2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

GUILDギルド総合

1 :ドレミファ名無シド:2013/10/19(土) 12:37:48.54 ID:HkGp3Yff.net
無くなって当分経つので立てた
エレキもアコギも
ウェスタリーもタコマも現行フェンダー傘下も
この際インドネシアやチャイナも
GUILDオーナーの皆様語りましょう

107 :ドレミファ名無シド:2014/05/20(火) 22:57:31.93 ID:JTJ3bTvt.net
古いギルドが総じて
弦高が高い(サドルが低い)のは
最初からじゃ無いんだよね?

ジョイントが緩む形で
ネック起きしてるって事なの?

108 :ドレミファ名無シド:2014/05/20(火) 23:11:16.72 ID:Fz7ZP9J9.net
最初から高めなのもあるよ
昔のギターは概してネック仕込み角が浅めな上に
製造公差も大きいから

109 :ドレミファ名無シド:2014/05/21(水) 20:02:56.48 ID:ng/pt/u7.net
タコマ製のD55 なんすけれど、テンションきつすぎるんす。
調整等でどうにかなるもんっすかねー。
細い弦張るしかないっすかねー。 

110 :ドレミファ名無シド:2014/05/21(水) 20:56:19.48 ID:vVx1Djd2.net
ナットサドルの調整でかなり変わりますぜ
新岡ギターでググれ

111 :ドレミファ名無シド:2014/05/23(金) 09:32:26.89 ID:xplst3UV.net
ブリッヂの、弦が表に出てきて折れ曲がる部分を滑らかにして
なおかつ張替えの際そこに潤滑剤つけておくとだいぶ楽になる

112 :ドレミファ名無シド:2014/05/27(火) 19:51:24.98 ID:0BFM7Ujy.net
アコギのAD-3って生産国どこでしょう?

113 :ドレミファ名無シド:2014/05/28(水) 02:01:16.78 ID:+Nzs/Foz.net
メキシコ
FENDER ENSENADA工場(Mexico)にて生産されるシリーズ。

114 :ドレミファ名無シド:2014/06/03(火) 08:49:54.06 ID:picNLhMl.net
こんなん買いました
Guild JS-2 bass
http://mup.2ch-library.com/d/1401752862-DVC00116.jpg

115 :ドレミファ名無シド:2014/06/03(火) 22:27:32.66 ID:HLlc6ZN/.net
いいじゃん いいじゃん
カッコイイ

116 :ドレミファ名無シド:2014/06/03(火) 23:47:50.35 ID:picNLhMl.net
ギルドのエレキはギブソンのパクり色が強いのが何とも。
しかしクオリティ的には同時期のギブソンに劣らないですね。

117 :ドレミファ名無シド:2014/06/05(木) 01:03:31.37 ID:eS/sFrfr.net
ギブソンのSGベース買うんならギルドのほうがいい
音とかどうかしらんが
やっぱりヘッドのインレイがいいよ

118 :ドレミファ名無シド:2014/06/05(木) 12:59:16.28 ID:DdlAJKFr.net
ここの安いアコギって全部メキシコ製であってる?

119 :ドレミファ名無シド:2014/06/05(木) 16:51:18.80 ID:f9KlfUE0.net
あってない

120 :ドレミファ名無シド:2014/06/05(木) 18:59:01.50 ID:DdlAJKFr.net
ありがとう

121 :ドレミファ名無シド:2014/06/23(月) 15:18:52.80 ID:Khcv6N70.net
GuildStarfireVのピグズビー付きって良い物ですか?

122 :ドレミファ名無シド:2014/06/23(月) 17:07:41.69 ID:QN43/ONh.net
物によるなぁ。状態良くない個体も結構あるし。

123 :ドレミファ名無シド:2014/06/23(月) 22:31:42.04 ID:Khcv6N70.net
>>122
なるほど。ありがとうございます。
Guildのエレキが欲しいのですが、田舎に住んでるもので都会の楽器店まで試奏
しに行くことが難しいので質問させていただきました。
youtubeなどでStarfire Vの動画を見たりもしたのですが、資料も少なく困っていたのです。

124 :ドレミファ名無シド:2014/06/24(火) 05:10:34.62 ID:8Kl8Zyr8.net
ちなみにそれはいつ頃の?
俺は60年代のビンテージスターファイアの話かと思ったが。

125 :ドレミファ名無シド:2014/06/24(火) 07:50:34.06 ID:tOYZGAeL.net
http://www.digimart.net/cat01/shop28/DS02384979/
これです

126 :ドレミファ名無シド:2014/06/24(火) 08:14:58.91 ID:8Kl8Zyr8.net
これ韓国製?こりゃ分からんな。
>>122は取り消します。

127 :ドレミファ名無シド:2014/06/24(火) 08:22:08.19 ID:tOYZGAeL.net
どこを見れば韓国製とわかるのですか?
http://www.digimart.net/cat01/shop1220/DS02328313/
あとこれもいいなと思ってます

128 :ドレミファ名無シド:2014/06/24(火) 08:33:30.52 ID:8Kl8Zyr8.net
いや、日本製にしては安すぎるし中国製にしては高いなと。
二番目の方は、これこそ>>122。現物を試奏しないとなんとも。
状態がいいならビンテージの方がいいけど。

129 :ドレミファ名無シド:2014/06/24(火) 11:55:04.67 ID:tOYZGAeL.net
やっぱり直接弾いて聞く方が良いみたいですね。
休み取れたら行ってみたいと思います。
製造国の見分け方も勉強になりました。ありがとうございます。

130 :ドレミファ名無シド:2014/06/26(木) 00:26:08.27 ID:3rE9i96w.net
savoyスゲーよかった。
東男みたいに中・韓はネックが弱いのかなと思ってたら、そこはしっかり作ってある
みたい。フレットの仕上げも良かったし、ただ指板まわりがちょっと安っぽい感じ。
ディアルモンドはこれに使う条件の韓国ライセンス生産でパーツ売りはなし。
単純な作りなのでまあ韓国で作れる、と。
ちょっとびっくりしたのはデラックスリバーブVOL5でアンプに面して30センチ
のところで弾いてみたけどハウリングなし。なのに生鳴りはまともなピックギターの
音がする。まあ、リズムチーフはハウリングに強いPUだけどね。
フルデプスとくらべて薄めなせいか、17インチなのに175程度の大きさにしか
感じない。最近の中・韓は出来のいいフルアコを作る技術が確立したみたいな
話を聞いたけど、その通りだと思った。
寺ダキのジャズラインを考えてたけどこっちのが使い勝手がいいと思った。
もちろんモノとしての出来は日本のが間違いなく良いと思うけど、楽器としての本質的
な部分は問題なさそう。ギブのL7#1100付きのサブ機としてだけど思わず銀行に
いって14マソおろして清水飛びしそうになった。
長文スマソ

131 :ドレミファ名無シド:2014/07/12(土) 11:48:28.03 ID:uX6gk0Ew.net
これはUSA製だと思うけど今はエレキは全部韓国製造ですか?
https://m.youtube.com/watch?v=Gz-ch4reTP4

132 :ドレミファ名無シド:2014/07/12(土) 17:06:45.84 ID:Jwe7BUbD.net
Newark st.collectionのベースが欲しかったが韓国製と知ってビビった。
そうでなくともマホネックのベースは怖いのに、韓国製は…。

133 :ドレミファ名無シド:2014/07/23(水) 10:47:34.75 ID:2qL6t2E2.net
重たい奴って
使ってる木の量からして多いの?
(ヒールブロックがデカいとか
板が厚いとか…)
或いは、容積は普通でも
使ってる木材が重たいとかなの?

134 :ドレミファ名無シド:2014/07/25(金) 13:23:54.04 ID:68SDomCF.net
初心者の時買ったヤマハはクソ重かった。その後ギブソンを
買ったらめちゃ軽くて、さすが本物は違うと感動したな。

135 :ドレミファ名無シド:2014/07/26(土) 12:14:55.90 ID:DgopuK2N.net
>>134
極論だと思って聞いてもらっていいんだけど、日本製のギターは楽器としてだけ
でなく、モノとしての完成度も同価値で追求してきたと思う。
海外の有名メーカーは一様に強度ぎりぎりで作ってあると思う。だから必ず先に
いって狂いやゆがみが出る傾向があるし、それをリペアして使い続けるのが
当たり前みたいなね。ところが日本製は長年もつ強度も考えて作ってきたふしが
ある。だから、鳴るまで時間がかかる傾向がある。そのかわり壊れない。
これを一概にオーバーコンストラクトと見るのかだけど、俺はそれはそれで有り
だとおもう。
とくに、ヤマハはその傾向が強いと思うな。
ウチに数台七〇年代後半のものがあるけど、びくともしてない。そのかわり
鳴るまで何年もかかった。1本鳴るまで20年かかったのもあるよ。
20年待てなきゃ強度ギリで作られたものをリペアかけながら使う。それも
正論だと思う。長文スマン

136 :ドレミファ名無シド:2014/08/09(土) 05:45:23.97 ID:jnTMCzd+.net
ビンテージアコギはトップが膨らんでたりブリッジが
剥がれてたりするよね。マーティンはトップのセンターに
クラックが入るという恐ろしさ。

137 :ドレミファ名無シド:2014/08/09(土) 07:51:14.16 ID:f/v6z+Vz.net
ビンテージのスレかマーのスレに書け

138 :ドレミファ名無シド:2014/08/09(土) 08:15:20.41 ID:jnTMCzd+.net
この過疎スレでそれを言うか?
ビンテージギルドはどうなのか、という流れに
持って行くとかはないのか

139 :ドレミファ名無シド:2014/08/09(土) 09:04:00.22 ID:f/v6z+Vz.net
だったら最初から自分でそう書けよ
甘えたがりの構ってちゃんかよ

140 :ドレミファ名無シド:2014/08/09(土) 09:44:25.17 ID:EtY2GUTR.net
>>138
じゃ、持って行こうか
高級機のネックバインディングが割れるのはデフォ。

141 :ドレミファ名無シド:2014/08/10(日) 10:22:03.73 ID:Rvm0gxiP.net
>>137 >>139
頭固ぁ〜いw
ガチガチの思考じゃきれいな音楽は難しいゾ!

142 :ドレミファ名無シド:2014/08/11(月) 23:54:11.81 ID:01Q0GFmS.net
>>141
そんなの思い込み。
きれいな音楽を奏でられる人が
きれいな音楽を奏でられるってだけで
頭の柔らかい人が
きれいな音楽を奏でられるなんて
決まってない。

君が好きなきれいな音楽を作った人にも
頭の固い部分はあるだろうな。

大体、アコギの音楽は
きれいでなきゃいけない
なんて事も決まってない。

143 :ドレミファ名無シド:2014/08/12(火) 10:55:50.24 ID:x3CAwjhl.net
>>142
頭固ぁ〜いw
軽い冗談も通じないなんてギルドが泣いちゃうゾ

144 :まいく・たいら−:2014/08/12(火) 23:11:25.78 ID:KkX/jBMU.net
割り込み失礼します。
はじめまして。神田小川町で'93のD-50を買いました。
トップ板がへろへろで格安でしたが、ショップ所属のリペアマンから「いますぐリペアする程ではない」との事。
D-4NTを下取りにして購入した'77のD-40も持っており3年目に入ってます。2本併せてマーチンD−28の1本分というお買い得。
宜しくお願いします。

145 :ドレミファ名無シド:2014/08/14(木) 17:43:18.28 ID:795Gq+DF.net
よろしく

146 :まいく・たいら−:2014/08/15(金) 18:47:07.44 ID:3eCkGHTU.net
ありがとうざいます。
中学時代にジョンデンバーを好きになった当時(CDはベスト以外ほぼ揃えました)、ギターの形はギルドが標準だと本気で信じていまして、買ってもらうため楽器店に行って始めてマーチンやギブソンというメーカーの方が有名である事を知りました。
並んでいるギターのピックガードがほぼ全てマーチンタイプである事にも幻滅し、あきらめて東海楽器のCE-250を買ってもらいました。
私はギタリストでもないし、今は他に欲しいギターもAA-82以外にはないので、現在持ってるギルドを当分(もしかしたら死ぬまで)持っている事でしょう。

147 :ドレミファ名無シド:2014/08/17(日) 13:32:08.47 ID:R4al6cSS.net
過疎だけどよろしくどーぞ

148 :ドレミファ名無シド:2014/08/18(月) 20:48:51.95 ID:GJxwn45/.net
ネックの狂いがやや目立つ…作られてから35年も経てば当たり前か
フレット交換された形跡もない
すり合わせでごまかしてあるが、そのうちちゃんと修理に出してやろう

149 :まいく・たいら−:2014/08/20(水) 23:23:39.44 ID:zYe/WB/n.net
過疎ですか。でも私はマーチンもギブソンも弾いた事無いので、他のギターのスレには行けません。
ところで'77のD-40に付いている日本製というペグが一個動きが変になってきました。分解できそうにないのですが、どなたか分解した方いらっしゃいますか?

150 :ドレミファ名無シド:2014/08/21(木) 06:08:58.90 ID:WNSYxpyY.net
ペグは精密部品だからねぇ。
素人がいじってもろくなことにならないよ。

151 :まいく・たいら−:2014/08/21(木) 06:42:58.90 ID:SiYe7Tam.net
確かにそうですね。ありがとうございます。

152 :まいく・たいら−:2014/08/21(木) 07:34:49.43 ID:SiYe7Tam.net
私が所有する'77製D-40は、傷やネック付け根のトップ割れがある程度で目立つ凹みや削れも無く、リフレット、割れ補修、ナット&サドル交換済みで購入しました。
これだけやれば6万円くらいかかると思います。だから前所有者は売ったのかもしれません。
前スレの方もおっしゃっている「ちゃんとした修理」をされる方って少ないのかもしれませんね。

153 :ドレミファ名無シド:2014/08/21(木) 09:25:28.26 ID:WNSYxpyY.net
ビンテージアコギはそういうのが怖くてなぁ。
ブレーシング剥がれとか、目に見えないトラブルがあったり。

154 :マイク・タイラー:2014/08/21(木) 22:14:47.64 ID:SiYe7Tam.net
'93のD-50は前述の通りトップ板へろへろ状態ですが、ショップによると「トップ板の修正はしない方が良い。現状で問題の無いブレーシングが剥がれる事がある。」との事。つまりブレーシングはチェック済み。
某大手でマーチン買った友人は、ブレーシング剥がれを掴まされました。まあ交換してもらってますけど。
ショップによって売る商品に対する責任感が違ってて、古いギター選ぶのって難しそうですね。

155 :ドレミファ名無シド:2014/08/22(金) 08:24:54.36 ID:plNvyNHY.net
ビンテージのスターファイアが欲しいんだが状態のいいものが少なくてなぁ。
ヘッドのツキ板の縮みとバインディング崩壊がどうにもならん。

156 :ドレミファ名無シド:2014/08/22(金) 09:56:11.42 ID:cfTHKgn3.net
ギルドの古いギターってバインディング崩壊している個体多いですか?
グレッチの古いギターはバインディング崩壊多いと聞いた事有りますが、ギルドも多い?
ギブソンとかはあんまりバインディング崩壊した物は見かけませんけど、何が違うんですかね?素材そのもの?接着剤?塗装?
同じ年代に作られていて、崩壊するブランドのは何が違うんでしょうか…?
ボロボロのバインディングでも巻き直しし無いで、なるべくオリジナルを残した方が良いもんですか?

157 :ドレミファ名無シド:2014/08/22(金) 10:29:26.58 ID:plNvyNHY.net
ギブソンのフルアコはたいがいピックガードが崩壊してるという。
確かにバインディングはあまり崩壊してないので、何が違うのか謎。
グレッチはひどいね。バインディングやらトラスロッドカバーやら
あらゆるものが崩壊しまくる。ギルドはグレッチほどじゃないが
かなり縮む。

158 :まいく・たいら−:2014/08/28(木) 23:32:14.52 ID:ufe2eNsg.net
こんにちは。
弾き終えた後、弦を緩めるのか張りっぱなしのどちらにされていらっしゃるのかという、初心者っぽい質問をさせてください。
始めに買ったD4-NTは張りっぱなしにしました。2年ほど経ってから計ったら、12フレット6弦側で買った当初2.5o程度だった隙間が4oのなりました。
しかし、弦をはずして1ヶ月ほどほっておいたら、同じ位置で3oまで復帰しました。
D-40は3弦を張りっぱなしで、それ以外を緩めてます。去年の夏に12フレット6弦側が4oほどの隙間になりトラスロッドを回して3oにしました。
D-50は3,4弦が切れ易く、その2本を緩めていません。弦高は現在の所変わりません。
かなり初心者レベルの質問と承知しておりますが、ギルドオーナーの方々のご意見をお伺いしたいのです。宜しくお願いします。

159 :ドレミファ名無シド:2014/08/29(金) 09:08:27.48 ID:artAENcc.net
アコギは緩めるなぁ。
トップがモッコリ膨らんだビンテージとか見るもんなぁ。

160 :まいく・たいら−:2014/08/29(金) 19:51:05.92 ID:CsWIoXtU.net
ありがとうございます。

161 :ドレミファ名無シド:2014/08/29(金) 22:59:13.04 ID:I2ZOK2m8.net
F-130rceカッコいいなぁ
誰か持ってない?

162 :ドレミファ名無シド:2014/08/30(土) 19:46:50.78 ID:Hyuso3fb.net
90年以前のギルドはネックまっすぐでも弦高、高めじゃね?
中古はけっこう前オーナーがサドルけずってたりする。
握力弱い自分にはしんどい。

163 :ドレミファ名無シド:2014/09/01(月) 22:47:33.73 ID:vOYTgf0g.net
加えて順ゾリしてたら、もう…

164 :ドレミファ名無シド:2014/10/01(水) 11:06:55.98 ID:RaFCPfee.net
一ヶ月ぶりかよ…
ギルドって今はフェンダー傘下なんだっけ?

165 :ドレミファ名無シド:2014/10/01(水) 19:40:29.34 ID:+hlbMJLU.net
>>164
下倉の発表
http://blog.goo.ne.jp/shimokura7706/e/bfc63ffacdcf39dbf70090910e07aca1

あっちの国のニュース
http://www.americansongwriter.com/2014/05/cordoba-music-group-buy-guild-fender/
日本語訳
>ギルドギターの販売は、移行プロセス中に、いつものように続けます。
>売却のファイナライズ時に、コルドバ・ミュージック・グループは
>オックスナード、カリフォルニア州コルドバの工場でいくつかのモデルの生産を開始する予定です。
>FMIC最近ニューハートフォード、コネチカットにあるギルドの米国製造施設の閉鎖を発表しました。

166 :ドレミファ名無シド:2014/10/01(水) 21:56:45.59 ID:RfqcveIl.net
いっそヤマハ当たりがギルド買収すればおもしろいのに

167 :ドレミファ名無シド:2014/10/01(水) 23:30:36.12 ID:r4O1gwtJ.net
てか70年代からFender傘下て。。
90年代後半くらいからじゃなかったっけ?

168 :ドレミファ名無シド:2014/10/02(木) 02:51:33.15 ID:9E85HdAc.net
>>167
だな。
Guild joined the FMIC family in 1995って>>165の「あっちの国のニュース」にも書いてある

169 :ドレミファ名無シド:2014/10/02(木) 05:35:34.86 ID:Vw78cqP9.net
ここまで酷い悪文もそうは無いしなぁ
読んでてストレス溜まるほどだわ

170 :ドレミファ名無シド:2014/10/02(木) 05:40:08.87 ID:Vw78cqP9.net
それに、もう次の生産は
カリフォルニアのオックスナードに
決まってるみたいね

171 :ドレミファ名無シド:2014/10/02(木) 08:04:31.91 ID:3X0l+/OE.net
JF-30とさよならしてF-50買った
まだ届いてない

172 :ドレミファ名無シド:2014/10/03(金) 10:27:33.48 ID:v+PUIC9i.net
Fenderから離れたってのはわかったんだけどレンファーガソンはGUILDに行ったのか、それともFenderに残ったのか。。
あとGUILDと契約した森恵ちゃんはどうなるんじゃろうね
ギターショーの時とかもFenderもやたら持ち上げてたからFender通してGUILDとのエンドースだったら契約切れて今度からFender使う様になるんか?

173 :ドレミファ名無シド:2014/10/04(土) 22:16:25.37 ID:7q1EF7mm.net
しかし流浪の民になっちゃったな
それでも消えちゃうよりマシか

174 :ドレミファ名無シド:2014/10/04(土) 23:40:30.18 ID:haUb58m5.net
ギブみたいに実際の価値以上のネームバリューになるのは嫌だけど、まともに会社存続出来てないのもなんか微妙か気持ちになるねぇ
最近のやつも試奏させて貰った時は結構いい感じだと思ったんだけど、結構高かったしなー

175 :ドレミファ名無シド:2014/10/05(日) 03:40:53.00 ID:ys8gXmzD.net
>>174

たしかに現行物は少し割高な気もする


176 :ドレミファ名無シド:2014/10/05(日) 08:41:34.51 ID:7CKe7QvR.net
全盛期のGulidはMartinより安いバリバリ使い倒す実用ギターだったんだよな
最近のUSA製の新品は昔のより綺麗だけど高杉

177 :ドレミファ名無シド:2014/10/05(日) 09:46:47.49 ID:bR7hnDDn.net
定価だけやたら高くて売値は半額近かったりするけどねー
それもまた印象悪いがww

178 :ドレミファ名無シド:2014/10/05(日) 21:29:13.61 ID:bR7hnDDn.net
>>172
森さんFenderになってる
ttp://i.imgur.com/q31kaqZ.jpg
ttp://i.imgur.com/TCg7Rad.jpg

179 :ドレミファ名無シド:2014/10/05(日) 23:36:57.82 ID:q8SiMN7I.net
分かり易いwww

山野はアホっぽいエンドース
しまくってるからなー

これもギルド、フェンダーって
社名は出てくるけど
要は山野楽器なんだよね

180 :ドレミファ名無シド:2014/10/05(日) 23:52:31.17 ID:bR7hnDDn.net
しかもD-55からこれって。。
リンクレイの息子モデルとかイミフ過ぎてもう没落っぷり半端無いわ

ttp://www.fender.jp/products/detail.php?pid=1006

181 :ドレミファ名無シド:2014/10/05(日) 23:53:03.75 ID:bR7hnDDn.net
あ、リンクレイじゃなくてディックデイルだったすまん

182 :ドレミファ名無シド:2014/10/15(水) 07:08:12.27 ID:8IpYD/QW.net
Gibsonアコギスレ住人にもGuildはおおむね好評の模様

183 :ドレミファ名無シド:2014/10/15(水) 12:52:13.92 ID:Z1Eml9ew.net
60年代のアコギ探してるけど中々無いね
エレキも結構出てくるけどS-200は中々無い
生産数自体少ないんかな

184 :ドレミファ名無シド:2014/10/15(水) 15:53:44.87 ID:zZ91vib/.net
55年のアリストクラット持ってます

185 :ドレミファ名無シド:2014/11/05(水) 23:49:28.76 ID:8oF2xtW6.net
55年すごいな〜
俺は90年代のブルースバード
カッタウェイの広いタイプで気に入ってたんだけど
ヘッドの耳割れで終了しました

186 :ドレミファ名無シド:2014/11/06(木) 00:07:46.17 ID:7CWlKrGG.net
ヘッドの耳割れなんて
綺麗に直るでしょ

知らん名前だと思ったら
ソリッドエレクリックか

187 :ドレミファ名無シド:2014/11/06(木) 00:24:36.20 ID:jiwgqFms.net
俺のMaton Phil Manning Customに似てるな

188 :ドレミファ名無シド:2014/11/09(日) 01:42:29.49 ID:/D2pa1A6.net
終了とか言わずに直そうよ
おれもブルースバード持ってるけどめっちゃ気に入ってる

189 :ドレミファ名無シド:2014/11/09(日) 07:09:17.40 ID:IgW6ZtA3.net
X-350。ググってもカタログ見ても出て来ない謎のモデル。
http://mup.2ch-library.com/d/1415484380-DVC00074.jpg

190 :ドレミファ名無シド:2014/11/11(火) 02:37:39.56 ID:EkkVBZha.net
ググったら山のようにヒットしたけど

191 :ドレミファ名無シド:2014/11/11(火) 05:17:59.05 ID:rZ7wAZbN.net
ハムのモデルもかい?

192 :ドレミファ名無シド:2014/11/11(火) 09:50:57.21 ID:Eb76JvBr.net
ピックガードのないギル丼珍しいね

PUと本体のシリアル年数が一緒で
配線に加工後がなきゃオリジナルでそれ以外は後付けでしょ

193 :ドレミファ名無シド:2014/11/11(火) 11:34:25.47 ID:rZ7wAZbN.net
シリアルを検索すると1961と出るんだが、その頃にはハムはまだ
採用されてないはず。そもそも作りを見ても60年代後半〜70年代
前半ぐらいの感じ。再生産モデルかしら。あとPGは無くなってる。
たぶん崩壊したんだろう。

194 :ドレミファ名無シド:2014/11/15(土) 09:54:48.53 ID:flctGEpk.net
コピー製品のアコギしか触ったことないんだけど
ネックはカマボコ型なんですよね?

195 :ドレミファ名無シド:2014/11/24(月) 08:04:00.07 ID:Eba0PynL.net
>>193
たぶん前の持ち主が後付して3PUにしたから
元のピックガード使えなくなったんだよ

196 :ドレミファ名無シド:2014/11/24(月) 09:18:05.12 ID:jmo7Jv23.net
じゃあスイッチ類は何よ。

197 :ドレミファ名無シド:2014/11/24(月) 09:20:53.83 ID:Eba0PynL.net
スイッチ類ってボディの下のほうに揃ってるパネルみたいになってるやつのことかな?
あれも後付けできるでしょ

198 :ドレミファ名無シド:2014/11/24(月) 10:34:15.15 ID:jmo7Jv23.net
無理があるなぁ。あんなレアなスイッチプレート探す方が無理だろ。

199 :ドレミファ名無シド:2014/11/24(月) 10:35:56.45 ID:Eba0PynL.net
今だとそうだそうけど
改造が何十年も前ならどう

200 :ドレミファ名無シド:2014/11/24(月) 10:40:49.69 ID:Eba0PynL.net
そのX-350。がID:jmo7Jv23の所有物で
オッサン自身が自分の中で結論出してるんなら話は別だけどね

その場合は「謎」でなく「レア」ってことでいいと思う

201 :ドレミファ名無シド:2014/11/24(月) 11:12:34.95 ID:jmo7Jv23.net
俺のだよ。ほい
http://mup.2ch-library.com/d/1416794877-DVC00024.jpg

元が2PUならセレクターがあったはずだが痕跡がない。
2VOL 2Toneのはずだが一個づつしかない。
最初から3PUだったとしか思えない。

202 :ドレミファ名無シド:2014/11/24(月) 11:25:03.02 ID:Eba0PynL.net
3PUのとこは3ハムの間違え

画像でピックガードの穴位置を見る限りだとオッサンの言うとおり70年代の再販だろうね

203 :ドレミファ名無シド:2014/11/24(月) 11:30:53.22 ID:64rs56dY.net
きもいなこいつ

204 :ドレミファ名無シド:2014/12/04(木) 00:39:27.63 ID:kBZs7TAu.net
アコースティックベース(エレアコベース)欲しすぎてギルドにたどり着きこのスレに迷い込んだのですが、ここのアコベについてご存じの方は居られませんか。

205 :ドレミファ名無シド:2014/12/04(木) 00:56:29.50 ID:Vro3xAkQ.net
おいオマイラお客さんだぞおもてなししろ。


俺は分からん!

206 :ドレミファ名無シド:2014/12/04(木) 01:34:02.00 ID:jo/3+6b6.net
判りませんがこんなのですね
http://www.digimart.net/cat03/shop1840/DS02558457/

207 :ドレミファ名無シド:2014/12/17(水) 02:17:34.91 ID:1m+lAvoi.net
ギブソンの古いアコギは
ロングスケールでも
音が軽いですよね
ギルドにもあんな感じの
音の軽いギターってありますか
ギブソンの音と言う訳ではなく
音の軽さの話しです

70年代半ばの物を
幾つか弾きましたが
テンション感強めで
低音も良く出る感じでした
もっと古い個体だと
また違うのかな
とも思ったんですが

総レス数 513
110 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200