2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

メンデルスゾーン総合スレ

1 :名無しの笛の踊り:2020/08/12(水) 02:56:49.17 ID:ZVjdtiNO.net
落ちて数年立つけど立たないから立ててみた。

2 :名無しの笛の踊り:2020/08/12(水) 02:57:26.56 ID:ZVjdtiNO.net
関連
メンデルスゾーン 劇音楽「夏の夜の夢」
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1360415219/

3 :名無しの笛の踊り:2020/08/12(水) 03:00:55.88 ID:r84OzR6l.net
立ててみた。

4 :名無しの笛の踊り:2020/08/12(水) 05:39:24 ID:pgZWhN46.net
改宗した人の宗教作品て、いまいち信用できないんだけど。

5 :名無しの笛の踊り:2020/08/12(水) 11:25:58 ID:yrJgY8Ac.net
浄土宗門徒が真宗大谷派に改改宗したようなもんやろ

6 :名無しの笛の踊り:2020/08/12(水) 17:19:03.60 ID:l5sRRKGM.net
>>4
なんの信用?

7 :名無しの笛の踊り:2020/08/12(水) 19:49:30.58 ID:qrjgfpCT.net
>>4
父親の意向で7歳の時に改宗させられたんだが
そんなことを咎めてどうなる

8 :名無しの笛の踊り:2020/08/12(水) 23:01:09 ID:GPmEEk8U.net
>4
悶々と悩んで鬱屈した気持ちを芸術に昇華するのがロマン派の本望なので、
むしろ、俺は本物のキリスト教徒なのかあ嗚呼…、
みたいな悩みは芸術にはポジティブに働くのではないか?

普通に、キリスト教音楽をやるとロマン派じゃないけど、
メンデルスゾーンならいい具合に悩み苦しんだ気持ちが現れててよろしいみたいな。

例えば、宗教改革なんてそこまでするかと言うくらい、
交響曲でむりやりプロテスタンティズムを表現しようとしてるけど、
それが個性になってて良いと思う。

普通のキリスト教徒なら、
そこまでしなくても信心を認めてもらえるけど、
ユダヤ人だけに、ドレスデンアーメンと、コーラルそのまま入れ無いと認めて貰えないと思ったのだと理解してる。

9 :名無しの笛の踊り:2020/08/12(水) 23:08:09 ID:pgZWhN46.net
>>8
なるほど。

10 :名無しの笛の踊り:2020/08/12(水) 23:16:13 ID:amqT6vPa.net
元ユダヤのくせにとか思いながら音楽聴いてるんだろうな

11 :名無しの笛の踊り:2020/08/12(水) 23:33:23 ID:pgZWhN46.net
バッハ宗教作品なんかと比べちゃうんだよね。

12 :名無しの笛の踊り:2020/08/12(水) 23:39:40 ID:GPmEEk8U.net
個人的には、メンデルスゾーンのキリスト教音楽は、
遠藤周作のキリスト教文学に通じるものがあると思う。

元来キリスト教的でない環境の生まれの人間が、
どうして俺はキリスト教徒なんだぁ〜って悩みながら、
キリスト教について考えるところから、
出てくる芸術。

13 :名無しの笛の踊り:2020/08/13(木) 06:11:50.94 ID:ZKxU7cnv.net
>>8
アウクスブルクの信仰告白の300周年記念に書いてコラール入れないとか非常識なw

14 :名無しの笛の踊り:2020/08/13(木) 11:31:40.65 ID:+gz2dakG.net
メンデルスゾーンって音楽の発展に全く貢献してない感じ
シューマンはオーケストレーションこそ批判あるものの、
まさにロマン派って感じがする
メンデルスゾーンは古典派の模倣に過ぎない

15 :名無しの笛の踊り:2020/08/13(木) 13:08:32.91 ID:WGTyghVE.net
でも和声はロマン派だよねえ。

16 :名無しの笛の踊り:2020/08/13(木) 18:31:02.75 ID:ZKxU7cnv.net
宗教曲はパレストリーナ、バッハ、ヘンデルのいいとこ取りで古典派の影響はそれほど感じない。

あと作曲活動以外での「音楽の発展」への貢献を否定する人はいないでしょ。

17 :名無しの笛の踊り:2020/08/15(土) 12:52:03.89 ID:K1rWUCeD.net
> モーツァルト未来永劫判らん証拠!
> ↓
> > > 391
> > > >
> > > > > あはは、ばかじゃねえかw
> > > > > 君はグールドの音は死んでも理解できないし
> > > > > とにかく必要ないからきかなくてよいよ。
> > > > > グールドは作曲家ではないしあんなものはお遊び。
> > > > > しかしグールドは作曲家の精神、曲の構造、何を表現しているか、人間の恥のようなものにも過剰に敏感であり、特にモーツァルトに関してはシアトリカルな部分が耐えられないと言っていた。俺にはよくわかるなあ、グールドの気持ちが。
> > > > > 俺も魔笛のあの有名なメロディとか大袈裟でくだらないと思うし、恥ずかしい。
> > > > > おそらくすぐ感情的になり逆上する人間だろモーツァルトは。
> > > > > 俺はモーツァルトの曲は全オペラ含めほとんど聴いているが
> > > > > つまらない曲は大量にある。しかし
> > > > > モーツァルトはバッハの次に好きだし
> > > > > モーツァルトのかわいい曲は好きだけど、
> > > > > グールドは幼稚な人間ではなかったからね。
> > > > > ハイドンありきだろ、モーツァルトはあまりにも
> > > > > 過大評価だよ。
> > > > > ただ他の作曲家ではありえないほど凄いメロディを持っているのは
> > > > > 凄いと思うよ。羊かいのアリアとかミサ。ピアノ協奏曲とか交響曲は飽きてしまったな、単純すぎて、あんなメロディにうっとりしてた20代前半の若き自分が懐かしいw
> > > > > メロディは所詮飽きる。

18 :名無しの笛の踊り:2020/08/15(土) 23:30:59.21 ID:+Wa14fn1.net
賛歌の2楽章って、
ブラ3の3楽章と似てない?

19 :名無しの笛の踊り:2020/08/16(日) 00:00:28.31 ID:DlhjkRhE.net
オラトリオで聖パウロを描いたのは、
元・反キリストのユダヤ人でキリスト教に改宗した人間への関心、
さらに穿って味方になるが、
パウロだって改宗者なんだという自己弁明なのかも知れない

20 :名無しの笛の踊り:2020/08/16(日) 00:16:15.43 ID:hQc1IHyF.net
→さらに穿った見方になるが

21 :名無しの笛の踊り:2020/08/16(日) 01:29:04 ID:sJDTsQjt.net
モーツァルトの良さ判らんくて悔しいよぉ〜

22 :名無しの笛の踊り:2020/08/16(日) 01:37:14 ID:r2f87kpR.net
>>19
パウロにわざわざ聖を付けるあなたはキリスト教徒?

23 :名無しの笛の踊り:2020/08/18(火) 22:05:28 ID:sZNY6dr3.net
挫折を知らない天才、みたいに言われているようだね。
個人的には、青春の音楽という感じ。若々しく瑞々しいが、熟していない。
ゲーテとのエピソードが好きだ。

24 :名無しの笛の踊り:2020/08/18(火) 23:29:39.31 ID:qwRkk5cp.net
ブラームスがハイドンとメンデルスゾーンへのリスペクトを言ってたとか。

ブラームスがリスペクトするほどのすごい作曲家なのよね。

25 :名無しの笛の踊り:2020/08/19(水) 00:23:33 ID:MBkaDfd2.net
なぜピアノ協奏曲の名曲を作れなかったのか?
ヴァイオリン協奏曲のほうはジャンルを代表するほどの曲なのに、
ピアノ協奏曲はね・・・
2番はともかく1番は練習曲かよって感じやん。

26 :名無しの笛の踊り:2020/08/19(水) 00:48:43 ID:yx1zAOn+.net
メンデルスゾーンをインスパイアするだけのピアニストの友人がいなかったからか?

27 :名無しの笛の踊り:2020/08/19(水) 01:38:48.28 ID:YanhKhJG.net
昔のメンデルスゾーンスレはやたら濃い話をしてたような記憶ある

28 :名無しの笛の踊り:2020/08/19(水) 07:24:05.18 ID:GAvLmviX.net
> 嫉妬狂いゴミ屑と多勢に無勢徒党組んで全ての音楽を失った気分はどうだ?
> > > ↓
> > ワンミングク、アウアウカー、アウアウアー、ササクッテロ
> > スップ、嫉妬狂い阿呆に加担したゴミ阿呆のこいつらの共感羞恥エグいだろな。
お前らに音楽は無い


391

> > > > > > > > あはは、ばかじゃねえかw
> > > > > > > > 君はグールドの音は死んでも理解できないし
> > > > > > > > とにかく必要ないからきかなくてよいよ。
> > > > > > > > グールドは作曲家ではないしあんなものはお遊び。
> > > > > > > > しかしグールドは作曲家の精神、曲の構造、何を表現しているか、人間の恥のようなものにも過剰に敏感であり、特にモーツァルトに関してはシアトリカルな部分が耐えられないと言っていた。俺にはよくわかるなあ、グールドの気持ちが。
> > > > > > > > 俺も魔笛のあの有名なメロディとか大袈裟でくだらないと思うし、恥ずかしい。
> > > > > > > > おそらくすぐ感情的になり逆上する人間だろモーツァルトは。
> > > > > > > > 俺はモーツァルトの曲は全オペラ含めほとんど聴いているが
> > > > > > > > つまらない曲は大量にある。しかし
> > > > > > > > モーツァルトはバッハの次に好きだし
> > > > > > > > モーツァルトのかわいい曲は好きだけど、
> > > > > > > > グールドは幼稚な人間ではなかったからね。
> > > > > > > > ハイドンありきだろ、モーツァルトはあまりにも
> > > > > > > > 過大評価だよ。
> > > > > > > > ただ他の作曲家ではありえないほど凄いメロディを持っているのは
> > > > > > > > 凄いと思うよ。羊かいのアリアとかミサ。ピアノ協奏曲とか交響曲は飽きてしまったな、単純すぎて、あんなメロディにうっとりしてた20代前半の若き自分が懐かしいw
メロディは所詮飽きる。

29 :名無しの笛の踊り:2020/08/21(金) 12:30:11.70 ID:2PeuUr5/.net
>>28
お前の探索業務してるの、中◯系
東▲系でお金が価値観最上位。

30 :名無しの笛の踊り:2020/08/21(金) 16:27:09 ID:k2Q3QzQa.net
イタリアは聴きやすいな
でも深みがないというか芸術性に欠けると思う
比べる相手にもよるだろうが
ブルックナー8番とかに比べたらお子様というか、
ライトクラシックに感じる

31 :名無しの笛の踊り:2020/08/21(金) 17:04:27.99 ID:V5mxAyPB.net
>>26
メンデルスゾーン自身が一流のピアニストでしょ
作曲家としても一流
だけどピアノ協奏曲は今一つという

両方兼ね備えていたら、たいていピアノ協奏曲の名曲を書いているのだが、、、

32 :名無しの笛の踊り:2020/08/21(金) 17:29:41 ID:KCyV7zlq.net
古楽器による交響曲全集ってあるの?

総レス数 700
177 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200