2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

メンデルスゾーン総合スレ

1 :名無しの笛の踊り:2020/08/12(水) 02:56:49.17 ID:ZVjdtiNO.net
落ちて数年立つけど立たないから立ててみた。

472 :名無しの笛の踊り:2022/04/06(水) 21:43:33.44 ID:J1/z5e0w.net
>>471
つまり語るのすら面倒臭い
メンドクサイゾーンということや

473 :名無しの笛の踊り:2022/04/08(金) 11:37:44.07 ID:K+LZ8xmk.net
ちょっとおもろいw

474 :名無しの笛の踊り:2022/04/09(土) 01:18:04.72 ID:9C10mLPG.net
デンジャラスゾーンには勝てないがな

475 :名無しの笛の踊り:2022/05/13(金) 13:11:59 ID:+5FVqNVU.net
無言歌の質問をここに書いてもいいのかな?

476 :名無しの笛の踊り:2022/05/13(金) 20:09:16.74 ID:14mbFRpV.net
ワーグナーのパルジファル

477 :名無しの笛の踊り:2022/05/13(金) 20:15:18.28 ID:VQ5qYqEd.net
フィンガルの洞窟もいいぞ

478 :名無しの笛の踊り:2022/06/11(土) 16:37:23.95 ID:gzFYvT57.net
交響曲第5番 Reformation が好きなんじゃー

479 :名無しの笛の踊り:2022/06/11(土) 17:15:16.41 ID:t6snRdxn.net
片山杜秀がカラヤンが指揮した交響曲第1番の演奏はすごいと誉めてたな

480 :名無しの笛の踊り:2022/06/12(日) 00:28:47.91 ID:vSMd0vxl.net
「宗教改革」は割とミスリーディングなネーミングだよな。
最初、名前からして、ヤマトの白色彗星のテーマみたいな戦慄の
音楽をイメージして、おののいていたのだけど。聴いたら、
実際は、これより爽やかな交響曲ないよね、て曲でした。

481 :名無しの笛の踊り:2022/06/12(日) 22:39:09.14 ID:q8Moj8l+.net
>>280
恐怖の頭脳改革とかと間違えてないかw
バッハ熱(マタイ再演と同じ年)をベートーヴェン式の交響曲に合体させたと思えば順当な曲想ではある

482 :名無しの笛の踊り:2022/06/12(日) 22:39:43.33 ID:q8Moj8l+.net
>>480だった

483 :名無しの笛の踊り:2022/06/23(木) 22:33:35.16 ID:6n3RAxHQ.net
宗教改革
序奏が終わり、第一主題の開始とともに披露宴で新郎新婦が入場したらカッコよくないか?

484 :名無しの笛の踊り:2022/06/23(木) 23:10:59 ID:DkhX1XFj.net
いまどきクラシックで入場する奴なんかいないわ

485 :名無しの笛の踊り:2022/07/06(水) 12:16:07 ID:WCrJrXaY.net
メンデルスゾーンに聞こえない
メンドッセーンじゃね?

486 :名無しの笛の踊り:2022/07/07(木) 12:31:11.83 ID:axXqsJCL.net
苦しいなw

487 :名無しの笛の踊り:2022/07/10(日) 12:24:36 ID:1QkEVVKL.net
苦しいって何が?

488 :名無しの笛の踊り:2022/07/10(日) 14:03:30.64 ID:MN3lgqir.net
はあ?

489 :名無しの笛の踊り:2022/07/10(日) 15:45:40.40 ID:oDBKw9ND.net
>>487
>>485-486を続けて読めば分かると思うよ

490 :名無しの笛の踊り:2022/07/12(火) 21:05:41.44 ID:eIdWCXkk.net
英語だとメンドッセーンに聞こえるんだよ
メンデルスゾーンとは聞こえない

491 :名無しの笛の踊り:2022/07/12(火) 21:36:21.08 ID:e2aSgW87.net
うそつけ(爆)

492 :名無しの笛の踊り:2022/07/14(木) 12:03:47.30 ID:qLglRKAM.net
じゃあどう聞こえるか言ってみろよ
明らかにメンデルスゾーンとは聞こえんだろ

493 :名無しの笛の踊り:2022/07/14(木) 20:44:53.59 ID:d0nOAP9O.net
メンドゥル(ス)ツォーンって感じ

494 :名無しの笛の踊り:2022/07/14(木) 21:04:50 ID:5gzN2xgB.net
音楽之友社から評伝が出るのを期待してるが、なかなか来ないな
ショパン、シューマン、リストは既刊なのに

495 :名無しの笛の踊り:2022/07/14(木) 23:56:35.72 ID:9FMfhSXh.net
評伝じゃないけど教文館から「メンデルスゾーンの宗教音楽」って本が今年出た

496 :名無しの笛の踊り:2022/07/18(月) 15:14:09.30 ID:Fi7f67Km.net
バッハも去年やっと出たから気長に待とう
書くなら>>495の星野宏美氏だろう

497 :名無しの笛の踊り:2022/08/13(土) 05:37:50.50 ID:p2PLJnfu.net
今年、没後175年なのに盛り上がらないね

498 :名無しの笛の踊り:2022/08/13(土) 13:37:13.15 ID:MN5hkkmi.net
いなご

499 :名無しの笛の踊り:2022/08/15(月) 19:06:18.16 ID:RAZHZA41.net
没後175年は無理だ
あと25年待て

500 :名無しの笛の踊り:2022/09/11(日) 22:03:06.83 ID:dpZWV0+8.net
没後何周年ってのはよく見るけど、
なんか失礼だよな。
死が記念みたいで。

501 :名無しの笛の踊り:[ここ壊れてます] .net
五回忌や七回忌ってやらないのおまえん家?

502 :新しいメンコン発見か?!:2022/09/16(金) 22:26:04.91 ID:StiaPtll.net
いま新宿・歌舞伎町を中心に急増する「メンズ・コンセプトカフェ」、
通称“メンコン”。男性が特定の世界観の中で接客する店で、
10代20代の女性から人気を集めている。有料で“推し”の男性店員とSEX写真が撮れたり、
中には高額を支払うことでホテルデートなどの「SEX特典」を得られたりする店もあり、
その金を得るために「パパ活」を始める10代も…。

彼女たちは何を求めて“メンデルスのゾーン”に通うのか。
少女たちといまのメンコンを見つめよう!

503 :名無しの笛の踊り:2022/09/27(火) 15:32:55.88 ID:wKmG+Dl/.net
メンデルスゾーンの曲って明るくて軽快で聴きやすいな
バイオリン協奏曲だけは暗いけど

504 :名無しの笛の踊り:2022/09/28(水) 14:58:24.06 ID:5ARV1gT9.net
??? 全然暗くないと思うけど?

505 :名無しの笛の踊り:2022/10/11(火) 14:28:49.90 ID:iF5m0WOt.net
スコットランドすら暗いと思う時もある
そういう時イタリア交響曲の明るさには救われる

506 :名無しの笛の踊り:2022/10/12(水) 00:03:43.19 ID:sqp+0kOA.net
あーそれは何となくわかるな

507 :名無しの笛の踊り:2022/10/16(日) 21:31:47.56 ID:u2GV89Og.net
メンデルスゾーンは早熟の秀才で総合的な音楽的能力の高さは紛れもなく前期ロマン派で最高レベルだが、
それより遥かに能力の劣る感のあるシューマンの持つ天才性にはかなわない

508 :名無しの笛の踊り:2022/10/23(日) 14:37:35.10 ID:WSmDcKJa.net
交響曲第1番とかピアノ協奏曲とか今まで地味な存在だった曲がルネッサーンスしてるそうだが

その辺で聴いていいなと思った録音を教えてほしい、特に新しめので

509 :名無しの笛の踊り:2022/10/23(日) 17:59:56.61 ID:QUX/yqGl.net
俺的には弦四・弦五・チェロソナタなんぞにもっと陽が当たってほしいな

510 :名無しの笛の踊り:2022/10/24(月) 17:02:34.53 ID:7RtnUgCZ.net
私が最初に買った箱ものはメンデルスゾーンの30枚入りでした
正方形の箱の蓋がちょうど箱のイラストのメンデルスゾーンの首のところで切れるデザインで、当時の私はこの箱には彼の全作品が収まっていると思い込んでおり、此れは骨箱なのだと感じていました。

511 :名無しの笛の踊り:2022/10/25(火) 07:14:41.09 ID:6tAmKkwe.net
素敵ですね

512 :名無しの笛の踊り:2022/10/25(火) 19:37:43.96 ID:lj9YCphv.net
素敵な骨壺

513 :名無しの笛の踊り:2022/10/26(水) 07:30:49.66 ID:yWefAgL8.net
コロナの世の中じゃ骨を拾わないことも

514 :名無しの笛の踊り:2022/10/30(日) 21:24:30.13 ID:qT4oBfuF.net
ピアノ協奏曲第2番大好きだけど、無名すぎる。
カデンツァ無いからダメなのかね?

515 :名無しの笛の踊り:2022/10/30(日) 22:35:21.56 ID:ZCJ7DOQX.net
>>514
>>508

もう少し待とう

516 :名無しの笛の踊り:2022/11/11(金) 02:22:25.83 ID:oS1S5VHl.net
シャイーが宗教改革録音する前にゲヴァントハウス離れちゃったんだよな
初稿を全部拾ってる人他にいないから期待してたのに

517 :名無しの笛の踊り:2022/11/16(水) 17:22:56.47 ID:8DUjukxB.net
>>514
あの曲、第九のエコーが聞こえるような気がする

518 :名無しの笛の踊り:2022/11/20(日) 19:59:45.80 ID:nuh08qRS.net
イタリアの改訂版って違和感すごいけど、これが先に出版されたらみんな馴染んでたのかな

519 :名無しの笛の踊り:2022/11/21(月) 20:55:45.27 ID:zkqnaFQ7.net
スコットランドも別バージョンあったな

520 :名無しの笛の踊り:2022/11/28(月) 18:33:07.57 ID:90J6YTkJ.net
ピアノ三重奏曲第1番
いい曲なんだけど全然知られてないよなあ

521 :名無しの笛の踊り:2022/11/28(月) 20:26:31.31 ID:7sa9UVIj.net
どういう釣りなんだそれは

522 :名無しの笛の踊り:2022/11/29(火) 02:17:21.78 ID:DNxyi4fj.net
ピアノトリオ3つ選べって言われたら確実に入るのは大公、チャイコにメンデルスゾーン、ラヴェルあたりだよね

523 :名無しの笛の踊り:2022/11/29(火) 09:32:34.51 ID:TQf1WuKS.net
日本のクラオタはオケ(てか交響曲)しか聴かないからな
よくて一部のピアノソナタか弦四

524 :名無しの笛の踊り:2022/11/29(火) 19:02:40.50 ID:tdoEk0cV.net
第2番のことなら賛同

525 :名無しの笛の踊り:2022/11/30(水) 22:37:41.09 ID:ukX6IrDc.net
>>522
シューベルト落とす奴があるかw

526 :名無しの笛の踊り:2022/11/30(水) 22:54:53.27 ID:0JBr5NQ+.net
オレもシューベルトの1番を入れたい
そうするとメンデルスゾーンが落ちてしまう

個人的にはチャイコよりアレンスキーだな
あまり一般的ではないか

527 :名無しの笛の踊り:2022/11/30(水) 23:33:47.26 ID:ZTN4z83a.net
シューベルトも第1番よりは第2番Es durね

528 :名無しの笛の踊り:2022/11/30(水) 23:34:51.14 ID:ZTN4z83a.net
大公、シューベルト2、ブラームス1かな

529 :名無しの笛の踊り:2022/12/02(金) 15:50:16.57 ID:PGulOyqd.net
他にどのジャンルなら三大に入れるだろうか
ヴァイオリン協奏曲も正直怪しいし、オラトリオぐらいか

530 :名無しの笛の踊り:2022/12/03(土) 00:35:17.86 ID:+xRex+jG.net
三大ヴァイオリン協奏曲にメンデルス入るだろうが

531 :名無しの笛の踊り:2022/12/03(土) 06:53:16.89 ID:aEL4aXBN.net
メンデルスゾーン好きとシューマン好きは意外に対立関係にある

532 :名無しの笛の踊り:2022/12/03(土) 12:12:42.13 ID:pvG2Ktna.net
三大劇付随音楽には入るはず!

533 :名無しの笛の踊り:2022/12/05(月) 16:41:42.64 ID:DiSSiAVn.net
3大弦楽八重奏曲には入るかな

534 :名無しの笛の踊り:2022/12/05(月) 19:27:04.17 ID:HtKUpB0X.net
ピアノ三重奏曲第1番を有名じゃないと言ったのは、
まず一般人に全く知られてない事。
クラシックファンも、ライトな層は知らんでしょ。

535 :名無しの笛の踊り:2022/12/05(月) 20:01:21.24 ID:4qX5Ic8c.net
はい。

536 :名無しの笛の踊り:2022/12/05(月) 20:16:48.78 ID:H9Vewsz4.net
それだとピアノトリオは全滅だな
三大どころかゼロになる基準は実質意味がない

537 :名無しの笛の踊り:2022/12/06(火) 00:25:44.71 ID:Xwf5enW6.net
3大結婚行進曲なら…!

538 :名無しの笛の踊り:2022/12/06(火) 01:48:27.63 ID:WgsfIZHB.net
三大国名交響曲なら二曲入る
イタリア
スコットランド
スペイン(ラロ)

539 :名無しの笛の踊り:2022/12/06(火) 05:18:58.52 ID:yCFlSRV2.net
>>534
コアなクラオタでも交響曲しか聞かない奴は知らんぞ

540 :名無しの笛の踊り:2022/12/06(火) 23:39:35.97 ID:WgsfIZHB.net
交響曲しか聞かない奴をクラヲタとは呼ばない

541 :名無しの笛の踊り:2022/12/07(水) 18:59:13.48 ID:qdIvUWHd.net
そうだな
そんなごく一部しか聴かないのは
ヲタまではいかない

542 :名無しの笛の踊り:2022/12/08(木) 19:46:58.88 ID:TXq7ctL1.net
でもおまえら歌曲は聴かないんだろ?w

543 :名無しの笛の踊り:2022/12/08(木) 20:44:10.18 ID:msvya26A.net
それはおまえだろ

544 :名無しの笛の踊り:2022/12/08(木) 22:57:28.30 ID:Qldpxt4B.net
ドイツ語分かんないんだもん

545 :名無しの笛の踊り:2022/12/09(金) 07:18:52.11 ID:Fqk1yKNW.net
>>543
やっぱり聴かないんだw

546 :名無しの笛の踊り:2022/12/09(金) 12:13:40.65 ID:JV6E6DLI.net
でも歌の翼にいい曲だよね。

547 :名無しの笛の踊り:2022/12/09(金) 13:56:23.63 ID:mkxYdXth.net
「歌の翼に」は良い曲だとは思うけど、シューベルトやシューマンのリートに比べると、
ちょっと甘美な旋律があるだけの曲に思ってしまう
同じように甘美な旋律の歌曲として、シューベルトの「アヴェ・マリア」と比較するとよくわかる

メンデルスゾーンの曲でそういう殻を突き破った名曲と呼べるのは、
ピアノ三重奏1番、ヴァイオリン協奏曲、厳格な変奏曲などごく一部しかないと思う
一方において弦楽八重奏曲やイタリアは「殻を突き破った」わけではないが、
徹底して明るく快活な雰囲気と書法の闊達さで名曲のレベルに達していると思う
特に弦楽八重奏曲なんて、あんなに流麗で完璧な曲が10代半ばで書けるなんて、
ただものではない

548 :名無しの笛の踊り:2022/12/09(金) 14:10:24.51 ID:uTbwZd4T.net
>>545
だからそれはおまえだろ
シューベルトの歌曲くらいは聴くかな、と普通思いつくのに
それさえ思いつかないのは、おまえが聴かないからだ

549 :名無しの笛の踊り:2022/12/09(金) 17:39:20.28 ID:kSMT5aJp.net
>>548
メンデルスゾーンのリートはCDで何枚持ってるの?

550 :名無しの笛の踊り:2022/12/09(金) 19:07:27.18 ID:uTbwZd4T.net
>>549
メンデルスゾーン単独のは無いよ
シューベルト以外だとフランスやイタリアの歌曲が好き

メロディの美しさを一番純粋に味わえるのが歌曲やアリアだと思うから、クラオタは歌曲聴かないってのは思い込みが酷すぎるわ

551 :名無しの笛の踊り:2022/12/09(金) 20:17:14.05 ID:nId53PBM.net
N響定演にてスコットランド演奏中

552 :名無しの笛の踊り:2022/12/10(土) 13:42:52.17 ID:+7LaotL9.net
>>550
w

553 :名無しの笛の踊り:2022/12/10(土) 18:52:21.35 ID:R95K9NHZ.net
初めてピアノ協奏曲第1番を聴いたとき、衝撃を受けた。
あのヴァイオリン協奏曲を作ったメンデルスゾーンが、
こんなショボいピアノ協奏曲なんて・・・
有名じゃないはずだなと。

まあ今では味があって好き。

554 :名無しの笛の踊り:2022/12/10(土) 20:02:41.54 ID:BCC5tFRO.net
その味がよく分からない…

先日アシュカール&シャイーの音盤で聴いてみた
演奏自体は活気と勢いがあっていいと思った
でもいい曲だと思えるまでいかなくて残念

555 :名無しの笛の踊り:2022/12/11(日) 01:42:58.14 ID:CQcaGX9x.net
浜崎あゆみ“ブランドロゴ全開ド派手コーデ”にツッコミ殺到「いつまでも高校生みたい」 

2022.12.07
https://itest.5ch.net/jump/to?url=https://weekly-jitsuwa.jp/archives/87747

556 :名無しの笛の踊り:2022/12/12(月) 18:47:17.20 ID:X80AUrY2.net
だいたいピアノ協奏曲って名人芸を披露するものだがメンデルスゾーンにはそれがない
推測するにメンデルスゾーンはあまりピアノが上手くなかったと思われる

557 :名無しの笛の踊り:2022/12/12(月) 19:24:13.42 ID:YYrCQFjE.net
ピアノ弾けないのはキミだよ

558 :名無しの笛の踊り:2022/12/12(月) 20:37:56.74 ID:WTREl4ZR.net
>>556
そういう中では彼のピアノ三重奏曲1番はかなりピアノが派手だが、
実は一旦完成後に楽譜を見たヒラーが、「今はショパンやリストの時代ですよ。もっと派手に華麗にピアノを活躍させるべきです」と意見し、
メンデルスゾーンが書き直したとのこと
だからやればできるはず
彼の晩年の「厳格な変奏曲」にはホロヴィッツの名録音があるが、まるでリストの曲のようにど派手に追い込んでいく

559 :名無しの笛の踊り:2022/12/12(月) 20:50:12.67 ID:TL8eCLjj.net
でもやはり無言歌集のような素敵な小品に本領があったんだろう

もちろん、だからダメとかピアノが上手くなかったとかいうことじゃなくて
そういう個性の人だったんだと思う

560 :名無しの笛の踊り:2022/12/13(火) 06:09:18.80 ID:I8IkN1Sp.net
>>559
あれが同時代の他の大家の作品に比べてどの程度「素敵」かどうか
ショパンの小品やシューマンのたとえば「幻想小曲集」のナンバーと比べたらどうか
自分はピアノ小品部門に関してはショパンやシューマンの方をとるな
この3人ともピアノ三重奏曲を作曲してるけど、こちらは圧倒的にメンデルスゾーンがいい

561 :名無しの笛の踊り:2022/12/13(火) 10:43:19.90 ID:2r+fqv7H.net
ショパンスレに行けばいいのにw

562 :名無しの笛の踊り:2022/12/13(火) 12:54:24.45 ID:I8IkN1Sp.net
どうしてそうなる?
メンデルスゾーンはピアノ独奏曲の多くはロマン派の中では大したことはないけれど、
決してピアノがうまくなかったわけではなく、
たとえばシューマンなどよりもよほどセンスも技巧もあるピアニストだったはず
そして小品が得意かというとそうでもなくて、
多楽章の室内楽やヴァイオリン協奏曲、交響曲も今でも立派にレパートリーとして
定着してる

563 :名無しの笛の踊り:2022/12/13(火) 12:57:32.28 ID:I8IkN1Sp.net
メンデルスゾーンの多楽章形式の作品で傑作の多くは、
ほとんど序奏がなくていきなり主題が登場するところが共通してる
ヴァイオリン協奏曲、交響曲「イタリア」、ピアノ三重奏曲1番などなど
誰かが「イタリア」を、パチンコで勢いよく出玉に当たったような曲と言ったが、
名言だと思う

564 :名無しの笛の踊り:2022/12/13(火) 14:37:16.30 ID:idNKYTIa.net
厳格な変奏曲の良さが分からん。
技巧の割にめちゃくちゃ地味な曲じゃね?

565 :名無しの笛の踊り:2022/12/13(火) 14:59:42.55 ID:d/vzq+Pf.net
メンデルスゾーン・ピアノ名曲集 東芝音楽工業株式会社 AA-8167
(ピアノ) ヘルムート・ロロフ

厳格なる変奏曲ニ短調作品54

 この曲は、ドイツのロマン派の大作曲家メンデルスゾーン(1809-1847)のピアノ独奏曲のなかで、もっとも重要な曲である。

 1841年すなわち32才のころ作曲され、その翌年出版された。

 半音ずつ下降してゆく形を数多く使った下降的ムードのあふれる悲しい主題と、17の変奏および休みなしに接続しているコーダ(結尾)からなる作品である。

 メンデルスゾーンが、他のいかなる作品にも使った例がないような手法まで、随所にちりばめであるので、変化に富み、短調の曲の暗さの底に豪華けんらんとしたものが秘められている感じである。

 この一曲を作曲しただけでもメンデルスゾーンは、ウェーパー、シューベルト、シューマンとならぶロマン派の大作曲家とよばれ得たにちがいないといわれている。

 この曲は、ピアノの変奏曲の歴史を語る場合にも、逸することができない作品である。すなわち、バッハのゴールドベルク変奏曲、ベートーヴェンの数々の変奏曲(その代表としてたとえばディアベリー変奏曲をあげることができる)の伝統を継ぐ、これは変奏曲であり、古い変奏曲と後続のブラームスのへンデル変奏曲、ハイドン変奏曲、レーガーのバッハおよびテレマンの主題に基づく変奏曲などとの橋渡し役を果しているユニークな作品として重要なのである。(解説 藤田晴子)

566 :名無しの笛の踊り:2022/12/13(火) 15:12:13.91 ID:I8IkN1Sp.net
>>564
>>565の藤田晴子さんの解説はあまりにも褒めすぎだと思うけど、
この曲はメンデルスゾーンのピアノ曲の中ではひときわ変わった曲で、
「本気になればオレだってこんなこともできるんだぞ」的な、
時代の最先端に立った曲であることは確かだと思う

地味だけど激しく、ホロヴィッツが目を付けただけのことはあると思う

ちなみに藤田晴子さんとは懐かしい名前だな
ピアニストとして活躍しながら、戦後まもなく東大を卒業し
上級公務員試験に女性で初めて合格し国会図書館で働き最後は館長まで勤めた人

音楽評論もしていたが、どれを見ても褒めすぎだなと思った

567 :名無しの笛の踊り:2022/12/13(火) 15:13:03.25 ID:I8IkN1Sp.net
ちなみに「厳格な変奏曲」も序奏なしにいきなりテーマが出てくるね

568 :名無しの笛の踊り:2022/12/13(火) 15:13:58.61 ID:d/vzq+Pf.net
上記のレコードの演奏

Helmut Roloff
Mendelssohn Variations sérieuses Op. 54
https://www.youtube.com/watch?v=5oWsqY8UltI

569 :名無しの笛の踊り:2023/01/10(火) 11:38:05.93 ID:PxDw30q6.net
https://i.imgur.com/EkJWuph.jpg
https://i.imgur.com/JGMAErg.jpg
https://i.imgur.com/ImIfO8F.jpg
https://i.imgur.com/OSr07ZQ.jpg
https://i.imgur.com/RtEpmMN.jpg
https://i.imgur.com/ueEK0sJ.jpg
https://i.imgur.com/Xjg10nq.jpg
https://i.imgur.com/AKjEByN.jpg
https://i.imgur.com/QNoGQJO.jpg
https://i.imgur.com/dImbmzs.jpg
https://i.imgur.com/StSR8yP.jpg
https://i.imgur.com/eBXuYns.jpg

570 :名無しの笛の踊り:2023/01/10(火) 12:23:33.90 ID:xAJ3kzl2.net
ブレンデルはピアノで重要な変奏曲としては
ゴルドベルク、ディアベリに加えて交響的変奏曲を挙げていたような気がする

571 :名無しの笛の踊り:2023/01/10(火) 13:48:33.45 ID:0uYhNLCN.net
交響的?

572 :名無しの笛の踊り:2023/01/10(火) 14:58:53.00 ID:tRZWS6zi.net
交響的練習曲だったわ

総レス数 700
177 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200