2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【閉店】潰れそうな楽器屋さん【ガラガラ】

895 :ドレミファ名無シド:2020/06/11(木) 17:41:55.67 ID:ng0SeCd3.net
>>894
楽器は個体差あるから実際に触らないと…ってのはないのか?

それを言い出すと時間が経って癖が出きった中古がいいって話になって
楽器屋じゃなくてリサイクルショップってなるかもしれんけど

896 :ドレミファ名無シド:2020/06/12(金) 14:53:39.63 ID:poRmh1hf.net
YouTuber楽器屋さんとかいうもはや楽器屋ですらない人はいつ潰れるんすか?

897 :ドレミファ名無シド:2020/06/12(金) 15:05:37 ID:Y97Kf39d.net
>>895
実際触ってから買いたいけどお店が無くてね

898 :ドレミファ名無シド:2020/06/13(土) 19:27:08 ID:09O8bVQG.net
keyの高崎閉店決定しましたね。
冬の時代だなぁ...。

899 :ドレミファ名無シド:2020/06/13(土) 20:12:11 ID:5emMah81.net
生き残っているのは中古に力を入れているところですよね。

Keyはやってないから。

900 :ドレミファ名無シド:2020/06/13(土) 20:13:48 ID:pzanDkpQ.net
むしろ今どき新品しか並べない楽器屋とか大丈夫なんだろうか
山野とか

901 :ドレミファ名無シド:2020/06/13(土) 20:17:38 ID:5emMah81.net
山野はLMが占める割合なんて微々たるものでしょ、全体の売上に対しては。

902 :ドレミファ名無シド:2020/06/13(土) 20:21:04 ID:rwetLHc9.net
山野はどう見ても徐々に縮小中。

903 :ドレミファ名無シド:2020/06/13(土) 21:05:42 ID:qSix6vQG.net
昔は楽器屋はどこの町にもあって少なくとも楽器置いてるレコード屋はあったように思うけど
80年代終わり頃からのバンドブームでは大型楽器店が増える一方で、ブームなのに町の楽器屋は減っていった印象があるな
楽器店の総数でいえばそのころからすでに減り始めてたと思うんだがどうだろうか

904 :ドレミファ名無シド:2020/06/13(土) 21:46:47 ID:rwetLHc9.net
>>903
80年代は小さい楽器やもげんきだった。
90年を過ぎた頃から衰退し始めて、2000年くらいから
目に見えて衰退している。その辺まで元気良かったのは音屋位だな。最近は末期。

905 :ドレミファ名無シド:2020/06/13(土) 22:52:08 ID:qSix6vQG.net
音家のこと忘れてたわ
売上高は島村がぶっちぎり、音家では及ばないみたいだから
楽器店は通販にやられてたってことでは無いんだろうな

906 :ドレミファ名無シド:2020/06/13(土) 23:03:52.40 ID:E5o1Ag9s.net
音家は最初音響機材屋だったね。
同時に輸入家具もやっててその後照明、楽器に手を広げてたから
楽器が売れてた頃には楽器売ってない。

子供減ってても音楽教室が最大市場だろうし
軽音楽の楽器始めるのは中高生で最初は親が金出すから、やっぱ店頭商売のほうが量は動くと思うよ。

907 :ドレミファ名無シド:2020/06/13(土) 23:08:50.92 ID:W+HYjXh9.net
音家は利益率がね
市場のパイが縮み過ぎてもう薄利多売なんぞ成立しないだろう
最近は中華の激安ブランドを直輸入したのを前面に出して無理矢理お得感出してるけど、モノはポンコツだわ利益は無いわで誰も得してないよな

908 :ドレミファ名無シド:2020/06/13(土) 23:12:37.54 ID:PzFkvtd/.net
楽器店ってくくりだと管弦楽器やバイオリン、ピアノ売らなきゃ売り上げ的にはね…

909 :ドレミファ名無シド:2020/06/13(土) 23:24:47.13 ID:5emMah81.net
島村だって多くは教室による収入。

扱っている楽器は安物ばかり。

910 :ドレミファ名無シド:2020/06/14(日) 00:08:51.11 ID:Bih7nBie.net
>>903
今に至る新自由主義の台頭と丸かぶりだな

911 :ドレミファ名無シド:2020/06/14(日) 00:23:39.40 ID:ayPEMtqB.net
key は以前はfender gibson あったと思うが、現在はドラゴンフライとかクルーズややけに高い国産ばっか、、そりゃ潰れるわ

gibson custom shopが買える値段のトーカイのレスポール誰が買うんだよ

912 :ドレミファ名無シド:2020/06/14(日) 03:03:39 ID:N80LVXvj.net
>>900
新品は利益率が低いが
中古はオクとかで個人で売れるようになったから数が集まらない
昔みたいに海外に買い付けに行っても日本より高いから利益にならない

もう楽器屋は詰んでるよ

913 :ドレミファ名無シド:2020/06/14(日) 04:56:02.12 ID:ayPEMtqB.net
影響力あるアイドルが趣味でドラムとかギターやってんの多いし楽器やってる分母は減ってないと思うんだけどなー 

914 :ドレミファ名無シド:2020/06/14(日) 06:33:13 ID:N1C0HsDF.net
井村楽器潰れてる
コロナ倒産?

915 :ドレミファ名無シド:2020/06/14(日) 10:53:19.45 ID:1TCPUIQo.net
いや、やはり少子化の影響は大きい。

916 :ドレミファ名無シド:2020/06/14(日) 11:10:43.55 ID:RPhkGXuX.net
ギターやりたいけど高いから買わないって人結構いるよ

917 :ドレミファ名無シド:2020/06/14(日) 12:22:20 ID:iNsoQEJm.net
中高生がそう言うのはギターあげたら続くけど
大人でそれ言うやつにあげてもコードジャカ弾きすらしない

918 :ドレミファ名無シド:2020/06/14(日) 19:27:57.37 ID:wIEUcX/J.net
安いの探せば1万で売ってるギターを
高いとか言うやつはそもそもやる気なさ過ぎだろ

ゲームにネットにSNS
子供人口減ってるのに遊びの種類は増えてるもんな

919 :ドレミファ名無シド:2020/06/14(日) 19:31:00.15 ID:0rzI7CHW.net
楽器はじめて10年続ける奴は5%以下だろうな。

920 :ドレミファ名無シド:2020/06/14(日) 19:45:52 ID:wIEUcX/J.net
なんかフェンダーの記事あったよね
最初の1年だったかで9割断念
そこを乗り越えたら上客につながるってやつ

921 :ドレミファ名無シド:2020/06/14(日) 19:47:41 ID:wIEUcX/J.net
https://jp.wsj.com/articles/SB11636501267260693432204585308233280785718

続けた1割は生涯100万円、平均ギター5ー7本。

922 :ドレミファ名無シド:2020/06/14(日) 20:36:52.69 ID:0rzI7CHW.net
>>921
俺ギターだけで300万は使ってるからかなりの上客だわ。笑

楽器やらないとか続かない理由って
恐らくもう一個あって、ヒーローがいないんだと思うわ。
楽器の上手いとか人とは違うとか影響力ある人出てこない。

923 :ドレミファ名無シド:2020/06/14(日) 21:07:15.34 ID:wIEUcX/J.net
俺も100万なんて始めて2年くらいですぐ超えたわ
でも、そういうのは稀
ふつうは続けた奴の大半が生涯で50万くらいなのかな
みんなが高いギター買ってる感じもしないし
20万くらいの1.2本足して打ち止めじゃなくね?
残りのごく少数が2.300万以上使うから
全体を平均したら100万なのかな

924 :ドレミファ名無シド:2020/06/14(日) 21:32:32.63 ID:g7AhmiW7.net
俺は買った時の値だけで3〜4000万は使ってるな
ビンテージのレスポールも持ってるから、今持ってるギター全部売れば億はまちがいなく行くだろう
買ったときは、ちょっと高い車買う位の値段だったがここまで値上がりするとはね

925 :ドレミファ名無シド:2020/06/14(日) 23:19:09.65 ID:KRbPPt9y.net
プリCBSやテッド・マッカーティ期ギブソンも平成頭頃まで掘り出し物もあって入手も比較的現実的だったな
自分は億は行かないけど数千万くらいはなりそう
今の値段でとても買う気はないw

926 :ドレミファ名無シド:2020/06/14(日) 23:22:33.10 ID:+4vhyBgx.net
年寄りの自慢話は聞くに堪えない

927 :ドレミファ名無シド:2020/06/14(日) 23:42:48 ID:SWJxeEk1.net
貸スタジオってどうなるんだ?
どう見ても3密なんだけど

928 :ドレミファ名無シド:2020/06/15(月) 08:21:34 ID:1a5tLZVN.net
制限決めて営業してるとこもあるけど、閉めてるとこもある。
コロナなくても儲かってないとこ多かったから、どうなるか?

929 :ドレミファ名無シド:2020/06/15(月) 11:30:06 ID:DhIxdnZt.net
コロナでやる気無いのか知らんがナンバーワンギターズの対応はクソすぎた

930 :ドレミファ名無シド:2020/06/15(月) 11:53:48 ID:dhcfeAcO.net
えっ、私たち労働者じゃないの? 訴え続けた素人集団:朝日新聞デジタル

https://www.asahi.com/articles/ASN637HHDN57PTIL01J.html

931 :ドレミファ名無シド:2020/06/15(月) 12:02:15 ID:DrNqEeX4.net
少子化の影響っつか今の子達は娯楽多すぎて目移りしまくるし教育の問題なのか何なのか分からんけど、
大局的な傾向としては一つのことを一生懸命追及するタイプが明らかに少なくなってるとは思うよ、昔に比べたら
社会構造の変化と言えばそれまでだけど
言ってみればどれも中途半端というか
そういう子達は楽器なんて「褒められる実力を得られるまで時間がかかる」ジャンルは選ばないよ
スポーツなんかでもそうだけどさ

932 :ドレミファ名無シド:2020/06/15(月) 12:22:35 ID:1a5tLZVN.net
そうっすね

933 :ドレミファ名無シド:2020/06/15(月) 12:22:35 ID:1a5tLZVN.net
そうっすね

934 :ドレミファ名無シド:2020/06/15(月) 15:08:18 ID:N+YvaE1z.net
ツイッターやYouTubeで表現する場が増えたんよ?

935 :ドレミファ名無シド:2020/06/15(月) 17:30:53.14 ID:Ydjh1iXN.net
俺も自己表現の場が増えて、それを見る機会も増えて
若い子でもうまい子がすごく多いと思ってるから
教育云々については何とも言えないわ

936 :ドレミファ名無シド:2020/06/15(月) 22:26:11 ID:iZdpFbTy.net
ギターすら買ってもらえない家に生まれる方に問題があるだろ
なんでそんなトコに生まれたんだ?

937 :ドレミファ名無シド:2020/06/15(月) 22:44:32 ID:hWapzRVo.net
無気力・無関心・無感動
太古の昔からステレオタイプ的にそう言われ続けてましたw

紀元前のエジプトの石板にも「まったく近頃の若モンは酒ばかり飲んで ブツブツ・・・」

938 :ドレミファ名無シド:2020/06/23(火) 01:17:19.56 ID:ugPh93De.net
源泉徴収でも雇用関係なし 有限会社ヤマハ特約店従業員様1400万人

939 :ドレミファ名無シド:2020/06/23(火) 13:27:31 ID:ugPh93De.net
有限会社ヤマハ特約店の従業員様は,
有限会社ヤマハ特約店と労働契約ではなく

委任契約を締結しており,
形式上は個人事業主となっている。,

社会保険が適用されておらず,

残業代の支払いがなく,
有給休暇もない。

940 :ドレミファ名無シド:2020/06/25(木) 14:04:27.00 ID:3bq49MQL.net
京都の老舗の楽器店の店員バイトの募集、トイレの張り紙で見つけたけど最低賃金法違反してたな。安かった...。

941 :ドレミファ名無シド:2020/06/25(木) 15:28:14.60 ID:kWwjj4HY.net
>>939
だから何?
嫌なら働くなよ
法律違反でも何でもないからな

942 :ドレミファ名無シド:2020/06/25(木) 17:37:04.96 ID:S2u5QOtt.net
トイレの紙様

943 :ドレミファ名無シド:2020/06/29(月) 01:38:07 ID:V6cwq9+G.net
島村楽器の宇都宮インターパーク店嫌い。
店員の要らないギターの推しがしつこすぎた。

944 :ドレミファ名無シド:2020/06/30(火) 09:39:12 ID:VEQ5gxkH.net
楽器屋なんて大杉
もっと淘汰されるべき

945 :ドレミファ名無シド:2020/06/30(火) 10:45:30.96 ID:qOhk9Vvv.net
小岩ファンク
あっという間にくそつまらなくなった
どうしてヘラヘラニヤニヤしちゃうのか
テレビの見過ぎだな

946 :ドレミファ名無シド:2020/06/30(火) 14:12:59 ID:dtHCqA/c.net
>>945
別に嫌いじゃないけどYouTube向きじゃないよね
ヘラヘラニヤニヤダラダラが続いてグズグズになるみたいな

947 :ドレミファ名無シド:2020/07/02(木) 10:00:02 ID:xtlwJ+RW.net
>>946
そうそう
ヘラヘラニヤニヤダラダラが続いてグズグズになりこっちはイライラみたいな

948 :ドレミファ名無シド:2020/07/02(木) 19:01:52.09 ID:4hdvM4eZ.net
リペアの兄ちゃんだけでやってたらよかったにね
もう信用は取り戻せないだろう
あとは仕事でトラブって金でもめて地獄絵図になるだけ
それを眺めるのも面白いだろうが、面白くなる要素があっただけに勿体無い
残念。

949 :ドレミファ名無シド:2020/07/04(土) 00:02:19.74 ID:LbgwDRNU.net
島村楽器はなくなるべき楽器屋だと思う。
高い楽器を無責任に押し売りするような店はダメ。
全国の島村楽器を駆逐する様な素晴らしい楽器屋できないかな。

950 :ドレミファ名無シド:2020/07/04(土) 01:56:08.06 ID:F+JfNClk.net
イケベが20倍ずっとやってくれればいい

951 :ドレミファ名無シド:2020/07/04(土) 09:33:15.78 ID:uODh4IBw.net
いま田舎の楽器店のメインの売り上げは教室だろう
あとはべらぼうに高額で質の悪いリペア
販売だけで商売できるのなんてギターフロンティアぐらいじゃ?笑
どんなビジネスモデルがベストなんだろう?

952 :ドレミファ名無シド:2020/07/04(土) 11:22:53.68 ID:sRxFlLLq.net
ここ三ヶ月の売り上げは悪くないのよ。低価格中心だけどな。
この先は分からん。

953 :ドレミファ名無シド:2020/07/04(土) 12:54:29 ID:LbgwDRNU.net
島村楽器にはレッスンも受けに行きたくはないけどな。

954 :ドレミファ名無シド:2020/07/04(土) 13:00:33 ID:LbgwDRNU.net
島村楽器にはレッスンも受けに行きたくはないけどな。

955 :ドレミファ名無シド:2020/07/08(水) 11:52:22 ID:M/yscDKj.net
ヤマハでパワハラ、30代の社員が自殺 課長職に起用後:朝日新聞デジタル

https://www.asahi.com/articles/ASN3M65WRN3BUTPB009.html

956 :ドレミファ名無シド:2020/07/08(水) 16:08:21.73 ID:vsBaiUVV.net
>>955
クソすぎ
ヤマハ絶対にもう買わない

957 :ドレミファ名無シド:2020/07/10(金) 00:10:51 ID:Naj/RGFR.net
ポイントのシステム変わってからsoundhouseの使いづらさは異常
絶対に売り上げガタ落ちするぞ

958 :ドレミファ名無シド:2020/07/10(金) 01:25:34.79 ID:fjR6IVEV.net
ポイント気にしなければまあ
でも有効期限1ヶ月はセコい

959 :ドレミファ名無シド:2020/07/10(金) 05:47:25 ID:6yCQKfwz.net
>>958
万単位の買い物は数回に分けて買うことになるから、やはり送料無料がキツいのかな?
それに加えてポイント加算までの時間がかかるのと短いポイント期限
送料の押さえ込みと定期購入が目的だと思う

960 :ドレミファ名無シド:2020/07/10(金) 07:12:09 ID:e1YWYWgL.net
サウンドハウスは諸悪の根源。

961 :ドレミファ名無シド:2020/07/10(金) 07:23:05.50 ID:QVgpyKN0.net
シャロ〜ム

962 :ドレミファ名無シド:2020/07/10(金) 17:35:54.09 ID:27tV4/Ap.net
サウンドハウスはポイントもつくから一番安いように見えて
ポイント分後で結局買うわけだから抱き合わせ商法に近い
しかも有効期限が短いから毎月買う羽目になる

それでも抜け穴はあった
欲しいものを分けて買う分散法
一度目のポイントを2度目のショッピングにそのまま当てる
5万買って5千Pもらい持て余すのではなく
45000円買って4500Pもらい、購入翌日に5千円の商品に4500P当てるようなやり方
今回ポイント付与の改悪で分散が極端にやりにくくなった

963 :ドレミファ名無シド:2020/07/10(金) 17:49:34.51 ID:Xi86kn0P.net
サウンドハウスもそれくらい厳しいってことなんだよ

964 :ドレミファ名無シド:2020/07/10(金) 18:15:22.43 ID:lyu0B7u+.net
>>962
いやそんな長々と書かなくても>>959で万単位は分けてと言ってるのでみんなわかるかと、、、

965 :ドレミファ名無シド:2020/07/10(金) 18:19:23.74 ID:27tV4/Ap.net
>>964
あ、888読んでなかったわw

966 :ドレミファ名無シド:2020/07/10(金) 18:21:14.93 ID:sbhPUwLl.net
サウンドハウスって10年前くらいは楽器屋より明らかに安かったのに今は変わんないよな

967 :ドレミファ名無シド:2020/07/10(金) 18:22:28.18 ID:27tV4/Ap.net
でもサウンドハウスはコロナ禍で売り上げはどうなんだろ
在庫がかなり捌けたように見える
リモートで使う機材や初心者用の人気商品がほぼ在庫ない

968 :ドレミファ名無シド:2020/07/10(金) 18:46:40.28 ID:lyu0B7u+.net
>>967
そうらしいね、動画配信向けの機材は売れてるみたい
楽器店はギター教室やるより「弾いてみた動画教室」やった方が儲かるだろうね

969 :ドレミファ名無シド:2020/07/10(金) 20:06:51 ID:fjR6IVEV.net
イケベのポイントセールが20倍とか30倍とか何なん?
ポイント制にすると店に旨味でもあるの?

970 :ドレミファ名無シド:2020/07/10(金) 20:42:45.55 ID:27tV4/Ap.net
売れないやつを2割引き、3割引するより得だろ次が約束されるんだから

971 :ドレミファ名無シド:2020/07/10(金) 21:08:46.78 ID:t9qI2CZp.net
>>969
あるだろう
5月にギター買って、翌週ポイントでエフェクター買った。
20%ポイント終わりと思ったら予想外のポイント30%
キャッシュレスの5%も終わるので慌ててアンプも買った。
ここ二ヶ月でかなりイケベの販売に貢献してると思う。
ポイントが貯まったので次何を買うか悩んでる。

972 :ドレミファ名無シド:2020/07/10(金) 21:27:09 ID:27tV4/Ap.net
カスタムショップも対象だったね50万くらいのも
おれの欲しいのは対象外ばかりだったからなにも買ってないわ

973 :ドレミファ名無シド:2020/07/11(土) 01:55:12.18 ID:TS+BcY0J.net
イケベは通販だとポイント2週間後だぞ
店頭では違うのか

974 :ドレミファ名無シド:2020/07/11(土) 02:47:05.70 ID:01yh5hU5.net
>>973
店だと即ポイントゲットだよ

975 :ドレミファ名無シド:2020/07/11(土) 02:56:26.23 ID:01yh5hU5.net
5月ごろには店頭では20%のポイントは付かなかった様な事を言っていた。店内にも余りポップ等も無く、小物買った時も通常ポイントだった。欲しいギターが30万越えだったので、ポイントの件を店員さんに聞いたら、店頭でも即ポイントがつくとの事で購入した。コロナの影響で店頭の売り上げが激減しての対応じゃないかなと思う。

976 :ドレミファ名無シド:2020/07/11(土) 09:22:31.76 ID:WuXvJTjl.net
シマムーの販売店員は音楽カテにも何人かいるけど音大さえ出てない自己流店員に限って何でも知ってるみたいな事を言うから黙って聞いてると馬鹿か?と思ってしまう。
質とレベルが低いから俺は行かない

977 :ドレミファ名無シド:2020/07/11(土) 12:05:27.48 ID:hNcUD7kp.net
言うほどショップ店員に音大レベルの知識要るか?
楽器屋を訪れるお客の9割は初心者や無知や真面目に音楽やってない人達であって、業界を支えてるのはそういう客層なんだよ
必要なのは常識レベルの知識も持たない彼らを納得させつつより多くのお金を落としてもらう営業トーク
経営側だって1割にも満たない賢しら客の知識自慢に付き合わせる為に店員に給料払ってる訳じゃないんだから

978 :ドレミファ名無シド:2020/07/11(土) 16:24:55 ID:WuXvJTjl.net
>>977
ショップ店員音楽の常識レベルの知識持ってないぞ

979 :ドレミファ名無シド:2020/07/11(土) 17:52:27 ID:WuXvJTjl.net
ショップ店員は独学自己流だから基礎知識がないね

980 :ドレミファ名無シド:2020/07/12(日) 09:26:21 ID:2toozCte.net
>>969
かなり経営が厳しいんだろ
イケベは立地がいいから賃量も相当のはず

981 :ドレミファ名無シド:2020/07/13(月) 16:51:33.83 ID:gEFzpvUz.net
>>980
シマムーより格上だからな

982 :ドレミファ名無シド:2020/07/13(月) 17:38:02.68 ID:pj6KEdlj.net
イケベ大阪はアコギ 取り扱いないのは目の前の三木楽器の牙城が崩せないからなのかな

983 :ドレミファ名無シド:2020/07/13(月) 17:54:55 ID:K4WTQDdm.net
狭いからだろ

984 :ドレミファ名無シド:2020/07/13(月) 18:22:58.04 ID:pj6KEdlj.net
ギターだけで2フロア?、ほかにベース、ドラム、DJ機器とか別々に店舗持ってるくらいなんだから狭さは関係ないだろ

985 :ドレミファ名無シド:2020/07/13(月) 19:23:21.22 ID:1xvLH+VZ.net
いまあいみょんの影響でエレキがどんどん売上落ちる中でアコギ売れ筋なんだよな?
商売下手だなぁ

986 :ドレミファ名無シド:2020/07/13(月) 20:29:55 ID:asIucQ3H.net
業界にいたけれどどんどん落ちてきて5〜6年前から一気に落ち込んでる。
老舗のメーカーもヤバい状態から抜け出せないし最後にギター女子とかいうアコギブームが少しだけあってそれでもう終わったと思う。
偏見かもしれないけど男が楽器をやりたくなるような音楽が流行らないと難しいね。

987 :ドレミファ名無シド:2020/07/13(月) 21:20:08 ID:wcIyNpPk.net
基本的に女は楽器に金かけないからな。

988 :ドレミファ名無シド:2020/07/13(月) 23:09:15 ID:Cf9Robqf.net
>>987
辻久子は自宅を3500万円で売却し3000万円のストラディバリを買った

989 :ドレミファ名無シド:2020/07/14(火) 01:12:33 ID:Qsmij7Fk.net
一般論 vs 特異例

990 :ドレミファ名無シド:2020/07/14(火) 02:13:29 ID:0ZgQbdXA.net
フェンダーはまだ堅実に商売してる感じするが
ギブソンはもう本当に終わった気がする

991 :ドレミファ名無シド:2020/07/14(火) 04:34:05.17 ID:b/8syAi2.net
ダンスブームが来てたけど結局若者が楽器を手に取らないのはゲームのせい?
娯楽が増えて分散化したのはあるよな絶対
単に少子化というのもあるか

992 :ドレミファ名無シド:2020/07/14(火) 07:38:06 ID:56mzxvg8.net
金がないからだよ

993 :ドレミファ名無シド:2020/07/14(火) 08:57:24 ID:x6bjtXWi.net
80年から90年代はバンドやソロでデビューという甲子園みたいな目標があったからな。今はダンスや複数人で歌ってたほうがメジャーに近道な気がする。

994 :ドレミファ名無シド:2020/07/14(火) 10:34:07.10 ID:Ra8qL/yT.net
今はyoutubeやTikTokとか素人でも簡単に自己顕示欲満たせるツールがあるしな
昔みたいに中高生が女にモテるためバンド組んで楽器練習してライブやって
とかしないでもDAWで曲作って面倒な手順すっ飛ばしてすぐ発表できるし

995 :ドレミファ名無シド:2020/07/14(火) 11:24:14 ID:twNouLMT.net
ギターの国内売り上げってここ10年そんなに下がってないと思うが
店舗での販売に限ったらどうなのかわからんけど

996 :ドレミファ名無シド:2020/07/14(火) 11:29:02 ID:tuO9U0EL.net
店舗の売上減に中古市場がヤフオク、メルカリに喰われてる。エフェクターやアンプにアクセサリーはネットで買う平行輸入品も何でもありになった。

997 :ドレミファ名無シド:2020/07/14(火) 11:55:38 ID:jcdGan0E.net
今の子でギターをやってるのは、昔でいうバイオリンを習ってる子と同じ。
ちょっといいトコの子
お金の問題ではなく、親の教養の差だと思う

998 :ドレミファ名無シド:2020/07/14(火) 12:07:40.27 ID:FvHzyhpu.net
>>991
「音楽=楽器を使って人が演奏するもの」っていう図式そのものが時代遅れになってる
若者の耳には生楽器の雑多な音よりもシンセサイザーの洗練された音の方が魅力的なんだよ
音楽が趣味の人間がお世話になる企業はとっくにヤマハ・ローランド・パールあたりじゃなくなってて、スタインバーグ・エイブルトン・イメージラインとかのIT企業がプラットフォーム作った者勝ちで利益を独占してる
そのシステムに実店舗が介在して利益を上げられるような余地は全くない

999 :ドレミファ名無シド:2020/07/14(火) 12:19:58 ID:WRSfoz+d.net
デビューの夢だの自己顕示欲だのゲームだの、それ以前に
ビルボードでも見りゃわかるけど、ヒップホップやダンスミュージックが主流でロックバンドなんて若い人に聞かれてない
だからギターなんて発想になるわけがない

1000 :ドレミファ名無シド:2020/07/14(火) 12:48:24.28 ID:Sk5RkPTG.net
エレキギターは20世紀に誕生して次々と新しいサウンドやテクニックが開発された
そういう状況がギターヒーローを産み出したわけだが
今はほとんど出るものは出尽くして重箱の隅をつつくような批評のために精進しなければならない
よっぽど好きな人か才能のある人以外はやろうと思わんわな

1001 :ドレミファ名無シド:2020/07/14(火) 17:46:58.18 ID:b/8syAi2.net
才能あるやつはDAWでポカロPってのが一番顕著な時代の変化だろ
一人で机の上だけでオーケストラできる時代
機材揃えるにしても無料アプリで作れる時代

1002 :ドレミファ名無シド:2020/07/14(火) 18:12:28 ID:md7upCw8.net
いつの時代も才能ある奴は世にでるけどコロナで舞台が無いのが悲しいな。PCで聴くのは楽でよいがたまには爆音な会場でROCKを聴きたい。

1003 :ドレミファ名無シド:2020/07/14(火) 18:22:26 ID:WG5D+UaA.net
今は趣味も多様化したのと日本の経済が落ち込んで物価だけが上がってるので、楽器をやろうにも簡単には出来ないっていう事だと思うけどなぁ。
現にFender USはギター売れてるし、ネットでも結構今の新しいミュージシャンで盛り上がってるよ。
以前みたいなギターヒーローがいないって感覚自体、成長してる所では思わないから経済的に落ち込んでるからこそだと

1004 :ドレミファ名無シド:2020/07/14(火) 19:43:20.00 ID:SG4gtBgN.net
三木楽器って大丈夫なんか?
デジマ見てたら投げ売りだらけじゃねーか

1005 :ドレミファ名無シド:2020/07/14(火) 19:50:30.65 ID:7GSGhJD0.net
fenderもgibsonも値上がりすぎ 2007年はfender American vintageの新品14万で買えたぞ 今じゃ中古で15万以上すんの当たり前だし

1006 :ドレミファ名無シド:2020/07/14(火) 19:52:58.37 ID:3GR5WeLi.net
>>998
80年代初頭のテクノブームの時に
同じような事が言われてた。
それから40年代経っても、バンドで演奏する形態は廃れてないから多分お前の主張は間違い

1007 :ドレミファ名無シド:2020/07/14(火) 19:54:44.92 ID:3GR5WeLi.net
>>994
発表はできるがアクセス数が100いかない
で爆死

1008 :ドレミファ名無シド:2020/07/14(火) 20:03:14.00 ID:3GR5WeLi.net
>>990
レスポール派とストラト派って同じくらい
と思ってたらストラトのほうが圧倒的に
人気なんだよね
ストラトはメタル以外ならカッティングから
ブルースからハードロックまで守備範囲広いけど
レスポールはカッティングしてもいい音しない
歪ませてズンズクやるのが一番気持ちいい。
後、レスポールは、やたら重いのも欠点。
レスポール派だけどね。

1009 :ドレミファ名無シド:2020/07/14(火) 21:30:38.31 ID:6O6uo19J.net
>>1006
分かるw
YMOで何もかも変わると思った。

1010 :ドレミファ名無シド:2020/07/14(火) 21:33:10 ID:Y6UaX9Am.net
>>1008
お前レスポール聴いた事ないだろ

1011 :ドレミファ名無シド:2020/07/14(火) 21:50:01 ID:Z7CkyETB.net
>>1009
坂本がラストエンペラーの音楽をフェアライト音源でやろうとしたら
監督に「空気感が無い」って全却下されたもんね。
結果オスカー取れたわけだが

1012 :ドレミファ名無シド:2020/07/14(火) 22:43:31.97 ID:S9hqcJN5.net
>>1008
ハズレのレスポールってそんなんだよな
ヒスコレでもほとんどそんな個体

1013 :ドレミファ名無シド:2020/07/14(火) 22:49:45.90 ID:GxbFcX2y.net
>>1006
80年代なんてまだまだ技術が無かった時代だしあの頃の電子音楽なんて生バンドより手間かかるようなレベルだったろw
日本含むアジア圏では未だにメインストリームにも多少バンドっぽいのが居るからそう思えるんだろうけど、EDMブームが始まるちょっと前ぐらいから今度こそアナログ音楽は死に体だぞ
ビルボード見て来いよ
アメリカではカントリーやらゴスペルが年齢層高めの人中心に盛り上ってたりするけど、最終的にあんな感じのサブカルだけが細々生き残って向こう100年ぐらいかけて消えて行くんだろうな

1014 :ドレミファ名無シド:2020/07/14(火) 23:08:35 ID:0ZgQbdXA.net
>>1008
良いレスポールとフェンダーアンプのクリーンは絶品ぞ

1015 :ドレミファ名無シド:2020/07/14(火) 23:32:06.20 ID:lLbJfxH0.net
電子音楽が主流になってもバンドで演奏する形態は廃れないよ
オーケストラもビッグバンドも廃れてないだろ
ただそれらと並列の存在になるというだけ
管楽器やヴァイオリンがバカ売れするってわけでもないだろう

1016 :ドレミファ名無シド:2020/07/15(水) 00:14:17 ID:MT9Isg1i.net
マジレスすると売れる音楽を作るには良い音楽だけでなくメンバーのキャラクターが
立ってないと客はお金を落としてくれない。
桃太郎と一緒で、桃太郎だけでなく猿、雉、犬がいて
初めてパッケージとしての商品が成立する
音楽だけでなくバンドのコンセプトも超大事

1017 :ドレミファ名無シド:2020/07/15(水) 00:31:43.62 ID:3Rjzb9sV.net
レディオヘッドがいれば大丈夫やろ 世界最高のバンドなんやから ピコピコ音楽のライブなんて比にならん 

1018 :ドレミファ名無シド:2020/07/15(水) 05:38:40 ID:4ex6mnzW.net
現在のアメリカの音楽市場でロックは1%だけらしい

1019 :ドレミファ名無シド:2020/07/15(水) 05:46:21 ID:4ex6mnzW.net
http://www.billboard-japan.com/charts/detail?a=uhot100


アメリカではロックは死んでる
jonas Brothersぐらいしかいないな

1020 :ドレミファ名無シド:2020/07/15(水) 06:24:11.24 ID:2v9f59gW.net
知らんのばっかりだ。ビヨンセは名前だけ知ってる。

1021 :ドレミファ名無シド:2020/07/15(水) 06:45:39.57 ID:lRr+pofZ.net
ロックは一過性の流行
100年もたなかった
まあジャズも似たようなもんだが

1022 :ドレミファ名無シド:2020/07/15(水) 07:40:07 ID:Rc5HS9dH.net
>>1016
最近のDJ(というかプロデューサー)は大豪邸構えてるようなトップクラス含めみんなSNSでの交流とかライブ配信とかにかなり力入れてるな
それこそYoutuberに近いこともやってる
曲よりもまず作曲者の人格を好きになって貰わないと曲自体が売れない時代になってきてるね
日本のメディアはアーティストの神秘性を重視してあんまり喋らせないけど、それとは真逆だな

1023 :ドレミファ名無シド:2020/07/15(水) 10:26:46.48 ID:e1sL8qja.net
もはや楽器屋じゃなくてこのスレのテーマが潰れそうだな
もういっそこれからの音楽業界についてうんちくを語るスレに変えようぜ!
語りたくてうずうずしてる感じが十分伝わるし

1024 :ドレミファ名無シド:2020/07/15(水) 12:01:49 ID:xhM+P98h.net
桃太郎というのは、キビ団子(五穀の中でもっとも粗末)贅沢をせずに、
猿=知
犬=仁
雉=勇
を心に持ち、
世間の荒波に揉まれ、渡る世間(鬼ヶ島)で名を上げて、
親孝行しましょう。
というお話だ
「特性の違うキャラクターを仲間にしましょう」という話ではない
義務教育からやり直してこい

1025 :ドレミファ名無シド:2020/07/15(水) 12:15:37.16 ID:xhM+P98h.net
レスポール
EJ Customのせてみ
めちゃ綺麗
俺のはTokaiだけど、この音になる
Vol3〜4位でカッティングも気持ちいい
https://www.youtube.com/watch?v=7QEkI1OHews

1026 :ドレミファ名無シド:2020/07/15(水) 12:29:16 ID:xhM+P98h.net
boilerroomは落ち目でjammcardが人気出てTiny Deskもすごい人気だったのに、何を見てるのか?
911後のこの20年間、格差が開いたのであって金持ちが増えたわけじゃない
ビュー数が多いものが人気、お金が集まってる。というわけじゃない
https://www.youtube.com/watch?v=d5mkAkluRIQ

1027 :ドレミファ名無シド:2020/07/15(水) 12:41:31.31 ID:82LGo976.net
いかにもロックらしいロックは廃れつつあるのかもしれないけど
今でも曲にギターは使われているしギタリストも活躍はしてるっぽいのであんまり実感がわかない
死んだというより全体の一部に溶け込んだ?みたいな

1028 :ドレミファ名無シド:2020/07/16(木) 07:43:38 ID:+QLXUcJQ.net
イケベ楽器て買うとデジマからページ即削除で潔よいね。他は売約済みで長く掲載してる店もあるのに。
この前中古ギター買ってピックアップ何だっけて確認しようとしたらページが無かった。結局ピックガード外して確認したから良いけど。

1029 :ドレミファ名無シド:2020/07/16(木) 21:14:40 ID:MUt0rno1.net
デジマより自サイトをなんとかしろ

1030 :ドレミファ名無シド:2020/07/19(日) 12:45:12.68 ID:iewUkMcc.net
パーツなら千石のほうが楽器店より充実してるしなぁ

1031 :ドレミファ名無シド:2020/07/20(月) 09:35:53 ID:eda4nO0m.net
潰れそうな楽器屋は時間が止まった感じが心地よい
つい先日閉店が決まった楽器屋に行ったがいづらかった
基本そこの店員はやる気がなく、閉店が決まっているからモノも無い
一瞬で立ち去ったよ

1032 :ドレミファ名無シド:2020/07/20(月) 15:44:05.91 ID:9ZyDUSzv.net
楽器店員さんて基本楽器好きとかが就く仕事だろうから閉店はショックだろうね。自分は金儲けしたいと思って感違えしてバンド始めた口だから楽器屋店員は志望する事は無かったが。

1033 :ドレミファ名無シド:2020/07/20(月) 16:03:07.49 ID:j9uz+Dcg.net
昨日は渋谷とお茶の水の楽器屋行ったが、どこの楽器屋も客が少なくアコギ売り場だけ多少いた。コロナの影響かね。

1034 :ドレミファ名無シド:2020/07/20(月) 16:21:30.35 ID:hcLVcAWH.net
>>1025
EJの方音硬すぎじゃね

1035 :ドレミファ名無シド:2020/07/20(月) 17:14:26 ID:4/1g0kgG.net
>>1025
こういう音ほしいならテレとかストラトでええやん 

1036 :ドレミファ名無シド:2020/07/20(月) 17:16:46 ID:4/1g0kgG.net
keyとかやってける意味わからん 新着商品がことごとく購買意欲をそそらない 今日はespのエスカッション? 2万とかバカげてる pearlのアルコールスタンド取り扱うとかアホかと

1037 :ドレミファ名無シド:2020/07/21(火) 01:06:47.25 ID:2OP/ab8T.net
>>1032
感違えって…
くっそ頭悪そう

1038 :ドレミファ名無シド:2020/07/21(火) 20:01:53 ID:bP4YUZrC.net
ギター弾ける人ってもう貴重な存在になるのかも

1039 :ドレミファ名無シド:2020/07/21(火) 21:20:41 ID:JiuS0KHT.net
【ライブハウス】#名古屋ブルーノート が廃業を発表
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1595281769/l50

1040 :ドレミファ名無シド:2020/07/21(火) 23:34:58 ID:yhuWwbB4.net
ドラムの打ち込みで
スネアロールしてる時にハイハット打つのはおかしいとか言ってるバカがいた
ああいうのはマジで頭固いな
そりゃ時代に取り残されるわ

1041 :ドレミファ名無シド:2020/07/21(火) 23:57:05 ID:KUrs+jcp.net
左手だけでスネアロールする強者もおるんやで

1042 :ドレミファ名無シド:2020/07/23(木) 11:25:53 ID:IsyKI3eL.net
>>1040
ゴスペル系のパワフルな人とかフットクローズとスプラッシュ奏法駆使して左足だけでオープンクローズの刻みまでやっちゃう
結構世の中の演奏者はDTMerの想像を超えてくる
そういや某DJが演奏不可能だと言い放って有名になった打ち込みベースラインがベーシストの間でウォームアップ用に定着した事もあったな

>>1041
グラビティブラストかな
実は入り口はそんなに難しくないテクニック

1043 :ドレミファ名無シド:2020/07/23(木) 14:44:51.69 ID:bChUuwd9.net
そんなテクニックあっても曲芸や ボンゾ、エルヴィンジョーンズ、トニーウィリアムスからドラムは進化したと思わん まあ他の楽器にも言えるけど

1044 :ドレミファ名無シド:2020/07/23(木) 16:03:44.90 ID:jqOzQs1P.net
>>1043
たりめーだろ、絶滅種に進化を求めてどうすんだ
今のロックに2020年にもなってロック音楽なんかをわざわざやってるという事以外の意味はない
もっと言うと生演奏という文化自体にも人が弾いてる以外の意味はなくなってる
今騒がれてる演奏者の大半は「人間なのに機械顔負けの音が出せてすごい!」っていうウケ方しかしてなくて、アーティストというよりアスリートに近い

1045 :ドレミファ名無シド:2020/07/23(木) 16:19:15.82 ID:bChUuwd9.net
>>1044
そんなイキリちらさんくても… ギタリストの雅とかアスリートよな

1046 :ドレミファ名無シド:2020/07/23(木) 17:37:30.30 ID:PuN883EB.net
アスリートギタリストがメジャーだった80年代に比べりゃマシなんじゃない?
かと言ってイキがってるパンクギタリストとロキノン眼鏡チェック小僧も苦手

1047 :ドレミファ名無シド:2020/07/23(木) 18:57:11.93 ID:t6TEqNMY.net
潰れそうな楽器屋さんでドラムセット買ったよ
スネアは0円だった

1048 :ドレミファ名無シド:2020/07/23(木) 19:01:24.37 ID:YPA1Kcpo.net
俺はイキがってるパンク小僧もロキノン眼鏡も大好きだがコスプレメタルおじさんおまえはダメだ

1049 :ドレミファ名無シド:2020/07/26(日) 07:35:40 ID:Mrqmb+5L.net
これは売れるかもね、さすがにキーでも。
https://www.musicland.co.jp/fs/musiclandkey/c/eg-vasilisk

1050 :ドレミファ名無シド:2020/07/26(日) 07:59:51 ID:SU8pH2BE.net
ダセェ…

1051 :ドレミファ名無シド:2020/07/26(日) 08:26:36 ID:qzmzn3gp.net
>>1049
高級国産ギターに対する挑戦だね。t'sとかピノとかがターゲットかな?問題はネックの丁寧な処理がどうか。今度お店に試し弾きに行こうかと。

1052 :ドレミファ名無シド:2020/07/26(日) 08:54:33 ID:TnLmC9NF.net
売れんだろ 

1053 :ドレミファ名無シド:2020/07/26(日) 08:59:17 ID:qzmzn3gp.net
5万だからパシフィカ買うような初心者からSEのサブ目的なら検討範囲では?

1054 :ドレミファ名無シド:2020/07/26(日) 09:40:51.98 ID:+p/FCfRG.net
作ってるのはどこなんだろう
海外だよねさすがに

1055 :ドレミファ名無シド:2020/07/26(日) 10:08:09 ID:X7Z3/JAx.net
ステンレスフレット、24フレ、コイルタップ、ロッキングペグで5万か
毎日ガシガシ練習に使える感じ

1056 :ドレミファ名無シド:2020/07/26(日) 10:17:48.54 ID:mDHM0yEU.net
>>1049
最初の一本向けだろうけど、
新たにギター始めるやつそんなにいないって
考えると売れないと思うよ。
今これ出すってビジネス下手だと思う

1057 :ドレミファ名無シド:2020/07/26(日) 10:56:19.03 ID:TnLmC9NF.net
最初の一本これ!とか思わんやろ 普通は好きなミュージシャンと似たシェイプのものを買う keyはほんとうに存続しているのが不思議だ

1058 :ドレミファ名無シド:2020/07/26(日) 11:09:11.10 ID:M011ir3Z.net
>>1053
故エリオスと同じ匂いがするな
ブランド力ゼロの状態でカタログスペックばっかり高くなるように作られた"高級安ギター"
バカスカ広告打つ前の当時からどの層のニーズに訴えてるのか分からんと言われ続け、まぁ結果はご存知の通り

1059 :ドレミファ名無シド:2020/07/26(日) 11:10:39.65 ID:JK4j0iWJ.net
COBRANが復活したのかと思った

1060 :ドレミファ名無シド:2020/07/26(日) 11:35:43.47 ID:kmKEFH9f.net
石橋のMavisも一時期こういう路線に走ったよな
スペック高い安ストラト、4〜5万くらいで販売したけど結局全然売れなくて半額以下で投げ売りしてたわ

1061 :ドレミファ名無シド:2020/07/26(日) 11:59:16.83 ID:qzmzn3gp.net
>>1060
古い記憶でクオリティも低かった気がする。今は採寸技術も木材加工機も品質あがってるだろうから中国にサーのコピー品つくらしてもそれなりになる。コスト面でピックアップや配線とか雑な物を交換したらそれなり使えるかもね。なら最初から10万くらいの買った方が利口かもだが。

1062 :ドレミファ名無シド:2020/07/26(日) 12:16:50.24 ID:mDHM0yEU.net
最近のギターってなんだかよくわからない木材使うよな。
このギターもそうだけど。5万だから100本売れても500万しかならないし利益で見るとまあ最終的に100万儲かるか儲からないかってビジネスじゃねーかなぁ。まさか1000本なんてうれるとは思えないけど。オモロイエフェクター作った方がいいと思った。

1063 :ドレミファ名無シド:2020/07/26(日) 12:24:47.12 ID:qzmzn3gp.net
>>1062
仕入れ販売じゃないから利益6割でやるんじゃない。在庫リスクと最悪投売り価格でも利益取る設定。中国かインドネシアなら可能に思う。 

1064 :ドレミファ名無シド:2020/07/26(日) 12:37:31.97 ID:sRr0SH5D.net
こういうスポット商品はショップで企画するんじゃなくて
OEMメーカーが既に持ってる製品にロゴ入れるだけだよ。
90年代〜2000年代初頭まで代理店業務やってたけど、当時は韓国や台湾からよくDM来てたよ。
うちでは楽器はやらなかったけど。
今なら中国かもっと南西や西の国から来るんだろうね

1065 :ドレミファ名無シド:2020/07/26(日) 13:25:52.72 ID:CwAu3z/I.net
>>1063
だろうな、大手ショップブランドなら多少の仕様変更はさせてるだろうけど
割高なアリエクスプレスでさえ似たようなのが2〜300ドル以下で出てるし、多分OEM価格ならもっと安くなる

>>1062
そのオモロイエフェクターも今や中華の寡占市場だよ、mooreだのRowinだのAmmoonだのMoskyだの…
ちゃんと飛び道具使いこなせる変態はハイエンドデジタルマルチとかギターシンセとか使うから、三流企業が入り込む隙はない

1066 :ドレミファ名無シド:2020/07/27(月) 18:55:20 ID:gPbe7gZw.net
>>1065
そこまで言っちゃったらKEYもう
やりようないな。

1067 :ドレミファ名無シド:2020/07/27(月) 19:25:04.84 ID:n25kWOkw.net
ギタープラネットって、どこ系列だっけか?

1068 :ドレミファ名無シド:2020/07/27(月) 20:07:41 ID:wMPhp8vf.net
次スレ
【閉店】潰れそうな楽器屋さん★2【ガラガラ】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1595848027/

1069 :ドレミファ名無シド:2020/09/12(土) 16:12:26.51 ID:ijyhFkYf.net
あなたの街の

1070 :ドレミファ名無シド:2020/09/12(土) 20:42:38.74 ID:ijyhFkYf.net
0123

1071 :ドレミファ名無シド:2020/09/13(日) 13:51:31.74 ID:mpAamHEl.net
1,000!

1072 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1072
229 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200