2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

メンデルスゾーン総合スレ

1 :名無しの笛の踊り:2020/08/12(水) 02:56:49.17 ID:ZVjdtiNO.net
落ちて数年立つけど立たないから立ててみた。

81 :名無しの笛の踊り:2020/08/26(水) 13:39:33 ID:CEKuyDxv.net
>>80
具体的な事何一つ書かずにバカ呼ばわりするほうがバカみたいだ

82 :名無しの笛の踊り:2020/08/26(水) 14:12:25.31 ID:rzJUsemd.net
>>81
あんたかてそうどす。何か具体的に技巧的とかメンデルスゾーンのどこがそうでないかとか超絶技巧が協奏曲の魅力とか決めつける根拠とかなんにも書いてはらへんのやおへんか?中学生が弾けるとおいいやすけど、何をもって弾けるとされとうのか、うち、さっぱり具体的にようわかりまへんわ。あんた、かなりエグいアホさんやおまへんかぁ?

83 :名無しの笛の踊り:2020/08/26(水) 14:30:53.99 ID:jqqFvDMu.net
気持ちは分からんでもないが、日本語でおk

84 :名無しの笛の踊り:2020/08/26(水) 14:39:25.70 ID:rzJUsemd.net
>>83
すまんのう、つい、昔の悪い遊びの霊がとりついて、限定的な日本語になるんやわ。

85 :名無しの笛の踊り:2020/08/26(水) 20:31:12.61 ID:3scc3vXE.net
マズアの「交響曲全集(ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団)
+弦楽のための交響曲全集(コンチェルト・ケルン)」は、安くて演奏も良かった。 

86 :名無しの笛の踊り:2020/08/26(水) 23:59:18 ID:zPI3Mxdo.net
フリーダー・ベルニウスの宗教曲全集(オラトリオ除く)
ブロッセダのピアノ曲全集
をつい買ってしまった自分はまぎれもなくメンデルスゾーン好き
どっちも良い、癒されるぞ

87 :名無しの笛の踊り:2020/08/27(木) 05:22:41.32 ID:I0SUGw+/.net
あっそ

88 :名無しの笛の踊り:2020/08/27(木) 18:58:50.86 ID:2gukeqoZ.net
ヴァイオリン レイトの会とかいうスレッドの
二十万のバイオリンすら持って無い大貧民糖質スコア自慢の虚言癖自作自演会話が哀し過ぎる。
流石阿呆過ぎる



246

> >>23D
>
> > 俺も楽器は100万だけど弓は10万だよ。
> > 弓は高い安いはあまり関係ない。
245

> >>23C
>
> > 最近100万くらいの楽器に買い換えたんだけど、弓は以前のままで、何を隠そう値段は5万
> > はぁ、誰かお金ちょうだい
231
> > すみません「100万の楽器に30万の弓だ」が強いインパクトだったので、その金額が目安となってしまいました。
> > 「先生に予算と、」は霞んでしまってました。
> >
> > >よく見たら弓は個人持ち
> >  逆に言うと弓が良いとそんなに違うってことでしょうか??素人レイトの疑問はつきません・・・
> >  上手(程度問題はありますけど)になれるかどうか、にも影響が・・・・と考えてもよいのでしょうか。

89 :名無しの笛の踊り:2020/08/27(木) 19:57:01 ID:NrSrDTO3.net
>>88
オイコラミネオ
ペーチャは、多分今日の午後9時前に、マイネオのアンテナのすぐしたで、最終位置確認とのこと。
明日も命があれば、コピペ送信して。

90 :名無しの笛の踊り:2020/08/27(木) 20:03:44.59 ID:rvzJbbbA.net
俺を殺したい程憎いか?
そりゃ〜良かった!

91 :名無しの笛の踊り:2020/08/27(木) 20:37:28 ID:NrSrDTO3.net
>>90
気配消して

92 :名無しの笛の踊り:2020/08/27(木) 21:04:18 ID:QsoNzjpw.net
>>88
【美人】Ayasa part 4【ヴァイオリニスト】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1560061222/

93 :名無しの笛の踊り:2020/08/27(木) 21:30:01.32 ID:NrSrDTO3.net
>>90
梅島からどこへ?

94 :名無しの笛の踊り:2020/08/30(日) 19:36:27.93 ID:PRUlyIqP.net
なぜメンデルスゾーンは室内楽の傑作を残せなかったのか

95 :名無しの笛の踊り:2020/08/30(日) 19:46:49.11 ID:aaPeMmik.net
えっ??

ロマン派的には十分な数の室内楽を書いてる気がするんだけど?

ピアノ・トリオ2番とか好きなだが、 
特に第1楽章が。

96 :名無しの笛の踊り:2020/08/30(日) 21:49:49.03 ID:R4gcuBVx.net
>>25
ピアノ協奏曲は優れた曲だよ
評価低いのはヘタクソの演奏ばかり聴いてるからだろ

97 :名無しの笛の踊り:2020/08/30(日) 21:59:07.76 ID:R4gcuBVx.net
>>79
そういうことは自分で弾いてから言うべきだし
自分で弾いても同じ意見なら才能ないから
即刻楽器捨てるべきw

98 :名無しの笛の踊り:2020/08/31(月) 02:31:06.34 ID:qfFIT4im.net
>>94
ピアノ三重奏曲第1番はベートーヴェン以降のもっとも偉大なトリオとして有名なんだが

99 :名無しの笛の踊り:2020/08/31(月) 06:35:24 ID:hVaKvMRE.net
> モーツァルト未来永劫判らん証拠!
> ↓
> > > 391
> > > >
> > > > > あはは、ばかじゃねえかw
> > > > > 君はグールドの音は死んでも理解できないし
> > > > > とにかく必要ないからきかなくてよいよ。
> > > > > グールドは作曲家ではないしあんなものはお遊び。
> > > > > しかしグールドは作曲家の精神、曲の構造、何を表現しているか、人間の恥のようなものにも過剰に敏感であり、特にモーツァルトに関してはシアトリカルな部分が耐えられないと言っていた。俺にはよくわかるなあ、グールドの気持ちが。
> > > > > 俺も魔笛のあの有名なメロディとか大袈裟でくだらないと思うし、恥ずかしい。
> > > > > おそらくすぐ感情的になり逆上する人間だろモーツァルトは。
> > > > > 俺はモーツァルトの曲は全オペラ含めほとんど聴いているが
> > > > > つまらない曲は大量にある。しかし
> > > > > モーツァルトはバッハの次に好きだし
> > > > > モーツァルトのかわいい曲は好きだけど、
> > > > > グールドは幼稚な人間ではなかったからね。
> > > > > ハイドンありきだろ、モーツァルトはあまりにも
> > > > > 過大評価だよ。
> > > > > ただ他の作曲家ではありえないほど凄いメロディを持っているのは
> > > > > 凄いと思うよ。羊かいのアリアとかミサ。ピアノ協奏曲とか交響曲は飽きてしまったな、単純すぎて、あんなメロディにうっとりしてた20代前半の若き自分が懐かしいw
> > > > > メロディは所詮飽きる。

100 :名無しの笛の踊り:2020/08/31(月) 07:42:51.23 ID:KrgLiHHE.net
>>99
オイコラミネオ 新宿 あと2つ コンビニ

101 :名無しの笛の踊り:2020/08/31(月) 13:30:51 ID:KrgLiHHE.net
>>99
オイコラミネオ
のびのびやってくれたので、うふふ、らしいよ。

102 :名無しの笛の踊り:2020/08/31(月) 20:49:00.01 ID:Z0+EdDhG.net
メンデルスゾーンの室内楽の傑作

弦楽八重奏曲
弦楽四重奏曲第3番
弦楽四重奏曲第6番
ピアノ三重奏曲第1番
チェロソナタ第2番

103 :名無しの笛の踊り:2020/09/01(火) 00:33:17 ID:Jw1eoOPV.net
弦四2番も入れてくだしあ

104 :名無しの笛の踊り:2020/09/01(火) 07:44:49 ID:1ZsAFD0f.net
なぜピアノ三重奏の2番が入らないんだ?

105 :名無しの笛の踊り:2020/09/01(火) 18:54:06 ID:HXezQnxJ.net
こう成ってもうたら、全ての音楽に誇りを持て無いと同義だもんな
> ↓
> > > 391
> > > >
> > > > > あはは、ばかじゃねえかw
> > > > > 君はグールドの音は死んでも理解できないし
> > > > > とにかく必要ないからきかなくてよいよ。
> > > > > グールドは作曲家ではないしあんなものはお遊び。
> > > > > しかしグールドは作曲家の精神、曲の構造、何を表現しているか、人間の恥のようなものにも過剰に敏感であり、特にモーツァルトに関してはシアトリカルな部分が耐えられないと言っていた。俺にはよくわかるなあ、グールドの気持ちが。
> > > > > 俺も魔笛のあの有名なメロディとか大袈裟でくだらないと思うし、恥ずかしい。
> > > > > おそらくすぐ感情的になり逆上する人間だろモーツァルトは。
> > > > > 俺はモーツァルトの曲は全オペラ含めほとんど聴いているが
> > > > > つまらない曲は大量にある。しかし
> > > > > モーツァルトはバッハの次に好きだし
> > > > > モーツァルトのかわいい曲は好きだけど、
> > > > > グールドは幼稚な人間ではなかったからね。
> > > > > ハイドンありきだろ、モーツァルトはあまりにも
> > > > > 過大評価だよ。
> > > > > ただ他の作曲家ではありえないほど凄いメロディを持っているのは
> > > > > 凄いと思うよ。羊かいのアリアとかミサ。ピアノ協奏曲とか交響曲は飽きてしまったな、単純すぎて、あんなメロディにうっとりしてた20代前半の若き自分が懐かしいw
> > > > > メロディは所詮飽きる。

106 :名無しの笛の踊り:2020/09/01(火) 19:04:06.19 ID:DUoJNoeW.net
>>105
オイコラミネオ マイネオ 九段下 お伺いしました。

107 :名無しの笛の踊り:2020/09/01(火) 19:32:10.22 ID:1mGTBNvs.net
俺はピアノ四重奏曲第3番が好き。

108 :名無しの笛の踊り:2020/09/01(火) 21:08:49.98 ID:KtLRDh8m.net
トリノ・イタリア放送交響楽団 ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮で
デ・ヴィートとの、ヴァイオリン協奏曲(1952)が好きだな。

109 :名無しの笛の踊り:2020/09/01(火) 22:46:25.86 ID:7etwereL.net
メニューインの方が音が良いのですが…。

110 :名無しの笛の踊り:2020/09/02(水) 06:57:39 ID:Z4oNEUoG.net
>>109
おまえ、可哀想なヤツだな。
聴いてるのは『音』ではない。『音楽』だよ。

111 :名無しの笛の踊り:2020/09/02(水) 17:57:58.69 ID:s+6IpmoS.net
これで音楽に造詣在ると自分では思い込めたんだからな。まぁ、今は音楽モドキを歓ぶフリすらもムリだがな。
> ↓
> > > 391
> > > >
> > > > > あはは、ばかじゃねえかw
> > > > > 君はグールドの音は死んでも理解できないし
> > > > > とにかく必要ないからきかなくてよいよ。
> > > > > グールドは作曲家ではないしあんなものはお遊び。
> > > > > しかしグールドは作曲家の精神、曲の構造、何を表現しているか、人間の恥のようなものにも過剰に敏感であり、特にモーツァルトに関してはシアトリカルな部分が耐えられないと言っていた。俺にはよくわかるなあ、グールドの気持ちが。
> > > > > 俺も魔笛のあの有名なメロディとか大袈裟でくだらないと思うし、恥ずかしい。
> > > > > おそらくすぐ感情的になり逆上する人間だろモーツァルトは。
> > > > > 俺はモーツァルトの曲は全オペラ含めほとんど聴いているが
> > > > > つまらない曲は大量にある。しかし
> > > > > モーツァルトはバッハの次に好きだし
> > > > > モーツァルトのかわいい曲は好きだけど、
> > > > > グールドは幼稚な人間ではなかったからね。
> > > > > ハイドンありきだろ、モーツァルトはあまりにも
> > > > > 過大評価だよ。
> > > > > ただ他の作曲家ではありえないほど凄いメロディを持っているのは
> > > > > 凄いと思うよ。羊かいのアリアとかミサ。ピアノ協奏曲とか交響曲は飽きてしまったな、単純すぎて、あんなメロディにうっとりしてた20代前半の若き自分が懐かしいw
> > > > > メロディは所詮飽きる。

112 :名無しの笛の踊り:2020/09/02(水) 18:15:51.03 ID:bYrd2DQV.net
>>111
オイコラミネオ 皇居回りの夕方書き込み乙、ご協力感謝 暗くなって、あっ。

113 :名無しの笛の踊り:2020/09/02(水) 21:18:49 ID:IwDP5uek.net
こいつらってマジ何なの?
何の目的でコピペしてんだ?

114 :名無しの笛の踊り:2020/09/03(木) 05:20:10.55 ID:BuQyBj67.net
仲良いんだろうね

115 :名無しの笛の踊り:2020/09/03(木) 13:24:28 ID:VQZRr93U.net
>>113
単なる統合失調症だろ
ごちゃんねるに多いんだよ

116 :名無しの笛の踊り:2020/09/03(木) 14:46:55.23 ID:0MQwJLyC.net
5chで頭のおかしいやつらはネタでやってると思ってたけど、
京アニ事件以降、本物が相当数居るんだと思うようになった。

117 :名無しの笛の踊り:2020/09/03(木) 16:52:04 ID:XXf6xRp0.net
可愛い舞ちゃんのリコーダーをゲッツ
吹くところの匂い嗅ぐとめっちゃ唾臭い!
そのまま嗅ぎながらオナニー
小柄で可愛い舞ちゃんがこんなに唾臭いなんてと思うと興奮して、
吹くところの匂いに加え、リコーダーの穴、筒の中の匂いも強く吸い込んで舞ちゃんの唾臭を堪能しながらイキました
イク時は「舞ちゃん!唾臭いの最高だよ!舞ちゃんの唾嗅ぎながらイク!」と叫びながら腰をガクガクさせて射精しました。

118 :名無しの笛の踊り:2020/09/03(木) 21:53:59.12 ID:OglGiUfa.net
>>117
いいね

119 :名無しの笛の踊り:2020/09/04(金) 07:17:57.24 ID:mZBlHG1Y.net
バレンボイムの無言歌集に入ってるアルバムの綴りって曲が良い
https://www.youtube.com/watch?v=-HoVGL0wQBI

120 :名無しの笛の踊り:2020/09/04(金) 19:57:20.84 ID:sHKxbUZb.net
メンデルスゾーンの曲ってなんでだいたい短いんだろ?
イタリアに至っては僅か20分だよ?
集中力続かなかったとか構想膨らますのが苦手だったとか?

121 :名無しの笛の踊り:2020/09/04(金) 21:00:31.79 ID:CUN3grlp.net
長ったらしくする必要ないだろ

122 :名無しの笛の踊り:2020/09/04(金) 22:24:13 ID:MuaLDlea.net
イタリアは普通25〜30分位では?
充実していて文句なし

123 :名無しの笛の踊り:2020/09/04(金) 22:28:49 ID:TTiLd48y.net
全部が全部短いというより、イタリアが単に短いってだけじゃないかな?
と言っても、ベートーヴェンの交響曲第8番とどっこいどっこいな時間だから、古典派あたりと比べるとめちゃくちゃ短いわけでもないと思う
同じような時期の作家のシューマンの交響曲と比べても、スコットランドならばより時間がかかる (こともある?)
しかもエリアみたいな2時間かかる作品もある

ところで、弦楽交響曲だと10分に満たない作品もあるんだけど、あれってどの辺と比較するのがいいんだろうね?
尺だけ見れば、C.P.E. バッハやその前後の生まれの人の作品に同じくらいの尺のものがあるけど……

124 :名無しの笛の踊り:2020/09/04(金) 23:08:45.38 ID:sHKxbUZb.net
>>121
ブルックナー「・・・」
マーラー「・・・」

125 :名無しの笛の踊り:2020/09/05(土) 01:11:32 ID:ac4pkXMo.net
>>124
やっぱりブルックナーとマーラーのようなのが大好きなだけの奴だったか

126 :名無しの笛の踊り:2020/09/05(土) 01:15:04 ID:ac4pkXMo.net
長い交響曲ほど素晴らしいとか思っちゃうやつ

127 :名無しの笛の踊り:2020/09/05(土) 03:25:08.83 ID:zk6ZJhYx.net
フィンガルの洞窟はフルトヴェングラーBPO30年盤が今もって最高と言えよう

128 :名無しの笛の踊り:2020/09/05(土) 07:00:22 ID:5qZ3kGPn.net
>>118
こんなのがいいんだ?
何考えてんだ?

129 :名無しの笛の踊り:2020/09/05(土) 11:19:52 ID:wKdsKy0T.net
慈円でしょ

130 :名無しの笛の踊り:2020/09/05(土) 11:56:06 ID:zoTXywOA.net
いや別に長けりゃいいとは思ってないが、
さすがにイタリアはいくらなんでも短すぎでしょ

131 :名無しの笛の踊り:2020/09/05(土) 12:13:10 ID:5qZ3kGPn.net
弦四とか、人気無いのね。

132 :名無しの笛の踊り:2020/09/05(土) 12:29:43.65 ID:Hp+i7QmI.net
>>130
上でも書いたけど30分弱くらいで演奏されるのが主流
古典派から(初期)ロマン派では全く普通の長さ

133 :名無しの笛の踊り:2020/09/05(土) 19:46:14 ID:KyppDolr.net
>>132
ザグレートとか第九とかいくらでとある
運命に比べてもかなり短い

134 :名無しの笛の踊り:2020/09/05(土) 20:02:11.57 ID:UfNq2qh5.net
ハイハイ、イタリアは短いって印象をもたれる曲でしょうよ。
特に終楽章のサルタレロはあっという間に終わってしまう感がある。

あと、イタリアの第一楽章は、前半の再現部のあと、また最初にもどって
楽譜通りに繰り返しをやる演奏とやらない演奏がある。このため、演奏時間
はテンポが同じだとしても2分から2分半ほど変わってくる。以前は、繰り返し
をしない演奏や録音も多かったが、今はかなり少数派になっていると思う。
(ちなみにスコットランドでの繰り返しについては、自分はやらなくてもOK派)
それからイタリアには一般に演奏されている楽譜稿と違う稿も存在していて、
その第3楽章は、現在の第3楽章ほどスリムにはなってなかったと思う。
(たしか、大阪のオケで何年か前に演奏していたはず、FMでは中々よかった。)

135 :名無しの笛の踊り:2020/09/05(土) 22:41:27 ID:AADLG/Rw.net
>>131
録音いっぱいあるし最近は普通に人気あると思うけど

136 :名無しの笛の踊り:2020/09/05(土) 22:52:03.13 ID:AADLG/Rw.net
手元にある「イタリア」のCD(ムーティ、ハイティンク、ジンマン)の演奏時間見てみたけどだいたい27分〜29分ぐらいだった
>>120が言う僅か20分の快速演奏がどんな感じなのか聴いてみたくなったので詳細希望

137 :名無しの笛の踊り:2020/09/06(日) 00:25:28 ID:l+KTV3OI.net
>>133
そんな一時間前後かかる曲(当時としてはむしろ特殊な例)
と比べたら短いに決まってるだろ
それで何で
>いくらなんでも短すぎ
ってことになるんだよ
ベト5だって30分〜35分くらいの演奏が普通
大して変わらん

138 :名無しの笛の踊り:2020/09/06(日) 00:34:26 ID:c1jQxVEJ.net
20分は言いすぎたスマン
たが短いのは確か
メンコンにしろ短い
もっと練り込んで大作書くべきだったのでは?
まあ指揮者の仕事もあって多忙だったのもあるかもしれんが

139 :名無しの笛の踊り:2020/09/06(日) 00:47:10 ID:RTRziwXw.net
大作至上主義はおとなしくマーラーやブルックナーでも聴いとけよ

140 :名無しの笛の踊り:2020/09/06(日) 00:58:20.26 ID:9238xKiZ.net
長けりゃいいってもんじゃねえしラフマニノフの交響曲なんて冗長なだけだし
俺はシューベルトの交響曲でもグレートなんかより3番や5番の方が好きだなあ
ちなみにシューベルトの3番は演奏時間23分程の傑作

141 :名無しの笛の踊り:2020/09/06(日) 01:19:43.99 ID:viID6DCE.net
>>134
>あと、イタリアの第一楽章は、前半の再現部のあと、また最初にもどって

ここは何を言いたいのか理解できなかった

142 :名無しの笛の踊り:2020/09/06(日) 02:23:03.98 ID:+moJkXEh.net
3番「ワシではいかんのか?」
エリア「来たのに放置されたorz」

143 :名無しの笛の踊り:2020/09/06(日) 07:07:25.50 ID:M3Mp7wWf.net
>>141
再現部という言葉の使い方が不適切だった。
(誤り)>前半の再現部のあと、また最初にもどって楽譜通りに繰り返しを.....
(訂正)>提示部を(or 最初の部分を)楽譜通り繰り返しを.....

144 :名無しの笛の踊り:2020/09/06(日) 09:43:22.58 ID:qICTUf5H.net
俺も若い頃は長い交響曲が良いと思ってたよ。

だけど、年を重ねると長いのを聴くのはやっぱり疲れるようになる。

145 :名無しの笛の踊り:2020/09/06(日) 09:52:39.91 ID:g0KbIrL8.net
モーツァルトやハイドンやヴァンハル辺りの古典を普段聴いててたまにメンデルスゾーン聴くとスコットランドをちょっと長く感じるぐらいだ

146 :名無しの笛の踊り:2020/09/06(日) 11:24:36 ID:uUi0Fwwk.net
ルターの賛美歌のメロディ使ってるの面白い

147 :名無しの笛の踊り:2020/09/06(日) 13:51:35.92 ID:wEM6iIJw.net
>>146
マイヤベーアの「ユグノー教徒」でも全般にわたって同じ讃美歌が使われてるね。
さすがユダヤ人というか、同じ時期に同じような曲を作るのが凄い。

148 :名無しの笛の踊り:2020/09/06(日) 16:12:48 ID:uUi0Fwwk.net
>>147
Youtubeで聴いたけど初っ端から例のメロディかかって笑っちゃった

149 :名無しの笛の踊り:2020/09/06(日) 16:46:44.63 ID:aE1tUGkd.net
マイアベーアなんて全然聞いたことないんだけど、
神はわがやぐらを全編にわたって使ってるオペラがあるんですか?

150 :名無しの笛の踊り:2020/09/06(日) 17:27:12.49 ID:uUi0Fwwk.net
>>149
序曲は全体的に使われてたよ
全編は3時間あったから聴いてないけれど

151 :名無しの笛の踊り:2020/09/06(日) 17:35:53.68 ID:KIOFq0QL.net
メンデルスゾーン
☆交響曲第4番「イタリア」(1833年完成)
 マナコルダ/カンマーアカデミーポツダム 30:06
 ジンマン/ロチェスターフィル 28:46
 アバド/ロンドン響 28:24

☆交響曲第3番「スコットランド」(1842年完成)
 マナコルダ/カンマーアカデミーポツダム 40:00
 ジンマン/ロチェスターフィル 39:06
 アバド/ロンドン響 42:30

152 :名無しの笛の踊り:2020/09/06(日) 17:36:25.59 ID:KIOFq0QL.net
シューマン
☆交響曲第1番「春」(1841年完成)
 サヴァリッシュ/シュターツカペレドレスデン 32:11
 ジンマン/チューリヒトーンハレ管 29:17
 マリナー/シュトゥットガルト放送響 31:30

☆交響曲第2番(1846年完成)
 サヴァリッシュ/シュターツカペレドレスデン 37:21
 ジンマン/チューリヒトーンハレ管 35:51
 マリナー/シュトゥットガルト放送響 34:43

☆交響曲第3番「ライン」(1850年完成)
 サヴァリッシュ/シュターツカペレドレスデン 33:18
 ジンマン/チューリヒトーンハレ管 29:50
 マリナー/シュトゥットガルト放送響 31:59

☆交響曲第4番(1851年改訂)
 サヴァリッシュ/シュターツカペレドレスデン 27:37
 ジンマン/チューリヒトーンハレ管 27:16
 マリナー/シュトゥットガルト放送響 29:27

ベルワルド
☆交響曲第1番「セリューズ」(1842年完成)
 ビョルリン/ロイヤルフィル 27:39
 N.ヤルヴィ/エーテボリ響 30:25

☆交響曲第3番「サンギュリエール」(1845年完成)
 ビョルリン/ロイヤルフィル 30:09
 N.ヤルヴィ/エーテボリ響 27:41

153 :名無しの笛の踊り:2020/09/06(日) 17:53:21.44 ID:KIOFq0QL.net
バーンスタインやエッシェンバッハのシューマン2番がアバドの「スコットランド」と同じぐらいだな

シューマン
☆交響曲第2番(1846年完成)
 バーンスタイン/ウィーンフィル 42:41
 エッシェンバッハ/バンベルク響 41:53

154 :名無しの笛の踊り:2020/09/06(日) 18:46:11.32 ID:wEM6iIJw.net
>>149
そうだね。プロテスタントのライト・モチーフ(んな大袈裟だが)みたいな形で最後の殉教シーンまで使われる。「このペリシテ人が!!」とか叫ぶシューマン並みのガッチガチの石頭の軍人が大惨劇を巻き起こしていくという、結構ドイツの人をおちょっくたようなオペラだったりする。宗教改革とは何か?についてキチンと学ばせてくれるよ。

155 :名無しの笛の踊り:2020/09/06(日) 19:04:24.93 ID:viID6DCE.net
シューマンがマイヤベーアを嫌っていたのは音楽評論もやっていたので有名だが、
メンデルスゾーンもマイヤベーアを蛇蝎のように嫌っていた

因みにメンデルスゾーンはリストもワーグナーも嫌っていた
ただしピアニストとしてのリストは評価していた

156 :名無しの笛の踊り:2020/09/06(日) 19:10:29.39 ID:aE1tUGkd.net
>150
>153
ありがとうございます。
そうなんですね。
好きなメロディなので、
序曲を今度聞いてみます。

ルテール派のテーマソングだと思ってたので、 ユグノー教徒は関係ないかと思っていたのですが、 
プロテスタント全体のテーマソングになってるんですね。
  

157 :名無しの笛の踊り:2020/09/06(日) 19:11:30.11 ID:aE1tUGkd.net
>153 は >154
の間違いです。

すみません。

158 :名無しの笛の踊り:2020/09/07(月) 15:32:44 ID:IotBte0J.net
やはりメンデルスゾーンはユダヤ人だから、ユダヤ人にしか表現できないものがある。
ナタリー・シュトゥッツマンの歌曲集(ERATO )がスバラシ過ぎるが廃盤かな?是非とも聞いてほしい。

159 :名無しの笛の踊り:2020/09/09(水) 13:16:27 ID:Li4kmmCy.net
まぁ、こいつはバイオリンぎゃらぎゃらピアノじゃがじゃがしてたらなんでも似た様に聴こえるレベルだろうよ
> ↓
> > > 391
> > > >
> > > > > あはは、ばかじゃねえかw
> > > > > 君はグールドの音は死んでも理解できないし
> > > > > とにかく必要ないからきかなくてよいよ。
> > > > > グールドは作曲家ではないしあんなものはお遊び。
> > > > > しかしグールドは作曲家の精神、曲の構造、何を表現しているか、人間の恥のようなものにも過剰に敏感であり、特にモーツァルトに関してはシアトリカルな部分が耐えられないと言っていた。俺にはよくわかるなあ、グールドの気持ちが。
> > > > > 俺も魔笛のあの有名なメロディとか大袈裟でくだらないと思うし、恥ずかしい。
> > > > > おそらくすぐ感情的になり逆上する人間だろモーツァルトは。
> > > > > 俺はモーツァルトの曲は全オペラ含めほとんど聴いているが
> > > > > つまらない曲は大量にある。しかし
> > > > > モーツァルトはバッハの次に好きだし
> > > > > モーツァルトのかわいい曲は好きだけど、
> > > > > グールドは幼稚な人間ではなかったからね。
> > > > > ハイドンありきだろ、モーツァルトはあまりにも
> > > > > 過大評価だよ。
> > > > > ただ他の作曲家ではありえないほど凄いメロディを持っているのは
> > > > > 凄いと思うよ。羊かいのアリアとかミサ。ピアノ協奏曲とか交響曲は飽きてしまったな、単純すぎて、あんなメロディにうっとりしてた20代前半の若き自分が懐かしいw
> > > > > メロディは所詮飽きる。

160 :名無しの笛の踊り:2020/09/09(水) 13:24:51 ID:Y65ZCX8w.net
諸君は、弦楽四重奏曲についてなど、語らないのであろうな?
世も末よのう・・・。

161 :名無しの笛の踊り:2020/09/09(水) 13:35:01 ID:laHykzB5.net
>>159
オイコラミネオ メンデルスゾーン好きそうだな 今日も足立区

162 :名無しの笛の踊り:2020/09/09(水) 14:50:58.69 ID:q/wb9wzr.net
チェロソナタ1番も2番も凡作すぎる

163 :名無しの笛の踊り:2020/09/09(水) 15:09:02 ID:XWCHjjhs.net
どこが凡作?
モシェレスやブラームスよりは少なくとも上。

164 :名無しの笛の踊り:2020/09/09(水) 15:29:33 ID:q/wb9wzr.net
ダサくね?
アマチュアが頑張って作った感

165 :名無しの笛の踊り:2020/09/09(水) 19:40:17.68 ID:IWVxN9T/.net
>>160
弦楽四重奏曲は3番、6番、2番がお気に入りでよく聴く。
たまに4番も聴く。
1番と5番はめったに聴かなくてどんな曲だったか思い出せない。

166 :名無しの笛の踊り:2020/09/09(水) 19:41:52.65 ID:IWVxN9T/.net
>>164
チェロソナタ2番がダサいと感じるなら俺と感覚が違い過ぎてる。

167 :名無しの笛の踊り:2020/09/09(水) 20:09:35.51 ID:Y65ZCX8w.net
2,3,4,6番どれについてでもいいですが、気に入っている弦楽四重奏団は
ありますか?

168 :名無しの笛の踊り:2020/09/09(水) 20:28:31.72 ID:IWVxN9T/.net
>>167
2番&6番はカルミナ四重奏団、全集はメロス四重奏団の録音を愛聴しております。

169 :名無しの笛の踊り:2020/09/09(水) 20:41:29.64 ID:L9/xOe+r.net
チェロソナタがダサいとかアマチュアっぽいとか言うのは、根本的にクラシック音楽が分からない人なんだろう。

170 :名無しの笛の踊り:2020/09/09(水) 20:55:43.70 ID:VRC+ZMLA.net
姉貴死んだから音楽の事なんも手につかんわwww

って状況で書いた6番好き。
4番って2番の焼き直しに感じない?
同音連打とか。

171 :名無しの笛の踊り:2020/09/09(水) 20:58:58.43 ID:IWVxN9T/.net
メンデルスゾーンのチェロソナタ2番は、俺が今まで聴いたチェロソナタの中で五本の指に入るお気に入りなんだぜ。
ちなみに五本の指に入っているのは
・ベートーヴェンの3番
・メンデルスゾーンの2番
・ブラームスの1番
・プロコフィエフ
・ミャスコフスキーの2番
の五曲だ

172 :名無しの笛の踊り:2020/09/09(水) 21:15:05 ID:7LWV89dw.net
>>170
弦楽四重奏曲第6番にサブタイトルを付けるなら
「亡き姉に捧ぐ四重奏」
「シスコンの嘆き」
「シスコンの絶望」
「シスコンの嗚咽」
「鬱だ四のう」
「最愛の姉が亡くなったのでこの曲を書き上げたら私も逝きたいと思います」(ラノベ風)

173 :名無しの笛の踊り:2020/09/09(水) 21:24:35 ID:Y65ZCX8w.net
>>168
ありがとうございます。
自分のは、ハイペリオンから出た、コウル弦楽四重奏団なのですが
メロスでも聴いてみたいですね。

174 :名無しの笛の踊り:2020/09/09(水) 22:52:13.75 ID:M5FXJVgH.net
アルテミス四重奏団の2枚組CDが3番、6番、2番、って選曲だったな

175 :名無しの笛の踊り:2020/09/10(木) 00:10:46.34 ID:7By4dBXV.net
メロスの全集レンタルしてMDに録音したけど音飛びしるorz

176 :名無しの笛の踊り:2020/09/10(木) 00:34:13.45 ID:/a0ee+vb.net
MDとな!

177 :名無しの笛の踊り:2020/09/10(木) 01:33:56 ID:FQQou0z3.net
>>133>>138
てゆーか、メンデルスゾーンの交響曲第2番「賛歌」は第9と同じぐらい演奏時間長くて1時間越える大作なんだけどな
何故わざわざ「イタリア」との比較に第9を出して短いと言うのか?
ベト8を「賛歌」と比較してベートーヴェンの作品は短いとか言い出すぐらい無茶苦茶だわ

178 :名無しの笛の踊り:2020/09/10(木) 01:53:15 ID:FQQou0z3.net
>>172
シューベルトがベートーヴェンの死の翌年に亡くなってベートーヴェンの墓の隣に埋葬された話もなんかアレだったけど、
メンデルスゾーンは姉の死後半年で亡くなっててなんかヤベぇと思った

179 :名無しの笛の踊り:2020/09/10(木) 09:52:46 ID:VRM2wcXZ.net
>>175
尼で、レンズクリーニング用の
MD売ってなかったかえぇぇ?
(なおる場合がある)

180 :名無しの笛の踊り:2020/09/10(木) 11:56:05.01 ID:9RLRwF3D.net
MDを今どき使う利点ってなんかあんのか?

総レス数 700
177 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200