2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

メンデルスゾーン総合スレ

1 :名無しの笛の踊り:2020/08/12(水) 02:56:49.17 ID:ZVjdtiNO.net
落ちて数年立つけど立たないから立ててみた。

544 :名無しの笛の踊り:2022/12/08(木) 22:57:28.30 ID:Qldpxt4B.net
ドイツ語分かんないんだもん

545 :名無しの笛の踊り:2022/12/09(金) 07:18:52.11 ID:Fqk1yKNW.net
>>543
やっぱり聴かないんだw

546 :名無しの笛の踊り:2022/12/09(金) 12:13:40.65 ID:JV6E6DLI.net
でも歌の翼にいい曲だよね。

547 :名無しの笛の踊り:2022/12/09(金) 13:56:23.63 ID:mkxYdXth.net
「歌の翼に」は良い曲だとは思うけど、シューベルトやシューマンのリートに比べると、
ちょっと甘美な旋律があるだけの曲に思ってしまう
同じように甘美な旋律の歌曲として、シューベルトの「アヴェ・マリア」と比較するとよくわかる

メンデルスゾーンの曲でそういう殻を突き破った名曲と呼べるのは、
ピアノ三重奏1番、ヴァイオリン協奏曲、厳格な変奏曲などごく一部しかないと思う
一方において弦楽八重奏曲やイタリアは「殻を突き破った」わけではないが、
徹底して明るく快活な雰囲気と書法の闊達さで名曲のレベルに達していると思う
特に弦楽八重奏曲なんて、あんなに流麗で完璧な曲が10代半ばで書けるなんて、
ただものではない

548 :名無しの笛の踊り:2022/12/09(金) 14:10:24.51 ID:uTbwZd4T.net
>>545
だからそれはおまえだろ
シューベルトの歌曲くらいは聴くかな、と普通思いつくのに
それさえ思いつかないのは、おまえが聴かないからだ

549 :名無しの笛の踊り:2022/12/09(金) 17:39:20.28 ID:kSMT5aJp.net
>>548
メンデルスゾーンのリートはCDで何枚持ってるの?

550 :名無しの笛の踊り:2022/12/09(金) 19:07:27.18 ID:uTbwZd4T.net
>>549
メンデルスゾーン単独のは無いよ
シューベルト以外だとフランスやイタリアの歌曲が好き

メロディの美しさを一番純粋に味わえるのが歌曲やアリアだと思うから、クラオタは歌曲聴かないってのは思い込みが酷すぎるわ

551 :名無しの笛の踊り:2022/12/09(金) 20:17:14.05 ID:nId53PBM.net
N響定演にてスコットランド演奏中

552 :名無しの笛の踊り:2022/12/10(土) 13:42:52.17 ID:+7LaotL9.net
>>550
w

553 :名無しの笛の踊り:2022/12/10(土) 18:52:21.35 ID:R95K9NHZ.net
初めてピアノ協奏曲第1番を聴いたとき、衝撃を受けた。
あのヴァイオリン協奏曲を作ったメンデルスゾーンが、
こんなショボいピアノ協奏曲なんて・・・
有名じゃないはずだなと。

まあ今では味があって好き。

554 :名無しの笛の踊り:2022/12/10(土) 20:02:41.54 ID:BCC5tFRO.net
その味がよく分からない…

先日アシュカール&シャイーの音盤で聴いてみた
演奏自体は活気と勢いがあっていいと思った
でもいい曲だと思えるまでいかなくて残念

555 :名無しの笛の踊り:2022/12/11(日) 01:42:58.14 ID:CQcaGX9x.net
浜崎あゆみ“ブランドロゴ全開ド派手コーデ”にツッコミ殺到「いつまでも高校生みたい」 

2022.12.07
https://itest.5ch.net/jump/to?url=https://weekly-jitsuwa.jp/archives/87747

556 :名無しの笛の踊り:2022/12/12(月) 18:47:17.20 ID:X80AUrY2.net
だいたいピアノ協奏曲って名人芸を披露するものだがメンデルスゾーンにはそれがない
推測するにメンデルスゾーンはあまりピアノが上手くなかったと思われる

557 :名無しの笛の踊り:2022/12/12(月) 19:24:13.42 ID:YYrCQFjE.net
ピアノ弾けないのはキミだよ

558 :名無しの笛の踊り:2022/12/12(月) 20:37:56.74 ID:WTREl4ZR.net
>>556
そういう中では彼のピアノ三重奏曲1番はかなりピアノが派手だが、
実は一旦完成後に楽譜を見たヒラーが、「今はショパンやリストの時代ですよ。もっと派手に華麗にピアノを活躍させるべきです」と意見し、
メンデルスゾーンが書き直したとのこと
だからやればできるはず
彼の晩年の「厳格な変奏曲」にはホロヴィッツの名録音があるが、まるでリストの曲のようにど派手に追い込んでいく

559 :名無しの笛の踊り:2022/12/12(月) 20:50:12.67 ID:TL8eCLjj.net
でもやはり無言歌集のような素敵な小品に本領があったんだろう

もちろん、だからダメとかピアノが上手くなかったとかいうことじゃなくて
そういう個性の人だったんだと思う

560 :名無しの笛の踊り:2022/12/13(火) 06:09:18.80 ID:I8IkN1Sp.net
>>559
あれが同時代の他の大家の作品に比べてどの程度「素敵」かどうか
ショパンの小品やシューマンのたとえば「幻想小曲集」のナンバーと比べたらどうか
自分はピアノ小品部門に関してはショパンやシューマンの方をとるな
この3人ともピアノ三重奏曲を作曲してるけど、こちらは圧倒的にメンデルスゾーンがいい

561 :名無しの笛の踊り:2022/12/13(火) 10:43:19.90 ID:2r+fqv7H.net
ショパンスレに行けばいいのにw

562 :名無しの笛の踊り:2022/12/13(火) 12:54:24.45 ID:I8IkN1Sp.net
どうしてそうなる?
メンデルスゾーンはピアノ独奏曲の多くはロマン派の中では大したことはないけれど、
決してピアノがうまくなかったわけではなく、
たとえばシューマンなどよりもよほどセンスも技巧もあるピアニストだったはず
そして小品が得意かというとそうでもなくて、
多楽章の室内楽やヴァイオリン協奏曲、交響曲も今でも立派にレパートリーとして
定着してる

563 :名無しの笛の踊り:2022/12/13(火) 12:57:32.28 ID:I8IkN1Sp.net
メンデルスゾーンの多楽章形式の作品で傑作の多くは、
ほとんど序奏がなくていきなり主題が登場するところが共通してる
ヴァイオリン協奏曲、交響曲「イタリア」、ピアノ三重奏曲1番などなど
誰かが「イタリア」を、パチンコで勢いよく出玉に当たったような曲と言ったが、
名言だと思う

564 :名無しの笛の踊り:2022/12/13(火) 14:37:16.30 ID:idNKYTIa.net
厳格な変奏曲の良さが分からん。
技巧の割にめちゃくちゃ地味な曲じゃね?

565 :名無しの笛の踊り:2022/12/13(火) 14:59:42.55 ID:d/vzq+Pf.net
メンデルスゾーン・ピアノ名曲集 東芝音楽工業株式会社 AA-8167
(ピアノ) ヘルムート・ロロフ

厳格なる変奏曲ニ短調作品54

 この曲は、ドイツのロマン派の大作曲家メンデルスゾーン(1809-1847)のピアノ独奏曲のなかで、もっとも重要な曲である。

 1841年すなわち32才のころ作曲され、その翌年出版された。

 半音ずつ下降してゆく形を数多く使った下降的ムードのあふれる悲しい主題と、17の変奏および休みなしに接続しているコーダ(結尾)からなる作品である。

 メンデルスゾーンが、他のいかなる作品にも使った例がないような手法まで、随所にちりばめであるので、変化に富み、短調の曲の暗さの底に豪華けんらんとしたものが秘められている感じである。

 この一曲を作曲しただけでもメンデルスゾーンは、ウェーパー、シューベルト、シューマンとならぶロマン派の大作曲家とよばれ得たにちがいないといわれている。

 この曲は、ピアノの変奏曲の歴史を語る場合にも、逸することができない作品である。すなわち、バッハのゴールドベルク変奏曲、ベートーヴェンの数々の変奏曲(その代表としてたとえばディアベリー変奏曲をあげることができる)の伝統を継ぐ、これは変奏曲であり、古い変奏曲と後続のブラームスのへンデル変奏曲、ハイドン変奏曲、レーガーのバッハおよびテレマンの主題に基づく変奏曲などとの橋渡し役を果しているユニークな作品として重要なのである。(解説 藤田晴子)

566 :名無しの笛の踊り:2022/12/13(火) 15:12:13.91 ID:I8IkN1Sp.net
>>564
>>565の藤田晴子さんの解説はあまりにも褒めすぎだと思うけど、
この曲はメンデルスゾーンのピアノ曲の中ではひときわ変わった曲で、
「本気になればオレだってこんなこともできるんだぞ」的な、
時代の最先端に立った曲であることは確かだと思う

地味だけど激しく、ホロヴィッツが目を付けただけのことはあると思う

ちなみに藤田晴子さんとは懐かしい名前だな
ピアニストとして活躍しながら、戦後まもなく東大を卒業し
上級公務員試験に女性で初めて合格し国会図書館で働き最後は館長まで勤めた人

音楽評論もしていたが、どれを見ても褒めすぎだなと思った

567 :名無しの笛の踊り:2022/12/13(火) 15:13:03.25 ID:I8IkN1Sp.net
ちなみに「厳格な変奏曲」も序奏なしにいきなりテーマが出てくるね

568 :名無しの笛の踊り:2022/12/13(火) 15:13:58.61 ID:d/vzq+Pf.net
上記のレコードの演奏

Helmut Roloff
Mendelssohn Variations sérieuses Op. 54
https://www.youtube.com/watch?v=5oWsqY8UltI

569 :名無しの笛の踊り:2023/01/10(火) 11:38:05.93 ID:PxDw30q6.net
https://i.imgur.com/EkJWuph.jpg
https://i.imgur.com/JGMAErg.jpg
https://i.imgur.com/ImIfO8F.jpg
https://i.imgur.com/OSr07ZQ.jpg
https://i.imgur.com/RtEpmMN.jpg
https://i.imgur.com/ueEK0sJ.jpg
https://i.imgur.com/Xjg10nq.jpg
https://i.imgur.com/AKjEByN.jpg
https://i.imgur.com/QNoGQJO.jpg
https://i.imgur.com/dImbmzs.jpg
https://i.imgur.com/StSR8yP.jpg
https://i.imgur.com/eBXuYns.jpg

570 :名無しの笛の踊り:2023/01/10(火) 12:23:33.90 ID:xAJ3kzl2.net
ブレンデルはピアノで重要な変奏曲としては
ゴルドベルク、ディアベリに加えて交響的変奏曲を挙げていたような気がする

571 :名無しの笛の踊り:2023/01/10(火) 13:48:33.45 ID:0uYhNLCN.net
交響的?

572 :名無しの笛の踊り:2023/01/10(火) 14:58:53.00 ID:tRZWS6zi.net
交響的練習曲だったわ

573 :名無しの笛の踊り:2023/01/10(火) 17:11:37.47 ID:D44LXqpX.net
ブレンデルはそうだろ
メンデルスゾーンを弾くイメージがない
録音はあるのかな

574 :名無しの笛の踊り:2023/01/11(水) 13:52:11.81 ID:D3v6IRYo.net
う~む、交響的練習曲よりはブラームスのヘンデル変奏曲、と思うけどなあ

575 :名無しの笛の踊り:2023/01/11(水) 14:52:29.49 ID:NqcGWOeC.net
そもそも交響的練習曲は今のバージョンは変奏曲ではないと
シューマン自身が改作して主題に無関係な曲を入れて曲名も変えたわけでね

>>574
ヘンデル変奏曲はいいと思う

576 :名無しの笛の踊り:2023/01/17(火) 04:41:14.97 ID:Zz9b0Xnz.net
メンデルスゾーンの詩篇第42篇が大好き

577 :名無しの笛の踊り:2023/01/17(火) 21:26:30.68 ID:DzruwgbK.net
ブレンデルは厳格な変奏曲だけ録音してるな(二種)。イメージ通り。

578 :名無しの笛の踊り:2023/01/18(水) 22:14:36.51 ID:0WOqZ7aV.net
ゴッホ絵画返還求めSOMPO提訴−ナチス時代に手放した銀行家子孫

訴訟はメンデルスゾーン・バルトルディ氏と妻のエルザさんの子孫が米イリノイ州北部地区の連邦地裁に昨年12月13日に提起したもので、絵画の返却に加え、「不当利得」の返還分として6億9000万ドル、懲罰的損害賠償金として7億5000万ドルの支払いを命じるよう求めている。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-01-16/ROKU4XT0G1KW01

579 :名無しの笛の踊り:2023/01/18(水) 22:37:26.18 ID:MFs6KzW8.net
>>578
銀行家でこの名前だったらつながりあるのかなと思うけどどうなんだろう
Voxレーベルのメンデルスゾーン氏は直系の子孫なんだっけ?
最後の阪大の先生のコメントの「大変な状況」ってのがどういう意味かも気になるが

580 :名無しの笛の踊り:2023/01/19(木) 00:31:39.74 ID:dr3DcuKG.net
ウィキペ独語版によれば
当該記事のパウル・フォン・メンデルスゾーン・バルトルディ氏(1875-1935)は
フェリックスの弟で銀行家になったパウル(1812-1874)の孫に当たる人物

581 :名無しの笛の踊り:2023/01/19(木) 02:12:50.67 ID:Qp7+xYiu.net
いつの間にやら「フォン」をゲットしてたんだな

582 :名無しの笛の踊り:2023/01/19(木) 03:07:10.52 ID:mI2A42Ly.net
ドイツちゅう国は戦後になっても後生フォン付けてる時代錯誤者が多いな

583 :名無しの笛の踊り:2023/01/20(金) 01:48:48.79 ID:xXQhkglB.net
というか、ユダヤ人が19世紀にようやく貴族の称号を認められたんで嬉しくてたまらないんよ

584 :名無しの笛の踊り:2023/01/23(月) 18:54:51.98 ID:U/mGlHHq.net
スコットランドはほんといいな
仄暗い濃密なロマンチシズムとベトに通じる雄渾な曲想が溜まらんね

585 :名無しの笛の踊り:2023/01/24(火) 19:29:17.64 ID:UUrbupnQ.net
クレンペラー版って他にやる人いないのかな

586 :名無しの笛の踊り:2023/01/25(水) 06:40:23.67 ID:ochxnjqx.net
>>584
あの脳天気な中間楽章は頂けない
恥ずかしくて聞けない

587 :名無しの笛の踊り:2023/01/25(水) 06:55:32.71 ID:3EltevHR.net
脳天気か?
ああいう軽やかに動き回るスケルツォ的な部分って
「夏の夜の夢」のようにいかにもメンデルスゾーンって感じなんだが

588 :名無しの笛の踊り:2023/01/25(水) 07:32:22.45 ID:yzyDpXtb.net
>>585
作曲家本人の手によるものではないですからね
作曲家本人もコーダの出来に不満を持っていたようだというだけでは改変の根拠としては弱いでしょう
クレンペラー版もあれはあれで悪くはないけどコーダのメロディを抜かれてしまった分若干の物足りなさは否めない
クレンペラーが言うほどコーダのメロディが悪いとも長調で終わるのが悪いとも思えない
短調のまま突き進んで終わるのはイタリアでやってるし変化を付ける意味でも良いと思う

589 :名無しの笛の踊り:2023/01/26(木) 16:39:56.68 ID:I5oFw3fV.net
レコ芸の名盤本はエラスカサド祭りだった
ピアノ系はブラウティハムだしHIPは前提になったんだろうな
とはいえここまで集中するのは評論家も曲に思い入れが薄いんじゃないかと疑ってるが

590 :名無しの笛の踊り:2023/01/26(木) 17:28:27.25 ID:m5sjIjb5.net
>>589
最後のところの意味が分からないが
エラスカサドばかりがいいわけでもない

でも今まで地味な存在だった曲は特に、HIP系の演奏によってイメージがからりと変わるな

591 :名無しの笛の踊り:2023/02/07(火) 00:33:11.64 ID:B/uSFkE3.net
天才と言われた割に曲は凡作だよな
誤解を生むといけないから言っておくが
名曲の中ではって意味
親しみやすいメロディで聴きやすいがブラ1みたいな芸術の極みみたいなのがない

592 :名無しの笛の踊り:2023/02/07(火) 00:43:23.59 ID:G+r7a2wq.net
遺作のヘ長調のバイオリンソナタが最近お気に入り
ttps://youtu.be/jVugFOQYDjM

593 :名無しの笛の踊り:2023/02/07(火) 03:51:04.95 ID:jOWlYE3E.net
>>591
メンコンだけはベートーヴェンやブラームスに勝ってる

594 :名無しの笛の踊り:2023/02/08(水) 20:40:22.79 ID:boZjPu+K.net
ブラ1もいい曲なんだけど、重苦しい暑苦しいと感じるときには
メンデルスゾーンの爽やかさがたまらなくいい
その線では八重奏曲の第一楽章の伸びやかさが好き

595 :名無しの笛の踊り:2023/02/10(金) 09:39:19.05 ID:y5Lgbx+M.net
メンデルスゾーンに比べたら、ブラームスやベートーベンはクドいだけ。

596 :名無しの笛の踊り:2023/02/10(金) 09:39:58.02 ID:/Eykelyt.net
バッハもクドいな。
メンデルスゾーンやブクステフーデくらいで丁度いい。

597 :名無しの笛の踊り:2023/02/12(日) 00:11:36.90 ID:5OVvL9A/.net
バッハとベートーヴェンディスはクラシックファンとして許されない

598 :名無しの笛の踊り:2023/02/12(日) 18:01:32.04 ID:qrY08Lmg.net
それは人による

599 :名無しの笛の踊り:2023/02/13(月) 06:28:01.20 ID:oCwLgDYl.net
ヘンデルスゾーン
ヘンデルの息子

600 :名無しの笛の踊り:2023/02/16(木) 17:41:43.59 ID:oM5CDgUc.net
じゃあメンデルスゾーンは遺伝で有名なメンデルの息子か

601 :名無しの笛の踊り:2023/02/16(木) 18:16:08.34 ID:fS0S3wZY.net
遺伝学者のメンデルと親類かは知らんがメンデルの息子という父称

602 :名無しの笛の踊り:2023/02/17(金) 09:46:44.38 ID:qVMJeE2z.net
プロコフィエフの嫁がメンデルソンだったな

603 :名無しの笛の踊り:2023/02/17(金) 13:35:18.02 ID:nJ66pXDN.net
>>601
そんなことやりだすと、
メンデルスゾーンズゾーンズゾーンはメンデルスゾーンの息子の息子とか、
際限ない
ヨーロッパの人たちの愚かな命名法よ

604 :名無しの笛の踊り:2023/02/17(金) 13:36:16.41 ID:nJ66pXDN.net
まあ日本にも寿限無という例があるから他所様のことは言えないが

605 :名無しの笛の踊り:2023/02/17(金) 13:38:37.24 ID:rfLRzWbO.net
>>603
無い

606 :名無しの笛の踊り:2023/02/17(金) 15:46:40.28 ID:BCeFIhoH.net
際限ない、っていちいち1代で苗字変えてくのかよ

607 :名無しの笛の踊り:2023/02/17(金) 20:38:06.31 ID:ycv6BCnS.net
ドナルド
マクドナルド
マクマクドナルド
マクマクマク(以下略)

608 :名無しの笛の踊り:2023/02/17(金) 21:58:10.30 ID:CotLT/L7.net
ひーほー

609 :名無しの笛の踊り:2023/02/19(日) 21:32:28.50 ID:5JjGRPHJ.net
マジレスするとマクドナルドもジョンソンもフィッツジェラルドも名のほうから取ってるよ
メンデルも元々はユダヤ系の名だよ
だから多重にはならないよ

610 :名無しの笛の踊り:2023/02/23(木) 08:37:36.66 ID:CylpJCH3.net
一族有能ってリストくらいだろ
メンデルスゾーンはせいぜい一族金持ち

611 :名無しの笛の踊り:2023/02/23(木) 12:04:08.00 ID:c4lIgJwF.net
リスト?

612 :名無しの笛の踊り:2023/02/23(木) 12:04:58.58 ID:1PoIgGNM.net
メンデルスゾーンの曲を聴くと
メロディがいいのでどこを聴いても
自然と口ずさんでしまう

613 :名無しの笛の踊り:2023/02/23(木) 12:21:58.00 ID:+Mf5HaHB.net
まあ、メロディが良いのは、結構あるけどな。

二流シューマンでもメロディはいいし

614 :名無しの笛の踊り:2023/02/23(木) 12:28:01.82 ID:+Mf5HaHB.net
まあでも、詩篇やオラトリオも美しいところがたくさんあるな。

オルガンソナタもいいぞ。
最初3つは、ピアノの厳格なバリエーションを想起させるちょっと重い感じだけどな。

615 :名無しの笛の踊り:2023/02/23(木) 17:59:07.22 ID:ZDbD91Fh.net
フェリックスってユダヤ哲学のモーゼス・メンデルスゾーンの孫なんか

616 :名無しの笛の踊り:2023/02/23(木) 18:32:29.46 ID:7N/V/HMd.net
メンデルスゾーンも良い作曲家だけどシューマンと比較すると二段階くらい落ちるな

617 :名無しの笛の踊り:2023/02/23(木) 18:39:56.74 ID:s7kIzv0T.net
寝盗られシューマンよりさらに二段階も落ちるって凄まじいな

618 :名無しの笛の踊り:2023/02/23(木) 20:34:04.83 ID:IKbDhEXa.net
そういう五流のウソゴシップを持ち出すあたり、
言ってる人の学歴もFランでしょうね

619 :名無しの笛の踊り:2023/02/23(木) 21:18:35.82 ID:s7kIzv0T.net
学歴Fランじゃねーよ中卒だよっ!!

620 :名無しの笛の踊り:2023/02/24(金) 17:08:23.93 ID:b7cBw3ar.net
>>614が言う通り合唱曲とかオルガン、あと室内楽はいいんだけど
ピアノの大曲がほぼないのと交響曲が実質1曲なのは痛い

621 :名無しの笛の踊り:2023/02/24(金) 18:54:30.83 ID:M8pCmLbk.net
>>620
ピアノの大曲はそれこそここで何度も話題になってる厳格な変奏曲があるだろう

622 :名無しの笛の踊り:2023/02/24(金) 20:07:51.80 ID:PyKXttJe.net
>>620
なんで交響曲が実質1曲なん?

623 :名無しの笛の踊り:2023/02/25(土) 23:57:28.98 ID:j1Kn9D88.net
交響曲第1番はもっと評価されていい。
第4楽章の展開部が好きすぎる。

624 :名無しの笛の踊り:2023/02/27(月) 12:31:31.00 ID:tolo2qOU.net
メンデルスゾーンの1番とシューベルトの初期交響曲は、
ピリオド勢の録音が増えてより見直されてるよね

625 :名無しの笛の踊り:2023/03/03(金) 20:40:32.61 ID:CLIDIzcl.net
歌曲もいいでしょ

626 :名無しの笛の踊り:2023/03/03(金) 22:34:30.41 ID:NB62nrmR.net
歌の翼に

627 :名無しの笛の踊り:2023/04/30(日) 16:03:53.44 ID:BQaq7lfA.net
>>4

細かいなw

628 :名無しの笛の踊り:2023/05/19(金) 22:55:26.95 ID:6y/FdEHs.net
宗教改革、初めて聴いたけど、全然感動しない。どこがいいの?
ドレスデンアーメンがモチーフなんて、、

629 :名無しの笛の踊り:2023/05/20(土) 07:13:45.38 ID:StFQRtRl.net
>>628
同感
つまらん曲

630 :名無しの笛の踊り:2023/05/20(土) 18:12:38.20 ID:6POmwBkb.net
作曲者自身が満足してなくて改訂に手をつけていたけど完成に至らなかったんだよね

631 :名無しの笛の踊り:2023/05/21(日) 13:34:38.62 ID:hTWwh9L8.net
>>628
スケルツォ

632 :名無しの笛の踊り:2023/06/11(日) 22:06:48.66 ID:onJUYnkg.net
宗教改革はもっと評価されるべき
かなりの名曲

633 :名無しの笛の踊り:2023/06/11(日) 23:59:21.47 ID:Nv7gunfz.net
>>632
同意いたしかねます

634 :名無しの笛の踊り:2023/06/12(月) 11:53:32.48 ID:uYGPIrk9.net
第1楽章の第1主題、嫌いなやつおらんやろ。
静かな序奏から一転してカッコいい第1主題が始まるのたまらん。

635 :名無しの笛の踊り:2023/06/24(土) 08:38:29.12 ID:zkeBMWBI.net
AI様にメンデルスゾーンの1番有名な曲を聞いたらメンコンと。
普通の答えでガッカリした。
平然とありもしない曲とか答えてくれるの期待してたのにw

636 :名無しの笛の踊り:2023/06/24(土) 09:24:47.80 ID:AACJSzMy.net
AIはありきたりのことしか言わないよ

637 :名無しの笛の踊り:2023/06/24(土) 09:57:33.86 ID:ziBJQ/eH.net
本当にホ短調のメンコンだったの?
実はマイナーなニ短調のほうだったりして

638 :名無しの笛の踊り:2023/06/24(土) 10:23:19.62 ID:7v+pTgNh.net
メンコンと答えたんだったらちょっと面白いけと

639 :名無しの笛の踊り:2023/06/24(土) 16:59:19.16 ID:Q4oeh3k+.net
>>636
いやいや、そうでもなくて、
しれっとデタラメ言うから面白い。
「ねーよw」と。

640 :名無しの笛の踊り:2023/06/25(日) 04:30:13.27 ID:/d4rCMX5.net
普通に一番有名なの答えるなら結婚行進曲なんだよなあ

641 :名無しの笛の踊り:2023/06/26(月) 22:31:01.76 ID:ZJ3mpIAa.net
結婚行進曲の知名度は運命第九レベル。
ただし作曲者の知名度は低いw

642 :名無しの笛の踊り:2023/06/27(火) 00:22:29.81 ID:HM3vAtYF.net
ワーグナーの結婚行進曲も有名だから勘違いする可能性はあるな

643 :名無しの笛の踊り:2023/07/04(火) 23:00:57.40 ID:HM9k4enA.net
>>635
chat GPT に聞くと、
Q:メンデルスゾーンの1番有名な曲は?
A:フェリックス・メンデルスゾーンの中で最も有名な曲の1つは、
「結婚行進曲」です。この曲は彼の舞台音楽作品である劇音楽
『真夏の夜の夢』から取られており、結婚式の定番曲として広く
知られています。
この楽曲はメンデルスゾーンの幅広い作曲活動の中でも特に人気
があり、世界中の結婚式で演奏されることが多いです。

だけど、、

644 :名無しの笛の踊り:2023/07/04(火) 23:46:55.81 ID:P5alH8Fu.net
べつにおかしくはない

総レス数 700
177 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200