2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

日本人のオペラって(笑)

1 :名無しの笛の踊り:2020/08/26(水) 17:03:10.98 ID:8eVFgEkB.net
歌も演技も下手すぎてみるの苦痛じゃね??(笑)
白人コンプも酷そう

2 :名無しの笛の踊り:2020/08/27(木) 10:14:14 ID:Ghy4WlaQ.net
オペラ自体が退屈過ぎて見てて苦痛

3 :名無しの笛の踊り:2020/08/29(土) 10:31:14.87 ID:Prd0TMRx.net
オペラは低俗すぎて無理

4 :名無しの笛の踊り:2020/09/01(火) 06:24:38 ID:Ty0k0oK5.net
奇形グック女子wwwwwwwwwwwwwww


http://livedoor.blogimg.jp/poison_labo/imgs/c/e/cee98fd3.jpg


奇形グック男子wwwwwwwwwwwwwww


http://livedoor.blogimg.jp/sdtnk55-2ch/imgs/c/b/cbb9aba4.jpg

5 :名無しの笛の踊り:2020/09/01(火) 15:55:44 ID:9e1iVBwr.net
ぶっちゃけ韓国人のほうがうまい

6 :名無しの笛の踊り:2020/09/01(火) 20:55:39.43 ID:al+3dvQW.net
>>5
やくぺん先生の推しもあるしな

7 :名無しの笛の踊り:2020/09/01(火) 21:36:50 ID:azQX5u4Y.net
だれそれ?

8 :名無しの笛の踊り:2020/09/03(木) 15:10:13.36 ID:mGrPgytn.net
日本人風の演技で白人のフリしても滑稽なだけだよな。
黙って楽器演奏してるのが日本人にはいい。

9 :名無しの笛の踊り:2020/09/03(木) 16:40:49 ID:v36/TxEV.net
奇形グック女子wwwwwwwwwwwwwww


http://livedoor.blogimg.jp/poison_labo/imgs/c/e/cee98fd3.jpg


奇形グック男子wwwwwwwwwwwwwww


http://livedoor.blogimg.jp/sdtnk55-2ch/imgs/c/b/cbb9aba4.jpg

10 :名無しの笛の踊り:2020/09/03(木) 16:49:57 ID:XXf6xRp0.net
可愛い舞ちゃんのリコーダーをゲッツ
吹くところの匂い嗅ぐとめっちゃ唾臭い!
そのまま嗅ぎながらオナニー
小柄で可愛い舞ちゃんがこんなに唾臭いなんてと思うと興奮して、
吹くところの匂いに加え、リコーダーの穴、筒の中の匂いも強く吸い込んで舞ちゃんの唾臭を堪能しながらイキました
イク時は「舞ちゃん!唾臭いの最高だよ!舞ちゃんの唾嗅ぎながらイク!」と叫びながら腰をガクガクさせて射精しました。

11 :名無しの笛の踊り:2020/09/06(日) 15:26:04 ID:yq8umVo0.net
>>6-7
https://yakupen.blog.ss-blog.jp
なんせ「極東のイタリア」と呼ばれ歌手の層は猛烈に厚い韓国です、歌に関心のある方は梅雨の日曜日の午後に格好の娯楽となることでありましょうぞ。
演出は昨年暮れに初台で《トラヴィアータ》をやってるヴァンサン・ルメールで、指揮はベルリンで勉強して、
今はインスブルックの劇場でいろいろやってるソクウォン・ホンですから、まともなもんです。ご安心を。

12 :名無しの笛の踊り:2020/09/13(日) 17:12:31.15 ID:lsjc+f78.net
韓国人は歌うまいよな。
日本人はポップスでもそうだが、
しめつける発声がデフォ。
だから年食ったら声でないような
愚かな声楽家や歌手の多いこと。
日本語の発声そのものが舌をあまり
使わないため、舌根の硬い人が多いことも
また下手くそな発声の要因の一つだな。

13 :名無しの笛の踊り:2020/09/18(金) 12:16:16.70 ID:cF50JXeq.net
日本人は日本語オペラだけやっとけばええねん

14 :名無しの笛の踊り:2020/09/21(月) 10:55:44.54 ID:njmGVZx1.net
声楽の女って下品な奴多過ぎ。
口もガバガバ下半身もガバガバ

マジで

15 :名無しの笛の踊り:2020/09/21(月) 12:22:40.04 ID:1RsM0eXt.net
二期会とか
藤原とか
そんながオペラ作ってるからダメなんじゃね?

16 :名無しの笛の踊り:2020/09/21(月) 12:42:32.66 ID:BaNgsLC7.net
見た目もやることもキャバの女と変わらないからなあ
面識のない男性演奏家や業界人に手当たりしだい友達申請メッセージ送りまくり
なびいてきた男釣り上げて自慢してるのがいるわ

17 :名無しの笛の踊り:2020/09/30(水) 18:34:32.17 ID:0dBmaZ35.net
https://i.imgur.com/0hSXoWqh.jpg

18 :名無しの笛の踊り:2020/10/20(火) 13:57:22.62 ID:471zN+f8.net
声楽の女は軽くて良いよね

19 :名無しの笛の踊り:2020/10/22(木) 09:56:41.54 ID:nWq1dkrp.net
豚が歌ってるのみて何が楽しいんだい

20 :名無しの笛の踊り:2020/10/29(木) 03:56:37.31 ID:B6XBMVIe.net
なんだ、朝鮮人が日本人の悪口言う糞スレか
朝鮮人の劣等感丸出しのスレだなw

21 :名無しの笛の踊り:2020/11/13(金) 23:19:59.19 ID:tMyWMxU2.net
チンチクリンが目を大きくあけて
キーキー叫んでるの見てると、
やっぱ西洋人の猿真似する日本人は
滑稽にしか見えないよね

22 :名無しの笛の踊り:2020/11/18(水) 13:13:09.73 ID:g+tFaHks.net
奇形グック女子wwwwwwwwwwwwwww


http://livedoor.blogimg.jp/poison_labo/imgs/c/e/cee98fd3.jpg


奇形グック男子wwwwwwwwwwwwwww


http://livedoor.blogimg.jp/sdtnk55-2ch/imgs/c/b/cbb9aba4.jpg

23 :名無しの笛の踊り:2021/08/04(水) 15:37:26.44 ID:BTCa+nZD.net
>>1
小池百合子都知事はステイホーム推奨?
だったら東京都はなんでコロナ感染者が出た主催オペラ中止にしないの??

東京都の主催事業、感染者が出て1日目が中止になったにも関わらず5時間も掛かる、普通のコンサートの倍の時間上演するようなオペラを東京文化会館で有観客で実施しようとしてるんだけど、
完全に中止にするべきじゃない?

ワーグナーのオペラなんて、歌手、ソリスト、合唱、オーケストラと出演者がもっとも多いオペラなんだけど


関係者にコロナ陽性でマイスタージンガー4日の公演中止。
7日は今のところ開催予定
https://www.t-bunka.jp/stage/10110/

【8/4公演中止】オペラ夏の祭典2019-20 Japan⇔Tokyo⇔World『ニュルンベルクのマイスタージンガー』

本公演につきまして
公演関係者の新型コロナウイルス感染が確認され
公演の準備が整わない事から
8月4日(水)に予定していた公演を中止する事としましたのでお知らせします。

なお8月7日(土)公演は現時点におきまして開催を予定しております。

24 :名無しの笛の踊り:2021/10/22(金) 16:06:16.39 ID:kP8UTCZI.net
「韓国人、中国人に完敗」オペラの本場で日本人が活躍できない根本的な理由
https://news.yahoo.co.jp/articles/2253c3b64636c477cd6e7c89a5c651bc32333cf5

25 :名無しの笛の踊り:2021/10/27(水) 14:15:52.77 ID:P7OHzNrf.net
「韓国人、中国人に完敗」オペラの本場で日本人が活躍できない根本的な理由
https://news.yahoo.co.jp/articles/2253c3b64636c477cd6e7c89a5c651bc32333cf5

「韓国人、中国人に完敗」オペラの本場で日本人が活躍できない根本的な理由
日本人に共通する「骨格」以外の原因
https://president.jp/articles/-/50654
2021/10/22 15:00

実際、新国立劇場の2021/2022シーズン開幕公演、ロッシーニ『チェネレントラ』でヒロインを歌ったメゾソプラノの脇園彩のような例もある。ミラノに住み、イタリアでの舞台経験も豊富な彼女は、早くから世界レベルだったが、さらに磨かれていた。ここに記したさまざまな問題が克服されれば、日本人も世界で活躍できるのだ。


香原 斗志(かはら・とし)
歴史評論家、音楽評論家
神奈川県出身。早稲田大学教育学部社会科地理歴史専修卒業。小学校高学年から歴史に魅せられ、中学時代は中世から近世までの日本の城郭に傾倒。その後も日本各地を、歴史の痕跡を確認しながら歩いている。音楽、美術、建築などヨーロッパ文化にも精通し、オペラを中心としたクラシック音楽の評論活動も行っている。著書に『イタリアを旅する会話』(三修社)、『イタリア・オペラを疑え!』(アルテスパブリッシング)、 『カラー版 東京で見つける江戸』(平凡社新書)がある。

26 :名無しの笛の踊り:2021/10/27(水) 19:21:01.60 ID:uwaD9zCE.net
>>25
そりゃそうだよね
ミラノに住んでるのと日本に住んでるのでは雲泥の差だよね

言語もイタリア語、食べるものもイタリアン、飲み物も普通にワインを食中酒として飲むし

日本に居たら日本語で喋って日本食を箸で食べてお茶飲んでるんだからw
居酒屋でビール飲んで焼鳥食べて美味しいなんて騒いでる奴らがオペラなんてw

普段ワインすら飲まないような奴らがオペラの時だけたどたどしくワイングラス緊張しながら持って歌うんだからそれだけでも偽者臭半端無いよねw

そもそも、金持ちの生活を描いてるのがほとんどなのにオペラ歌手なんてほとんどが貧乏人で上流生活に慣れてないんだものw

高いチケット買って観に来る上流階級の人々の目には学芸会のオママゴトに見えるわなw

13 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200