踊り:2021/08/15(日) 07:50:23.17 ID:StLEbKi4.net
べつにあなたがそれらの曲が好きというのなら、それはそれで個人的な好みだから
とやかく言う筋合いは無いのだが、
最高傑作と個人的な好みをゴチャゴチャにしているんじゃないのか?

640 :名無しの笛の踊り:2021/08/15(日) 07:57:13.74 ID:RHo1/Khg.net
いや、みんなの最高傑作意見を聞きたいだけだ。
もちろん最高傑作についてだ。

俺は、シャコンヌも熱情も、
ゴルトベルク変奏曲やカヴァティーナ・神への感謝の歌に比べて
全然聴かないが、それでも
音楽というものがなしえる奇跡的な結果を生んだと評価してる。

実はハイドンの皇帝はおまけです。

641 :名無しの笛の踊り:2021/08/15(日) 08:01:28.20 ID:RHo1/Khg.net
あと、大曲はクラオタ好みなので、
一般受けするできるだけコンパクトな曲を選んでます。
実はブラームスの最高傑作は、
Op.80番台の歌曲集から選びたい。

642 :名無しの笛の踊り:2021/08/15(日) 10:10:29.82 ID:qDImDVyO.net
>>638
ベートーヴェン 熱情よりは交響曲5番(晩年を除くなら)
モーツァルト ピアノ協奏曲23番よりはクラリネット協奏曲、交響曲40番、41番
ブラームス 交響曲4番よりはクラリネット五重奏曲やヴァイオリン協奏曲
ハイドン 弦楽四重奏曲作品76-1、2、3、4、5、作品77-2、交響曲104番のどれか。一つに決められるほど抜けている曲はない。

643 :名無しの笛の踊り:2021/08/15(日) 10:12:57.50 ID:RHo1/Khg.net
おお、ありがとう。
他のみんなも書き込んでくれ。

644 :名無しの笛の踊り:2021/08/15(日) 10:56:51.11 ID:qDImDVyO.net
ハイドンはオラトリオを除いたとしても、やっぱり後期の弦楽四重奏曲より後期ミサ曲の方が最高傑作群と呼ぶにふさわしいと思う。
ハイドン以外の作曲家の議論はスレ違い。各作曲家のスレでやるべき。

645 :名無しの笛の踊り:2021/08/15(日) 17:48:58.89 ID:8DTSXNFy.net
バッハの評価が地に落ちた今こそ、
日本で我ら不滅のハイドンの人気を盛り返し
音楽の父の座を奪取しなければならない!

646 :名無しの笛の踊り:2021/08/15(日) 19:49:27.87 ID:roreTHt2.net
賛同を頼む

って言ってたのにみんなの最高傑作意見を聞きたいだけだってなんだそりゃ

647 :名無しの笛の踊り:2021/08/15(日) 20:01:55.07 ID:MowT+fNL.net
>>640

>実はハイドンの皇帝はおまけです。

ついでにハイドン入れただけで色んな作曲家の最高傑作について語りたかったのが本題なら
相応しいスレ立ててそこでやれよ…

648 :名無しの笛の踊り:2021/08/17(火) 23:52:49.73 ID:5ANovONN.net
>>645
あんた、良いこと言うな。
一緒にがんばろうぜ。

649 :名無しの笛の踊り:2021/08/18(水) 21:14:59.11 ID:DgMf5KMP.net
最高傑作やら評価なんてそんなん時代や聴く人によってまちまちやん
昔の作曲家とか評論家が高評価してるとか
賛同が多いとかネットのやりすぎじゃねーか?
バッハの評価が地に落ちたとかおまえ個人の中の評価やろうし。
ちょっとしっかりしろ?

ここんとこ交響曲第95番ばかりをいろんな録音で聴き比べたんだが
ちょっとベトとか当時のウィーンで流れていたような曲を
意識したような感じがして
従来のハイドンらしい魅力は半減してるように感じる
俺の中では以前より評価が上がったけど、交響曲をどれか1曲なんて選ぶ必要は
ぜんぜんないかと。

650 :名無しの笛の踊り:2021/08/18(水) 21:25:18.50 ID:DgMf5KMP.net
ウソか誠か知らないが
「新時代の名曲名盤」とかいう雑誌でファイの交響曲録音から
数曲選ばれたそうだね。そうこなくっちゃね。

651 :名無しの笛の踊り:2021/08/18(水) 21:45:14.47 ID:84FMLgaC.net
ハイドンの最高傑作なら弦楽四重奏曲op.20-2、4、5、op.77-2、交響曲44、48、49、53、88、94番、変奏曲ヘ短調、チェロ協奏曲1、2番、トランペット協奏曲、のどれか

652 :名無しの笛の踊り:2021/08/18(水) 21:51:43.78 ID:DgMf5KMP.net
交響曲のその6曲中では#53の選はかなり珍しいんじゃないかと

653 :名無しの笛の踊り:2021/08/19(木) 11:55:05.78 ID:LHTH5dgz.net
エマヌエル・バッハに近いのは何番あたり?

654 :名無しの笛の踊り:2021/08/19(木) 14:17:17.92 ID:6DJFUk3X.net
>>653
分からないけど41番とか46番とかあの辺では。
エマヌエル・バッハって普通にメロディアスな曲書けるのに無意味にギラ付いた所があって苦手です。

655 :名無しの笛の踊り:2021/08/19(木) 14:20:09.61 ID:LHTH5dgz.net
そのギラギラがいいんだよ

656 :名無しの笛の踊り:2021/08/19(木) 20:14:50.98 ID:UdOAqJ+o.net
そうだね。オペラ・声楽は別だが器楽や交響曲で
メロディアスってのはもはやロマン派のようなものかと
なんつうかそのギラつきがないと20世紀の新古典にも繋がらないわけだから
ソフト、重厚、情緒、・・・このへんを追いたければ素直にロマン派、後期ロマンを聴くべきだよ。
だがうわべにもCPEぽい交響曲ってのは
あまりないんじゃないか? CPEの作風は独特すぎる。

657 :名無しの笛の踊り:2021/08/19(木) 20:25:31.73 ID:UdOAqJ+o.net
メンデルスゾーンだか後世のロマン派作曲家にこき下ろされて
評価が非常に低い長男バッハや
次男のCPEがいたからバロック音楽が古典派へと流れたわけだから。
彼らは意識して親父の音楽とは違うものを目指したが長男は意識しすぎた結果
悪評をかってしまったというね…

658 :名無しの笛の踊り:2021/08/19(木) 21:20:40.49 ID:6DJFUk3X.net
確かにCPEバッハの曲は後期ロマン派視点でみればギスギスして変な曲かもしれない。
あの変人・変態で有名なシューマンの交響曲が可愛く思えるほどだw
いろいろ意見はあると思うが、「変な曲」に対する耐性を付けてくれたCPE氏には感謝している。

659 :名無しの笛の踊り:2021/08/19(木) 23:50:04.66 ID:2qcYYClS.net
>>652
一応ハイドンが生きてた頃は53番が最も有名になった人気交響曲だったんだっけか

660 :名無しの笛の踊り:2021/08/20(金) 01:36:02.29 ID:+6p4/anW.net
ハイドンはつまらない交響曲を書きすぎた
104曲すべて内容のない曲ばかりだもの

661 :名無しの笛の踊り:2021/08/20(金) 01:58:05.66 ID:9EbRXMP6.net
いくらなんでも釣りが雑すぎるぞい

662 :名無しの笛の踊り:2021/08/20(金) 07:01:09.43 ID:kzCMGcjz.net
ハイドンの作品は退屈な曲が多い
あんなのどこがいいんだろう

663 :名無しの笛の踊り:2021/08/20(金) 07:46:33.44 ID:fVLn2tIi.net
いくらなんでも釣りが雑すぎるぞい

664 :名無しの笛の踊り:2021/08/20(金) 08:21:35.67 ID:wXLkMnGV.net
ハイドンの交響曲が物足りなく感じるのは、
管楽器やオーケストラがまだ未発達だったせい。

その点、弦楽四重奏曲を他の作曲家の物と聴き比べれば、
ハイドンが最高の才能の持ち主であったことがわかる。

曲からにじみ出る、優れた人間性と知性の結晶。
やっぱりハイドンは歴史上最高の作曲家だわ。

665 :名無しの笛の踊り:2021/08/20(金) 08:52:26.58 ID:SVuhL7B/.net
交響曲も物足りなくないが

666 :名無しの笛の踊り:2021/08/20(金) 09:19:23.18 ID:50UZNamS.net
ハイドンはつまらない交響曲を書きすぎた
104曲すべて内容のない曲ばかりだもの
これは管楽器やオーケストラがまだ未発達だったせい
後の時代のオーケストラが発達してからの作曲家の作品も聴ける今の時代にハイドンの交響曲聴く人は
あんな交響曲のどこがいいんだろう

667 :名無しの笛の踊り:2021/08/20(金) 11:22:14.99 ID:mY8L+V4+.net
縁なき衆生は度し難し

668 :名無しの笛の踊り:2021/08/20(金) 12:13:13.19 ID:+biRZ2MG.net
ハイドンは曲が多いから宝の山みたい。それなりの演奏なら充分に楽しめるし。
廉価ボックスやストリーミング、ダウンロード時代の申し子という印象。
モーツァルトのような神がかった天才的な曲をつくるタイプではないが、長命に伴う数も大事なので自分の中では、
交響曲 ハイドン>モーツァルト
室内楽 ハイドン>モーツァルト
協奏曲 モーツァルト>ハイドン
クラヴィーア曲 モーツァルト>ハイドン
宗教曲 ハイドン>モーツァルト
オペラ モーツァルト>ハイドン

669 :名無しの笛の踊り:2021/08/20(金) 13:11:16.33 ID:l5JSVasA.net
なんで>>653の質問をしたかというと、
CPEがハイドンへの手紙で彼を「自分の後継者」と言っているからだ
しかし曲が多すぎてどの辺を聴けばいいのか分からないのだ

670 :名無しの笛の踊り:2021/08/20(金) 13:59:51.60 ID:8IYiBqEp.net
>>669
取りあえず手当たり次第聴いてみるのがいいかと。今はyoutubeとかもあるしね。
自分の場合、コロナ禍のおかげでようやくハイドンの全交響曲を聴き終えることができたのがやっと昨年の事。
ホグウッド盤の1巻を手に入れて(自分にとっては)ラストの107番を聴き終えた時の感動といったらもう…

671 :名無しの笛の踊り:2021/08/20(金) 18:56:50.23 ID:kCVoB7jJ.net
「ハイドンは100曲の交響曲を書いたのではない。同じ交響曲を100回書いたのだ」

672 :名無しの笛の踊り:2021/08/20(金) 19:46:04.98 ID:/22UoXpI.net
全然聴いてないことがバレバレの発言だな
ためしに交響曲第1番と第13番と第26番と第31番と第45番と第52番と第60番と第73番と第89番と第94番と第102番を聴いてみるといい
同じなんて思わないだろう

673 :名無しの笛の踊り:2021/08/20(金) 19:48:26.05 ID:thKcUKzl.net
>>660,662,666,671
ハイドンの交響曲に親でも殺されたのかw

674 :名無しの笛の踊り:2021/08/20(金) 20:08:51.95 ID:okE5+qHv.net
ヴィヴァルディは「四季」、バッハはBWV565、
ポール・マッカートニーはイエスタデー、が
代表曲かもしらんが最高傑作かどうかは聴く人によるってことだよ
そういった意味でハイドンの傑作は
交響曲(ぜんぶ)と弦楽四重奏曲(ぜんぶ)ということですよ。

>>669
曲が似ているから後継者という意味ではないと思うな。
CPEはそれまでの音楽、父の音楽を超えてきたわけで。

675 :名無しの笛の踊り:2021/08/20(金) 20:15:24.49 ID:okE5+qHv.net
>>659
その時代、時代の交響曲が偉大すぎる。
19世紀後半から20世紀前半の目線で評価・演奏されると
つまらん交響曲になってしまうだけなんかと。

676 :名無しの笛の踊り:2021/08/20(金) 20:23:54.78 ID:okE5+qHv.net
>>670
第2巻収録の交響曲第3番終楽章で既にモツのジュピター終楽章の
元ネタのようなことをやらかしてる。やけに短い簡潔な曲だがお楽しみに!

677 :名無しの笛の踊り:2021/08/20(金) 20:28:12.02 ID:J+SbKBW9.net
>>675
19世紀後半から20世紀前半の目線でもつまらん交響曲なんかじゃねーよ

678 :名無しの笛の踊り:2021/08/20(金) 20:49:24.30 ID:okE5+qHv.net
そうだろうか、
昔の指揮者は古典派の交響曲とディヴェルティメントの差がない。
初期ロマン派じゃないから、ちょっとたおやかすぎると
ディヴェルティメントかよって思っちゃうね。
逆にアーノンクールが演奏するディヴェルティメントやセレナーデは
ちょっとやりすぎだろと思う。

679 :名無しの笛の踊り:2021/08/20(金) 21:07:10.38 ID:okE5+qHv.net
ひたすら洗練された演奏がおkだった時代はとっくに過ぎたというのに
そこからまたハイドンの魅力を引き出そうと、再発見しようというのか
まあそれも個人の自由だけどな

680 :名無しの笛の踊り:2021/08/20(金) 21:10:40.84 ID:X2YXV83x.net
俺は一昔前のモダンオケの20世紀前半的な演奏もピリオドオケのピリオド楽器の音を活かした演奏も好きだけど
モダンオケでピリオド奏法やってる演奏は苦手だ
やってる連中はモダンの良さとピリオドの良さの良いとこ取りしてるつもりなんだろうけど
モダンの良さもピリオドの良さもどっちも殺してるじゃんあれ

681 :名無しの笛の踊り:2021/08/20(金) 21:20:11.80 ID:okE5+qHv.net
ファイのことか? ファイの演奏のことなんか?
俺はモダン楽器でやるならあのくらいやらないと
アフター・アーノンの時代は乗り越えられないと思うよ
俺は現代楽器の優位性から見た当時の楽器を意識しすぎたような
生気がない演奏はダメなんだよな…

682 :名無しの笛の踊り:2021/08/20(金) 21:30:32.70 ID:okE5+qHv.net
モダンオケでピリオド奏法やってる演奏のトップバッターと言って良い
アーノンとヘボーのモツ、ハイドンって
いままた改めて聴いてみるとどっぷりいつものヘボー・サウンドなんだよな
当時あれほど騒がれたのがウソのように思う
なんだろう、ほんの少しホルンの音が大きいとかその程度のような…

683 :名無しの笛の踊り:2021/08/20(金) 21:36:30.14 ID:okE5+qHv.net
でもまあ確かにディヴェルティメントやセレナーデは今でもちょっとりきみすぎに
感じるわけだから
やはり当時からしたら交響曲もショッキングだったに違いない。

684 :名無しの笛の踊り:2021/08/20(金) 22:09:20.04 ID:9EbRXMP6.net
連投してるのはファイ信者の人か

685 :名無しの笛の踊り:2021/08/20(金) 22:22:16.63 ID:9EbRXMP6.net
ちなみに自分はノリントンのことか?って思った
SWRよりLPCの方が好きな音だったし

686 :名無しの笛の踊り:2021/08/20(金) 22:29:53.67 ID:SshFGSqj.net
>>685
ロンドン・クラシカル・プレイヤーズならLPCじゃなくてLCPだろw

687 :名無しの笛の踊り:2021/08/20(金) 22:44:40.73 ID:okE5+qHv.net
ノリントンならLCPだよな 99番以降だけなのが悩ましいが
チューリヒとのパリ交響曲ならファイに軍配になるなあ
どっちにしてもコンセプトは同じなのにオケと録音で
とにかく差は出るからひとくちには言えないはず。

ウィーンフィルやヘボーがアーノンとやってもやっぱり本拠地の
サウンドになるようなもんか

688 :653:2021/08/20(金) 23:02:23.05 ID:l5JSVasA.net
みなさんご意見ありがとう
とりあえずHanover Bandで聴き始めようと思う。
BOXセットはないのかな?

689 :名無しの笛の踊り:2021/08/20(金) 23:21:02.75 ID:okE5+qHv.net
残念ながらBOXはないんだよね…
廉価盤でバラで再販されたが、タイトルによっては
そろそろ売り切れも出始めてるんでないか、入手できるものから無理せずに。
ハイペリオンのオンデマンドとかいうCD=Rは値段は高いし
日持ちしないメディアだからやめましょう。

690 :名無しの笛の踊り:2021/08/21(土) 00:07:13.01 ID:cwCnxE3j.net
やっぱり無いのかー
地道に集めますわ

691 :名無しの笛の踊り:2021/08/21(土) 01:20:50.18 ID:L1lb/6JE.net
ニワカです
ソナタアルバムにハイドンさんの作品結構入っていますよね
昔ピアノ習ってた人できちんと仕上げた人います?
自分はもちろん周りでも弾いてる人知らないので
驚愕の最初のところだけふざけ半分で弾いてみたことは
あるのですが

692 :名無しの笛の踊り:2021/08/21(土) 07:36:28.93 ID:rQ6VihOL.net
>>681
モダンオケのピリオド奏法での演奏なんぞ腐るほどあんのに
何故ピンポイントにファイだと思ってしまうのか
信者過ぎて過剰に敏感なのか

693 :名無しの笛の踊り:2021/08/21(土) 07:52:21.43 ID:bUvCVUnX.net
ジンマンやラトルを先に思い浮かべた

694 :名無しの笛の踊り:2021/08/21(土) 12:45:28.83 ID:yTdHya5U.net
>>685
ノリントンはマーラーの交響曲までピリオドアプローチでやってるもんな…

695 :名無しの笛の踊り:2021/08/21(土) 17:18:04.69 ID:lwFbmBEV.net
>>692
モダンオケのピリオド奏法ね。
ジンマンやラトル、マッケラス
eテレで放映もしたサロネン&フィルハーモニアのベト7
この辺の演奏はピリオドの範疇ではなく
そろそろ現行の演奏様式と言って良いのでは?
そういった意味でファイは別格かと。
ノリントンSWRの一連のライブでらしくて良いなと思うものはモツ交集だな
ハイドンのザロモンは99以降しかないがLCPが良い。LCPのモツ交は逆に
いまいちだった。

696 :名無しの笛の踊り:2021/08/21(土) 17:25:09.34 ID:lwFbmBEV.net
95番の第一楽章終盤のホルンによるオルゲルプンクトが
盛大に鳴っていかにもハイドンらしいゴージャスなエンディングは
ファイ盤とグッドマン、ハノーバーかな。
やはりこういう部分、楽器の分離が良い録音が良い。
昔の古典派交響曲の録音は音がブレンドしきっちゃってマイルドすぎる。

697 :名無しの笛の踊り:2021/08/21(土) 18:32:04.13 ID:lwFbmBEV.net
最近の録音でもインマゼールの大きい編成のオケ録音とか
間接音が多くて苦手。
アルファレーベルはユーグ・デショー以外の人の録音は用心するようになった俺。

698 :名無しの笛の踊り:2021/08/21(土) 22:31:52.70 ID:lwFbmBEV.net
どこかのレーベルは録音が悪いとかいうスレもあるけど
好き嫌いはそれぞれあると思うが
つまるとこ最終的には指揮者/アーチストとプロデューサーの意向として
つくり上げられた音響だからそういうものとして受けとるものなんだと思う。


話はちょっとズレるがN響がコープマンとモツレクやってたが
ほとんどN響が理想とするような演奏であってコープマンなんてほとんど
お飾りみたいな状態で気の毒だった。
メルテンス一人が俺たちの音楽はそんなんじゃないと
いわんばかりの歌唱だったような。

総レス数 1001
291 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200