2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ハイドン総合スレッド15

1 :名無しの笛の踊り:2019/11/02(土) 10:30:40.68 ID:o866iwDe.net
Franz Joseph Haydn(1732.3.31〜1809.5.31)

われらの不滅のハイドン。地味に複雑な技術を演奏者に要求してくる曲の数々。
引き続きどうぞ!

過去スレ
ハイドン総合スレッド
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1051959029/
ハイドン総合スレッド2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1109992690/
ハイドン総合スレッド3
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1148045313/
ハイドン総合スレッド4
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1192631048/
ハイドン総合スレッド5
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1220256360/
ハイドン総合スレッド6
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1235036812/
ハイドン総合スレッド7
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1249303062/
ハイドン総合スレッド8
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1262193269/
ハイドン総合スレッド9
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1288948728/
ハイドン総合スレッド10
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1336219256/
ハイドン総合スレッド11
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1360661102/
ハイドン総合スレッド12
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1392118450/
ハイドン総合スレッド13
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1456015977/
ハイドン総合スレッド14
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1540474766/

671 :名無しの笛の踊り:2021/08/20(金) 18:56:50.23 ID:kCVoB7jJ.net
「ハイドンは100曲の交響曲を書いたのではない。同じ交響曲を100回書いたのだ」

672 :名無しの笛の踊り:2021/08/20(金) 19:46:04.98 ID:/22UoXpI.net
全然聴いてないことがバレバレの発言だな
ためしに交響曲第1番と第13番と第26番と第31番と第45番と第52番と第60番と第73番と第89番と第94番と第102番を聴いてみるといい
同じなんて思わないだろう

673 :名無しの笛の踊り:2021/08/20(金) 19:48:26.05 ID:thKcUKzl.net
>>660,662,666,671
ハイドンの交響曲に親でも殺されたのかw

674 :名無しの笛の踊り:2021/08/20(金) 20:08:51.95 ID:okE5+qHv.net
ヴィヴァルディは「四季」、バッハはBWV565、
ポール・マッカートニーはイエスタデー、が
代表曲かもしらんが最高傑作かどうかは聴く人によるってことだよ
そういった意味でハイドンの傑作は
交響曲(ぜんぶ)と弦楽四重奏曲(ぜんぶ)ということですよ。

>>669
曲が似ているから後継者という意味ではないと思うな。
CPEはそれまでの音楽、父の音楽を超えてきたわけで。

675 :名無しの笛の踊り:2021/08/20(金) 20:15:24.49 ID:okE5+qHv.net
>>659
その時代、時代の交響曲が偉大すぎる。
19世紀後半から20世紀前半の目線で評価・演奏されると
つまらん交響曲になってしまうだけなんかと。

676 :名無しの笛の踊り:2021/08/20(金) 20:23:54.78 ID:okE5+qHv.net
>>670
第2巻収録の交響曲第3番終楽章で既にモツのジュピター終楽章の
元ネタのようなことをやらかしてる。やけに短い簡潔な曲だがお楽しみに!

677 :名無しの笛の踊り:2021/08/20(金) 20:28:12.02 ID:J+SbKBW9.net
>>675
19世紀後半から20世紀前半の目線でもつまらん交響曲なんかじゃねーよ

678 :名無しの笛の踊り:2021/08/20(金) 20:49:24.30 ID:okE5+qHv.net
そうだろうか、
昔の指揮者は古典派の交響曲とディヴェルティメントの差がない。
初期ロマン派じゃないから、ちょっとたおやかすぎると
ディヴェルティメントかよって思っちゃうね。
逆にアーノンクールが演奏するディヴェルティメントやセレナーデは
ちょっとやりすぎだろと思う。

679 :名無しの笛の踊り:2021/08/20(金) 21:07:10.38 ID:okE5+qHv.net
ひたすら洗練された演奏がおkだった時代はとっくに過ぎたというのに
そこからまたハイドンの魅力を引き出そうと、再発見しようというのか
まあそれも個人の自由だけどな

680 :名無しの笛の踊り:2021/08/20(金) 21:10:40.84 ID:X2YXV83x.net
俺は一昔前のモダンオケの20世紀前半的な演奏もピリオドオケのピリオド楽器の音を活かした演奏も好きだけど
モダンオケでピリオド奏法やってる演奏は苦手だ
やってる連中はモダンの良さとピリオドの良さの良いとこ取りしてるつもりなんだろうけど
モダンの良さもピリオドの良さもどっちも殺してるじゃんあれ

681 :名無しの笛の踊り:2021/08/20(金) 21:20:11.80 ID:okE5+qHv.net
ファイのことか? ファイの演奏のことなんか?
俺はモダン楽器でやるならあのくらいやらないと
アフター・アーノンの時代は乗り越えられないと思うよ
俺は現代楽器の優位性から見た当時の楽器を意識しすぎたような
生気がない演奏はダメなんだよな…

682 :名無しの笛の踊り:2021/08/20(金) 21:30:32.70 ID:okE5+qHv.net
モダンオケでピリオド奏法やってる演奏のトップバッターと言って良い
アーノンとヘボーのモツ、ハイドンって
いままた改めて聴いてみるとどっぷりいつものヘボー・サウンドなんだよな
当時あれほど騒がれたのがウソのように思う
なんだろう、ほんの少しホルンの音が大きいとかその程度のような…

683 :名無しの笛の踊り:2021/08/20(金) 21:36:30.14 ID:okE5+qHv.net
でもまあ確かにディヴェルティメントやセレナーデは今でもちょっとりきみすぎに
感じるわけだから
やはり当時からしたら交響曲もショッキングだったに違いない。

684 :名無しの笛の踊り:2021/08/20(金) 22:09:20.04 ID:9EbRXMP6.net
連投してるのはファイ信者の人か

685 :名無しの笛の踊り:2021/08/20(金) 22:22:16.63 ID:9EbRXMP6.net
ちなみに自分はノリントンのことか?って思った
SWRよりLPCの方が好きな音だったし

686 :名無しの笛の踊り:2021/08/20(金) 22:29:53.67 ID:SshFGSqj.net
>>685
ロンドン・クラシカル・プレイヤーズならLPCじゃなくてLCPだろw

687 :名無しの笛の踊り:2021/08/20(金) 22:44:40.73 ID:okE5+qHv.net
ノリントンならLCPだよな 99番以降だけなのが悩ましいが
チューリヒとのパリ交響曲ならファイに軍配になるなあ
どっちにしてもコンセプトは同じなのにオケと録音で
とにかく差は出るからひとくちには言えないはず。

ウィーンフィルやヘボーがアーノンとやってもやっぱり本拠地の
サウンドになるようなもんか

688 :653:2021/08/20(金) 23:02:23.05 ID:l5JSVasA.net
みなさんご意見ありがとう
とりあえずHanover Bandで聴き始めようと思う。
BOXセットはないのかな?

689 :名無しの笛の踊り:2021/08/20(金) 23:21:02.75 ID:okE5+qHv.net
残念ながらBOXはないんだよね…
廉価盤でバラで再販されたが、タイトルによっては
そろそろ売り切れも出始めてるんでないか、入手できるものから無理せずに。
ハイペリオンのオンデマンドとかいうCD=Rは値段は高いし
日持ちしないメディアだからやめましょう。

690 :名無しの笛の踊り:2021/08/21(土) 00:07:13.01 ID:cwCnxE3j.net
やっぱり無いのかー
地道に集めますわ

691 :名無しの笛の踊り:2021/08/21(土) 01:20:50.18 ID:L1lb/6JE.net
ニワカです
ソナタアルバムにハイドンさんの作品結構入っていますよね
昔ピアノ習ってた人できちんと仕上げた人います?
自分はもちろん周りでも弾いてる人知らないので
驚愕の最初のところだけふざけ半分で弾いてみたことは
あるのですが

692 :名無しの笛の踊り:2021/08/21(土) 07:36:28.93 ID:rQ6VihOL.net
>>681
モダンオケのピリオド奏法での演奏なんぞ腐るほどあんのに
何故ピンポイントにファイだと思ってしまうのか
信者過ぎて過剰に敏感なのか

693 :名無しの笛の踊り:2021/08/21(土) 07:52:21.43 ID:bUvCVUnX.net
ジンマンやラトルを先に思い浮かべた

694 :名無しの笛の踊り:2021/08/21(土) 12:45:28.83 ID:yTdHya5U.net
>>685
ノリントンはマーラーの交響曲までピリオドアプローチでやってるもんな…

695 :名無しの笛の踊り:2021/08/21(土) 17:18:04.69 ID:lwFbmBEV.net
>>692
モダンオケのピリオド奏法ね。
ジンマンやラトル、マッケラス
eテレで放映もしたサロネン&フィルハーモニアのベト7
この辺の演奏はピリオドの範疇ではなく
そろそろ現行の演奏様式と言って良いのでは?
そういった意味でファイは別格かと。
ノリントンSWRの一連のライブでらしくて良いなと思うものはモツ交集だな
ハイドンのザロモンは99以降しかないがLCPが良い。LCPのモツ交は逆に
いまいちだった。

696 :名無しの笛の踊り:2021/08/21(土) 17:25:09.34 ID:lwFbmBEV.net
95番の第一楽章終盤のホルンによるオルゲルプンクトが
盛大に鳴っていかにもハイドンらしいゴージャスなエンディングは
ファイ盤とグッドマン、ハノーバーかな。
やはりこういう部分、楽器の分離が良い録音が良い。
昔の古典派交響曲の録音は音がブレンドしきっちゃってマイルドすぎる。

697 :名無しの笛の踊り:2021/08/21(土) 18:32:04.13 ID:lwFbmBEV.net
最近の録音でもインマゼールの大きい編成のオケ録音とか
間接音が多くて苦手。
アルファレーベルはユーグ・デショー以外の人の録音は用心するようになった俺。

698 :名無しの笛の踊り:2021/08/21(土) 22:31:52.70 ID:lwFbmBEV.net
どこかのレーベルは録音が悪いとかいうスレもあるけど
好き嫌いはそれぞれあると思うが
つまるとこ最終的には指揮者/アーチストとプロデューサーの意向として
つくり上げられた音響だからそういうものとして受けとるものなんだと思う。


話はちょっとズレるがN響がコープマンとモツレクやってたが
ほとんどN響が理想とするような演奏であってコープマンなんてほとんど
お飾りみたいな状態で気の毒だった。
メルテンス一人が俺たちの音楽はそんなんじゃないと
いわんばかりの歌唱だったような。

699 :名無しの笛の踊り:2021/08/21(土) 23:08:29.58 ID:U9hh6Rki.net
>>695
じゃあ「一昔前のモダンオケの20世紀前半的な演奏もピリオドオケのピリオド楽器の音を活かした演奏も好きだけど、モダンオケの現行の演奏様式は大嫌い」と言い換えるわ
嫌な演奏様式が流行っちまったもんだ

700 :名無しの笛の踊り:2021/08/22(日) 06:14:38.62 ID:Zu6t8pjF.net
啓蒙主義の時代とはなんと素晴らしいのだろう。
ハイドン・バッハという、知の最高の存在を生んだ時代。

ワーグナーなんかクソだもんな。

701 :名無しの笛の踊り:2021/08/22(日) 15:11:32.22 ID:JbSCsBtk.net
啓蒙時代もピンキリだがな

702 :名無しの笛の踊り:2021/08/22(日) 19:48:17.96 ID:Zu6t8pjF.net
皆さんに質問があります。
ドイツのロマンティック街道に旅行に行く時には、
ローテンブルクだけで満足しますか?それとも、
ディンケルスビュール・ネルトリンゲンにも行かないと満足できませんか?
自分はバスに乗りたくないので、ローテンブルクだけ派です。

皆さんの意見を聞かせてください。

703 :名無しの笛の踊り:2021/08/22(日) 20:45:44.54 ID:Zu6t8pjF.net
皆さんは第二外国語はやはりドイツ語ですか?
私は啓蒙主義の時代の共通語だからという理由と、仕事の関係から、
英語とフランス語を極めようとしています。

皆さんの第二外国語を教えてください。

704 :名無しの笛の踊り:2021/08/22(日) 22:37:35.73 ID:/3uN/sjz.net
>>703
ドイツ人のほうがフランス人より英語を流暢に扱う人が多いから
(昔ほどではないが)、仕事に関係があるなら、迷わずフランス語を
第二外国語として選択するべし。

副次的な効果として、フランスの高級レストランに行ったときに、
(いくら外国からの客が多いとはいえ)フランス語ができると
明らかに扱いが違う。

それから、英語は徹底的に鍛えること。

以上、スレチですまん。

705 :名無しの笛の踊り:2021/08/22(日) 22:38:59.87 ID:JbSCsBtk.net
啓蒙主義時代なら何よりまずフランス語やな
続いてラテン語、ドイツ語あたり

706 :名無しの笛の踊り:2021/08/22(日) 22:43:41.72 ID:JbSCsBtk.net
ところでハイドン先生はマジャール語をどのくらいこなせたんだろか?
市場で買い物するときには必要な気がする

707 :名無しの笛の踊り:2021/08/23(月) 01:35:00.37 ID:UzJyqt83.net
>>699
コンサートをメインで聴く人? 
ピリオドには興味ないと語っていたサーコリン&ヘボーとの交響曲集は
聴いたことあるかい?
アナログ時代からデジタル初期にかけて間の空いた録音なんだが
デジタル録音の2枚(93.94.96とくま.めんどり)は
ティンパニの音が粒立ちよく克明にとらえられてる録音で
アナログ期の録音とほんの少し雰囲気が違う。流行とは違う性格の問題なんかと。
レコードは何回もじっくり聴いた方がいいね。早合点や決めつけはイクナイよ。

708 :名無しの笛の踊り:2021/08/23(月) 01:41:06.61 ID:UzJyqt83.net
>>706
城ってところは専門の業者がいろいろ届けてくれるんでないか
もっとも城外に出ちゃあかんてえほどではないだろうが…

709 :名無しの笛の踊り:2021/08/23(月) 02:19:02.00 ID:UzJyqt83.net
>>707の続きだけど
美空ひばりやビートルズのナンバーを後からどんな歌唱力ある人が
カバーしても本人歌唱・オリジナルとまったく同じにはならないのと同じで
クラシックの演奏はその時代にどうリアライズされていたか、この先されてゆくのか
つうことなのでは?

710 :名無しの笛の踊り:2021/08/23(月) 11:11:44.80 ID:6K9uocdQ.net
>>707
>早合点や決めつけはイクナイ
自戒ですか?

711 :名無しの笛の踊り:2021/08/23(月) 22:34:27.33 ID:UzJyqt83.net
多少はあるけどね。通販サイトのレビューとか読んでも
サラッと聴いた感想、じっくり聴く人 いろいろあるとは思うけど
評論家のように職業で聴いてるのと楽しみで聴くなら
後者がいいに決まっとる。

712 :名無しの笛の踊り:2021/08/23(月) 22:48:01.55 ID:UzJyqt83.net
レビューで HIP (Historically Informed Performance) という語を使っていても
よくわかってない人、わりと多いね。
N響の演奏家ですらビブラートおさえめでテンポさくさく爽快であればいいんでしょ
くらいの解釈でいる。
テンポさくさく爽快だけならモダン楽器だけの時代からあるもんだし。

713 :名無しの笛の踊り:2021/08/23(月) 23:22:47.29 ID:UzJyqt83.net
クイケン兄弟、ホグウッドあたりがピリオド楽器の使用と奏法を
ポピュラーにした世代だと思うけど、
それだけじゃあかんのだよと言わんばかりアーノンクールは
モダン楽器オケの名門ヘボーとの
モツ(初出はまだLPだった)録音がリリースされ物議を醸したものだが
わりとそれはアーノンだけのもの・主張として捉えられて
クイケン、ホグウッドの流れを汲むピリオドの演奏家が多く出てしまった。そこに盲点もある。
まずはクイケン・ホグウッドはどちらでも良い(ホグウッドは楽器の配置や当時の人数も考慮)、
それとアーノンクールと両方よく聴いたうえでピリオドの世界に突入することを
おススメしたいね。
そうでないとビブラートおさえめでテンポさくさくだけのものがHIPであると思い違いをして
それ以外の実は肝心なことをこいつは余計な事をする!と誤解すると思う。

714 :名無しの笛の踊り:2021/08/23(月) 23:44:26.56 ID:ODO9yQS/.net
ハイドンオタはめんどくせー奴だというのはよくわかった

715 :名無しの笛の踊り:2021/08/23(月) 23:54:01.79 ID:UzJyqt83.net
ピリオタですが何か
まあハイドンもですけどね

716 :名無しの笛の踊り:2021/08/24(火) 00:44:25.23 ID:Y3IGgnw1.net
そういやモダン楽器で指揮者を置かずすっきりさっぱり系演奏の代表格
オルフェウス室内管のDG録音全集が出たようで砂。
55枚とずいぶん録音したんだな〜
因みにハイドン交は15曲程度録音しており
77-81という以前はほとんど単発で録音されなかった番号が連番で
揃っている。
ダスアルテやSEON、sonyのヴィヴァルテという
古楽器レーベルをプロデュースしたW.エリクソンによる録音だが 
すべての録音なのかハイドンだけかは知らん。

717 :名無しの笛の踊り:2021/08/24(火) 01:27:33.99 ID:VviAMgJk.net
なんかヘルビッヒやヨッフムのザロモン交響曲集が好きとか言ったら貶されそうなスレになってる?(・ω・;)

718 :名無しの笛の踊り:2021/08/24(火) 12:44:38.27 ID:3pd7zYjM.net
俺は以前カラヤンのザロモンセット好きと言って呆れられたよw
だからって好みは変わらないけど

719 :名無しの笛の踊り:2021/08/24(火) 18:26:47.35 ID:Y3IGgnw1.net
好み・すり込み これだけは如何ともし難い
ただしかしヨッフムのザロモン交響曲集などは演奏そのものより
録音があんまりじゃないか
ああいった音の塊のような良く言えば流麗な音作りは
「僕は」ロマン派向きだと思うが。
あの録音からパートごとの動き、ティンパニなどの音を拾うには
慣れてないと難しいだろ (°Д°)

720 :名無しの笛の踊り:2021/08/24(火) 18:47:09.08 ID:Y3IGgnw1.net
#95第一楽章終盤に出るホルンとファゴットによるオルゲルプンクトなんぞ
クレンペラー盤のほうがまだ音を拾ってるぞい…

721 :名無しの笛の踊り:2021/08/24(火) 18:59:58.56 ID:Y3IGgnw1.net
ヘルビヒとかヨッフムのハイドン演奏のどこがいいのか
どこら辺がツボなのか、よかったら聞かせてくれ
カラヤンの世界は知ってます。

722 :名無しの笛の踊り:2021/08/25(水) 00:29:43.75 ID:UBTwjf8g.net
ハイドンでワルターの名前を出すと親の敵かというくらいシバキにくるやつがいたような

723 :名無しの笛の踊り:2021/08/25(水) 01:58:50.01 ID:l1wyqvvD.net
メロディヤのフルトヴェングラー指揮104番
(実際はドレッセル指揮バイエルン放送響?らしい謎の演奏)で入門したよ

724 :名無しの笛の踊り:2021/08/25(水) 21:02:46.08 ID:FJEwhrQc.net
>>722
申し訳ない、それ俺だわ… 敵というより
ワルター、ベームのハイドンはモツと同じような感覚の
流麗な演奏だと思うが、モツならそれで素晴らしいわけだが
ハイドンの交響曲とモツの交響曲とでは音楽的に
チェンバロとピアノの違いのようなものがあるんでないかと。
ハイドンは晩年フォルテピアノにも接するわけだが
ほとんどチェンバロ時代の人といって良いかと
楽器の違いそれすなわち音楽の構造や質の違いにもつながるのではないかと。

そもそもピリオドが市民権を得た大きな理由のひとつには
大人数の弦楽セクションが主体のバロックや古典派音楽には楽器間のバランスが悪い、
そういったことへのアンチテーゼでもあったわけだ。

725 :名無しの笛の踊り:2021/08/25(水) 21:53:49.79 ID:FJEwhrQc.net
それとですね
作曲家はほぼ晩年に傑作や集大成的な曲を作曲すると
思われがちですが
モツは10代で作曲し始め30代で亡くなる
ベトはだんだんと耳が遠くなっていくぶん脳はフル回転していく
そういった人たちと
ヴィヴァルディ、テレマン、ハイドンという多作の作曲家を
同列にするのはどうかと思うよね。

726 :名無しの笛の踊り:2021/08/25(水) 23:18:09.22 ID:FJEwhrQc.net
むしろハイドン以外では好きな演奏もあるわけで
その指揮者がまるごと親の仇というわけじゃーない。

727 :名無しの笛の踊り:2021/08/26(木) 10:50:39.21 ID:P7E+nRVj.net
捨て犬のゴン太の話だ。みんな観てくれ。
https://www.youtube.com/watch?v=72LcF8SxF54

728 :名無しの笛の踊り:2021/08/26(木) 23:44:47.08 ID:P7E+nRVj.net
みんな、捨て犬のゴン太の話は観てくれたかい?

729 :名無しの笛の踊り:2021/08/27(金) 12:05:05.66 ID:jWPAtr2g.net
おいらはハイドンとモーツァルトでアプローチを変えるのは好きじゃない。
両者ともピリオドが好き。

730 :名無しの笛の踊り:2021/08/27(金) 21:30:03.56 ID:mmYChAOu.net
曲にもよるでしょ。
交響曲に限って言えば、もう後戻りはできない
除く昔の録音

731 :名無しの笛の踊り:2021/08/27(金) 21:33:42.58 ID:mmYChAOu.net
>>728
見たよ。
昔は狩猟犬、今は警察犬、盲導犬、介助犬・・・
そんな犬を粗末に扱う奴ぁAIBOにしとけって
餌代、散歩、大変なんだぞ

732 :名無しの笛の踊り:2021/08/28(土) 20:24:33.91 ID:kvy0pORW.net
尼のレビゥにファイのハイドンは良かったが
モツは急に作為的になったと指摘してる人
ハイドンもまったく同じなんですけどw
自身がこれまであまり聴いてない、あるいは親しんでなかった音楽には
順応性をもって接することが出来る。ということかな。
自分の理想のモツ像なりハイドン像ができあがっている人は
ちょっと違うタイプの演奏に違和感をもってしまうという、まあ誰もが経験あるんでないかと。

733 :名無しの笛の踊り:2021/08/28(土) 21:46:24.27 ID:oYunYNBg.net
このスレの人たちに言わせると、
ザンデルリンクのパリセットは名盤ではないということかな?

734 :名無しの笛の踊り:2021/08/28(土) 21:51:14.71 ID:kvy0pORW.net
(´・ω・`)知らんがな

735 :名無しの笛の踊り:2021/08/28(土) 22:03:23.82 ID:72ZKQARx.net
ピリオドvsモダンの抗争に持ち込みたい奴が居るようだが、とりあえず無視

736 :名無しの笛の踊り:2021/08/28(土) 22:45:30.49 ID:nFdwKJrW.net
スメタナ四重奏団のハイドンは好きですが、吉田秀和はスメタナsqは「音が汚い」らしいですね。
本当にそうなんですか?詳しい方教えて下さい。

737 :名無しの笛の踊り:2021/08/28(土) 22:50:13.67 ID:72ZKQARx.net
知らんな。はい次。

738 :名無しの笛の踊り:2021/08/28(土) 22:51:41.70 ID:kvy0pORW.net
ハイドンは聴いたことないけどベトはわりと好みのタイプだった。
ということは逆説的に吉田秀和は派手なビブラートがきいた音を
好んだのかもしれないね 

どうだか知らんけど

739 :名無しの笛の踊り:2021/08/28(土) 23:01:16.33 ID:kvy0pORW.net
あとデッドな音が苦手、録音が悪いと思ってる人が少なくないようだ。
こちとら最近は残響過多な録音が多くて困ってるという。
室内楽とかはもっと音源に近いほうがいいと思うんだが
銭湯とかトンネルかみたいな音場では楽器同士のやりあいがいまいち
BGMなら良いでしょうが

740 :名無しの笛の踊り:2021/08/29(日) 02:20:52.69 ID:WR/RJaK1.net
昔、大宮真琴というハイドン研究家がいた
レコ芸のレギュラー執筆者でもあった

741 :名無しの笛の踊り:2021/08/29(日) 18:57:10.84 ID:R7R8TB9q.net
音友社からハイドンの本が出ていて古本で持ってる。

レコ芸の月評はやれ特選だ、推薦盤だ、
ご贔屓の演奏家がいつも無印でなんでやのがっかりだとか
一喜一憂したもんだが
新譜情報(広告含む)と海外のマイナーレーベル(カラーグラビアページ)特集や
各国からのオケ情勢たれこみコーナーなどは
80年代当時、夢中になって購読してたな。

742 :名無しの笛の踊り:2021/08/29(日) 19:39:40.72 ID:R7R8TB9q.net
まあなんだね、ソーシャルネットワーク時代になって
ウソ・偏見やら入り混じった様々な情報から
自分にしっくりくるものを見つけ出す
どっちがお得なのかは分らんけどね

743 :名無しの笛の踊り:2021/09/01(水) 10:05:16.68 ID:Kc2AGz5h.net
このスレで、
アイゼンシュタットでハイドンの遺体と対面してきた人って
どのぐらいいるの?

俺は、ウィーンの楽聖墓地だったら行ったよ。

744 :名無しの笛の踊り:2021/09/01(水) 11:56:12.32 ID:UlCkXF/t.net
死骸なんぞに興味はないわ。

745 :名無しの笛の踊り:2021/09/01(水) 21:14:59.07 ID:ouuINfAd.net
アイゼンシュタットはハイドンの街かというくらいらしいね
eテレの独語講座でやってたが 前のシーズンで
因みに最終的にはウィーンに返り咲いたようだが、
実はウィーンからは追い出され、拒まれた身。

746 :名無しの笛の踊り:2021/09/04(土) 08:15:45.85 ID:9EDzHCwb.net
アートの力は人間性の力。つまりワーグナーはゴミ。
それをバイロイトで素晴らしいとか言ってた茂○も、
暇なだけの場所を2回も出てる、視野が狭くて退屈な記事を書くだけの愚かなゴミ。
まあ何書いてるか読むだけで、どの程度のレベルかわかるわな。

つまり、われらのハイドンは最高のアートである。
みんな、この書き込みに賛同を頼む。

747 :名無しの笛の踊り:2021/09/04(土) 08:37:10.67 ID:9EDzHCwb.net
○木

748 :名無しの笛の踊り:2021/09/04(土) 10:18:28.02 ID:trVRLcgV.net
ハイドンの1796年から1802年にかけて書かれた
6つのミサ曲は逝けてるで。
お薦めCDは、後期ミサ曲、ブルーノ・ヴァイル(指揮)、
ターフェルムジーク・バロック管、テルツ少年合唱団、ほか
多分、手に入らないだろうけど。

749 :名無しの笛の踊り:2021/09/04(土) 18:39:48.93 ID:ny60ZjLE.net
え、sonyでboxになってない音源あるんけ?
CBSからソニークラシカルになる時点で落ちてしまったもの
例えばこのスレ的に重要なソロモンス盤とか致命的・痛恨の未CD化が
ないわけではないが
長く入手難だったMTTのベト交全ですらboxになったよな。

750 :名無しの笛の踊り:2021/09/04(土) 19:13:38.66 ID:5nSHMRgF.net
これは?

http://tower.jp/item/3164178
販売中 在庫わずか
発送までの目安:当日〜翌日
発売日 2012年11月27日
規格品番 88725463942
レーベル Sony Classical

【Disc1〜2】
ハイドン:『オラトリオ「天地創造」Hob.XXI-2』
アン・モノイオス(Sp), イェルク・ヘリング(T), ハリー・ファン・デル・カンプ(Bs),
ブルーノ・ヴァイル(指揮) ターフェルムジーク・バロック管弦楽団, テルツ少年合唱団
録音:1993年 (デジタル:セッション)

【Disc3〜6】
ハイドン:
『ミサ曲第9番ハ長調Hob.XXII-9「戦時のミサ(太鼓ミサ)」』
『ミサ曲第10番変ロ長調Hob.XXII-10「オフィダの聖ベルナルドの讃美のミサ」』
『ミサ曲第11番ニ短調Hob.XXII-11「ネルソン・ミサ」』
『ミサ曲第12番変ロ長調Hob.XXII-12「テレジア・ミサ」』
『ミサ曲第13番変ロ長調Hob.XXII-13「天地創造ミサ」』
『ミサ曲第14番変ロ長調Hob.XXII-14「ハルモニー・ミサ」』
『サルヴェ・レジナ ト短調Hob.XXIIIb-2』
『モテット「天より来たりし祝福された恋人たちよ」HobXXIIIa:G9』
『モテット『Insanae et vanae curae』Hob.XXI:1 No.13c』
『敬うべき秘跡のモテット Hob. XXIIIc: 5 a-d』
『テ・デウム ハ長調Hob.XXIIIc-2』
アン・モノイオス(Sp), イェルク・ヘリング(T), ハリー・ファン・デル・カンプ(Bs), 他,
ブルーノ・ヴァイル(指揮) ターフェルムジーク・バロック管弦楽団, テルツ少年合唱団
録音:1994〜1998年 (デジタル:セッション)

751 :名無しの笛の踊り:2021/09/04(土) 19:26:09.59 ID:5nSHMRgF.net
なんか収録情報にバラつきがあるな

『天地創造』、ミサ曲集 ヴァイル&ターフェルムジーク・バロック管、テルツ少年合唱団(6CD)
https://www.hmv.co.jp/product/detail/5200213

Disc3-6
・ミサ曲第8番変ロ長調 Hob.XXII:10『ハイリッヒメッセ』
・マーレ・クラウスム Hob.XXIVa:9
・モテット『くるおしく 浅はかな心配は』 Hob.XXI:1-13c
・モテッティ・デ・ヴェネラビリ・サクラメント Hob.XXIIIc:5a-d
・マリー・テレーゼ王妃のためのテ・デウム Hob.XXIIIc:2
・ミサ曲『スント・ボナ・ミクスタ・マリス』 Hob.XXII:2(断片)
・ノン・ノビス・ドミネ オッフェルトリウム Hob.XXIIIa:1
・アヴェ・レジナ Hob.XXIIIb:3
・レスポンソリア・デ・ヴェネラビリ Hob.XXIIIc:4a-d
・リベラ・メ レスポンソリウム・アド・アブソリュティオネム Hob.XXIIb:1
・サルヴェ・レジナ Hob.XXIIIb:1
・ミサ曲第5番変ロ長調 Hob.XXII:7『小オルガン・ミサ』
・ミサ曲第10番変ロ長調 Hob.XXII:12『テレジア・ミサ』
・ミサ曲第9番ニ短調 Hob.XXII:11『ネルソン・ミサ』
・ミサ曲第7番ニ短調 Hob.XXII:9『戦時のミサ』
・サルヴェ・レジナ Hob.XXIIIb:2
・モテット『天より来たりし祝福された恋人達よ』 Hob.XXIIIa:G9

アン・モノイオス(ソプラノ)、イェルク・ヘリング(テノール)、ハリー・ファン・デル・カンプ(バス)、他
テルツ少年合唱団
ターフェルムジーク・バロック管弦楽団
ブルーノ・ヴァイル(指揮)
録音時期:1994〜1998年

752 :名無しの笛の踊り:2021/09/04(土) 19:31:39.92 ID:5nSHMRgF.net
Hob.XXII:13『天地創造ミサ』とHob.XXII:14『ハルモニー・ミサ』の収録の有無が塔の情報と犬の情報で違う

753 :名無しの笛の踊り:2021/09/04(土) 19:41:35.42 ID:5nSHMRgF.net
収録曲表示画像見つけた
うーん、犬の情報の方が正しいか
https://i.imgur.com/elBwlhb.jpg

754 :名無しの笛の踊り:2021/09/04(土) 19:44:54.44 ID:ny60ZjLE.net
どっちにしてもハイドンのような売れ行き微妙なタイトルは
メーカー品切れの場合、再生産されずに店頭在庫で終了というパターンよね。
タワーの場合、在庫わずか、店頭からお取り寄せ
の表示になるとやばい

755 :名無しの笛の踊り:2021/09/04(土) 19:59:42.97 ID:P3J8tpDE.net
<完全生産限定盤>ってなってるから再生産する予定は最初から無い商品だな
そんな9年前発売の完全生産限定盤がタワーもHMVも一応まだ在庫あり状態なんだからほんとに売れねえ商品なんだな

756 :名無しの笛の踊り:2021/09/04(土) 20:06:57.62 ID:ny60ZjLE.net
ユニバの(なんちゃって)世界初の!古楽器による交響曲全集や
ノリントンのパリ交響曲集は即完売ったように見えた。

757 :名無しの笛の踊り:2021/09/04(土) 20:11:17.73 ID:P3J8tpDE.net
交響曲とミサ曲の人気の差かねぇ

758 :名無しの笛の踊り:2021/09/04(土) 20:58:14.86 ID:ny60ZjLE.net
もともとバラで出てたものをボックスにまとめて
歌詞や解説書を端折ってたりすれば
既にバラで持ってる人はよほどの物好きでなきゃ買わないんでないか? 

知らんけど。

個人的には何十枚ボックスセットに初CD化タイトルを1,2枚収録して
バラでは出さず配信で という現行には閉口する。

759 :名無しの笛の踊り:2021/09/04(土) 21:31:09.47 ID:9EDzHCwb.net
さあ、みんなも勉強しようぜ。

760 :名無しの笛の踊り:2021/09/04(土) 21:38:35.67 ID:9EDzHCwb.net
みんなのハイドン研究の成果を教えてくれ。

761 :名無しの笛の踊り:2021/09/04(土) 22:50:38.35 ID:trVRLcgV.net
>>748でオススメしたアルバムはこれ。
https://tower.jp/item/2553456/Haydn:-Late-Masses---Bruno-Weil,-Tafelmusik-Baroque-Orchestra,-etc
中古でなら手に入るようだけど。

762 :名無しの笛の踊り:2021/09/06(月) 04:07:10.02 ID:hHTQLDYI.net
まさかとは思うが、もしかして、古楽器による交響曲全集ってまだ無いの?

763 :名無しの笛の踊り:2021/09/06(月) 12:24:36.66 ID:GzuLdipv.net
スターバト・マーテルは、いろんな作曲家が書いてるけど、
ハイドンも逝けてるで。
オススメCDはこれ。
https://tower.jp/item/608265/
ハイドン:スターバト-マーテル@アーノンクール-ウィーン-コンツェントゥス-ムジクス-
アルノルト-シェーンベルクcho--ボニー(S)マグヌス(Ms)リッペルト(T)マイルズ(Bs)

764 :名無しの笛の踊り:2021/09/06(月) 19:30:12.44 ID:sGjpq7RO.net
>>762
あるやん。
録音中止されたホグウッド11巻に収録予定だった残りの分4曲を
ダントーネが補充録音して
そこから先81番から#104はブリュッヘンの演奏で構成されたボックスが。

疾風怒濤期はホグウッド盤が後に追加されたラッパ太鼓パートを外した
演奏だったので一般的な版を使ってるブリュッヘン盤に差し替えられている。

765 :名無しの笛の踊り:2021/09/06(月) 19:34:51.05 ID:sGjpq7RO.net

#81→82番L'Oursからの間違い

766 :名無しの笛の踊り:2021/09/06(月) 21:02:21.92 ID:ZUCEGJ9o.net
そのユニバのホグウッド+ダントーネ+ブリュッヘンのピリオド全集ボックスとか
NAXOSの全集ボックスとかって指揮者バラバラの統一感無い継ぎ接ぎ感で微妙だよね

767 :名無しの笛の踊り:2021/09/06(月) 21:37:49.40 ID:sGjpq7RO.net
まあね
ドラティによる短期間で録音した全集以外は
途中ニンバス社がつぶれて
ブリが再開してすったもんだで完結させたフィッシャー盤
(MDGだか他のレーベルで再録音する動きもあったようだが)も、
ライブゆえ演奏の質が低いラッセルデーヴィス盤も
決定盤とは言い難いものがあるよな。
naxosも今となってはスタートが時期尚早だったかと。

モダン楽器だとファイからクルムプにバトンタッチしたハイデルベルガー盤と
ピリオド楽器ならアントニーニに期待するしきゃなかろう

国内オケでは日本センチュリーや秀美バンドもあるが
ライブ収録なのでどうなることやら…

やはりなんだかんだで満を持してのホグウッド盤は演奏から
考証まですべてが安定していた。

768 :名無しの笛の踊り:2021/09/06(月) 21:48:17.20 ID:ZUCEGJ9o.net
マスター紛失してるらしく音質悪い状態で復刻した世界初交響曲全集完成のメルツェンドルファーも決定盤にはならないだろうけど忘れないでね

769 :名無しの笛の踊り:2021/09/06(月) 22:52:26.28 ID:a3PkY3tk.net
Haydn2032は途中で死なない限り完成するでしょ。

770 :名無しの笛の踊り:2021/09/06(月) 23:10:26.61 ID:hHTQLDYI.net
ハノーヴァーバンドで完成してくれ

総レス数 1001
291 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200