2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

メンデルスゾーン総合スレ

28 :名無しの笛の踊り:2020/08/19(水) 07:24:05.18 ID:GAvLmviX.net
> 嫉妬狂いゴミ屑と多勢に無勢徒党組んで全ての音楽を失った気分はどうだ?
> > > ↓
> > ワンミングク、アウアウカー、アウアウアー、ササクッテロ
> > スップ、嫉妬狂い阿呆に加担したゴミ阿呆のこいつらの共感羞恥エグいだろな。
お前らに音楽は無い


391

> > > > > > > > あはは、ばかじゃねえかw
> > > > > > > > 君はグールドの音は死んでも理解できないし
> > > > > > > > とにかく必要ないからきかなくてよいよ。
> > > > > > > > グールドは作曲家ではないしあんなものはお遊び。
> > > > > > > > しかしグールドは作曲家の精神、曲の構造、何を表現しているか、人間の恥のようなものにも過剰に敏感であり、特にモーツァルトに関してはシアトリカルな部分が耐えられないと言っていた。俺にはよくわかるなあ、グールドの気持ちが。
> > > > > > > > 俺も魔笛のあの有名なメロディとか大袈裟でくだらないと思うし、恥ずかしい。
> > > > > > > > おそらくすぐ感情的になり逆上する人間だろモーツァルトは。
> > > > > > > > 俺はモーツァルトの曲は全オペラ含めほとんど聴いているが
> > > > > > > > つまらない曲は大量にある。しかし
> > > > > > > > モーツァルトはバッハの次に好きだし
> > > > > > > > モーツァルトのかわいい曲は好きだけど、
> > > > > > > > グールドは幼稚な人間ではなかったからね。
> > > > > > > > ハイドンありきだろ、モーツァルトはあまりにも
> > > > > > > > 過大評価だよ。
> > > > > > > > ただ他の作曲家ではありえないほど凄いメロディを持っているのは
> > > > > > > > 凄いと思うよ。羊かいのアリアとかミサ。ピアノ協奏曲とか交響曲は飽きてしまったな、単純すぎて、あんなメロディにうっとりしてた20代前半の若き自分が懐かしいw
メロディは所詮飽きる。

29 :名無しの笛の踊り:2020/08/21(金) 12:30:11.70 ID:2PeuUr5/.net
>>28
お前の探索業務してるの、中◯系
東▲系でお金が価値観最上位。

30 :名無しの笛の踊り:2020/08/21(金) 16:27:09 ID:k2Q3QzQa.net
イタリアは聴きやすいな
でも深みがないというか芸術性に欠けると思う
比べる相手にもよるだろうが
ブルックナー8番とかに比べたらお子様というか、
ライトクラシックに感じる

31 :名無しの笛の踊り:2020/08/21(金) 17:04:27.99 ID:V5mxAyPB.net
>>26
メンデルスゾーン自身が一流のピアニストでしょ
作曲家としても一流
だけどピアノ協奏曲は今一つという

両方兼ね備えていたら、たいていピアノ協奏曲の名曲を書いているのだが、、、

32 :名無しの笛の踊り:2020/08/21(金) 17:29:41 ID:KCyV7zlq.net
古楽器による交響曲全集ってあるの?

33 :名無しの笛の踊り:2020/08/21(金) 19:04:39.74 ID:6BPTxl03.net
>>31
チャイコフスキーは自身がピアノ苦手なのに
ピアノ協奏曲の名曲書いてるじゃないか

34 :名無しの笛の踊り:2020/08/21(金) 19:45:06 ID:04jG6Scw.net
>>33
別にそれは>>31で否定していないよ
シューマンもピアノは名手とはいえない

しかしピアニストとしての力量がある一流作曲家のピアノ協奏曲の名曲は、古典から近現代まで、多量にある

35 :名無しの笛の踊り:2020/08/21(金) 19:49:01 ID:4cBEJKpr.net
まぁ、ニュー速VIPでモーツァルト判らん奴煽りしても、毎度三匹くらい
モーツァルト判らんコンプレックスが釣れるから、
ワンミングク、アウアウカー、アウアウアー、スップ、
ササクッテロ、統合失調症スコア自慢、
この手の
自分の脳足り無さ自覚し無い為の言い訳ばかりしてる罪人なんて、その辺の地べたに這いずり回ってから珍しくも無い。

36 :名無しの笛の踊り:2020/08/21(金) 19:59:32.59 ID:6BPTxl03.net
シューマンは元々ピアニスト志望だからピアニスト側の人間かと

37 :名無しの笛の踊り:2020/08/21(金) 23:05:01 ID:2PeuUr5/.net
メンデルスゾーンのピアノ協奏曲は、一般大衆には受けてないが、通人には非常に高く評価されていて名演奏の録音もある。
わかるようになるには時間がかかるから、普通の人はパスしても何ら問題はない。

38 :名無しの笛の踊り:2020/08/21(金) 23:09:26 ID:2PeuUr5/.net
>>36
私もそう思う。

39 :名無しの笛の踊り:2020/08/21(金) 23:16:13 ID:V5mxAyPB.net
>>36
その通り
もちろんそれも否定していない

40 :名無しの笛の踊り:2020/08/21(金) 23:25:51 ID:8YuVxcRQ.net
ショパンもシューマンもリストもピアニストの視点から作曲をしているので。
どんなに難しくても道理が通っているので弾きやすいが、一方、かなり
ピアノが弾けたブラームスのピアノ作品は弾きにくいとよく言われるよね。
そういう作曲家、他にいる?
フォーレとプーランクもだいぶ弾けた作曲家だったけど、弾きにくくない?

41 :名無しの笛の踊り:2020/08/21(金) 23:29:03 ID:V6PMEmDE.net
メンデルスゾーンのピアノ協奏曲、
1番はともかく2番はかなりの名曲だと思う。
でも演奏機会はほとんどない。
ただでさえ少ない1番より、さらに少ない。
なんでこの曲が有名じゃないんだ?
カデンツァが無いからか?

42 :名無しの笛の踊り:2020/08/22(土) 01:47:21 ID:GstEY/l7.net
ピアノ協奏曲はゼルキンのを超える録音がなかなか出てこない

43 :名無しの笛の踊り:2020/08/22(土) 03:10:46.12 ID:Q7n5wWha.net
ピアノの名手でありかつ一流作曲家な人でピアノ協奏曲を書いていない人といえば、シューベルトくらいか?

ちなみに条件に当てはまるフォーレとドビュッシーは2人とも「ピアノとオケのためのファンタジー」を書いているが、どちらもあまり演奏されない
どちらももっと演奏されて良い音楽と思う
特にフォーレ

44 :名無しの笛の踊り:2020/08/22(土) 03:26:41 ID:LX/JfdLp.net
Schubertは「ピアノの名手」という評価は一般的にはされてない。下手では無いけど所謂"virtuoso"では全く無い。
自作コンサートで舞台に立つような性格でも無かったし、依頼されても協奏曲という分野にそもそも興味が無かったのもある。

45 :名無しの笛の踊り:2020/08/22(土) 08:02:43.88 ID:NTZzmKte.net
> なんか弱腰で二枚舌で予防線を張っててチグハグな感じがダサ過ぎて、かなり低い知性レベルだと判る、
> そんな阿呆で誇りの無いゴミ阿呆にはモーツァルトは判らんのは当たり前で、
> デタラメ子供ダマシベートーベンのが良く聴こえるんだろな。
>
>
> > > >
> > > > ↓
> > あはは、ばかじゃねえかw
> > 君はグールドの音は死んでも理解できないし
> > > とにかく必要ないからきかなくてよいよ。
> > グールドは作曲家ではないしあんなものはお遊び。
> > > しかしグールドは作曲家の精神、曲の構造、何を表現しているか、人間の恥のようなものにも過剰に敏感であり、
> > > > 特にモーツァルトに関してはシアトリカルな部分が耐えられないと言っていた。俺にはよくわかるなあ、グールドの気持ちが。
> > 俺も魔笛のあの有名なメロディとか大袈裟でくだらないと思うし、恥ずかしい。
> > おそらくすぐ感情的になり逆上する人間だろモーツァルトは。
> > 俺はモーツァルトの曲は全オペラ含めほとんど聴いているが
> > つまらない曲は大量にある。しかし
> > > > > > > > > > > > モーツァルトはバッハの次に好きだし
> > > > > > > > > > > > モーツァルトのかわいい曲は好きだけど、
> > > > > > > > > > > > グールドは幼稚な人間ではなかったからね。
> > > > > > > > > > > > ハイドンありきだろ、モーツァルトはあまりにも
> > > > > > > > > > > > 過大評価だよ。
> > > > > > > > > > > > ただ他の作曲家ではありえないほど凄いメロディを持っているのは
> > > > > > > > > > > > 凄いと思うよ。羊かいのアリアとかミサ。ピアノ協奏曲とか交響曲は飽きてしまったな、単純すぎて、あんなメロディにうっとりしてた20代前半の若き自分が懐かしいw
> > > > > > > > > > > > メロディは所詮飽きる

46 :名無しの笛の踊り:2020/08/22(土) 08:36:59.18 ID:Q7n5wWha.net
>>44
その「シューベルトはピアノの名手ではない」という「一般的な評価」が間違いであると言ってよい。
様々な証言から彼がピアノの名手であった事ことは明らかである。もとより私は「virtuoso」に通じる「名人・名演奏家」という表現は避けている。

「協奏曲という分野にそもそも興味が無かった」は否定としてかなり強い表現だが、どうだろうか?
彼は「ヴァイオリンとオーケストラのためのコンツェルトシュテュック」という名品を書いている。

あなたは一般的な評価に捉われすぎではないかな

47 :名無しの笛の踊り:2020/08/22(土) 10:03:03 ID:ESS8ceo8.net
ここではメンデルスゾーンを絡めた投稿を望む。

48 :名無しの笛の踊り:2020/08/22(土) 10:25:28 ID:Q7n5wWha.net
>>41
確かに第1番より第2番の方が好ましく思う

第2楽章の素朴なコラールのような旋律美がいいし、
第3楽章のコーダ、ピアノが主旋律を弾く中で弦の対旋律が見事だ
これが、独特の幸福感を現出するとともに大団円として全曲を強く引き締めている
ヴァイオリン協奏曲の同様の箇所のチェロの対旋律を思い起こさせる

一体にメンデルスゾーンはオブリガートの名手だ
再現部の主題復帰で、提示部にはない見事なまでの対旋律を付けるのがメンデルスゾーン流

第1番は内容に比して名技的要素が強すぎるように感じられるのだが、ご指摘で改めて第2番を聴き、良さに気付かされた
ありがとう

49 :名無しの笛の踊り:2020/08/22(土) 14:40:56 ID:LX/JfdLp.net
>>46
あなたのいう「ピアノの名手」の定義をまず言った方が話が早いですね。

あとは1作品だけを例に挙げるのは説得力を欠いているかと。

50 :名無しの笛の踊り:2020/08/22(土) 15:34:57.87 ID:TMW4ZkX6.net
>>49
シューベルト絡みのことはシューベルトスレに行ってお願いします。

51 :名無しの笛の踊り:2020/08/22(土) 16:06:31.68 ID:Q7n5wWha.net
(メンデルスゾーンの話では無いが、答える必要があるので失礼します)

世話が焼ける人ですね。
私のいう定義が気になるようですが、私は独自の語の定義など使っておりません。

その前に辞書を引きましょうよ。

『国語大辞典』
めい‐じん【名人】
1 一芸一道をきわめた人。技芸にすぐれて名を知られた人。
めい‐しゅ【名手】
1 すぐれた腕前の人。すぐれた技量をもっている人。

『広辞苑』
めい‐じん【名人】
(1)技芸にすぐれて名のある人。
めい‐しゅ【名手】
(1)すぐれた腕前の人。

このように明確に差をつけていますね

シューベルトはピアノで「すぐれた腕前の人ではなかっ」た、といえば、それは「間違い」です。

魔王とさすらい人幻想曲に関するエピソードが一般には有名ですが、こういうエピソードを好むのはただのスノッブですよ。
かつ知っている人は知っているはずですが、どちらの曲もピアノの「弾きにくさ」において最難度に近いです。
シューベルトは魔王を1回目は三連符で弾いたのです。腕が疲れますよ、あれ。

協奏曲についての関心は、一曲でもある以上、「無かった」ではなく、「ほとんど無かった」として頂きたかった。

52 :名無しの笛の踊り:2020/08/22(土) 16:30:28.68 ID:Q7n5wWha.net
>>49
仮にさらに反論ある場合はシューベルトスレにてお願いします

53 :名無しの笛の踊り:2020/08/22(土) 19:44:19 ID:1fF4NnQh.net
結婚行進曲のメンデルスゾーン
剣の舞のハチャトリアンに並ぶ、
一発屋じゃないけど一発屋という認識の作曲家だよな

54 :名無しの笛の踊り:2020/08/22(土) 20:40:50.86 ID:l04hpBp4.net
一発屋ってことはないでしょう
メンコンやロンカプは、クラシックに関心のない人でもどっかで耳にしたことくらいはあると思うし、春の歌とか歌の翼にとかもBGMで流れていたりするし

55 :名無しの笛の踊り:2020/08/22(土) 20:43:01.48 ID:TMW4ZkX6.net
一般大衆はそう思ってるだろうな。ヴァイオリン協奏曲くらいは聴いたことある、という反応もあるかも。そういうことは、しかしながら、商売人とトレンド追いの軽薄リスナーに任せておけばよいことではなかろうか。昔に比べれは音源も楽譜も解説も、望めばだいたいただ同然で入手できる時代だから。

56 :名無しの笛の踊り:2020/08/22(土) 20:46:51.94 ID:LX/JfdLp.net
>>51
なるほど、協奏曲とは全然関係無い話だったようでw

57 :名無しの笛の踊り:2020/08/22(土) 21:25:30 ID:TMW4ZkX6.net
メンデルスゾーンの二台のピアノの協奏曲、ホ長調、15歳の作品と知って驚嘆した。やはりものすごい才能。

58 :名無しの笛の踊り:2020/08/22(土) 22:06:47 ID:e5xzBN57.net
メンデルスゾーンのオルガンソナタは名曲揃いだと思う。
バッハのオルガン曲を甘くロマンチックにした感じで工夫に満ちている。
折り目正しく、一方で幻想的なこれらの作品にはうっとりとさせられるよ

59 :名無しの笛の踊り:2020/08/22(土) 22:13:29.17 ID:uqT8xTLa.net
>>53
さすがにヴァイオリン協奏曲と春の歌があるメンデルスゾーンを一発屋認識するのは無理がある
ヴァイオリン協奏曲や春の歌ま知らないレベルのクラシック無関心な一般人なら結婚行進曲の作曲者名も知らないレベルだからメンデルスゾーンを結婚行進曲の一発屋と認識することすら難しい

60 :名無しの笛の踊り:2020/08/22(土) 23:28:17 ID:YIw/MtHd.net
アンダンテ・カンタービレとプレスト・アジタートって曲をご存知だろうか?
最近初めて聴いたけど、何この名曲w
悲愴3楽章を思い起こさせる。

61 :名無しの笛の踊り:2020/08/23(日) 00:11:55 ID:OticsuGY.net
ヴァイオリン協奏曲はクラヲタには有名曲だが
一般知名度無いぞ

62 :名無しの笛の踊り:2020/08/23(日) 00:17:42 ID:q6O49UPv.net
メンデルスゾーン: アンダンテ・カンタービレとプレスト・アジタート
Andante cantabile e Presto agitato, WoO 6

https://youtu.be/nJP_mS_OHyY

63 :名無しの笛の踊り:2020/08/23(日) 00:22:11 ID:9j7eMajX.net
>>61
そもそもメンデルスゾーンという作曲者名が一般知名度無い
クラシックに興味無かった頃の俺は結婚行進曲がクラシック音楽だということすら知らなかったし現代の作曲家が結婚式場のために作ったイベント音楽と思ってた

64 :名無しの笛の踊り:2020/08/23(日) 02:19:02 ID:bwNM4anZ.net
じじいだから、ヨード卵光。

65 :名無しの笛の踊り:2020/08/23(日) 10:42:13 ID:IsHOrVJp.net
妻がピアノをかなりやってた人でメンデルスゾーンが好きです。
彼女と知り合いになって、自分もメンデルスゾーンのピアノを聞くようになった。
妻はベートーヴェンのピアノソナタがすこぶる好き(聞くのも弾くのも)であるが、
メンデルスゾーンはその一つの進化形として好んでいるのだと思う

66 :名無しの笛の踊り:2020/08/23(日) 12:57:32 ID:FpWy+XaZ.net
一般知名度レベルの話で一発屋かどうかなんてほんと堂でも良い話だなぁw

67 :名無しの笛の踊り:2020/08/23(日) 14:39:06.35 ID:VZIoBYIV.net
戦前の録音を見てもメンコン以外に真夏の夜の夢なんかも頻繁に録音されてるから、
一発屋では無いだろう。

68 :名無しの笛の踊り:2020/08/23(日) 15:00:09.19 ID:RV/oh7BB.net
30年以上前、三枝成彰がラジオの対談でメンデルスゾーンのエリアをN響の1000回記念演奏会をラジオで耳にして
聞きいり、無茶苦茶かっこいいとべた褒めに語っていた。それまでにエリアは聞いたこともなかったようだ。
彼によると折り目正しいメンデルスゾーンが晩年になって良い意味で乱れてきた、みたいな考察をしていた。
もう少し長生きしてれば、、とも。

69 :名無しの笛の踊り:2020/08/23(日) 15:27:40.74 ID:JOr+ttPL.net
>>68
そうか。来年1月のBCJのコンサート、行ってみようかな。

70 :名無しの笛の踊り:2020/08/23(日) 18:17:07 ID:FpWy+XaZ.net
メンデルスゾーンの宗教曲をある程度良いレベルの演奏で聞く機会あるなら是非行くべき。

71 :名無しの笛の踊り:2020/08/24(月) 02:03:56.37 ID:1T9GKUlM.net
ふぅ

エリヤを対訳睨めっこしながら聴き終えた
音楽の森というサイトに対訳があったので使わせて貰った

ただ最後の方、Mitternachtが何故か「北の国」と誤訳されていたけど

>一人の人が北の国で目を覚まし、
>日の昇るところからやって来る。

「北の国」じゃなく、「真夜中」だよ!
対訳者は神父らしいが、まさか某国のスパイじゃ無いだろうな 大丈夫か?

それはそうと、spotifyにあったサヴァリッシュのバイエルンでの録音で聴いた

前半の最後、エリヤが神に雨乞いをして水が溢れるところ、弦が駆け回って水の流れを表現するあたりの技術はさすがメンデルスゾーンだと言わざるを得ない

後半は、王妃にそそのかされたバール信仰の徒たちがエリヤを殺そうと躍起になっている
エリヤは自分の生涯が無駄であったのかと神に対して嘆く
神は物凄い天変地異とともにやって来た
が、物凄い天変地異の中から現れた神は柔和であつた。

>かすかな囁きの中に主は近づかれた。

エリヤを聴くものは、この場面をしっかり聴き取っておかなければならない。心して聴いていないと、気が付かずに過ぎ去ってしまうであろう。

バール信仰全盛の中でYHWH信仰者は7000人残っていた。
神の臨在により彼らが勝利した。
アーメン。

72 :名無しの笛の踊り:2020/08/24(月) 06:48:47.91 ID:XGAkVxKs.net
芸術ってのはコンプレックスとか不満とか、怒りとか、そういった負の感情が昇華されてできるもの

坊っちゃん育ちに足りなかった物

73 :名無しの笛の踊り:2020/08/24(月) 11:58:42 ID:RyFjiIAw.net
メンデルスゾーンはライトクラシック
芸術ではなく商業音楽みたいなもの

74 :名無しの笛の踊り:2020/08/24(月) 12:45:01.60 ID:N6f+BNt3.net
姉が死んでから自分自身も死ぬまでの間に作曲した最後の弦楽四重奏曲は負の感情ダダ漏れ

75 :名無しの笛の踊り:2020/08/24(月) 12:46:56.42 ID:QQYbCVnC.net
> モーツァルト未来永劫判らん証拠!
> ↓
> > > 391
> > > >
> > > > > あはは、ばかじゃねえかw
> > > > > 君はグールドの音は死んでも理解できないし
> > > > > とにかく必要ないからきかなくてよいよ。
> > > > > グールドは作曲家ではないしあんなものはお遊び。
> > > > > しかしグールドは作曲家の精神、曲の構造、何を表現しているか、人間の恥のようなものにも過剰に敏感であり、特にモーツァルトに関してはシアトリカルな部分が耐えられないと言っていた。俺にはよくわかるなあ、グールドの気持ちが。
> > > > > 俺も魔笛のあの有名なメロディとか大袈裟でくだらないと思うし、恥ずかしい。
> > > > > おそらくすぐ感情的になり逆上する人間だろモーツァルトは。
> > > > > 俺はモーツァルトの曲は全オペラ含めほとんど聴いているが
> > > > > つまらない曲は大量にある。しかし
> > > > > モーツァルトはバッハの次に好きだし
> > > > > モーツァルトのかわいい曲は好きだけど、
> > > > > グールドは幼稚な人間ではなかったからね。
> > > > > ハイドンありきだろ、モーツァルトはあまりにも
> > > > > 過大評価だよ。
> > > > > ただ他の作曲家ではありえないほど凄いメロディを持っているのは
> > > > > 凄いと思うよ。羊かいのアリアとかミサ。ピアノ協奏曲とか交響曲は飽きてしまったな、単純すぎて、あんなメロディにうっとりしてた20代前半の若き自分が懐かしいw
> > > > > メロディは所詮飽きる。

76 :名無しの笛の踊り:2020/08/24(月) 14:10:18.12 ID:9qQnW8yM.net
愛液ってほんとうにフェロモンがたくさんはいってるから
男の人はクンニすると
ますます彼女にメロメロになって、
鬱にも効くらしいよ。
だから世の中には洗ってない生パンツがすきなひともいるんだね。

77 :名無しの笛の踊り:2020/08/24(月) 18:53:58 ID:QQYbCVnC.net
モーツァルト判らんの悔しくて仕方ないのが伝わってくるわ!ベートーベンやらバッハやらに、正直なところ自信無いのバレバレ
> ↓
> > > 391
> > > >
> > > > > あはは、ばかじゃねえかw
> > > > > 君はグールドの音は死んでも理解できないし
> > > > > とにかく必要ないからきかなくてよいよ。
> > > > > グールドは作曲家ではないしあんなものはお遊び。
> > > > > しかしグールドは作曲家の精神、曲の構造、何を表現しているか、人間の恥のようなものにも過剰に敏感であり、特にモーツァルトに関してはシアトリカルな部分が耐えられないと言っていた。俺にはよくわかるなあ、グールドの気持ちが。
> > > > > 俺も魔笛のあの有名なメロディとか大袈裟でくだらないと思うし、恥ずかしい。
> > > > > おそらくすぐ感情的になり逆上する人間だろモーツァルトは。
> > > > > 俺はモーツァルトの曲は全オペラ含めほとんど聴いているが
> > > > > つまらない曲は大量にある。しかし
> > > > > モーツァルトはバッハの次に好きだし
> > > > > モーツァルトのかわいい曲は好きだけど、
> > > > > グールドは幼稚な人間ではなかったからね。
> > > > > ハイドンありきだろ、モーツァルトはあまりにも
> > > > > 過大評価だよ。
> > > > > ただ他の作曲家ではありえないほど凄いメロディを持っているのは
> > > > > 凄いと思うよ。羊かいのアリアとかミサ。ピアノ協奏曲とか交響曲は飽きてしまったな、単純すぎて、あんなメロディにうっとりしてた20代前半の若き自分が懐かしいw
> > > > > メロディは所詮飽きる。

78 :名無しの笛の踊り:2020/08/24(月) 20:19:39 ID:2c5vxXYj.net
>>71
鑑賞のポイントありがとう。

79 :名無しの笛の踊り:2020/08/26(水) 11:58:32.12 ID:CEKuyDxv.net
ピアノ協奏曲にしろヴァイオリン協奏曲にしろ技工的に稚拙すぎるのが痛いな
超絶技巧が協奏曲の魅力だし、それ抜きだと魅力に欠ける
ヴァイオリン協奏曲とか中学生にすら弾けると言われるし

80 :名無しの笛の踊り:2020/08/26(水) 13:16:42 ID:rzJUsemd.net
>>79
クラファンてこういう馬鹿ばっかりなんでしたっけ?

あ、ここは5ちゃんねる、でしたね。クラファンという前に、5ちゃんねるに書き込んでいる!バカ。あてかてそうどすえぇ。

81 :名無しの笛の踊り:2020/08/26(水) 13:39:33 ID:CEKuyDxv.net
>>80
具体的な事何一つ書かずにバカ呼ばわりするほうがバカみたいだ

82 :名無しの笛の踊り:2020/08/26(水) 14:12:25.31 ID:rzJUsemd.net
>>81
あんたかてそうどす。何か具体的に技巧的とかメンデルスゾーンのどこがそうでないかとか超絶技巧が協奏曲の魅力とか決めつける根拠とかなんにも書いてはらへんのやおへんか?中学生が弾けるとおいいやすけど、何をもって弾けるとされとうのか、うち、さっぱり具体的にようわかりまへんわ。あんた、かなりエグいアホさんやおまへんかぁ?

83 :名無しの笛の踊り:2020/08/26(水) 14:30:53.99 ID:jqqFvDMu.net
気持ちは分からんでもないが、日本語でおk

84 :名無しの笛の踊り:2020/08/26(水) 14:39:25.70 ID:rzJUsemd.net
>>83
すまんのう、つい、昔の悪い遊びの霊がとりついて、限定的な日本語になるんやわ。

85 :名無しの笛の踊り:2020/08/26(水) 20:31:12.61 ID:3scc3vXE.net
マズアの「交響曲全集(ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団)
+弦楽のための交響曲全集(コンチェルト・ケルン)」は、安くて演奏も良かった。 

86 :名無しの笛の踊り:2020/08/26(水) 23:59:18 ID:zPI3Mxdo.net
フリーダー・ベルニウスの宗教曲全集(オラトリオ除く)
ブロッセダのピアノ曲全集
をつい買ってしまった自分はまぎれもなくメンデルスゾーン好き
どっちも良い、癒されるぞ

87 :名無しの笛の踊り:2020/08/27(木) 05:22:41.32 ID:I0SUGw+/.net
あっそ

88 :名無しの笛の踊り:2020/08/27(木) 18:58:50.86 ID:2gukeqoZ.net
ヴァイオリン レイトの会とかいうスレッドの
二十万のバイオリンすら持って無い大貧民糖質スコア自慢の虚言癖自作自演会話が哀し過ぎる。
流石阿呆過ぎる



246

> >>23D
>
> > 俺も楽器は100万だけど弓は10万だよ。
> > 弓は高い安いはあまり関係ない。
245

> >>23C
>
> > 最近100万くらいの楽器に買い換えたんだけど、弓は以前のままで、何を隠そう値段は5万
> > はぁ、誰かお金ちょうだい
231
> > すみません「100万の楽器に30万の弓だ」が強いインパクトだったので、その金額が目安となってしまいました。
> > 「先生に予算と、」は霞んでしまってました。
> >
> > >よく見たら弓は個人持ち
> >  逆に言うと弓が良いとそんなに違うってことでしょうか??素人レイトの疑問はつきません・・・
> >  上手(程度問題はありますけど)になれるかどうか、にも影響が・・・・と考えてもよいのでしょうか。

89 :名無しの笛の踊り:2020/08/27(木) 19:57:01 ID:NrSrDTO3.net
>>88
オイコラミネオ
ペーチャは、多分今日の午後9時前に、マイネオのアンテナのすぐしたで、最終位置確認とのこと。
明日も命があれば、コピペ送信して。

90 :名無しの笛の踊り:2020/08/27(木) 20:03:44.59 ID:rvzJbbbA.net
俺を殺したい程憎いか?
そりゃ〜良かった!

91 :名無しの笛の踊り:2020/08/27(木) 20:37:28 ID:NrSrDTO3.net
>>90
気配消して

92 :名無しの笛の踊り:2020/08/27(木) 21:04:18 ID:QsoNzjpw.net
>>88
【美人】Ayasa part 4【ヴァイオリニスト】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1560061222/

93 :名無しの笛の踊り:2020/08/27(木) 21:30:01.32 ID:NrSrDTO3.net
>>90
梅島からどこへ?

94 :名無しの笛の踊り:2020/08/30(日) 19:36:27.93 ID:PRUlyIqP.net
なぜメンデルスゾーンは室内楽の傑作を残せなかったのか

95 :名無しの笛の踊り:2020/08/30(日) 19:46:49.11 ID:aaPeMmik.net
えっ??

ロマン派的には十分な数の室内楽を書いてる気がするんだけど?

ピアノ・トリオ2番とか好きなだが、 
特に第1楽章が。

96 :名無しの笛の踊り:2020/08/30(日) 21:49:49.03 ID:R4gcuBVx.net
>>25
ピアノ協奏曲は優れた曲だよ
評価低いのはヘタクソの演奏ばかり聴いてるからだろ

97 :名無しの笛の踊り:2020/08/30(日) 21:59:07.76 ID:R4gcuBVx.net
>>79
そういうことは自分で弾いてから言うべきだし
自分で弾いても同じ意見なら才能ないから
即刻楽器捨てるべきw

98 :名無しの笛の踊り:2020/08/31(月) 02:31:06.34 ID:qfFIT4im.net
>>94
ピアノ三重奏曲第1番はベートーヴェン以降のもっとも偉大なトリオとして有名なんだが

99 :名無しの笛の踊り:2020/08/31(月) 06:35:24 ID:hVaKvMRE.net
> モーツァルト未来永劫判らん証拠!
> ↓
> > > 391
> > > >
> > > > > あはは、ばかじゃねえかw
> > > > > 君はグールドの音は死んでも理解できないし
> > > > > とにかく必要ないからきかなくてよいよ。
> > > > > グールドは作曲家ではないしあんなものはお遊び。
> > > > > しかしグールドは作曲家の精神、曲の構造、何を表現しているか、人間の恥のようなものにも過剰に敏感であり、特にモーツァルトに関してはシアトリカルな部分が耐えられないと言っていた。俺にはよくわかるなあ、グールドの気持ちが。
> > > > > 俺も魔笛のあの有名なメロディとか大袈裟でくだらないと思うし、恥ずかしい。
> > > > > おそらくすぐ感情的になり逆上する人間だろモーツァルトは。
> > > > > 俺はモーツァルトの曲は全オペラ含めほとんど聴いているが
> > > > > つまらない曲は大量にある。しかし
> > > > > モーツァルトはバッハの次に好きだし
> > > > > モーツァルトのかわいい曲は好きだけど、
> > > > > グールドは幼稚な人間ではなかったからね。
> > > > > ハイドンありきだろ、モーツァルトはあまりにも
> > > > > 過大評価だよ。
> > > > > ただ他の作曲家ではありえないほど凄いメロディを持っているのは
> > > > > 凄いと思うよ。羊かいのアリアとかミサ。ピアノ協奏曲とか交響曲は飽きてしまったな、単純すぎて、あんなメロディにうっとりしてた20代前半の若き自分が懐かしいw
> > > > > メロディは所詮飽きる。

100 :名無しの笛の踊り:2020/08/31(月) 07:42:51.23 ID:KrgLiHHE.net
>>99
オイコラミネオ 新宿 あと2つ コンビニ

101 :名無しの笛の踊り:2020/08/31(月) 13:30:51 ID:KrgLiHHE.net
>>99
オイコラミネオ
のびのびやってくれたので、うふふ、らしいよ。

102 :名無しの笛の踊り:2020/08/31(月) 20:49:00.01 ID:Z0+EdDhG.net
メンデルスゾーンの室内楽の傑作

弦楽八重奏曲
弦楽四重奏曲第3番
弦楽四重奏曲第6番
ピアノ三重奏曲第1番
チェロソナタ第2番

103 :名無しの笛の踊り:2020/09/01(火) 00:33:17 ID:Jw1eoOPV.net
弦四2番も入れてくだしあ

104 :名無しの笛の踊り:2020/09/01(火) 07:44:49 ID:1ZsAFD0f.net
なぜピアノ三重奏の2番が入らないんだ?

105 :名無しの笛の踊り:2020/09/01(火) 18:54:06 ID:HXezQnxJ.net
こう成ってもうたら、全ての音楽に誇りを持て無いと同義だもんな
> ↓
> > > 391
> > > >
> > > > > あはは、ばかじゃねえかw
> > > > > 君はグールドの音は死んでも理解できないし
> > > > > とにかく必要ないからきかなくてよいよ。
> > > > > グールドは作曲家ではないしあんなものはお遊び。
> > > > > しかしグールドは作曲家の精神、曲の構造、何を表現しているか、人間の恥のようなものにも過剰に敏感であり、特にモーツァルトに関してはシアトリカルな部分が耐えられないと言っていた。俺にはよくわかるなあ、グールドの気持ちが。
> > > > > 俺も魔笛のあの有名なメロディとか大袈裟でくだらないと思うし、恥ずかしい。
> > > > > おそらくすぐ感情的になり逆上する人間だろモーツァルトは。
> > > > > 俺はモーツァルトの曲は全オペラ含めほとんど聴いているが
> > > > > つまらない曲は大量にある。しかし
> > > > > モーツァルトはバッハの次に好きだし
> > > > > モーツァルトのかわいい曲は好きだけど、
> > > > > グールドは幼稚な人間ではなかったからね。
> > > > > ハイドンありきだろ、モーツァルトはあまりにも
> > > > > 過大評価だよ。
> > > > > ただ他の作曲家ではありえないほど凄いメロディを持っているのは
> > > > > 凄いと思うよ。羊かいのアリアとかミサ。ピアノ協奏曲とか交響曲は飽きてしまったな、単純すぎて、あんなメロディにうっとりしてた20代前半の若き自分が懐かしいw
> > > > > メロディは所詮飽きる。

106 :名無しの笛の踊り:2020/09/01(火) 19:04:06.19 ID:DUoJNoeW.net
>>105
オイコラミネオ マイネオ 九段下 お伺いしました。

107 :名無しの笛の踊り:2020/09/01(火) 19:32:10.22 ID:1mGTBNvs.net
俺はピアノ四重奏曲第3番が好き。

108 :名無しの笛の踊り:2020/09/01(火) 21:08:49.98 ID:KtLRDh8m.net
トリノ・イタリア放送交響楽団 ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮で
デ・ヴィートとの、ヴァイオリン協奏曲(1952)が好きだな。

109 :名無しの笛の踊り:2020/09/01(火) 22:46:25.86 ID:7etwereL.net
メニューインの方が音が良いのですが…。

110 :名無しの笛の踊り:2020/09/02(水) 06:57:39 ID:Z4oNEUoG.net
>>109
おまえ、可哀想なヤツだな。
聴いてるのは『音』ではない。『音楽』だよ。

111 :名無しの笛の踊り:2020/09/02(水) 17:57:58.69 ID:s+6IpmoS.net
これで音楽に造詣在ると自分では思い込めたんだからな。まぁ、今は音楽モドキを歓ぶフリすらもムリだがな。
> ↓
> > > 391
> > > >
> > > > > あはは、ばかじゃねえかw
> > > > > 君はグールドの音は死んでも理解できないし
> > > > > とにかく必要ないからきかなくてよいよ。
> > > > > グールドは作曲家ではないしあんなものはお遊び。
> > > > > しかしグールドは作曲家の精神、曲の構造、何を表現しているか、人間の恥のようなものにも過剰に敏感であり、特にモーツァルトに関してはシアトリカルな部分が耐えられないと言っていた。俺にはよくわかるなあ、グールドの気持ちが。
> > > > > 俺も魔笛のあの有名なメロディとか大袈裟でくだらないと思うし、恥ずかしい。
> > > > > おそらくすぐ感情的になり逆上する人間だろモーツァルトは。
> > > > > 俺はモーツァルトの曲は全オペラ含めほとんど聴いているが
> > > > > つまらない曲は大量にある。しかし
> > > > > モーツァルトはバッハの次に好きだし
> > > > > モーツァルトのかわいい曲は好きだけど、
> > > > > グールドは幼稚な人間ではなかったからね。
> > > > > ハイドンありきだろ、モーツァルトはあまりにも
> > > > > 過大評価だよ。
> > > > > ただ他の作曲家ではありえないほど凄いメロディを持っているのは
> > > > > 凄いと思うよ。羊かいのアリアとかミサ。ピアノ協奏曲とか交響曲は飽きてしまったな、単純すぎて、あんなメロディにうっとりしてた20代前半の若き自分が懐かしいw
> > > > > メロディは所詮飽きる。

112 :名無しの笛の踊り:2020/09/02(水) 18:15:51.03 ID:bYrd2DQV.net
>>111
オイコラミネオ 皇居回りの夕方書き込み乙、ご協力感謝 暗くなって、あっ。

113 :名無しの笛の踊り:2020/09/02(水) 21:18:49 ID:IwDP5uek.net
こいつらってマジ何なの?
何の目的でコピペしてんだ?

114 :名無しの笛の踊り:2020/09/03(木) 05:20:10.55 ID:BuQyBj67.net
仲良いんだろうね

115 :名無しの笛の踊り:2020/09/03(木) 13:24:28 ID:VQZRr93U.net
>>113
単なる統合失調症だろ
ごちゃんねるに多いんだよ

116 :名無しの笛の踊り:2020/09/03(木) 14:46:55.23 ID:0MQwJLyC.net
5chで頭のおかしいやつらはネタでやってると思ってたけど、
京アニ事件以降、本物が相当数居るんだと思うようになった。

117 :名無しの笛の踊り:2020/09/03(木) 16:52:04 ID:XXf6xRp0.net
可愛い舞ちゃんのリコーダーをゲッツ
吹くところの匂い嗅ぐとめっちゃ唾臭い!
そのまま嗅ぎながらオナニー
小柄で可愛い舞ちゃんがこんなに唾臭いなんてと思うと興奮して、
吹くところの匂いに加え、リコーダーの穴、筒の中の匂いも強く吸い込んで舞ちゃんの唾臭を堪能しながらイキました
イク時は「舞ちゃん!唾臭いの最高だよ!舞ちゃんの唾嗅ぎながらイク!」と叫びながら腰をガクガクさせて射精しました。

118 :名無しの笛の踊り:2020/09/03(木) 21:53:59.12 ID:OglGiUfa.net
>>117
いいね

119 :名無しの笛の踊り:2020/09/04(金) 07:17:57.24 ID:mZBlHG1Y.net
バレンボイムの無言歌集に入ってるアルバムの綴りって曲が良い
https://www.youtube.com/watch?v=-HoVGL0wQBI

120 :名無しの笛の踊り:2020/09/04(金) 19:57:20.84 ID:sHKxbUZb.net
メンデルスゾーンの曲ってなんでだいたい短いんだろ?
イタリアに至っては僅か20分だよ?
集中力続かなかったとか構想膨らますのが苦手だったとか?

121 :名無しの笛の踊り:2020/09/04(金) 21:00:31.79 ID:CUN3grlp.net
長ったらしくする必要ないだろ

122 :名無しの笛の踊り:2020/09/04(金) 22:24:13 ID:MuaLDlea.net
イタリアは普通25〜30分位では?
充実していて文句なし

123 :名無しの笛の踊り:2020/09/04(金) 22:28:49 ID:TTiLd48y.net
全部が全部短いというより、イタリアが単に短いってだけじゃないかな?
と言っても、ベートーヴェンの交響曲第8番とどっこいどっこいな時間だから、古典派あたりと比べるとめちゃくちゃ短いわけでもないと思う
同じような時期の作家のシューマンの交響曲と比べても、スコットランドならばより時間がかかる (こともある?)
しかもエリアみたいな2時間かかる作品もある

ところで、弦楽交響曲だと10分に満たない作品もあるんだけど、あれってどの辺と比較するのがいいんだろうね?
尺だけ見れば、C.P.E. バッハやその前後の生まれの人の作品に同じくらいの尺のものがあるけど……

124 :名無しの笛の踊り:2020/09/04(金) 23:08:45.38 ID:sHKxbUZb.net
>>121
ブルックナー「・・・」
マーラー「・・・」

125 :名無しの笛の踊り:2020/09/05(土) 01:11:32 ID:ac4pkXMo.net
>>124
やっぱりブルックナーとマーラーのようなのが大好きなだけの奴だったか

126 :名無しの笛の踊り:2020/09/05(土) 01:15:04 ID:ac4pkXMo.net
長い交響曲ほど素晴らしいとか思っちゃうやつ

127 :名無しの笛の踊り:2020/09/05(土) 03:25:08.83 ID:zk6ZJhYx.net
フィンガルの洞窟はフルトヴェングラーBPO30年盤が今もって最高と言えよう

128 :名無しの笛の踊り:2020/09/05(土) 07:00:22 ID:5qZ3kGPn.net
>>118
こんなのがいいんだ?
何考えてんだ?

129 :名無しの笛の踊り:2020/09/05(土) 11:19:52 ID:wKdsKy0T.net
慈円でしょ

130 :名無しの笛の踊り:2020/09/05(土) 11:56:06 ID:zoTXywOA.net
いや別に長けりゃいいとは思ってないが、
さすがにイタリアはいくらなんでも短すぎでしょ

131 :名無しの笛の踊り:2020/09/05(土) 12:13:10 ID:5qZ3kGPn.net
弦四とか、人気無いのね。

132 :名無しの笛の踊り:2020/09/05(土) 12:29:43.65 ID:Hp+i7QmI.net
>>130
上でも書いたけど30分弱くらいで演奏されるのが主流
古典派から(初期)ロマン派では全く普通の長さ

133 :名無しの笛の踊り:2020/09/05(土) 19:46:14 ID:KyppDolr.net
>>132
ザグレートとか第九とかいくらでとある
運命に比べてもかなり短い

134 :名無しの笛の踊り:2020/09/05(土) 20:02:11.57 ID:UfNq2qh5.net
ハイハイ、イタリアは短いって印象をもたれる曲でしょうよ。
特に終楽章のサルタレロはあっという間に終わってしまう感がある。

あと、イタリアの第一楽章は、前半の再現部のあと、また最初にもどって
楽譜通りに繰り返しをやる演奏とやらない演奏がある。このため、演奏時間
はテンポが同じだとしても2分から2分半ほど変わってくる。以前は、繰り返し
をしない演奏や録音も多かったが、今はかなり少数派になっていると思う。
(ちなみにスコットランドでの繰り返しについては、自分はやらなくてもOK派)
それからイタリアには一般に演奏されている楽譜稿と違う稿も存在していて、
その第3楽章は、現在の第3楽章ほどスリムにはなってなかったと思う。
(たしか、大阪のオケで何年か前に演奏していたはず、FMでは中々よかった。)

135 :名無しの笛の踊り:2020/09/05(土) 22:41:27 ID:AADLG/Rw.net
>>131
録音いっぱいあるし最近は普通に人気あると思うけど

136 :名無しの笛の踊り:2020/09/05(土) 22:52:03.13 ID:AADLG/Rw.net
手元にある「イタリア」のCD(ムーティ、ハイティンク、ジンマン)の演奏時間見てみたけどだいたい27分〜29分ぐらいだった
>>120が言う僅か20分の快速演奏がどんな感じなのか聴いてみたくなったので詳細希望

137 :名無しの笛の踊り:2020/09/06(日) 00:25:28 ID:l+KTV3OI.net
>>133
そんな一時間前後かかる曲(当時としてはむしろ特殊な例)
と比べたら短いに決まってるだろ
それで何で
>いくらなんでも短すぎ
ってことになるんだよ
ベト5だって30分〜35分くらいの演奏が普通
大して変わらん

138 :名無しの笛の踊り:2020/09/06(日) 00:34:26 ID:c1jQxVEJ.net
20分は言いすぎたスマン
たが短いのは確か
メンコンにしろ短い
もっと練り込んで大作書くべきだったのでは?
まあ指揮者の仕事もあって多忙だったのもあるかもしれんが

139 :名無しの笛の踊り:2020/09/06(日) 00:47:10 ID:RTRziwXw.net
大作至上主義はおとなしくマーラーやブルックナーでも聴いとけよ

140 :名無しの笛の踊り:2020/09/06(日) 00:58:20.26 ID:9238xKiZ.net
長けりゃいいってもんじゃねえしラフマニノフの交響曲なんて冗長なだけだし
俺はシューベルトの交響曲でもグレートなんかより3番や5番の方が好きだなあ
ちなみにシューベルトの3番は演奏時間23分程の傑作

141 :名無しの笛の踊り:2020/09/06(日) 01:19:43.99 ID:viID6DCE.net
>>134
>あと、イタリアの第一楽章は、前半の再現部のあと、また最初にもどって

ここは何を言いたいのか理解できなかった

142 :名無しの笛の踊り:2020/09/06(日) 02:23:03.98 ID:+moJkXEh.net
3番「ワシではいかんのか?」
エリア「来たのに放置されたorz」

143 :名無しの笛の踊り:2020/09/06(日) 07:07:25.50 ID:M3Mp7wWf.net
>>141
再現部という言葉の使い方が不適切だった。
(誤り)>前半の再現部のあと、また最初にもどって楽譜通りに繰り返しを.....
(訂正)>提示部を(or 最初の部分を)楽譜通り繰り返しを.....

144 :名無しの笛の踊り:2020/09/06(日) 09:43:22.58 ID:qICTUf5H.net
俺も若い頃は長い交響曲が良いと思ってたよ。

だけど、年を重ねると長いのを聴くのはやっぱり疲れるようになる。

145 :名無しの笛の踊り:2020/09/06(日) 09:52:39.91 ID:g0KbIrL8.net
モーツァルトやハイドンやヴァンハル辺りの古典を普段聴いててたまにメンデルスゾーン聴くとスコットランドをちょっと長く感じるぐらいだ

146 :名無しの笛の踊り:2020/09/06(日) 11:24:36 ID:uUi0Fwwk.net
ルターの賛美歌のメロディ使ってるの面白い

147 :名無しの笛の踊り:2020/09/06(日) 13:51:35.92 ID:wEM6iIJw.net
>>146
マイヤベーアの「ユグノー教徒」でも全般にわたって同じ讃美歌が使われてるね。
さすがユダヤ人というか、同じ時期に同じような曲を作るのが凄い。

148 :名無しの笛の踊り:2020/09/06(日) 16:12:48 ID:uUi0Fwwk.net
>>147
Youtubeで聴いたけど初っ端から例のメロディかかって笑っちゃった

149 :名無しの笛の踊り:2020/09/06(日) 16:46:44.63 ID:aE1tUGkd.net
マイアベーアなんて全然聞いたことないんだけど、
神はわがやぐらを全編にわたって使ってるオペラがあるんですか?

150 :名無しの笛の踊り:2020/09/06(日) 17:27:12.49 ID:uUi0Fwwk.net
>>149
序曲は全体的に使われてたよ
全編は3時間あったから聴いてないけれど

151 :名無しの笛の踊り:2020/09/06(日) 17:35:53.68 ID:KIOFq0QL.net
メンデルスゾーン
☆交響曲第4番「イタリア」(1833年完成)
 マナコルダ/カンマーアカデミーポツダム 30:06
 ジンマン/ロチェスターフィル 28:46
 アバド/ロンドン響 28:24

☆交響曲第3番「スコットランド」(1842年完成)
 マナコルダ/カンマーアカデミーポツダム 40:00
 ジンマン/ロチェスターフィル 39:06
 アバド/ロンドン響 42:30

152 :名無しの笛の踊り:2020/09/06(日) 17:36:25.59 ID:KIOFq0QL.net
シューマン
☆交響曲第1番「春」(1841年完成)
 サヴァリッシュ/シュターツカペレドレスデン 32:11
 ジンマン/チューリヒトーンハレ管 29:17
 マリナー/シュトゥットガルト放送響 31:30

☆交響曲第2番(1846年完成)
 サヴァリッシュ/シュターツカペレドレスデン 37:21
 ジンマン/チューリヒトーンハレ管 35:51
 マリナー/シュトゥットガルト放送響 34:43

☆交響曲第3番「ライン」(1850年完成)
 サヴァリッシュ/シュターツカペレドレスデン 33:18
 ジンマン/チューリヒトーンハレ管 29:50
 マリナー/シュトゥットガルト放送響 31:59

☆交響曲第4番(1851年改訂)
 サヴァリッシュ/シュターツカペレドレスデン 27:37
 ジンマン/チューリヒトーンハレ管 27:16
 マリナー/シュトゥットガルト放送響 29:27

ベルワルド
☆交響曲第1番「セリューズ」(1842年完成)
 ビョルリン/ロイヤルフィル 27:39
 N.ヤルヴィ/エーテボリ響 30:25

☆交響曲第3番「サンギュリエール」(1845年完成)
 ビョルリン/ロイヤルフィル 30:09
 N.ヤルヴィ/エーテボリ響 27:41

153 :名無しの笛の踊り:2020/09/06(日) 17:53:21.44 ID:KIOFq0QL.net
バーンスタインやエッシェンバッハのシューマン2番がアバドの「スコットランド」と同じぐらいだな

シューマン
☆交響曲第2番(1846年完成)
 バーンスタイン/ウィーンフィル 42:41
 エッシェンバッハ/バンベルク響 41:53

154 :名無しの笛の踊り:2020/09/06(日) 18:46:11.32 ID:wEM6iIJw.net
>>149
そうだね。プロテスタントのライト・モチーフ(んな大袈裟だが)みたいな形で最後の殉教シーンまで使われる。「このペリシテ人が!!」とか叫ぶシューマン並みのガッチガチの石頭の軍人が大惨劇を巻き起こしていくという、結構ドイツの人をおちょっくたようなオペラだったりする。宗教改革とは何か?についてキチンと学ばせてくれるよ。

155 :名無しの笛の踊り:2020/09/06(日) 19:04:24.93 ID:viID6DCE.net
シューマンがマイヤベーアを嫌っていたのは音楽評論もやっていたので有名だが、
メンデルスゾーンもマイヤベーアを蛇蝎のように嫌っていた

因みにメンデルスゾーンはリストもワーグナーも嫌っていた
ただしピアニストとしてのリストは評価していた

156 :名無しの笛の踊り:2020/09/06(日) 19:10:29.39 ID:aE1tUGkd.net
>150
>153
ありがとうございます。
そうなんですね。
好きなメロディなので、
序曲を今度聞いてみます。

ルテール派のテーマソングだと思ってたので、 ユグノー教徒は関係ないかと思っていたのですが、 
プロテスタント全体のテーマソングになってるんですね。
  

157 :名無しの笛の踊り:2020/09/06(日) 19:11:30.11 ID:aE1tUGkd.net
>153 は >154
の間違いです。

すみません。

158 :名無しの笛の踊り:2020/09/07(月) 15:32:44 ID:IotBte0J.net
やはりメンデルスゾーンはユダヤ人だから、ユダヤ人にしか表現できないものがある。
ナタリー・シュトゥッツマンの歌曲集(ERATO )がスバラシ過ぎるが廃盤かな?是非とも聞いてほしい。

159 :名無しの笛の踊り:2020/09/09(水) 13:16:27 ID:Li4kmmCy.net
まぁ、こいつはバイオリンぎゃらぎゃらピアノじゃがじゃがしてたらなんでも似た様に聴こえるレベルだろうよ
> ↓
> > > 391
> > > >
> > > > > あはは、ばかじゃねえかw
> > > > > 君はグールドの音は死んでも理解できないし
> > > > > とにかく必要ないからきかなくてよいよ。
> > > > > グールドは作曲家ではないしあんなものはお遊び。
> > > > > しかしグールドは作曲家の精神、曲の構造、何を表現しているか、人間の恥のようなものにも過剰に敏感であり、特にモーツァルトに関してはシアトリカルな部分が耐えられないと言っていた。俺にはよくわかるなあ、グールドの気持ちが。
> > > > > 俺も魔笛のあの有名なメロディとか大袈裟でくだらないと思うし、恥ずかしい。
> > > > > おそらくすぐ感情的になり逆上する人間だろモーツァルトは。
> > > > > 俺はモーツァルトの曲は全オペラ含めほとんど聴いているが
> > > > > つまらない曲は大量にある。しかし
> > > > > モーツァルトはバッハの次に好きだし
> > > > > モーツァルトのかわいい曲は好きだけど、
> > > > > グールドは幼稚な人間ではなかったからね。
> > > > > ハイドンありきだろ、モーツァルトはあまりにも
> > > > > 過大評価だよ。
> > > > > ただ他の作曲家ではありえないほど凄いメロディを持っているのは
> > > > > 凄いと思うよ。羊かいのアリアとかミサ。ピアノ協奏曲とか交響曲は飽きてしまったな、単純すぎて、あんなメロディにうっとりしてた20代前半の若き自分が懐かしいw
> > > > > メロディは所詮飽きる。

160 :名無しの笛の踊り:2020/09/09(水) 13:24:51 ID:Y65ZCX8w.net
諸君は、弦楽四重奏曲についてなど、語らないのであろうな?
世も末よのう・・・。

161 :名無しの笛の踊り:2020/09/09(水) 13:35:01 ID:laHykzB5.net
>>159
オイコラミネオ メンデルスゾーン好きそうだな 今日も足立区

162 :名無しの笛の踊り:2020/09/09(水) 14:50:58.69 ID:q/wb9wzr.net
チェロソナタ1番も2番も凡作すぎる

163 :名無しの笛の踊り:2020/09/09(水) 15:09:02 ID:XWCHjjhs.net
どこが凡作?
モシェレスやブラームスよりは少なくとも上。

164 :名無しの笛の踊り:2020/09/09(水) 15:29:33 ID:q/wb9wzr.net
ダサくね?
アマチュアが頑張って作った感

165 :名無しの笛の踊り:2020/09/09(水) 19:40:17.68 ID:IWVxN9T/.net
>>160
弦楽四重奏曲は3番、6番、2番がお気に入りでよく聴く。
たまに4番も聴く。
1番と5番はめったに聴かなくてどんな曲だったか思い出せない。

166 :名無しの笛の踊り:2020/09/09(水) 19:41:52.65 ID:IWVxN9T/.net
>>164
チェロソナタ2番がダサいと感じるなら俺と感覚が違い過ぎてる。

167 :名無しの笛の踊り:2020/09/09(水) 20:09:35.51 ID:Y65ZCX8w.net
2,3,4,6番どれについてでもいいですが、気に入っている弦楽四重奏団は
ありますか?

168 :名無しの笛の踊り:2020/09/09(水) 20:28:31.72 ID:IWVxN9T/.net
>>167
2番&6番はカルミナ四重奏団、全集はメロス四重奏団の録音を愛聴しております。

169 :名無しの笛の踊り:2020/09/09(水) 20:41:29.64 ID:L9/xOe+r.net
チェロソナタがダサいとかアマチュアっぽいとか言うのは、根本的にクラシック音楽が分からない人なんだろう。

170 :名無しの笛の踊り:2020/09/09(水) 20:55:43.70 ID:VRC+ZMLA.net
姉貴死んだから音楽の事なんも手につかんわwww

って状況で書いた6番好き。
4番って2番の焼き直しに感じない?
同音連打とか。

171 :名無しの笛の踊り:2020/09/09(水) 20:58:58.43 ID:IWVxN9T/.net
メンデルスゾーンのチェロソナタ2番は、俺が今まで聴いたチェロソナタの中で五本の指に入るお気に入りなんだぜ。
ちなみに五本の指に入っているのは
・ベートーヴェンの3番
・メンデルスゾーンの2番
・ブラームスの1番
・プロコフィエフ
・ミャスコフスキーの2番
の五曲だ

172 :名無しの笛の踊り:2020/09/09(水) 21:15:05 ID:7LWV89dw.net
>>170
弦楽四重奏曲第6番にサブタイトルを付けるなら
「亡き姉に捧ぐ四重奏」
「シスコンの嘆き」
「シスコンの絶望」
「シスコンの嗚咽」
「鬱だ四のう」
「最愛の姉が亡くなったのでこの曲を書き上げたら私も逝きたいと思います」(ラノベ風)

173 :名無しの笛の踊り:2020/09/09(水) 21:24:35 ID:Y65ZCX8w.net
>>168
ありがとうございます。
自分のは、ハイペリオンから出た、コウル弦楽四重奏団なのですが
メロスでも聴いてみたいですね。

174 :名無しの笛の踊り:2020/09/09(水) 22:52:13.75 ID:M5FXJVgH.net
アルテミス四重奏団の2枚組CDが3番、6番、2番、って選曲だったな

175 :名無しの笛の踊り:2020/09/10(木) 00:10:46.34 ID:7By4dBXV.net
メロスの全集レンタルしてMDに録音したけど音飛びしるorz

176 :名無しの笛の踊り:2020/09/10(木) 00:34:13.45 ID:/a0ee+vb.net
MDとな!

177 :名無しの笛の踊り:2020/09/10(木) 01:33:56 ID:FQQou0z3.net
>>133>>138
てゆーか、メンデルスゾーンの交響曲第2番「賛歌」は第9と同じぐらい演奏時間長くて1時間越える大作なんだけどな
何故わざわざ「イタリア」との比較に第9を出して短いと言うのか?
ベト8を「賛歌」と比較してベートーヴェンの作品は短いとか言い出すぐらい無茶苦茶だわ

178 :名無しの笛の踊り:2020/09/10(木) 01:53:15 ID:FQQou0z3.net
>>172
シューベルトがベートーヴェンの死の翌年に亡くなってベートーヴェンの墓の隣に埋葬された話もなんかアレだったけど、
メンデルスゾーンは姉の死後半年で亡くなっててなんかヤベぇと思った

179 :名無しの笛の踊り:2020/09/10(木) 09:52:46 ID:VRM2wcXZ.net
>>175
尼で、レンズクリーニング用の
MD売ってなかったかえぇぇ?
(なおる場合がある)

180 :名無しの笛の踊り:2020/09/10(木) 11:56:05.01 ID:9RLRwF3D.net
MDを今どき使う利点ってなんかあんのか?

181 :名無しの笛の踊り:2020/09/10(木) 15:34:38 ID:+NPhoG3l.net
昔MD使ってエアチェックした音源が聴ける

182 :名無しの笛の踊り:2020/09/10(木) 17:31:51 ID:9RLRwF3D.net
確かに、そういうレガシーなら理解できるなあ。

183 :名無しの笛の踊り:2020/09/12(土) 16:25:07.18 ID:n7t6qGBO.net
昔MDに録音した曲を聴くだけならともかく新たにMDに録音する必要はあるのか?

184 :名無しの笛の踊り:2020/09/12(土) 19:05:20.10 ID:5+oIAjH1.net
日本語の時制の曖昧さを再確認する話ですね

185 :名無しの笛の踊り:2020/09/12(土) 21:02:22.14 ID:DkJL6S+W.net
説明不足でスマン
CD自体が傷入ってて心配ではあったけどとりあえず録音して、
返却した後に聴いたら音飛びしてたって話です

MD便利ですよ
カセットテープみたいに途中楽章から聴くときに早送りとかしなくていいんで

186 :名無しの笛の踊り:2020/09/12(土) 21:10:50.89 ID:48hqT07I.net
いやもちろんカセットテープと比べたらMDの方がはるかに便利なんだが、MP3やMP4やFLACで大容量のSDカード等に録音して再生できる時代にカセットテープやMD使うのかっていう

187 :名無しの笛の踊り:2020/09/14(月) 09:13:00.56 ID:wo0Wj1m2.net
タラレバの話だが、
もしメンデルスゾーンが長生きしたら、
ブラームスに並ぶような大作曲家になれただろうか?
まあもちろんその後に作るものによるのだが

188 :名無しの笛の踊り:2020/09/14(月) 10:10:21.39 ID:iwtx7bfm.net
>>187
メンデルスゾーンは 大作曲科の範疇に入るだろ

189 :名無しの笛の踊り:2020/09/14(月) 10:35:41.30 ID:wo0Wj1m2.net
>>188
確かに全体的にはそうかもしれんけど
ブラームスに比べたら格落ち感は否めないだろ?

190 :名無しの笛の踊り:2020/09/14(月) 10:54:28.59 ID:MaVl+7Ku.net
ジャンルによる

191 :名無しの笛の踊り:2020/09/14(月) 11:16:05.87 ID:2vs+Jt2x.net
才能から見たら明らかにブラームスは格下

192 :名無しの笛の踊り:2020/09/14(月) 11:38:13.08 ID:wo0Wj1m2.net
>>191
才能なければあれほどの曲は作れんだろ
まあ早熟の才能は無かったが

193 :名無しの笛の踊り:2020/09/14(月) 12:01:50.44 ID:6qKhMKYQ.net
>>192
ブラームス称賛するのはブラームススレでどうぞ。

194 :名無しの笛の踊り:2020/09/14(月) 13:05:54.73 ID:wo0Wj1m2.net
ブラームス称賛してるわけじゃないし、
ブラームス、ベートーヴェン、モーツァルト、マーラーとかの一流所に比べたらメンデルスゾーンが格下なのは客観的事実だろ
CDショップのメンデルスゾーン欄見てみなよ
他作曲家よりかなり少ないから

195 :名無しの笛の踊り:2020/09/14(月) 13:18:12.04 ID:iwtx7bfm.net
>>194
マーラーが一流どころ??

君はまだ音楽の聴き込みが足りないようだから
メンデルスゾーンを貶す前にもっと修行してきなさい

196 :名無しの笛の踊り:2020/09/14(月) 13:25:45.01 ID:iwtx7bfm.net
そもそも一流、一流じゃないの判断が
CDショップの品揃えってなめてんのか?

197 :名無しの笛の踊り:2020/09/14(月) 14:52:12.72 ID:6qKhMKYQ.net
>>194
追い払われてもまとわりつく寂しがりヤだったんだ。

198 :名無しの笛の踊り:2020/09/16(水) 23:01:45.21 ID:HIAggRQA.net
ピアノ三重奏初聴きage
ヨーヨー魔とパールマンの

199 :名無しの笛の踊り:2020/09/18(金) 17:51:46.42 ID:oo1iBX2o.net
妖妖魔と真珠男

200 :名無しの笛の踊り:2020/09/18(金) 21:00:01.43 ID:QX4scABa.net
>>198
ピアノ三重奏なのにアックスさんをシカトするな

201 :名無しの笛の踊り:2020/09/18(金) 22:23:03.58 ID:OpZMu0RU.net
小野さんか

202 :名無しの笛の踊り:2020/09/19(土) 06:33:34.79 ID:khhRtdy7.net
>>199
なんか笑ってしまった

203 :名無しの笛の踊り:2020/09/19(土) 09:35:42.98 ID:sEJHoxpg.net
>>200
雄牛か?

204 :名無しの笛の踊り:2020/09/20(日) 03:47:51.02 ID:hXLygSAr.net
Axさんだから
斧の方だね

205 :名無しの笛の踊り:2020/09/20(日) 12:48:43.32 ID:o1vhxkv+.net
ピアノ(伴奏係)

206 :名無しの笛の踊り:2020/09/20(日) 13:37:41.63 ID:DFX+gJT9.net
三重奏以上の室内楽でピアノが伴奏扱いになってる演奏はつまらんよな
バイオリンの人が極端に偉い場合はよくそういうことが起きるが

207 :名無しの笛の踊り:2020/09/20(日) 14:38:17.35 ID:vW7n7Aag.net
ボザール・トリオ。

208 :名無しの笛の踊り:2020/09/20(日) 15:00:06.84 ID:zzldBLLz.net
ロマン派はともかく、
ハイドンやモーツァルトの三重奏なら、
ピアノが脇役になんかなりようがない気がするのだが…。

209 :名無しの笛の踊り:2020/09/20(日) 16:27:11.18 ID:O5frFxFv.net
つまりピアノの存在を忘れちゃうようなつまらん演奏でピアノ三重奏初聴きしちゃったてことかね>>198の人は

210 :名無しの笛の踊り:2020/09/20(日) 20:14:16.52 ID:8sUeRdfk.net
まあヨーヨーマとパールマンがビッグネームすぎてピアノの人が格落ち感あるのは確か。

211 :名無しの笛の踊り:2020/09/20(日) 23:17:15.94 ID:kON6Q9Au.net
ピアノトリオだと1番はもちろんイイが
2番がめちゃかっこよくて、断然2>1
ほかの作曲家の室内楽と比べても自分の中でNo.1クラス

212 :名無しの笛の踊り:2020/09/21(月) 06:56:22.75 ID:HfZA8pbH.net
ピアノ三重奏曲のCD初めて聴いた時は2番の方が好きだったけどしばらくしたら1番の方が良いと感じるようになったな

213 :名無しの笛の踊り:2020/09/21(月) 06:58:54.50 ID:HfZA8pbH.net
ピアノ四重奏曲なら3番が好き

214 :名無しの笛の踊り:2020/09/21(月) 07:13:52.97 ID:el22GT5B.net
>>187
ブラームスがユダヤ人で、メンデルスゾーンがドイツ人だったら評価は逆転してた

215 :名無しの笛の踊り:2020/09/21(月) 13:19:37.40 ID:nBrBRUsA.net
>>214
それはない
ナチス時代は冷遇されたが今は公平な評価されてる
ブラームスに匹敵する完成度の交響曲を残してないから人種に関わらずブラームスのほうが上
あと勘違いしないでほしいがブラームスオタでもメンデルスゾーンアンチでもないから

216 :名無しの笛の踊り:2020/09/21(月) 13:28:00.32 ID:iBK2okOc.net
>>215
ブラームスの交響曲の完成度について、二つ三つでよいので具体的な指摘をしてくれないかな?メンデルスゾーンには、その◯◯が足りていないので完成度ではブラームスが上ということについて。音楽学的美学的考察でお願いします。

217 :名無しの笛の踊り:2020/09/21(月) 13:44:58.63 ID:nBrBRUsA.net
一般的に広く言われてるだろ
ベートーヴェンの後継者だし
メンデルスゾーンとシューマンはベートーヴェンの後継者になれなかったとも書かれてる

218 :名無しの笛の踊り:2020/09/21(月) 13:53:51.15 ID:iBK2okOc.net
>>217
他人の説明を鵜呑みして書いてるだけでしたか。あ、多分CDの売場での多い少ないで一流かどうか判断してたひとと同じ?
交響曲の完成度、等という言葉を自分で理解せずに使うのは、子供だからですね。自分の発言に裏付けがなくてもいいのは小学生低学年までですよ、普通。

219 :名無しの笛の踊り:2020/09/21(月) 14:01:03.98 ID:iBK2okOc.net
>>217
ではそのメンデルスゾーン、シューマンが後継者になれなかったと、書いてある本の名前と著者を教えて下さい。「書かれてる」と書き込んでるので当然書かれているものを見ていますね。見たけど書名も著者も忘れたならそれでもいいですよ。

220 :名無しの笛の踊り:2020/09/21(月) 15:25:35.26 ID:BM9QPd2z.net
メンデルスゾーンの最後の交響曲第三番の完成は1842年、メンデルスゾーン33歳の時

ブラームスの最初の交響曲第一番の完成は1876年、ブラームス43歳の時

ブラームスの方が有利だし、メンデルスゾーンがもっと長生きしたらのタラレバの話をしたくなるな

作曲時期無視した比較で、HMVのレビューでシューベルトと同じ頃に産まれてメンデルスゾーンやシューマンと同じ頃に作曲したベルワルドの交響曲全集がブラームスの亜流扱いされ貶されてたな

他人の評価といえば俵孝太郎はブラームスよりシューマンの交響曲を高く評価していたな

221 :名無しの笛の踊り:2020/09/21(月) 16:35:24.97 ID:iBK2okOc.net
>>220
ブラームスの亜流と言う表現はブラームスよりあとでないと意味をなさないが、HMVの評にそうかいてあるとしたら、参考になるような知性が書いたとは思えない。

222 :名無しの笛の踊り:2020/09/21(月) 16:40:03.23 ID:rfAsmcp0.net
春の歌、歌の翼に、結婚行進曲、イタリア交響曲第1楽章
これだけ聞けばいいだけの作曲家

223 :名無しの笛の踊り:2020/09/21(月) 16:42:53.73 ID:iBK2okOc.net
>>222
初心者にはそうかもしれないな。

224 :名無しの笛の踊り:2020/09/21(月) 17:22:31.96 ID:QVZYrzJS.net
実際のところ>222みたいな認識の人が大半なのかもな。
室内楽や合唱曲、オルガン曲などを聴かずにブラームスやベートーヴェンをありがたがっている。

225 :名無しの笛の踊り:2020/09/21(月) 18:35:16.44 ID:iBK2okOc.net
メンデルスゾーンを軽視して一生を終わってもそれはそいつの中では痛みにならないで楽なものだ。
メンデルスゾーンを軽視していた自分に気が付いて後悔するようなことがあるとしたら、なるべく早くでないと苦しむことになる。
他人がどうこうではなく自分の内面の問題だから、222が何のためらいもなくあのような書き込みをするというのもその人の問題を公衆の前にさらけ出したということ以外あまり意味はない。

226 :名無しの笛の踊り:2020/09/21(月) 19:25:00.22 ID:HfZA8pbH.net
超初心者でもヴァイオリン協奏曲は必聴だと思うが

227 :名無しの笛の踊り:2020/09/21(月) 20:19:41.29 ID:R8BSJUVp.net
だからメンデルスゾーンを軽視なんてしてない
客観的にブラームスには及ばないと言ってるだけ

228 :名無しの笛の踊り:2020/09/21(月) 20:27:53.92 ID:iBK2okOc.net
>>227
どこが客観的なのか説明してくれないとね。他人の受け売りとCD売り場の話では納得する人少ないでしょ。
客観的という言葉の意味はわかるの?って聞きたくなるほどのスカスカ。
たぶん自分の好きなブラームスの曲やそれを聞いた感動と同じものをメンデルスゾーンから得られない、それはメンデルスゾーンがブラームスに及ばないから、っていう完全に主観的なものを
答として持っているのではないかとまで疑うけど。

229 :名無しの笛の踊り:2020/09/21(月) 20:44:00.62 ID:R8BSJUVp.net
逆に聞くが100人に聞いたら100人がブラームスのほうが格上だと答えるぞ

230 :名無しの笛の踊り:2020/09/21(月) 21:01:16.51 ID:iBK2okOc.net
>>229
やはり客観的の意味が分かっていない小児だったか。その100人の内訳はどうなっているんだ?浪花の買い物中のオバハン100人にきくのか?
そういう基礎的なことも考慮しないで客観的にブラームスが格上という言説をなすお前は自分で責任を負うことになる、てか、もう負っている。一流の根拠にCD売場での数、交響曲の完成度については広くいわれている、100人に聞いたらブラームスが上。
いくら5ちゃんねるがゴミクズタン壺でも、そこまでひどいのはなかったよ、君個人がブラームスが上と思うぶんは誰も止めないけどね、メンデルスゾーンスレに来て、君の言う客観性を吹聴されてもねぇ。
ま、よく分かったから君にはもう何も訊くまい。

231 :名無しの笛の踊り:2020/09/21(月) 21:05:45.03 ID:SJQ3qyQj.net
>>229
メンデルスゾーンはゲーテが「モーツアルト以上」と両者を実際に聴いた上で太鼓判押した天才

232 :名無しの笛の踊り:2020/09/21(月) 21:26:05.95 ID:cSUGzaCs.net
参戦
10代までの天才ぶりに関してはメンデルスゾーンは音楽史上No. 1なのはほぼ確定だが

その後の発展には乏しいとは言える

もちろん短命ゆえにその後の発展の可能性は何とも言えないが

233 :名無しの笛の踊り:2020/09/21(月) 21:29:41.34 ID:isyDBHEx.net
>>232
姉の作った曲も入ってるんじゃないかと…

234 :名無しの笛の踊り:2020/09/21(月) 21:37:59.76 ID:5jDWp1+V.net
>>233
流石にファニーの曲よりは数段上

235 :名無しの笛の踊り:2020/09/21(月) 21:53:23.95 ID:9hv5EtL3.net
>>231
ゲーテが糞耳だったのだったりして。ベートーベンをディスってたり。

236 :名無しの笛の踊り:2020/09/21(月) 22:22:48.22 ID:R8BSJUVp.net
俺は別にメンデルスゾーン批判してるわけじゃない
メンデルスゾーンは浅いってのはよく言われてる事だし、
それへの反論も「浅いと言っても僅かな事だ」的なものだし
ブラームスのような各パートが複雑に絡み合うような重厚で精神性が高い領域には達してないというだけ
ただ、そういうのはクラシックに詳しくないと分からんと思うし、
一般人にイタリアとブラ3聴かせたらほとんどの人はイタリアのほうが好きと言うんじゃないかな?

長文になってすまん

237 :名無しの笛の踊り:2020/09/21(月) 22:29:36.86 ID:PH7F8y3l.net
「モーツァルト ベートーベン どっちが上か」論争と似たようなもんだろ
その論争も荒れたが、こっちも案の定だな

238 :名無しの笛の踊り:2020/09/21(月) 23:11:39.76 ID:QVZYrzJS.net
少なくとも対位法の扱いに関してはメンデルスゾーンのほうがはるかに上なんだが。
エリヤの二重合唱とかオルガンソナタのフーガとか聞いたことないだろ?
ブラームスの対位法は声部の隙間を和声のパテで埋めた、まがいものとも言うべきシロモノ。
見せかけの重厚さや精神性の高さ(笑)にあっさりだまされてるんだな、おめでたいやつだ。

239 :名無しの笛の踊り:2020/09/21(月) 23:17:36.18 ID:/LST+JZz.net
まあブラームスとメンデルスゾーンではバッハに対する愛が違うからなあ。  

240 :名無しの笛の踊り:2020/09/21(月) 23:20:09.45 ID:5jDWp1+V.net
>>239
ブラームスだって普通にバッハ愛してるぞw

241 :名無しの笛の踊り:2020/09/21(月) 23:23:25.66 ID:5jDWp1+V.net
>>235
ベートーヴェンの性格に難があったのは事実だろ

242 :名無しの笛の踊り:2020/09/21(月) 23:33:24.46 ID:IE+DwNuW.net
そもそもメンデルスゾーンとブラームスは世代が違うんだがな
活動時期もすれ違い

メンデルスゾーンと比べるならショパン、シューマンだろ

ブラームスと比べるならチャイコフスキー、ドヴォルザーク

243 :名無しの笛の踊り:2020/09/21(月) 23:43:21.77 ID:HfZA8pbH.net
>>229
逆に聞くが、って言って何も聞いてないこの文章…

244 :名無しの笛の踊り:2020/09/21(月) 23:48:19.81 ID:ednoKBKZ.net
>>220にわざわざメンデルスゾーンとブラームスの作曲時期を書いてさらにベルワルドの作曲時期も書いて違う世代の比較をする事のトンチンカンさを示したのにな

245 :名無しの笛の踊り:2020/09/22(火) 13:37:11.20 ID:1Wrc6qvu.net
まあブラームスの作曲様式が古すぎるので(もちろんわざとそうしてるのだが)
メンデルスゾーンと同時代と錯覚してしまう初心者さんがいるのはわかる

246 :名無しの笛の踊り:2020/09/24(木) 10:34:13.16 ID:OnyG9AYF.net
ヴァイオリンとピアノのための協奏曲ニ短調聴いた。
結構いいな。
弦楽合奏が目立たなくて、ヴァイオリンソナタ的な印象を受ける。
管弦楽版もあるらしいけど、メンデルスゾーン自身によるものなのだろうか?

247 :名無しの笛の踊り:2020/09/30(水) 16:05:44.89 ID:0dBmaZ35.net
https://i.imgur.com/LIq7sNK.jpg

248 :名無しの笛の踊り:2020/10/01(木) 20:33:01.54 ID:Y0gfFdKv.net
メロス四重奏団の弦四全集
6番1楽章の1:10〜1:15の間にノイズというか音潰れというか、
ない?

249 :名無しの笛の踊り:2020/10/02(金) 19:46:48.82 ID:QVHV9CWH.net
この劣等感阿呆の糖質スコア自慢ってWi-Fi使っててワッチョイなるのが基本だがアウアウカーと特定出来たよ。ワントンキン、スップ、ササクッテロ、ドロクロ、アウアウウー、ワンミングクとかもネット掲示板で本心でも無い事をずぅーと書き込み続けてる多くのゴミ阿呆の1匹にすぎない。特別ではなく、ありふれたゴミ阿呆の1匹なのだ。
> > ↓
> > > > 391 あはは、ばかじゃねえかw> > 君はグールドの音は死んでも理解できないし
> > > > > > とにかく必要ないからきかなくてよいよ。
> > > > > > グールドは作曲家ではないしあんなものはお遊び。
> > > > > > しかしグールドは作曲家の精神、曲の構造、何を表現しているか、人間の恥のようなものにも過剰に敏感であり、特にモーツァルトに関してはシアトリカルな部分が耐えられないと言っていた。俺にはよくわかるなあ、グールドの気持ちが。
> > > > > > 俺も魔笛のあの有名なメロディとか大袈裟でくだらないと思うし、恥ずかしい。
> > > > > > おそらくすぐ感情的になり逆上する人間だろモーツァルトは。
> > > > > > 俺はモーツァルトの曲は全オペラ含めほとんど聴いているが
> > > > > > つまらない曲は大量にある。しかし
> > > > > > モーツァルトはバッハの次に好きだし
> > > > > > モーツァルトのかわいい曲は好きだけど、
> > > > > > グールドは幼稚な人間ではなかったからね。
> > > > > > ハイドンありきだろ、モーツァルトはあまりにも
> > > > > > 過大評価だよ。
> > > > > > ただ他の作曲家ではありえないほど凄いメロディを持っているのは
> > > > > > 凄いと思うよ。羊かいのアリアとかミサ。ピアノ協奏曲とか交響曲は飽きてしまったな、単純すぎて、あんなメロディにうっとりしてた20代前半の若き自分が懐かしいw
> > > > > > メロディは所詮飽きる。

250 :名無しの笛の踊り:2020/10/03(土) 08:39:17.64 ID:hUo7a+49.net
この劣等感阿呆の糖質スコア自慢ってWi-Fi使っててワッチョイなるのが基本だがアウアウカーと特定出来たよ。ワントンキン、スップ、ササクッテロ、ドロクロ、アウアウウー、ワンミングクとかもネット掲示板で本心でも無い事をずぅーと書き込み続けてる多くのゴミ阿呆の1匹にすぎない。特別ではなく、ありふれたゴミ阿呆の1匹なのだ。
> > ↓
> > > > 391 あはは、ばかじゃねえかw> > 君はグールドの音は死んでも理解できないし
> > > > > > とにかく必要ないからきかなくてよいよ。
> > > > > > グールドは作曲家ではないしあんなものはお遊び。
> > > > > > しかしグールドは作曲家の精神、曲の構造、何を表現しているか、人間の恥のようなものにも過剰に敏感であり、特にモーツァルトに関してはシアトリカルな部分が耐えられないと言っていた。俺にはよくわかるなあ、グールドの気持ちが。
> > > > > > 俺も魔笛のあの有名なメロディとか大袈裟でくだらないと思うし、恥ずかしい。
> > > > > > おそらくすぐ感情的になり逆上する人間だろモーツァルトは。
> > > > > > 俺はモーツァルトの曲は全オペラ含めほとんど聴いているが
> > > > > > つまらない曲は大量にある。しかし
> > > > > > モーツァルトはバッハの次に好きだし
> > > > > > モーツァルトのかわいい曲は好きだけど、
> > > > > > グールドは幼稚な人間ではなかったからね。
> > > > > > ハイドンありきだろ、モーツァルトはあまりにも
> > > > > > 過大評価だよ。
> > > > > > ただ他の作曲家ではありえないほど凄いメロディを持っているのは
> > > > > > 凄いと思うよ。羊かいのアリアとかミサ。ピアノ協奏曲とか交響曲は飽きてしまったな、単純すぎて、あんなメロディにうっとりしてた20代前半の若き自分が懐かしいw
> > > > > > メロディは所詮飽きる。

251 :名無しの笛の踊り:2020/10/03(土) 09:52:22.40 ID:9pi0mqiq.net
>>250
バイト降格の オイコラミネオ 哀れぇ〜〜。

252 :名無しの笛の踊り:2020/10/03(土) 10:17:40.78 ID:pXNV+7g4.net
ここにも。ホロン部じいさん!

253 :名無しの笛の踊り:2020/10/03(土) 10:35:35.89 ID:9pi0mqiq.net
>>252
ここにも粘着依存症の犬のこ。

254 :名無しの笛の踊り:2020/10/03(土) 11:50:13.65 ID:Y0G398hk.net
>>250
↑このところ構わずコピペしてるキチガイはなに?
家族はちゃんと精神病院にいれとけよ

255 :名無しの笛の踊り:2020/10/03(土) 12:42:58.99 ID:vj9AYh0c.net
最近はコピペする奴とそれを煽る奴でワンセットになってるな

256 :名無しの笛の踊り:2020/10/03(土) 16:23:43.69 ID:hUo7a+49.net
音楽楽しめ無いよなぁ〜
音楽に造詣あるつもりが
こんなん遺したら終わりだわ、

257 :名無しの笛の踊り:2020/10/03(土) 16:23:50.39 ID:hUo7a+49.net
この劣等感阿呆の糖質スコア自慢ってWi-Fi使っててワッチョイなるのが基本だがアウアウカーと特定出来たよ。ワントンキン、スップ、ササクッテロ、ドロクロ、アウアウウー、ワンミングクとかもネット掲示板で本心でも無い事をずぅーと書き込み続けてる多くのゴミ阿呆の1匹にすぎない。特別ではなく、ありふれたゴミ阿呆の1匹なのだ。
> > > ↓
> > > > > 391 あはは、ばかじゃねえかw> > 君はグールドの音は死んでも理解できないし
> > > > > > > とにかく必要ないからきかなくてよいよ。
> > > > > > > グールドは作曲家ではないしあんなものはお遊び。
> > > > > > > しかしグールドは作曲家の精神、曲の構造、何を表現しているか、人間の恥のようなものにも過剰に敏感であり、特にモーツァルトに関してはシアトリカルな部分が耐えられないと言っていた。俺にはよくわかるなあ、グールドの気持ちが。
> > > > > > > 俺も魔笛のあの有名なメロディとか大袈裟でくだらないと思うし、恥ずかしい。
> > > > > > > おそらくすぐ感情的になり逆上する人間だろモーツァルトは。
> > > > > > > 俺はモーツァルトの曲は全オペラ含めほとんど聴いているが
> つまらない曲は大量にある。しかし
> モーツァルトはバッハの次に好きだし
> > > > > > > モーツァルトのかわいい曲は好きだけど、
> > > > > > > グールドは幼稚な人間ではなかったからね。
> > > > > > > ハイドンありきだろ、モーツァルトはあまりにも > 過大評価だよ。
> > ただ他の作曲家ではありえないほど凄いメロディを持っているのは
> > > > > > > 凄いと思うよ。羊かいのアリアとかミサ。ピアノ協奏曲とか交響曲は飽きてしまったな、単純すぎて、あんなメロディにうっとりしてた20代前半の若き自分が懐かしいw
> メロディは所詮飽きる。

258 :名無しの笛の踊り:2020/10/03(土) 16:57:28.71 ID:9pi0mqiq.net
>>257
オイコラミネオ なんか俺より本気でやる気の人が出てきた気配だな。こっちはこっちで計数してるけどな、期間被害証拠提出は大分揃ってきたよ。

259 :名無しの笛の踊り:2020/10/09(金) 23:11:42.03 ID:UJBnEyUO.net
幻のピアノ協奏曲ホ短調聞いてみたい。

260 :名無しの笛の踊り:2020/10/10(土) 08:05:49.82 ID:rR3k7BRY.net
アウアウカー、スップ、ワントンキン、アウアウウー、
ササクッテロ、ワンミングク、ドロクロは
音楽が憎悪の理由成ってもうてるから
モー、音楽に関わるの辞めとく事を勧めますよ。

261 :名無しの笛の踊り:2020/10/10(土) 08:05:55.27 ID:rR3k7BRY.net
> この劣等感阿呆の糖質スコア自慢ってWi-Fi使っててワッチョイなるのが基本だがアウアウカーと特定出来たよ。ワントンキン、スップ、ササクッテロ、ドロクロ、アウアウウー、ワンミングクとかもネット掲示板で本心でも無い事をずぅーと書き込み続けてる多くのゴミ阿呆の1匹にすぎない。特別ではなく、ありふれたゴミ阿呆の1匹なのだ。
> > > ↓
> > > > > 391 あはは、ばかじゃねえかw> > 君はグールドの音は死んでも理解できないし
> > > > > > > とにかく必要ないからきかなくてよいよ。
> > > > > > > グールドは作曲家ではないしあんなものはお遊び。
> > > > > > > しかしグールドは作曲家の精神、曲の構造、何を表現しているか、人間の恥のようなものにも過剰に敏感であり、特にモーツァルトに関してはシアトリカルな部分が耐えられないと言っていた。俺にはよくわかるなあ、グールドの気持ちが。
> > > > > > > 俺も魔笛のあの有名なメロディとか大袈裟でくだらないと思うし、恥ずかしい。
> > > > > > > おそらくすぐ感情的になり逆上する人間だろモーツァルトは。
> > > > > > > 俺はモーツァルトの曲は全オペラ含めほとんど聴いているが
> > > > > > > つまらない曲は大量にある。しかし
> > > > > > > モーツァルトはバッハの次に好きだし
> > > > > > > モーツァルトのかわいい曲は好きだけど、
> > > > > > > グールドは幼稚な人間ではなかったからね。
> > > > > > > ハイドンありきだろ、モーツァルトはあまりにも
> > > > > > > 過大評価だよ。
> > > > > > > ただ他の作曲家ではありえないほど凄いメロディを持っているのは
> > > > > > > 凄いと思うよ。羊かいのアリアとかミサ。ピアノ協奏曲とか交響曲は飽きてしまったな、単純すぎて、あんなメロディにうっとりしてた20代前半の若き自分が懐かしいw
> > > > > > > メロディは所詮飽きる。

262 :名無しの笛の踊り:2020/10/25(日) 00:22:24.17 ID:EATw92ot.net
以前、「メンデルスゾーンピアノ三重奏曲第一番(フルート編曲版)」
(ヴァイオリンパートがフルート編曲(メンデルスゾーン自身?の)になったもの)
というコンサートのチラシを見て、へぇ〜と思った後忘れてたんだけど、
今日ブックオフに行ったら、その編曲版を録音した中古CDがあったので
入手してきた。そのCDには第二番をフルート奏者自身の手による編曲の
演奏で録音したものも収録されていた。しばらくは、「フルート味」と
「オリジナルの良さ」両方楽しめそうだ。

263 :名無しの笛の踊り:2020/11/08(日) 18:40:18.41 ID:0Kbm+6Hr.net
フェリックスは天才すぎる

264 :名無しの笛の踊り:2020/11/11(水) 12:58:33.22 ID:+bUiMXRd.net
イタリアの聴きやすさは異常w
1,4楽章だけでなく、2,3楽章も。
中間部がたまらん。

265 :名無しの笛の踊り:2020/11/21(土) 00:33:42.17 ID:4lNcg1yI.net
メンデルスゾーンってフーガ的に次々別の声部から出てくる表現が地味に上手いよな

266 :名無しの笛の踊り:2020/11/21(土) 01:53:57.49 ID:4b3bOxRR.net
Op.44の3曲は至宝

267 :名無しの笛の踊り:2020/11/21(土) 02:02:37.79 ID:3xmRvYPl.net
モーツァルト以来の天才よ
若死にという点も似ている

268 :名無しの笛の踊り:2020/11/21(土) 14:00:16.12 ID:lwvnqtVv.net
ヒヒヒヒ
> ↓
> > > 391
> > > >
> > > > > あはは、ばかじゃねえかw
> > > > > 君はグールドの音は死んでも理解できないし
> > > > > とにかく必要ないからきかなくてよいよ。
> > > > > グールドは作曲家ではないしあんなものはお遊び。
> > > > > しかしグールドは作曲家の精神、曲の構造、何を表現しているか、人間の恥のようなものにも過剰に敏感であり、特にモーツァルトに関してはシアトリカルな部分が耐えられないと言っていた。俺にはよくわかるなあ、グールドの気持ちが。
> > > > > 俺も魔笛のあの有名なメロディとか大袈裟でくだらないと思うし、恥ずかしい。
> > > > > おそらくすぐ感情的になり逆上する人間だろモーツァルトは。
> > > > > 俺はモーツァルトの曲は全オペラ含めほとんど聴いているが
> > > > > つまらない曲は大量にある。しかし
> > > > > モーツァルトはバッハの次に好きだし
> > > > > モーツァルトのかわいい曲は好きだけど、
> > > > > グールドは幼稚な人間ではなかったからね。
> > > > > ハイドンありきだろ、モーツァルトはあまりにも
> > > > > 過大評価だよ。
> > > > > ただ他の作曲家ではありえないほど凄いメロディを持っているのは
> > > > > 凄いと思うよ。羊かいのアリアとかミサ。ピアノ協奏曲とか交響曲は飽きてしまったな、単純すぎて、あんなメロディにうっとりしてた20代前半の若き自分が懐かしいw
> > > > > メロディは所詮飽きる。

269 :名無しの笛の踊り:2020/12/02(水) 07:14:24.71 ID:7bU9sZl/.net
ピアノ曲全集を出しているのは
ベンジャミン・フリス
ハワード・シェリー
ロベルト・プロセッダ
マーティン・ジョーンズ
マリー=カトリーヌ・ジロー
の他にいますか?

270 :名無しの笛の踊り:2020/12/06(日) 00:49:24.25 ID:fwb9OnEQ.net
イタリア見たけど
単純なトランペットの人とかどういう気分なのかな

271 :名無しの笛の踊り:2020/12/11(金) 14:31:05.57 ID:6Qhgehis.net
ヴァイオリンコンチェルト、中高年以上の土人とっては、タマゴのCMの曲でしかないらしいな…


日本土人に音楽なんて要らない

272 :名無しの笛の踊り:2020/12/14(月) 19:44:40.01 ID:F9YR4ZLT.net
タマゴのCMって何?

273 :名無しの笛の踊り:2020/12/14(月) 20:07:40.36 ID:4N2IqteG.net
中年の俺にもわからん
タマゴのCMとは何ぞや

274 :名無しの笛の踊り:2020/12/14(月) 20:21:13.25 ID:vJQVE/2p.net
「ヨウド卵 光」だよ。
当方56歳。

275 :名無しの笛の踊り:2020/12/21(月) 19:16:18.94 ID:10XWioEr.net
バッハを復興するなら、
カツラ文化も復興すべきだったと晩年になって後悔しただろうなw

276 :名無しの笛の踊り:2020/12/21(月) 19:33:03.56 ID:Ogx10zWj.net
美男だけにキツイよな

277 :名無しの笛の踊り:2020/12/24(木) 19:15:17.07 ID:bp5u02sJ.net
彼が最晩年に作曲した弦楽四重奏曲第6番
生え際の後退への焦りと絶望感がひしひしと伝わってくる

278 :名無しの笛の踊り:2020/12/25(金) 11:52:15.82 ID:ziCxqoI0.net
八重奏曲のおすすめを教えてくさい

279 :名無しの笛の踊り:2020/12/25(金) 11:59:53.15 ID:UmtpPrqs.net
メンデルスゾーンがおすすめだよ

280 :名無しの笛の踊り:2021/01/08(金) 13:54:01.63 ID:m8bd/aWm.net
8重奏曲て全然CDないな

281 :名無しの笛の踊り:2021/01/09(土) 03:16:14.25 ID:BfDW73nS.net
メンデルスの弦楽八重奏曲は定番だろ
録音多いわ

282 :名無しの笛の踊り:2021/01/09(土) 08:19:49.78 ID:r/dic3L8.net
どこが良いのかまだよく分からんのよね、八重奏。

真夏の夜の夢序曲や弦楽交響曲のほうが聴きやすい。

283 :名無しの笛の踊り:2021/01/09(土) 09:30:15.79 ID:n5V5L5vg.net
意外に知られていないが、
村上春樹の小説『騎士団長殺し』で、イ・ムジチ合奏団の
演奏するメンデルスゾーンの「八重奏曲」が登場する

主人公の妻が、この演奏を聞きながらドライブをするのが
好きだったと紹介される

村上春樹はイ・ムジチ盤を愛聴してるのだろう
私もこの演奏を聴くことが多いかな

284 :名無しの笛の踊り:2021/01/09(土) 10:09:16.03 ID:r/dic3L8.net
>>283
紹介ありがとう。
Spotifyに入っていたので聞いてます。

ちなみにAmazon Music Primeだと下記2つ。

・Kodály Quartet(どうやって演奏している?)
・James Ehnes他

285 :名無しの笛の踊り:2021/01/09(土) 12:36:27.13 ID:sUdqvJHJ.net
>>284
コダーイ四重奏団ってNAXOSの録音だろ
それならアウアー四重奏団と一緒に演奏してるはず

286 :名無しの笛の踊り:2021/01/09(土) 16:03:39.26 ID:nB8hZnyx.net
>>285
了解。ジャケットのほうにAuer Quartetって書いてありました。
曲情報ではKodályだけの表示。Primeはクレジットがおおざっぱ。

287 :名無しの笛の踊り:2021/01/09(土) 19:44:26.78 ID:VRviPDmx.net
>>283
世界の村上春樹に取り上げられてメンデルスゾーンも光栄だろうな

288 :名無しの笛の踊り:2021/01/10(日) 09:13:31.23 ID:aZpgr+am.net
多重録音で八重奏曲を演奏してる四重奏団もいる

289 :名無しの笛の踊り:2021/01/10(日) 09:33:49.15 ID:LwWJib4W.net
エマーソンQはそれじゃなかったか

290 :名無しの笛の踊り:2021/01/16(土) 08:20:34.09 ID:RPikby++.net
つべでhr響の交響曲3番を聴く
ホ−ル無観客での収録
すばらしい

291 :名無しの笛の踊り:2021/01/21(木) 23:06:44.73 ID:PGAirJad.net
Felix Mendelssohn - Trois motets op.69 n°1 - "Herr, nun lassest du deinen Diener in Frieden fahren"
https://www.youtube.com/watch?v=XWBJD3XmyCw

Mendelssohnの宗教曲を聴いたことが無い人にまずお勧めしたい作品。

292 :名無しの笛の踊り:2021/01/26(火) 12:00:59.87 ID:b6J2gfjR.net
無言歌集って48曲も作っといて当たりが1曲しかないとか
打率低すぎだろw

293 :名無しの笛の踊り:2021/01/26(火) 12:31:56.53 ID:LCrXgqsP.net
どんだけ無知なんだよw

294 :名無しの笛の踊り:2021/01/27(水) 00:32:27.87 ID:xCbpRV1g.net
当たりの1曲って春の歌か?

295 :名無しの笛の踊り:2021/01/27(水) 11:29:59.17 ID:k83EGgpM.net
だな
他に有名な曲ないし

296 :名無しの笛の踊り:2021/01/27(水) 22:13:09.03 ID:Y6WnwZxP.net
無知はこわひ

297 :名無しの笛の踊り:2021/01/28(木) 01:06:45.64 ID:UzZCHYoh.net
無知はこわい

298 :名無しの笛の踊り:2021/01/28(木) 06:51:21.78 ID:wEhtkXhc.net
無知はこわひ

299 :名無しの笛の踊り:2021/01/28(木) 11:36:54.61 ID:3yt8EpdI.net
じゃあ春の歌以外に一般人が知ってる無言歌あるのか?
ピアノやってたら狩の歌知ってるだろうとかいうレベルなら、
それは有名とは言わん

300 :名無しの笛の踊り:2021/01/28(木) 12:14:38.17 ID:1bLCaGsV.net
一般人が知ってる=当たりなのか
その基準だと交響曲はイタリアやスコットランドも外れってことかね

301 :名無しの笛の踊り:2021/01/28(木) 13:09:59.08 ID:92PDB011.net
一般人でも知ってるがお前さんには大事なのか
例えばベートーヴェンなら運命、第九、月光ソナタ、悲愴ソナタ、くらいかな

そういう一般人でも知ってる曲だけ聞いてる人かな
楽しそう

302 :名無しの笛の踊り:2021/01/28(木) 17:10:16.87 ID:iyH871kV.net
CD販売店舗での陳列専有面積で作曲家の格が決まると主張している人がたしかこのスレにいた。とても強固な信念のようだった。いろいろ言われても引かなかった。

303 :名無しの笛の踊り:2021/01/28(木) 18:33:49.09 ID:EcGMQGi7.net
あったあった、ブラームスの方がメンデルスゾーンより格上!みたいな

304 :名無しの笛の踊り:2021/01/28(木) 19:06:14.79 ID:iyH871kV.net
無言歌の値打ちを日本での知名度有名度を物差しにして語る人も数少ない貴重なご意見の方ですね。いくら民主主義の国とは言え、この少数意見の尊重には私はあまり乗り気ではありません。

305 :名無しの笛の踊り:2021/01/28(木) 19:22:56.94 ID:IYgCiNdf.net
作曲家・演奏家としての業績もさることながら、ゲヴァントハウス管弦楽団のカペルマイスターとしての活躍やライプツィヒ音楽院の設立、マタイ受難曲などバッハ作品の復興と、多方面にわたって影響を及ぼしている偉大な音楽家だよ。

306 :名無しの笛の踊り:2021/01/28(木) 19:56:12.01 ID:PGH5qnvs.net
いや、現在の指揮の形をつくり、
過去の作品も取り上げるようにした功績はあまりにも大きいよ?
だが、単純に作曲家としては超一流どころと比較すると若干落ちるだろ
メンデルスゾーン作品の理解者ですら、ほんの少しだが深みが足りないと言ってるくらいだし

307 :名無しの笛の踊り:2021/01/28(木) 21:49:10.55 ID:yireHgmk.net
>>301
ベートーヴェンのピアノ曲は「悲愴」ソナタや「月光」ソナタよりもバガテル「エリーゼのために」の方が傑作という扱いなのかも

308 :名無しの笛の踊り:2021/01/28(木) 23:58:31.78 ID:Ruy8e3wj.net
>>305
マタイ受難曲以外に復興したバッハ作品って何があるの?

309 :名無しの笛の踊り:2021/02/03(水) 21:56:05.47 ID:aoVKm6AW.net
今日2月3日は作曲家フェリックス・メンデルスゾーン(1809〜1847)の誕生日です。

310 :名無しの笛の踊り:2021/02/04(木) 20:52:19.81 ID:unk8qv5I.net
30年以上昔だが、南米にギアナ高地というところがあって、地球上の生物学的、地理的に特異な地域なんだが、その無人境に文明を避けてたった一人で生活しているオランダ人がテレビで紹介されていた。

その人が古いラジカセで好んで聴いていたのは、バッハでもベートーヴェンでもなく、なんとメンデルスゾーンだった。

その印象が強烈だったものだから、俺にはわからないが、メンデルスゾーンには何かがあるんだろうと、それ以来思ってる。

311 :名無しの笛の踊り:2021/02/04(木) 22:35:50.14 ID:Dgy6goxs.net
へぇー、面白い話だね
まあ、単にその人の好みというだけの話かもしれないが

312 :名無しの笛の踊り:2021/02/04(木) 22:56:55.09 ID:unk8qv5I.net
じゃあ、もう一つ

大昔にテレビで芥川也寸志さんが司会している番組があったが、それでメンデルスゾーンのエピソードとして彼の描いた絵を紹介していた。

その絵について芥川さんはしきりに「孤独」が絵に現れていると言っていた。これも、この作曲家には何かがあると思わせるものとして記憶している。

313 :名無しの笛の踊り:2021/02/04(木) 23:09:19.86 ID:Dgy6goxs.net
そういう話があるんだね。作曲家の描いた絵ってのはあまり見たことがないな
こういうのか

https://t-hirano.blog.ss-blog.jp/2014-12-20

314 :名無しの笛の踊り:2021/02/04(木) 23:34:26.12 ID:Tq6o4ZUt.net
>>313
上手すぎワロタw
天は何物与えてんだよ。

しかし天がメンデルスゾーンに唯一与えてくれなかったもの。
丈夫な毛根・・・

315 :名無しの笛の踊り:2021/02/04(木) 23:38:58.94 ID:XT8PtdOV.net
>>313
ショパンより上手いな、、

316 :名無しの笛の踊り:2021/02/05(金) 02:09:07.40 ID:blSMLSfn.net
作曲家であり画家でもあるといえばリトアニアの国民的芸術家チュルリョーニスがいたな
メンデルスゾーンより若く亡くなった享年35歳

317 :名無しの笛の踊り:2021/02/05(金) 05:15:54.92 ID:v0oY3o2G.net
グスタフ・マーラーの葬儀
http://blog.livedoor.jp/a_delp/2019-08-01_Sch%C3%B6nberg

シェーンベルクもユダヤ人だったか。

318 :名無しの笛の踊り:2021/02/05(金) 06:24:02.03 ID:YBPq4QBi.net
以前ニュー速+にメンデルスゾーンの絵手紙のスレが建ったことがあったな

https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1577287852/

319 :名無しの笛の踊り:2021/02/05(金) 06:42:16.12 ID:Po5ZPMAH.net
>>814
もう少し長生きして欲しかったね

320 :名無しの笛の踊り:2021/02/05(金) 10:41:45.46 ID:H3bLPCq/.net
>>315
ショパンの絵
ttps://i.imgur.com/kONoXuG.jpg

321 :名無しの笛の踊り:2021/02/05(金) 11:59:50.57 ID:wrJyYqZk.net
まあ、上手いんだけど、人の心を打つ絵かというとまた違うような……
ヒトラーの絵みたいな感じ

322 :名無しの笛の踊り:2021/02/05(金) 12:28:10.14 ID:qhCRbnUg.net
ヒトラーの絵上手すぎるw
これでも美大落ちるのかよ!

323 :名無しの笛の踊り:2021/02/05(金) 12:32:45.46 ID:YXqMwe7J.net
ショパンは画家というか絵師(カリカチュア師)になれるな

324 :名無しの笛の踊り:2021/02/05(金) 12:37:28.14 ID:H3bLPCq/.net
ところでショパンとメンデルスゾーンって会ったことあったっけ?

325 :名無しの笛の踊り:2021/02/05(金) 22:16:08.74 ID:w4Ws71ux.net
>>319
誰にレスしてんねん

326 :名無しの笛の踊り:2021/02/06(土) 04:07:51.98 ID:w0j1FfLi.net
>>316
その人は作曲家としてより画家としての評価の方がずっと高くて国立チュルリョーニス美術館が建てられてるぐらいだし…

327 :名無しの笛の踊り:2021/02/07(日) 10:24:40.80 ID:J5H7DYBV.net
美しいメルジーネの物語のお薦め演奏教えてください
現在はシューリヒト盤しか所有していません
むかしアバドの全集に収録されていたのを所有していました

328 :名無しの笛の踊り:2021/02/22(月) 02:11:52.92 ID:ohxFwWYq.net
ネゼ=セガン、ヨーロッパ室内管の交響曲全集聴いた。
小編成だから迫力はないけど、各パートがよく聞こえる。
なかなか良い演奏。5番は独特かな。

ただでさえ少ないメンデルスゾーンの交響曲全集。

329 :名無しの笛の踊り:2021/02/22(月) 03:13:26.72 ID:kTzpQXhZ.net
メンデルスゾーンの交響曲全集って少ないかな?
十分多い気がするけど

330 :名無しの笛の踊り:2021/02/22(月) 08:54:41.16 ID:iPS4tVtm.net
第2番の讃歌が合唱付だからネックになってる

331 :名無しの笛の踊り:2021/02/22(月) 11:03:21.23 ID:RyE7Y16C.net
交響曲全集
カラヤン/BPO
アバド/LSO
マズア/ゲヴァントハウス管
ドホナーニ/VPO
リットン/ベルゲン・フィル
マーク/マドリード響
サヴァリッシュ/ニューフィルハーモニア管
ガーディナー/LSO
ネゼ=セガン/ECO
マンゼ/NDRフィル

ハイティンク/LPO(第2番だけ録音してない)+シャイー/LSO(第2番だけ録音)

332 :名無しの笛の踊り:2021/02/22(月) 11:04:34.97 ID:RyE7Y16C.net
>>331

×ハイティンク/LPO(第2番だけ録音してない)+シャイー/LPO(第2番だけ録音)

○ハイティンク/LPO(第2番だけ録音してない)+シャイー/LPO(第2番だけ録音)

333 :名無しの笛の踊り:2021/02/22(月) 11:05:16.23 ID:RyE7Y16C.net
>>331

ハイティンク/LPO(第2番だけ録音してない)+シャイー/LSO(第2番だけ録音)

ハイティンク/LPO(第2番だけ録音してない)+シャイー/LPO(第2番だけ録音)

334 :名無しの笛の踊り:2021/02/22(月) 11:05:58.04 ID:RyE7Y16C.net
>>331

×ハイティンク/LPO(第2番だけ録音してない)+シャイー/LSO(第2番だけ録音)

○ハイティンク/LPO(第2番だけ録音してない)+シャイー/LPO(第2番だけ録音)

335 :名無しの笛の踊り:2021/02/26(金) 19:35:09.07 ID:CxTv1d6T.net
一人で何やってんの

336 :名無しの笛の踊り:2021/02/26(金) 20:17:22.50 ID:RrBVphyF.net
間違えたのを訂正しようとしたらさらに間違えたのでさらに訂正しようとしたらまたさらに間違えてまたさらに訂正しようとした

337 :名無しの笛の踊り:2021/02/26(金) 20:30:51.11 ID:MvpsISVy.net
Youtubeで以前、めちゃくちゃ下手なアマオケのイタリア見たけど、
また見たくなって探すも見つからず。
ブックマークしときゃよかった。

338 :名無しの笛の踊り:2021/02/27(土) 08:33:00.29 ID:GRUn5Hj/.net
>>313
なんて「上手い」絵なんだ ヒトラーもこんなレベルだったの?
シェーンベルクのは「いかにも」な感じだが

339 :名無しの笛の踊り:2021/02/27(土) 09:09:13.55 ID:WclZ+2TW.net
ヒトラーは下手ではないが美大に落ちた

メンデルスゾーンは美大には余裕で受かるレベルだろう

340 :名無しの笛の踊り:2021/02/27(土) 10:52:50.47 ID:nveSYTvW.net
メンデルスゾーンが遺した絵は専ら風景画で、人物画は苦手という。
二十何年か前に画集が出版されてたはず。

341 :名無しの笛の踊り:2021/03/10(水) 20:48:26.81 ID:+WHTkK4g.net
イタリア第1楽章提示部リピート前の小フレーズ、いかにもメンデルスゾーンらしく気が利いてると思う

ブラ1や新世界はもっと工夫できなかったのかw

342 :名無しの笛の踊り:2021/03/19(金) 21:33:34.29 ID:e6oCjvGh.net
「最初のワルプルギスの夜」とかいうマミさんが好きそうな曲聴いてみた。
めっちゃ力作やん!序曲かっこいい。
声楽は言葉分からんし聞き取れんけど。

343 :名無しの笛の踊り:2021/03/19(金) 22:52:24.80 ID:JE9G4HL2.net
ワルプルギスの夜は4月30日か5月1日に中欧や北欧で広く行われる行事である。
古代ケルトにはバルティナあるいはケートハブンと呼ばれる春の祭りが5月1日にあり、この祭りの前夜がワルプルギスの夜などと呼ばれ魔女たちがサバトを開き跋扈するなどと伝えられていた。
イングランドの七王国の1つウェセックスで生まれた聖ワルプルガにちなんで名付けられた。
ノース人の風習では、ワルプルギスの夜は『死者を囲い込むもの』とされていた。
北欧神話の主神オーディンがルーン文字の知識を得るために死んだことを記念するもので、その夜は死者と生者との境が弱くなる時間だといわれる。
かがり火は、生者の間を歩き回るといわれる死者と無秩序な魂を追い払うためにたかれ、光と太陽が戻るメーデー(5月1日)を祝うことにつながる。
ワルプルガの聖なる日が同じ日に移動されたことにより、彼女の名前が祝祭と結びついた。

ワルプルギスの夜に触発された作品
『最初のワルプルギスの夜』 - フェリックス・メンデルスゾーンが1832年に作曲したカンタータ。ゲーテの詩が下敷きとなっている。
『ワルプルギスの夜』 - 1917年のグスタフ・マイリンク作の小説。
『ワルプルギスの夜』 - 1935年制作のスウェーデンの映画。監督はグスタフ・エドグレン。女優イングリッド・バーグマンの初主演作品。
『魔法少女まどか☆マギカ』 - 2011年にテレビで放送されたオリジナルアニメ作品。作中に「ワルプルギスの夜」と言われる大災厄がある。ゲーテの戯曲「ファウスト」と関連して「クリームヒルト」の要素もある。

344 :名無しの笛の踊り:2021/03/20(土) 15:29:55.92 ID:Z1kAnTHB.net
>>343
幻想交響曲(1830)の第5楽章と
ゲーテの「ファウスト」が真っ先に思い浮かぶ
というかそれしか知らなかったんだけどね

345 :名無しの笛の踊り:2021/03/30(火) 22:02:33.21 ID:C8OyayvI.net
性パウロ初聴
わからん。
やっぱオラトリオは内容勉強してないとダメだな。
まあカッコいい合唱曲はあった。

346 :名無しの笛の踊り:2021/04/01(木) 18:52:21.52 ID:M1b2XegS.net
Paulusは全部聖書からの引用なので神学的な難解さはほとんど無いのでかなり勉強しやすいオラトリオ。是非勉強して欲しい。
サウロの回心の下りから第1部ラストへの流れは出来が良すぎて何度聞いても無理矢理感動させられるw

347 :名無しの笛の踊り:2021/04/02(金) 12:44:18.19 ID:4PQwzAp1.net
メンコン マイケル レビンで聴いたけどいいね
第二楽章はほんとうに美しい

348 :名無しの笛の踊り:2021/04/19(月) 22:51:07.58 ID:F10RfO+p.net
最近無言歌集よく聴いてるけど、ショパンよりいいね
名曲はショパンの方が多いけど聴いてて疲れる
メンデルスゾーンはメロディーも好きだしBGMに最適
特に失われた幻影が一番美しくて好き

349 :名無しの笛の踊り:2021/04/22(木) 14:48:17.90 ID:VA7A33ST.net
プレトニョフの弾くロンドカプリチョーソは凄い。軽めの曲調×軽い表現が得意なピアニストによる名演。

350 :名無しの笛の踊り:2021/05/17(月) 03:01:55.28 ID:FzV6/412.net
この人作曲家としては地味だけど功績は伝説級だよな
指揮者のスタイル確立したり過去作曲家の作品取り上げたり

351 :名無しの笛の踊り:2021/06/07(月) 06:36:39.63 ID:xF2D1oAK.net
地味なの?

352 :名無しの笛の踊り:2021/06/08(火) 00:35:31.70 ID:YLMleE63.net
地味というか有名ではあるけど大作曲家には入れてもらえない作曲家

353 :名無しの笛の踊り:2021/06/08(火) 11:47:03.46 ID:LFLlc1M+.net
メンデルスゾーンはライトクラシックみたいな感じだな
とっつきやすいが深みに欠ける

354 :名無しの笛の踊り:2021/06/08(火) 12:36:38.60 ID:92O8xmu7.net
ドヴォルザーク
メンデルスゾーン
モーツァルト

355 :名無しの笛の踊り:2021/06/08(火) 14:04:30.36 ID:FbTQJm5J.net
ドヴォルザークの格下感w

356 :名無しの笛の踊り:2021/06/11(金) 23:02:32.18 ID:WVUNdZtw.net
ドヴォルザーク、メンデルスゾーン、チャイコフスキーは格下に見られがち

357 :名無しの笛の踊り:2021/06/11(金) 23:02:58.64 ID:WVUNdZtw.net
あとサン・サーンス

358 :名無しの笛の踊り:2021/06/11(金) 23:47:13.62 ID:sfCr7xxF.net
さすがにその人らは全員メンデルスゾーンより格上だろ
メンデルスゾーンより格下だったらウェーバーとかリムスキーコルサコフとか

359 :名無しの笛の踊り:2021/06/12(土) 00:11:24.93 ID:NOWwvXDB.net
なんだそのむちゃくちゃな序列は
ドヴォルザーク、チャイコフスキーは明らかに格下
メンデルスゾーン、サン=サーンスは過小評価されがち
ウェーバー、リムスキーコルサコフはその間くらいか

360 :名無しの笛の踊り:2021/06/12(土) 00:26:28.73 ID:6KbC2ee4.net
メンデルスゾーンの弦四、弦五、チェロソナタなどは過小評価
もったいない

361 :名無しの笛の踊り:2021/06/12(土) 13:15:47.11 ID:R0VxUyAA.net
>>359
チャイコフスキーが格下とかわけ分からん事言ってんなよ
贔屓目で見てもありえない
ベートーヴェンとともにクラシックを代表する作曲家だろ

362 :名無しの笛の踊り:2021/06/12(土) 14:11:24.26 ID:kxqOaVVN.net
ドヴォルザークは過小評価されている

363 :名無しの笛の踊り:2021/06/12(土) 16:10:04.14 ID:jjI09W5i.net
>>361
最近クラシックにはまったのかなw

364 :名無しの笛の踊り:2021/06/12(土) 20:13:22.60 ID:R0VxUyAA.net
いや、メンデルスゾーンがチャイコフスキーより格上とか言ってる奴らここ以外にいないから

365 :名無しの笛の踊り:2021/06/12(土) 21:18:47.52 ID:NOWwvXDB.net
まあ一流レストランよりファミレスのほうが美味しいという人もいるからいいんじゃない。

366 :名無しの笛の踊り:2021/06/13(日) 12:09:45.70 ID:OimPf79R.net
メンデルスゾーンとドヴォルザークと
チャイコフスキーとベートーヴェンの四人で、ピンとくるのは
ピアノ三重奏曲で圧倒的な名曲を残してるところだな。
この四人でベスト5とかアリだと思う。

367 :名無しの笛の踊り:2021/06/13(日) 13:43:06.44 ID:jTniVgWJ.net
不同意w
P三ならシューベルトがベートーヴェンと並ぶ

368 :名無しの笛の踊り:2021/06/13(日) 14:17:37.39 ID:Ghvqcivx.net
うん、ピアノ・トリオならドヴォルザーク外してシューベルト
メンデルスゾーンはもちろん素晴らしい

5選ならあとひとり、フランス系でもいいがアレンスキー入れたい

369 :名無しの笛の踊り:2021/06/13(日) 17:28:20.94 ID:6mCKT5Pi.net
アレンスキーは素晴らしいな。

370 :名無しの笛の踊り:2021/06/13(日) 19:32:00.63 ID:EcCdxq98.net
メンデルスゾーンはピアノ協奏曲の傑作を残せなかったのが痛い

371 :名無しの笛の踊り:2021/06/18(金) 04:38:17.65 ID:mjoVMRCB.net
ホ短調のピアノ協奏曲をうっちゃといて書いたのがあのメンコン、
らしいので、クラシック音楽史的には「痛くない」。
それから一番二番とも、パパゼルキンの録音もあったし名曲として
知られてるだろう。一番はユジャワンやランランも弾いてるみたいだし
最近でも親しまれてる曲だと思う、外国とかの方が人気ありそう。

372 :名無しの笛の踊り:2021/06/18(金) 11:54:15.78 ID:sEEPt0sx.net
1番2番はお世辞にも名曲とは言えんだろ
そもそもなんでカデンツァ無いんだよ

373 :名無しの笛の踊り:2021/06/18(金) 12:08:48.14 ID:KhADjgC9.net
録音はそれなりにあるんで何種類か聴いてみたけどゼルキンの以外はなんかパッとしない

374 :名無しの笛の踊り:2021/06/18(金) 19:42:03.35 ID:8iCu0b6u.net
曲自体パッとしない
シューマンとは大違い

でもヴァイオリン協奏曲の方だと立場が全く逆になるのが面白い
個人的にはシューマンのパッとしないヴァイオリン協奏曲は好きだが

375 :名無しの笛の踊り:2021/06/18(金) 20:10:53.39 ID:sEEPt0sx.net
メンデルスゾーンはなんであんなピアノ協奏曲しか作れなかったんだろ

376 :名無しの笛の踊り:2021/06/18(金) 20:16:09.15 ID:8iCu0b6u.net
無言歌集のような小品に本領があった人だからかな

377 :名無しの笛の踊り:2021/06/18(金) 21:30:47.19 ID:5iJTPWJ8.net
本領は合唱でしょ

378 :名無しの笛の踊り:2021/06/18(金) 21:57:25.08 ID:8iCu0b6u.net
いや、ピアノに関しては大曲より小曲ということ

379 :名無しの笛の踊り:2021/06/18(金) 21:58:16.82 ID:TyjKTz16.net
メンデルスゾーンの「エリヤ」は、ヘンデルの「メサイア」、ハイドンの「天地創造」と並ぶ傑作オラトリオだからね

380 :名無しの笛の踊り:2021/06/18(金) 23:27:21.94 ID:T9AiRleg.net
>>378
ピアノソナタとか結構書いてるけど知名度は高くないからな
厳格な変奏曲が10分程度だからそこそこ長い曲かも

381 :名無しの笛の踊り:2021/06/18(金) 23:37:28.13 ID:sEEPt0sx.net
厳格な変奏曲ってクッソつまんなくね?
なんで評価高いんだろ?

382 :名無しの笛の踊り:2021/06/18(金) 23:47:51.89 ID:5iJTPWJ8.net
あれがつまらないならクラシック全部つまらないんじゃない?
あ、チャイコフスキーなら楽しめるかw

383 :名無しの笛の踊り:2021/06/21(月) 21:51:36.88 ID:Wx1ORzBq.net
>>376
無言歌集も傑作は春の歌だけやん

384 :名無しの笛の踊り:2021/06/22(火) 01:23:29.41 ID:n1c2DX3s.net
>>383
チャイコフスキーでも聞いてなさい

385 :名無しの笛の踊り:2021/06/22(火) 01:30:26.41 ID:JalbPTdV.net
チャイコ貶して何の得があるのやら…

386 :名無しの笛の踊り:2021/06/22(火) 04:27:07.40 ID:gY53eypT.net
他スレでチャイコ以外は二流作曲家扱いするチャイコ厨がわいてた時があったからその影響か?

387 :名無しの笛の踊り:2021/06/22(火) 09:11:27.81 ID:0PXm/ztf.net
逆じゃね?
チャイコフスキーを低くしたいヤツがいるから
それはおかしいだろって事

388 :名無しの笛の踊り:2021/07/17(土) 11:51:55.66 ID:4oG9JCrS.net
ワーグナーのタンホイザーだったかを速すぎるテンポで指揮したのは何故?
自分にとって驚異となりえるから今のうちに潰しておこうって魂胆?

389 :名無しの笛の踊り:2021/07/26(月) 00:25:20.35 ID:2AkfbWV8.net
神童も二十歳過ぎればただの人を体現したような人だよな
10代の頃は本当に凄かった(夏の夜の夢とか)が二十歳以降パットしない

390 :名無しの笛の踊り:2021/07/26(月) 00:45:30.14 ID:RYRsHUVt.net
若い晩年の頃のエリアなんかで、ようやく品の良いだけじゃない、
良い感じで乱れた音楽になり始めたように見える。もう少し長生きしていたらと思わせる。
それに私生活で不倫も始めてたんでしょ。
長生きしてれば良い感じにダークな要素が音楽に反映されたかもね

391 :名無しの笛の踊り:2021/07/26(月) 04:03:15.76 ID:TehyMH6y.net
姉が亡くなった後に精神死にかけながら作曲した最後の弦楽四重奏曲はいいと思う

392 :名無しの笛の踊り:2021/07/26(月) 06:53:04.77 ID:QZtfmnJ7.net
>>391
名曲だよね
でもあれ書いた直後に姉の後を追うように死んじゃうんだよな
絶望感や死を意識し始める事で深化を遂げていく作曲家も多いけど
例えばシューベルトは梅毒が判明してから5年間、死の間際まで多くの名曲を作り上げたし
メンデルスゾーンの場合その期間が3か月しかなかったのがある意味勿体無かったか

393 :名無しの笛の踊り:2021/07/26(月) 11:49:04.54 ID:DxKUBe/w.net
>>389
あんたが価値に気づかないだけ

394 :名無しの笛の踊り:2021/07/26(月) 12:11:23.97 ID:Xfad1k0k.net
5ちゃんねるのクラ板の大家、名作、名演けなしに
客観性を求めても無駄
思い込みと言いっぱなし

395 :名無しの笛の踊り:2021/07/26(月) 21:30:29.79 ID:2AkfbWV8.net
いや、客観的にさ、
十代の頃は天才としてリードしてたものの、
その後晩成の作曲家に並ばれたor抜かれたわけだし
埋もれてしまった感が否めない

396 :名無しの笛の踊り:2021/07/27(火) 00:40:54.26 ID:eH+QbezE.net
15歳作曲の交響曲第1番より大人になってからのイタリアやスコットランドの方が演奏頻度高いし評価も高いだろう

弦楽四重奏曲は18歳で作曲した第2番はもちろん傑作だけど死の直前の第6番も傑作として評価されてるし

397 :名無しの笛の踊り:2021/07/27(火) 00:47:38.70 ID:eH+QbezE.net
夏の夜の夢は序曲ももちろん傑作だけど三十過ぎてから作曲した付随音楽も傑作で結婚行進曲は最も有名な曲じゃないか

398 :名無しの笛の踊り:2021/07/27(火) 00:57:36.94 ID:Yx8N8Suk.net
三十路のメンデルスゾーンが作曲したピアノ三重奏曲第1番はシューマンが「ベートーヴェン以来、最も偉大なピアノ三重奏曲」と評したほどの名曲なんだよなあ

三大ヴァイオリン協奏曲の1つとされるヴァイオリン協奏曲も35歳で作曲してるんだよなあ

10代の頃に作曲したピアノ三重奏曲とヴァイオリン協奏曲もあってまあ良い曲ではあるけど>>389的にはその10代の頃の方が大傑作な感じなのかね

399 :名無しの笛の踊り:2021/07/27(火) 07:26:09.15 ID:c548jKYd.net
書き方が悪くてなかなか伝わってなくてスマン
野球で例えるなら高校までは突出した存在だったけど
プロでは他の選出が台頭してきてなかなかタイトル争いに食い込めないみたいな

400 :名無しの笛の踊り:2021/07/27(火) 07:52:34.36 ID:NY1Og+Nj.net
書き方の問題じゃなくて、お前が見る目と聞く耳を持ってないっていうだけだよ。

401 :名無しの笛の踊り:2021/07/27(火) 09:19:23.92 ID:NAB4ciTw.net
オラトリオ「エリヤ」と「聖パウロ」も重要作品
特に「エリヤ」はヘンデルの「メサイア」やハイドンの「天地創造」と並ぶオラトリオの傑作として評価されてる

402 :名無しの笛の踊り:2021/08/01(日) 19:32:10.74 ID:j1aS7gh/.net
メサイアは傑作っていうか、最もポピュラーなもの。

エリアが傑作ってのはその通りだと思う。

403 :名無しの笛の踊り:2021/08/01(日) 21:18:58.20 ID:15WU51h6.net
メサイアはハレルヤが超有名だが
エリヤには有名な曲がない

404 :名無しの笛の踊り:2021/08/01(日) 23:46:26.19 ID:+isWy4bG.net
真夏の夜の夢は付随音楽の結婚行進曲が超有名で誰でも知ってる
序曲なんぞ一般人には全く知られてない

知名度で語るとこうなる

405 :名無しの笛の踊り:2021/08/03(火) 14:37:17.56 ID:9oENzk9q.net
最近は真夏とは訳さないようですよ

406 :名無しの笛の踊り:2021/08/03(火) 15:24:01.82 ID:V2aFDQIb.net
夏至の夜の夢で良くね?

407 :名無しの笛の踊り:2021/08/03(火) 16:38:43.58 ID:61weVHRl.net
最近は真夏の夜の…って言うと淫夢ネタの方になっちゃうのか?

408 :名無しの笛の踊り:2021/08/03(火) 21:13:55.04 ID:LAMvCuWL.net
>>406
> 真夏, 盛夏《◆日本と違って快適な時期》;夏至(summer solstice)のころ
ジーニアス英和大辞典

夏至は6月下旬だな……

409 :名無しの笛の踊り:2021/08/19(木) 14:57:20.12 ID:QGhHALPz.net
真夏の夜の夢の序曲を小学生の時に聴いて第2主題?の美しさに惹かれ続けてる
たくさんクラシック音楽を聴いてきたけれど、これを越えるメロディはないんじゃなかろうかと思える
月並みな表現だけれど官能的で切なくて心が洗われる
そして、提示部より再現部の方が調の関係で?より良い響きに聴こえる
演奏はクーベリック/バイエルン放送響を最初に聴いて以来特に問題もないので聴き続けてる

410 :名無しの笛の踊り:2021/08/19(木) 16:14:32.82 ID:gcJTssf9.net
ブラームス交響曲第2番第1楽章第2主題のほうが美しいと思う

411 :名無しの笛の踊り:2021/08/20(金) 08:05:36.13 ID:jsHSqEjc.net
いいえ

412 :名無しの笛の踊り:2021/08/22(日) 03:05:37.00 ID:lpvago0m.net
その主題がどんな背景で響くか、が本質だよね。

413 :名無しの笛の踊り:2021/08/22(日) 07:39:03.41 ID:7x+vli42.net
無言歌集は、童謡のパクリみたいのが多いね。
象さんとクモの巣とか、チョップスティックス(トトトの歌)とか、かえるの歌とか・・・

414 :名無しの笛の踊り:2021/08/22(日) 10:22:16.73 ID:iKrCmgQQ.net
童謡の方がパクったんとちゃうか

415 :名無しの笛の踊り:2021/08/22(日) 11:06:44.79 ID:ew3CYTqF.net
>>413
具体的に示してごらんなさい

416 :名無しの笛の踊り:2021/08/22(日) 11:27:06.06 ID:CYCgeMN2.net
無言歌集は酷い
春の歌以外ゴミやし

417 :名無しの笛の踊り:2021/08/22(日) 22:48:47.52 ID:MOHhbDLW.net
ゲヴァントハウスでの生誕200周年記念コンサートの収録放映で、
ランランがソリストだったけど、アンコールでショパンの曲を弾いてた。
「そこは無言歌集からだろ」って心の中で思いっきりつっこんだわ。

グレン・グールドは意外にも?一時期レパートリーにもしていたようだ。
「甘い思い出」「後悔」「慰め」「別れ」「帰郷」の録音がある。

>>413の、かえるの歌はop30-5「小川」のことだね、
ゾウさんクモの巣はop67-1「瞑想or期待」?、
トトトの歌はop102-3「タランテラ」のことかな。

418 :名無しの笛の踊り:2021/08/23(月) 13:19:27.11 ID:lH2qDYqt.net
>>417
かえるの歌は合ってると思うけど、あとは違うと思う・・・

ゾウさんクモの巣は Op19-1 甘い思い出
トトトの歌は Op67-4 紡ぎ歌
かな?

419 :名無しの笛の踊り:2021/08/23(月) 18:45:57.97 ID:Maut1je9.net
ぞうさんはベト7の3楽章だろ

420 :名無しの笛の踊り:2021/08/25(水) 01:21:27.20 ID:81ReXrZd.net
op30-5は「かえるの歌」の原曲から来てるのかもしれないね。
「かえるの歌」の原曲はドイツのラインラント地方の民謡というはなしもあり、
(19世紀にドイツの有名な人によって「カエルの合唱」の詞をつけられた)
op30-5を作曲した1833年はメンデルスゾーンは、ラインラント地方の
デュッセルドルフで音楽監督としての仕事をしてる。

421 :名無しの笛の踊り:2021/09/25(土) 22:23:14.86 ID:+NMJTDe/.net
ピアノ曲の傑作がない
春の歌が傑作と言えば傑作なのかもしれんが

422 :名無しの笛の踊り:2021/09/25(土) 22:41:43.25 ID:dOWcGP4u.net
傑作がない×
傑作を知らない○
何が傑作なのか判断できない○

423 :名無しの笛の踊り:2021/09/25(土) 22:50:26.93 ID:+3qu3RD5.net
今更最近、ロンドカプリチオーソって完成度が高い名曲なことに気づいた。
作品番号14になってるけど、実質的にもっと後の作品だよね。

424 :名無しの笛の踊り:2021/09/25(土) 23:11:34.06 ID:PDpt2VEB.net
マンゼ指揮の交響曲全集を買いました

425 :名無しの笛の踊り:2021/09/26(日) 22:49:27.69 ID:abeVTzmT.net
最近、メンデルスゾーンの「イタリア」「宗教改革」の原典版とか改訂版が
録音されて発売されてるので聴いたけど、総じて、改訂したら駄目になる
パターンのような?
宗教改革はフルートのカデンツァ付きの方が、イタリアは現在一般的な
初期稿の方が良いように思える。

426 :名無しの笛の踊り:2021/09/26(日) 22:55:24.81 ID:/HHNX/KH.net
イタリアは確か、お姉ちゃんが「改訂しない方がよかったのに」って言ったとか。

427 :名無しの笛の踊り:2021/09/26(日) 23:19:56.90 ID:ob4eNOFx.net
マンゼ指揮の「宗教改革」を聴いた

これは結局「正義は勝つ」みたいな筋立てなのかな?

428 :名無しの笛の踊り:2021/09/27(月) 01:22:11.45 ID:/oqYhEdk.net
>>427
第1楽章の「ドレスデンアーメン」はキリスト教徒
ならカトリック・プロテスタント関係なく誰でも知っている
旋律。
第2〜3楽章は修行時代のルターの描写。
終楽章で引用された「神はわがやぐら」はルター派で1番
有名なコラール。
歌詞の大意は
神は私達の砦であり盾、悪魔が世に満ちても
神の力で打倒します
という、正義というより、キリスト教信仰が勝つ
という内容。
色々解釈はあるけど、悪魔の中には腐敗した旧教徒
を含む意味合いもあるみたいだね。

429 :名無しの笛の踊り:2021/09/27(月) 02:15:06.03 ID:9KBXKSUO.net
ユダヤもカトリックもプロテスタントもろくでもない
真宗大谷派こそ正義
本当の宗教改革とは阿弥陀如来による他力本願を説いた法然上人、
そしてそれを正しく受け継いだ親鸞聖人である
(浄土宗は法然上人の教えを曲解しているから法然上人の教えを正しく受け継いだとは言えない)

430 :名無しの笛の踊り:2021/09/27(月) 07:29:32.12 ID:S3Rj+im4.net
メンデルスゾーンの歌曲が過小評価なのは何故ですか?

431 :名無しの笛の踊り:2021/09/27(月) 14:43:37.80 ID:kRuqbzdU.net
>>428
解説ありがとうございます
それを踏まえて聴き直します

432 :名無しの笛の踊り:2021/09/27(月) 15:49:14.78 ID:WhaaI2gx.net
日蓮宗や浄土真宗も一種の一神教だよね

433 :名無しの笛の踊り:2021/09/27(月) 19:16:53.30 ID:/oqYhEdk.net
>>430
歌曲じゃないけど、無言歌集で1番有名な
「春の歌」が、ザ・ズートルビー(フォーク・クルセダーズ
の変名)のシングル盤「水虫の歌」のサビに引用
されたから。
まあ、歌詞は割と深い意味のある、プロテスト
ソングのパロディなのだが、当時はただのコミック
ソング扱いだった。
ちなみに「水虫の歌」のイントロはベートーヴェンの
田園。運命より田園が過小評価される一因ともw

434 :名無しの笛の踊り:2021/09/27(月) 22:38:34.96 ID:9KBXKSUO.net
>>432
宗教的に言えば如来は神
もちろん釈尊も如来で神
釈尊は阿弥陀如来の教えを説かれた
つまり阿弥陀如来は神中の神で、最もビッグな存在
日蓮は邪教

435 :名無しの笛の踊り:2021/09/28(火) 06:46:39.18 ID:yuyLzD8s.net
そろそろ宗教ネタしつこいからやめろよ
ウザいしキモい

436 :名無しの笛の踊り:2021/09/28(火) 13:46:42.80 ID:3bi8tX/w.net
>>430
Mendelsshonの歌曲は全体的に音楽優先で、詩と音楽の結びつきという点が他の歌曲作曲家と比べると劣るというのがよくある感想。

437 :名無しの笛の踊り:2021/09/28(火) 20:15:17.31 ID:HupNPynP.net
メンデルスショーン

438 :名無しの笛の踊り:2021/09/28(火) 20:34:40.57 ID:Z7ya0Ifm.net
3つの幻想曲の入っているいいCDないな

439 :名無しの笛の踊り:2021/09/30(木) 04:10:52.90 ID:m8zxPvYu.net
フォルテピアノによる録音のやつ(GEN 89156)で聴いてるけど、
その曲の3曲目の前奏部はOp19の「ないしょ話」のを思い出す。
2曲目のあるフレーズが気になってるんだけど、思い出せなくてモヤモヤだ。
ファニーのも5曲入ってるけど、繊細で音楽の息が長いなーと思う。この盤に
ゆいいつケチをつけたくなるとすると、おまけ?の別ver2曲が葬送マーチなとこ。

440 :名無しの笛の踊り:2021/10/18(月) 07:06:55.46 ID:fSZvWyIP.net
>>4
どうして、シューマンとかブラームスって「レクイエム」を書いてるの?
それこそ、頭おかしいんじゃないかと思うがw

441 :名無しの笛の踊り:2021/11/12(金) 23:50:21.41 ID:1JJFNrQ8.net
美しいメルジーネの物語のCD探してます

所有盤は
アッバード/ロンドン響
シューリヒト/ウィーンフィル
シューリヒト/南西ドイツ放送響
マーク/トリノRAI管

これ以外で簡単に買えるのありますか?
アンセルメとマズアは個人的に嫌いなので、それ以外がいいです
ちなみに四手ピアノ版注文してるけど一向に入荷しない。。。

442 :名無しの笛の踊り:2021/11/13(土) 02:45:52.31 ID:iFWRuLDr.net
>>441
マリナー/アカデミー
https://img.hmv.co.jp/image/jacket/400/04/9/4/528.jpg

443 :名無しの笛の踊り:2021/11/13(土) 02:50:25.73 ID:iFWRuLDr.net
あと廃盤でもブックオフで見かけやすくて買いやすいかもしれないのがデュトワ/モントリオール

444 :名無しの笛の踊り:2021/11/13(土) 08:28:40.07 ID:L+VXELjV.net
メンデルスゾーンなのにマズア否定とかw

445 :名無しの笛の踊り:2021/11/13(土) 10:55:49.77 ID:vwuQZTQt.net
ゲヴァントハウスの歴史を汚された

446 :名無しの笛の踊り:2021/11/13(土) 12:05:04.84 ID:5WN52v0R.net
Felix & Fanny Mendelssohn: String Quartets
Takács Quartet
Release Date: 29th Oct 2021
Catalogue No: CDA68330
Label: Hyperion
https://www.prestomusic.com/classical/products/9246110--felix-fanny-mendelssohn-string-quartets

447 :名無しの笛の踊り:2021/11/29(月) 19:17:40.02 ID:ntZbgTPb.net
メンデルスゾーンってなんで人気ないの?

448 :名無しの笛の踊り:2021/12/03(金) 17:05:52.27 ID:VO8824sy.net
メンデルスゾーンは一般知名度のある曲が少なく、
かつクラオタを唸らせる曲も少ないのが敗因だと思う
一般知名度で言うと結婚行進曲、春の歌、
次いでメンコン、ギリでイタリアくらいか

449 :名無しの笛の踊り:2021/12/03(金) 19:39:48.94 ID:dZv93HEU.net
有名曲の知名度なら明らかに上位の部類だしシューマンよりも上でしょ
でもシューマンより今一つ玄人受けが悪いのは個性とかそういうのがあまり感じられないからねえ

450 :名無しの笛の踊り:2021/12/03(金) 19:41:34.79 ID:6GLqDlIz.net
ロンドカプリツィオーゾ大好き

451 :名無しの笛の踊り:2021/12/03(金) 20:40:31.82 ID:TsmOlfKV.net
清塚氏の甘い思い出のピアノ演奏を聴いて胸をぎゅっとつかまれて
楽譜ダウンロードして自分でも弾いてみたけど
弾きながら涙が出てきたよ

452 :名無しの笛の踊り:2021/12/04(土) 07:41:39.28 ID:SRYGwOA/.net
弦楽四重奏曲が良い
昔は録音少ないと思ってたが探したら普通に弦楽四重奏曲全集いっぱいあった

453 :名無しの笛の踊り:2021/12/04(土) 12:17:52.29 ID:8kbmTZ1j.net
メンデルスゾーンはオーケストレーションが良くないって意見は多いな
薄いとかのっぺりとかホルンの使い方下手とか

確かに結婚行進曲の知名度は最強クラスだが

454 :名無しの笛の踊り:2021/12/04(土) 12:40:39.90 ID:OuB4f7Bh.net
そうなの?
シューマンのオーケストレーションが色々言われて昔の指揮者が当たり前のように改編しまくってたり今もマーラーによる編曲版がたまに取り上げられたりしてるのは知ってるけどメンデルスゾーンでそういう話聞いたことなかった

455 :名無しの笛の踊り:2021/12/04(土) 22:35:10.26 ID:kL1Jwijx.net
メルジーネ、真夏の夜の夢のピアノ連弾版が発売されていたので買ってみた
http://2ch-dc.net/v8/src/1638624420380.jpg
真夏の夜の夢は作曲者自身による編曲があるが、メルジーネって作曲者自身の
ピアノ連弾への編曲があるかどうか調べたけどよく分からなかった
CDのブックレットは何か記載があるかもしれないが英語が読めない orz

456 :名無しの笛の踊り:2021/12/05(日) 00:08:46.38 ID:a1EgfDzM.net
英語なら得意だ
英検3級持ってる

457 :名無しの笛の踊り:2021/12/05(日) 00:41:45.36 ID:qpqg6cmu.net
Google翻訳とかexcite翻訳とかあるやろ

458 :名無しの笛の踊り:2021/12/05(日) 16:16:12.99 ID:Gh+Tz1qU.net
編曲してはる。"... in 1836, Mendelssohn then arranged it for piano duet ..."
(brilliantのページより)

459 :名無しの笛の踊り:2021/12/09(木) 06:42:25.54 ID:7/dQk+3y.net
>>450
私も好き
巨匠の録音も結構残ってて聞き比べ楽しい

460 :名無しの笛の踊り:2021/12/09(木) 20:05:44.53 ID:8q7OaIDc.net
>>404
ドラえもんの映画に使われてるからそこそこ知名度あるかと
「イタリア」の1楽章も神戸の山のほうに住んでて電車通勤してる人なら知ってる

461 :名無しの笛の踊り:2021/12/10(金) 12:44:40.81 ID:qlhM6BqF.net
スコットランドの一般知名度の無さは異常w

462 :名無しの笛の踊り:2021/12/10(金) 14:52:21.68 ID:/sdj68tA.net
>>460
そんな四半世紀前の映画なんか誰も見ねえw

463 :名無しの笛の踊り:2021/12/10(金) 15:28:31.18 ID:3rW2zZDp.net
ドラえもんのどの映画?

464 :名無しの笛の踊り:2021/12/10(金) 19:41:43.60 ID:mJq2vs7t.net
>>463
銀河超特急だと思う
列車の出発のとこに使われてるんだけど、そのシーン用に作曲したんじゃないかってぐらいマッチしてた

465 :名無しの笛の踊り:2021/12/10(金) 21:03:15.09 ID:6ZkYKJYx.net
>>464
銀河超特急はシリーズ17作目か…
15作目の夢幻三剣士を最後にもう劇場版ドラえもん見てなかったから全く知らなかった

466 :名無しの笛の踊り:2021/12/11(土) 12:06:22.17 ID:ztw7gSRw.net
神戸電鉄はなぜイタリアの第1楽章を使ったのか?
第4楽章じゃダメなのか?

467 :名無しの笛の踊り:2021/12/13(月) 16:56:11.52 ID:X2dsRKSH.net
>映画「ドラえもん のび太と銀河超特急」の中に、「序曲」「スケルツォ」「妖精の行進」「結婚行進曲」が用いられている。

468 :名無しの笛の踊り:2022/01/13(木) 01:40:45.07 ID:XwUX85Zq.net
あけましておメンデルスゾーン

469 :名無しの笛の踊り:2022/01/23(日) 14:13:26.96 ID:BA1IV4xL.net
最近3つの幻想曲〜を練習していてメンデルスゾーンの魅力に取り憑かれているところ
このスレ読んで勉強します!

470 :名無しの笛の踊り:2022/03/22(火) 00:22:40.21 ID:v4BPsc6f.net
メンデルスゾーンってなんでこんなに人気ないんだ

471 :名無しの笛の踊り:2022/03/22(火) 00:29:30.53 ID:czy4aVWt.net
こんなにとは?

472 :名無しの笛の踊り:2022/04/06(水) 21:43:33.44 ID:J1/z5e0w.net
>>471
つまり語るのすら面倒臭い
メンドクサイゾーンということや

473 :名無しの笛の踊り:2022/04/08(金) 11:37:44.07 ID:K+LZ8xmk.net
ちょっとおもろいw

474 :名無しの笛の踊り:2022/04/09(土) 01:18:04.72 ID:9C10mLPG.net
デンジャラスゾーンには勝てないがな

475 :名無しの笛の踊り:2022/05/13(金) 13:11:59 ID:+5FVqNVU.net
無言歌の質問をここに書いてもいいのかな?

476 :名無しの笛の踊り:2022/05/13(金) 20:09:16.74 ID:14mbFRpV.net
ワーグナーのパルジファル

477 :名無しの笛の踊り:2022/05/13(金) 20:15:18.28 ID:VQ5qYqEd.net
フィンガルの洞窟もいいぞ

478 :名無しの笛の踊り:2022/06/11(土) 16:37:23.95 ID:gzFYvT57.net
交響曲第5番 Reformation が好きなんじゃー

479 :名無しの笛の踊り:2022/06/11(土) 17:15:16.41 ID:t6snRdxn.net
片山杜秀がカラヤンが指揮した交響曲第1番の演奏はすごいと誉めてたな

480 :名無しの笛の踊り:2022/06/12(日) 00:28:47.91 ID:vSMd0vxl.net
「宗教改革」は割とミスリーディングなネーミングだよな。
最初、名前からして、ヤマトの白色彗星のテーマみたいな戦慄の
音楽をイメージして、おののいていたのだけど。聴いたら、
実際は、これより爽やかな交響曲ないよね、て曲でした。

481 :名無しの笛の踊り:2022/06/12(日) 22:39:09.14 ID:q8Moj8l+.net
>>280
恐怖の頭脳改革とかと間違えてないかw
バッハ熱(マタイ再演と同じ年)をベートーヴェン式の交響曲に合体させたと思えば順当な曲想ではある

482 :名無しの笛の踊り:2022/06/12(日) 22:39:43.33 ID:q8Moj8l+.net
>>480だった

483 :名無しの笛の踊り:2022/06/23(木) 22:33:35.16 ID:6n3RAxHQ.net
宗教改革
序奏が終わり、第一主題の開始とともに披露宴で新郎新婦が入場したらカッコよくないか?

484 :名無しの笛の踊り:2022/06/23(木) 23:10:59 ID:DkhX1XFj.net
いまどきクラシックで入場する奴なんかいないわ

485 :名無しの笛の踊り:2022/07/06(水) 12:16:07 ID:WCrJrXaY.net
メンデルスゾーンに聞こえない
メンドッセーンじゃね?

486 :名無しの笛の踊り:2022/07/07(木) 12:31:11.83 ID:axXqsJCL.net
苦しいなw

487 :名無しの笛の踊り:2022/07/10(日) 12:24:36 ID:1QkEVVKL.net
苦しいって何が?

488 :名無しの笛の踊り:2022/07/10(日) 14:03:30.64 ID:MN3lgqir.net
はあ?

489 :名無しの笛の踊り:2022/07/10(日) 15:45:40.40 ID:oDBKw9ND.net
>>487
>>485-486を続けて読めば分かると思うよ

490 :名無しの笛の踊り:2022/07/12(火) 21:05:41.44 ID:eIdWCXkk.net
英語だとメンドッセーンに聞こえるんだよ
メンデルスゾーンとは聞こえない

491 :名無しの笛の踊り:2022/07/12(火) 21:36:21.08 ID:e2aSgW87.net
うそつけ(爆)

492 :名無しの笛の踊り:2022/07/14(木) 12:03:47.30 ID:qLglRKAM.net
じゃあどう聞こえるか言ってみろよ
明らかにメンデルスゾーンとは聞こえんだろ

493 :名無しの笛の踊り:2022/07/14(木) 20:44:53.59 ID:d0nOAP9O.net
メンドゥル(ス)ツォーンって感じ

494 :名無しの笛の踊り:2022/07/14(木) 21:04:50 ID:5gzN2xgB.net
音楽之友社から評伝が出るのを期待してるが、なかなか来ないな
ショパン、シューマン、リストは既刊なのに

495 :名無しの笛の踊り:2022/07/14(木) 23:56:35.72 ID:9FMfhSXh.net
評伝じゃないけど教文館から「メンデルスゾーンの宗教音楽」って本が今年出た

496 :名無しの笛の踊り:2022/07/18(月) 15:14:09.30 ID:Fi7f67Km.net
バッハも去年やっと出たから気長に待とう
書くなら>>495の星野宏美氏だろう

497 :名無しの笛の踊り:2022/08/13(土) 05:37:50.50 ID:p2PLJnfu.net
今年、没後175年なのに盛り上がらないね

498 :名無しの笛の踊り:2022/08/13(土) 13:37:13.15 ID:MN5hkkmi.net
いなご

499 :名無しの笛の踊り:2022/08/15(月) 19:06:18.16 ID:RAZHZA41.net
没後175年は無理だ
あと25年待て

500 :名無しの笛の踊り:2022/09/11(日) 22:03:06.83 ID:dpZWV0+8.net
没後何周年ってのはよく見るけど、
なんか失礼だよな。
死が記念みたいで。

501 :名無しの笛の踊り:[ここ壊れてます] .net
五回忌や七回忌ってやらないのおまえん家?

502 :新しいメンコン発見か?!:2022/09/16(金) 22:26:04.91 ID:StiaPtll.net
いま新宿・歌舞伎町を中心に急増する「メンズ・コンセプトカフェ」、
通称“メンコン”。男性が特定の世界観の中で接客する店で、
10代20代の女性から人気を集めている。有料で“推し”の男性店員とSEX写真が撮れたり、
中には高額を支払うことでホテルデートなどの「SEX特典」を得られたりする店もあり、
その金を得るために「パパ活」を始める10代も…。

彼女たちは何を求めて“メンデルスのゾーン”に通うのか。
少女たちといまのメンコンを見つめよう!

503 :名無しの笛の踊り:2022/09/27(火) 15:32:55.88 ID:wKmG+Dl/.net
メンデルスゾーンの曲って明るくて軽快で聴きやすいな
バイオリン協奏曲だけは暗いけど

504 :名無しの笛の踊り:2022/09/28(水) 14:58:24.06 ID:5ARV1gT9.net
??? 全然暗くないと思うけど?

505 :名無しの笛の踊り:2022/10/11(火) 14:28:49.90 ID:iF5m0WOt.net
スコットランドすら暗いと思う時もある
そういう時イタリア交響曲の明るさには救われる

506 :名無しの笛の踊り:2022/10/12(水) 00:03:43.19 ID:sqp+0kOA.net
あーそれは何となくわかるな

507 :名無しの笛の踊り:2022/10/16(日) 21:31:47.56 ID:u2GV89Og.net
メンデルスゾーンは早熟の秀才で総合的な音楽的能力の高さは紛れもなく前期ロマン派で最高レベルだが、
それより遥かに能力の劣る感のあるシューマンの持つ天才性にはかなわない

508 :名無しの笛の踊り:2022/10/23(日) 14:37:35.10 ID:WSmDcKJa.net
交響曲第1番とかピアノ協奏曲とか今まで地味な存在だった曲がルネッサーンスしてるそうだが

その辺で聴いていいなと思った録音を教えてほしい、特に新しめので

509 :名無しの笛の踊り:2022/10/23(日) 17:59:56.61 ID:QUX/yqGl.net
俺的には弦四・弦五・チェロソナタなんぞにもっと陽が当たってほしいな

510 :名無しの笛の踊り:2022/10/24(月) 17:02:34.53 ID:7RtnUgCZ.net
私が最初に買った箱ものはメンデルスゾーンの30枚入りでした
正方形の箱の蓋がちょうど箱のイラストのメンデルスゾーンの首のところで切れるデザインで、当時の私はこの箱には彼の全作品が収まっていると思い込んでおり、此れは骨箱なのだと感じていました。

511 :名無しの笛の踊り:2022/10/25(火) 07:14:41.09 ID:6tAmKkwe.net
素敵ですね

512 :名無しの笛の踊り:2022/10/25(火) 19:37:43.96 ID:lj9YCphv.net
素敵な骨壺

513 :名無しの笛の踊り:2022/10/26(水) 07:30:49.66 ID:yWefAgL8.net
コロナの世の中じゃ骨を拾わないことも

514 :名無しの笛の踊り:2022/10/30(日) 21:24:30.13 ID:qT4oBfuF.net
ピアノ協奏曲第2番大好きだけど、無名すぎる。
カデンツァ無いからダメなのかね?

515 :名無しの笛の踊り:2022/10/30(日) 22:35:21.56 ID:ZCJ7DOQX.net
>>514
>>508

もう少し待とう

516 :名無しの笛の踊り:2022/11/11(金) 02:22:25.83 ID:oS1S5VHl.net
シャイーが宗教改革録音する前にゲヴァントハウス離れちゃったんだよな
初稿を全部拾ってる人他にいないから期待してたのに

517 :名無しの笛の踊り:2022/11/16(水) 17:22:56.47 ID:8DUjukxB.net
>>514
あの曲、第九のエコーが聞こえるような気がする

518 :名無しの笛の踊り:2022/11/20(日) 19:59:45.80 ID:nuh08qRS.net
イタリアの改訂版って違和感すごいけど、これが先に出版されたらみんな馴染んでたのかな

519 :名無しの笛の踊り:2022/11/21(月) 20:55:45.27 ID:zkqnaFQ7.net
スコットランドも別バージョンあったな

520 :名無しの笛の踊り:2022/11/28(月) 18:33:07.57 ID:90J6YTkJ.net
ピアノ三重奏曲第1番
いい曲なんだけど全然知られてないよなあ

521 :名無しの笛の踊り:2022/11/28(月) 20:26:31.31 ID:7sa9UVIj.net
どういう釣りなんだそれは

522 :名無しの笛の踊り:2022/11/29(火) 02:17:21.78 ID:DNxyi4fj.net
ピアノトリオ3つ選べって言われたら確実に入るのは大公、チャイコにメンデルスゾーン、ラヴェルあたりだよね

523 :名無しの笛の踊り:2022/11/29(火) 09:32:34.51 ID:TQf1WuKS.net
日本のクラオタはオケ(てか交響曲)しか聴かないからな
よくて一部のピアノソナタか弦四

524 :名無しの笛の踊り:2022/11/29(火) 19:02:40.50 ID:tdoEk0cV.net
第2番のことなら賛同

525 :名無しの笛の踊り:2022/11/30(水) 22:37:41.09 ID:ukX6IrDc.net
>>522
シューベルト落とす奴があるかw

526 :名無しの笛の踊り:2022/11/30(水) 22:54:53.27 ID:0JBr5NQ+.net
オレもシューベルトの1番を入れたい
そうするとメンデルスゾーンが落ちてしまう

個人的にはチャイコよりアレンスキーだな
あまり一般的ではないか

527 :名無しの笛の踊り:2022/11/30(水) 23:33:47.26 ID:ZTN4z83a.net
シューベルトも第1番よりは第2番Es durね

528 :名無しの笛の踊り:2022/11/30(水) 23:34:51.14 ID:ZTN4z83a.net
大公、シューベルト2、ブラームス1かな

529 :名無しの笛の踊り:2022/12/02(金) 15:50:16.57 ID:PGulOyqd.net
他にどのジャンルなら三大に入れるだろうか
ヴァイオリン協奏曲も正直怪しいし、オラトリオぐらいか

530 :名無しの笛の踊り:2022/12/03(土) 00:35:17.86 ID:+xRex+jG.net
三大ヴァイオリン協奏曲にメンデルス入るだろうが

531 :名無しの笛の踊り:2022/12/03(土) 06:53:16.89 ID:aEL4aXBN.net
メンデルスゾーン好きとシューマン好きは意外に対立関係にある

532 :名無しの笛の踊り:2022/12/03(土) 12:12:42.13 ID:pvG2Ktna.net
三大劇付随音楽には入るはず!

533 :名無しの笛の踊り:2022/12/05(月) 16:41:42.64 ID:DiSSiAVn.net
3大弦楽八重奏曲には入るかな

534 :名無しの笛の踊り:2022/12/05(月) 19:27:04.17 ID:HtKUpB0X.net
ピアノ三重奏曲第1番を有名じゃないと言ったのは、
まず一般人に全く知られてない事。
クラシックファンも、ライトな層は知らんでしょ。

535 :名無しの笛の踊り:2022/12/05(月) 20:01:21.24 ID:4qX5Ic8c.net
はい。

536 :名無しの笛の踊り:2022/12/05(月) 20:16:48.78 ID:H9Vewsz4.net
それだとピアノトリオは全滅だな
三大どころかゼロになる基準は実質意味がない

537 :名無しの笛の踊り:2022/12/06(火) 00:25:44.71 ID:Xwf5enW6.net
3大結婚行進曲なら…!

538 :名無しの笛の踊り:2022/12/06(火) 01:48:27.63 ID:WgsfIZHB.net
三大国名交響曲なら二曲入る
イタリア
スコットランド
スペイン(ラロ)

539 :名無しの笛の踊り:2022/12/06(火) 05:18:58.52 ID:yCFlSRV2.net
>>534
コアなクラオタでも交響曲しか聞かない奴は知らんぞ

540 :名無しの笛の踊り:2022/12/06(火) 23:39:35.97 ID:WgsfIZHB.net
交響曲しか聞かない奴をクラヲタとは呼ばない

541 :名無しの笛の踊り:2022/12/07(水) 18:59:13.48 ID:qdIvUWHd.net
そうだな
そんなごく一部しか聴かないのは
ヲタまではいかない

542 :名無しの笛の踊り:2022/12/08(木) 19:46:58.88 ID:TXq7ctL1.net
でもおまえら歌曲は聴かないんだろ?w

543 :名無しの笛の踊り:2022/12/08(木) 20:44:10.18 ID:msvya26A.net
それはおまえだろ

544 :名無しの笛の踊り:2022/12/08(木) 22:57:28.30 ID:Qldpxt4B.net
ドイツ語分かんないんだもん

545 :名無しの笛の踊り:2022/12/09(金) 07:18:52.11 ID:Fqk1yKNW.net
>>543
やっぱり聴かないんだw

546 :名無しの笛の踊り:2022/12/09(金) 12:13:40.65 ID:JV6E6DLI.net
でも歌の翼にいい曲だよね。

547 :名無しの笛の踊り:2022/12/09(金) 13:56:23.63 ID:mkxYdXth.net
「歌の翼に」は良い曲だとは思うけど、シューベルトやシューマンのリートに比べると、
ちょっと甘美な旋律があるだけの曲に思ってしまう
同じように甘美な旋律の歌曲として、シューベルトの「アヴェ・マリア」と比較するとよくわかる

メンデルスゾーンの曲でそういう殻を突き破った名曲と呼べるのは、
ピアノ三重奏1番、ヴァイオリン協奏曲、厳格な変奏曲などごく一部しかないと思う
一方において弦楽八重奏曲やイタリアは「殻を突き破った」わけではないが、
徹底して明るく快活な雰囲気と書法の闊達さで名曲のレベルに達していると思う
特に弦楽八重奏曲なんて、あんなに流麗で完璧な曲が10代半ばで書けるなんて、
ただものではない

548 :名無しの笛の踊り:2022/12/09(金) 14:10:24.51 ID:uTbwZd4T.net
>>545
だからそれはおまえだろ
シューベルトの歌曲くらいは聴くかな、と普通思いつくのに
それさえ思いつかないのは、おまえが聴かないからだ

549 :名無しの笛の踊り:2022/12/09(金) 17:39:20.28 ID:kSMT5aJp.net
>>548
メンデルスゾーンのリートはCDで何枚持ってるの?

550 :名無しの笛の踊り:2022/12/09(金) 19:07:27.18 ID:uTbwZd4T.net
>>549
メンデルスゾーン単独のは無いよ
シューベルト以外だとフランスやイタリアの歌曲が好き

メロディの美しさを一番純粋に味わえるのが歌曲やアリアだと思うから、クラオタは歌曲聴かないってのは思い込みが酷すぎるわ

551 :名無しの笛の踊り:2022/12/09(金) 20:17:14.05 ID:nId53PBM.net
N響定演にてスコットランド演奏中

552 :名無しの笛の踊り:2022/12/10(土) 13:42:52.17 ID:+7LaotL9.net
>>550
w

553 :名無しの笛の踊り:2022/12/10(土) 18:52:21.35 ID:R95K9NHZ.net
初めてピアノ協奏曲第1番を聴いたとき、衝撃を受けた。
あのヴァイオリン協奏曲を作ったメンデルスゾーンが、
こんなショボいピアノ協奏曲なんて・・・
有名じゃないはずだなと。

まあ今では味があって好き。

554 :名無しの笛の踊り:2022/12/10(土) 20:02:41.54 ID:BCC5tFRO.net
その味がよく分からない…

先日アシュカール&シャイーの音盤で聴いてみた
演奏自体は活気と勢いがあっていいと思った
でもいい曲だと思えるまでいかなくて残念

555 :名無しの笛の踊り:2022/12/11(日) 01:42:58.14 ID:CQcaGX9x.net
浜崎あゆみ“ブランドロゴ全開ド派手コーデ”にツッコミ殺到「いつまでも高校生みたい」 

2022.12.07
https://itest.5ch.net/jump/to?url=https://weekly-jitsuwa.jp/archives/87747

556 :名無しの笛の踊り:2022/12/12(月) 18:47:17.20 ID:X80AUrY2.net
だいたいピアノ協奏曲って名人芸を披露するものだがメンデルスゾーンにはそれがない
推測するにメンデルスゾーンはあまりピアノが上手くなかったと思われる

557 :名無しの笛の踊り:2022/12/12(月) 19:24:13.42 ID:YYrCQFjE.net
ピアノ弾けないのはキミだよ

558 :名無しの笛の踊り:2022/12/12(月) 20:37:56.74 ID:WTREl4ZR.net
>>556
そういう中では彼のピアノ三重奏曲1番はかなりピアノが派手だが、
実は一旦完成後に楽譜を見たヒラーが、「今はショパンやリストの時代ですよ。もっと派手に華麗にピアノを活躍させるべきです」と意見し、
メンデルスゾーンが書き直したとのこと
だからやればできるはず
彼の晩年の「厳格な変奏曲」にはホロヴィッツの名録音があるが、まるでリストの曲のようにど派手に追い込んでいく

559 :名無しの笛の踊り:2022/12/12(月) 20:50:12.67 ID:TL8eCLjj.net
でもやはり無言歌集のような素敵な小品に本領があったんだろう

もちろん、だからダメとかピアノが上手くなかったとかいうことじゃなくて
そういう個性の人だったんだと思う

560 :名無しの笛の踊り:2022/12/13(火) 06:09:18.80 ID:I8IkN1Sp.net
>>559
あれが同時代の他の大家の作品に比べてどの程度「素敵」かどうか
ショパンの小品やシューマンのたとえば「幻想小曲集」のナンバーと比べたらどうか
自分はピアノ小品部門に関してはショパンやシューマンの方をとるな
この3人ともピアノ三重奏曲を作曲してるけど、こちらは圧倒的にメンデルスゾーンがいい

561 :名無しの笛の踊り:2022/12/13(火) 10:43:19.90 ID:2r+fqv7H.net
ショパンスレに行けばいいのにw

562 :名無しの笛の踊り:2022/12/13(火) 12:54:24.45 ID:I8IkN1Sp.net
どうしてそうなる?
メンデルスゾーンはピアノ独奏曲の多くはロマン派の中では大したことはないけれど、
決してピアノがうまくなかったわけではなく、
たとえばシューマンなどよりもよほどセンスも技巧もあるピアニストだったはず
そして小品が得意かというとそうでもなくて、
多楽章の室内楽やヴァイオリン協奏曲、交響曲も今でも立派にレパートリーとして
定着してる

563 :名無しの笛の踊り:2022/12/13(火) 12:57:32.28 ID:I8IkN1Sp.net
メンデルスゾーンの多楽章形式の作品で傑作の多くは、
ほとんど序奏がなくていきなり主題が登場するところが共通してる
ヴァイオリン協奏曲、交響曲「イタリア」、ピアノ三重奏曲1番などなど
誰かが「イタリア」を、パチンコで勢いよく出玉に当たったような曲と言ったが、
名言だと思う

564 :名無しの笛の踊り:2022/12/13(火) 14:37:16.30 ID:idNKYTIa.net
厳格な変奏曲の良さが分からん。
技巧の割にめちゃくちゃ地味な曲じゃね?

565 :名無しの笛の踊り:2022/12/13(火) 14:59:42.55 ID:d/vzq+Pf.net
メンデルスゾーン・ピアノ名曲集 東芝音楽工業株式会社 AA-8167
(ピアノ) ヘルムート・ロロフ

厳格なる変奏曲ニ短調作品54

 この曲は、ドイツのロマン派の大作曲家メンデルスゾーン(1809-1847)のピアノ独奏曲のなかで、もっとも重要な曲である。

 1841年すなわち32才のころ作曲され、その翌年出版された。

 半音ずつ下降してゆく形を数多く使った下降的ムードのあふれる悲しい主題と、17の変奏および休みなしに接続しているコーダ(結尾)からなる作品である。

 メンデルスゾーンが、他のいかなる作品にも使った例がないような手法まで、随所にちりばめであるので、変化に富み、短調の曲の暗さの底に豪華けんらんとしたものが秘められている感じである。

 この一曲を作曲しただけでもメンデルスゾーンは、ウェーパー、シューベルト、シューマンとならぶロマン派の大作曲家とよばれ得たにちがいないといわれている。

 この曲は、ピアノの変奏曲の歴史を語る場合にも、逸することができない作品である。すなわち、バッハのゴールドベルク変奏曲、ベートーヴェンの数々の変奏曲(その代表としてたとえばディアベリー変奏曲をあげることができる)の伝統を継ぐ、これは変奏曲であり、古い変奏曲と後続のブラームスのへンデル変奏曲、ハイドン変奏曲、レーガーのバッハおよびテレマンの主題に基づく変奏曲などとの橋渡し役を果しているユニークな作品として重要なのである。(解説 藤田晴子)

566 :名無しの笛の踊り:2022/12/13(火) 15:12:13.91 ID:I8IkN1Sp.net
>>564
>>565の藤田晴子さんの解説はあまりにも褒めすぎだと思うけど、
この曲はメンデルスゾーンのピアノ曲の中ではひときわ変わった曲で、
「本気になればオレだってこんなこともできるんだぞ」的な、
時代の最先端に立った曲であることは確かだと思う

地味だけど激しく、ホロヴィッツが目を付けただけのことはあると思う

ちなみに藤田晴子さんとは懐かしい名前だな
ピアニストとして活躍しながら、戦後まもなく東大を卒業し
上級公務員試験に女性で初めて合格し国会図書館で働き最後は館長まで勤めた人

音楽評論もしていたが、どれを見ても褒めすぎだなと思った

567 :名無しの笛の踊り:2022/12/13(火) 15:13:03.25 ID:I8IkN1Sp.net
ちなみに「厳格な変奏曲」も序奏なしにいきなりテーマが出てくるね

568 :名無しの笛の踊り:2022/12/13(火) 15:13:58.61 ID:d/vzq+Pf.net
上記のレコードの演奏

Helmut Roloff
Mendelssohn Variations sérieuses Op. 54
https://www.youtube.com/watch?v=5oWsqY8UltI

569 :名無しの笛の踊り:2023/01/10(火) 11:38:05.93 ID:PxDw30q6.net
https://i.imgur.com/EkJWuph.jpg
https://i.imgur.com/JGMAErg.jpg
https://i.imgur.com/ImIfO8F.jpg
https://i.imgur.com/OSr07ZQ.jpg
https://i.imgur.com/RtEpmMN.jpg
https://i.imgur.com/ueEK0sJ.jpg
https://i.imgur.com/Xjg10nq.jpg
https://i.imgur.com/AKjEByN.jpg
https://i.imgur.com/QNoGQJO.jpg
https://i.imgur.com/dImbmzs.jpg
https://i.imgur.com/StSR8yP.jpg
https://i.imgur.com/eBXuYns.jpg

570 :名無しの笛の踊り:2023/01/10(火) 12:23:33.90 ID:xAJ3kzl2.net
ブレンデルはピアノで重要な変奏曲としては
ゴルドベルク、ディアベリに加えて交響的変奏曲を挙げていたような気がする

571 :名無しの笛の踊り:2023/01/10(火) 13:48:33.45 ID:0uYhNLCN.net
交響的?

572 :名無しの笛の踊り:2023/01/10(火) 14:58:53.00 ID:tRZWS6zi.net
交響的練習曲だったわ

573 :名無しの笛の踊り:2023/01/10(火) 17:11:37.47 ID:D44LXqpX.net
ブレンデルはそうだろ
メンデルスゾーンを弾くイメージがない
録音はあるのかな

574 :名無しの笛の踊り:2023/01/11(水) 13:52:11.81 ID:D3v6IRYo.net
う~む、交響的練習曲よりはブラームスのヘンデル変奏曲、と思うけどなあ

575 :名無しの笛の踊り:2023/01/11(水) 14:52:29.49 ID:NqcGWOeC.net
そもそも交響的練習曲は今のバージョンは変奏曲ではないと
シューマン自身が改作して主題に無関係な曲を入れて曲名も変えたわけでね

>>574
ヘンデル変奏曲はいいと思う

576 :名無しの笛の踊り:2023/01/17(火) 04:41:14.97 ID:Zz9b0Xnz.net
メンデルスゾーンの詩篇第42篇が大好き

577 :名無しの笛の踊り:2023/01/17(火) 21:26:30.68 ID:DzruwgbK.net
ブレンデルは厳格な変奏曲だけ録音してるな(二種)。イメージ通り。

578 :名無しの笛の踊り:2023/01/18(水) 22:14:36.51 ID:0WOqZ7aV.net
ゴッホ絵画返還求めSOMPO提訴−ナチス時代に手放した銀行家子孫

訴訟はメンデルスゾーン・バルトルディ氏と妻のエルザさんの子孫が米イリノイ州北部地区の連邦地裁に昨年12月13日に提起したもので、絵画の返却に加え、「不当利得」の返還分として6億9000万ドル、懲罰的損害賠償金として7億5000万ドルの支払いを命じるよう求めている。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-01-16/ROKU4XT0G1KW01

579 :名無しの笛の踊り:2023/01/18(水) 22:37:26.18 ID:MFs6KzW8.net
>>578
銀行家でこの名前だったらつながりあるのかなと思うけどどうなんだろう
Voxレーベルのメンデルスゾーン氏は直系の子孫なんだっけ?
最後の阪大の先生のコメントの「大変な状況」ってのがどういう意味かも気になるが

580 :名無しの笛の踊り:2023/01/19(木) 00:31:39.74 ID:dr3DcuKG.net
ウィキペ独語版によれば
当該記事のパウル・フォン・メンデルスゾーン・バルトルディ氏(1875-1935)は
フェリックスの弟で銀行家になったパウル(1812-1874)の孫に当たる人物

581 :名無しの笛の踊り:2023/01/19(木) 02:12:50.67 ID:Qp7+xYiu.net
いつの間にやら「フォン」をゲットしてたんだな

582 :名無しの笛の踊り:2023/01/19(木) 03:07:10.52 ID:mI2A42Ly.net
ドイツちゅう国は戦後になっても後生フォン付けてる時代錯誤者が多いな

583 :名無しの笛の踊り:2023/01/20(金) 01:48:48.79 ID:xXQhkglB.net
というか、ユダヤ人が19世紀にようやく貴族の称号を認められたんで嬉しくてたまらないんよ

584 :名無しの笛の踊り:2023/01/23(月) 18:54:51.98 ID:U/mGlHHq.net
スコットランドはほんといいな
仄暗い濃密なロマンチシズムとベトに通じる雄渾な曲想が溜まらんね

585 :名無しの笛の踊り:2023/01/24(火) 19:29:17.64 ID:UUrbupnQ.net
クレンペラー版って他にやる人いないのかな

586 :名無しの笛の踊り:2023/01/25(水) 06:40:23.67 ID:ochxnjqx.net
>>584
あの脳天気な中間楽章は頂けない
恥ずかしくて聞けない

587 :名無しの笛の踊り:2023/01/25(水) 06:55:32.71 ID:3EltevHR.net
脳天気か?
ああいう軽やかに動き回るスケルツォ的な部分って
「夏の夜の夢」のようにいかにもメンデルスゾーンって感じなんだが

588 :名無しの笛の踊り:2023/01/25(水) 07:32:22.45 ID:yzyDpXtb.net
>>585
作曲家本人の手によるものではないですからね
作曲家本人もコーダの出来に不満を持っていたようだというだけでは改変の根拠としては弱いでしょう
クレンペラー版もあれはあれで悪くはないけどコーダのメロディを抜かれてしまった分若干の物足りなさは否めない
クレンペラーが言うほどコーダのメロディが悪いとも長調で終わるのが悪いとも思えない
短調のまま突き進んで終わるのはイタリアでやってるし変化を付ける意味でも良いと思う

589 :名無しの笛の踊り:2023/01/26(木) 16:39:56.68 ID:I5oFw3fV.net
レコ芸の名盤本はエラスカサド祭りだった
ピアノ系はブラウティハムだしHIPは前提になったんだろうな
とはいえここまで集中するのは評論家も曲に思い入れが薄いんじゃないかと疑ってるが

590 :名無しの笛の踊り:2023/01/26(木) 17:28:27.25 ID:m5sjIjb5.net
>>589
最後のところの意味が分からないが
エラスカサドばかりがいいわけでもない

でも今まで地味な存在だった曲は特に、HIP系の演奏によってイメージがからりと変わるな

591 :名無しの笛の踊り:2023/02/07(火) 00:33:11.64 ID:B/uSFkE3.net
天才と言われた割に曲は凡作だよな
誤解を生むといけないから言っておくが
名曲の中ではって意味
親しみやすいメロディで聴きやすいがブラ1みたいな芸術の極みみたいなのがない

592 :名無しの笛の踊り:2023/02/07(火) 00:43:23.59 ID:G+r7a2wq.net
遺作のヘ長調のバイオリンソナタが最近お気に入り
ttps://youtu.be/jVugFOQYDjM

593 :名無しの笛の踊り:2023/02/07(火) 03:51:04.95 ID:jOWlYE3E.net
>>591
メンコンだけはベートーヴェンやブラームスに勝ってる

594 :名無しの笛の踊り:2023/02/08(水) 20:40:22.79 ID:boZjPu+K.net
ブラ1もいい曲なんだけど、重苦しい暑苦しいと感じるときには
メンデルスゾーンの爽やかさがたまらなくいい
その線では八重奏曲の第一楽章の伸びやかさが好き

595 :名無しの笛の踊り:2023/02/10(金) 09:39:19.05 ID:y5Lgbx+M.net
メンデルスゾーンに比べたら、ブラームスやベートーベンはクドいだけ。

596 :名無しの笛の踊り:2023/02/10(金) 09:39:58.02 ID:/Eykelyt.net
バッハもクドいな。
メンデルスゾーンやブクステフーデくらいで丁度いい。

597 :名無しの笛の踊り:2023/02/12(日) 00:11:36.90 ID:5OVvL9A/.net
バッハとベートーヴェンディスはクラシックファンとして許されない

598 :名無しの笛の踊り:2023/02/12(日) 18:01:32.04 ID:qrY08Lmg.net
それは人による

599 :名無しの笛の踊り:2023/02/13(月) 06:28:01.20 ID:oCwLgDYl.net
ヘンデルスゾーン
ヘンデルの息子

600 :名無しの笛の踊り:2023/02/16(木) 17:41:43.59 ID:oM5CDgUc.net
じゃあメンデルスゾーンは遺伝で有名なメンデルの息子か

601 :名無しの笛の踊り:2023/02/16(木) 18:16:08.34 ID:fS0S3wZY.net
遺伝学者のメンデルと親類かは知らんがメンデルの息子という父称

602 :名無しの笛の踊り:2023/02/17(金) 09:46:44.38 ID:qVMJeE2z.net
プロコフィエフの嫁がメンデルソンだったな

603 :名無しの笛の踊り:2023/02/17(金) 13:35:18.02 ID:nJ66pXDN.net
>>601
そんなことやりだすと、
メンデルスゾーンズゾーンズゾーンはメンデルスゾーンの息子の息子とか、
際限ない
ヨーロッパの人たちの愚かな命名法よ

604 :名無しの笛の踊り:2023/02/17(金) 13:36:16.41 ID:nJ66pXDN.net
まあ日本にも寿限無という例があるから他所様のことは言えないが

605 :名無しの笛の踊り:2023/02/17(金) 13:38:37.24 ID:rfLRzWbO.net
>>603
無い

606 :名無しの笛の踊り:2023/02/17(金) 15:46:40.28 ID:BCeFIhoH.net
際限ない、っていちいち1代で苗字変えてくのかよ

607 :名無しの笛の踊り:2023/02/17(金) 20:38:06.31 ID:ycv6BCnS.net
ドナルド
マクドナルド
マクマクドナルド
マクマクマク(以下略)

608 :名無しの笛の踊り:2023/02/17(金) 21:58:10.30 ID:CotLT/L7.net
ひーほー

609 :名無しの笛の踊り:2023/02/19(日) 21:32:28.50 ID:5JjGRPHJ.net
マジレスするとマクドナルドもジョンソンもフィッツジェラルドも名のほうから取ってるよ
メンデルも元々はユダヤ系の名だよ
だから多重にはならないよ

610 :名無しの笛の踊り:2023/02/23(木) 08:37:36.66 ID:CylpJCH3.net
一族有能ってリストくらいだろ
メンデルスゾーンはせいぜい一族金持ち

611 :名無しの笛の踊り:2023/02/23(木) 12:04:08.00 ID:c4lIgJwF.net
リスト?

612 :名無しの笛の踊り:2023/02/23(木) 12:04:58.58 ID:1PoIgGNM.net
メンデルスゾーンの曲を聴くと
メロディがいいのでどこを聴いても
自然と口ずさんでしまう

613 :名無しの笛の踊り:2023/02/23(木) 12:21:58.00 ID:+Mf5HaHB.net
まあ、メロディが良いのは、結構あるけどな。

二流シューマンでもメロディはいいし

614 :名無しの笛の踊り:2023/02/23(木) 12:28:01.82 ID:+Mf5HaHB.net
まあでも、詩篇やオラトリオも美しいところがたくさんあるな。

オルガンソナタもいいぞ。
最初3つは、ピアノの厳格なバリエーションを想起させるちょっと重い感じだけどな。

615 :名無しの笛の踊り:2023/02/23(木) 17:59:07.22 ID:ZDbD91Fh.net
フェリックスってユダヤ哲学のモーゼス・メンデルスゾーンの孫なんか

616 :名無しの笛の踊り:2023/02/23(木) 18:32:29.46 ID:7N/V/HMd.net
メンデルスゾーンも良い作曲家だけどシューマンと比較すると二段階くらい落ちるな

617 :名無しの笛の踊り:2023/02/23(木) 18:39:56.74 ID:s7kIzv0T.net
寝盗られシューマンよりさらに二段階も落ちるって凄まじいな

618 :名無しの笛の踊り:2023/02/23(木) 20:34:04.83 ID:IKbDhEXa.net
そういう五流のウソゴシップを持ち出すあたり、
言ってる人の学歴もFランでしょうね

619 :名無しの笛の踊り:2023/02/23(木) 21:18:35.82 ID:s7kIzv0T.net
学歴Fランじゃねーよ中卒だよっ!!

620 :名無しの笛の踊り:2023/02/24(金) 17:08:23.93 ID:b7cBw3ar.net
>>614が言う通り合唱曲とかオルガン、あと室内楽はいいんだけど
ピアノの大曲がほぼないのと交響曲が実質1曲なのは痛い

621 :名無しの笛の踊り:2023/02/24(金) 18:54:30.83 ID:M8pCmLbk.net
>>620
ピアノの大曲はそれこそここで何度も話題になってる厳格な変奏曲があるだろう

622 :名無しの笛の踊り:2023/02/24(金) 20:07:51.80 ID:PyKXttJe.net
>>620
なんで交響曲が実質1曲なん?

623 :名無しの笛の踊り:2023/02/25(土) 23:57:28.98 ID:j1Kn9D88.net
交響曲第1番はもっと評価されていい。
第4楽章の展開部が好きすぎる。

624 :名無しの笛の踊り:2023/02/27(月) 12:31:31.00 ID:tolo2qOU.net
メンデルスゾーンの1番とシューベルトの初期交響曲は、
ピリオド勢の録音が増えてより見直されてるよね

625 :名無しの笛の踊り:2023/03/03(金) 20:40:32.61 ID:CLIDIzcl.net
歌曲もいいでしょ

626 :名無しの笛の踊り:2023/03/03(金) 22:34:30.41 ID:NB62nrmR.net
歌の翼に

627 :名無しの笛の踊り:2023/04/30(日) 16:03:53.44 ID:BQaq7lfA.net
>>4

細かいなw

628 :名無しの笛の踊り:2023/05/19(金) 22:55:26.95 ID:6y/FdEHs.net
宗教改革、初めて聴いたけど、全然感動しない。どこがいいの?
ドレスデンアーメンがモチーフなんて、、

629 :名無しの笛の踊り:2023/05/20(土) 07:13:45.38 ID:StFQRtRl.net
>>628
同感
つまらん曲

630 :名無しの笛の踊り:2023/05/20(土) 18:12:38.20 ID:6POmwBkb.net
作曲者自身が満足してなくて改訂に手をつけていたけど完成に至らなかったんだよね

631 :名無しの笛の踊り:2023/05/21(日) 13:34:38.62 ID:hTWwh9L8.net
>>628
スケルツォ

632 :名無しの笛の踊り:2023/06/11(日) 22:06:48.66 ID:onJUYnkg.net
宗教改革はもっと評価されるべき
かなりの名曲

633 :名無しの笛の踊り:2023/06/11(日) 23:59:21.47 ID:Nv7gunfz.net
>>632
同意いたしかねます

634 :名無しの笛の踊り:2023/06/12(月) 11:53:32.48 ID:uYGPIrk9.net
第1楽章の第1主題、嫌いなやつおらんやろ。
静かな序奏から一転してカッコいい第1主題が始まるのたまらん。

635 :名無しの笛の踊り:2023/06/24(土) 08:38:29.12 ID:zkeBMWBI.net
AI様にメンデルスゾーンの1番有名な曲を聞いたらメンコンと。
普通の答えでガッカリした。
平然とありもしない曲とか答えてくれるの期待してたのにw

636 :名無しの笛の踊り:2023/06/24(土) 09:24:47.80 ID:AACJSzMy.net
AIはありきたりのことしか言わないよ

637 :名無しの笛の踊り:2023/06/24(土) 09:57:33.86 ID:ziBJQ/eH.net
本当にホ短調のメンコンだったの?
実はマイナーなニ短調のほうだったりして

638 :名無しの笛の踊り:2023/06/24(土) 10:23:19.62 ID:7v+pTgNh.net
メンコンと答えたんだったらちょっと面白いけと

639 :名無しの笛の踊り:2023/06/24(土) 16:59:19.16 ID:Q4oeh3k+.net
>>636
いやいや、そうでもなくて、
しれっとデタラメ言うから面白い。
「ねーよw」と。

640 :名無しの笛の踊り:2023/06/25(日) 04:30:13.27 ID:/d4rCMX5.net
普通に一番有名なの答えるなら結婚行進曲なんだよなあ

641 :名無しの笛の踊り:2023/06/26(月) 22:31:01.76 ID:ZJ3mpIAa.net
結婚行進曲の知名度は運命第九レベル。
ただし作曲者の知名度は低いw

642 :名無しの笛の踊り:2023/06/27(火) 00:22:29.81 ID:HM3vAtYF.net
ワーグナーの結婚行進曲も有名だから勘違いする可能性はあるな

643 :名無しの笛の踊り:2023/07/04(火) 23:00:57.40 ID:HM9k4enA.net
>>635
chat GPT に聞くと、
Q:メンデルスゾーンの1番有名な曲は?
A:フェリックス・メンデルスゾーンの中で最も有名な曲の1つは、
「結婚行進曲」です。この曲は彼の舞台音楽作品である劇音楽
『真夏の夜の夢』から取られており、結婚式の定番曲として広く
知られています。
この楽曲はメンデルスゾーンの幅広い作曲活動の中でも特に人気
があり、世界中の結婚式で演奏されることが多いです。

だけど、、

644 :名無しの笛の踊り:2023/07/04(火) 23:46:55.81 ID:P5alH8Fu.net
べつにおかしくはない

645 :名無しの笛の踊り:2023/07/05(水) 02:13:50.52 ID:cTf5mKk1.net
つまり>>635が聞いたAI様はchat GPT以外のAIということ?

646 :名無しの笛の踊り:2023/07/05(水) 15:02:44.39 ID:nXCvEXyk.net
>>645
AIは学習するからね
常に回答は変化する

647 :名無しの笛の踊り:2023/07/05(水) 17:12:15.33 ID:qSEd7AmP.net
対話AIなんていくらでもある。
chatGPTが特に有名ってだけで。

648 :名無しの笛の踊り:2023/07/08(土) 15:45:46.71 ID:ls8EXJIz.net
AIは知恵遅れ

649 :名無しの笛の踊り:2023/07/10(月) 13:51:01.69 ID:iTQUAdSmV
私利私欲のためにウヰ儿スに温室効果ガスに騷音にとまき散らして氣侯変動させて土砂崩れに洪水、暴風、大雪,猛暑、干ばつ,森林火災に
と災害連発させて人殺しまくってる墜落JALた゛の機長殴って駆け付けた警官まで殴打して現行犯逮捕の洒氣帯び運転АΝÅた゛のテ□リス├
が運んだワクチンと称する毒物打って無事でいられるとオモ夕とかと゛んなダメポな頭してんた゛よ、打った直後に死亡と゛ころか.ここ数年、
接種率に比例して心不全も爆増してるし,世界中に武器売りまくって戦乱引き起こして白々しく介入して住民を殺害しまくって儲けてきた
基幹産業が殺人の日本に原爆落とした世界最悪のならす゛者國家が白々しくワクチンできますたか゛打ったところて゛数か月て゛期限切れなのて゛
また買ってねとかほざいてるアホなもの打って無事て゛いられるとか腦みそプリン体にも程か゛あるた゛ろ
次々とクソシナに技術敗北して半導体までヤハ゛くなって,また戰争やると同時多發報復くらいそうた゛し、マッチポンプワクチンで大儲けする
こと考えついて研究所のある武漢に密かにウヰルス運ひ゛込んて゛白々しくは゛ら撤き続けてるってのが事の真相だとそろそろ氣づけますたか?

創価学会員は,何百万人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まで出てる世界最惡の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ‐が口をきけて容認するとか本氣て゛思ってるとしたら侮辱にもほどがあるぞ!
hTΤРs://i、imgur、cοm/hnli1ga.jpeg

650 :名無しの笛の踊り:2023/07/18(火) 17:15:01.05 ID:EH7cGrIk.net
メンデルスゾーンって大作曲家の中では雑魚だけど、
それでも全クラシック作曲家の中ではトップ1%に入るんだろうな

651 :名無しの笛の踊り:2023/07/18(火) 23:01:06.73 ID:+5nXZtED.net
壁に向かって何しゃべってるの?

652 :名無しの笛の踊り:2023/07/23(日) 09:16:57.35 ID:twdpetGS.net
ランキングや格付けが大好きなのはキムチ

653 :名無しの笛の踊り:2023/07/23(日) 11:47:43.57 ID:MoFUfUcd.net
名前すら残ってない作曲家も山ほど居たってこと

654 :名無しの笛の踊り:2023/07/23(日) 13:13:00.88 ID:H1duzK5J.net
ちがうでしょw

655 :名無しの笛の踊り:2023/07/24(月) 12:39:04.45 ID:+jN5XUvh.net
>>654
違うって何が?

656 :名無しの笛の踊り:2023/07/24(月) 17:09:57.63 ID:nTiaVzYy.net
>>628
俺もつまらん曲だと思ってたんだがミュンシュ/BSOの演奏が面白かった
ミュンシュはこういう曲を立派に見せるのが上手い
ショーソンの交響曲なんかもどこの大交響曲だよと思ってしまう

657 :名無しの笛の踊り:2023/07/25(火) 22:02:33.13 ID:YOsWwqN0.net
>>654
そうじゃないでしょってこと

658 :名無しの笛の踊り:2023/07/27(木) 00:24:11.56 ID:vbhH/19O.net
今になって八重奏曲が名曲だってことに気が付いたよ

659 :名無しの笛の踊り:2023/07/27(木) 03:08:35.53 ID:FMdZDxlbp
詐欺や強盗が流行ってるのは、私利私欲を目的にクソシナ顔負けの自由な経済活動すら妨害する中央集権覇権国家を突き進む自民公明か゛原因な
失われ日本か゛総崩れどころか貿易赤字.ヱネ価格に物価にと高騰して,税金という名目て゛莫大な金銭強奪までされて国民の生活が破壊され続け
ているのもこいつら何ひとつ価値生産しない公務員と゛もが賄賂癒着してる大企業や黒田と共謀して俺も俺もと血税貪り尽くしてるからだからな
公明党岡本Ξ成か゛朝生で中小零細淘汰殲滅宣言してたが,起業によるヰノヘ゛ーションなと゛ハ゛力か゛やることだという認識を定着させる目的で,
インボイスだなんだと年々非生産活動を拡大させて莫大な税務会計作業を強要して.起業し始めは赤字なものた゛か゛消費税た゛の均等割だのと毎年
最低て゛も7万は強奪され,移転や役員強制再任のたひ゛1万3萬6万と湯水のこ゛とく法務局に強奪され,脱税阻止を目的に銀行□座の維持すら困難に
した上ヤフ━などのスパイ企業に個人情報を収集させ.政権癒着大企業ほど実効税率は低く対価に見合わない事実上の補助金まみれ優越的地位
濫用推進して.曰本中航空騒音まみれ威力業務妨害.温室効果カ゛スまき散らさせて災害連発させて人を殺す強盗殺人推進してんた゛から当然た゛ろ

創価学会員は.何百万人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まて゛出てる世界最惡の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ−か゛口をきけて容認するとか本気て゛思ってるとしたら侮辱にもほどがあるそ゛!
hΤтΡs://i,imgur、сοm/hnli1ga.jpeg

660 :名無しの笛の踊り:2023/07/27(木) 12:15:32.29 ID:ylgLuaNq.net
習作だよ

661 :名無しの笛の踊り:2023/07/28(金) 00:18:47.81 ID:GzGdjfVV.net
は?習作なら名曲ではないとでも言いたいの?

662 :名無しの笛の踊り:2023/07/28(金) 10:15:10.65 ID:5dm9VrXd.net
習作にして秀作
あり得ない話ではない
個別には知らん

663 :名無しの笛の踊り:2023/07/28(金) 15:48:29.75 ID:de0WduP1.net
>>661
なんで喧嘩腰なん?
もはや習作の域超えてるよねって流れは考えられなかったの?

664 :名無しの笛の踊り:2023/07/28(金) 15:57:06.76 ID:fjfvluY3.net
夏休みだなぁ

665 :名無しの笛の踊り:2023/07/29(土) 05:15:30.93 ID:FUU9j0c5.net
>>663
「名曲だ」に対して「習作だ」は普通否定よ
素なのかわざとか知らんけど、それは意地が悪すぎる

666 :名無しの笛の踊り:2023/07/29(土) 18:39:13.47 ID:buPr/pmK.net
意地悪いのはどっちよw

667 :名無しの笛の踊り:2023/07/31(月) 02:26:47.21 ID:uW/BK8g0.net
流れ見てたけど否定じゃねえのどう見ても

668 :名無しの笛の踊り:2023/08/01(火) 08:22:34.49 ID:Tt/eQUzB.net
ツンデレ語法

669 :名無しの笛の踊り:2023/08/02(水) 09:56:46.22 ID:VTDmx+wj.net
日本語は使う人の人格で意味が変わるからなぁ…

670 :名無しの笛の踊り:2023/08/02(水) 11:36:39.52 ID:EeYijPTs.net
日本語だけが特別か?

671 :名無しの笛の踊り:2023/08/03(木) 12:37:43.56 ID:vt302GMK.net
そういう意味じゃないよw

672 :名無しの笛の踊り:2023/08/04(金) 06:47:31.55 ID:v2k+U2fE.net
ツンデレ奏法

673 :名無しの笛の踊り:2023/08/04(金) 08:23:15.73 ID:JgcxKFfd.net
「シュウサクをバカにした高慢な棋士 そう思われるのもそれはそれで面白い」

「シュウサクを随分評価しているようだが、今ここでハッキリ言ってやる。彼など、もし今現れてもオレの敵じゃない」

674 :名無しの笛の踊り:2023/08/04(金) 13:58:38.63 ID:ScDefgDj.net
イサクである >>673

675 :名無しの笛の踊り:2023/08/04(金) 15:58:11.34 ID:Im0lxitq.net
アイザック

676 :名無しの笛の踊り:2023/08/15(火) 14:42:17.43 ID:0V0RdDj0.net
オクテットは第一楽章だけで、驚きの作品なのに、くわえてスケルツォは
このジャンルの頂点みたいな位置に生まれながらある。意味不明レベル。

677 :名無しの笛の踊り:2023/08/15(火) 14:46:09.49 ID:KRQbw9Ji.net
>>676
終楽章の、ヘンデルのハレルヤコーラスの
And He shall reign forever
のテーマの扱いも見事と言う他ないね

678 :名無しの笛の踊り:2023/08/19(土) 14:45:34.11 ID:9APM8W9/.net
>>675
臭作、遺作のことだと思うぞ()

679 :名無しの笛の踊り:2023/08/19(土) 14:56:41.85 ID:YRGpOtep.net
爽やかな一楽章が好きすぎて、ほぼそこしか聴かないからフィナーレの印象無い
スケルツォは弦楽オケでやってるのをたまに聴く

680 :名無しの笛の踊り:2023/08/21(月) 05:24:43.96 ID:EhhNWOOx.net
>>673
ヒカルの碁のコヨンハだっけ

681 :名無しの笛の踊り:2023/08/21(月) 06:24:30.86 ID:6LGKS3JX.net
キムチ臭

682 :名無しの笛の踊り:2023/08/28(月) 21:39:17.23 ID:DyqvijAS.net
美しいメルジーネの物語の4手ピアノ版が面白い
元版はシューリヒト指揮のウィーンフィルのが気に入ってる

683 :名無しの笛の踊り:2023/09/26(火) 02:34:51.42 ID:JsZ5RKpo.net
ピアノ三重奏曲2番はシュポアに献呈されている
世間から忘れ去られたシュポアだが
当時は曲を献呈されるぐらいな存在だったという事だね

684 :名無しの笛の踊り:2023/09/26(火) 06:08:25.24 ID:94a2iDTE.net
いや、世間が無能のクズだらけって事だよ。

685 :名無しの笛の踊り:2023/09/26(火) 16:55:45.60 ID:V5csMPix.net
>>683
曲を献呈されるなんて、作曲家と知り合いなら誰でも可能性あるからね

686 :名無しの笛の踊り:2023/10/06(金) 23:56:41.00 ID:iK+/VWEw.net
https://i.imgur.com/i9Sedda.jpg
https://i.imgur.com/2JrzRZZ.jpg
https://i.imgur.com/WvJHH2S.jpg
https://i.imgur.com/ZleQYBA.jpg
https://i.imgur.com/KyN9pGP.jpg
https://i.imgur.com/YPAOWrz.jpg
https://i.imgur.com/WyxWWVQ.jpg
https://i.imgur.com/KeQ3XcY.jpg
https://i.imgur.com/zdMWRRx.jpg
https://i.imgur.com/gcdeNnA.jpg

687 :名無しの笛の踊り:2023/11/01(水) 20:16:01.64 ID:1A06ZNg8.net
かなり昔、NHKのFM放送で、「映画に使われたクラシック音楽」という特集番組をやったときに
交響曲第4番「イタリア」の第2楽章が紹介されたのですが
その映画名を憶えていません。
その放送は確か1980年頃でしたので、それより古い年代の映画ですが、
どなたか知ってる人居られません?

688 :名無しの笛の踊り:2023/11/27(月) 14:38:16.85 ID:8HnYtl3t.net
メンコンってブルッフやチャイコフスキーみたいなオーケストラの見せ場が無いよな

689 :名無しの笛の踊り:2023/11/28(火) 22:16:14.61 ID:uBLxJbcM.net
チャイコはともかくブルッフは五十歩百歩のような

690 :名無しの笛の踊り:2023/11/29(水) 18:35:53.07 ID:9K/vtBC0.net
以前の協奏曲のトゥッティは拍手&おしゃべりタイムだった
メンデルスゾーンは協奏曲でなるべく流れを切らさないのをコンセプトにした

691 :名無しの笛の踊り:2023/11/29(水) 23:02:18.90 ID:4PjGk0DW.net
ブルッフの1楽章展開部のオケくっそカッコイイやん

692 :名無しの笛の踊り:2023/11/30(木) 17:13:27.81 ID:Nd53BwY5.net
この人のJSバッハのコラールを編曲した作品を見ると
古い作品が好きすぎて理解も深いけれどやはり19世紀の人だなあと思う

693 :名無しの笛の踊り:2023/12/01(金) 00:18:19.88 ID:lJKRUzjH.net
交響曲でもそうだけど、至る所にバッハ愛が溢れてるね

694 :名無しの笛の踊り:2023/12/01(金) 05:21:04.49 ID:mmQR/56T.net
>>692
そう、どこかに甘さを感じる
その意味で同じくバッハに心酔していたショパンのほうが書くとなると徹底して厳しい曲を書く
彼のプレリュードにはその手の曲がいくつがある

695 :名無しの笛の踊り:2023/12/02(土) 11:47:28.57 ID:a+rxyGKp.net
モーツァルトになれなかったのは坊ちゃんだったから

696 :名無しの笛の踊り:2023/12/02(土) 16:34:58.71 ID:8osG8tRI.net
貧乏人の僻み

ならなくとも良かったからだよ

697 :名無しの笛の踊り:2023/12/02(土) 20:07:01.63 ID:J2Vk6v1K.net
そもそもモーツァルトになるってのはどういう状態なんだ

698 :名無しの笛の踊り:2023/12/03(日) 12:49:42.52 ID:ypxPJOuq.net
チェリスト佐藤晴真さんのメンデルスゾーンのアルバムがよかった
メンデルスゾーンの好きな曲がちりばめられていたからか?なんか聴き入ってしまったヨキ

699 :名無しの笛の踊り:2023/12/05(火) 13:25:46.75 ID:SqUv/KQT.net
>>697
戸籍を

700 :名無しの笛の踊り:2023/12/05(火) 17:29:22.45 ID:Pb0yi3CQ.net
モーツァルトがいた時代に戸籍なんてあったの?

総レス数 700
177 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200