2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

GUILDギルド総合

1 :ドレミファ名無シド:2013/10/19(土) 12:37:48.54 ID:HkGp3Yff.net
無くなって当分経つので立てた
エレキもアコギも
ウェスタリーもタコマも現行フェンダー傘下も
この際インドネシアやチャイナも
GUILDオーナーの皆様語りましょう

36 :ドレミファ名無シド:2013/11/14(木) 15:54:18.44 ID:lOzSqgzB.net
US$での定価は表示されてるよね
日本に正規輸入されていなければ、セカイモンあたりで探すとして、
手数料や送料入れたら¥100万くらいしそうだね

37 :ドレミファ名無シド:2013/11/14(木) 15:56:01.76 ID:hgISQEcs.net
>>36
その値段出すなら60〜70年代のやつ買う人の方が多いだろうねぇ

38 :ドレミファ名無シド:2013/11/14(木) 16:19:20.97 ID:lOzSqgzB.net
お金と暇があればこっちの方がやりたいよ
http://www.youtube.com/watch?v=ud12lYbFCCA

39 :ドレミファ名無シド:2013/11/15(金) 14:28:50.63 ID:ueoqVzTH.net
    _  ∩
  ( ゚∀゚)彡 GUILD!GUILD!
  (  ⊂彡
   |   | 
   し ⌒J

40 :ドレミファ名無シド:2013/11/15(金) 15:21:23.49 ID:Ni+klQ+T.net
>>38
GUILD全く関係無くてワロタ

41 :ドレミファ名無シド:2013/11/16(土) 18:07:36.27 ID:H7MaYmhO.net
ディアルモンドPUのオールドSTARFIRE3を何年か前に手放したのを後悔してる
最近あらためて欲しくて探しても全然ない

42 :ドレミファ名無シド:2013/11/16(土) 20:45:34.64 ID:opDa3jHU.net
なかなかの地震だ〜

43 :ドレミファ名無シド:2013/11/18(月) 01:40:13.47 ID:6pcYj1d1.net
ディアルモンドPUのX150を手放したのを後悔してる
最近あらためて欲しくて探しても金がない

44 :ドレミファ名無シド:2013/11/19(火) 15:21:23.49 ID:vAGDGBvw.net
ジャンボボディ+アーチバック最高

45 :ドレミファ名無シド:2013/11/23(土) 17:33:20.18 ID:z+8VJYZW.net
GAD-50ITBってのを持ってんだけど「ITB」って何?
無知ですまん。

46 :ドレミファ名無シド:2013/11/26(火) 15:13:30.06 ID:wZkahC7U.net
AD-3が気になる。メキシコ産使ってみたいわ。安いし。

47 :ドレミファ名無シド:2013/11/28(木) 16:15:01.65 ID:lVokx7hk.net
F-30いいなあ

48 :ドレミファ名無シド:2013/12/23(月) 21:09:49.96 ID:hxHeTAZx.net
オールマホガニーのD-25を持ってたけど、わいも手放して後悔してる…

49 :ドレミファ名無シド:2013/12/26(木) 21:11:53.11 ID:2SEshTxq.net
変に人気出ちゃうと値段が上がっちゃうから
いまくらいでよろし

50 :ドレミファ名無シド:2013/12/30(月) 12:18:19.93 ID:pmBm1UFj.net
Guild F50Rもいいが リゾネーターがすばらしい
https://www.youtube.com/watch?v=Ydq_hvsoXCs

51 :ドレミファ名無シド:2014/01/21(火) 23:19:51.08 ID:gyii7ZqW.net
70年代あたりのD-35辺り弾いてみたいが、地方だからGuildとか全く売ってねぇよ………
気になっちまって仕方がねぇ

52 :ドレミファ名無シド:2014/01/22(水) 01:21:19.03 ID:i//9/R2K.net
gad-50買いました。この音好きだわー。

53 :ドレミファ名無シド:2014/01/22(水) 02:52:42.93 ID:fu0jrkkv.net
>>51
70年代初頭と中盤以降じゃ、また違うけどな
'79のD-35持ってるけどええで〜

54 :ドレミファ名無シド:2014/01/24(金) 20:23:59.88 ID:46ADUj5/.net
70年代初期は薄めのトップでバリンバリン鳴る、70年代後半はコシのある音
うちのもD-35だけど、マーチンD-18よりごつくて重い
繊細さでは負けるがパワーでは勝ってる

55 :ドレミファ名無シド:2014/02/14(金) 08:27:15.71 ID:DtI9hps+.net
age

56 :ドレミファ名無シド:2014/02/14(金) 21:59:49.75 ID:qRlHA0PO.net
D-40 GET

57 :ドレミファ名無シド:2014/03/02(日) 16:14:34.59 ID:Ht8SyIr9.net
76年のD-35持ってるがかなり軽い。結構個体差もありそうだな。

58 :ドレミファ名無シド:2014/03/05(水) 17:56:38.07 ID:aAccf841.net
ギター二本目でd-125ce考えてるんだが誰か持ってる奴いる?

59 :ドレミファ名無シド:2014/03/24(月) 20:41:30.73 ID:z5CKygaH.net
M-20欲しいんだが程度のよいものは
なかなか市場に出ないっぽいな。

60 :ドレミファ名無シド:2014/03/25(火) 14:40:29.35 ID:MV2kDYWd.net
私も、F-30 NTの1960年代のものがほしいけど見つからない。

61 :ドレミファ名無シド:2014/03/25(火) 16:55:12.20 ID:J4+tVEIW.net
その辺のはポールサイモン人気でなかなか困難かもね。まあ本人のは特別仕様だけど

62 :ドレミファ名無シド:2014/03/26(水) 00:07:40.82 ID:LI9Rgjec.net
70年代はボディシェイプがぜんぜん違うからなぁ
あれはあれで実用的なそっけなさが良いけど

63 :ドレミファ名無シド:2014/03/26(水) 09:05:20.05 ID:gdFPjxNy.net
youtubeでたまたま見かけて店に問い合わせたが
やはりすでに売れていた。

64 :ドレミファ名無シド:2014/03/26(水) 09:26:24.19 ID:o9EGUVhb.net
時期によってスケールも違うんじゃね

65 :ドレミファ名無シド:2014/03/27(木) 21:15:11.98 ID:xi7JOUN7.net
最近は、ラインで音を拾うから
生の音があまり重要視せれないから
F-30のようなギターは必要とされない。
やっぱり生ギター一本で引くといいけどね。

66 :ドレミファ名無シド:2014/03/27(木) 21:53:56.26 ID:UptbMC/1.net
日本語でoK

67 :ドレミファ名無シド:2014/03/27(木) 22:32:52.24 ID:RcAtZYZf.net
>>65
生音を楽しむ人のほうが圧倒的に多いと思う。

68 :ドレミファ名無シド:2014/03/30(日) 22:05:17.51 ID:prcVHXNs.net
今日、70年ながら60年代のシェイプのF-30買いました。
状態は、70年製としてはかなり良く価格もそれほど
高くなく満足してます。

69 :ドレミファ名無シド:2014/03/30(日) 22:11:21.43 ID:Mnhy0I3U.net
ご購入謹んでお慶び申し上げます。

70 :ドレミファ名無シド:2014/03/30(日) 22:57:59.25 ID:maBArhta.net
弦長はどのくらいあるの?

71 :ドレミファ名無シド:2014/03/31(月) 04:24:09.03 ID:EWGOn7Ga.net
>>69
ご丁寧にありがとうございます。
>>70
昨日は、初めてのお店なので車で行きませんでした。
雨、風が強かったので本日送ってもらうことにしました。
届いたらご報告します。

72 :ドレミファ名無シド:2014/03/31(月) 14:05:45.38 ID:EWGOn7Ga.net
>>70
本日、届きましたので計測しました。
弦長は、648oです。

73 :ドレミファ名無シド:2014/03/31(月) 16:04:23.24 ID:gofhXPNm.net
F-30好きな人はやはりポールサイモンの影響なのかな?

自分はそうなんだけどね

74 :ドレミファ名無シド:2014/03/31(月) 17:58:33.16 ID:EMoc2+1+.net
>>72
報告どうもです。
F-30はスケール長めなんですね。
わたしは、近年物のF-20を持っています。
630mm位のスケールです。

75 :ドレミファ名無しシド:2014/03/31(月) 18:56:44.71 ID:Sdi/h+Yi.net
D-4NT入手。
Fのバレーが気合入れないとビビる。
ヤマハL-10 L-5ほかじゃそんな事ないのに。
なぜでしょう?

76 :ドレミファ名無シド:2014/03/31(月) 19:58:33.79 ID:EWGOn7Ga.net
>>74
F-30は、Martin OMと同じくらいで
000タイプよりもテンションが高い分
音量がありストロークも破たんが少ないです。
F-20は、00-18と同じくらいでテンションが低いので
指引きに向いていますね。

77 :ドレミファ名無シド:2014/03/31(月) 21:27:37.16 ID:j+/tnOsL.net
>>75
入手オメ
ローポジションでバズが出る原因は…
1. 弦の不良
2. 弦の張り方でテンションをカタくしすぎで押弦がつらい
あるいはテンションがユルすぎで不正振動をおこしている
3. ナットの弦溝調整不良
4. ネックのローポジション側が順ぞりで弦高が高く押弦がつらい
5. ネック逆ぞり
6. フレット浮き
7. そもそもの弾き方にモンダイあり  …ざっとこんなところかな

78 :ドレミファ名無シド:2014/04/02(水) 01:20:54.14 ID:GYS+aDjX.net
F-30は70年だか71年だかにボディの大きさはそのままでマイナーチェンジしている。
・弦長が長くなった
・ブリッジの形状が変わった
・ヘッドの付き板がなくなった
・ピックガードがでかくなった
その後72年に、ボディそのものが大きくなった。

79 :78:2014/04/02(水) 23:50:25.78 ID:GYS+aDjX.net
書き忘れた。
実は70年だかのマイナーチェンジは2回あって、
1回目・・・ブリッジの形状変更、トーチインレイが無くなってハカランダの付き板に
2回目・・・弦長変更、ブリッジ・ピックガードが大型化、付き板廃止

80 :ドレミファ名無シド:2014/04/03(木) 22:12:49.01 ID:lUnRL7PK.net
F-30の話になると伸びるなぁ、人気者だね

81 :ドレミファ名無シド:2014/04/03(木) 23:02:40.27 ID:VWtSDyZm.net
>>78
大変お詳しいですね。
私のF-30の弦長は648mm位ですが
以前のもの、71年以降は何mmだったんですか。

82 :78:2014/04/04(金) 23:49:44.11 ID:yJz7znqj.net
>>81
今はもう手元にないのですが、martinの000とOMくらいの差だったと思いますよ。

83 :ドレミファ名無シド:2014/04/05(土) 12:20:04.83 ID:76ZOCO+N.net
初ギルドです
http://www.fastpic.jp/%5D%5BIMG%5Dhttp://www.fastpic.jp/images.php?file=8561290310.jpg%5B/IMG%5D%5B/URL%5D

84 :ドレミファ名無シド:2014/04/05(土) 12:22:48.10 ID:76ZOCO+N.net
上手く貼れない…
http://www.fastpic.jp/images.php?file=8561290310.jpg

85 :ドレミファ名無シド:2014/04/06(日) 13:35:46.19 ID:XoGzW7Ui.net
お、いいじゃん
いくらで買ったの?

86 :ドレミファ名無シド:2014/04/07(月) 01:00:23.82 ID:2gWM7Ukh.net
>>84
いい色だなー
見るから良い音しそう

87 :ドレミファ名無シド:2014/04/08(火) 08:14:52.31 ID:rx7Lcp0J.net
そうかね
良い音、は人それぞれだけど
塗装や指板やフレット周りの雰囲気を見るに
濃厚なジャズ・ブルース・トーンというより、ビザールかつチープな箱鳴りしてそうな感じ。
ラウンド弦だと余計に。
とりあえずフラット弦張ってみようか。

88 :ドレミファ名無シド:2014/04/11(金) 20:04:26.92 ID:N1bc/5ya.net
そうそう
チープというかポップでかわいらしい感じの良い音ね

89 :ドレミファ名無シド:2014/04/16(水) 19:13:45.86 ID:A9ACcWKM.net
>>89
チェスターフィールドインレイは、貝の種類忘れたけど
きらきらと装飾されてるものですよね。
F-30 には貝でないもの白い塗装のものもあるけど
あれはそう呼ばないのかな。
Dタイプは、結構見かけるけど、F-30やF-50は少ないでしょ。
DとかFで希望はないのですか。

90 :ドレミファ名無シド:2014/04/16(水) 20:53:42.50 ID:ZPq5yHGs.net
>>89
ありがとうございます。
このギルドとかいいなと思ってますが古いものは高そうですね。
型式、年式解ればお願いします。

https://www.youtube.com/watch?v=zqMSZpgckVk

91 :ドレミファ名無シド:2014/04/16(水) 21:15:23.80 ID:bgrrlgzr.net
サイドが茶色、ピックガードが黒でブリッジがエボニーかな?
断言はできないが70'sのD-50NTぽい
ちなみにチェスターフィールドインレイの素材はパール柄のセルロイド(パーロイド)
ヘッドの突板(黒い部分)は古いのはファイバー紙、近年物はインドローズのもある

92 :ドレミファ名無シド:2014/04/17(木) 16:59:16.14 ID:R0ZBPCdF.net
Dタイプが好きな人にはまだチェスターフィールドインレイのものが
手に入りそうだからうらやましい。
F-30では、画像は見るけどほとんど出回らないからね。
F-112持ってるけど、やっぱりチェスターフィールドインレイはいい。

93 :ドレミファ名無シド:2014/04/17(木) 20:22:42.82 ID:KyU+XPwd.net
>>91
ありがとうございます!
参考になります。
探してみて良い出会いがあれば手に入れたいですが。
でも Fシリーズのボディ形状もすごく魅力ありますし悩みますね。

94 :ドレミファ名無シド:2014/04/17(木) 21:02:37.85 ID:EG73uoSr.net
D35を愛用中
大変お気に入りなのだが
チェスターフィールドインレイ無しなのがさみしい

95 :ドレミファ名無シド:2014/04/17(木) 21:29:46.55 ID:LS12Ws9u.net
チェスターフィールドインレイってこれもそうなんですか?
http://imgur.com/YQ0teCR
チェスターフィールドインレイってどう言う意味なんでしょう?

96 :ドレミファ名無シド:2014/04/17(木) 21:49:15.56 ID:KyU+XPwd.net
>>95
それがチェスターフィールドインレイですよ
chesterfield cigarette で画像検索してみてください。
このタバコのマークに似ていることから、そう言われるようになったらしいです。

97 :96:2014/04/17(木) 22:02:21.24 ID:dTjeMtJl.net
>>96さん、ありがとうございます。
そんな言われがあるんですね。勉強になりました。

でもギルドは何を意図してデザインしたんでしょうね。

98 :ドレミファ名無シド:2014/04/17(木) 22:09:08.62 ID:EG73uoSr.net
それがチェスターフィールドインレイです
検索したらChesterfieldというタバコのパッケージのイラストに似ているからそう呼ぶそうで
http://www.arpeggio-gakki.co.jp/product/349
このタバコらしいです
http://www.todocoleccion.net/cajetilla-vacia-chesterfield-classic-red~x16544911

こっちはこんな事とはちっとも知らなんだw

99 :ドレミファ名無シド:2014/04/17(木) 22:10:20.85 ID:EG73uoSr.net
ああ、実にかぶった
リロードしてなかった

100 :ドレミファ名無シド:2014/04/17(木) 22:13:45.25 ID:KyU+XPwd.net
>>97
何の意味があるんでしょうね。
ネット上にははっきりした情報を見つけられないんですよねぇ。
とても目を引くマークですよね。
つい見つめてしまいませんか?

101 :96:2014/04/17(木) 23:37:27.69 ID:FEQh5ui6.net
なんでしょうね。上の部分は王冠に見えますね…
先程のは>>84で貼った79年C-100Dのヘッドでした。
http://imgur.com/l47GoFU

102 :ドレミファ名無シド:2014/04/18(金) 00:09:09.30 ID:Hkk/CS81.net
>>101間違えました、
C-100D←×
CE-100D←◯
すいません。

103 :ドレミファ名無シド:2014/04/18(金) 06:25:43.60 ID:tkqSPPG+.net
>>94
おお、自分も同じすな。
それでずっと愛用してたD35に加えて、修理痕のある格安D40を
最近ケ゛トして2本をこよなく愛用中であります

104 :ドレミファ名無シド:2014/04/29(火) 17:19:21.56 ID:Z783u1ih.net
外国たばこやら葉巻やら豊富に取り揃えてるタバコ屋さん探して
チェスターフィールドのたばこくださいって言ったら
おじさんに
「そんな大昔のたばこ無いよ、わたしも吸ったことないですよ!」
ていわれた(笑)

105 :ドレミファ名無シド:2014/04/29(火) 23:15:49.32 ID:fdNQHdxQ.net
ポールサイモン何してるんだかいったい

106 :ドレミファ名無シド:2014/05/13(火) 20:16:21.09 ID:edFX6Y6i.net
D-125が気になるんだが、どこにも置いてないから試奏できない。誰か持ってる人いない?

107 :ドレミファ名無シド:2014/05/20(火) 22:57:31.93 ID:JTJ3bTvt.net
古いギルドが総じて
弦高が高い(サドルが低い)のは
最初からじゃ無いんだよね?

ジョイントが緩む形で
ネック起きしてるって事なの?

108 :ドレミファ名無シド:2014/05/20(火) 23:11:16.72 ID:Fz7ZP9J9.net
最初から高めなのもあるよ
昔のギターは概してネック仕込み角が浅めな上に
製造公差も大きいから

109 :ドレミファ名無シド:2014/05/21(水) 20:02:56.48 ID:ng/pt/u7.net
タコマ製のD55 なんすけれど、テンションきつすぎるんす。
調整等でどうにかなるもんっすかねー。
細い弦張るしかないっすかねー。 

110 :ドレミファ名無シド:2014/05/21(水) 20:56:19.48 ID:vVx1Djd2.net
ナットサドルの調整でかなり変わりますぜ
新岡ギターでググれ

111 :ドレミファ名無シド:2014/05/23(金) 09:32:26.89 ID:xplst3UV.net
ブリッヂの、弦が表に出てきて折れ曲がる部分を滑らかにして
なおかつ張替えの際そこに潤滑剤つけておくとだいぶ楽になる

112 :ドレミファ名無シド:2014/05/27(火) 19:51:24.98 ID:0BFM7Ujy.net
アコギのAD-3って生産国どこでしょう?

113 :ドレミファ名無シド:2014/05/28(水) 02:01:16.78 ID:+Nzs/Foz.net
メキシコ
FENDER ENSENADA工場(Mexico)にて生産されるシリーズ。

114 :ドレミファ名無シド:2014/06/03(火) 08:49:54.06 ID:picNLhMl.net
こんなん買いました
Guild JS-2 bass
http://mup.2ch-library.com/d/1401752862-DVC00116.jpg

115 :ドレミファ名無シド:2014/06/03(火) 22:27:32.66 ID:HLlc6ZN/.net
いいじゃん いいじゃん
カッコイイ

116 :ドレミファ名無シド:2014/06/03(火) 23:47:50.35 ID:picNLhMl.net
ギルドのエレキはギブソンのパクり色が強いのが何とも。
しかしクオリティ的には同時期のギブソンに劣らないですね。

117 :ドレミファ名無シド:2014/06/05(木) 01:03:31.37 ID:eS/sFrfr.net
ギブソンのSGベース買うんならギルドのほうがいい
音とかどうかしらんが
やっぱりヘッドのインレイがいいよ

118 :ドレミファ名無シド:2014/06/05(木) 12:59:16.28 ID:DdlAJKFr.net
ここの安いアコギって全部メキシコ製であってる?

119 :ドレミファ名無シド:2014/06/05(木) 16:51:18.80 ID:f9KlfUE0.net
あってない

120 :ドレミファ名無シド:2014/06/05(木) 18:59:01.50 ID:DdlAJKFr.net
ありがとう

121 :ドレミファ名無シド:2014/06/23(月) 15:18:52.80 ID:Khcv6N70.net
GuildStarfireVのピグズビー付きって良い物ですか?

122 :ドレミファ名無シド:2014/06/23(月) 17:07:41.69 ID:QN43/ONh.net
物によるなぁ。状態良くない個体も結構あるし。

123 :ドレミファ名無シド:2014/06/23(月) 22:31:42.04 ID:Khcv6N70.net
>>122
なるほど。ありがとうございます。
Guildのエレキが欲しいのですが、田舎に住んでるもので都会の楽器店まで試奏
しに行くことが難しいので質問させていただきました。
youtubeなどでStarfire Vの動画を見たりもしたのですが、資料も少なく困っていたのです。

124 :ドレミファ名無シド:2014/06/24(火) 05:10:34.62 ID:8Kl8Zyr8.net
ちなみにそれはいつ頃の?
俺は60年代のビンテージスターファイアの話かと思ったが。

125 :ドレミファ名無シド:2014/06/24(火) 07:50:34.06 ID:tOYZGAeL.net
http://www.digimart.net/cat01/shop28/DS02384979/
これです

126 :ドレミファ名無シド:2014/06/24(火) 08:14:58.91 ID:8Kl8Zyr8.net
これ韓国製?こりゃ分からんな。
>>122は取り消します。

127 :ドレミファ名無シド:2014/06/24(火) 08:22:08.19 ID:tOYZGAeL.net
どこを見れば韓国製とわかるのですか?
http://www.digimart.net/cat01/shop1220/DS02328313/
あとこれもいいなと思ってます

128 :ドレミファ名無シド:2014/06/24(火) 08:33:30.52 ID:8Kl8Zyr8.net
いや、日本製にしては安すぎるし中国製にしては高いなと。
二番目の方は、これこそ>>122。現物を試奏しないとなんとも。
状態がいいならビンテージの方がいいけど。

129 :ドレミファ名無シド:2014/06/24(火) 11:55:04.67 ID:tOYZGAeL.net
やっぱり直接弾いて聞く方が良いみたいですね。
休み取れたら行ってみたいと思います。
製造国の見分け方も勉強になりました。ありがとうございます。

130 :ドレミファ名無シド:2014/06/26(木) 00:26:08.27 ID:3rE9i96w.net
savoyスゲーよかった。
東男みたいに中・韓はネックが弱いのかなと思ってたら、そこはしっかり作ってある
みたい。フレットの仕上げも良かったし、ただ指板まわりがちょっと安っぽい感じ。
ディアルモンドはこれに使う条件の韓国ライセンス生産でパーツ売りはなし。
単純な作りなのでまあ韓国で作れる、と。
ちょっとびっくりしたのはデラックスリバーブVOL5でアンプに面して30センチ
のところで弾いてみたけどハウリングなし。なのに生鳴りはまともなピックギターの
音がする。まあ、リズムチーフはハウリングに強いPUだけどね。
フルデプスとくらべて薄めなせいか、17インチなのに175程度の大きさにしか
感じない。最近の中・韓は出来のいいフルアコを作る技術が確立したみたいな
話を聞いたけど、その通りだと思った。
寺ダキのジャズラインを考えてたけどこっちのが使い勝手がいいと思った。
もちろんモノとしての出来は日本のが間違いなく良いと思うけど、楽器としての本質的
な部分は問題なさそう。ギブのL7#1100付きのサブ機としてだけど思わず銀行に
いって14マソおろして清水飛びしそうになった。
長文スマソ

131 :ドレミファ名無シド:2014/07/12(土) 11:48:28.03 ID:uX6gk0Ew.net
これはUSA製だと思うけど今はエレキは全部韓国製造ですか?
https://m.youtube.com/watch?v=Gz-ch4reTP4

132 :ドレミファ名無シド:2014/07/12(土) 17:06:45.84 ID:Jwe7BUbD.net
Newark st.collectionのベースが欲しかったが韓国製と知ってビビった。
そうでなくともマホネックのベースは怖いのに、韓国製は…。

133 :ドレミファ名無シド:2014/07/23(水) 10:47:34.75 ID:2qL6t2E2.net
重たい奴って
使ってる木の量からして多いの?
(ヒールブロックがデカいとか
板が厚いとか…)
或いは、容積は普通でも
使ってる木材が重たいとかなの?

134 :ドレミファ名無シド:2014/07/25(金) 13:23:54.04 ID:68SDomCF.net
初心者の時買ったヤマハはクソ重かった。その後ギブソンを
買ったらめちゃ軽くて、さすが本物は違うと感動したな。

135 :ドレミファ名無シド:2014/07/26(土) 12:14:55.90 ID:DgopuK2N.net
>>134
極論だと思って聞いてもらっていいんだけど、日本製のギターは楽器としてだけ
でなく、モノとしての完成度も同価値で追求してきたと思う。
海外の有名メーカーは一様に強度ぎりぎりで作ってあると思う。だから必ず先に
いって狂いやゆがみが出る傾向があるし、それをリペアして使い続けるのが
当たり前みたいなね。ところが日本製は長年もつ強度も考えて作ってきたふしが
ある。だから、鳴るまで時間がかかる傾向がある。そのかわり壊れない。
これを一概にオーバーコンストラクトと見るのかだけど、俺はそれはそれで有り
だとおもう。
とくに、ヤマハはその傾向が強いと思うな。
ウチに数台七〇年代後半のものがあるけど、びくともしてない。そのかわり
鳴るまで何年もかかった。1本鳴るまで20年かかったのもあるよ。
20年待てなきゃ強度ギリで作られたものをリペアかけながら使う。それも
正論だと思う。長文スマン

136 :ドレミファ名無シド:2014/08/09(土) 05:45:23.97 ID:jnTMCzd+.net
ビンテージアコギはトップが膨らんでたりブリッジが
剥がれてたりするよね。マーティンはトップのセンターに
クラックが入るという恐ろしさ。

総レス数 513
110 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200