2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【雑談は】ドラム総合質問スレ50【他所で】

1 :ドレミファ名無シド :2017/11/17(金) 22:29:43.28 ID:qCxfhdSW0.net
主にドラム初心者のための質問&相談のスレッドです。
より効率的に回答を得るため質問はage推奨。

本スレッドご利用上の注意などはこちら。
http://drum.dw.land.to/beginner.html
2chで渡り上手になるためにも一度目を通してください。

よく出る質問は以下にまとめてあります。
http://drum.dw.land.to/faq.html

ドラム関連過去スレへのリンク集
http://drum.dw.land.to/
名称・用語凡例ならグーグル先生
http://www.google.com/intl/ja/

■前スレ
【雑談は】ドラム総合質問スレ49【他所で】
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/compose/1474121725/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

518 :ドレミファ名無シド :2019/08/27(火) 09:36:55.29 ID:VL/tLHwqa.net
ハードウェアで一番気になるスネアスタンドと椅子は
自分の持って行く様にしてる

519 :ドレミファ名無シド :2019/08/29(木) 22:10:30.60 ID:Xlr3Bdha0.net
そういえばドラマガ主催のコンテストって今くらいの時期だっけ、と思って応募された動画を見て回ってるんですけど、
みなさん上手ですよね。細かくて難しいフレーズいっぱい入れてて。
「これが今流行りのドラムパターンなのか、そうなんだ〜」って思いました。

ただ私には「曲に馴染んだドラム」を叩いてくれてる人が少ないように思えてならないんですが、
みなさんどう感じますか? この人はいいグルーヴだなーって人いますか?

520 :ドレミファ名無シド :2019/08/29(木) 22:20:15.11 ID:Xlr3Bdha0.net
ごめんなさい、>>519だけだと雑談のネタ振りっぽいですけど、
「曲を良くするドラムとは何だろう」とか「グルーヴを感じられるドラムって何なんだろうか」と悩んでまして…
みなさんの意見をお聞かせいただけたら幸いです。

521 :ドレミファ名無シド :2019/08/29(木) 23:25:31.72 ID:J3SJ1ODj0.net
>>519
コンテストだから見せ場多いしオケに合わせてるからじゃない

自分はハロルド・ジョーンズが好きで、サラボーンのCrazy and Mixed Upの枯葉が一鉢撮りで皆がノッてくる感じがバンドだなと思う

522 :ドレミファ名無シド :2019/08/30(金) 08:24:23.78 ID:TrTu12n0r.net
曲に馴染んだドラム叩いても優勝出来ないシステムになってるからわざわざそう言うプレイするドラマーがいない。
未だテクニックを見せずに優勝したドラマーはいないことが暗にそれを物語っている。

音楽を聴く人が関心を持つコンテストではなくドラマーが関心を持つコンテストだからそうなってしまうのもやむを得ないとは言えるが。

523 :ドレミファ名無シド :2019/08/30(金) 08:35:13.66 ID:TrTu12n0r.net
それを解決するにはドラムどころか楽器をやったことがない人が審査員にならないと無理だと思うんだ。
審査においても映像を見せずに音だけ聴いて貰って判断するようにした方が良い。
映像を見せることなくと言うのは、なんとなく小難しそうな技術やっていてなんだか凄そうなどと言う音楽と関係ない評価が視覚から絡んでしまう可能性があるから。

ドラマーが審査すると聴くだけでも技の難易度が目に注目してしまう。

524 :ドレミファ名無シド :2019/08/30(金) 10:23:21.64 ID:CwWCy+gFa.net
一緒にバンド頼みたい部門や大道芸バカテクならとか総合とか
部門分けでもしなきゃ難しいな

525 :ドレミファ名無シド :2019/08/30(金) 10:35:12.56 ID:TrTu12n0r.net
>>524
そうだな。この曲は技術よりも音楽性を重視して審査しますと言うような断りを入れた上で募集掛けると良いのかもな。

一方で別な曲では、技術と音楽性の両方をバランスよく審査するとか、技術が高くとも音楽にマッチしていなければ審査には通らないと条件を提示して置くとか。

何はともあれ、上位ランキングに載っているドラマーが音楽業界に求められている人材とは限らないことが多いのではないかと言う現状がなんとかなればなあと思う。

526 :ドレミファ名無シド :2019/08/30(金) 16:13:28.95 ID:bklypQThM.net
ドラムコンテストと曲芸コンテストに分ければいいだけ

527 :ドレミファ名無シド :2019/08/30(金) 22:33:37.45 ID:DDLDN5Xs0.net
どんなもんかと思って動画一覧ざっと見たら参加資格のないプロが一部混じっててわろた
(お金が発生する演奏をしているプロやセミプロは参加資格がない、と規定にある)
アマチュアの大会引っ掻き回してまでの自己プロデュース乙って感じ

グルーヴしてるかどうかはアレだけど、このエレドラのおじさんは面白いよ
真似しようと思ってもできないよね
https://www.youtube.com/watch?v=xHHVVI0MKuw

ってもこの人含めて大道芸人ばっかで面白くないね 
マジで曲芸コンテストに改名したほうがいいと思った

528 :ドレミファ名無シド :2019/08/30(金) 23:20:19.08 ID:DDLDN5Xs0.net
あ、ごめん。プロやセミプロは「マスターコース」になら参加してもいいって書いてたわ まあどうでもいいか

529 :ドレミファ名無シド :2019/08/31(土) 09:52:31.25 ID:+lwKmQmAa.net
課題曲には表現力試される曲もあると良いんじゃないの煩いのと2曲制で

530 :ドレミファ名無シド :2019/08/31(土) 13:29:41.50 ID:LgCqrrRA0.net
アメリカのドラマーはどうやって腕を磨いてるんだろ

とくにゴスペルチョップ系のテクニカルな人たち

531 :ドレミファ名無シド :2019/08/31(土) 13:46:11.79 ID:DF51BX5Y0.net
アメリカのドラマーって基礎練やルーディメンツ凄い大事にしてる
オールアメリカンドラマーとかスティックコントロールとかみんなやってる

532 :ドレミファ名無シド :2019/08/31(土) 13:53:51.07 ID:x+UvRGjU0.net
そういうイメージあるよねたしかに

533 :ドレミファ名無シド :2019/09/01(日) 19:03:05.63 ID:jbEHsZ2A0.net
まるで日本のドラマーがそれらを大事にしてないかのような

534 :ドレミファ名無シド :2019/09/01(日) 19:47:07.00 ID:gOe2mK6I0.net
いや、してないでしょ実際
吹奏楽とか軽音楽の現場でスティックコントロールとかオールアメリカンドラマー持ってる子ほとんど見たことない
アメリカの中西部の大学街しか知らないけど、学生ドラマーほぼ全員ルーディメンタルメソッドやってたよ
ジャンルに関係なく

535 :ドレミファ名無シド :2019/09/02(月) 14:50:02.72 ID:8fBrwnga0.net
ToshiNagaiは若かりし頃オールアメリカンドラマーを一週間で終わらせた、ってクリニックで言ってた
やっぱプロになる男は違うね

536 :ドレミファ名無シド :2019/09/02(月) 20:47:39.44 ID:oqmc6EqsM.net
オールアメリカンドラマーって途中から作業になるよね(笑)

537 :ドレミファ名無シド :2019/09/10(火) 15:25:15.37 ID:cTtNSf/or.net
>>530
そりゃドラムシェドで磨いたに決まってる

538 :ドレミファ名無シド :2019/09/10(火) 19:40:29.82 ID:3zSzPgDw0.net
ドラムは筋トレしなくても叩けると言う方がたくさんいますが、
ツーバスにおいて、本当に筋力や体力は不要なのでしょうか?
肉体系の仕事もしてなくてトレーニングもジョギングもしてないけど
テンポ180以上で数分間キレイに踏み続けられる人がいるものでしょうか?

というのも、自分が事務系の仕事に就いてから体力がげっそり落ちまして、
久々にメタルをやることになってツイン踏んだら150ですらもまともに踏めなくなっていて…体力つけ直さなきゃいけないのかなあと

539 :ドレミファ名無シド :2019/09/10(火) 21:18:11.13 ID:OwLbzfJhM.net
ドラムに必要な筋力はドラムの練習でつく
それ以上に高負荷な筋トレなど不要
あんたはただの練習不足

540 :ドレミファ名無シド :2019/09/10(火) 21:46:27.05 ID:C+WlkXOMr.net
最適な筋肉付けるなら
体幹と意識が最重要な
ボースからやり直しだ

541 :ドレミファ名無シド :2019/09/10(火) 22:00:03.55 ID:+0yJj0rG0.net
>>538
山背さんに師事してみてはどうでしょう?

542 :ドレミファ名無シド :2019/09/11(水) 17:05:54.04 ID:GmiJ6JTu0.net
>>538
不安だよね 文面からすると以前踏めてたツーバスが踏めなくなった感じでしょ
で、踏めてた時は運動とかしてたと
なら>>538の中で答えは出てるんじゃないの やりたいようにやればいい
(ちなみに俺は運動しないよりしたほうが演奏全体が楽になると思う)

何事もブランクできると取り戻すの大変なんだよな〜 焦らずがんばってね

543 :ドレミファ名無シド :2019/09/12(木) 10:13:06.73 ID:k8hWVJjQa.net
歳取ると長丁場やれる気力体力は意識して維持してないと厳しくなる

544 :ドレミファ名無シド :2019/09/27(金) 12:29:52.81 ID:kZsjBnBjr.net
プロフェッショナルだか情熱大陸だかで村石氏が頑張って腕立て伏せしてたよ

545 :ドレミファ名無シド :2019/09/27(金) 13:28:11.42 ID:0mSRW/wAa.net
年齢で言えば90超えても現役のロイヘインズって凄いなあとしか

546 :ドレミファ名無シド :2019/09/27(金) 19:13:41.93 ID:E8BAT5Bb0.net
>>545
ロイヘインズは90歳のバースデーライブ見に行ったけど、ステージに向かう時はフラフラでスタッフに肩抱えられながらだったから心配したけど、ドラムに座ったら音圧凄いし、特にリムショットの鋭さは凄かった!
しまいにゃタップダンスもするし、ビックリだったわ笑

547 :ドレミファ名無シド :2019/09/27(金) 19:42:18.35 ID:SHjVBB7i0.net
それ最初のフラフラはパフォーマンスなんじゃないかね(笑)

548 :ドレミファ名無シド :2019/09/27(金) 20:22:22.34 ID:5k+0Oq5u0.net
ブレイキーもそんなんだったね

549 :ドレミファ名無シド :2019/09/28(土) 07:22:53.42 ID:4+U83sg40.net
xのヨシキもよく倒れてたよねw
無茶カッコ悪いパフォーマンスだと思ったけどwww

550 :ドレミファ名無シド :2019/09/28(土) 07:57:59.07 ID:5IXPfl5md.net
>>548
ブレイキーは亡くなったのが71歳だから
だいぶヨレヨレになって演奏してるように見えたのも、まだ60代だったわけだ
ブレイキーに年齢詐称疑惑(ホントはもっと上)があったことを考慮しても
ロイの異次元感はすごい

551 :ドレミファ名無シド :2019/09/28(土) 08:51:54.16 ID:0aE6F0HHa.net
>>546
つべにダイジェストあるけどこれだけスムーズなのはホント異次元
https://www.youtube.com/watch?v=UKwTgzurDyQ

552 :ドレミファ名無シド :2019/10/06(日) 23:09:58.47 ID:3Q1IaVpFp.net
昨日たまたまYouTubeで久しぶりにクリームの演奏を見た
なんとなくジンジャーベイカーのドラムソロって味があって良いなと思って聴いていたけど今日訃報があった
こういう偶然ってなんなのかねー

553 :ドレミファ名無シド :2019/10/28(月) 10:38:57.26 ID:vsdLcVSHH.net
アコースティックエンジニアリングと豊島政実氏の合作の一つ
NKスタジオは素晴らしい!
::::::::::::

コントロールルームの配置について
豊島 設計図と図面は僕のビクターの時代の同僚で、今は入交さんと一緒に設計の仕事をしている、
1級建築士でもある斉藤君が担当してくれたのでものすごくスムーズにいきました。今回のスタジオ
設計に関しては、ニラジのイメージと、我々のアイデアを組み合わせて、最初の平面図に関しては
5〜6回作り直しました。コントロールルームの場所を、今のドラムブースの位置にしようかという話
も出ました。でも彼は、スペースを最も充分に取れる今の位置が良いと譲らなかった。エンジニアに
とってコントロールルームが一番重要なところだから、リラックスできて、天井高も広さも充分にある
場所ということでこのスペースしかなかったのだけれど、結果的にはひじょうによかったね。レコー
ディング・ブース部分も充分な広さが取れたしね。

554 :ドレミファ名無シド :2019/11/17(日) 17:51:06.99 ID:R5YDwnXJr.net
ルーディメンツで「装飾音符」と「普通音符」と「アクセント音符」の三つの表記があるんだけど、この中の普通音符の正確な音量はどう叩けば良いのかわからない。
色々なビデオ見てもなんか腑に落ちる説明が見当たらないと言うか。


ストロークにはフル、ダウン、タップ、アップしかないとされてるけど、フルとタップは同じ音量でアクセント、タップとアップはノンアクセントとして考えると中間の音量はストローク理論では無視されていることになるよね。

音量を三種類あると考えてストロークを増やすのが良いのか、普通音符をタップとして考えるのが良いのか。他にいい案があるのかどうか。

https://i.imgur.com/kFOgnO6.jpg
https://i.imgur.com/GJf4gOx.jpg

555 :ドレミファ名無シド :2019/11/17(日) 19:52:23.79 ID:g4rLmXy20.net
落とす高さもスピードも無段階調整出来るんだぜ
音量に正解なんてないんだぜ

556 :ドレミファ名無シド :2019/11/17(日) 22:28:08.89 ID:R5YDwnXJr.net
次の方どうぞ

557 :ドレミファ名無シド :2019/11/18(月) 08:33:18.22 ID:4DgJBb8rd.net
曲による、奏者による以外に答えがあると思っているのが不思議

558 :ドレミファ名無シド :2019/11/18(月) 09:12:08.89 ID:0hpAhLP8p.net
考え方を教えてほしいんでしょ

559 :ドレミファ名無シド :2019/11/18(月) 11:32:00.81 ID:qSJVptHVr.net
最も効果的に更なる両手の自由度をあげるためにルーディメンツを練習したいと思っている。
自分のドラム歴はかなり長いがもっと上達したいので正しい情報が欲しい。

そこでルーディメンツ40を発信しているドラムコーやビックファースが三つの音の違いをどのように英語で定義しているのかを知りたいんだけど、なんせ情報が英語なので読解力が低い自分にはピンポイントでそれに当たる情報を見出すことが出来ない。

なので自分の求めるモノは英語を読める人でなければ答えることが出来ないモノと言えるかも。

560 :ドレミファ名無シド :2019/11/18(月) 11:49:19.85 ID:8w29QDEx0.net
長いドラム歴と沢山見たビデオで何を学んだんだ?
お前は情報でドラム叩くのか?
出る音と身体の声を聞け

561 :ドレミファ名無シド :2019/11/18(月) 11:50:51.52 ID:qSJVptHVr.net
次の方どうぞ

562 :ドレミファ名無シド :2019/11/18(月) 12:12:39.49 ID:qSJVptHVr.net
https://i.imgur.com/uUK6qRl.jpg
言い直すとこの三種類の音符の記載があるが、スティックを振り下ろす時の振り上げの高さに三種類の高さ指定があるのか、もしくは二種類の指定しかないのかが知りたい。
装飾音符と普通音符は同じ高さから振り下ろすものと言う指定があるのならそれで良いんだが

563 :ドレミファ名無シド :2019/11/18(月) 12:42:39.59 ID:4DgJBb8rd.net
指定

指定?

564 :ドレミファ名無シド :2019/11/18(月) 12:58:06.89 ID:qSJVptHVr.net
http://nard.us.com/Home.html
https://www.pas.org/
指定と言うのはこう言った公的な団体がどのような指定をしているかと言うこと。

565 :ドレミファ名無シド :2019/11/18(月) 14:15:07.91 ID:0pEpYGE00.net
こんなところで聞いてないで、公的な団体認定の教育機関で指導を受けるべし

566 :ドレミファ名無シド :2019/11/18(月) 15:28:30.84 ID:8w29QDEx0.net
>>562
ノンアクセントは全部タップ、またはアップストロークで統一していいよ
例に挙げてるフラムアクセントだって手順はただのパラディドルだし
頭にアクセント付けたパラディドルからフラムアクセントに移行する練習してみたら?

567 :ドレミファ名無シド :2019/11/19(火) 09:17:17.99 ID:ILVGw64B0.net
普通なんだから普通
それを基準としてアクセント>普通>装飾と音量を定めてストロークはまた別に考えるのでは?
もちろん”普通”の音量も条件により変動する

568 :ドレミファ名無シド :2019/11/19(火) 09:36:51.47 ID:K0n/hzLCp.net
音量が知りたい訳ではなく、高さ、手順というか型が知りたいんでしょ多分
そこに注力してもあまり意味ないとは思うんだけどね

569 :ドレミファ名無シド :2019/12/27(金) 07:57:20.03 ID:Gk+uksmj0.net
スカパラの世界地図のイントロの手順?(RL?)わかる方いたら教えて下さい。あと動画だとスネアだけしか写ってなくてわからないんですけど最後の一打はロータムに聞こえるんですが耳腐ってますかね…

570 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4633-yZjn):2019/12/28(土) 01:38:43 ID:fWBJMqTe0.net
ドラム録音をついにやろうとしたのだけど、マイクやマイクスタンドやミキサーやモニターアンプスピーカーやパソコンとか...
何これ...
皆凄いな...

571 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ bac4-ZwCD):2019/12/28(土) 01:44:08 ID:65FS1n7h0.net
パソコンはMTRでも良いんじゃね?

572 :ドレミファ名無シド :2019/12/28(土) 05:16:28.14 ID:eA7o2hUDM.net
iPhoneなら1台で行けるよ

573 :ドレミファ名無シド :2019/12/29(日) 09:05:24.91 ID:Oaxe9BKY0.net
>>570
まだ買ってないんだよね?

とりあえず始めるだけなら
マイク⇒スタジオのレンタルでOK 何だったらSM58を3本借りてオーバーヘッド、スネア、キックに使っても良い
マイクスタンド⇒スタジオのレンタルでOK ケーブルもレンタルでOK
ミキサー、パソコン⇒ZoomのH6がハンディMTRとして便利
モニター⇒ヘッドホンでOK

これで音を録るだけ録って、あとは自宅のPCでDAWを使っていじれば良い。
ここから先、どこまで沼にハマるかは本人次第。

574 :ドレミファ名無シド :2019/12/29(日) 16:59:18.97 ID:3cMU1Qmzd.net
>>57,572,573
アドバイスありがとうございます助かります!
MTRのイメージがなかなかつかないのですが、自分の録音に合わせて重ね録りが出来るみたいなイメージでよいですか?
たとえば、一発録りであれば不要なのではとか考えてしまったりして...

レンタルも有るのですね!しかしスタジオは遠いので、中古などをかき集めようかと思っております!

575 :ドレミファ名無シド :2019/12/29(日) 18:04:45.57 ID:3cMU1Qmzd.net
太鼓とシンバルの数だけマイクが要るのかと思ってたので、マイクの数だけ入力の穴があるMTRを探していたのですよ。
ははっ、無知って。
グリン・ジョンズ・テクニックにチャレンジも同時進行です、。

576 :ドレミファ名無シド :2019/12/29(日) 19:25:40.49 ID:0PKn+s1+0.net
簡単に言っちゃうとMTRってミキサーに録音機能付けたようなもんだよ。
マイク3本使うなら3トラック使えば良いし、後でトラックごとに加工もできる。
今はデジタル録音だから後でPCで加工もできるよ。
まずはそこら辺から始めてみれば?
色々揃えると金かかるしね。

577 :ドレミファ名無シド :2019/12/29(日) 20:29:31.44 ID:3cMU1Qmzd.net
たくさんありがとう
ちょっと欲張りなんですが、MTRを使って音にエコーや歪みをつけながら演奏することは可能ですか?

578 :ドレミファ名無シド :2019/12/29(日) 22:17:15.99 ID:SohpmYU2d.net
>>577
できる

が、オススメしない
素で録音しておいて、PCに取り込んでから加工、
が一般的。

現場でエフェクタかけ録りは効率が悪い

579 :ドレミファ名無シド :2019/12/29(日) 22:20:08.96 ID:SohpmYU2d.net
>>577
zoom R16を買いなさい
これで勉強して何回も失敗して学んでください

加えて、PCでDAWもやったら世界が広がるよ

580 :ドレミファ名無シド :2019/12/29(日) 23:39:59.86 ID:TksYqGupd.net
そうか、演奏しながら変な音楽しみたいなら素直にミキサーのほうが良いですか
それともギターエフェクターは繋いで良いのかな...出来るならやってみたい

zoom16は入力端子がたくさんあって気になってたんです
あぁやはりdawは避けて通れないのか...
音符とかそういうのが苦手でついですね、。

581 :ドレミファ名無シド :2019/12/30(月) 00:50:01.07 ID:sQ5lA5ef0.net
変な音で演奏楽しみたいならエレドラの方が向いてると思うよ。

582 :ドレミファ名無シド :2019/12/30(月) 02:03:22.46 ID:fD6k4a1J0.net
>>580
変な音を楽しみたい場合、ドラムという楽器自体あまり向いてない
なぜなら両手両足を楽器で使うから。
あと生楽器だから。

誰かにドラムを任せるか、エフェクトを誰かに任せるか、でないと自由奔放な遊びは難しいかな
MIDIを駆使とかして1人でできないわけではないが、
機材が大量で、めっちゃ金かかる

ドラムマシンなら比較的楽に変なこと出来ると思う

583 :ドレミファ名無シド :2019/12/30(月) 09:47:52.90 ID:CaW7niqyp.net
>>580
例えばスネアだけにエフェクトかけようとしても、そのマイクにはバスドラハイハットの音も被って入ってるから、そっちにもエフェクトかかっちゃうんだよ

584 :ドレミファ名無シド :2019/12/30(月) 11:23:47.11 ID:Qm+zFO5ld.net
では、全体にエコーや歪みをかけたいって単純ないたずらならいけるってわけですね

585 :ドレミファ名無シド :2019/12/30(月) 12:17:41.57 ID:ySzbQzNup.net
まぁ別に禁止されてる訳じゃ無いから何でもやればいいんだよ、思う様な事が出来ないとか結果がいい悪いあるだけで
シンバルとバスドラに同じエフェクトかけた音が目的に合うのならそれでいいし

586 :ドレミファ名無シド :2019/12/30(月) 23:51:26.16 ID:Qm+zFO5ld.net
そうなんだ、そういうこともあるのか
まずはやってみます
一長一短にはいかなさそうですね

587 :ドレミファ名無シド :2020/01/01(水) 06:13:36.58 ID:Lk3Mdzsg0.net
>>586

『一朝一夕(いっちょういっせき)』な

とにかくやってみて、沢山失敗する方が良いと思う。
それと同時に、PAとかレコーディング関係も勉強してみるといい。

エコーって書いてるけど、リバーヴの事なのかディレイの事なのかとかも分かってくるよ。

588 :ドレミファ名無シド :2020/01/03(金) 22:00:22.51 ID:1HbYkW9b0.net
質問です
電子ドラムを買ったのでせっかくだから「叩いてみた」動画を作りたいのですが
配線と原曲をどこから流してどうすりゃいいのかわからんのでお助けください
使用機材?器材?は
ドラム:Roland TD-25
PC:Apple MacBookPro2012(USB-A端子2個付き)
オーディオI/F:steinberg UR-22C(←1/5到着予定)
カメラ:iPhone11Proなどで初めは1機、のちに必要なら複数台
ソフト:LogicProX(←録音に使うのかな?),FinalCutProX

FCPXの音声同期用に奏者のヘッドフォンとカメラ側音声に原曲を流したいです
ドラム音源はTD-25内蔵のものを使用したいです
ドラムの演奏音、原曲、カメラ映像を混ぜて完成にしたいです

589 :ドレミファ名無シド :2020/01/03(金) 22:14:04.46 ID:dMM19ARN0.net
原曲は音源モジュールのAUX入力に繋げれば良いんでね?
音量はメインボリュームの横にあるのを調整すれば大丈夫。

590 :ドレミファ名無シド :2020/01/03(金) 22:20:15.87 ID:1HbYkW9b0.net
>>589
その場合、カメラへの原曲はどう流すのがいいでしょうか?

591 :ドレミファ名無シド :2020/01/03(金) 22:32:21.01 ID:dMM19ARN0.net
ドラムと原曲が混ざったのが音源モジュールから出力されるから、それをPCで映像とミックスさされば良いんじゃないの?

592 :ドレミファ名無シド :2020/01/03(金) 23:17:26.39 ID:1HbYkW9b0.net
>>591
現在モジュールの音はヘッドホンで聴いていてスピーカー使ってなかったのですが、スピーカー付けて映像の同期とった方が良さげですね

ところでモジュールからPCへの録音は
モジュール〜標準モノラルジャックのケーブル2本〜オーディオI/F〜USBケーブル〜PC
でいいんですよね?もしかして
モジュール(USB-AUDIOモード)〜USBケーブル〜PC
で十分だったりしますか?(試したものの設定が悪いのか音が出てこなかった)

593 :ドレミファ名無シド :2020/01/04(土) 11:17:55.97 ID:R/J4Y5fyp.net
TD25ってUSBメモリにオーディオ録音できるんだろ、そのファイルをFCPに取り込むのが簡単なんじゃないの?

594 :ドレミファ名無シド :2020/01/04(土) 12:14:27.33 ID:O4pUwEAl0.net
>>592
映像の同期は、演奏を始める前にカチンコ代わりにパッドを大きめに叩けば十分だと思う。

あと、接続に関しては上の接続だと「音声信号」が送られるが下の接続だと「MIDI信号」が送られるので
そのままでは音は出ない。PC上にドラム音源が必要。

逆に言うと、MIDI信号で録音しておけば、DAW上で編集してからもう一度エレドラ音源に戻して再生して
録音する、ということもできる。

上の接続と下の接続は同時にできるので、両方繋いでおいて損はない。

595 :ドレミファ名無シド :2020/01/04(土) 12:18:01.09 ID:O4pUwEAl0.net
スマソ TD-25はMIDIだけじゃなくてUSBでオーディオも送れるそうなので
ドライバをインストールして試してみて。

596 :ドレミファ名無シド :2020/01/04(土) 13:05:39.87 ID:baDD/2Ia0.net
皆さんおはようございます
モジュールとのUSB接続の種別がイマイチ飲み込めてなくて
取説みるとモードgenericはMIDI、モードvenderはMIDIとUSBAUDIO両刀みたいなのですが
どちらで試してもMacから音が出てこなくて
ドライバ類はインストール済みでOSのシステム環境設定にTD25,
USBつないだときにはAUDIOMIDI設定に出力先としてモジュールが顔を出します

597 :ドレミファ名無シド :2020/01/04(土) 13:18:18.24 ID:baDD/2Ia0.net
なんか皆様の見解だとモジュールの機能活用すればオーディオインターフェース無理していらなかったぽいですね 早まったかな
でもすでにポチってしまったので勿体ないから接続はするけど使わないかもですね
結果が同じなら単純簡単な方法でいきたいと思います

モジュールとのUSB接続時に音が出てこないのはLogicの設定ですかね?

598 :ドレミファ名無シド :2020/01/05(日) 00:39:47.40 ID:PJIKLI6z0.net
「両方知ってる人」が少なそうな横断的な問題なので難しいと思うが
エレドラスレでmac使いに聞いた方が早いかもしれない。

599 :ドレミファ名無シド :2020/01/05(日) 00:47:29.62 ID:qr5c6tij0.net
お騒がせしてます
USBケーブルで色々ごちゃごちゃ弄ってたら
どうやらVenderモードでいけるっぽいです
LogicでトラックをMIDI用とオーディオ用に2個用意して
MIDI用のトラックでインプットをバスとかいうのを選んで
オーディオ用にはインプット1+2を選ぶとモジュールに挿したメモリーカードで再生した曲も合わさって聞こえてきました
ただし、音量が異様に小さくまだまだ弄るところがありそうです
オーディオI/F使った方が簡単なのかな?

オーディオI/F使用の時にモジュールからのMIDI信号は
モジュールのMIDI outからオーディオI/FのMIDI inに繋ぐのと
USBでMacに繋ぐのともしくはその両方で変わりはないのですかね?

600 :ドレミファ名無シド :2020/01/05(日) 13:10:02.61 ID:qr5c6tij0.net
UR-22C届いたので付属ソフトのインストールとアクティベート済ませて接続
シールドケーブル2本繋いで入力つまみ最大に
Logicで入力するとこっちの方が音量コントロールしやすいですね
MIDIケーブルまだ届かないので試せてませんがUR-22C経由の方がMac-UR-22CのUSBケーブル1本で済むので良さげです
でもMIDI信号の遅延的には不利なのかな?

601 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6e2f-iOMu):2020/01/07(火) 20:25:08 ID:aJMw/QSm0.net
演奏してみた動画にはそもそもMIDI関係ないっぽいのでヤマハのAGシリーズの方が適任だったかもですね
モジュールとUSB一本でも頑張れるかもしれないけどLogicの操作に慣れてきてから再チャレンジしてみたいと思います
皆さま助言ありがとうございました

602 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ a1e3-tokz):2020/01/18(土) 06:13:01 ID:kbVUqlhE0.net
そろそろこちらへドゾー
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1545829639/l50

603 :ドレミファ名無シド :2020/01/29(水) 21:22:46.76 ID:5+inFld60.net
すいません。フリフローティングスネアで相談です。
ラグに上と下からボルトを縫い付けますよね?
1本だけ片側に当たるみたいなのです。
ボルトの長さに間違いはありません。
なぜでしょうか?

604 :ドレミファ名無シド :2020/01/29(水) 21:46:22.05 ID:4LfZ0R4p0.net
何が何の片方に当たるのかわからん

605 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ eaca-0Ybi):2020/01/29(水) 23:55:49 ID:nCv5OMMb0.net
ドラムの音について質問です
https://www.youtube.com/watch?v=OrQD1VTEqLY
この動画の1:07〜と5:17〜は同じドラムセットで同じ程度の力で叩いてると思いますが、
後者はかなりうるさく響いてます。これは録音機材の差でしょうか?
なるべく安く前者のような音で録音するにはどのような環境を整えれば良いのでしょうか

また、私がスタジオで叩くとごく弱い力でも(それこそ1cmから落としただけで)動画の後半のようにバン!と響くのですが、
生音はこういうものなのでしょうか。それともミュートとかで工夫すれば生音も前者のような音になるんでしょうか。

606 :ドレミファ名無シド (スッップ Sd0a-fVH2):2020/01/30(木) 08:36:10 ID:Y3SGUN6nd.net
>>605
前者はちゃんとマイキングした録音で、
後者はしゃべるマイクで録音した、
…ように聞こえますね

607 :ドレミファ名無シド (オイコラミネオ MM2e-nC1v):2020/01/30(木) 09:34:37 ID:WWd1ovK4M.net
>>605
我々が普段聞き慣れてるドラムの音は、スネアやらタムやらの各部品の数だけマイクを用意し、それぞれ限界までヘッドに近づけた状態で録音し、さらに録れた音を加工しまくって作られる
当然生音とは完全に別物だし、綺麗な音を録るにはコストもかかる
安く録る方法なら、大手スタジオチェーンで簡易ライン録りサービスを無料とかでやってるところがあるからそういう場所を探すのがベスト
自前機材がよければEAD-10を買う

ぶっちゃけコストと音色の割が一番良いのは電子ドラムで録音しちまう方法なんだけどな
所謂叩いてみた動画で一般ウケする音色って意味で

608 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 3de3-0ef2):2020/01/30(木) 20:15:53 ID:P+4sjy4L0.net
もちろん>>605の後半みたいな音で録ったら使えない音になるんだけど、だからってエレドラで録音すればいいかって言ったら
ちょっと違う
俺はエレドラを使って仮ドラムをmidiでDAWには入れるけどやっぱり仕上げはマルチマイキングの
生ドラムで仕上げる  臨場感がまるで違う
もちろんチューニング、ミュートやミキサーのイコライジングは気を遣うけどサウンド自体が生き生きと立ち上がってくる
どんなに進化しようがやっぱりモジュラーはモジュラーなりの音しか再現しえない、というか

609 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6aaf-kUvP):2020/02/01(土) 15:02:21 ID:Xux3uTkx0.net
生音と録音の音が違うってよくある質問だよね
昔相談された事ある

610 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5ef0-i7CI):2020/02/02(日) 01:04:13 ID:6miPaSu20.net
シグネチャーモデルを買ったビギナーがまず直面することだよな。

「単体でちょうどよくミュートをすると、バンドの中で抜けてこない」のが録音するとよくわかる。

611 :ドレミファ名無シド :2020/02/03(月) 01:09:10.72 ID:WFMJnOxb0.net
速さの一線を越えたい

612 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 53a4-oncu):2020/02/13(木) 00:01:49 ID:RwG2eQ8p0.net
ダイナ4さんはプロじゃないの?
https://www.youtube.com/watch?v=51807Of2EaY

613 :ドレミファ名無シド :2020/02/14(金) 19:36:00.69 ID:GzD2J3fO0.net
スピード狂良いよね

614 :ドレミファ名無シド (オッペケ Sr07-oavK):2020/02/19(水) 17:32:07 ID:Wnb3ZsFOr.net
符割りの話なのでここで質問します
下記コピペについて誰かアホでも理解出来る楊に解説してください
俺がバカなんだろうか?


http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1581713011/306
>
例えば、3連符を八分音符三つで感じるのと3分の一拍で感じる違いわかるか?
前者は初心者DTM野郎がやる手法
魔法も何もないインスタント食品
順列組み合わせてのは誰でもできる
でも分離と再統合ゆうのは音楽家にしかでけん
誰でも写真は撮れるけど写真家にはなれんやろ?

615 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ ffc1-DFDQ):2020/02/19(水) 18:15:38 ID:gntQ1Rd70.net
揚げ足取りかもしれないが3連は8分音符3つ分って言ってる時点でわかって無いのでは

616 :ドレミファ名無シド (オッペケ Sr07-oavK):2020/02/19(水) 18:40:21 ID:Wnb3ZsFOr.net
>>615
レスありがとう
俺の見解は下記です

http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1581713011/319
>>
> 例えば、3連符を八分音符三つで感じるのと3分の一拍で感じる違いわかるか?
> 前者は初心者DTM野郎がやる手法

笑うとこ、というか訳わかんねえな
「3連符を8分音符3個で感じる」だと?
普通に考えて4分音符を3分割するのが3連符、
2分音符(もしくは4分音符×2)を3分割するのが2拍3連符、
4分音符を2分割したのが8分音符だ
3連符を「8分音符×3」で感じる意味が判らん
3連符は3連符だ、8分音符×3個ではない
余談だが3連符を8分×3個で考えるなら
タドド タドド タド と最後に帳尻合わせにゃならん
DTMとか以前に小学校の音楽とか
ヤマハ幼児科のレベル以下の話になる

617 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 83f0-HIHU):2020/02/19(水) 19:06:26 ID:3wiay0gj0.net
恐ろしいほどに噛み合ってないな

618 :ドレミファ名無シド :2020/02/19(水) 19:31:38.42 ID:0hCDzRsla.net
まだいるのか丸
そいつはワナビーってのか、それっぽいこと言って業界人気取ってるだけの素人だよ
ずいぶん前だが、ジッタリンジンの有名曲で実際にレコーディングしたのは自分とか吹かしてたわ。妄想性なんとか障害とかその類の人

総レス数 982
247 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200