2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

来日オーケストラ総合スレ 35

1 :1:2020/04/20(月) 21:17:15 ID:he8SctR9.net
前スレ
来日オーケストラ総合スレ 34
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1582687837/

321 :名無しの笛の踊り:2020/05/08(金) 11:00:48 ID:fs7BLP0Q.net
レヴァインだってキレキレじゃなかったか?

322 :名無しの笛の踊り:2020/05/08(金) 11:14:45 ID:qw4YGDTT.net
>>316
フリッツライナーはそういう手合いをコケにしていたけどね

323 :名無しの笛の踊り:2020/05/08(金) 11:24:02 ID:88Knz0xV.net
パーヴォはあまりオーラがない気がするんだけどどう?

324 :名無しの笛の踊り:2020/05/08(金) 12:10:47 ID:FNhjPyPe.net
パーヴォは音響だけで内容が無い

325 :名無しの笛の踊り:2020/05/08(金) 12:24:23.25 ID:7JCrzN0M.net
>>324
カラヤンやショルティよりよっぽどまし

326 :名無しの笛の踊り:2020/05/08(金) 13:02:51 ID:Wi43677X.net
上から目線で通を気取れる「音響だけで中身がない」は、実は中身とはなんぞやを語れない人が使う言葉。

327 :名無しの笛の踊り:2020/05/08(金) 13:18:37 ID:fs7BLP0Q.net
正直俺はパーヴォの良さが分からない。パーヴォに突出したものを一切感じない。器用貧乏な指揮者だと思う。良さがわかる人は教えてほしい。

328 :名無しの笛の踊り:2020/05/08(金) 13:32:26 ID:7JCrzN0M.net
>>327
人に良さ説明してもらえば突出したものを感じるのか
カラヤンの良さは何?と聞かれてちゃんと説明できるのか
どうせ名演として世界的に評価されてるとかレコードで
賞をたくさん受賞し評価されてるからといった他人の
評価でしか判断できないんだろ
器用貧乏だとかよく言えたもんだよ、何様だよ

329 :名無しの笛の踊り:2020/05/08(金) 14:03:15 ID:/5woSf6f.net
パーヴォは桶の住人から受けがいい。
やさしい。

330 :名無しの笛の踊り:2020/05/08(金) 15:04:32.26 ID:3ig2puUI.net
パーヴォはN響定期聴いて良いなと思ってもN響スレとか覗くと罵倒の嵐だったりするから
確信が揺らぐw

331 :名無しの笛の踊り:2020/05/08(金) 15:47:45 ID:qaUWgun1.net
目立つ人を叩きたいだけの人っているよね

332 :名無しの笛の踊り:2020/05/08(金) 16:09:27.56 ID:eELy28F3.net
>>330
5ちゃんだからね、現場ではブラヴォー叫んでても空気読んでボロクソ書き込む人いる

333 :名無しの笛の踊り:2020/05/08(金) 16:16:31 ID:j8cGnN/j.net
パーヴォはまとまりはいいけど突き刺さってくるものがないな

334 :名無しの笛の踊り:2020/05/08(金) 19:53:16 ID:0tzFSi0J.net
>>333
オケには歓迎されるタイプかも。

335 :名無しの笛の踊り:2020/05/08(金) 20:00:19.02 ID:xlpD1aQj.net
>>333
去年のプロコ6はすごい統率を感じた

336 :名無しの笛の踊り:2020/05/08(金) 20:14:22.96 ID:bUOZsM2T.net
ここの住人なら、パーヴォがN響で評価されないのわかるでしょ
カンマーフィルとは当意即妙な、即興的変幻自在さが魅力なのに対し
N響や大編成オケでは信頼されてないのか予定調和な音楽作りで短命政権
N響はパーヴォの指揮に即反応しないから、面白味に欠けた演奏になりがち

337 :名無しの笛の踊り:2020/05/08(金) 20:25:10.79 ID:m6urc9j4.net
12月のパーヴォ/カンマーフィルのベトチク、チケット販売されるのかな?

338 :名無しの笛の踊り:2020/05/08(金) 20:40:02.29 ID:+7PLaHaP.net
海外オケの来日は年内無理です。

339 :名無しの笛の踊り:2020/05/08(金) 23:09:51 ID:eELy28F3.net
カンマーフィルって特殊だからなぁ、パーヴォの個性というより超個性的なオケに乗っかって一緒に楽しんでやってる感じ。Nより良いコンビなのは間違いないけど

340 :名無しの笛の踊り:2020/05/08(金) 23:33:44 ID:JacX6mMs.net
>>339
超個性的なのはその通りだけど、ーディング時代はそこまで話題にならなかったし、やはりパーヴォの功績は大きいと思う

341 :名無しの笛の踊り:2020/05/08(金) 23:34:04 ID:JacX6mMs.net
>>340
失礼。ハーディング

342 :名無しの笛の踊り:2020/05/09(土) 08:17:41 ID:iNHwASDZ.net
問題はやはりN響の体質にありそうだな
官僚気質でプライドと意識だけはやたら高く
自分たちの意にそぐわない指示には従おうとしない

デュトワは練習が厳しいと追い出し、アシュケナージも
つまらないとかで追い出したらしいけど

特にアシュケは個性を前面に押し出してオケをぐいぐい
引っ張るタイプじゃないからオケの機動力がそのまま演奏に
反映されてオケのレベルを知るのに最適
ベルリンやウィーンフィル、クリーブランド、チェコフィルなど
世界一級のオケを振ると聴きごたえあるけど
シドニーやヘルシンキなど格下だとそれなり
N響だと気の乗らないユルユルの演奏ばかり
つまらない、客が入らないのはアシュケじゃなくN響のせいだろ
と思ってる

バーンスタインが最低のオケとこき下ろしたのもよく分かる

343 :名無しの笛の踊り:2020/05/09(土) 08:21:51 ID:FI2jLcGo.net
山科猿

344 :名無しの笛の踊り:2020/05/09(土) 08:39:54 ID:mEnpWF3q.net
>>342
>バーンスタインが最低のオケとこき下ろしたのもよく分かる
元の文章を読んでみたいので、出典を教えてください!
バンスタはN響を振ったことなかったろ?
聴いたこともあるのかな?

345 :名無しの笛の踊り:2020/05/09(土) 08:45:55 ID:qTR+ad8Y.net
>>344
https://president.jp/articles/-/32167

346 :名無しの笛の踊り:2020/05/09(土) 08:46:51 ID:ImFB+ohu.net
>>344
https://president.jp/articles/amp/32167?page=1

347 :名無しの笛の踊り:2020/05/09(土) 08:50:30 ID:iNHwASDZ.net
>>344
指揮者の大友がタングルウッド留学した際の話だった
小澤からの伝聞(N響事件の)で自身の直接の体験ではなかったのかな

ネットで調べるとあるかもしれない

348 :名無しの笛の踊り:2020/05/09(土) 09:04:49 ID:8EjE892x.net
オオトモさんの本て1700円もするのね
新書タイプにして950円くらいでいいのとちがうの

349 :名無しの笛の踊り:2020/05/09(土) 09:25:40 ID:RAuwhSN1.net
50年前のN響の話されてもね…
プライドが高そうなオケなのは今もそうかもしれない。上手いなと思っても心に残る演奏が少ないのと関係ありそう

350 :名無しの笛の踊り:2020/05/09(土) 09:36:07 ID:Vb8EZSlr.net
パーヴォは糞指揮者

351 :名無しの笛の踊り:2020/05/09(土) 12:55:21 ID:iNHwASDZ.net
>>349
N今日の演奏はおしなべて事務処理的、お役所の対応とそっくり

舞台上で仏頂面で黙々とお行儀よく弾いてるだけで音に生命を
吹き込んで聴衆に届けようという熱意、気迫とか曲への共感や
愛情、演奏することの楽しみが伝わってこないんだよな

352 :名無しの笛の踊り:2020/05/09(土) 12:57:10 ID:ieLJRXy5.net
山科猿が興奮してるな

353 :名無しの笛の踊り:2020/05/09(土) 13:43:18 ID:fJH0ul2q.net
マゼールの時は真面目にやってましたよ

354 :名無しの笛の踊り:2020/05/09(土) 13:50:20 ID:Qz9rVDQH.net
パーヴォはN響だけでなく来日オケとでも、いいと思ったことない

355 :名無しの笛の踊り:2020/05/09(土) 13:52:14 ID:Qz9rVDQH.net
カンマーとのブラ1は最悪だった

356 :名無しの笛の踊り:2020/05/09(土) 14:14:46.65 ID:V32FL4//.net
大友「日本の音楽状況は、一見華やかだが、閉鎖的でローカルです。これを変えなければと思うのです」

例えば日本のオーケストラ。九十八人まで髪の毛が真っ黒。指揮者もほとんど日本人。
ユニーク、特殊で、本当の意味でインターナショナルとは言えない。

「外国の演奏家が日本で仕事をしてもいいという、いい意味でのステイタスが感じられるような
環境をつくらなければと思うんです。それが文化的ステイタスの向上につながる」

このように考え、行動しながら、大友さんは音楽をどのように聴いてきただろうか?

「音楽のなかには、これは本物だと思う素晴らしいものがある。これは感性の問題だけれど。
そういう高いものを目指したいし、多くの人と共有したいんです」

357 :名無しの笛の踊り:2020/05/09(土) 14:17:47.76 ID:iNHwASDZ.net
>>353
マゼール、ブロムシュテット、サヴァリッシュ、朝比奈など
最長老、重鎮クラスの言うことにはペコペコ
そういう体質はなかなか抜けないものだよ

358 :名無しの笛の踊り:2020/05/09(土) 14:27:08.94 ID:V32FL4//.net
大友直人【おおとも・なおと】1958年東京生まれ。桐朋学園大学で小澤征爾、秋山和慶、
岡部守弘、尾高忠明に師事。N響指揮研究生を経て日フィル、大フィル、東フィル指揮者。
その他、日本各地のオケの定期公演に客演している。

359 :名無しの笛の踊り:2020/05/09(土) 14:39:18.87 ID:iNHwASDZ.net
>>358
サロネン、ティーレマンと同い年か
もうちょっと若いと思ってたけどいい歳なんだ

360 :名無しの笛の踊り:2020/05/09(土) 15:34:43 ID:UdfPvMfR.net
大友さん、落ちぶれたょね。
昔は将来嘱望されてたのに…。

361 :名無しの笛の踊り:2020/05/09(土) 16:03:39.66 ID:ImFB+ohu.net
サロネンとティーレマン同い年だったのか。サロネン滅茶苦茶若く見えるな。こないだ見たときは男前でまるでハリウッドスターかのように見えた。

362 :名無しの笛の踊り:2020/05/09(土) 18:51:11 ID:llQ75UEy.net
公務員オケのN響や音がうっすくて下手糞な在京オケはじめ他オケ
金払って時間費やして聴く気になれないからチケット買ってないわw

363 :名無しの笛の踊り:2020/05/09(土) 18:57:52 ID:oDCY/K1L.net
サロネンは1958年生まれ
ティーレマン、ルイージ、パッパーノ、準メルクルは1959年生まれ

364 :名無しの笛の踊り:2020/05/09(土) 19:11:12 ID:iNHwASDZ.net
>>360
いいとこのボンボンのような軟弱なメンタルじゃ
どうしようもないな

「外国の演奏家が日本で仕事をしてもいいという、
いい意味でのステイタスが感じられるような環境
をつくらなければと思うんです。それが文化的
ステイタスの向上につながる」と思うなら、日本に
引きこもって土佐周り続けるのでなく、積極的に
海外に出てアピールすべきだったと自分は思う
けどな

小澤のようにスクーターと辞書持って缶ビールと
パンで2,3日食いつなぎながらも諦めずに続ける
くらいのハングリー精神、気概があればもっと評価
もされただろうに

365 :名無しの笛の踊り:2020/05/10(日) 04:15:01 ID:xPTtcWCf.net
まあ、そこまで言わなくとも・・
ほんとは本人が一番解ってるんじゃないかな
実力があればそもそも今のポジションにはいないんだし
そもそも小澤、バーンスタインと交流があったことを
書くから、こういうことも言わなくちゃいけなくなる

366 :名無しの笛の踊り:2020/05/10(日) 08:44:09 ID:bYFZT2LT.net
これを読むと、海外の生活、文化に馴染めなくてチャンスがあったのに逃げてしまったんだとわかる。
本人が言ってるんだから自覚があるんでしょう。
https://president.jp/articles/-/32167

367 :名無しの笛の踊り:2020/05/10(日) 10:17:42 ID:+exqER0x.net
無理に背伸びしないのも生き方のひとつだよ。
ちゃんと国内オケで仕事があるんだからそれはそれで構わない。
ただこのスレでは国際的な活躍が当然求められるから評価が低くなるけど。

368 :名無しの笛の踊り:2020/05/10(日) 11:33:18.20 ID:JY9uZ8kB.net
本人は分かってないんじゃないのか
なんで俺の評価がこんなに低いんだ、世の中が悪いんだ
と思うタイプ

もう注意する人も、腹を割って話す人もいないと思う

369 :名無しの笛の踊り:2020/05/10(日) 11:47:42.34 ID:na8KXhQ7.net
>>368
だって、ボンボンだもん
しかも昔気質の

あの本は何がいいたいわけ?
結局自叙伝?

370 :名無しの笛の踊り:2020/05/10(日) 12:46:04 ID:ODrDvyBP.net
所詮は佐村河内の片棒担いだ人でしょ

371 :名無しの笛の踊り:2020/05/10(日) 13:03:19 ID:hM1KCG8O.net
O氏の文章を読んだが、小澤征爾氏の積極的親切心もわからずに、ある種の怨恨みたいなものさえ抱いてる感じがする。
佐村河内事件もそうだし、今のクラシック事情批判も、この人はずれてる。
この人が今窓際にいる理由はわかる。

372 :名無しの笛の踊り:2020/05/10(日) 13:10:03 ID:2odXwKcX.net
窓際wwww

373 :名無しの笛の踊り:2020/05/10(日) 13:18:41 ID:agchSZms.net
今は誰もが死語となくニートだよ、音楽は

374 :名無しの笛の踊り:2020/05/10(日) 15:16:03 ID:ciF0xjIm.net
大友さんって昔フィルハーモニア管の来日公演振ってなかったっけ?
今から思うとあれがキャリアハイだったのか・・

375 :名無しの笛の踊り:2020/05/10(日) 15:20:14 ID:+ERiEnr+.net
彼は広上や高関のような力のある指揮者には到底及ばない
それどころか今や若手のシモーノにも抜かされる始末

376 :名無しの笛の踊り:2020/05/10(日) 15:44:27 ID:mluhrKAT.net
長年クラオタやってるが大友の公演なんぞ聴いたことないわ

377 :名無しの笛の踊り:2020/05/10(日) 15:45:40 ID:Mb1MqSS2.net
>>374
あれは酷かった
コーダでオケが揃わずバラバラになっていた
後日のインタビューであのツアーに手応えを感じたと答えているのを読んで、
自分のダメさ加減がわかってないのにあきれた
ジャパンマネーにものをいわせて当人を勘違いさせた音楽事務所も反省すべき

378 :名無しの笛の踊り:2020/05/10(日) 15:52:41 ID:1Yobl9Ko.net
>>374
ああ、そういえばそんなこともありましたね
バブル期だったかな
カジモトだから作り上げていたところがある

いつから影薄くなったんでしょね
バブル弾けてからかな
佐村河内で一発当てて世界的になろうと・・

379 :名無しの笛の踊り:2020/05/10(日) 19:02:47 ID:3ftOA2WB.net
>>376
そうそう
大友みたいな空気に時間割くほど暇もカネもないわ

380 :名無しの笛の踊り:2020/05/10(日) 19:38:07.90 ID:QzmYNjC5.net
かといって、広上や高関の演奏もそれほど聴きたいかと言われると、、?

381 :名無しの笛の踊り:2020/05/10(日) 19:48:28.00 ID:hTw33WRy.net
>>380
いやその二人は聴く価値まだあるでしょ

382 :名無しの笛の踊り:2020/05/10(日) 19:54:13.18 ID:QzmYNjC5.net
伊福部昭 ウポポ
 藤田崇文指揮、札幌交響楽団

383 :名無しの笛の踊り:2020/05/10(日) 20:50:42 ID:QzmYNjC5.net
すみません、誤爆しました

384 :名無しの笛の踊り:2020/05/10(日) 20:57:37 ID:TDwP0zrV.net
今聴く価値のある日本人指揮者は小澤だけだろ。

385 :名無しの笛の踊り:2020/05/10(日) 21:01:19 ID:Jnvh3EDR.net
今日の音楽館はサロネンの春の祭典ではないか。
これは見逃せない。

386 :名無しの笛の踊り:2020/05/10(日) 21:03:52 ID:dxGVdYOi.net
>>384
同系統なら小澤より高関のほうが上手いし良いと思う
広上は上記の二人とは系統が違うが良い
この二人は日本人だけど聴く価値ある

387 :名無しの笛の踊り:2020/05/10(日) 21:19:25 ID:ygsOA557.net
>>385
マーラ9しか行かなかったので、楽しみ。
しかし、フィルハーモニアって今年の1月か。
遥か昔のような気がする。

388 :名無しの笛の踊り:2020/05/10(日) 21:29:14.62 ID:QNUIY0PV.net
庄司の話し方頭悪い子みたい
異国暮らしが長くて日本語忘れたとか?

389 :名無しの笛の踊り:2020/05/10(日) 21:39:39.51 ID:sxG4Ydqg.net
大植はどこ行った?
大野も期待してたけど結局日本での活動が8割となって大成しなかったなあ
あと頑張ってるのは佐渡か
パリでは人気者だし、ウィーンでもそこそこ頑張ってるみたい

390 :名無しの笛の踊り:2020/05/10(日) 21:44:45.55 ID:QVv7nOf2.net
今やっているEテレのサロネン/フィルハーモニア、まだラヴェルとシベリウスまでだけれど、これかなりライブ良かったんじゃないかという感じ

391 :名無しの笛の踊り:2020/05/10(日) 21:47:36.29 ID:SZ9DLlcz.net
サロネン
がらがらやん

392 :名無しの笛の踊り:2020/05/10(日) 22:07:37.11 ID:YM9KNuQz.net
>>388
十代からずっとあんな感じ

393 :名無しの笛の踊り:2020/05/10(日) 22:08:36.44 ID:B6yFQY1T.net
>>388
ググったら3歳から小学校入学前までイタリアにいたみたい。

394 :名無しの笛の踊り:2020/05/10(日) 22:16:20.81 ID:ciF0xjIm.net
>>391
ほんともったいない。

395 :名無しの笛の踊り:2020/05/10(日) 22:53:25 ID:QVv7nOf2.net
バスーンの演奏者を見ているだけでも今日のハルサイ見る価値があったw

396 :名無しの笛の踊り:2020/05/10(日) 22:59:16 ID:TDwP0zrV.net
今年のバイエルン放送交響楽団との来日が楽しみだ。

397 :名無しの笛の踊り:2020/05/11(月) 00:00:28.03 ID:hTxpZ6v3.net
>>396
フィルハーモニアも今年の来日なんだけど、、

398 :名無しの笛の踊り:2020/05/11(月) 00:34:30 ID:9wEsUi8O.net
だから何なんだろう

399 :名無しの笛の踊り:2020/05/11(月) 01:13:29 ID:J7fJdrzk.net
サロネン絶好調だな。ベト7終楽章もすげーかっこいい。

400 :名無しの笛の踊り:2020/05/11(月) 08:40:23 ID:1E1PoaG+.net
>>389
ハノーファーで大学教授やってる。
たまにヨーロッパのあちこちで客演ある。

401 :名無しの笛の踊り:2020/05/11(月) 09:59:46 ID:4n/C7CBI.net
日本のオケは外人大物ばかりありがたがって、邦人指揮者に冷たいんじゃないのか。
それで余計に若手が育ちにくくなる。コロナを機会にもっとチャンスを与えればいいんだよ。

402 :名無しの笛の踊り:2020/05/11(月) 10:33:13 ID:vSpE6Esg.net
そして大友のいう閉鎖的でローカルな状況に逆戻り。

403 :名無しの笛の踊り:2020/05/11(月) 11:39:11 ID:5Rkw3/Kc.net
>>401
コロナを機会にと言うが今後は外人指揮者どころか日本人オーケストラの演奏会すら数年はできないよ
コロナ機会にオーケストラ文化が滅びそうなときに何言ってんだ
日本人若手指揮者はそれまで全滅するわ

404 :名無しの笛の踊り:2020/05/11(月) 11:41:46.47 ID:aD91yyw4.net
昨日やってたサロネン、1月に行きそびれた
今思うと、あれが聴きに行きたい来日公演の最後だったのかも
行かなかったのが悔やまれる

405 :名無しの笛の踊り:2020/05/11(月) 12:02:37 ID:gRifRHX9.net
https://www.trouw.nl/verdieping/die-ene-passion-die-wel-doorging-met-rampzalige-gevolgen~b4ced33e/?referer=https%3A%2F%2Ft.co%2F7bnion5NKq%3Famp%3D1

オランダのコンセルトヘボウの3月8日のマタイ受難曲で合唱団の演奏家の集団感染
指揮者も感染
130人中102人感染、団員一人団員の家族3人死亡

オーケストラ+合唱の形態はおそらく今後10年はコンサート不可能だ

406 :名無しの笛の踊り:2020/05/11(月) 12:04:12 ID:gRifRHX9.net
この巨大クラスターはやばいで
世界中に拡散される
日本でも岐阜の合唱団クラスターで死人出てるしオランダのこの規模はライブハウスよりやばい

407 :名無しの笛の踊り:2020/05/11(月) 13:41:38 ID:jvB28rWi.net
1万人の第九とか狂気の沙汰になったなw

408 :名無しの笛の踊り:2020/05/11(月) 13:44:19 ID:HDvJpsBh.net
リモート合唱のためにネットワーク遅延を考慮した指揮法が発達しそう

409 :名無しの笛の踊り:2020/05/11(月) 14:02:09.41 ID:KVHUr1W5.net
>>405
マタイではなくヨハネ受難曲でしょう
https://www.concertgebouw.nl/en/concerts/amsterdams-gemengd-koor-bach-s-st-john-passion/08-03-2020/van=2020-03-08

410 :名無しの笛の踊り:2020/05/11(月) 14:22:43 ID:TabCXwXu.net
>>405
声を前に飛ばすんだから飛沫も飛びまくるんだろうなあ

411 :名無しの笛の踊り:2020/05/11(月) 14:25:25 ID:jvB28rWi.net
ラトルの復活、開催無理そう

412 :名無しの笛の踊り:2020/05/11(月) 14:35:52 ID:p0N8KEqu.net
>>411
その前に、ロンドン交響楽団は来日中止になるだろう

413 :名無しの笛の踊り:2020/05/11(月) 15:17:44 ID:NhjKvuXw.net
>>409
すまん間違えた
日本のクラスター対策班が3月に、大勢集まって歌うのが危険、また同性愛の人が集う場所がやばいと言ってたとき
こいつら名指しで何言ってんだ、と疑問に思ったが両方オランダと韓国でもろに巨大クラスター出てるし正しかったんだな
彼らの言うとおり合唱と夜の店とジムとライブハウスはワクチンできるまでいったん完全に活動停止させるしかない
観念したわ

414 :名無しの笛の踊り:2020/05/11(月) 15:23:56 ID:oqB4QGbI.net
年間にオーケストラコンサートのチケット代が相当嵩んでいたが、ここ数年無いということになると支出が減る。
その分は家計にも回してやれるし、妻になにか買ってやる事も出来る。
また他の趣味に相当額費やせる。
いやあ助かったよ。

415 :名無しの笛の踊り:2020/05/11(月) 15:43:36 ID:NhjKvuXw.net
これまでの事例から歌が危険なのは確実
合唱、ライブハウス、カラオケボックスは完全に活動停止候補
ただオーケストラはまだ微妙なんだよな
オーケストラからはクラスター出てない
オケは開催方法探れるし弦楽だけならほぼいけるのでは?

416 :名無しの笛の踊り:2020/05/11(月) 15:48:45 ID:NhjKvuXw.net
声楽家はソロでもコンサートはしばらく開催できないだろう
本人が感染していたら客に移す
オペラは絶対無理だ
これから声楽家たちが失業で死ぬ

417 :名無しの笛の踊り:2020/05/11(月) 15:51:07 ID:oqB4QGbI.net
>>415
まだ出てないと言って微妙と言うのはどうだろう?オケメン同士の飛沫感染や聴衆のソーシャルディスタンスが守りにくいなど、難問課題山積だと思うのだが…
少なくとも私は当分コンサート全般に行くことは無い。
移されると言うより、移してしまう、そしてそれを撒き散らす等があるのでね。

418 :名無しの笛の踊り:2020/05/11(月) 15:57:57 ID:5Rkw3/Kc.net
>>417
その通り。
念には念を入れて今は管楽器は入れないほうがいい
弦楽器だけの編成で奏者も指揮者も全員マスク着用
客は前後左右の席を空けて座る
このくらいやったほうがいい
一回でもクラスターでたら今後の世界のオーケストラ活動が全て潰される

419 :名無しの笛の踊り:2020/05/11(月) 18:19:56.02 ID:yHJ8sZK3.net
スカラ座、やはりダメだったな

420 :名無しの笛の踊り:2020/05/11(月) 18:26:02.94 ID:jvB28rWi.net
https://twitter.com/tokyo_symphony/status/1259775107011993601?s=21

東響のツイートだけどオケのみならコンサート再開できるんじゃない?っていう検証
(deleted an unsolicited ad)

421 :名無しの笛の踊り:2020/05/11(月) 18:34:49.45 ID:l3WqQILm.net
>>419
スカラ座来日中止決定でNHK音楽祭オープニングのスカラフィルも中止決まったな。

今年はNHK音楽祭も中止になるだろうな。

総レス数 1020
230 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200